JP2006313313A - 再生装置、設定切替方法および設定切替装置 - Google Patents
再生装置、設定切替方法および設定切替装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006313313A JP2006313313A JP2006057004A JP2006057004A JP2006313313A JP 2006313313 A JP2006313313 A JP 2006313313A JP 2006057004 A JP2006057004 A JP 2006057004A JP 2006057004 A JP2006057004 A JP 2006057004A JP 2006313313 A JP2006313313 A JP 2006313313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- playback device
- audio player
- portable audio
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/60—Rotation of whole images or parts thereof
- G06T3/606—Rotation of whole images or parts thereof by memory addressing or mapping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/02—Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0346—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/60—Rotation of whole images or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72466—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0251—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/161—Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
- G06F2200/1614—Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1637—Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】データを再生することのできるバッテリーで動作する再生装置は、表示手段と、上記再生装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、上記再生装置が所定の条件を満たしたかを判断する判断手段と、上記判断手段によって上記再生装置が所定の条件を満たしたと判断されたときに、上記姿勢検出手段の検出結果に基づいて上記再生装置の設定を切り換える制御手段とで構成される。
【選択図】図1
Description
当該ディスプレイに表示する画像の向きの切り換えは、表示メモリを書き換えることによって実現する。
上述した携帯型再生装置では、上記ディスプレイに表示する画像の向きの切り換えを常時行っている。
<第1実施形態>
先ず、本実施形態の構成要素と、本発明の構成要素との対応関係を説明する。
図1に示すディスプレイ23が本発明のディスプレイである。
図1に示す処理回路33が本発明の姿勢検出手段である。
図1に示す制御回路47が本発明の制御手段である。
図1に示す操作キー41が本発明の操作手段である。
図1に示すプログラムRPGが本発明のプログラムである。
図1に示すメモリ45が、本発明の記録媒体である。本発明の記録媒体は、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどである。
図8に示すステップST11が本発明の第1の工程または第1の手順である。
また、図8に示すステップST14が本発明の第2の工程または第2の手順である。
また、図8に示すステップST15,ST17が本発明の第3の工程または第3の手順である。
図1に示すように、携帯型オーディオプレーヤ1は、例えば、記録ディスクドライブ11、再生処理回路16、オーディオ出力部17、ヘッドフォン端子18、表示メモリ21、ディスプレイ23、加速度センサおよび重力加速度センサ31、処理回路33、操作キー41、電源回路48、メモリ45、並びに制御回路47を有する。
図1に示す各構成は、例えば、図2に示すように、薄板状の筐体51内に収容されている。
記録ディスクドライブ11は、例えば、Hard Disk Drive(HDD)であり、記録ディスク13、ヘッド14およびヘッド退避部15を有する。
記録ディスク13は、例えば、磁気ディスクである。記録ディスク13には、楽曲データ、楽曲データに付随するアーティスト名やアルバム名などの付随データ、楽曲データを管理するプレイリストなどの楽曲管理データ、記録データを管理する記録管理データなどが記録される。
ヘッド14は、記録ディスク13から楽曲データを読み出して再生処理回路16に出力する。
ヘッド14は、記録ディスク13に対してアクセスを行わない状態では、ヘッド退避部15に保持される。ヘッド退避部15では、ヘッド14は固定されて保持されるため、携帯型オーディオプレーヤ1に衝撃が加わっても、ヘッド14が記録ディスク13の記録領域に損傷を加えることはない。
そして、記録ディスク13に対してアクセスを行う際に、ヘッド14は固定が解除され、ヘッド退避部15から記録ディスク13に向けて移動する。
ヘッド14は、制御回路47の制御を基に、記録ディスク13内の指定されたアドレスから楽曲データ、付随データ、楽曲管理データ、記録管理データなどを読み出して再生処理回路16に出力する。
再生処理回路16は、ヘッド14が記録ディスク13から読み出した楽曲データをバッファメモリBUFに書き込み、バッファメモリBUFから楽曲データを読み出して再生処理を行い、再生信号をオーディオ出力部17に出力する。
また、再生処理回路16は付随データ、楽曲管理データ、記録管理データなど、オーディオ出力する楽曲データ以外で楽曲の再生に必要な情報を、制御回路47へ出力する。
[オーディオ出力部17]
オーディオ出力部17は、再生処理回路16から出力された再生信号を増幅して、図2に示すヘッドフォン端子18を介してヘッドフォンに出力する。
表示メモリ21は、ディスプレイ23に表示する画面に応じた画像データを記憶するメモリである。表示メモリ21には、画像データが、制御回路47によって書き込まれる。表示メモリ21に書き込まれたデータは、ディスプレイ23へ出力される。
[ディスプレイ23]
ディスプレイ23は、液晶ディスプレイや、Organic electroluminescenceなどであり、表示メモリ21に書き込まれた画像データを表示する。
表示部24は、表示メモリ21とディスプレイ23の機能とを備えたモジュールである。
操作キー41は、例えば、図2、図3、図4等に示すように、十字キーK1、SEARCH/MENUキーK2、停止キーK3、音量増キーK4、音量減キーK5、HOLDキーK20、電源キーK21などである。
十字キーK1は、操作キーK10、K11、K12、K13、K14を備える。
図3に示されるように携帯型オーディオプレーヤ1には携帯型オーディオプレーヤ1を基準とした相対座標X,Y,Zが規定されている。この携帯型オーディオプレーヤ1を基準とした相対座標から考えると、十字キーK1は、操作キーK10に対してK11、K12、K13、K14の何れかがそれぞれ+Z、−X、−Z、+X方向に位置するように構成されている。
また、同様に携帯型オーディオプレーヤ1を基準とした相対座標から考えると、操作キー41はディスプレイ23に対して−Z方向に設けられている。
図3に示すように携帯型オーディオプレーヤ1には携帯型オーディオプレーヤ1を基準とした相対座標の座標軸としてX,Y,Z軸が規定されている。なお、この相対座標の原点とディスプレイ23の表示面の中心は、Y軸から見て一致するように規定されている。加速度センサおよび重力加速度センサ31は、このX,Y,Z軸におけるX,Y,Z方向の加速度を検出し、X方向の加速度を示す加速度信号A_Xと、Y方向の加速度を示す加速度信号A_Yと、Z方向の加速度を示す加速度信号A_Zとを処理回路33に出力する。特に重力以外の要因によって加速度を受けない状態では、このX,Y,Z方向の加速度信号A_X,A_Y,A_Zを足し合わせたものが、重力加速度による重力加速度信号A_Gとなる。
重力加速度の方向は、図3に示される携帯型オーディオプレーヤ1における相対座標X,Y,Zにおいては、携帯型オーディオプレーヤ1の傾きによって随時変化していく。しかし、図4Sに示すように、重力方向を基準とした絶対座標X0,Z0軸を定義した場合、重力加速度の方向は常に、絶対座標の座標軸であるZ0軸における‐Z0方向とすることができる。
処理回路33は、加速度センサおよび重力加速度センサ31から出力された加速度信号A_X,A_Y,A_Zを基に、携帯型オーディオプレーヤ1の落下検出処理と、姿勢検出処理とを行う。処理回路33は、加速度センサおよび重力加速度センサ31から入力された加速度信号A_X,A_Y,A_Zが設定された条件を満たしたとき、携帯型オーディオプレーヤ1が落下したと判断し、落下検出信号S33aを制御回路47に出力する。
先にも説明したように、加速度信号A_X,A_Y,A_Zを足し合わせたものは、重力以外の要因によって加速度を受けない状態では、重力加速度による重力加速度信号A_Gとなる。この重力加速度方向は-Z0方向と一致するために、携帯型オーディオプレーヤ1の相対座標軸が、重力加速度方向を基準とした絶対座標軸に比べてどれだけ傾いているかを判別することが可能となる。この傾きに基づいて、制御手段は携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が、図5(A)〜(C)に示す姿勢STATE1、STATE2、STATE3の何れであるかを検出する。
また、姿勢STATE2は、図5(B)及び(D)に示すように、携帯型オーディオプレーヤ1の相対座標軸であるX軸が重力加速度方向を基準とした絶対座標軸であるX0軸に対して60°〜180°で交わるときの携帯オーディオプレーヤ1の姿勢である。即ち、ディスプレイ23が操作キーK1、K2、K3、K4、K5に対して+X0方向に位置する状態である。
また、姿勢STATE3は、図5(C)及び(D)に示すように、携帯型オーディオプレーヤ1の相対座標軸であるX軸が重力加速度方向を基準とした絶対座標軸であるX0軸が180°〜300°で交わるときの携帯オーディオプレーヤ1の姿勢である。即ち、ディスプレイ23が操作キーK1、K2、K3、K4、K5に対して-X0方向に位置する状態である。
このため以上のような制御を行う場合には、加速度センサおよび重力加速度センサ31として、3軸加速度センサではなく、2軸加速度センサを用いてもよい。
このようにして検出した姿勢を基に、処理回路33は検出した姿勢がSTATE1、STATE2、STATE3の何れに当たるかを示す姿勢検出信号S33bを制御回路47に出力する。例えば処理回路33からは、STATE1のときには1、STATE2のときには2といった数字が制御回路47へ出力される。
加速度センサおよび重力加速度センサ31と処理回路33における姿勢検出の機能とを備えたモジュールである。
加速度センサおよび重力加速度センサ31と処理回路33における落下検出の機能とを備えたモジュールである。
バッテリー43は携帯オーディオプレーヤ1へ電力を供給する。
電源回路48は、制御回路47から電源オン指示が入力されると、バッテリー43からの電力の供給を受け携帯型オーディオプレーヤ1に必要な電圧変換をおこなった後、携帯型オーディオプレーヤ1の各構成に電力を供給し、制御回路47から電源オフ指示が入力されると、上記電力の供給を停止する。
メモリ45は、ROMとRAMで構成されており、ROMには書き換え不可能なPRGや固定的なデータが記憶されており、RAMには作業用に一時的に記憶されるデータが記憶される。
制御回路47は、メモリ45のRAMから読み出したプログラムPRGを実行し、本実施形態で規定する携帯型オーディオプレーヤ1の動作を制御する。
制御回路47は、処理回路33から落下検出信号S33aが入力されると、ヘッド14をヘッド退避部15に退避させるように、記録ディスクドライブ11を制御する。
また、制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の電源がオフからオンに切り換わると、処理回路33からの姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きに画像がディスプレイ23に表示されるように、表示メモリ21に記憶される画像データを書き換える。
これに対して、図6(A)、図6(B)、図6(C)は、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢がそれぞれSTATE1、STATE2、STATE3であるときに、A、Bが携帯型オーディオプレーヤ1の相対座標においてどこに表示されているかを示している図である。なおこの携帯オーディオプレーヤ1を基準とした相対座標X,Z軸は、図3、図5(A)〜(C)に示しているX,Z軸と同じ軸である。重力加速度方向を基準とした絶対座標において、ディスプレイ23の−X0・+Z0方向にA、+X0・−Z0方向にBと表示される文字は、携帯オーディオプレーヤ1の相対座標においては、それぞれ以下のような座標領域に表示されることになる。
STATE2の場合は、−X・−Z領域にA、+X・+Z領域にBと表示される。
STATE3の場合は、+X・+Z領域にA、−X・−Z領域にBと表示される。
このような構成以外にも、例えば、表示メモリ21に画像データの処理能力を持たせることも可能である。このような場合には、姿勢検出信号S33bの示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きに画像がディスプレイ23に表示されるように、表示メモリ21が画像データを処理する。表示メモリ21が画像データを処理することで、ディスプレイ23に表示される画像を、姿勢検出信号S33bの示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きに切り換えることが可能になる。また、表示メモリ21が画像データを処理する場合には、予め画像データを姿勢検出信号S33bの示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きに処理して記憶しておき処理された画像データをディスプレイ23へ出力しても良いし、画像データの処理を行いながらディスプレイ23に画像データを出力しても良い。
また、制御回路47は、姿勢検出信号S33bが姿勢STATE1を示す場合には図7(A)に示すように十字キーK1の操作キーK11、K12、K13、K14に定義を割り当てる。
また、制御回路47は、姿勢検出信号S33bが姿勢STATE2を示す場合には図7(B)に示すように十字キーK1の操作キーK11、K12、K13、K14に定義を割り当てる。
また、制御回路47は、姿勢検出信号S33bが姿勢STATE3を示す場合には図7(C)に示すように十字キーK1の操作キーK11、K12、K13、K14に定義を割り当てる。
制御回路47は、図7(A)〜(C)に示すように、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に応じて、操作キーK11、K12、K13、K14に定義を割り当てることで、操作キーK11、K12、K13、K14の機能を切り換える。これにより画面の向きが切り換わっても、重力加速度方向を基準として+X0方向、−X0方向、+Z0方向、−Z0方向に配置されている操作キーは常に同一の機能を持つことになる。このため、ユーザは画面が切り換わった際にも、混乱することなく携帯型オーディオプレーヤ1の操作をおこなうことができる。
なお、図7(A)〜(C)に示す定義リストは、例えば予めメモリ45のRAMに記憶されているのもであっても良いし、操作キーの定義を切り換える際に携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に基づいて制御回路47で生成しメモリ45のROMに記憶するものであっても良い。
[第1の動作例]
以下、携帯型オーディオプレーヤ1の電源がオフからオンに切り換わった場合の動作例を説明する。
図8は、当該動作例を説明するためのフローチャートである。
制御回路47は、操作キー41からの操作信号を基に、携帯型オーディオプレーヤ1の電源回路48をオフからオンに切り換える指示が入力されたか否かを判断し、入力されたと判断した場合はステップST12に進む。
制御回路47は、電源回路48をオフからオンに切り換える。
また、制御回路47は、表示メモリ21に電源投入時の初期アニメーション画像データを所定の方向で書き込む。これにより、ステップST12,ST13,ST14、ST15、ST16の処理が行われているときには、ディスプレイ23にはアニメーション画像が表示されることになる。
これにより、電源回路48から加速度センサおよび重力加速度センサ31への電力供給が開始され、加速度センサおよび重力加速度センサ31が初期設定動作を開始する。
加速度センサおよび重力加速度センサ31は、初期設定動作終了後、X,Y,Z方向の加速度を検出し、X方向の加速度を示す加速度信号A_Xと、Y方向の加速度を示す加速度信号A_Yと、Z方向の加速度を示す加速度信号A_Zとを処理回路33に出力する。
処理回路33は、加速度信号A_X,A_Zを基に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示す姿勢STATE1、STATE2、STATE3の何れであるかを検出する。
処理回路33は、上記検出した姿勢を示す姿勢検出信号S33bを制御回路47に出力する。
制御回路47は、ステップST14での姿勢の検出を数回繰り返して行うことで、ステップST14で検出された姿勢が所定期間保持されているかを判断し、保持されていると判断された場合にはステップST16に進む。また、姿勢が変化されたと判断された場合には、再度ステップST14に戻り携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢の検出を続ける。
なお本実施例では、姿勢の検出を数回繰り返すことで携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が保持されているか否かを判断したが、例えば一度携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢を検出した後、所定期間後に再度携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢を検出し、二つの検出結果に変化がなかった場合には携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が保持されているものと判断しても良い。
制御回路47は、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示すように、ステップST13で処理回路33から入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する表示向きを特定する。
制御回路47は、表示メモリ21に書き込んだアニメーション画像データを消去し、ディスプレイ23に表示されているアニメーション画像の表示を終了させる。
制御回路47は、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示すように、ステップST13で入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きでメニュー画面が表示されるように、メニュー画面の画像データを表示メモリ21に書き込む。
これにより、ディスプレイ23に、アニメーション画像に続いて、メニュー画面が表示される。
制御回路47は、処理回路33から入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢STATE1、STATE2、STATE3に応じて、操作キーK11、K12、K13、K14の定義を、図7(A)〜(C)に示すように割り当てることで、操作キーK11、K12、K13、K14の機能を切り換える。
以後、処理回路33は、携帯型オーディオプレーヤ1の電源が次にオフからオンに切り換わるまで、携帯型オーディオプレーヤ1の落下検出のみを行う。
携帯型オーディオプレーヤ1が姿勢検出を行わないように制御する方法は様々考えられる。例えば、処理回路33において携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢検出処理を行わないように制御回路47によって制御する方法、処理回路33における携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢検出処理は行うが検出結果である姿勢検出信号S33bを制御回路47へ出力しないという方法、処理回路33においては携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢検出処理を行い検出結果である姿勢検出信号S33bを出力するが制御回路47においてこの姿勢検出信号S33bを受信しないという方法などがある。消費電力を抑えるという意味では、処理回路33における姿勢検出処理を行わないように制御回路47が制御することが最も良い。
以下、携帯型オーディオプレーヤ1が落下した場合の動作例を説明する。
図9は、当該動作例を説明するためのフローチャートである。
処理回路33は、加速度センサおよび重力加速度センサ31から入力された加速度信号A_X,A_Y,A_Zを基に、携帯型オーディオプレーヤ1が落下したか否かを判断し、落下したと判断するとステップST22に進む。
処理回路33は、ステップST21での判断に基づいて、落下検出信号S33aを制御回路47に出力する。
制御回路47は、処理回路33から落下検出信号S33aが入力されると、ヘッド14をヘッド退避部15に退避させるように記録ディスクドライブ11を制御する。
そのため、携帯型オーディオプレーヤ1によれば、従来に比べて、ディスプレイ23に表示する画面の向きを切り換える回数が大幅に少なくなり、省電力化を図れる。
特に、携帯型オーディオプレーヤ1をユーザがカバンなどに入れて歩きながら使用しているなどといった場合に、従来に比べて省電力化を図れる。
本実施の形態が上述した第1実施の形態と違う点は、唯一、携帯オーディオプレーヤ1の姿勢検出の際の制御回路47による処理のみである。本実施の形態を説明する図を図10に示す。図10のステップST34において、制御回路47は姿勢検出によって携帯オーディオプレーヤ1の姿勢が検出されたか否かを判断する。姿勢が検出された場合にはステップST35へと進む。姿勢が検出されなかった場合、例えば携帯型オーディオプレーヤ1が常に回されていた場合などは、ステップST39へ進む。ステップST39において制御回路47は前回終了時の表示画面の方向でメニュー画面を表示する。
それ以外の部分については、第1の実施例において説明がなされているのでここでは省略する。
上述した実施形態では、図8に示すステップST11のように、携帯型オーディオプレーヤ1の電源がオフからオンに切り換わったことを条件に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に応じた向きでの画面表示を行う場合を例示した。
これに対して、本実施形態では、携帯型オーディオプレーヤ1におけるディスプレイ23の表示が、スクリーンセイバ画面から通常のメニュー画面に切り換わったことを条件に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に応じた向きでの画面表示を行う。
図11は、本実施形態の携帯型オーディオプレーヤ1における画面向き切り替え処理を説明するためのフローチャートである。
携帯型オーディオプレーヤ1の制御回路47は、表示メモリ21に記憶させたメニュー画面の画像データを用いてディスプレイ23にメニュー画面が表示されるように制御を行う。
携帯型オーディオプレーヤ1の制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の操作が所定期間の間になされたか否かを判断する。所定期間操作がなされなかった場合には、ステップST33へ進む。
携帯型オーディオプレーヤ1の制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の操作が所定期間なされたかった場合、ディスプレイ23に表示する画面を通常のメニュー画面などからスクリーンセイバ画面へ切り替える。
携帯型オーディオプレーヤ1の制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の操作がなされたか否かを監視する。操作がなされた場合には、ステップST45に進む。
携帯型オーディオプレーヤ1の制御回路47は、加速度センサおよび重力加速度センサ31の初期設定動作が開始されるように加速度センサおよび重力加速度センサ41を制御する。
加速度センサおよび重力加速度センサ31は、初期設定動作終了後、X,Y,Z方向の加速度を検出し、X方向の加速度を示す加速度信号A_Xと、Y方向の加速度を示す加速度信号A_Yと、Z方向の加速度を示す加速度信号A_Zとを処理回路33に出力する。
処理回路33は、加速度信号A_X,A_Zを基に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示す姿勢STATE1、STATE2、STATE3の何れであるかを検出する。
処理回路33は、上記検出した姿勢を示す姿勢検出信号S33bを制御回路47へ出力する。
制御回路47は、ステップST46で検出された姿勢が所定期間保持されているかを判断し、保持されていると判断された場合にはステップST48に進む。また、姿勢が変化されたと判断された場合には、再度ステップST46に戻り携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢を検出する。
制御回路47は、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示すように、ステップST36で処理回路33から入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する表示向きを特定する。
制御回路47は、表示メモリ21に書き込んだスクリーンセイバデータを消去し、ディスプレイ23に表示されているスクリーンセイバを終了させる。
制御回路47は、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示すように、ステップST36で制御回路47に入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する向きでメニュー画面が表示されるように、メニュー画面の画像データを表示メモリ21に書き込む。
これによりディスプレイ23には、スクリーンセイバに続いて、メニュー画面が表示される。
制御回路47は、処理回路33から入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢STATE1、STATE2、STATE3に応じて、操作キーK11、K12、K13、K14の定義を割り当てることで、図7A,図7B,図7Cに示すように操作キーK11、K12、K13、K14の定義を割り当てることで、操作キーK11、K12、K13、K14の機能を切り換える。
以後、処理回路33は、携帯型オーディオプレーヤ1の電源が次にオフからオンに切り換わるまで、携帯型オーディオプレーヤ1の落下検出のみを行い、姿勢検出は行わない。
第4の実施形態は、携帯型オーディオプレーヤ1におけるHOLDキーK20が解除されたことを条件に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に応じた向きでの画面表示切り換えを行う。
図12は、本実施形態の携帯型オーディオプレーヤ1における画面向き切り換え処理を説明するためのフローチャートである。
携帯型オーディオプレーヤ1aの制御回路47aは、図2に示すHOLDキーK20が解除されたか否かを判断し、解除されたと判断した場合は、ステップST52に進む。
制御回路47aは、処理回路33からの姿勢検出信号S33bを基に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示す姿勢STATE1、STATE2、STATE3の間で切り換わったか否かを判断し、切り換わったと判断した場合はステップST53に進み、そうでない場合にはステップST51に戻る。
制御回路47aは、ステップST52で切り換わった姿勢に対応した向きに画面が表示されるように、ディスプレイ23に表示中の画面を切り換える。
第5の実施形態では、携帯型オーディオプレーヤ1は、携帯型オーディオプレーヤ1における操作キーK11、K12、K13、K14の何れかが操作されたことを条件に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に応じた向きに画面表示を切り換えると共に、操作キーの機能の切り換えを行う。
図13は、本実施形態の携帯型オーディオプレーヤ1における画面向きと操作キーの機能の切り換え処理を説明するためのフローチャートである。
制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の操作キーK11、K12、K13、K14による入力がある否かを判断する。操作キーK11、K12、K13、K14による入力があった場合は、ステップST62へと進む。
制御回路47は、どの操作キーが操作されたかという情報を、例えばメモリ45のRAMに保持する。
制御回路47は、ステップST61でなされた入力が、前回最後に入力がなされたときから所定時間経った後の入力であるか否かを判断する。所定期間経過した場合とは、ユーザの一貫した入力操作が終了した場合と判断できる。このため、ステップST61でなされた入力が、前回最後に入力がなされたときから所定期間経過していた場合には、ステップST61でなされた入力は、新たな入力操作の始まりであると考えられる。この場合、制御回路47は、表示を携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に合わせて切り換えた方が良いと判断し、ステップST64に進む。
制御回路47は、携帯型オーディオプレーヤ1の加速度センサ及び重力加速度センサ31に初期設定動作を開始させる。
加速度センサおよび重力加速度センサ31は、初期設定動作終了後、X,Y,Z方向の加速度を検出し、X方向の加速度を示す加速度信号A_Xと、Y方向の加速度を示す加速度信号A_Yと、Z方向の加速度を示す加速度信号A_Zとを処理回路33に出力する。
処理回路33は、加速度信号A_X,A_Zを基に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢が、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示す姿勢STATE1、STATE2、STATE3の何れであるかを検出する。
処理回路33は、上記検出した姿勢を示す姿勢検出信号S33bを制御回路47に出力する。
制御回路47は、ステップST65で検出された姿勢検出信号S33bが所定期間保持されているかを判断し、保持されていると判断された場合にはステップST67に進む。また、姿勢検出信号S33bが変化されたと判断された場合には、再度ステップST65に戻り携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢を検出する。
制御回路47は、図5(A)〜(C),図6(A)〜(C)に示すように、ステップST65で処理回路33から出力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応する表示部への表示向きを特定する。
制御回路47は、特定された向きでメニュー画面が表示されるように、メニュー画面の画像データを表示メモリ21に書き込む。
これにより、ディスプレイ23に、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応した向きのメニュー画面が表示される。
制御回路47は、処理回路33から入力された姿勢検出信号S33bが示す携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢STATE1、STATE2、STATE3に応じて、操作キーK11、K12、K13、K14の定義リストである図7(A)〜(C)の何れかを生成し割り当てることで、操作キーK11、K12、K13、K14の機能を切り換える。
制御回路47は、ステップST61で入力された操作キーがK11、K12、K13、K14の何れかであったかを情報としてステップST62で保持している。ステップST70において、制御回路47は、ステップST62で保持した操作キーに割り当てられている機能を実行する。ここで実行する操作キーK11、K12、K13、K14の機能は、ステップST69において定義が割り当てられ機能が切り換えられた後の機能である。
例えば、ステップST61で入力された操作キーがK11だったとすると、ステップST610では、携帯型オーディオプレーヤ1の姿勢に対応して操作キーK11、K12、K13、K14の定義が割り当てられた後のK11の機能を実行する。
なお、ステップST61での入力が複数であった場合、例えばK11とK12が入力されたとすると、ステップST610においては、定義が割り当てられた後のK11とK12の機能を実行する。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した実施形態では、本発明を携帯型オーディオプレーヤに適用した場合を例示したが、携帯電話、PDA、ゲーム機、ラジオなどその他の再生装置に本発明を適用してもよく、再生されるデータが楽曲データ、画像データ、動画データ等のコンテンツデータであってもよい。また、データを再生できる装置であって、少なくとも表示手段と操作手段を備え装置本体の向きが変わった際に設定の切り換えを行うと便利な装置であれば、本発明を適用することができる。
Claims (21)
- データを再生することのできる、バッテリーで動作する再生装置であって、
表示手段と、
前記再生装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
当該再生装置に対する何らかの操作又は動作を示す所定の条件を満たしたかを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記再生装置が所定の条件を満たしたと判断されたときに、前記姿勢検出手段の検出結果に基づいて前記再生装置の設定を切り換える制御手段と
を有する再生装置。 - 前記制御手段が切り換える設定は、前記検出手段の検出結果に対して予め対応付けられた前記表示手段に表示されるデータの表示方向であることを特徴とする
請求項1記載の再生装置。 - 前記制御手段は更に、前記姿勢検出手段による検出結果が所定の期間同一である場合に、前記表示手段に表示されるデータを予め対応付けられた表示方向に表示するように前記表示手段を制御する
請求項2記載の再生装置。 - 前記再生装置は、前記再生装置に電力を供給する電源手段を更に備え、
前記判断手段は、前記電源手段からの前記再生装置への電力供給が開始されたときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断する
請求項2記載の再生装置。 - 前記制御手段は、前記表示手段にスクリーンセイバ画面を表示するように前記表示手段を制御し、
前記判断手段は、前記スクリーンセイバ画面が前記表示画面に表示されている状態から前記スクリーンセイバ画面が表示される前に前記表示手段に表示されていたデータが前記表示手段に表示される状態に変化するときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断する
請求項2記載の再生装置。 - 前記再生装置は更に、複数の操作釦を備える操作手段を備え、
前記判断手段は、前記操作手段によって操作指示が前記制御手段になされるときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断する
請求項2記載の再生装置。 - 前記再生装置は更に、複数の操作釦を備える操作手段を備え、
前記制御手段が切り換える設定は、前記姿勢検出手段の検出結果に基づいて前記操作手段の複数の操作釦に割り当てられる定義であり、前記制御手段は前記操作手段の複数の操作釦に割り当てられる定義を切り換えることで、前記操作手段の複数の操作釦の機能を切り替えることを特徴とする
請求項1記載の再生装置。 - 前記制御手段は更に、前記姿勢検出手段による検出結果が所定の期間同一である場合に、前記操作手段における複数の操作釦の機能を切り替えるように制御する
請求項7記載の再生装置。 - 前記再生装置は、前記再生装置に電力を供給する電源手段を更に備え、
前記判断手段は前記電源手段からの前記再生装置への電力供給が開始されたときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断する
請求項7記載の再生装置。 - 前記制御手段は、前記表示手段にスクリーンセイバ画面を表示するように前記表示手段を制御し、
前記判断手段は、前記スクリーンセイバ画面が前記表示画面に表示されている状態から前記スクリーンセイバ画面が表示される前に前記表示手段に表示されていたデータが前記表示手段に表示される状態に変化するときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断する
請求項7記載の再生装置。 - 前記判断手段は、前記操作手段によって操作指示が制御手段になされるときに、前記再生装置が所定の条件を満たしたと判断する
請求項7記載の再生装置。 - バッテリーで動作する再生装置の設定を切り替える設定切替方法であって、
当該再生装置に対する何らかの操作又は動作を示す所定の条件を満たしているかを判断する判断ステップと、
前記再生装置が所定の条件を満たしたときの前記再生装置の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
前記検出された前記再生装置の姿勢を基に前記再生装置の設定を切り替える設定切替ステップと
を有する設定切替方法。 - 前記設定切替ステップにおいて、前記姿勢検出ステップの検出結果に対して予め対応付けられた前記再生装置の表示手段に表示されるデータの表示方向を切り替える
請求項12記載の設定切替方法。 - 前記姿勢検出ステップによる検出結果が所定の期間同一であることを確認する確認ステップを更に備え、
前記設定切替ステップにおいて、前記確認ステップによって前記姿勢検出ステップによる検出結果が所定の期間同一であった場合に、前記再生装置の表示手段に表示されるデータの表示方向を切り替えることを特徴とする
請求項12記載の設定切替方法。 - 前記判断ステップにおいて、前記再生装置に電力を供給する電源手段からの前記再生装置への電力供給が開始されたときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする
請求項12記載の設定切替方法。 - 前記判断ステップにおいて、スクリーンセイバ画面が前記表示画面に表示されている状態から前記スクリーンセイバ画面が表示される前に前記表示手段に表示されていたデータが前記表示手段に表示される状態に変化するときに、前記再生装置が所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする
請求項12記載の設定切替方法。 - 前記判断ステップにおいて、操作手段によって操作指示が制御手段になされるときに、前記再生装置が前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする
請求項12記載の設定切替方法。 - 前記設定切替ステップにおいて、前記姿勢検出ステップの検出結果に基づいて前記再生装置が備える操作手段の複数の操作釦に割り当てられる定義を切り換えることで、前記操作手段の複数の操作釦の機能を切り替えることを特徴とする
請求項12記載の設定切替方法。 - データを再生することのできるバッテリーで動作する再生装置の設定を切り替える設定切替装置は、
表示手段と、
前記再生装置の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
当該再生装置に対する何らかの操作又は動作を示す所定の条件を満たしたかを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記再生装置が所定の条件を満たしたと判断されたときに、前記姿勢検出手段の検出結果に基づいて前記再生装置の設定を切り換える制御手段と
を有する設定切替装置。 - 前記制御手段が切り替える設定は、
前記検出手段の検出結果に対して予め対応付けられた表示手段に表示されるデータの表示方向であることを特徴とする
請求項19記載の設定切替装置。 - 前記設定切替装置は更に、複数の操作釦を備える操作手段を備え、
前記制御手段が切り替える設定は、前記姿勢検出手段の検出結果に基づいて前記操作手段の複数の操作釦に割り当てられる定義であり、
前記制御手段は、前記操作手段の複数の操作釦に割り当てられる定義を切り替えることで、前記操作手段の複数の操作釦の機能を切り替えることを特徴とすることを特徴とする
請求項19記載の設定切替装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006057004A JP2006313313A (ja) | 2005-04-06 | 2006-03-02 | 再生装置、設定切替方法および設定切替装置 |
US11/396,598 US8194033B2 (en) | 2005-04-06 | 2006-04-04 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
EP06251896A EP1710658B1 (en) | 2005-04-06 | 2006-04-04 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
KR1020060030875A KR20060107332A (ko) | 2005-04-06 | 2006-04-05 | 재생장치, 설정 전환방법 및 설정 전환장치 |
US13/461,445 US8681097B2 (en) | 2005-04-06 | 2012-05-01 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
US13/739,643 US9076358B2 (en) | 2005-04-06 | 2013-01-11 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
US14/731,257 US9542727B2 (en) | 2005-04-06 | 2015-06-04 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
US15/373,255 US10242429B2 (en) | 2005-04-06 | 2016-12-08 | Reproducing device, setting changing method, and setting changing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110134 | 2005-04-06 | ||
JP2006057004A JP2006313313A (ja) | 2005-04-06 | 2006-03-02 | 再生装置、設定切替方法および設定切替装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000101A Division JP5772837B2 (ja) | 2005-04-06 | 2013-01-04 | 再生制御装置、再生制御方法及び再生制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313313A true JP2006313313A (ja) | 2006-11-16 |
JP2006313313A5 JP2006313313A5 (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=36716342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006057004A Pending JP2006313313A (ja) | 2005-04-06 | 2006-03-02 | 再生装置、設定切替方法および設定切替装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8194033B2 (ja) |
EP (1) | EP1710658B1 (ja) |
JP (1) | JP2006313313A (ja) |
KR (1) | KR20060107332A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932882B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-04-26 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method and apparatus for changing a display direction of a screen of a portable electronic device |
JP2011247969A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Yokogawa Electric Corp | 表示モジュール、表示計および伝送器 |
JP2021024466A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用のインタフェースシステム |
JP7571961B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-10-23 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | インターフェースディスプレイ方法及び電子デバイス |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049512A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Toshiba Corp | 画面表示処理装置および方法 |
USD590801S1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-21 | Lg Electronics Inc. | Cellular phone |
USD601989S1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-13 | Lg Electronics Inc. | Mobile phone |
KR101524616B1 (ko) * | 2008-07-07 | 2015-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 자이로센서를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법 |
US8817048B2 (en) * | 2009-07-17 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Selective rotation of a user interface |
US20120206414A1 (en) * | 2009-10-16 | 2012-08-16 | Rohm Co., Ltd. | Mobile device |
CN101813982B (zh) * | 2010-03-10 | 2012-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具有运动响应功能的电子装置及其执行输入操作的方法 |
US20110246871A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Lenovo (Singapore) Pte.Ltd. | Optimized reading experience on clamshell computer |
JP5136624B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2013-02-06 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
CN103645800B (zh) | 2013-11-21 | 2017-06-16 | 华为技术有限公司 | 一种音量控制单元的控制功能的调换方法、装置及终端 |
USD793353S1 (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-01 | Jose Martinez | Mobile telelphone |
JP6315635B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-04-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | 表示端末、表示方法及び表示プログラム |
US12099044B2 (en) * | 2022-01-18 | 2024-09-24 | Radiant Innovation Inc. | Portable electronic device for use in different orientations |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08129557A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | 携帯型電子読書装置 |
JP2002232549A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sony Corp | 携帯端末装置及びキー入力方法 |
JP2002328658A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2003162277A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | 情報表示装置 |
JP2003271284A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示システム |
JP2004184659A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 情報機器 |
JP2004226715A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Nec Corp | 自動天地表示制御システムと方法およびプログラム |
JP2005072734A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Nec Corp | カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8426264D0 (en) | 1984-10-17 | 1984-11-21 | Alcan Int Ltd | Porous films |
JPH064208B2 (ja) | 1985-02-20 | 1994-01-19 | 豊田工機株式会社 | 回転動力伝達装置 |
JPH0612330B2 (ja) | 1989-03-06 | 1994-02-16 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 遠心抽出器からの流出液のフォトメータ測定装置 |
JPH03162277A (ja) | 1989-11-08 | 1991-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | Icトレー |
DE69110782T2 (de) | 1990-08-02 | 1995-11-23 | Rhein Chemie Rheinau Gmbh | Wässriges Trenn- und Entformungsmittel und Verfahren zum Formen und Vulkanisieren von Reifen und anderen Gegenständen aus Gummi. |
JPH04184659A (ja) | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dma制御装置 |
JPH0753968B2 (ja) | 1991-07-31 | 1995-06-07 | 株式会社山辰組 | 法面ブロック |
JP3234633B2 (ja) | 1992-06-19 | 2001-12-04 | シャープ株式会社 | 情報処理装置 |
JPH06259424A (ja) | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Ricoh Co Ltd | 文書表示装置及び文書要約装置並びにディジタル複写装置 |
JP3433818B2 (ja) | 1993-03-31 | 2003-08-04 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲検索装置 |
US5661632A (en) * | 1994-01-04 | 1997-08-26 | Dell Usa, L.P. | Hand held computer with dual display screen orientation capability controlled by toggle switches having first and second non-momentary positions |
US5503195A (en) | 1994-11-15 | 1996-04-02 | Albany International Corp | Combination-type seaming pintles with wire leader |
US6046877A (en) * | 1995-02-16 | 2000-04-04 | Mobile Storage Technology, Inc. | Protection apparatus and method for hard disk drive unit of a portable computer |
US5642185A (en) * | 1995-03-07 | 1997-06-24 | Eastman Kodak Company | Automatic termination of screen saver mode on a display of reproduction apparatus |
JPH0944143A (ja) | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Toshiba Corp | 携帯情報通信端末装置 |
DE69628407T2 (de) * | 1995-09-12 | 2004-05-06 | Omron Corp. | Pedometer |
US5910882A (en) | 1995-11-14 | 1999-06-08 | Garmin Corporation | Portable electronic device for use in combination portable and fixed mount applications |
JPH09266555A (ja) | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Electric Corp | 表示方法及び表示装置 |
JPH11196397A (ja) | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 表示装置及び通信システム |
JP2000059474A (ja) | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯端末 |
JP2000122635A (ja) | 1998-10-09 | 2000-04-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 画面制御装置 |
JP4226715B2 (ja) | 1999-02-22 | 2009-02-18 | Juki株式会社 | 表面実装部品搭載機及び電子部品供給方法 |
JP2000250434A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Sharp Corp | 携帯型情報機器および重力方向検出器 |
US6538636B1 (en) * | 1999-07-06 | 2003-03-25 | Intel Corporation | Apparatus and method for configuring a hand-held interactive device |
US6349410B1 (en) | 1999-08-04 | 2002-02-19 | Intel Corporation | Integrating broadcast television pause and web browsing |
US6567101B1 (en) * | 1999-10-13 | 2003-05-20 | Gateway, Inc. | System and method utilizing motion input for manipulating a display of data |
JP2001134585A (ja) | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Seiko Instruments Inc | 電子辞書 |
WO2001039099A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Fujitsu Limited | Processeur d'informations et support d'enregistrement |
US8120625B2 (en) * | 2000-07-17 | 2012-02-21 | Microsoft Corporation | Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display |
US7289102B2 (en) * | 2000-07-17 | 2007-10-30 | Microsoft Corporation | Method and apparatus using multiple sensors in a device with a display |
US6792293B1 (en) * | 2000-09-13 | 2004-09-14 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for orienting an image on a display of a wireless communication device |
US7030517B2 (en) * | 2001-01-31 | 2006-04-18 | International Business Machines Corporation | Mobile devices power server |
JP3982998B2 (ja) | 2001-02-08 | 2007-09-26 | 三洋電機株式会社 | 首掛け式オーディオプレーヤ |
US20030073462A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-17 | Peter Zatloukal | Adding control keys to mobile device via smart interchangeable cover |
US20030001863A1 (en) | 2001-06-29 | 2003-01-02 | Brian Davidson | Portable digital devices |
US20030044000A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Kfoury Tony N. | Electronic device with rotatable keypad and display |
US7092627B2 (en) * | 2001-09-06 | 2006-08-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Shooting system and silver-salt camera |
JP2004145291A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Casio Comput Co Ltd | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム |
JP2004163816A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Seiko Epson Corp | 電子機器、表示制御装置、画像表示装置および画像表示システム |
US20040201595A1 (en) * | 2003-04-11 | 2004-10-14 | Microsoft Corporation | Self-orienting display |
JP2004320375A (ja) | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 電子機器 |
JP2005091219A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Tokyo Electron Ltd | 落下検知装置又は異常検知装置と該装置を有する携帯機器 |
JP2005092702A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
US7181251B2 (en) * | 2003-10-22 | 2007-02-20 | Nokia Corporation | Mobile communication terminal with multi orientation user interface |
US7085590B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-08-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile terminal with ergonomic imaging functions |
US7059182B1 (en) * | 2004-03-03 | 2006-06-13 | Gary Dean Ragner | Active impact protection system |
US7176887B2 (en) * | 2004-03-23 | 2007-02-13 | Fujitsu Limited | Environmental modeling for motion controlled handheld devices |
ITTO20040436A1 (it) * | 2004-06-28 | 2004-09-28 | St Microelectronics Srl | Dispositivo di rilevamento di caduta libera per la protezione di apparecchi portatili. |
US7318170B2 (en) * | 2004-07-09 | 2008-01-08 | Spyder Navigations, Llc | Protection of non-volatile memory component against data corruption due to physical shock |
US7534301B2 (en) | 2004-09-21 | 2009-05-19 | Applied Materials, Inc. | RF grounding of cathode in process chamber |
US20070004451A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | C Anderson Eric | Controlling functions of a handheld multifunction device |
US8244068B2 (en) * | 2007-03-28 | 2012-08-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device and method for adjusting orientation of a data representation displayed on a display |
JP5263489B2 (ja) | 2007-05-31 | 2013-08-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6290574B2 (ja) | 2013-10-03 | 2018-03-07 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6259424B2 (ja) | 2015-02-02 | 2018-01-10 | ユニテック株式会社 | 植物栽培用ハウスの冷暖房装置 |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006057004A patent/JP2006313313A/ja active Pending
- 2006-04-04 EP EP06251896A patent/EP1710658B1/en not_active Ceased
- 2006-04-04 US US11/396,598 patent/US8194033B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-05 KR KR1020060030875A patent/KR20060107332A/ko not_active Ceased
-
2012
- 2012-05-01 US US13/461,445 patent/US8681097B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-11 US US13/739,643 patent/US9076358B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-04 US US14/731,257 patent/US9542727B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-08 US US15/373,255 patent/US10242429B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08129557A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | 携帯型電子読書装置 |
JP2002232549A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sony Corp | 携帯端末装置及びキー入力方法 |
JP2002328658A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2003162277A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | 情報表示装置 |
JP2003271284A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示システム |
JP2004184659A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 情報機器 |
JP2004226715A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Nec Corp | 自動天地表示制御システムと方法およびプログラム |
JP2005072734A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Nec Corp | カメラ付き携帯端末、該携帯端末に用いられる画像表示方法及び表示制御プログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7932882B2 (en) | 2006-12-05 | 2011-04-26 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method and apparatus for changing a display direction of a screen of a portable electronic device |
JP2011247969A (ja) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Yokogawa Electric Corp | 表示モジュール、表示計および伝送器 |
JP2021024466A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用のインタフェースシステム |
JP7420505B2 (ja) | 2019-08-07 | 2024-01-23 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用のインタフェースシステム |
JP7571961B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-10-23 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | インターフェースディスプレイ方法及び電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170153715A1 (en) | 2017-06-01 |
US8194033B2 (en) | 2012-06-05 |
US20120212511A1 (en) | 2012-08-23 |
US20150269710A1 (en) | 2015-09-24 |
US10242429B2 (en) | 2019-03-26 |
EP1710658B1 (en) | 2012-06-20 |
US9076358B2 (en) | 2015-07-07 |
KR20060107332A (ko) | 2006-10-13 |
US8681097B2 (en) | 2014-03-25 |
EP1710658A1 (en) | 2006-10-11 |
US20130127914A1 (en) | 2013-05-23 |
US20060240875A1 (en) | 2006-10-26 |
US9542727B2 (en) | 2017-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006313313A (ja) | 再生装置、設定切替方法および設定切替装置 | |
JP6119779B2 (ja) | 再生制御装置、再生装置、再生制御方法並びに記録媒体 | |
EP1241658A2 (en) | Display device and display method | |
US20050020325A1 (en) | Multi-configuration portable electronic device and method for operating the same | |
US20100164886A1 (en) | Electronic apparatus and input control method | |
WO2010140536A1 (ja) | ゲーム装置、ゲーム制御方法、情報記憶媒体、ならびに、プログラム | |
US20100164887A1 (en) | Electronic apparatus and input control method | |
JP2007504508A (ja) | ポータブルデジタルデバイスの方向設定 | |
US20070109260A1 (en) | Keypad display method and apparatus of portable device | |
JP2007323362A (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
JP2007233503A (ja) | 情報処理装置および消費電力制御方法 | |
KR100584174B1 (ko) | 휴대용 컴퓨터에서의 기능별 선택 구동장치 및 방법 | |
JP2009134626A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の起動方法 | |
US20030086683A1 (en) | Information processing apparatus and reproduction processing control method | |
US20140050337A1 (en) | Personal computer to output audio in a non-operative state | |
JP3973867B2 (ja) | 携帯型電子機器及び情報表示方法 | |
JP2000267685A (ja) | 音楽再生装置 | |
JP2007293604A (ja) | 情報処理装置およびプログラムロード方法 | |
JP2005339264A (ja) | ペン入力装置およびその制御プログラム | |
JP4960066B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
KR100630129B1 (ko) | 휴대단말기에서 하드디스크 드라이브의 데이터 저장방법 | |
JP2007034971A (ja) | 情報処理装置および消費電力制御方法 | |
JP2013127834A (ja) | 電子機器 | |
JP2009211170A (ja) | 情報処理装置および起動制御方法 | |
JP2007018032A (ja) | 操作装置および操作システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130111 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |