[go: up one dir, main page]

JP2003162277A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JP2003162277A
JP2003162277A JP2001361073A JP2001361073A JP2003162277A JP 2003162277 A JP2003162277 A JP 2003162277A JP 2001361073 A JP2001361073 A JP 2001361073A JP 2001361073 A JP2001361073 A JP 2001361073A JP 2003162277 A JP2003162277 A JP 2003162277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
posture
unit
data
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001361073A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Yamamoto
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001361073A priority Critical patent/JP2003162277A/ja
Priority to US10/298,843 priority patent/US20030098847A1/en
Priority to CN02152891A priority patent/CN1421737A/zh
Publication of JP2003162277A publication Critical patent/JP2003162277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の姿勢に応じて、表示手段による表示の
方向を変えるとともに、十字キーの操作位置も表示の方
向の変更に合わせて、変更することで装置の姿勢を変え
ても撮影者が姿勢変更前と変更後とで同じような操作感
が得られる情報表示装置を提供することにある。 【解決手段】 情報を表示する表示手段(11.16)
と、上下左右の少なくとも4箇所に配された操作部を持
つ操作手段(十字キー)と、前記操作部が操作されるこ
とによって所定の制御を行う制御手段(システム制御
部)と、装置の姿勢状態を検出する姿勢検出手段(1
0,13)と、前記姿勢検出回路による検出結果に応じ
て前記表示手段に表示された所定の表示の方向を変更す
る表示変更手段(システム制御部)と、前記姿勢検出回
路の検出結果に応じて前記制御を行う前記操作部の操作
個所を変更する操作部変更手段(システム制御部)とを
具備すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報を表示するた
めの表示手段と前記表示手段の表示に応じた選択を行う
ための十字方向の操作キーを少なくとも有する情報表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えばカメラや携帯電話等の
装置における情報表示手段と、上下左右の4箇所に操作
部を持つ所謂十字キーとを有し、十字キーの操作部の操
作位置に応じた所定の制御、例えば撮影モードの選択、
決定、あるいは表示装置に表示された表示内容に応じた
制御を実行する装置は知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、装置の姿勢差については何も触れておらず、
例えばカメラの撮影には、カメラを縦位置に構える等、
いろいろな撮影シーンが有り、カメラの姿勢は、常に正
位置(横位置)であるとは限らない。従って、例えばカ
メラが正位置から90度回転した縦位置の場合、表示さ
れる情報は、撮影者に対して横向きに表示されるため大
変読みにくくなってしまう。
【0004】更に、姿勢差に応じて表示が変わっても、
十字キーの操作方向も姿勢差に応じて変えないと操作性
が悪くなってしまう。
【0005】(発明の目的)本発明の第一の目的は、上
記課題を鑑み、装置の姿勢に応じて、表示の方向を変え
るとともに、十字キーの操作位置も表示の方向の変更に
合わせて、変更することで装置の姿勢を変えても撮影者
が姿勢変更前と変更後とで同じような操作感が得られる
情報表示装置を提供することにある。
【0006】本発明の第二の目的は、第一の目的で、再
生映像も表示データと同様に姿勢に応じて変更してしま
うと撮影者が見たい向きで、再生映像が見ることができ
ない、よって第一の目的で撮影情報等の表示方向と十字
キーの操作性が、姿勢差で変わっても再生映像の表示の
向きを変えないことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成させる
ために、本発明は、情報を表示する表示手段(11.1
6)と、上下左右の少なくとも4箇所に配された操作部
を持つ操作手段(十字キー)と、前記操作部が操作され
ることによって所定の制御を行う制御手段(システム制
御部)と、装置の姿勢状態を検出する姿勢検出手段(1
0,13)と、前記姿勢検出回路による検出結果に応じ
て前記表示手段に表示された所定の表示の方向を変更す
る表示変更手段(システム制御部)と、前記姿勢検出回
路の検出結果に応じて前記制御を行う前記操作部の操作
個所を変更する操作部変更手段(システム制御部)とを
具備することにある。
【0008】あるいは、情報を表示する表示手段と、上
下左右の少なくとも4箇所に配された操作部を持つ操作
手段と、前記操作部が操作されることによって所定の制
御を行う制御手段と、装置の姿勢状態を検出する姿勢検
出手段と、前記姿勢検出回路による検出結果に応じて前
記表示手段に表示された表示を回転させるとともに表示
の位置を変更する表示変更手段、前記姿勢検出回路の検
出結果に応じて前記制御を行う前記操作部の操作個所を
変更する操作部変更手段とを具備することにある。
【0009】具体的に、前記所定の表示は、文字列で構
成される、前記装置のモード(画質設定・・調光補正、
メール・・キャンセル)を示す複数の表示であり、前記
表示変更手段は姿勢に応じて前記文字列の並びの方向、
あるいは表示を回転、そして文字列の位置(あるいは、
表示の位置)を変更することにある。
【0010】また、前記所定の制御とは、表示された複
数のモードのうち、選択されていることを示す表示(反
転表示)を行う制御である。
【0011】また、前記所定の表示は、前記操作部の操
作内容(図7の終了・決定マークあるいはその文字、図
11の前・次画面を指示するマーク、あるいはその文字
等)を示す表示であり、前記表示変更手段は前記操作内
容の表示方向と位置とを変更することにある。
【0012】また前記所定の制御とは、前記操作内容に
従った制御である。
【0013】また、前記操作部変更手段は、前記装置の
姿勢が変更されても垂直上下に位置する操作部、あるい
は、水平左右に位置する操作部の制御内容が変更されな
いように、操作個所を変更することにある。
【0014】また、前記第2の目的のもとに、前記表示
手段は、更に撮影された画像を表示するが、該画像は、
姿勢によって回転変換させないものである。
【0015】
【発明の実施の形態】〔発明の実施例1の形態〕本発明
の実施例を図1から図7を使って、詳細に説明する。図
1は、本発明の概略構成ブロック図である。
【0016】図1において、1はシステム制御部として
の中央演算回路(CPU)であり、後述する撮像部制御
回路、メモリ制御部、姿勢差検出回路、表示部、操作部
と通信を行いシステム全体の制御を行っている。
【0017】2は撮像部であり、被写体像を形成する光
学系(レンズ)、絞り、CCD等を含む撮像に関するモ
ジュール群である。3は撮像部制御回路であり、レンズ
焦点距離、絞り、CCDの駆動等の制御を行う。4は一
時記憶領域である前バッファメモリである。
【0018】5は撮像部2で撮影された画像データとそ
の画像情報をもとに画像処理を行う画像処理部である。
7は処理された画像データを蓄積する後バッファメモリ
である。6は前バッファメモリ4と後バッファメモリ7
とハードディスク9を制御するメモリ制御部である。8
は画像処理後の画像データを後バッファメモリからハー
ドディスク9に記憶させるためのインターフェース(I
/F)である。9は画像データを記憶するハードディス
クである。
【0019】10はカメラ本体の姿勢{正位(横位
置)、縦位置、前記横位置の上下反対の横位置、前記縦
位置の上下反対の縦位置}を検出する姿勢検出回路であ
る。11は再生映像の表示や各種設定項目の表示を行う
液晶等の表示部である。12はメニュー釦、再生釦、十
字キー等の操作釦を備えている操作部である。
【0020】図2はカメラを背面から見た図であり、後
述する動作フロー説明で使われる操作釦や表示の配置を
示した構成図である。
【0021】図3から図6は、カメラシステム制御部1
の動作フローを表したフローチャートであり、以下にこ
の動作フローを詳細に説明する。
【0022】図3のS(ステップ)001において、カ
メラはレジスタの初期化やデータの初期化、及び周辺回
路の初期化等の初期設定を行う。S002において、メ
ニュー釦、再生釦、十字キー、不図示の撮影操作釦等の
状態検出を行う。S003において、カメラの姿勢差を
検出する。S004において、メニュー釦がオンなら
ば、S005に移行しカメラの各種設定を行う設定モー
ドへ移行し、オフならばS006へ移行する。
【0023】ここで、設定モードの動作について図4を
使って詳細に説明する。
【0024】図4のS101において、設定項目を選択
するためのメニューモードと実際に設定を行う各種設定
モードを判別するためのSETフラグと設定項目を判別
するためのMODEデータを0にセットする。
【0025】S102において、十字キーの釦状態を姿
勢に応じて置き換えられるフラグ(UP、DOWN、L
EFT、RIGHT)を0にセットする。これらのフラ
グは撮影者がカメラを構えた時の、正面から十字キーを
見た状態での上下左右に位置する各釦の押された状態を
識別するもので、システム制御部は十字キーの釦が押さ
れた時にフラグ「1」に設定するものである。
【0026】S103において、SET=1ならば各種
設定モードなので、S104に移行してカメラ各種設定
を行う。SET=1でなければ、S105へ移行する。
S105において、設定項目とその項目を選択するため
のメニュー表示のデータを作成する。
【0027】S106において、MODEデータより、
選択されている項目の表示データを反転表示のデータに
する。こうすることで、選択している項目をユーザーに
理解しやすくなるように示す。
【0028】S107において、姿勢の状態を判別して
表示データを変換する。本実施例においては、例えば、
図7に示す通り、画質設定、ISO(感度)設定、露出
補正、調光補正、また十字キー形状、更にこの十字キー
の操作の意味を標した文字列が画面に表示される。そし
て、装置の姿勢が変化しても、常時同じ状態で読めるよ
う、あるいは観察できるように、姿勢に応じて表示状態
を変換するものである。具体的には、表示の方向(ある
いは表示の回転)と位置とを変更して、見易い表示とな
るようにしている。
【0029】ここで、その変換の動作フローを図5で説
明する。図5のS201において、姿勢検出によって得
られた情報より、カメラの姿勢が姿勢1{カメラが縦位
置、即ちメニュー釦が上の状態(図7b)で、図7aの
正位置に対して右90度回転した状態}ならば、S20
2に移行してS105、S106で作成した画面データ
を90度左に回転させたデータに変換する。カメラの姿
勢が姿勢1でなければ、S203へ移行する。
【0030】S203において、カメラの姿勢が姿勢2
{カメラが縦位置、即ちメニュー釦が下の状態(姿勢1
の反対)で、図7aの正位置に対して左90度回転した
状態}ならば、S204へ移行して、画面データを90
度右に回転させたデータに変換する。カメラの姿勢が姿
勢2でなければ、S205へ移行する。S205におい
て、カメラの姿勢が姿勢3(カメラ横位置で、正位置と
180度回転した反対位置)ならば、S206へ移行し
て、画面データを180度回転させたデータに変換す
る。カメラの姿勢が姿勢3でなければ、カメラが正位置
に構えられているものと判断し、データを回転変換しな
いでリターンする。
【0031】図4のフローに戻って、図4のS108で
は、S105、S106、S107により作成された画
面データ(メニュー表示データ)を表示部に送り、表示
させる。この様にすることで表示部には、装置の姿勢に
よらず常時同じ向きの表示、あるいは文字が表示される
ことになる。
【0032】S109において、メニュー釦、再生釦、
十字キー、不図示の撮影操作釦等の状態検出を行う。S
110において、カメラの姿勢状態を検出する。S11
1において、S110で得た姿勢情報を判別して方向キ
ーデータに変換する。何らの制御を行わないと姿勢によ
って、操作スイッチ(十字キー)の役割・機能が変更さ
れないが、ここでは、姿勢によって操作スイッチの役割
・機能を変更することにある。例えば、正位置(図7
a)において垂直上下方向に位置した一対の操作スイッ
チの役割を、正位置から90度回転した姿勢に位置に変
化した場合には、水平一対の操作スイッチに変更するこ
とによって、操作者は装置の姿勢に変化しても同じ感覚
で操作が可能となるものである。ここで、その変換動作
を図6で説明する。
【0033】図6のS301において、UPフラグに十
字キーのスイッチSW1の状態データ、DOWNフラグ
にSW4の状態データ、RIGHTフラグにSW2の状
態データ、LEFTフラグにSW3の状態データを入力
する。尚、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4
は、図2に示す様にカメラを通常の正位置に構えた場合
の、順に、上、右、左、下のスイッチを示している。
【0034】さて、S302では、カメラの姿勢が前述
した姿勢1ならば、S303へ移行し、そうでなければ
S304へ移行する。S303において、UPフラグに
SW3の状態データ、DOWNフラグにSW2の状態デ
ータ、RIGHTフラグにSW1の状態データ、LEF
TフラグにSW4の状態データを入力する。こうするこ
とで、姿勢が変化しても、例えば垂直上に位置したスイ
ッチの役割、機能が変化しないようにするものである。
【0035】S304において、カメラの姿勢が姿勢2
ならば、S305へ移行し、そうでなければS306へ
移行する。S305において、UPフラグにSW2状態
データ、DOWNフラグにSW3状態データ、RIGH
TフラグにSW4状態データ、LEFTフラグにSW1
状態データを入力する。
【0036】S306において、カメラの姿勢が姿勢3
ならば、S307へ移行し、そうでなければリターンす
る。S307において、UPフラグにSW4状態デー
タ、DOWNフラグにSW1状態データ、RIGHTフ
ラグにSW3状態データ、LEFTフラグにSW2状態
データを入力する。
【0037】この様に、垂直上下一対の位置を規定する
UPフラグとDOWNフラグ、そして、水平左右一対の
位置を規定したLEFTフラグとRIGHTフラグに、
姿勢に応じて操作スイッチである十字キーの操作状態を
入れ替えることになる。こうすることで、姿勢が変化し
ても、常に垂直上下方向一対の操作スイッチ、あるい
は、水平左右一対の操作スイッチの役割・機能が変更す
ることは無い。
【0038】図4に戻って、図4のS112において、
UP=1(垂直上方のスイッチが操作された状態を示
す)または、DOWN=1(垂直下方のスイッチが操作
されたことを示す)ならば、S113へ移行し、そうで
なければS114へ移行する。S113において、MO
DE=MODE+UP−DOWNの演算を行い、選択項
目のアップ/ダウンを行い、S102に戻る。即ち、S
113では垂直上下に位置するスイッチの状態を検出
し、例えば上のスイッチが操作された時には、選択して
いることを示すメニューの表示状態を一つアップさせ、
下のスイッチが操作されているときには選択しているこ
とを示すメニューの表示状態を一つダウンさせることに
なる。
【0039】S114において、RIGHT=1(水平
右のスイッチが操作されたことを示す)ならば、S11
5へ移行し、そうでなければS116へ移行する。S1
15における右スイッチは本実施例の場合、選択した設
定項目の設定(項目の決定)を行うため、SET=1に
して、S102へ移行する。
【0040】S116において、LEFT=0(水平左
スイッチが操作されてないことを示す)でなければS1
02へ移行し、そうでなければS117へ移行して、表
示をオフしてリターンする。本実施例の左スイッチは、
メニュー表示を終了させることを指示するためのものも
のである。
【0041】図3に戻って、図3のS006において、
撮影操作釦がオンならば、S007へ移行し、そうでな
ければS008へ移行する。S007において、撮影す
るための測距動作、絞り駆動、CCD蓄積動作、CCD
読み出し、画像処理、画像書き込み等、撮影動作を行
い、S002へ移行する。S008において、カメラの
動作を終了させるために、周辺回路への電源オフの指示
やデータの退避等の終了設定を行い、動作を終了する。
【0042】以上がシステム制御部の動作フローで、上
記動作により、図7で示す通り、図7aから図7bにカ
メラの姿勢を変えても、姿勢差によりカメラの表示が切
り替り、十字キーの役割も同じように姿勢により切り替
えが可能となる。従って装置の姿勢の変化前と変化後と
で同じ操作感覚で、操作者は表示観察、並びに項目選択
の操作を行うことが出来る。
【0043】以上の実施例においては、メニュー選択の
表示切換えについて説明した。次に、撮影され、記憶さ
れた画像の再生を行うときの操作について説明する。
【0044】図8のS401において、カメラはレジス
タの初期化やデータの初期化、及び周辺回路の初期化等
の初期設定を行う。S402において、メニュー釦、再
生釦、十字キー、不図示の撮影操作釦等の状態検出を行
う。S403において、カメラの姿勢状態を検出する。
S404において、再生釦がオンならば、S405に移
行し記録された画像を再生するための再生モードへ移行
し、オフならばS406へ移行する。
【0045】ここで、再生モードの動作について図9を
使って詳細に説明する。図9のS501において、再生
画像を選択するための番号データであるFILE_NO
と再生釦の再押しを判別するためのON_KEEPフラ
グに0をセットする。
【0046】S502において、再生釦がオンならば、
S503へ移行し、そうでなければS504へ移行す
る。S503において、再生釦がオンのままであること
を示すON_KEEPフラグに1をセットする。S50
4において、十字キーの釦状態を姿勢に応じて置き換え
られるフラグ(UP、DOWN、RIGHT、LEF
T)を0にセットする。
【0047】S505において、ハードディスクの情報
(フォルダー情報等)とFILE_NOのデータより、
再生画像データをハードディスクより抽出し、更に、そ
の再生画像データのインフォメーションデータを抽出す
る。尚、インフォメーションデータとは、本実施例では
撮影された時のシャッター速度や絞り情報のデータ、さ
らには十字キーの操作部の操作の役割を示す表示を示し
ている。このインフォメーションデータは他に、撮影時
の日付データや他の必要な情報であっても差支えない。
【0048】S506において、再生画像データより画
像表示データとインフォメーションデータよりインフォ
メーション表示データを作成する。S507において、
姿勢状態を判別して表示データを作成する。ここで、図
10より、動作フローを説明する。
【0049】図10のS601において、姿勢情報によ
りカメラの姿勢が、前述したと同じ姿勢1ならばS60
2へ移行し、そうでなければS604へ移行する。
【0050】S602において、再生画像用の表示開始
位置を示す座標(D_XY)に、姿勢1の再生画像用の
表示開始位置データ(TYPE1_D)を、インフォメ
ーション用の表示開始位置を示す座標(I_XY)に、
姿勢1のインフォメーション用の表示開始位置データ
(TYPE1_I)を入力する。S603において、イ
ンフォメーション表示データを通常正位置での表示方向
(カメラ正位置での文字表示方向)から90度左に回転
させたデータに変換する。
【0051】尚、本実施例においては、インフォメーシ
ョン表示データに対して開始位置の変更と回転変換を行
うようにし、再生画像(映像)データについては回転変
換を行わないようにしている。表示の開始位置だけを変
更しているものである。こうすることで、操作について
は姿勢の変化前と後とでその操作感が変化することは無
いが、再生画像は任意な方向から鑑賞できるようにした
ものである(図11参照)。
【0052】S604において、カメラの姿勢が姿勢2
ならば、S605へ移行し、そうでなければS607に
移行する。S605において、再生画像用の表示開始位
置を示す座標(D_XY)に、姿勢2の再生画像用の表
示開始位置データ(TYPE2_D)を、インフォメー
ション用の表示開始位置を示す座標(I_XY)に、姿
勢2のインフォメーション用の表示開始位置データ(T
YPE2_I)を入力する。S606において、インフ
ォメーション表示データを通常の表示方向(カメラ正位
置での文字表示方向)から90度右に回転させたデータ
に変換する。
【0053】S607において、カメラの姿勢が姿勢3
ならば、S608へ移行し、そうでなければS610に
移行する。S608において、再生画像用の表示開始位
置を示す座標(D_XY)に、姿勢3の再生画像用の表
示開始位置データ(TYPE3_D)を、インフォメー
ション用の表示開始位置を示す座標(I_XY)に、姿
勢3のインフォメーション用の表示開始位置データ(T
YPE3_I)を入力する。S609において、インフ
ォメーション表示データを通常の表示方向(カメラ正位
置での文字表示方向)から180度回転させたデータに
変換する。
【0054】S610では、カメラは通常の正位置であ
るので再生画像用の表示開始位置を示す座標(D_X
Y)に、カメラ正位置の再生画像用の表示開始位置デー
タ(TYPE0_D)を、インフォメーション用の表示
開始位置を示す座標(I_XY)に、カメラ正位置のイ
ンフォメーション用の表示開始位置データ(TYPE0
_I)を入力する。
【0055】S611において、再生画像用の表示開始
座標(D_XY)から画像表示するための画像表示デー
タを表示用メモリに設定する。S612において、イン
フォメーション用の表示開始座標(I_XY)からイン
フォメーション表示データを表示用メモリに設定し、リ
ターンする。
【0056】図9に戻って、図9のS508において、
S507により設定された表示用メモリの表示データを
表示部に送り表示する。再生画像の回転が行われない
で、インフォメーション表示データだけが回転されて表
示されることは前述した通りである。S509におい
て、メニュー釦、再生釦、十字キー、不図示の撮影操作
釦等の状態検出を行う。
【0057】S510において、カメラの姿勢状態を検
出する。S511において、S510で得た姿勢差情報
を判別して方向キーデータに変換する。この変換内容は
図6に示すフローと同じであるので、その説明は省略す
る。
【0058】S512において、LEFT=1(水平左
スイッチが操作された状態を示す)または、RIGHT
=1(水平右スイッチが操作された状態を示す)なら
ば、S513へ移行し、そうでなければS514へ移行
する。S513において、FILE_NO=FILE_
NO+RIGHT−LEFTを行い再生画像の選択番号
の演算を行い、S504へ移行する。
【0059】この演算により、操作キーにより、再生画
像を前の画像にしたり、次の画像にするなどの選択が可
能となる。
【0060】S514において、再生釦がオフならば、
S515に移行し、そうでなければS516に移行す
る。S515において、ON_KEEPフラグを0にセ
ットして、S504に移行する。
【0061】S516において、ON_KEEP=1な
らば、再生釦が押されたままなので、S504へ移行す
る。ON_KEEP=1でなければ、S517へ移行す
る。即ち、再生釦の再押しと判断して、本実施例では、
再生モード中の再生釦の再押しは、再生モード解除とす
るので、S517において、表示をオフしてリターンす
る。
【0062】図8に戻って、図8のS406において、
撮影操作釦がオンならば、S407へ移行し、そうでな
ければS408へ移行する。S407において、撮影す
るための測距動作、絞り駆動、CCD蓄積動作、CCD
読み出し、画像処理、画像書き込み等、撮影動作を行
い、S402へ移行する。S408において、カメラの
動作を終了させるために、周辺回路への電源オフの指示
やデータの退避等の終了設定を行い、動作を終了する。
【0063】以上がシステム制御部の動作フローで、上
記動作により、図11で示す通り、図11aから図11
bにカメラの姿勢が変化しても、一部の情報表示と十字
キーの役割を変化させることにより、操作者は姿勢の変
化前と同じ感覚で操作することが可能となる。又、再生
画像自体は回転変換していないので、再生画像は色々な
方向から鑑賞することが可能となる。
【0064】以上の実施例においては、十字キーをカメ
ラに適用した例について説明した。次に、携帯電話機へ
の適用について説明する。その実施例を図12から図1
8を使って、詳細に説明する。図12は、本発明の概略
構成ブロック図である。
【0065】図12において、12はシステム制御部で
あり、後述する制御部、姿勢差検出回路、表示ドライバ
ー、操作部と通信を行いシステム全体の制御を行ってい
る。13は電話機本体の姿勢{姿勢0(アンテナ上)、
姿勢1(アンテナ左横)、姿勢2(アンテナ右横)、姿
勢3(アンテナ下)}を検出する姿勢差検出回路であ
る。
【0066】14は電源スイッチ、メニューキー、キー
パッド、十字キー等の操作釦を備えている操作部であ
る。15は表示ドライバーであり、通信により送られて
くるデータに従い16の液晶表示を駆動させる。17は
送受信回路であり、19のアンテナからの受信データを
受信するための回路と送信データを19のアンテナより
出力するための送信回路で構成されている。18は制御
部であり、変復調部を含んでおり送受信データを変復調
する。また、制御部には20のマイク、21のスピーカ
ーも接続されており、音声信号の入力や出力の制御を行
う。
【0067】図13は電話機の正面図であり、後述する
動作フロー説明で使われる操作釦や表示の配置を示した
構成図である。ここで、図12と同じものは、同番号と
している。
【0068】23は電話機本体である。19はアンテナ
であり、データの受信、送信をする。21はスピーカー
であり、受信した音声データを出力する。16は液晶表
示としてのディスプレイであり、受信データの表示、送
信データの表示、画像データの表示、メニュー表示や各
種設定表示等の表示をする。
【0069】25〜28は十字キーであり、メニュー選
択のための操作キー等、各種設定の操作キーとして使用
する。29はメニューキーであり、メニューモードに移
行するためのキーである。30はキーパッドであり、電
話をかけるための数字キーが含まれている。31は電源
スイッチであり、システムに電源を供給するためのスイ
ッチとなっている。
【0070】図14から図17は、電話機の動作フロー
を表したフローチャートであり、電話機の動作フローを
詳細に説明する。
【0071】図14のS701において、システム制御
部はレジスタの初期化、及び周辺回路の初期化等の初期
設定を行う。S702において、メニューキー、十字キ
ー、キーパッド、電源スイッチ等のスイッチ状態を操作
部より通信により検出する。S703において、姿勢差
検出回路より電話機の姿勢を検出する。
【0072】S705において、メニューキーがオンな
らば、S705でメニューモードに移行し、そうでなけ
れば、S706へ移行する。ここで、メニューモードの
動作を図15により詳細に説明する。
【0073】図15のS801において、十字キー釦の
操作状態を示し、姿勢に応じて置き換えられるフラグ
(UP、DOWN、RIGHT、LEFT)を0にセッ
トする。S802において、電話機の姿勢を判別してデ
ィスプレイに表示するメニュー表示を作成する。ここ
で、姿勢状態を判別して表示データを作成する動作を図
16により詳細に説明する。
【0074】図16のS901において、姿勢検出によ
って得られた情報より、電話機の姿勢が姿勢1(アンテ
ナ左横)ならば、S902に移行し姿勢1のメニュー表
示データを作成しリターンする。S902では、姿勢の
変化前と変化後とで同じ方向で表示ないし文字が読める
ように表示状態を変換するものである。
【0075】S903において、電話機の姿勢が姿勢2
(アンテナ右横)ならば、S904に移行し姿勢2のメ
ニュー表示データを作成しリターンする。S905にお
いて、電話機の姿勢が姿勢3(アンテナ下)ならば、S
906に移行し姿勢3のメニュー表示データを作成しリ
ターンする。S907において、姿勢0(アンテナ上)
でのメニュー表示データを作成してリターンする。
【0076】図15に戻って、図15のS803では、
S802により作成された表示データ(メニュー表示デ
ータ)を表示ドライバーに送り、表示させる。S804
において、メニューキー、十字キー、キーパッド、電源
スイッチ等のスイッチ状態を操作部より通信により検出
する。ここで、通信により送られてくるスイッチ状態
は、0でスイッチオフ、1でスイッチオンとなってい
る。例えば、メニューキーの状態データが1ならば、メ
ニューキーが押されていて、0ならばメニューキーは、
押されていないこととなる。
【0077】S805において、姿勢差検出回路より電
話機の姿勢状態を検出する。S806において、S80
5で得た姿勢情報を判別して方向キーデータに変換す
る。基本的には、図6に示した実施例と同じ作業である
が改めて、その変換動作を図17で説明しておく。
【0078】図17のS1001において、電話機の姿
勢が姿勢1ならば、S1002に移行し、UPフラグに
SW2状態データ、DOWNフラグにSW3状態デー
タ、RIGHTフラグにSW4状態データ、LEFTフ
ラグにSW1状態データを入力しリターンする。
【0079】S1003において、電話機の姿勢が姿勢
2ならば、S1004に移行し、UPフラグにSW3状
態データ、DOWNフラグにSW2状態データ、RIG
HTフラグにSW1状態データ、LEFTフラグにSW
4状態データを入力しリターンする。
【0080】S1005において、電話機の姿勢が姿勢
3ならば、S1006に移行し、UPフラグにSW4状
態データ、DOWNフラグにSW1状態データ、RIG
HTフラグにSW3状態データ、LEFTフラグにSW
2状態データを入力しリターンする。
【0081】S1007では通常の正位置での構えであ
るので、姿勢0のデータとして、UPフラグにSW1状
態データ、DOWNフラグにSW4状態データ、RIG
HTフラグにSW2状態データ、LEFTフラグにSW
3状態データを入力しリターンする。
【0082】図15に戻って、図15のS807におい
て、UPフラグが1ならばS808のメールの送信、受
信確認等を行うメールモードに移行し、そうでなければ
S809に移行する。
【0083】S809において、RIGHTフラグが1
ならばS810の機能設定に移行し、そうでなければS
811に移行する。S811において、LEFTフラグ
が1ならばS812のカスタム設定に移行し、そうでな
ければS813に移行する。
【0084】S813において、DOWNフラグが1な
らばメニューモードのキャンセルとして、リターンし、
そうでなければS801に移行してループする。
【0085】図14に戻って、図14のS706におい
て、その他操作判定処理では、不図示の電話開始キーの
操作により、電話番号の受付処理を行ったり、不図示の
リダイヤルキーの操作により最後にかけた電話番号をか
け直す処理を行うなど、複数の信号処理を行っている。
【0086】S707において、電源スイッチがオンの
ままならS702にループし、そうでなければS708
において、システムの動作を終了させるために、周辺回
路への電源オフの指示やデータの退避等の終了処理を行
い、動作を終了する。
【0087】以上が動作フローで、上記動作により、図
18で示す通り、電話機の姿勢を変えても、姿勢差によ
り電話機の表示が切り替り、十字キーの役割も同じよう
に姿勢により切り替えが可能となる。従って、姿勢の変
化前と変化後とで同じ操作感覚で操作を行うことが可能
となる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置(カメラ、電話)の姿勢差に応じて、表示の方向を
変えるとともに、十字キーの操作方向も表示の方向の変
更に合わせて、変更することでカメラの姿勢を変えても
撮影者が操作しやすい様に、表示と十字キーの操作性を
同じにすることができる。
【0089】また請求項7の構成を採用することによ
り、装置の姿勢に応じて、表示の方向と十字キーの操作
方向を変更しても再生映像は、変更しないので再生映像
を任意な姿勢から観賞することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカメラ構成ブロック
図。
【図2】実施例のカメラ背面図。
【図3】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図4】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図5】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図6】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図7】本発明に関するカメラ表示状態を示す図。
【図8】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図9】本発明に関するシステム制御部のフローチャー
トを示す図。
【図10】本発明に関するシステム制御部のフローチャ
ートを示す図。
【図11】本発明に関するカメラ表示の様子を示す図。
【図12】本発明に関する電気構成ブロック図。
【図13】本発明に関する電話機正面図
【図14】本発明に関するシステム制御部のフローチャ
ートを示す図。
【図15】本発明に関するシステム制御部のフローチャ
ートを示す図。
【図16】本発明に関するシステム制御部のフローチャ
ートを示す図。
【図17】本発明に関するシステム制御部のフローチャ
ートを示す図。
【図18】本発明に関する電話機の表示の様子を示す
図。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 撮像部 3 撮像部制御回路 4 バッファメモリ1 5 画像処理部 6 メモリ制御部 7 バッファメモリ2 8 I/F 9 ハードディスク 10 姿勢差検出回路 11 表示部 12 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/56 G03B 17/56 Z G09G 5/24 640 G09G 5/24 640 H04N 5/225 H04N 5/225 F Fターム(参考) 2H100 AA11 AA18 2H102 BA01 BB01 CA01 CA34 2H105 EE16 5C022 AA13 AC03 AC12 AC32 AC42 AC69 AC77 5C082 AA21 AA27 BA02 CA42 CA44 CA51 CB01 CB03 CB05 DA87 MM09 MM10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を表示する表示手段と、上下左右の
    少なくとも4箇所に配された操作部を持つ操作手段と、
    前記操作部が操作されることによって所定の制御を行う
    制御手段と、装置の姿勢状態を検出する姿勢検出手段
    と、前記姿勢検出回路による検出結果に応じて前記表示
    手段に表示された所定の表示の方向を変更する表示変更
    手段と、前記姿勢検出回路の検出結果に応じて前記制御
    を行う前記操作部の操作個所を変更する操作部変更手段
    とを有することを特徴とする情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の表示は、文字列で構成され
    る、前記装置のモードを示す複数の表示であり、前記表
    示変更手段は姿勢に応じて前記文字列の並びの方向と文
    字列の位置を変更することを特徴とする請求項1の情報
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の制御とは、表示された複数の
    モードのうち、選択されていることを示す表示を行う制
    御であることを特徴とする請求項2の情報表示装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の表示は、前記操作部の操作内
    容を示す表示であり、前記表示変更手段は前記操作内容
    の表示方向と位置とを変更することを特徴とする請求項
    1に従う情報表示装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の制御とは、前記操作内容に従
    った制御を行うことを特徴とする請求項4に情報表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記操作部変更手段は、前記装置の姿勢
    が変更されても垂直上下に位置する操作部、あるいは、
    水平左右に位置する操作部の制御内容が変更されないよ
    うに、操作個所を変更することを特徴とする請求項1従
    う情報表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、更に撮影された画像を
    表示するが、該画像は、姿勢によって回転変換しないこ
    とを特徴とする請求項1に従う情報表示装置。
  8. 【請求項8】 情報を表示する表示手段と、上下左右の
    少なくとも4箇所に配された操作部を持つ操作手段と、
    前記操作部が操作されることによって所定の制御を行う
    制御手段と、装置の姿勢状態を検出する姿勢検出手段
    と、前記姿勢検出回路による検出結果に応じて前記表示
    手段に表示された表示を回転させるとともに表示の位置
    を変更する表示変更手段、前記姿勢検出回路の検出結果
    に応じて前記制御を行う前記操作部の操作個所を変更す
    る操作部変更手段とを有することを特徴とする情報表示
    装置。
JP2001361073A 2001-11-27 2001-11-27 情報表示装置 Pending JP2003162277A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361073A JP2003162277A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報表示装置
US10/298,843 US20030098847A1 (en) 2001-11-27 2002-11-18 Information display apparatus
CN02152891A CN1421737A (zh) 2001-11-27 2002-11-26 信息显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361073A JP2003162277A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003162277A true JP2003162277A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19171786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361073A Pending JP2003162277A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030098847A1 (ja)
JP (1) JP2003162277A (ja)
CN (1) CN1421737A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025211A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Nikon Corporation 携帯端末
JP2005070777A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 回転可能なディスプレイ装置及びその装置の画面上の映像調整方法
JP2005221660A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
JP2006041621A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 撮像装置
JP2006313313A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Sony Corp 再生装置、設定切替方法および設定切替装置
JP2007011012A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Display Solutions Ltd 表示装置、およびosdスイッチの配置方法
JP2007058208A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007208854A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 撮像装置及び表示制御方法
WO2007108093A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 情報呈示装置
JP2008070884A (ja) * 2004-01-28 2008-03-27 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末
JP2008071256A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Brother Ind Ltd 閲覧端末
US7486323B2 (en) 2004-02-27 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device for changing menu display state according to rotating degree and method thereof
JP2011028279A (ja) * 2010-09-01 2011-02-10 Nikon Corp 電子機器
JP2011170764A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012141570A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Sony Corp 画像生成装置、プログラム、画像表示システム、および画像表示装置
CN102628540A (zh) * 2012-04-17 2012-08-08 吉林大学 位置可调的摄像机安装系统
JP2013109362A (ja) * 2005-04-06 2013-06-06 Sony Corp 再生装置及び設定切替方法
US9030497B2 (en) 2005-06-30 2015-05-12 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and arrangement method of OSD switches
JP2015228252A (ja) * 2011-10-07 2015-12-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮影装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033724A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006067181A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
US8918543B2 (en) * 2006-11-06 2014-12-23 International Business Machines Corporation Changing device functionality using environment conditions
CN101414099B (zh) * 2007-10-19 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示模组
US8502878B2 (en) * 2008-12-12 2013-08-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus having a changeable operating mode responsive to an inclined orientation
JP5259464B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-07 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置およびそのモード切換え方法
KR101674011B1 (ko) 2010-06-07 2016-11-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 카메라 기능 운용 방법 및 장치
JP5861395B2 (ja) 2011-11-02 2016-02-16 リコーイメージング株式会社 携帯機器
CN102932509B (zh) * 2012-09-26 2015-05-27 无锡永中软件有限公司 具有动态调整按键的电子终端
JP6852368B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-31 株式会社リコー 撮影装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133076A (en) * 1989-06-12 1992-07-21 Grid Systems Corporation Hand held computer
US5345514A (en) * 1991-09-16 1994-09-06 General Electric Company Method for inspecting components having complex geometric shapes
JPH07159670A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Canon Inc 多点焦点検出装置
US5867223A (en) * 1995-07-17 1999-02-02 Gateway 2000, Inc. System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
JP3116033B2 (ja) * 1997-07-02 2000-12-11 一成 江良 動画データ作成方法および動画データ表示方法
US6115025A (en) * 1997-09-30 2000-09-05 Silicon Graphics, Inc. System for maintaining orientation of a user interface as a display changes orientation
US5973664A (en) * 1998-03-19 1999-10-26 Portrait Displays, Inc. Parameterized image orientation for computer displays
US6563535B1 (en) * 1998-05-19 2003-05-13 Flashpoint Technology, Inc. Image processing system for high performance digital imaging devices
US6339429B1 (en) * 1999-06-04 2002-01-15 Mzmz Technology Innovations Llc Dynamic art form display apparatus
JP2001268613A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 携帯情報端末
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
JP3817119B2 (ja) * 2000-06-30 2006-08-30 株式会社リコー 画像入力装置
US6292147B1 (en) * 2000-07-07 2001-09-18 Byung Il Ham Self-positioning GPS antenna
JP4272801B2 (ja) * 2000-08-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US7298520B2 (en) * 2000-08-17 2007-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image printing system
JP2002062983A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd ポインティングデバイス
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
US6452544B1 (en) * 2001-05-24 2002-09-17 Nokia Corporation Portable map display system for presenting a 3D map image and method thereof

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070777A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 回転可能なディスプレイ装置及びその装置の画面上の映像調整方法
US8300065B2 (en) 2003-08-21 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotatable display device and method of adjusting image on display screen of the same
WO2005025211A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Nikon Corporation 携帯端末
US7948554B2 (en) 2003-09-04 2011-05-24 Nikon Corporation Mobile phone equipped with a camera including a first rotation axis unit and a second rotation axis unit
US7646417B2 (en) 2003-09-04 2010-01-12 Nikon Corporation Mobile phone equipped with a camera
JP2008070884A (ja) * 2004-01-28 2008-03-27 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末
JP2005221660A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 表示装置
US7486323B2 (en) 2004-02-27 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable electronic device for changing menu display state according to rotating degree and method thereof
JP2006041621A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 撮像装置
US9542727B2 (en) 2005-04-06 2017-01-10 Sony Corporation Reproducing device, setting changing method, and setting changing device
US10242429B2 (en) 2005-04-06 2019-03-26 Sony Corporation Reproducing device, setting changing method, and setting changing device
JP2015135693A (ja) * 2005-04-06 2015-07-27 ソニー株式会社 再生制御装置、再生装置、再生制御方法並びに記録媒体
US9076358B2 (en) 2005-04-06 2015-07-07 Sony Corporation Reproducing device, setting changing method, and setting changing device
US8681097B2 (en) 2005-04-06 2014-03-25 Sony Corporation Reproducing device, setting changing method, and setting changing device
JP2013109362A (ja) * 2005-04-06 2013-06-06 Sony Corp 再生装置及び設定切替方法
JP2006313313A (ja) * 2005-04-06 2006-11-16 Sony Corp 再生装置、設定切替方法および設定切替装置
US8194033B2 (en) 2005-04-06 2012-06-05 Sony Corporation Reproducing device, setting changing method, and setting changing device
JP2007011012A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Display Solutions Ltd 表示装置、およびosdスイッチの配置方法
US9030497B2 (en) 2005-06-30 2015-05-12 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and arrangement method of OSD switches
JP2007058208A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007208854A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Canon Inc 撮像装置及び表示制御方法
WO2007108093A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 情報呈示装置
JP2008071256A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Brother Ind Ltd 閲覧端末
JP2011170764A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2011028279A (ja) * 2010-09-01 2011-02-10 Nikon Corp 電子機器
JP2012141570A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Sony Corp 画像生成装置、プログラム、画像表示システム、および画像表示装置
US10372405B2 (en) 2010-12-16 2019-08-06 Sony Corporation Image generation device, program, image display system, and image display device
US9443476B2 (en) 2011-10-07 2016-09-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image pickup device and image pickup method
JP2015228252A (ja) * 2011-10-07 2015-12-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮影装置
US9547434B2 (en) 2011-10-07 2017-01-17 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US9607554B2 (en) 2011-10-07 2017-03-28 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US9648228B2 (en) 2011-10-07 2017-05-09 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US9800785B2 (en) 2011-10-07 2017-10-24 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US10306144B2 (en) 2011-10-07 2019-05-28 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US10531000B2 (en) 2011-10-07 2020-01-07 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US11272104B2 (en) 2011-10-07 2022-03-08 Panasonic Corporation Image pickup device and image pickup method
US11678051B2 (en) 2011-10-07 2023-06-13 Panasonic Holdings Corporation Image pickup device and image pickup method
CN102628540A (zh) * 2012-04-17 2012-08-08 吉林大学 位置可调的摄像机安装系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098847A1 (en) 2003-05-29
CN1421737A (zh) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003162277A (ja) 情報表示装置
JP3945445B2 (ja) 表示方法及び表示装置
JP2005208194A (ja) 撮影装置
JP2006314076A (ja) 多機能入力スイッチ、及び該スイッチを備える撮影装置
US20060215052A1 (en) Image recording and reproducing device and key assignment changing method
JP2009109895A (ja) 携帯機器及び撮像装置
JP2011170194A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法
JP6120969B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2009111878A (ja) 携帯機器及び撮像装置
WO2021255975A1 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2006121449A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP4345008B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2005026887A (ja) 複数表示画面を有するデジタルカメラ
JP2021071540A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2005321896A (ja) 表示制御方法及び表示制御装置
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP4159271B2 (ja) デジタルカメラ
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP4349371B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP4777013B2 (ja) 携帯電子機器
JP5374870B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置およびプログラム
JP4159270B2 (ja) デジタルカメラ
KR100801026B1 (ko) 이동통신단말기의 카메라기능 제어방법
JP2005286731A (ja) 撮像装置
CN100380925C (zh) 摄像机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530