[go: up one dir, main page]

JP2006311181A - 圧電薄膜共振器およびフィルタ - Google Patents

圧電薄膜共振器およびフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006311181A
JP2006311181A JP2005130989A JP2005130989A JP2006311181A JP 2006311181 A JP2006311181 A JP 2006311181A JP 2005130989 A JP2005130989 A JP 2005130989A JP 2005130989 A JP2005130989 A JP 2005130989A JP 2006311181 A JP2006311181 A JP 2006311181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric thin
lower electrode
region
membrane region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550658B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
剛 横山
Tokihiro Nishihara
時弘 西原
Shinji Taniguchi
眞司 谷口
Takeshi Sakashita
武 坂下
Jun Tsutsumi
潤 堤
Kiyouiku Iwaki
匡郁 岩城
Masanori Ueda
政則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005130989A priority Critical patent/JP4550658B2/ja
Priority to DE200610020230 priority patent/DE102006020230A1/de
Priority to KR20060038205A priority patent/KR100841166B1/ko
Priority to CN2006100781622A priority patent/CN1855711B/zh
Priority to US11/413,104 priority patent/US7368859B2/en
Publication of JP2006311181A publication Critical patent/JP2006311181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550658B2 publication Critical patent/JP4550658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • H03H2003/0457Modification of the area of an element of an electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 共振特性やフィルタ特性のばらつきが小さく、信頼性の高い圧電薄膜共振器およびフィルタを提供すること。
【解決手段】 本発明は、基板(10)上に形成された下部電極(12)と、下部電極(12)上に形成された圧電薄膜(14)と、圧電薄膜(14)上に形成された上部電極(16)と、を具備し、圧電薄膜(14)を挟み上部電極(12)と下部電極(16)の重なるメンブレン領域(22)が楕円様状であり、下部電極(12)が、上部電極(16)の引き出し電極部(16b)および下部電極(12)の引き出し電極部(12b)以外の領域でメンブレン領域の外側に延在する圧電薄膜共振器およびフィルタである。
【選択図】 図3

Description

本発明は圧電薄膜共振器およびフィルタに関し、特に圧電薄膜を挟み上部電極と下部電極の重なる領域が楕円様状である圧電薄膜およびフィルタに関する。
携帯電話に代表される高周波無線機器の急速な普及により、900MHzから5GHzという高周波で使用される小型で軽量な高周波フィルタの需要が増大している。このような分野では、主に弾性表面波装置で形成されたフィルタが使用されている。しかし、最近、特に高周波での特性が良好で、小型化、モノリシック化が可能な素子として、圧電薄膜共振器およびこれを用いたフィルタが注目されつつある。
圧電薄膜共振器として、例えば、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)タイプやSMR(Solidly Mounted Resonator)タイプがある。FBARタイブの圧電薄膜共振器としては、特許文献1の図1および図2に以下の共振薄膜共振器(従来例1)が開示されている。両面に酸化シリコン膜を有するシリコン基板に、下部電極、圧電薄膜としてZnO膜、上部電極が形成されている。圧電薄膜を挟み上部電極と下部電極が重なる領域(以下、メンブレン領域)の下方に、メンブレン領域を含むように基板に空隙が設けられている。従来例1では、基板を貫通するバイアホールが設けられている。バイアホールは、シリコン基板の裏面側から、ウェットエッチングを施して形成される。
さらに、特許文献2には、シリコン基板をドライエッチングすることにより、下部電極の下にバイアホールを設けた圧電薄膜共振器(従来例2)が開示されている。さらに、特許文献1の図3および図4並びに特許文献3には、メンブレン領域の下方の基板の空隙として、バイアホールではなく、キャビティが設けられた圧電薄膜共振器(従来例3)が開示されている。
FBARタイブの圧電薄膜共振器は、上部電極と下部電極間に高周波の電気信号を印加すると、メンブレン領域の上部電極と下部電極に挟まれた圧電薄膜内部に、逆圧電効果によって、弾性波が励振される。逆に、圧電効果によって、弾性波による歪が、電気信号に変換される。この弾性波は、上部電極と下部電極膜がそれぞれ空気に接している面で全反射される。上部電極、圧電薄膜および下部電極の合計膜厚が、弾性波の1/2波長の整数倍になる周波数において、共振が起こる。膜厚によって共振周波数を制御することにより、所望の周波数特性を有する圧電薄膜共振器またはフィルタとなる。また、メンブレン領域において弾性波の共振を起こしているため、メンブレン領域は基板の空隙に含まれることが好ましい。
SMR(Solidly Mounted Resonator)タイプの圧電薄膜共振器は、基板の空隙の代わりに、音響インピーダンスが高い膜と低い膜を交互に弾性波の波長の1/4の膜厚で積層し音響反射膜として利用する構造を有している。
さらに、特許文献4には、メンブレン領域が四角状であり、下部電極がメンブレン領域を含むように形成され、四角状のバイアホールを有する圧電薄膜共振器(従来例4)が開示されている。特許文献5には、メンブレン領域が四角状であり、下部電極がメンブレン領域を含むように形成され、四角状のキャビティを有する圧電薄膜共振器(従来例5)が開示されている。
特開昭60−189307号公報 特開2003−204239号公報 特開2000−69594号公報 特開2004−312611号公報 特開2002−223144号公報
しかしながら、従来例1、従来例2および従来例3においては、製造工程のばらつきにより、共振特性やフィルタ特性がばらつくといった課題があった。また、従来例4および従来例5においては、共振特性やフィルタ特性が低下するという課題があった。さらに、従来例1から従来例5においては、信頼性が低いという課題があった。さらに、より、共振特性やフィルタ特性を向上させると、共振特性やフィルタ特性がばらつきや信頼性が低下するという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、共振特性やフィルタ特性のばらつきが小さく、信頼性の高い圧電薄膜共振器およびフィルタを提供することを目的とする。
本発明は、基板上に形成された下部電極と、該下部電極上に形成された圧電薄膜と、該圧電薄膜上に形成された上部電極と、を具備し、前記圧電薄膜を挟み前記上部電極と前記下部電極の重なるメンブレン領域が楕円様状であり、前記下部電極が、前記上部電極の引き出し電極部および前記下部電極の引き出し部以外の領域で前記メンブレン領域の外側に延在する圧電薄膜共振器である。本発明によれば、メンブレン領域は、下部電極の引き出し電極部に加え拡張部によっても保持されるためメンブレン領域が劣化することを抑制できる。さらに、メンブレン領域が楕円様状をしているため、メンブレン領域の周辺に加わる力は均等となる。よって、メンブレン領域のいびつな歪みが小さい。これにより、メンブレン領域の劣化が抑制され、共振特性のばらつきも小さくなる。よって、共振特性のばらつきが小さく、信頼性の高い圧電薄膜共振器を提供することができる。
本発明は、前記下部電極の前記メンブレン領域より外側に延在した幅が、前記下部電極の引き出し配電極の幅より広い圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、メンブレン領域の保持がより強固となり、メンブレン領域のいびつな歪みがより小さくなる。これにより、メンブレン領域の劣化がより抑制され、信頼性がより向上する。また、メンブレン領域2いびつな歪みが小さいため、共振特性のばらつきもより小さくなる。
本発明は、前記基板の表面に前記メンブレン領域を含むように空隙領域が形成された圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、メンブレン領域全体を共振させることができる。
本発明は、前記下部電極は、前記下部電極の引き出し電極部以外の領域で前記空隙領域の外に形成される部分を有する圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、メンブレン領域の保持がより強固となり、メンブレン領域のいびつな歪みがより小さくなる。これにより、メンブレン領域の劣化がより抑制され、信頼性がより向上する。また、メンブレン領域2いびつな歪みが小さいため、共振特性のばらつきもより小さくなる。
本発明は、基板上に形成された下部電極と、該下部電極上に形成された圧電薄膜と、該圧電薄膜上に形成された上部電極と、該上部電極上に形成された中心周波数調整膜を具備し、前記中心周波数調整膜は前記圧電薄膜を挟み前記上部電極と前記下部電極の重なるメンブレン領域より大きく、前記メンブレン領域を含むように形成された圧電薄膜共振器である。本発明によれば、メンブレン領域の端部での、メンブレン領域の密着が向上し、メンブレン領域が劣化することを防止できる。これにより、信頼性の高い圧電薄膜共振器を提供することができる。
前記中心周波数調整膜が酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜または窒化アルミニウム膜である圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、中心周波数調整膜の成膜が簡単であり、膜質、膜厚の分布を小さくできる。
本発明は、前記中心周波数調整膜が、1nm以上200nm以下の膜厚を有する圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、最小挿入損失を1.0dB以下とすることができる。さらに、中心周波数を調整する機能を確保することができる。
本発明は、前記圧電薄膜は、(002)方向を主軸とする配向性を有する窒化アルミニウムまたは酸化亜鉛である圧電薄膜共振器とすることができる。本発明によれば、電気機械結合係数の大きな共振器が得られる。
本発明は、前述の圧電薄膜共振器を複数組み合わせて構成されるフィルタである。本発明によれば、フィルタ特性のばらつきが小さく、信頼性の高いフィルタを提供することができる。
本発明によれば、共振特性やフィルタ特性がばらつきが小さく、信頼性の高い圧電薄膜共振器およびフィルタを提供することができる。
以下、従来例における課題に対し、本発明者が見出した原因につき説明する。図1(a)は従来例1から従来例3の上部電極30、下部電極32および基板表面の空隙領域44を模式的に描いた図である。実際は、上部電極30と下部電極32は重なっているが、形状が理解しやすいように上部電極30をずらして描いてある。上部電極30は、メンブレン領域部30aと引き出し電極部30bからなり、下部電極32はメンブレン領域部32aと引き出し電極部32bからなる。上部電極30と下部電極32は、引き出し電極部30b、32bを除いて、ほぼ一致しており、メンブレン領域部30a、32aとなっている。
メンブレン領域は基板の空隙44に含まれるため、メンブレン領域は、上部電極の引き出し電極部30b、下部電極の引き出し電極部32bおよび圧電薄膜のみで保持されることとなる。このため、メンブレン領域が劣化し易く、信頼性を低下させる。また、製造工程のばらつきにより、上部電極30と下部電極32の位置がずれると、メンブレン領域の面積が変わり共振器の容量値がばらついてしまう。これにより、共振器のインピーダンスがばらついてしまう。このような原因により、信頼性が低く、共振特性あるいはフィルタ特性のばらつきが大きくなる。
図1(b)は従来例4および従来例5の上部電極34、下部電極36および空壁領域44を模式的に描いた図である。上部電極34は、メンブレン領域部34aと引き出し電極部34bからなり、下部電極36はメンブレン領域部36a、引き出し電極部36bおよび拡張部36cからなる。このように、従来例4および従来例5においては、従来例1から従来例3に加え、下部電極36の拡張部36cが設けられている。
このため、上部電極34と下部電極36の位置がずれた場合も、メンブレン領域の面積はほとんど変わらない。よって、製造工程のばらつきによる共振器の容量値のばらつきは小さくなる。しかし、本来のメンブレン領域に加え、符号38の領域が付加されている。このため、この部分が浮遊容量となり、電気機械結合係数が劣化してしまう。これにより、共振特性あるいはフィルタ特性が低下してしまう。
また、メンブレン領域は基板の空隙44に含まれていても、メンブレン領域は、上部電極の引き出し電極部34b、下部電極の引き出し電極部32bおよび圧電薄膜以外に下部電極の拡張部36cによっても保持されることとなる。このため、メンブレン領域の劣化が抑制される。
しかし、このような構造においても、メンブレン領域の劣化を抑制する効果は十分ではない。これは、このような四角状、あるいは多角形状のメンブレン領域の形状では、メンブレン領域の角部40、42と辺部に加わる力が均等ではなく、メンブレン領域がいびつに歪みやすいためである。メンブレン領域の角部40、42に応力が集中するため、メンブレン領域の劣化により信頼性が低下してしまう。さらに、メンブレン領域のいびつな歪みにより、共振特性やフィルタ特性のばらつきが大きくなる。
さらに、本発明者の検討により、圧電薄膜は圧縮応力であると、圧電性が向上し電気機械結合係数の大きく、共振特性あるいはフィルタ特性が向上することが見出された。そのためには、圧縮応力は例えば−100MPaを含みこれより負に大きいことが好ましい。なお、マイナスは圧縮応力であることを示している。圧電薄膜の膜厚は、その材料の音速にもよるが、900MHz〜5GHzの高周波の用途に使用する場合は、その膜厚は0.3μm〜3μmと非常に薄い。このように、膜厚が薄く圧縮応力の大きい圧電薄膜を使用すると、さらに、メンブレン領域がいびつに歪みやすい。これより、メンブレン領域の劣化による信頼性低下や、共振特性やフィルタ特性のばらつきが、さらに大きくなる。
以下、本発明の実施例を用い、上記課題を解決する手段について詳述する。
図2は実施例1に係る圧電薄膜共振器の構成を説明するための図である。図2(a)はその上視図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図2(c)は図2(a)のB−B断面図である。シリコン基板10上に下部電極12が形成されている。下部電極12上に圧電薄膜14が形成されている。圧電薄膜14上に上部電極16が形成されている。圧電薄膜14を挟み上部電極16と下部電極12のか重なる領域がメンブレン領域22である。下部電極12上の圧電薄膜14は一部除去され、接続用の孔が形成されている。基板10表面にはメンブレン領域22と同じ大きさの空隙18がバイアホールにより形成されている。メンブレン領域22上には、中心周波数を調整するための絶縁膜である中心周波数調整膜20が形成されている。
次に、実施例1に係る圧電薄膜共振器の製造方法につき説明する。まず、シリコン基板10上に、下部電極12としてルテニウム(Ru)膜を、スパッタリング法により成膜する。このとき、下部電極12下に、基板にバイアホールを形成するときのエッチングストッパ層(図示せず)をクロム(Cr)膜を用い形成する。次に、通常の露光技術およびエッチング技術を用い所定領域を除去し下部電極12を形成する。次に、圧電薄膜14として窒化アルミニウム膜、上部電極16としてルテニウム(Ru)膜をそれぞれスパッタリング法により成膜する。その後、通常の露光技術およびエッチング技術を用い、所定領域の除去し上部電極16を形成する。さらに、通常の露光技術およびエッチング技術を用い、所定領域を除去し上部電極16を形成する。中心周波数調整膜20として、酸化シリコン膜をスパッタリング法で成膜する。通常の露光技術およびエッチング技術を用い、所定領域の除去し中心周波数調整膜20を形成する。
最後に、シリコン基板10の裏面に、通常の露光技術により、バイアホール形成するドライエッチング用のレジストパターンを形成する。シリコン基板10をドライエッチングし、基板10の空隙18となるバイアホールを形成する。ドライエッチングは、SF6によるエッチングとCによる側壁保護膜形成を、交互に繰り返す条件で行った。これによって、側壁形状が、Si基板面に対して略垂直になるように、空隙18を形成することができた。
図3は、上部電極16と下部電極14の形状を理解しやすいように、並べて描いた図である。上部電極16はメンブレン領域部16aと引き出し電極部16bからなる。下部電極12はメンブレン領域部12a、引き出し電極部12bおよび拡張部12cからなる。メンブレン領域部12a、16aはメンブレン領域22と一致している。引き出し電極部12b、16bはメンブレン領域部12a、16aより電気信号を引き出すための電極である。
メンブレン領域部12a、16aすなわちメンブレン領域22は楕円形をしている。下部電極12は、上部電極16の引き出し電極部16bおよび下部電極12の引き出し電極部12b以外の領域でメンブレン領域22の外側に延在し、拡張部12cを形成している。言い換えれば、下部電極16の形状の輪郭は、上部電極16の引き出し電極部16b以外の領域で、上部電極16を含んでいる。
下部電極12がメンブレン領域22より広い拡張部12cを有することにより、製造工程において、下部電極12と上部電極16の位置がずれた場合も、メンブレン領域22の面積はほぼ変わらない。よって、メンブレン領域の容量値が変わることはなく、共振特性やフィルタ特性のばらつきを小さくすることができる。よって、生産性良く共振器およびフィルタを製造することができる。
下部電極12は、引き出し電極部12bおよび16b以外の領域でメンブレン領域22の外側に延在していることにより、図1(b)の符号38の領域のような領域がなく、浮遊容量が付加されることはない。これにより、共振特性あるいはフィルタ特性が低下を防止することができる。このように、拡張部12cは上部電極16の引き出し電極部16aに重なる領域に形成しないことが好ましいが、引き出し電極部16aに重なるように形成しても、その他の効果は得られる。
メンブレン領域22は、引き出し電極部12aおよび16a並びに圧電薄膜14、に加え拡張部12cによっても保持されるためメンブレン領域22が劣化することを抑制できる。さらに、メンブレン領域22が楕円形をしているため、図1の符号40、42のような角部がない。これにより、メンブレン領域22の周辺に加わる力は均等となる。よって、メンブレン領域22のいびつな歪みが小さい。これにより、メンブレン領域の劣化が抑制され、信頼性が向上する。また、メンブレン領域22のいびつな歪みが小さいため、共振特性やフィルタ特性のばらつきも小さくなる。
圧電薄膜14のとして、膜厚が0.5〜3μmと薄く、圧縮応力の強い膜(例えば−100MPaを含みこれより負に大きい)を形成した場合であっても、メンブレン領域22の劣化は抑制され、信頼性を向上させることができる。また、メンブレン領域22がいびつな歪みが小さいため、共振特性やフィルタ特性のばらつきを小さくすることができる。このように、900MHz〜5GHzという高周波数での用途であって、電気機械結合係数が大きく共振特性やフィルタ特性を向上できる圧縮応力の強い圧電薄膜を使用する場合、実施例1の共振器は、特にその効果を発揮する。
実施例1では、メンブレン領域22は楕円形であるが、これは、楕円様状の形状であれば良い。楕円様状とは、メンブレン領域22の周辺に加わる力が均等となる形状である。例えば、メンブレン領域22の中心に対し相対する辺のそれぞれの法線のなす角が0°となる形状である。これにより、メンブレン領域22の周辺に加わる力を均等にすることができる。例えば、円状や長円状も含む。
図3(b)のように下部電極のメンブレン領域22より外側に延在した幅L2は、下部電極の引き出し電極部の幅L1より広い。これにより、メンブレン領域22の保持がより強固となり、メンブレン領域22のいびつな歪みがより小さくなる。これにより、メンブレン領域の劣化がより抑制され、信頼性がより向上する。また、メンブレン領域22のいびつな歪みが小さいため、共振特性やフィルタ特性のばらつきもより小さくなる。
図4は、メンブレン領域22、下部電極12と基板の空隙18(図4では、基板表面の空隙領域に対応する)の配置を示す図である。図4(a)はメンブレン領域22と下部電極12を示す図である。図4(b)は実施例1における基板の空隙18と下部電極12を示す図である。図4(a)、(b)より、実施例1では、基板の空隙18はメンブレン領域22を含み重なっている。しかし、図4(c)のように、基板の空隙18aはメンブレン領域22より大きく含むように形成されていてもよい。このように、基板の空隙18はメンブレン領域22を含むように形成されることが好ましい。メンブレン領域22全体を共振させるためである。
図4(c)のように、下部電極12は、引き出し電極部12b以外の領域で基板の空隙18の外に延在する部分を有することが好ましい。これにより、メンブレン領域22の保持がより強固となり、メンブレン領域22のいびつな歪みがより小さくなる。これにより、メンブレン領域の劣化がより抑制され、信頼性がより向上する。また、メンブレン領域22のいびつな歪みが小さいため、共振特性やフィルタ特性のばらつきもより小さくなる。
実施例1に係る共振器を用いたフィルタと図5に示す電極構造を有する比較例1のフィルタ特性を比較した。図5は図3と同様に比較例1の上部電極16および下部電極12を示した図である。比較例1では、下部電極12、上部電極16とも、メンブラン領域部12a、16a以外は引き出し電極部12b、16bのみが設けられている。図4は実施例1と比較例1の挿入損失の周波数依存である。実施例1は比較例1と同じフィルタ特性を示している。
このように、実施例1によれば、フィルタ特性を劣化させることなく、共振特性やフィルタ特性のばらつきが小さく、信頼性の高い圧電薄膜共振器を提供することができた。
図7は実施例1の変形例である。基板の空隙28aがバイアホールでなくキャビティで形成されている以外は実施例1と同じである。キャビティの形成は、通常用いられている犠牲層を用いる方法で形成することができる。このように、基板の空隙28aをキャビティで形成した場合も、実施例1と同様の効果を奏することができる。
実施例2は、中心周波数調整膜20として酸化シリコン膜を形成する領域を拡げた例である。図8(a)は実施例1の上視図であり、中心周波数調整膜20を図示していない。図8(b)は、このときの中心周波数調整膜20が形成された領域を示している。図8(b)のように、中心周波数調整膜20はメンブレン領域のみに形成されている。
図8(c)は、実施例2における中心周波数調整膜20aの形成領域を示している。上部電極16および下部電極12にボンディングする窓以外の領域に中心周波数調整膜20aを形成している。すなわち、中心周波数調整膜20aは、メンブレン領域22より大きく、メンブレン領域22およびその周辺部を含むように形成されている。
実施例2に係る共振器を用いたラダー型のフィルタを作製した。すなわち、圧電薄膜共振器を複数組み合わせて構成されるフィルタを作製した。図9はその構成を示す図である。直列腕に4個S1〜S4、並列腕に3個P1〜P3の圧電薄膜共振器が接続されている。これにより、バンドパスフィルタとして機能する。実施例2の共振器に加え、実施例1の共振器を用いたラダー型フィルタ、中心周波数調整膜20を形成しない共振器(比較例2)を用いたラダー型フィルタを作製した。共振器の基本構成は実施例1および実施例2と同じであるが、並列共振器の共振周波数を低下させてバンドパスフィルタ特性を得るために、並列共振器の上部電極上にTiからなる付加膜を設けている。
以上のように作製した3種類のフィルタを用い、印加電力に対する寿命を調査した。結果を図10に示す。比較例2に対し、実施例1は寿命が短くなっている。これに対し、メンブレン領域以外にも中心周波数調整膜20を形成した実施例2においては、比較例2に対し、寿命が延びている。このように、実施例2で寿命が延びたのは、メンブレン領域の端部での、メンブレン領域22の密着が向上し、メンブレン領域22が劣化することを防止できたためである。このように、実施例2によれば、実施例1と同様の効果に加え、信頼性をより向上させることができる。中心周波数調整膜20aはメンブレン領域22およびその周辺部を含むように形成されていれば、その効果を発揮する。さらに、よりその効果を発揮するためには、中心周波数調整膜20aはメンブレン領域22の輪郭(外周)の全ての周辺部において形成されることが好ましい。
図11は実施例2を用いたラダー型フィルタの最小挿入損失の中心周波数調整膜20aの膜厚依存を示している。実施例2に係る最小挿入損失は1.0dB以下であることが好ましい。よって、中心周波数調整膜20の膜厚は200nm以下であることが好ましい。さらに、中心周波数調整膜厚20が1nmより小さくなると、中心周波数を調整する機能が小さくなる。よって、中心周波数調整膜20aの膜厚は1nm〜200nmであることが好ましい。
実施例1および実施例2では中心周波数調整膜20として酸化シリコン膜を使用しているが、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム膜を用いることができる。これにより、中心周波数調整膜20の成膜が簡単で、膜質、膜厚の分布を小さくすることができる
また、実施例1および実施例2において、圧電薄膜14は、(002)方向を主軸とする配向性を有する窒化アルミニウムまたは酸化亜鉛とすることができる。これにより、電気機械結合係数の大きな共振器が得られる。さらに、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO3)等を用いることもできる。
さらに、上部電極および下部電極としては、ルテニウム(Ru)以外にも、アルミニウム(Al)、金(Au)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)等を用いることができる。また、基板としては、シリコン、ガラス等を用いることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本発明をSMRタイプの圧電薄膜共振器およびそれを用いたフィルタに適用することもできる。
図1は従来例における、上部電極、下部電極の位置関係を示した図である。 図2は実施例1に係る圧電薄膜共振器の構成を示した図である。 図3は実施例1における上部電極、下部電極の位置関係を示した図である。 図4は実施例1におけるメンブレン領域と基板の空隙の位置関係を示した図である。 図5は比較例1における上部電極と下部電極の位置関係を示した図である。 図6は実施例1と比較例1のフィルタ特性を示した図である。 図7は実施例1の変形例の構成を示した図である。 図8は実施例2におけるメンブラン領域と中心周波数調整膜の位置関係を示した図である。 図9は実施例2の効果を示すため、作製したラダー型フィルタの構成を示した図である。 図10は実施例1、実施例2および比較例2を用いたラダー型フィルタの寿命と印加電力の関係を示した図である。 図11は、実施例2における最小挿入損失と中心周波数調整膜の膜厚の関係を示した図である。
符号の説明
10 基板
12 下部電極
12a メンブレン領域部
12b 引き出し電極部
12c 拡張部
14 圧電薄膜
16 上部電極
16a メンブレン領域部
16b 引き出し電極部
16c 拡張部
18、18a、28a 基板の空隙
20,20a 中心周波数調整膜
22 メンブレン領域

Claims (9)

  1. 基板上に形成された下部電極と、
    該下部電極上に形成された圧電薄膜と、
    該圧電薄膜上に形成された上部電極と、を具備し、
    前記圧電薄膜を挟み前記上部電極と前記下部電極の重なるメンブレン領域が楕円様状であり、
    前記下部電極が、前記上部電極の引き出し電極部および前記下部電極の引き出し電極部以外の領域で前記メンブレン領域の外側に延在する圧電薄膜共振器。
  2. 前記下部電極の前記メンブレン領域より外側に延在した幅が、前記下部電極の引き出し配電極の幅より広い請求項1記載の圧電薄膜共振器
  3. 前記基板の表面に前記メンブレン領域を含むように空隙領域が形成された請求項1または2記載の圧電薄膜共振器。
  4. 前記下部電極は、前記下部電極の引き出し電極部以外の領域で前記空隙領域の外側に延在している請求項3記載の圧電薄膜共振器。
  5. 基板上に形成された下部電極と、
    該下部電極上に形成された圧電薄膜と、
    該圧電薄膜上に形成された上部電極と、
    該上部電極上に形成された中心周波数調整膜を具備し、
    前記中心周波数調整膜は前記圧電薄膜を挟み前記上部電極と前記下部電極の重なるメンブレン領域より大きく、前記メンブレン領域を含むように形成された圧電薄膜共振器。
  6. 前記中心周波数調整膜が酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜または窒化アルミニウム膜である請求項5記載の圧電薄膜共振器。
  7. 前記中心周波数調整膜が、1nm以上200nm以下の膜厚を有する請求項5または6記載の圧電薄膜共振器。
  8. 前記圧電薄膜は、(002)方向を主軸とする配向性を有する窒化アルミニウムまたは酸化亜鉛である請求項1から7のいずれか一項記載の圧電薄膜共振器。
  9. 請求項1から8のいずれか一項記載の圧電薄膜共振器を複数組み合わせて構成されるフィルタ。
JP2005130989A 2005-04-28 2005-04-28 圧電薄膜共振器およびフィルタ Expired - Lifetime JP4550658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130989A JP4550658B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 圧電薄膜共振器およびフィルタ
DE200610020230 DE102006020230A1 (de) 2005-04-28 2006-04-27 Piezoelektrischer Dünnfilmresonator und Filter, der diesen aufweist
KR20060038205A KR100841166B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 압전 박막 공진기 및 필터
CN2006100781622A CN1855711B (zh) 2005-04-28 2006-04-28 压电薄膜谐振器和具有其的滤波器
US11/413,104 US7368859B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Piezoelectric thin-film resonator and filter having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130989A JP4550658B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 圧電薄膜共振器およびフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311181A true JP2006311181A (ja) 2006-11-09
JP4550658B2 JP4550658B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37111685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130989A Expired - Lifetime JP4550658B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 圧電薄膜共振器およびフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7368859B2 (ja)
JP (1) JP4550658B2 (ja)
KR (1) KR100841166B1 (ja)
CN (1) CN1855711B (ja)
DE (1) DE102006020230A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236367A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電薄膜振動子の製造方法及び圧電薄膜振動子
JP2009213037A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd 圧電薄膜共振器、フィルタ、および通信装置
JP2010103963A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動片及び水晶振動子
US8854156B2 (en) 2009-02-20 2014-10-07 Ube Industries, Ltd. Thin-film piezoelectric resonator and thin-film piezoelectric filter using the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073175A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びその製造方法
JPWO2006062082A1 (ja) * 2004-12-07 2008-06-12 松下電器産業株式会社 薄膜弾性波共振子
JP4629492B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタ
KR20090109541A (ko) * 2007-01-17 2009-10-20 우베 고산 가부시키가이샤 박막 압전 공진기 및 박막 압전 필터
CN102315834B (zh) * 2011-05-04 2015-03-18 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电流振荡器及其制备方法
CN103117724B (zh) * 2013-01-09 2016-12-28 宁波大学 一种压电谐振器
US11451213B2 (en) * 2016-03-11 2022-09-20 Akoustis, Inc. 5G n79 Wi-Fi acoustic triplexer circuit
US10979025B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5G band n79 acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979023B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.9 GHz c-V2X and DSRC acoustic wave resonator RF filter circuit
US11418169B2 (en) * 2016-03-11 2022-08-16 Akoustis, Inc. 5G n41 2.6 GHz band acoustic wave resonator RF filter circuit
US11476825B2 (en) * 2016-03-11 2022-10-18 Akoustis, Inc. 5.5 GHz Wi-Fi coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979024B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.2 GHz Wi-Fi coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979022B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.2 GHz Wi-Fi acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979026B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.5 GHz Wi-fi 5G coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10985732B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-20 Akoustis, Inc. 5.6 GHz Wi-Fi acoustic wave resonator RF filter circuit
KR102680008B1 (ko) * 2016-08-12 2024-07-02 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
WO2019028288A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Akoustis, Inc. ELLIPTICAL STRUCTURE FOR VOLUME ACOUSTIC WAVE RESONATOR
US11552613B2 (en) * 2019-04-19 2023-01-10 Akoustis, Inc. Resonator shapes for bulk acoustic wave (BAW) devices
CN111010132A (zh) * 2019-07-08 2020-04-14 天津大学 体声波谐振器、滤波器及电子设备
CN114725279A (zh) * 2022-03-08 2022-07-08 上海凸申科技有限公司 一种单面引出的压电薄膜传感器结构及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270979A (ja) * 1997-03-13 1998-10-09 Nokia Mobile Phones Ltd 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
JP2000232334A (ja) * 1998-12-30 2000-08-22 Nokia Mobile Phones Ltd フィルタ構造
JP2003204239A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Fujitsu Ltd 圧電薄膜共振子、フィルタ、および圧電薄膜共振子の製造方法
JP2003273693A (ja) * 2002-01-08 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2004104449A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fujitsu Media Device Kk フィルタ、フィルタ装置及びその製造方法
JP2004147246A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子、それを用いたフィルタ及び圧電振動子の調整方法
KR20050037966A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성 표면파 디바이스

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2641571B1 (de) * 1976-09-15 1977-06-08 Siemens Ag Als obertonquarz verwendeter dickenscherungsschwinger
JPS60189307A (ja) 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP2646813B2 (ja) * 1990-07-30 1997-08-27 松下電器産業株式会社 ディジタル映像信号記録方法
JPH0688218A (ja) * 1990-11-15 1994-03-29 Tosoh Corp 酸化亜鉛系焼結体及びその製造方法並びに用途
US5852229A (en) * 1996-05-29 1998-12-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Piezoelectric resonator chemical sensing device
US6060818A (en) 1998-06-02 2000-05-09 Hewlett-Packard Company SBAR structures and method of fabrication of SBAR.FBAR film processing techniques for the manufacturing of SBAR/BAR filters
JP2000134060A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Murata Mfg Co Ltd エネルギー閉じ込め型圧電共振子及びエネルギー閉じ込め型圧電共振部品
GB0014630D0 (en) * 2000-06-16 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Bulk accoustic wave filter
US6424237B1 (en) 2000-12-21 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Bulk acoustic resonator perimeter reflection system
JP3984441B2 (ja) * 2001-07-26 2007-10-03 松下電器産業株式会社 圧電薄膜振動子及びフィルタ
KR20030027430A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 엘지전자 주식회사 박막 벌크 어쿠스틱 공진기와 이를 이용한 대역통과 필터및 그 제조방법
KR100437491B1 (ko) * 2001-10-24 2004-06-25 주식회사 케이이씨 벌크 탄성파 필터
JP4186685B2 (ja) 2003-04-10 2008-11-26 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜及びそれを用いた圧電薄膜共振子
JP4111139B2 (ja) * 2003-06-03 2008-07-02 株式会社村田製作所 エネルギー閉じ込め型圧電共振部品
EP1533896B1 (en) * 2003-11-20 2011-11-02 Panasonic Corporation Piezoelectric element, composite piezoelectric element, and filter, duplexer and communication equipment using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270979A (ja) * 1997-03-13 1998-10-09 Nokia Mobile Phones Ltd 保護音響ミラーを含む頂部を有するバルク型音波(baw)フィルタ
JP2000232334A (ja) * 1998-12-30 2000-08-22 Nokia Mobile Phones Ltd フィルタ構造
JP2003204239A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Fujitsu Ltd 圧電薄膜共振子、フィルタ、および圧電薄膜共振子の製造方法
JP2003273693A (ja) * 2002-01-08 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びそれを用いた圧電フィルタ・デュプレクサ・通信装置
JP2004104449A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fujitsu Media Device Kk フィルタ、フィルタ装置及びその製造方法
JP2004147246A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電振動子、それを用いたフィルタ及び圧電振動子の調整方法
KR20050037966A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 탄성 표면파 디바이스
JP2005124107A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びフィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236367A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電薄膜振動子の製造方法及び圧電薄膜振動子
JP2009213037A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd 圧電薄膜共振器、フィルタ、および通信装置
JP2010103963A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動片及び水晶振動子
US8854156B2 (en) 2009-02-20 2014-10-07 Ube Industries, Ltd. Thin-film piezoelectric resonator and thin-film piezoelectric filter using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855711B (zh) 2011-07-20
KR20060113513A (ko) 2006-11-02
JP4550658B2 (ja) 2010-09-22
US7368859B2 (en) 2008-05-06
US20060244553A1 (en) 2006-11-02
CN1855711A (zh) 2006-11-01
DE102006020230A1 (de) 2006-11-09
KR100841166B1 (ko) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550658B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
KR101010493B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 이것을 이용한 필터 혹은 분파기
JP5080858B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP6336712B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6325799B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
KR100771345B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 필터
JP5229945B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、および通信装置
US8450906B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator
JP5689080B2 (ja) 圧電薄膜共振子、通信モジュール、通信装置
US20080129417A1 (en) Ladder type filter
US20080169885A1 (en) Piezoelectric thin-film resonator, acoustic wave device and method for fabricating the acoustic wave device
JP6333540B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
US8749320B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP2018006919A (ja) 弾性波デバイス
JP5588889B2 (ja) 弾性波デバイスおよびフィルタ
JP2007208728A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびその製造方法
JP6423782B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP2009100466A (ja) 共振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250