[go: up one dir, main page]

JP2006269331A - 負極および電池、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

負極および電池、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269331A
JP2006269331A JP2005088038A JP2005088038A JP2006269331A JP 2006269331 A JP2006269331 A JP 2006269331A JP 2005088038 A JP2005088038 A JP 2005088038A JP 2005088038 A JP2005088038 A JP 2005088038A JP 2006269331 A JP2006269331 A JP 2006269331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
current collector
lithium
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193141B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Yukiko Iijima
由紀子 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005088038A priority Critical patent/JP4193141B2/ja
Priority to TW095104078A priority patent/TW200640059A/zh
Priority to US11/277,238 priority patent/US20060216604A1/en
Priority to KR1020060026791A priority patent/KR101323525B1/ko
Priority to CN200610071481A priority patent/CN100592550C/zh
Publication of JP2006269331A publication Critical patent/JP2006269331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193141B2 publication Critical patent/JP4193141B2/ja
Priority to US15/690,912 priority patent/US20170365843A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/10Sugar tongs; Asparagus tongs; Other food tongs
    • A47G21/103Chop-sticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G2400/00Details not otherwise provided for in A47G19/00-A47G23/16
    • A47G2400/02Hygiene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】 サイクル特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】 負極活物質層12は、構成元素としてSiとLiとを含む活物質粒子12Aを含有する前駆体層を形成したのち、加熱することにより形成される。これにより、活物質粒子12Aは互いに焼結または溶融して結着され、3次元的に一体化する。Liを含ませることにより、加熱温度を600℃の低温としても十分に焼結させることができる。前駆体層は、Siの粒子を負極集電体に担持させたのち、Liを蒸着させ吸蔵させることにより形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、構成元素としてケイ素(Si)を含む負極活物質層を有する負極、およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が切望されている。この要求に応える二次電池としてリチウム二次電池がある。しかし、現在におけるリチウム二次電池の代表的な形態である、正極にコバルト酸リチウム、負極に黒鉛を用いた場合の電池容量は飽和状態にあり、大幅な高容量化は極めて困難な状況である。そこで、古くから負極に金属リチウム(Li)を用いることが検討されているが、この負極を実用化するには、リチウムの析出溶解効率の向上およびデンドライト状の析出形態の制御などを図る必要がある。
その一方で、最近、ケイ素などを用いた高容量の負極の検討が盛んに行われている。しかし、これらの負極は充放電を繰り返すと、活物質の激しい膨張および収縮により粉砕して微細化し、集電性が低下したり、表面積の増大に起因して電解液の分解反応が促進され、サイクル特性は極めて劣悪であった。そこで、ケイ素粒子を負極集電体に塗布したのち熱処理することにより活物質層の焼結を図り、サイクル特性を向上させる試みがなされている。
例えば、特許文献1には、ケイ素粒子と、二酸化ケイ素あるいは酸化アルミニウムなどの繊維状補強材とを混合し、800℃〜1200℃で焼成した負極が記載されている。また、特許文献2には、ケイ素粒子とバインダーとを混合し、600℃〜1400℃で焼成した負極が記載されている。更に、特許文献3には、ケイ素粒子と、金属粉末とを混合し、焼成した負極が記載されている。
特開平11−329433号公報 特許第2948205号公報 特開2002−75332号公報
しかしながら、これらの方法では、ケイ素が本来有する高いエネルギー密度を十分に活用することができず、サイクル特性も十分に向上させることができないという問題があった。また、ケイ素の融点は高いので、ケイ素粒子同士を焼結させるには1000℃前後の温度が必要となり、量産設備にかかる費用が高くなるという問題もあった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、高容量を得ることができ、かつサイクル特性を向上させることができる負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法を提供することにある。
第2の目的は、加熱温度を低くし、製造設備を安価とすることができる負極の製造方法および電池の製造方法を提供することにある。
本発明による負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、この負極活物質層は、構成元素として、ケイ素と、リチウムとを含む活物質粒子が、焼結または溶融して結着した構造を有するものである。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、この負極活物質層は、構成元素として、ケイ素と、リチウムとを含む活物質粒子が、焼結または溶融して結着しが構造を有するものである。
本発明による負極の製造方法は、負極集電体に、構成元素として、ケイ素とリチウムとを含む活物質粒子を含有する前駆体層を形成したのち、加熱することにより、活物質粒子を焼結または溶融し結着させて負極活物質層を形成する工程を含むものである。
本発明による電池の製造方法は、負極集電体に、構成元素として、ケイ素とリチウムとを含む複数の活物質粒子を含有する前駆体層を形成したのち、加熱することにより、活物質粒子を焼結または溶融し結着させて、負極を作製する工程を含むものである。
本発明の負極によれば、ケイ素とリチウムとを含む活物質粒子が焼結または溶融して結着しているので、容量を高くすることができると共に、リチウムの放出および吸蔵による微粉化を抑制することができる。よって、本発明の電池によれば、高い容量を得ることができると共に、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。
特に、負極活物質層に負極集電体の構成元素を拡散させるようにすれば、負極活物質層と負極集電体との密着性が向上し、サイクル特性をより向上させることができる。
また、負極集電体と負極活物質層との間に、構成元素の拡散を抑制する中間層を設けるようにすれば、負極集電体の構成元素が過剰に負極活物質層に拡散することを抑制することができ、容量の低下を抑制することができる。
更に、本発明の負極の製造方法および電池の製造方法によれば、活物質粒子を含有する前駆体層を形成したのち、加熱するようにしたので、1000℃よりも低い温度で加熱しても、活物質粒子を十分に焼結または溶融して結着させることができる。よって、本発明の負極および電池を容易に製造することができると共に、加熱温度を低くすることができ、製造設備を安価とすることができる。また、負極の表面に被膜を形成することができ、充電初期における容量ロスを抑制することができる。
特に、ケイ素を含む粒子を負極集電体に担持させたのち、リチウムを蒸着することにより、リチウムを吸蔵させるようにすれば、リチウムを容易に均一に含ませることができ、本発明の負極および電池をより容易に製造することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極の構成を簡略化して表すものである。この負極10は、例えば、負極集電体11と、負極集電体11に設けられた負極活物質層12とを有している。負極活物質層12は、負極集電体11の両面に形成されていてもよく、片面に形成されていてもよい。
負極集電体11は、リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素の少なくとも1種を含む金属材料により構成されていることが好ましい。リチウムと金属間化合物を形成すると、充放電に伴い膨張および収縮し、構造破壊が起こって、集電性が低下する他、負極活物質層12を支える能力が小さくなり負極活物質層12が負極集電体11から脱落し易いからである。リチウムと金属間化合物を形成しない金属元素としては、例えば、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti),鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)が挙げられる。
負極集電体11を構成する金属材料としては、また、負極活物質層12と合金化する金属元素を含むものが好ましい。後述するように、負極活物質層12が構成元素としてケイ素を含む場合には、充放電に伴い負極活物質層12が大きく膨張・収縮して負極集電体11から脱落しやすいが、負極活物質層12と負極集電体11とを合金化させて強固に接着させることにより、脱落を抑制することができるからである。リチウムと金属間化合物を形成せず、負極活物質層12と合金化する金属元素、すなわちケイ素と合金化する金属元素としては、銅,ニッケル,鉄が挙げられる。中でも、銅は十分な強度および導電性を得ることができるので好ましい。
負極集電体11は、単層により構成してもよいが、複数層により構成してもよい。その場合、負極活物質層12と接する層をケイ素と合金化する金属材料により構成し、他の層を他の金属材料により構成するようにしてもよい。
なお、負極集電体11としては、厚み10μm〜30μm程度の薄膜状のものが生産性および電池特性を向上させる上で好ましいが、発泡金属あるいは繊維状金属の不織布などにより構成するようにしてもよい。
負極活物質層12は、構成元素としてケイ素とリチウムとを含む複数の活物質粒子12Aが、互いに焼結または溶融して結着した構造を有している。これにより、負極活物質層12は3次元的に一体化しており、リチウムの放出および吸蔵による微粉化を抑制することができるようになっている。
活物質粒子12Aは、ケイ素とリチウムとの合金により構成してもよいが、更に、銅,ニッケル,鉄,ゲルマニウム,チタン,あるいはコバルトなどの他の元素を1種以上含む合金により構成するようにしてもよい。また、部分的に酸化あるいは炭化されていてもよい。但し、ケイ素の含有量が多い方が高い容量を得ることができるので好ましく、例えば、負極活物質層12におけるケイ素の含有量を50体積%以上とすることが好ましい。また、活物質粒子12Aは、単結晶でも、多結晶でも、非晶質でも、それらが混在した状態でもよいが、ケイ素単相が多く存在した方が容量を向上させることができるので好ましい。なお、活物質粒子12Aは、1種のみを単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
負極活物質層12は、活物質粒子12Aに加えて、他の1種以上の負極活物質を混合して含んでいてもよい。また、更に、炭素材料あるいは金属材料などよりなる導電材、または結着材を含有していてもよい。結着材としては、既知の材料を用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリアミド,ポリアミドイミド,ポリイミド,フェノール樹脂,ポリビニルアルコール,あるいはスチレンブタジエン系ゴムが挙げられる。結着材を用いなくても負極10を作製することはできるが、結着材を用いた方が成形性が高くなり製造工程における取り扱いが容易となるので好ましく、また、製造後も負極10に結着材が残存していた方が結着性が向上して好ましい場合もある。
負極活物質層12には、また、負極集電体11の構成元素の少なくとも一部が拡散していることが好ましい。これにより負極集電体11と負極活物質12との密着性を向上させることができるからである。但し、拡散量が増加すると、ケイ素と負極集電体11の構成元素との金属間化合物が形成されて容量が低下してしまうので、例えば図2に示したように、負極集電体11と負極活物質12との間に、構成元素の拡散を抑制するための中間層13を設けるようにしてもよい。中間層13は、例えば、モリブデン(Mo)などを含む高融点金属材料、イリジウム(Ir)などのケイ素と合金化しない材料、または酸化物あるいは窒化物により構成されることが好ましい。
負極10は、例えば、次のようにして製造することができる。
(第1の製造方法)
まず、例えば、構成元素としてケイ素とリチウムとを含む活物質粒子12Aを用意し、活物質粒子12Aと、必要に応じて導電材または結着材とを、分散媒を用いて混合する。次いで、この混合物を負極集電体11の上に塗布し、活物質粒子12Aを担持させることにより前駆体層を形成する。なお、負極集電体11の上に中間層13を形成し、中間層13の上に前駆体層を形成するようにしてもよい。続いて、必要に応じて分散媒を揮発させて除去したのち、ロールプレスなどにより前駆体層を加圧成形し、緻密化することが好ましい。
そののち、この前駆体層を例えば非酸化性雰囲気中において加熱し、活物質粒子12Aを互いに焼結、または溶融して結着させ、負極活物質層12を形成する。本来、ケイ素の融点は1400℃程度と高いので、ケイ素粒子を結着させるには1000℃以上の高温で加熱しなければならないが、本実施の形態によれば、融点が180℃のリチウムを化合させているので、1000℃よりも低い温度で加熱しても十分に活物質粒子12Aを結着させることができる。また、これにより、高温耐久性の高い結着材を用いれば、その一部を負極活物質層12中に残存させることも可能である。
なお、ケイ素と他の元素との合金を用い、その共晶点付近の組成を狙って融点を下げることも可能であるが、その場合、シリコンの含有量が低下するので容量が低下したり、ケイ素が他の元素と強固な結合の化合物を形成し、電気化学的に不活性となってしまうなどの悪影響が大きい。これに対して、リチウムをケイ素に化合させても、ケイ素は電気化学的に不活性化しないので、容量低下などの問題は生じない。
また、この加熱処理により、例えば、負極集電体11の構成元素が負極活物質層12に拡散する。更に、例えば、負極活物質層12の表面に被膜が形成され、これにより電極反応以外の副反応を抑制することも可能となる。
前駆体層を加熱する際の温度は、負極集電体11の融点以下とすることが好ましい。例えば、負極集電体11を銅、または銅を主として含む材料により構成する場合には、銅の融点以下とすることが好ましい。加熱温度が高いと負極集電体11の構成元素が負極活物質層12に過剰に拡散してしまうからである。具体的には、リチウムの含有量にもよるが、例えば350℃以上800℃以下の範囲内とすることが好ましい。加熱する方法としては、真空炉あるいはガス置換炉を用いてもよく、加熱ロールに接触させたりあるいはヒータをあててもよく、または基材に瞬間的に大電流を印加するプラズマ加熱を用いてもよい。これにより図1に示した負極10が得られる。
(第2の製造方法)
また、ケイ素とリチウムとを含む活物質粒子12Aを用いるのではなく、ケイ素を含みリチウムを含まない粒子を用いて製造するようにしてもよい。例えば、ケイ素を含みリチウムを含まない粒子と、必要に応じて導電材または結着材とを分散媒を用いて混合し、これを負極集電体11の上に塗布して担持させたのち、リチウムを吸蔵させることにより前駆体層を形成するようにしてもよい。前駆体層を形成した後の加熱工程は第1の製造方法と同一である。
リチウムを吸蔵させる方法としては、例えば、負極集電体11の上に担持させたケイ素を含む粒子の表面にリチウムを蒸着し、拡散させることが好ましい。これによれば、拡散により容易にリチウムを均一に吸蔵させることができるからである。蒸着には、抵抗加熱、誘導加熱、あるいは電子ビーム加熱などの既知の方法を用いることができる。
なお、リチウムの蒸着量は、単位面積当たりにおいて、負極集電体11の上に担持させたケイ素を含む粒子のリチウムの吸蔵量を超えないようにすることが好ましい。リチウムの蒸着量が過剰であると、負極活物質層12の表面にリチウム金属が残存してしまい、電池特性が低下する原因となってしまうからである。
負極10は、例えば、次のような二次電池に用いられる。
図2は、その二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるコイン型といわれるものであり、外装カップ21に収容された負極10と、外装缶22の内に収容された正極23とが、セパレータ24を介して積層されたものである。
外装カップ21および外装缶22の周縁部は絶縁性のガスケット25を介してかしめることにより密閉されている。外装カップ21および外装缶22は、例えば、ステンレスあるいはアルミニウムなどの金属によりそれぞれ構成されている。
正極23は、例えば、正極集電体23Aと、正極集電体23Aに設けられた正極活物質層23Bとを有しており、正極活物質層23Bの側が負極活物質層12と対向するように配置されている。正極集電体23Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどにより構成されている。
正極活物質層23Bは、例えば、正極活物質としてリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウムを含まないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられる。リチウム複合酸化物としては、例えば、一般式Lix MO2 で表されるものが好ましい。高電圧を発生可能であると共に、高エネルギー密度を得ることができるからである。なお、Mは1種類以上の遷移金属元素を含むことが好ましく、例えばコバルトおよびニッケルのうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム含有金属複合酸化物の具体例としては、LiCoO2 あるいはLiNiO2 などが挙げられる。なお、このようなリチウム複合酸化物を用いる場合には、負極10にリチウムが含まれているので、リチウムを引き抜き不足させた状態で電池に組み込むことが好ましい。
なお、正極23は、例えば、正極活物質と導電材と結着材とを混合して合剤を調製し、この合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの分散媒に分散させて合剤スラリーを作製し、この合剤スラリーを金属箔よりなる正極集電体23Aに塗布し乾燥させたのち、圧縮成型し正極活物質層23Bを形成することにより作製することができる。
セパレータ24は、負極10と正極23とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ24は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンにより構成されている。
セパレータ24には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでおり、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、炭酸エチレン,炭酸プロピレン,炭酸ジメチル,炭酸ジエチル,炭酸エチルメチルあるいは炭酸ビニレンなどの非水溶媒が挙げられる。溶媒はいずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiCF3 SO3 あるいはLiClO4 などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、負極10、電解液が含浸されたセパレータ24および正極23を積層して、外装カップ21と外装缶22との中に入れ、それらをかしめることにより製造することができる。
この二次電池では、負極10に予めリチウムが含まれているので、放電から開始することができる。まず、放電を行うと、例えば、負極10からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極23に吸蔵される。次いで、充電を行うと、例えば、正極23からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極10に吸蔵される。その際、負極活物質層12は、リチウムの放出および吸蔵に伴い大きく収縮および膨張するが、本実施の形態では、活物質粒子12Aが互いに焼結または溶融により結着しており、3次元的に一体化しているので、微粉化することが抑制される。
本実施の形態に係る負極10は、次のような二次電池に用いてもよい。
図3は、その二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、リード31,32が取り付けられた電極巻回体30をフィルム状の外装部材41内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
リード31,32は、それぞれ、外装部材41の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。リード31,32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材41は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材41は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極巻回体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材41とリード31,32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム42が挿入されている。密着フィルム42は、リード31,32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材41は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した電極巻回体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、負極10と正極33とをセパレータ34および電解質層34を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ36により保護されている。
負極10は、負極集電体11の両面に負極活物質層12が設けられた構造を有している。正極33も、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有しており、正極活物質層33Bの側が負極活物質層12と対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33Bおよびセパレータ34の構成は、それぞれ上述した正極集電体23A,正極活物質層23Bおよびセパレータ24と同様である。
電解質層35は、電解液を高分子化合物に保持させたいわゆるゲル状の電解質により構成されている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液あるいは高温における膨れを防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩)の構成は、図2に示したコイン型の二次電池と同様である。高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、負極10および正極33のそれぞれに、高分子化合物に電解液を保持させた電解質層35を形成する。そののち、負極集電体11の端部にリード31を溶接により取り付けると共に、正極集電体33Aの端部にリード32を溶接により取り付ける。次いで、電解質層35が形成された負極10と正極33とをセパレータ34を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ36を接着して電極巻回体30を形成する。最後に、例えば、外装部材41の間に電極巻回体30を挟み込み、外装部材41の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、リード31,32と外装部材41との間には密着フィルム42を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
この二次電池の作用は、図2に示したコイン型の二次電池と同様である。
このように本実施の形態によれば、ケイ素とリチウムとを含む活物質粒子12Aが互いに焼結または溶融して結着しているので、容量を低下させることなく、リチウムの放出および吸蔵による微粉化を抑制することができる。よって、高い容量を得ることができると共に、サイクル特性などの電池特性を向上させることができる。また、予め負極10にリチウムが含まれているので、放電から開始することができ、電池を組み立ててから充電する工程を排除することができる。よって、製造工程を簡素化することができると共に、製造コストを低くすることができる。
更に、負極活物質層12に負極集電体11の構成元素を拡散させるようにすれば、負極活物質層12と負極集電体11との密着性を向上させることができ、サイクル特性をより向上させることができる。
加えて、負極集電体11と負極活物質層12との間に中間層13を設けるようにすれば、負極集電体11の構成元素が過剰に負極活物質層12に拡散することを抑制することができ、容量の低下を抑制することができる。
更にまた、活物質粒子12Aを含有する前駆体層を形成したのち、加熱するようにしたので、1000℃よりも低い温度で加熱しても、活物質粒子12Aを十分に焼結または溶融して結着させることができる。よって、本実施の形態に係る負極10および電池を容易に製造することができると共に、加熱温度を低くすることができ、製造設備を安価とすることができる。また、負極活物質層12の表面に被膜を形成することができ、充電初期における容量ロスを抑制することができる。
特に、ケイ素を含む粒子を負極集電体11に担持させたのち、リチウムを蒸着することにより、リチウムを吸蔵させるようにすれば、リチウムを容易に均一に含ませることができ、製造をより容易とすることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例では、上記実施の形態において用いた符号および記号をそのまま対応させて用いる。
実施例1として、図1に示した負極10を作製した。まず、ケイ素を含む粒子として平均粒径が6μmのケイ素粉末と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを、ケイ素粉末:ポリフッ化ビニリデン=95:5の質量比で混合し、これを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させスラリーとした。次いで、これを厚み20μmの銅箔よりなる負極集電体11に均一に塗布し乾燥して分散媒を除去し、塗布層をロールプレス機で圧縮成型した。続いて、負極集電体11を外径200mmの水冷平板台座に取り付け、抵抗加熱蒸着法により塗布層にリチウムを蒸着し、前駆体層を形成した。その際、蒸着源は、タングステンワイヤ−が巻かれたステンレス製のるつぼ内にリチウムの小片を入れたものとし、真空度は、1×10-3Paとした。また、リチウムの蒸着量は、ケイ素とリチウムとの原子数比が50:50となるようにした。そののち、前駆体層を形成した負極集電体11を焼成炉に入れ、アルゴン雰囲気中において650℃で2時間加熱処理することにより負極10を作製した。
実施例2として、ケイ素を含む粒子として、平均粒径が5μmのSi−Ti合金を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして負極10を作製した。その際、Si−Ti合金は、ケイ素粉末とチタン粉末とを、ケイ素粉末:チタン粉末=80:20の原子数%で混合し、アーク熔解炉により予備溶解させて合金インゴットを形成したのち、単ロール溶融急冷装置により合金粉末を作製し、更にボールミルを用いて粉砕したものを用いた。
実施例3として、ケイ素を含む粒子として、平均粒径が7μmの一酸化ケイ素(SiO)粉末を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして負極10を作製した。
実施例4として、焼成炉における熱処理時間を8時間としたことを除き、他は実施例1と同様にして負極10を作製した。
実施例5として、銅箔よりなる負極集電体11の表面に電子ビーム蒸着法によりモリブデンよりなる中間層13を形成したのち、前駆体層を形成したことを除き、他は実施例1と同様にして負極10を作製した。
本実施例に対する比較例1として、リチウムの蒸着および加熱処理を行わなかったことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
比較例2として、リチウムの蒸着を行わなかったことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
比較例3として、加熱処理を行わなかったことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
比較例4として、リチウムの蒸着を行わず、焼成炉における加熱温度を1200℃としたことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
比較例5として、リチウムに代えて、アルミニウムを蒸着したことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
比較例6として、ケイ素を含む粒子として平均粒径が6μmのケイ素粉末と、他の粒子として平均粒径が5μmのインジウム粉末と、結着材としてポリフッ化ビニリデンとを、ケイ素粉末:インジウム粉末:ポリフッ化ビニリデン=80:15:5の質量比で混合し、これを分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させたスラリーを用いて塗布層を形成し、リチウムを蒸着しなかったことを除き、他は実施例1と同様にして負極を作製した。
作製した実施例1〜5および比較例1〜6の負極10について、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)により表面を観察したところ、実施例1〜5では活物質粒子12Aが焼結あるいは溶融して互いに結着していたが、比較例1〜6では粒子が焼結あるいは溶融して結着していなかった。一例として、実施例4のSEM写真を図6に、比較例2のSEM写真を図7に示す。また、実施例1〜5の負極10について、走査電子顕微鏡とエネルギー分散形X線分析装置(Energy Dispersive X-ray spectrometer;EDX)とを併用した走査型分析電子顕微鏡(SEM−EDX)により負極活物質層12を分析したことろ、負極集電体11の構成元素である銅が活物質粒子12Aに拡散していることが確認された。
<評価1>
実施例1〜5および比較例1〜6の負極10を用いて図3に示したようなコイン型の試験電池を作製した。対極は厚み1.2mmのリチウム金属板とし、セパレータには厚み25μmのポリプロピレンフィルムを用いると共に、電解液には炭酸エチレンと炭酸ジメチルと炭酸ビニレンとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:炭酸ビニレン=30:65:5の体積比で混合した溶媒に、LiPF6 を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。
作製した各試験電池について、充放電試験を行い、1サイクル目に対する50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が0Vに達するまで行ったのち、0Vの定電圧で電流値が0.1mAに達するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が1.5Vに達するまで行った。結果を表1に示す。
<評価2>
実施例1〜5および比較例1〜6の負極10を用いて図3に示したコイン型の二次電池を作製した。正極23は、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を用い、コバルト酸リチウムと導電材であるカーボンブラックと結着材であるポリフッ化ビニリデンとを、LiCoO2 :カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:3:5の質量比で混合し、分散媒であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、アルミニウム箔よりなる正極集電体23Aに塗布し乾燥させることにより作製した。その際、作製した実施例1〜5および比較例1〜6の負極10のリチウム含有量およびケイ素の容量に基づき、4.2Vまで満充電を行ってもリチウム金属が負極10に析出しないように設計した。また、セパレータ24および電解液には、評価1で作製したコイン型の試験電池と同様のものを用いた。
作製した各二次電池について、充放電試験を行い、1サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が0.1mAに達するまで行い、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。結果を表1に示す。
<評価3>
抵抗加熱蒸着法によるリチウムの蒸着を行った実施例1〜5および比較例3の負極10を用いると共に、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を用い、コバルト酸リチウムから一部のリチウムを引き抜いて電池に組み込んだことを除き、他は評価2と同様にして放電開始型の二次電池を作製した。その際、評価2で作製した二次電池と同様に、4.2Vまで満充電を行ってもリチウム金属が負極10に析出しないように設計した。
作製した各二次電池について、充放電試験を行い、2サイクル目に対する100サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、放電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行い、充電は、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が0.1mAに達するまで行った。結果を表1に示す。また、実施例1,4,5の負極10を用いた二次電池の初回放電容量についても、実施例1の値を100とした相対値で表1に併せて示す。
Figure 2006269331
表1から分かるように、ケイ素を含む粒子を用い、これにリチウムを蒸着し、加熱することにより、活物質粒子12Aを焼結あるいは溶融して結着させた実施例1〜5によれば、リチウムを蒸着しなかった比較例1,2,4〜6、および加熱処理を行わなかった比較例1,3よりも、放電容量維持率が向上した。すなわち、ケイ素とリチウムとを含む活物質粒子12Aを加熱するようにすれば、加熱温度を1000℃よりも低くしても、活物質粒子12Aを十分に焼結または溶融して結着させることができ、サイクル特性を大幅に向上させることができることが分かった。
また、実施例1に比べて加熱処理時間を長くした実施例4,5によれば、サイクル特性は向上するものの、初回放電容量は低下した。但し、中間層13を形成した実施例5では、中間層13を形成しなかった実施例4よりも、初回放電容量の低下が小さかった。すなわち、中間層13を設けるようにすれば、容量の低下を抑制することができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として、電解液または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、窒化リチウムあるいはリン酸リチウムなどを含む無機伝導体、あるいはイオン伝導性を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた高分子固体電解質、またはこれらと電解液とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、コイン型、または巻回ラミネート型の二次電池について説明したが、本発明は、円筒型、角型、ボタン型、薄型、大型、積層ラミネート型の二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る負極の構成を表す断面図である。 図1に示した負極の変形例を表す断面図である。 図1に示した負極を用いた二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した負極を用いた他の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した電極巻回体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 本発明の実施例に係る負極の表面構造を表すSEM写真である。 本発明に対する比較例に係る負極の表面構造を表すSEM写真である。
符号の説明
10…負極、11…負極集電体、12…負極活物質層、13…中間層、21…外装カップ、22…外装缶、23,33…正極、23A,33A…正極集電体、23B,33B…正極活物質層、24,34…セパレータ、25…ガスケット、31,32…リード、30…電極巻回体、35…電解質層、36…保護テープ

Claims (25)

  1. 負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    この負極活物質層は、構成元素として、ケイ素(Si)と、リチウム(Li)とを含む活物質粒子が、焼結または溶融して結着した構造を有する
    ことを特徴とする負極。
  2. 前記負極活物質層は、更に、結着材を含有することを特徴とする請求項1記載の負極。
  3. 前記負極活物質層には、前記負極集電体の構成元素が拡散していることを特徴とする請求項1記載の負極。
  4. 前記負極集電体と、前記負極活物質層との間には、構成元素の拡散を抑制する中間層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の負極。
  5. 前記負極集電体は、構成元素として銅(Cu)を含むことを特徴とする請求項1記載の負極。
  6. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    この負極活物質層は、構成元素として、ケイ素(Si)と、リチウム(Li)とを含む活物質粒子が、焼結または溶融して結着した構造を有する
    ことを特徴とする電池。
  7. 前記負極活物質層は、更に、結着材を含有することを特徴とする請求項6記載の電池。
  8. 前記負極活物質層には、前記負極集電体の構成元素が拡散していることを特徴とする請求項6記載の電池。
  9. 前記負極集電体と、前記負極活物質層との間には、構成元素の拡散を抑制する中間層が設けられていることを特徴とする請求項6記載の電池。
  10. 前記負極集電体は、構成元素として銅(Cu)を含むことを特徴とする請求項6記載の電池。
  11. 放電から開始されることを特徴とする請求項6記載の電池。
  12. 負極集電体に、構成元素として、ケイ素(Si)とリチウム(Li)とを含む活物質粒子を含有する前駆体層を形成したのち、加熱することにより、前記活物質粒子を焼結または溶融し結着させて負極活物質層を形成する工程を含むことを特徴とする負極の製造方法。
  13. 構成元素としてケイ素とリチウムとを含む活物質粒子を用意し、この活物質粒子を負極集電体に担持させることにより前駆体層を形成することを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
  14. 構成元素としてケイ素を含む粒子を用意し、この粒子を負極集電体に担持させたのち、前記粒子にリチウムを吸蔵させることにより前駆体層を形成することを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
  15. ケイ素を含む粒子を負極集電体に担持させたのち、リチウムを蒸着することにより、前記粒子にリチウムを吸蔵させることを特徴とする請求項14記載の負極の製造方法。
  16. 前駆体層を形成する際に、結着材を用いることを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
  17. 加熱温度は、負極集電体の融点以下とすることを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
  18. 負極集電体は、構成元素として銅(Cu)を含む材料により形成し、
    加熱温度は、銅の融点以下とする
    ことを特徴とする請求項12記載の負極の製造方法。
  19. 正極および負極と共に電解質を備えた電池の製造方法であって、
    負極集電体に、構成元素として、ケイ素(Si)とリチウム(Li)とを含む活物質粒子を含有する前駆体層を形成したのち、加熱することにより、前記活物質粒子を焼結または溶融し結着させて、負極を作製する工程を含むことを特徴とする電池の製造方法。
  20. 構成元素としてケイ素とリチウムとを含む活物質粒子を用意し、この活物質粒子を負極集電体に担持させることにより前駆体層を形成することを特徴とする請求項19記載の電池の製造方法。
  21. 構成元素としてケイ素を含む粒子を用意し、この粒子を負極集電体に担持させたのち、前記粒子にリチウムを吸蔵させることにより前駆体層を形成することを特徴とする請求項19記載の負極の製造方法。
  22. ケイ素を含む粒子を負極集電体に担持させたのち、リチウムを蒸着することにより、前記粒子にリチウムを吸蔵させることを特徴とする請求項21記載の電池の製造方法。
  23. 前駆体層を形成する際に、結着材を用いることを特徴とする請求項19記載の電池の製造方法。
  24. 加熱温度は、負極集電体の融点以下とすることを特徴とする請求項19記載の電池の製造方法。
  25. 負極集電体は、構成元素として銅(Cu)を含む材料により形成し、
    加熱温度は、銅の融点以下とする
    ことを特徴とする請求項19記載の電池の製造方法。
JP2005088038A 2005-03-25 2005-03-25 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4193141B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088038A JP4193141B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
TW095104078A TW200640059A (en) 2005-03-25 2006-02-07 Anode, battery, and method of manufacturing the same
US11/277,238 US20060216604A1 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Anode, battery, and method of manufacturing same
KR1020060026791A KR101323525B1 (ko) 2005-03-25 2006-03-24 부극, 전지, 및 이들의 제조 방법
CN200610071481A CN100592550C (zh) 2005-03-25 2006-03-24 负极、电池、及其制造方法
US15/690,912 US20170365843A1 (en) 2005-03-25 2017-08-30 Anode, battery, and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088038A JP4193141B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269331A true JP2006269331A (ja) 2006-10-05
JP4193141B2 JP4193141B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37015752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088038A Expired - Fee Related JP4193141B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060216604A1 (ja)
JP (1) JP4193141B2 (ja)
KR (1) KR101323525B1 (ja)
CN (1) CN100592550C (ja)
TW (1) TW200640059A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351468A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質
CN102315431A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及其制造方法
JPWO2011064842A1 (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法および電極積層体
JP2013134863A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kyocera Corp 二次電池用負極およびその製法ならびに二次電池
JP2013191458A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2014197499A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 藤倉ゴム工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9620810B2 (en) 2008-11-14 2017-04-11 Sony Corporation Secondary battery and anode
WO2019093461A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体電池及び負極

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142931B2 (en) * 2006-10-19 2012-03-27 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing negative electrode thereof
WO2008138003A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 The Regents Of The University Of California High-discharge-rate lithium ion battery
JP5212394B2 (ja) 2009-04-24 2013-06-19 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP5196197B2 (ja) 2009-04-24 2013-05-15 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP4924852B2 (ja) 2009-04-24 2012-04-25 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP4930733B2 (ja) 2009-04-24 2012-05-16 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池用負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP5136804B2 (ja) 2009-04-24 2013-02-06 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
WO2011101930A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 コイン形リチウム二次電池
US20110229767A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6056845B2 (ja) * 2012-02-13 2017-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極の製造方法
CN102683655B (zh) * 2012-04-26 2015-01-21 上海杉杉科技有限公司 锂离子电池三维多孔硅基复合负极及其制备方法
JP6844814B2 (ja) 2015-03-31 2021-03-17 株式会社村田製作所 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池
WO2016193324A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 University Of Limerick A nanowire heterostructure
JP7071732B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層体とその製造方法
KR102814028B1 (ko) 2018-02-26 2025-05-27 그래피닉스 디벨롭먼트, 인크. 리튬 기반 에너지 저장 장치용 애노드
JP7251069B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11024842B2 (en) 2019-06-27 2021-06-01 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
US11658300B2 (en) 2019-08-13 2023-05-23 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
US11508969B2 (en) 2019-08-20 2022-11-22 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
US11489154B2 (en) 2019-08-20 2022-11-01 Graphenix Development, Inc. Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
US11495782B2 (en) 2019-08-26 2022-11-08 Graphenix Development, Inc. Asymmetric anodes for lithium-based energy storage devices
US12255315B2 (en) 2021-01-14 2025-03-18 Graphenix Development, Inc. Anode structures having a multiple supplemental layers
JP7005069B1 (ja) * 2021-08-19 2022-02-14 株式会社センリョウ プラズマ加熱装置
CN116964826A (zh) * 2023-06-09 2023-10-27 广东邦普循环科技有限公司 全链条一体化处理废旧电池的方法及再生正极材料与电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326341A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP2002075332A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002373644A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びその製造方法
JP2004335111A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 電池の製造方法
JP2005063805A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005183264A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632889A (en) * 1985-07-02 1986-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lithium composite anode
US6555272B2 (en) * 1998-09-11 2003-04-29 Nippon Steel Corporation Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
US6408972B1 (en) 2000-11-17 2002-06-25 Sauer-Danfoss Inc. Electronic traction control system
US6844113B2 (en) * 2001-04-13 2005-01-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and method for producing the same
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
EP2302720B1 (en) * 2003-03-26 2012-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure including the same
JP4027255B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP3932511B2 (ja) * 2003-04-09 2007-06-20 ソニー株式会社 電池
KR100659814B1 (ko) * 2003-04-23 2006-12-19 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
CN100347885C (zh) * 2003-05-22 2007-11-07 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
TWI249868B (en) * 2003-09-09 2006-02-21 Sony Corp Anode and battery
JP4843936B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
JP4442235B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池およびそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326341A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JP2002075332A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002260637A (ja) * 2000-09-01 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2002373644A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びその製造方法
JP2004335111A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp 電池の製造方法
JP2005063805A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005183264A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351468A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法
JP2010510625A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 パナソニック株式会社 非水二次電池用電極活物質
US9806333B2 (en) 2008-11-14 2017-10-31 Sony Corporation Secondary battery and anode
US9620810B2 (en) 2008-11-14 2017-04-11 Sony Corporation Secondary battery and anode
JPWO2011064842A1 (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法および電極積層体
US9112224B2 (en) 2010-06-30 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the same
KR20180075469A (ko) * 2010-06-30 2018-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
US10283765B2 (en) 2010-06-30 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Energy storage device and method for manufacturing the same
KR101910452B1 (ko) 2010-06-30 2018-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
JP2016181507A (ja) * 2010-06-30 2016-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極
JP2012033474A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
CN102315431A (zh) * 2010-06-30 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及其制造方法
KR101874935B1 (ko) * 2010-06-30 2018-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
JP2013134863A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kyocera Corp 二次電池用負極およびその製法ならびに二次電池
JP2013191458A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2014197499A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 藤倉ゴム工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2019093461A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体電池及び負極
JPWO2019093461A1 (ja) * 2017-11-10 2020-11-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体電池及び負極
JP7074362B2 (ja) 2017-11-10 2022-05-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体電池及び負極

Also Published As

Publication number Publication date
KR101323525B1 (ko) 2013-10-29
CN100592550C (zh) 2010-02-24
JP4193141B2 (ja) 2008-12-10
CN1838452A (zh) 2006-09-27
US20170365843A1 (en) 2017-12-21
TWI324411B (ja) 2010-05-01
US20060216604A1 (en) 2006-09-28
TW200640059A (en) 2006-11-16
KR20060103211A (ko) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193141B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法
JP4367311B2 (ja) 電池
JP3935067B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2004311141A (ja) 電極およびそれを用いた電池
US20080220337A1 (en) Battery
JP3664253B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
WO2013176068A1 (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2001148248A (ja) 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JP2007273182A (ja) 集電体、負極及び電池
JP4140425B2 (ja) 二次電池
JP2009054577A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020126835A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質
JP2008243828A (ja) 負極および二次電池の製造方法
JP2007005073A (ja) 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP3991966B2 (ja) 負極および電池
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2005085632A (ja) 電池
JP2007019032A (ja) 電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
KR101113350B1 (ko) 부극 및 그를 이용한 전지
JP4752243B2 (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP4821217B2 (ja) 正極活物質、正極および電池
JP5098144B2 (ja) 負極および電池
JP4877475B2 (ja) 負極および電池
JP5194362B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4193141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees