JP7251069B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents
全固体電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7251069B2 JP7251069B2 JP2018145907A JP2018145907A JP7251069B2 JP 7251069 B2 JP7251069 B2 JP 7251069B2 JP 2018145907 A JP2018145907 A JP 2018145907A JP 2018145907 A JP2018145907 A JP 2018145907A JP 7251069 B2 JP7251069 B2 JP 7251069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- solid
- negative electrode
- active material
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。さらに、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5とを有する。なお、特に図示しないが、全固体電池10は、公知の外装体を有することが好ましい。本開示においては、負極層2が、所定のSi系活物質と、第一固体電解質とを含有することを一つの特徴とする。
負極層は、Si系活物質および第一固体電解質を含有する。また、負極層は、必要に応じて、第一導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。また、後述するように、Si系活物質の表面には、第二固体電解質および第二導電材を含有する被覆層が形成されていてもよい。なお、本開示においては、第一固体電解質または第二固体電解質を、単に固体電解質と称する場合がある。同様に、本開示においては、第一導電材または第二導電材を、単に導電材と称する場合がある。
負極層は、負極活物質として、Si系活物質を含有する。Si系活物質は、Liと合金化可能な活物質であることが好ましい。Si系活物質としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物が挙げられる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。Si酸化物としては、例えばSiOが挙げられる。
例えば0.1重量部以上であり、0.5重量部以上であってもよい。一方、被覆層における第二導電材の含有量は、Si系活物質を100重量部とした場合に、例えば5重量部以下であり、3重量部以下であってもよい。
負極層は、必要に応じて、第一固体電解質を含有していてもよい。第一固体電解質とは、被覆活物質の被覆層に含まれる固体電解質(第二固体電解質)以外の固体電解質をいう。
負極層は、必要に応じて、第一導電材を含有していてもよい。第一導電材とは、被覆活物質の被覆層に含まれる導電材(第二導電材)以外の導電材をいう。なお、第一導電材については、上述した第二導電材と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、第一導電材と、第二導電材とは、同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
負極層は、必要に応じて、バインダーを含有していてもよい。バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン-ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、フッ素ゴム等のフッ化物系バインダー、ブタジエンゴム、水素化ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水素化スチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系バインダーが挙げられる。また、アクリル系バインダーを用いてもよい。
本開示における負極層は、微小細孔を多く有していることが好ましい。充放電による体積変化をより抑制できるからである。ここで、負極層の断面において、面積が0.1μm2以下である細孔を微小細孔とする。本開示において、単位面積当たりの微小細孔の数は、例えば4個/μm2以上であり、5個/μm2以上であってもよく、6個/μm2以上であってもよく、8個/μm2以上であってもよく、10個/μm2以上であってもよい。一方、単位面積当たりの微小細孔の数は、特に限定されないが、例えば100個/μm2以下である。
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
固体電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層であり、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
本開示における全固体電池は、上述した負極層、正極層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。なお、正極集電体および負極集電体の厚さ、形状については、全固体電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。
本開示における全固体電池は、通常、正極層および負極層の間を金属イオンが伝導する電池であり、リチウムイオン電池であることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。二次電池には、二次電池の一次電池的使用(初回充電のみを目的とした使用)も含まれる。
図2は、本開示における全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。図2においては、まず、特定のSi系活物質を準備する(準備工程)。次に、Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、負極層を形成する(負極層工程)。また、公知の方法に基づいて、正極層および固体電解質層を形成する(正極層形成工程、固体電解質層形成工程)。正極層、固体電解質層および負極層をこの順に積層することで、全固体電池が得られる。なお、各層を製造する順番、各層を積層する順番は、特に限定されない。
準備工程は、特定のSi系活物質を準備する工程である。本開示においては、Si系活物質の表面に、上述した被覆層が形成されていてもよい。すなわち、上述した被覆活物質を準備してもよい。被覆活物質は、自ら作製してもよく、他者から購入してもよい。
負極層形成工程は、Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、上記負極層を形成する工程である。
本開示における全固体電池の製造方法は、通常、正極層形成工程および固体電解質層形成工程を有する。正極層の形成方法および固体電解質層の形成方法については、公知の任意の方法を採用することができる。また、これらの工程により得られる全固体電池については、上記「A.全固体電池」に記載した内容と同様である。
(負極構造体の作製)
負極活物質(Si粒子、平均粒径0.19μm)と、硫化物固体電解質(10LiI-15LiBr-75(0.75Li2S-0.25P2S5)、平均粒径0.5μm)と、導電材(VGCF)と、バインダー(PVdF)とを準備した。これらを、重量比で、負極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=52.7:40.9:4.2:2.1となるように秤量し、分散媒(ヘプタン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、負極集電体(銅箔)上に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させた。その後、1cm2の大きさに打ち抜くことにより、負極層および負極集電体を有する負極構造体を得た。負極層の厚さは31μmであった。
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)と、硫化物固体電解質(10LiI-15LiBr-75(0.75Li2S-0.25P2S5))と、導電材(VGCF)と、バインダー(PVdF)とを準備した。これらを、重量比で、正極活物質:硫化物固体電解質:導電材:バインダー=84.7:13.4:1.3:0.6となるように秤量し、分散媒(ヘプタン)とともに混合した。得られた混合物を、超音波ホモジナイザー(UH-50、株式会社エスエムテー製)で分散させることにより、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、正極集電体(アルミニウム箔)上に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させた。その後、1cm2の大きさに打ち抜くことにより、正極層および正極集電体を有する正極構造体を得た。正極層の厚さは50μmであった。
内径断面積1cm2の筒状セラミックスに、硫化物固体電解質(10LiI-15LiBr-75(0.75Li2S-0.25P2S5))を入れ、4ton/cm2でプレスすることにより、固体電解質層(厚さ15μm)を得た。得られた固体電解質層を挟むように、正極構造体および負極構造体を配置し、4ton/cm2でプレスした。その後、正極側および負極側に、それぞれステンレス棒を入れ、5MPaで拘束することにより、全固体電池を得た。
負極活物質として、Si粒子(平均粒径2.6μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、全固体電池を得た。
粒子複合化装置(NOB-MINI、ホソカワミクロン社製)を用いて、被覆活物質を作製した。処理容器内に、負極活物質(Si粒子、平均粒径0.19μm)20g、硫化物固体電解質(10LiI-15LiBr-75(0.75Li2S-0.25P2S5)、平均粒径0.5μm)4.74g、導電材(球状カーボン、比表面積93m2/g)0.2gを投入した。圧縮せん断ローターの回転羽根(ブレード)-処理容器内壁の間隔:1mm、圧力:100Pa、ブレード周速:26.4m/s、処理時間:12.5分間の条件で、圧縮せん断処理を行ない、被覆活物質を得た。
被覆活物質に用いる導電材として、それぞれ、球状カーボン(比表面積142m2/g)、球状カーボン(比表面積370m2/g)、繊維状カーボン(比表面積500m2/g)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして全固体電池を得た。
(SEM観察)
実施例2で作製した被覆活物質を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。その結果を図3に示す。図3に示すように、Si粒子の表面には、薄い被覆層が形成されていることが確認された。なお、図3において、被覆層に含まれる硫化物固体電解質は、Si粒子の表面に白く写っている。被覆層の厚さは、約100nmであった。
実施例1、2および比較例1で得られた全固体電池を、それぞれ4個積層して、積層セルを得た。なお、拘束圧は、上記と同じである。得られた積層セルを用いて、初回充電時の拘束圧増加率を測定した。具体的には、積層セルの拘束圧を定寸でモニタリングし、0.1Cのレートで、電圧4.5Vまで充電し、電圧4.5Vでの拘束圧を測定した。充電前の状態における拘束圧に対する、電圧4.5Vでの拘束圧の割合を、拘束圧増加率とした。その結果を、図8、図9および表1に示す。
実施例2で作製した被覆活物質に対して、X線光電子分光法(XPS)測定を行い、各元素のピーク断面積から元素構成比(ER:Element Ratio)を求めた。各元素のER値に基づいて、下記式により、被覆層の被覆率を求めた。なお、下記式の分母は、被覆活物質の全元素量に相当し、下記式の分母は、被覆層の全元素量に相当する。
被覆率(%)=(ERP+ERS+ERBr+ERI+ERC)/(ERSi+ERP+ERS+ERBr+ERI+ERC)
その結果、実施例2で作製した被覆活物質は、被覆層の被覆率が85%であった。なお、実施例1で作製した負極構造体の負極層では、Si粒子表面の69%に硫化物固体電解質および導電材が存在していた。
実施例2~5で得られた全固体電池に対して、DC-IR法による内部抵抗評価を行った。具体的には、全固体電池のOCVを3.7Vに調整し、その後、17.2mAで10秒間放電したときの電圧を測定した。OCVからの電圧変化から内部抵抗を求めた。その結果を図10および表2に示す。
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …全固体電池
Claims (14)
- 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池であって、
前記負極層は、走査型電子顕微鏡による測定から算出される平均粒径(D50)が2.6μm未満であるSi系活物質、および、第一固体電解質を含有し、
前記Si系活物質の表面に、第二固体電解質、および、比表面積が370m 2 /g以上である導電材を含有する被覆層が形成されており、
前記被覆層の被覆率が、70%以上であり、
前記第二固体電解質が、硫化物固体電解質であり、
前記硫化物固体電解質が、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびS元素を含有するイオン伝導体を備える、全固体電池。 - 前記被覆層の厚さが、30nm以下である、請求項1に記載の全固体電池。
- 前記負極層の断面において、面積が0.1μm2以下である細孔を微小細孔とした場合に、単位面積当たりの前記微小細孔の数が、5個/μm2以上である、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
- 前記イオン伝導体が、PS4 3-構造、SiS4 4-構造、GeS4 4-構造、AlS3 3-構造、BS3 3-構造のうちいずれかをアニオンの主成分として有する、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 前記硫化物固体電解質が、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIのうち少なくとも一種を含有する、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 前記硫化物固体電解質が、Thio-LISICON型結晶構造、LGPS型結晶構造、アルジロダイト型結晶構造のうち少なくとも一つの結晶構造を有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 前記硫化物固体電解質が、O元素を含まない、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
- 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層を有する全固体電池の製造方法であって、
走査型電子顕微鏡による測定から算出される平均粒径(D50)が2.6μm未満のSi系活物質を準備する準備工程と、
前記Si系活物質および第一固体電解質を含有する負極合材を用いて、前記負極層を形成する負極層形成工程と、
を有し、
前記準備工程において、前記Si系活物質、第二固体電解質、および、比表面積が370m 2 /g以上である導電材を含有する混合物に対して圧縮せん断処理を行うことにより、前記Si系活物質の表面に、前記第二固体電解質および前記導電材を含有する被覆層を形成し、
前記被覆層の被覆率が、70%以上であり、
前記第二固体電解質が、硫化物固体電解質であり、
前記硫化物固体電解質が、Li元素、A元素(Aは、P、As、Sb、Si、Ge、AlおよびBの少なくとも一種である)、およびS元素を含有するイオン伝導体を備える、全固体電池の製造方法。 - 前記混合物において、前記Si系活物質の平均粒径が、前記第二固体電解質の、走査型電子顕微鏡による測定から算出される平均粒径(D50)よりも小さい、請求項8に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記圧縮せん断処理における周速が、26.4m/s以上である、請求項8または請求項9に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記イオン伝導体が、PS4 3-構造、SiS4 4-構造、GeS4 4-構造、AlS3 3-構造、BS3 3-構造のうちいずれかのアニオン構造をアニオンの主成分として有する、請求項8から請求項10までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記硫化物固体電解質は、LiF、LiCl、LiBrおよびLiIのうち少なくとも一種を含有する、請求項8から請求項11までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記硫化物固体電解質が、Thio-LISICON型結晶構造、LGPS型結晶構造、アルジロダイト型結晶構造のうち少なくとも一つの結晶構造を有する、請求項8から請求項12までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記硫化物固体電解質が、O元素を含まない、請求項8から請求項13までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145907A JP7251069B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 全固体電池およびその製造方法 |
US16/508,496 US11251464B2 (en) | 2018-08-02 | 2019-07-11 | All solid state battery and method for producing all solid state battery |
CN201910649544.3A CN110797567B (zh) | 2018-08-02 | 2019-07-18 | 全固体电池和其制造方法 |
EP19187732.3A EP3605664B8 (en) | 2018-08-02 | 2019-07-23 | All solid state battery and method for producing all solid state battery |
BR102019015348-2A BR102019015348B1 (pt) | 2018-08-02 | 2019-07-25 | Bateria de estado sólido total e método para produção de bateria de estado sólido total |
RU2019123390A RU2713231C1 (ru) | 2018-08-02 | 2019-07-25 | Полностью твердотельная батарея и способ изготовления полностью твердотельной батареи |
KR1020190090431A KR102312174B1 (ko) | 2018-08-02 | 2019-07-25 | 전고체전지 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145907A JP7251069B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 全固体電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021674A JP2020021674A (ja) | 2020-02-06 |
JP7251069B2 true JP7251069B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=67438496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145907A Active JP7251069B2 (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 全固体電池およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11251464B2 (ja) |
EP (1) | EP3605664B8 (ja) |
JP (1) | JP7251069B2 (ja) |
KR (1) | KR102312174B1 (ja) |
CN (1) | CN110797567B (ja) |
RU (1) | RU2713231C1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CO2018000469A1 (es) * | 2017-11-30 | 2018-04-30 | Agp America Sa | Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible |
WO2020166189A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極及び二次電池 |
JP7486077B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2024-05-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
JP7247909B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用負極 |
JP7230849B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン電池用負極 |
EP4104235A4 (en) * | 2020-04-14 | 2023-11-01 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. | Ion conductive material, electrolyte including ion conductive material, and methods of forming |
JP7395016B2 (ja) | 2020-04-23 | 2023-12-08 | サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | イオン伝導性層およびその形成方法 |
KR20230079480A (ko) | 2020-04-23 | 2023-06-07 | 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. | 이온 전도층 및 형성 방법 |
KR102742136B1 (ko) * | 2020-05-29 | 2024-12-11 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 스크랩을 이용한 활물질 재사용 방법 |
JP7484695B2 (ja) | 2020-12-22 | 2024-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JPWO2022138886A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ||
JP7262492B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-04-21 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 負極活物質、リチウムイオン電池、および負極活物質の製造方法 |
WO2022239304A1 (ja) * | 2021-05-12 | 2022-11-17 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法 |
WO2022264555A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電極材料および電池 |
JPWO2023007939A1 (ja) | 2021-07-28 | 2023-02-02 | ||
JP7632177B2 (ja) | 2021-08-25 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池 |
WO2023157830A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 三井金属鉱業株式会社 | 電極合剤、及びそれを用いた電極スラリー並びに電池 |
CN118765450A (zh) * | 2022-03-10 | 2024-10-11 | 松下知识产权经营株式会社 | 全固态电池及其制造方法 |
JP7632354B2 (ja) | 2022-03-11 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法 |
JPWO2023199544A1 (ja) * | 2022-04-13 | 2023-10-19 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110136017A1 (en) | 2008-08-01 | 2011-06-09 | Seeo, Inc | High capacity anodes |
JP2012246167A (ja) | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Toyota Motor Corp | 圧粉焼結体の作製方法 |
JP2014022319A (ja) | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Industries Corp | 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体 |
JP2016058297A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 古河機械金属株式会社 | リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池 |
JP2016189339A (ja) | 2012-02-17 | 2016-11-04 | ソニー株式会社 | 全固体電池の製造方法、電極の製造方法、および、電子機器の製造方法 |
JP2017027886A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 負極合材および全固体電池 |
JP2017054720A (ja) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用負極 |
JP2017152347A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100800968B1 (ko) * | 2004-09-11 | 2008-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 실리콘 박막 음극의 성능 개선 방법 |
JP4193141B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法 |
JP2012243644A (ja) | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電極、および全固体型非水電解質電池 |
JP5841384B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-01-13 | 出光興産株式会社 | 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池 |
JP5692184B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2015-04-01 | Tdk株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP6040000B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2016-12-07 | 古河機械金属株式会社 | 全固体型リチウムイオン電池用電極、全固体型リチウムイオン電池および全固体型リチウムイオン電池用電極の製造方法 |
JP5725054B2 (ja) | 2013-02-08 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質及びその製造方法 |
JP2015041543A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質含有膜の製造方法 |
JP6651708B2 (ja) | 2014-05-19 | 2020-02-19 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP6356513B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2018-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用電極及びその製造方法 |
JP6240586B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2017-11-29 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6542548B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質複合粒子の製造方法 |
JP2016207418A (ja) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電極合材 |
EP3293802B1 (en) | 2015-09-14 | 2020-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing an all-solid-state battery system |
JP6699473B2 (ja) | 2015-09-14 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池システム及びその製造方法 |
JP2017068929A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP6724571B2 (ja) * | 2016-06-07 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池 |
EP3540829A4 (en) * | 2016-11-11 | 2020-06-17 | Showa Denko K.K. | NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL AND LITHIUM-ION BATTERY |
CN106785003A (zh) * | 2017-02-13 | 2017-05-31 | 桂林电器科学研究院有限公司 | 一种添加锂硅合金和碘化银的硫化锂系固体电解质材料及其制备方法 |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018145907A patent/JP7251069B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-11 US US16/508,496 patent/US11251464B2/en active Active
- 2019-07-18 CN CN201910649544.3A patent/CN110797567B/zh active Active
- 2019-07-23 EP EP19187732.3A patent/EP3605664B8/en active Active
- 2019-07-25 KR KR1020190090431A patent/KR102312174B1/ko active Active
- 2019-07-25 RU RU2019123390A patent/RU2713231C1/ru active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110136017A1 (en) | 2008-08-01 | 2011-06-09 | Seeo, Inc | High capacity anodes |
JP2012246167A (ja) | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Toyota Motor Corp | 圧粉焼結体の作製方法 |
JP2016189339A (ja) | 2012-02-17 | 2016-11-04 | ソニー株式会社 | 全固体電池の製造方法、電極の製造方法、および、電子機器の製造方法 |
JP2014022319A (ja) | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Industries Corp | 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体 |
JP2016058297A (ja) | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 古河機械金属株式会社 | リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池 |
JP2017027886A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 負極合材および全固体電池 |
JP2017054720A (ja) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用負極 |
JP2017152347A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
荒川 正文,粒度測定入門,粉体工学会誌,日本,1980年,Vol.17, No.6,pp. 299-307 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2713231C1 (ru) | 2020-02-04 |
US11251464B2 (en) | 2022-02-15 |
EP3605664A1 (en) | 2020-02-05 |
BR102019015348A2 (pt) | 2020-02-18 |
KR20200015384A (ko) | 2020-02-12 |
CN110797567A (zh) | 2020-02-14 |
US20200044284A1 (en) | 2020-02-06 |
EP3605664B1 (en) | 2023-05-10 |
EP3605664B8 (en) | 2023-06-21 |
CN110797567B (zh) | 2023-02-28 |
KR102312174B1 (ko) | 2021-10-13 |
JP2020021674A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7251069B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP6090249B2 (ja) | 複合活物質及びその製造方法 | |
JP5725054B2 (ja) | 複合活物質及びその製造方法 | |
JP6376068B2 (ja) | 負極合材および全固体電池 | |
JP6323475B2 (ja) | 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 | |
JP7337984B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP7010176B2 (ja) | ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法 | |
JP6738121B2 (ja) | リチウムイオン(lithiumion)二次電池 | |
JP6954250B2 (ja) | 複合活物質粒子の製造方法 | |
JP2015005398A (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極 | |
JP7056598B2 (ja) | 負極層および全固体電池 | |
WO2023037775A1 (ja) | 被覆活物質、被覆活物質の製造方法、正極材料、および電池 | |
JP7010177B2 (ja) | 正極層の製造方法 | |
KR20240045188A (ko) | 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법 | |
JP2021089814A (ja) | 全固体電池 | |
CN111063886B (zh) | 硫化物全固体电池 | |
JP7070455B2 (ja) | 全固体電池用正極活物質層 | |
JP6127555B2 (ja) | 複合活物質及びその製造方法 | |
CN111342119A (zh) | 固体电解质层和全固体电池 | |
JP2022153951A (ja) | 全固体電池 | |
JP7159665B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP7207273B2 (ja) | 負極の製造方法 | |
JP7334759B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP7647456B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP7639726B2 (ja) | 全固体電池及び全固体電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221125 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221206 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7251069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |