JP2006265956A - パッシブキーレスエントリー装置 - Google Patents
パッシブキーレスエントリー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006265956A JP2006265956A JP2005086393A JP2005086393A JP2006265956A JP 2006265956 A JP2006265956 A JP 2006265956A JP 2005086393 A JP2005086393 A JP 2005086393A JP 2005086393 A JP2005086393 A JP 2005086393A JP 2006265956 A JP2006265956 A JP 2006265956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- clock signal
- low
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 11
- 239000013641 positive control Substances 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00793—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/08—With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2209/00—Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
- G07C2209/60—Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
- G07C2209/61—Signal comprising different frequencies, e.g. frequency hopping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】 送信信号の送信速度を低下させず、伝送効率を低下させない装置を複雑な配線を用いずに提供し、対称形低周波信号送信回路に適用できるパッシブキーレスエントリー装置を提供する。
【解決手段】 車載用送受信機と携帯用送受信機とからなるパッシブキーエントリー装置で、車載用送受信機は、クロック発生回路6、正負2値の制御信号を出力する制御信号発生回路9、クロック信号を制御信号で変調したパルス変調信号を形成する変調回路6、ハーフブリッジ回路1、2を有し、それらの出力端に低周波アンテナ3を接続した送信回路を備え、制御信号は正値から負値への転換時点が通常の正値から負値への転換時点よりも若干遅い転換時点に設定され、制御信号で変調されるクロック信号は、制御信号の通常の正値から負値への転換時点が到来した時から若干遅い転換時点が到来した時までの期間、通常クロック信号に対し半波長ずれた反転クロック信号に設定される。
【選択図】 図1
【解決手段】 車載用送受信機と携帯用送受信機とからなるパッシブキーエントリー装置で、車載用送受信機は、クロック発生回路6、正負2値の制御信号を出力する制御信号発生回路9、クロック信号を制御信号で変調したパルス変調信号を形成する変調回路6、ハーフブリッジ回路1、2を有し、それらの出力端に低周波アンテナ3を接続した送信回路を備え、制御信号は正値から負値への転換時点が通常の正値から負値への転換時点よりも若干遅い転換時点に設定され、制御信号で変調されるクロック信号は、制御信号の通常の正値から負値への転換時点が到来した時から若干遅い転換時点が到来した時までの期間、通常クロック信号に対し半波長ずれた反転クロック信号に設定される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、車載用送受信機と携帯用送受信機とからなるパッシブキーレスエントリー装置に係り、特に、車載用送受信機の低周波アンテナから携帯用送受信機に低周波信号を送信する際に、送信低周波信号の終了時点における信号の立ち下がりに要する時間を短縮し、低周波信号の送信速度を高くしたパッシブキーレスエントリー装置に関する。
近年、自動車等の移動車両においては、運転者が荷物を持っているときのように、キーをポケット等から取り出すことなく、ドアのロックやアンロックを行えるようにする、または、キーシリンダにキーを差し込むことなく、エンジンの始動を可能にする等の利便性向上させるため、移動車両にパッシブキーレスエントリー装置を搭載することが多くなっている。かかるパッシブキーレスエントリー装置は、移動車両に搭載する車載用送受信機と、移動車両の運転者等が個別に保持する1個以上の携帯用送受信機とからなり、運転者が自己の移動車両を運転する際に、当該移動車両に登録されている携帯用送受信機を保持していないと、移動車両のドアを開閉したり、エンジン起動することができないものである。
かかるパッシブキーレスエントリー装置を動作させる手順は、当該移動車両に登録している携帯用送受信機を保持した運転者が当該移動車両に近接したとき、車載用送受信機から無線送信されたウエークアップ信号を含んだ低周波信号が携帯用送受信機で受信されると、携帯用送受信機が受信した低周波信号に応答して指令信号を含んだ高周波信号を車載用送受信機に無線送信し、車載用送受信機がその高周波信号を受信すると、車載用送受信機においてその高周波信号に含まれている指令信号に従った制御、例えば当該移動車両のドアを開いたり、当該移動車両のドアロックの開閉、エンジンスターターのロック解除を行うことにより、運転者が当該移動車両への搭乗、エンジン始動を可能にするものである。
かかる一連の動作時に、車載用送受信機は、携帯用送受信機に低周波信号を無線送信する場合、低周波信号送信回路として、一対のFETからなるハーフブリッジ回路を2つ用い、一方のハーフブリッジ回路の出力端と他方のハーフブリッジ回路の出力端との間にLC共振回路を形成する低周波アンテナを接続した構成のものが知られている。
ここで、図3は、この種の既知の低周波信号送信回路の構成の一例を示す回路図であり、図4は図3に図示された低周波信号送信回路の各部に得られる信号波形を示す波形図である。
図3に示されるように、この低周波信号送信回路は、電源Vccと接地点間に直列接続された一対のFET21a、21bを有する第1ハーフブリッジ回路21と、電源Vccと接地点間に直列接続された一対のFET22a、22bを有する第2ハーフブリッジ回路22と、第1ハーフブリッジ回路21の出力端24と第2ハーフブリッジ回路22の出力端25との間に接続されたインダクタ23L及びコンデンサ23CによるLC共振回路を形成する低周波アンテナ23と、一対のFET21a、21bの共通接続されたゲートに出力端が接続されるアンドゲート26と、一対のFET22a、22bの共通接続されたゲートとアンドゲート26の出力端との間に接続されるインバータ27とを備える。そして、アンドゲート26は、一方の入力端がクロック信号(矩形波からなる搬送波信号)発生回路28の出力端に接続され、他方の入力端が正負2値の制御信号(変調信号)発生回路29の出力端に接続されている。この場合、クロック信号発生回路28は、図4の波形aに示されるような周波数125KHzのクロック信号(搬送波信号)を発生し、制御信号発生回路29は、図4の波形bに示されるような周波数数KHzの正負2値の制御信号(変調信号)を発生する。
前記構成を有する低周波信号送信回路は、次のように動作する。
アンドゲート26は、一方の入力端にクロック信号発生回路28が発生するクロック信号が、他方の入力端に制御信号発生回路29が発生する正負2値の制御信号がそれぞれ供給されると、正負2値の制御信号が正値になっている期間にクロック信号が出力され、正負2値の制御信号が負値になっている期間にクロック信号の出力が阻止され、その出力端に図4の波形cに示されるような変調信号が出力される。この変調信号は、一対のFET21a、21bの共通接続されたゲートを通して第1ハーフブリッジ回路21に供給され、同時にインバータ27の入力端に供給される。インバータ27は、供給された変調信号を極性反転し、その出力端に図4の波形dに示されるような反転変調信号が出力される。この反転変調信号は、一対のFET22a、22bの共通接続されたゲートを通して第2ハーフブリッジ回路22に供給される。第1ハーフブリッジ回路21は、供給された変調信号を増幅し、出力端24から増幅した変調信号を出力し、低周波アンテナ23の一端に供給する。第2ハーフブリッジ回路22は、供給された反転変調信号を増幅し、出力端25から増幅した反転変調信号を出力し、低周波アンテナ23の他端に供給する。低周波アンテナ23は、両端に供給された変調信号及び反転変調信号によって図3の波形fに示されるような両極性変調信号が形成され、この両極性変調信号に対応した低周波信号を送信する。
アンドゲート26は、一方の入力端にクロック信号発生回路28が発生するクロック信号が、他方の入力端に制御信号発生回路29が発生する正負2値の制御信号がそれぞれ供給されると、正負2値の制御信号が正値になっている期間にクロック信号が出力され、正負2値の制御信号が負値になっている期間にクロック信号の出力が阻止され、その出力端に図4の波形cに示されるような変調信号が出力される。この変調信号は、一対のFET21a、21bの共通接続されたゲートを通して第1ハーフブリッジ回路21に供給され、同時にインバータ27の入力端に供給される。インバータ27は、供給された変調信号を極性反転し、その出力端に図4の波形dに示されるような反転変調信号が出力される。この反転変調信号は、一対のFET22a、22bの共通接続されたゲートを通して第2ハーフブリッジ回路22に供給される。第1ハーフブリッジ回路21は、供給された変調信号を増幅し、出力端24から増幅した変調信号を出力し、低周波アンテナ23の一端に供給する。第2ハーフブリッジ回路22は、供給された反転変調信号を増幅し、出力端25から増幅した反転変調信号を出力し、低周波アンテナ23の他端に供給する。低周波アンテナ23は、両端に供給された変調信号及び反転変調信号によって図3の波形fに示されるような両極性変調信号が形成され、この両極性変調信号に対応した低周波信号を送信する。
この場合、この種の低周波信号送信回路に用いられる低周波アンテナ23は、受信ICの信号認識等から考えれば、できるだけLC共振回路のQが低いものであることが好ましいが、交信可能距離を長くする要求があった場合、無線送信される低周波信号を大振幅にする必要があり、そのようにするためにはドライバ駆動能力を無制限に高く設定することができないため、低周波アンテナ23のLC共振回路のQを高く設定する必要がある。
ところで、LC共振回路を有する低周波アンテナ23において、インダクタ23L及びコンデンサ23CによるLC共振回路のQが大きくなるように設定したとき、大振幅の低周波信号を無線送信することができるものの、LC共振回路の時定数が大きくなっているので、両極性変調信号の送信終了時点の正側立下り部分及び負側立上り部分の持続時間が図4の波形eに示されるような形になり、図3の波形fに示されるように両極性変調信号の送信終了時点が本来の送信終了時点、すなわち制御信号の供給停止時点(正極性から負極性に切換わる時点)よりもt1 だけ長くなっている。これは低周波アンテナ23の時定数τとして回路のQを用いると、τ=2Q/ω(ω=2πf)で表せるためである。そして、両極性変調信号の送信終了時点の持続時間が長くなると、前に送信した両極性変調信号の送信終了時点と次に送信する両極性変調信号の送信開始時点との時間間隔が短くなるので、携帯用送受信機がこのような低周波信号を受信して読み取ったとき、読み取りエラーを生じる可能性が高くなる。このような読み取りエラーの発生を避けるため、前に送信した両極性変調信号の送信終了時点と次に送信する両極性変調信号の送信開始時点との時間間隔が長くなるように設定変更すると、その時間間隔を長くした分だけ、低周波信号の送信速度が低下し、伝送効率が低下するという好ましくない状態を生じる。
このような好ましくない状態の発生を回避するため、LC共振回路を有する低周波アンテナから低周波信号を無線送信するとき、LC共振回路に放電路を付加し、LC共振回路の直列共振状態が停止する度毎にその放電路を通してLC共振回路の残留振動エネルギーを放出させ、その放出を次のLC共振回路の直列共振が開始する以前に停止させるようにして、1つの低周波信号の送信終了時点と次の低周波信号の送信開始時点との時間間隔を明白にさせた自動認識装置(低周波信号送信回路に相当する)が特開平10−224276号公報によって既に提案されている。
図5は、前記特開平10−224276号公報によって提案された自動認識装置の要部構成を示す回路図である。
図5に示されるように、この自動認識装置は、電源Vccと接地点間に直列接続された一対のFET41a、41bを有するハーフブリッジ回路41と、ハーフブリッジ回路41の出力端と接地点間に直列接続されたLC共振回路を形成するアンテナコイル42L及びコンデンサ42Cからなる低周波アンテナ42と、アンテナコイル42Lとコンデンサ42Cの接続点と接地点間に直列接続されたFET44及びダイオード45からなる放電路と、一対のFET41a、41bの共通接続されたゲートに出力端が接続された送信回路46と、アンテナコイル42Lとコンデンサ42Cの接続点に入力端が接続された復調回路47と、出力端が送信回路46の入力端とFET44のゲートに接続され、入力端が復調回路47の出力端に接続された制御回路48とを備えている。
この場合、制御回路48は、出力端から負値の出力レベルと正値の停止レベルとからなる2値の制御信号を発生し、発生した2値の制御信号を送信回路46及びFET44に供給する。送信回路46は、供給された2値の制御信号が負値の出力レベルにあるとき、2値の制御信号よりも高い周波数のクロック信号を出力するとともに、2値の制御信号が正値の停止レベルにあるとき、クロック信号の出力を停止させた形の送信信号を発生し、この送信信号を一対のFET41a、41bの共通接続したゲートに供給する。
前記構成を有する自動認識装置は、次のように動作する。
送信回路46は、供給された2値の制御信号が負値の出力レベルである期間に、クロック信号を出力し、次続のハーフブリッジ回路41に供給する。ハーフブリッジ回路41は、供給されたクロック信号を増幅し、増幅したクロック信号をその出力端から低周波アンテナ42に供給する。低周波アンテナ42は、アンテナコイル42Lがコンデンサ42Cとともにクロック信号周波数に共振とするLC共振回路を形成しているので、低周波アンテナ42に大振幅のクロック信号が供給され、それにより低周波アンテナ42から低周波信号が無線送信される。また、この期間、FET44に供給される2値の制御信号が負値の出力レベルにあるので、FET44はオフになっており、FET44が低周波アンテナ42の低周波信号の無線送信動作には何の影響も与えない。
送信回路46は、供給された2値の制御信号が負値の出力レベルである期間に、クロック信号を出力し、次続のハーフブリッジ回路41に供給する。ハーフブリッジ回路41は、供給されたクロック信号を増幅し、増幅したクロック信号をその出力端から低周波アンテナ42に供給する。低周波アンテナ42は、アンテナコイル42Lがコンデンサ42Cとともにクロック信号周波数に共振とするLC共振回路を形成しているので、低周波アンテナ42に大振幅のクロック信号が供給され、それにより低周波アンテナ42から低周波信号が無線送信される。また、この期間、FET44に供給される2値の制御信号が負値の出力レベルにあるので、FET44はオフになっており、FET44が低周波アンテナ42の低周波信号の無線送信動作には何の影響も与えない。
次に、2値の制御信号が負値の出力レベルから正値の停止レベルに変化すると、送信回路46は、クロック信号の出力を停止し、ハーフブリッジ回路41にクロック信号が供給されなくなる。このとき、ハーフブリッジ回路41は、低周波アンテナ42への増幅したクロック信号の供給を停止する。そして、理想的な状態においては、低周波アンテナ42へのクロック信号の供給が停止されると、直ちに低周波アンテナ42からの低周波信号の無線送信が停止されるが、アンテナコイル42Lを含むLC共振回路は、クロック信号の供給が停止しても、クロック信号周波数の振動エネルギーが蓄積残留しているため、少しの期間、アンテナコイル42Lからの低周波信号の無線送信が持続される。ところが、この自動認識装置は、クロック信号の供給が停止すると、FET44に供給される2値の制御信号が正値の停止レベルに変化するので、それによりFET44がオンになり、ダイオード45もLC共振回路の残留振動エネルギーによってオンになる。この時点に、LC共振回路は、その残留振動エネルギーがFET44及びダイオード45を通して接地点に放出されるので、アンテナコイル42Lからの低周波信号の無線送信が短時間内に停止し、1つの低周波信号の送信終了時点と次の低周波信号の送信開始時点との時間間隔が明白に認識できるようになり、それにより送信低周波信号の送信速度を低下させることがなく、伝送効率を低下させることのない自動認識装置を得ることができる。
特開平10−224276号公報
前記提案による自動認識装置は、送信低周波信号の送信速度を低下させることがなく、しかも、伝送効率を低下させることがないという利点を有するものの、アンテナコイル42Lとコンデンサ42Cとの接続点にFET44とダイオード45の直列回路からなる放電路を接続するものであるため、回路構成及びその配線が複雑になるという問題があり、特に、リード線による結線を行う場合は大きな問題になってしまう。また、クロック信号の供給停止に伴ってFET44に供給される2値の制御信号を正値の停止レベルに変化させ、FET44をオンさせて低周波アンテナ42の残留振動エネルギーを接地点に放出させるものであるため、2値の制御信号として、正値の出力レベル、負値の停止レベルに対応することができないという問題がある。さらに、対象とする構成が1つのハーフブリッジ回路41の出力端と接地点間にアンテナコイル42Lを含むLC共振回路を接続した構成のもの(以下、この構成を非対称形低周波信号送信回路という)であって、2つのハーフブリッジ回路を用い、それらハーフブリッジ回路の各出力端にアンテナコイルを含むLC共振回路を接続した構成のもの(以下、この構成を対称形低周波信号送信回路という)ではない。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、簡単な構成手段の採用により、送信信号の送信速度を低下させず、かつ、伝送効率を低下させることのないパッシブキーレスエントリー装置を複雑な配線を用いずに提供し、対称形低周波信号送信回路にも適用することができるパッシブキーレスエントリー装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明によるパッシブキーレスエントリー装置は、車載用送受信機と携帯用送受信機とからなり、車載用送受信機が携帯用送受信機に低周波のリクエスト信号を送信し、携帯用送受信機がこのリクエスト信号の受信に応答して車載用被制御機器を制御動作させる高周波の指令信号を送信し、車載用送受信機が指令信号を受信して車載用被制御機器を制御動作させるものであって、車載用送受信機は、クロック信号を出力するクロック発生回路と、正負2値の制御信号を出力する制御信号発生回路と、クロック信号を正負2値の制御信号で変調したパルス変調信号を形成する変調回路と、共通接続されたゲートにパルス変調信号が入力される一対のFETからなるハーフブリッジ回路からなり、ハーフブリッジ回路の出力端にLC共振回路を構成する低周波アンテナが接続される送信回路とを備え、クロック信号は第1のクロック信号と第2のクロック信号とからなり、制御信号が負値から正値に転換してからの所定の時間は一定周期の第1のクロック信号によって形成され、当該所定の時間の経過直後に制御信号が正値から負値に転換するまでの時間は第1のクロック信号に対して半波長づれた第2のクロック信号により形成される手段を具備する。
前記手段において、第2のクロック信号と正値の制御信号が同時に発生するのは、低周波アンテナが有する時定数の1/4乃至1/2に相当する期間に設定することが好適である。
本発明によれば、パッシブキーレスエントリー装置の車載用送受信機に用いる低周波信号送信回路を、クロック信号を出力するクロック発生回路と、正負2値の制御信号を出力する制御信号発生回路と、クロック信号を正負2値の制御信号で変調したパルス変調信号を形成する変調回路と、共通接続されたゲートにパルス変調信号が入力される一対のFETからなるハーフブリッジ回路からなり、ハーフブリッジ回路の出力端にLC共振回路を構成する低周波アンテナが接続される送信回路とによって構成するとともに、クロック信号は第1のクロック信号と第2のクロック信号とからなり、制御信号が負値から正値に転換してからの所定の時間は一定周期の第1のクロック信号によって形成され、当該所定の時間の経過直後に制御信号が正値から負値に転換するまでの時間は第1のクロック信号に対して半波長づれた第2のクロック信号により形成されるようにしたので、所定の時間の経過直後に低周波アンテナによって第1のクロック信号と同じ周期の信号が発生し続けるが、半波長づれた第2のクロック信号も入力されるので、これにより信号の打ち消し合いが行われて、低周波アンテナからの低周波信号の無線送信を、送信終了時点が到来した後の短時間内に停止させることが可能になり、それにより1つの低周波信号の送信終了時点と次の低周波信号の送信開始時点との時間間隔が明白に認識できるようになって、送信信号の送信速度を低下させることがなく、伝送効率を低下させることのないパッシブキーレスエントリー装置を得ることができるという効果がある。
この場合、第2のクロック信号と正負2値の制御信号が発生する周期を、低周波アンテナが有する時定数の1/4乃至1/2に相当する期間に設定するようにすれば、低周波アンテナからの低周波信号の無線送信を、送信終了時点が到来した後の短時間内に有効に停止させることが可能になり、また、第2のクロック信号と正負2値の制御信号によって新たな信号が送信されることがないという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるパッシブキーレスエントリー装置の実施の形態に係わるもので、車載用送受信機に使用される低周波信号送信回路の構成の一例を示す回路図であり、図2は図1に図示された低周波信号送信回路の各部に得られる信号波形を示す波形図である。
図1に示されるように、この実施の形態による低周波信号送信回路は、ドレイン・ソース経路が直列接続された一対のFET1a、1bを有し、FET1aのソースが電源端子Vccに、FET1bのソースが接地点にそれぞれ接続された第1ハーフブリッジ回路1と、ドレイン・ソース経路が直列接続された一対のFET2a、2bを有し、FET2aのソースが電源端子Vccに、FET2bのソースが接地点にそれぞれ接続された第2ハーフブリッジ回路2と、一対のFET1a、1bの共通接続ドレインに接続された第1ハーフブリッジ回路1の出力端4と、一対のFET2a、2bの共通接続ドレインに接続された第2ハーフブリッジ回路2の出力端5と、出力端4及び出力端5の間に接続されたインダクタ3Lとコンデンサ3CとによりLC共振回路が形成された低周波アンテナ3と、一対のFET1a、1bの共通接続されたゲートに出力端が接続されたアンドゲート6と、一対のFET2a、2bの共通接続されたゲートとアンドゲート6の出力端との間に接続されたインバータ7とを備える。そして、アンドゲート6は、一方の入力端がクロック信号(矩形波からなる搬送波信号)発生回路8の出力端に接続され、他方の入力端が制御信号(変調信号)発生回路9の出力端に接続されている。
この場合、クロック信号発生回路8は、図2の波形aに示されるように、周波数125KHzのクロック信号(搬送波信号)を発生する際に、クロック信号をそのまま発生する第1部分xと、それに続いてクロック信号に対し半波長ずれた反転クロック信号を発生する第2部分yとが周期的に到来するようになっており、第1部分の発生持続期間に比べて第2部分の発生持続期間がかなり短い設定になっている。また、制御信号発生回路9は、図2の波形bに示されるように、周波数数KHzの制御信号(変調信号)bを発生する際に、本来、制御信号として例えば1、0を表す信号を送信する場合、デュ−ティ50%の正値レベル部分と負値レベル部分とからなっているのに対し、ここでは正値レベル部分がデュ−ティ50%の正値レベル部分に比べてz分だけ若干延長され、その延長された分だけ、負値レベル部分がデュ−ティ50%の負値レベル部分よりも若干短縮されるような設定になっている。そして、図2の波形b、cに示されるように、クロック信号と制御信号との関係は、制御信号の正値レベル部分の延長時間と反転クロック信号が発生される第2部分の時間とが等しくなるように設定されている。
すなわち、本実施の形態においては、本来の基準となる制御信号に対して図2に図示の信号波形bのz分だけその制御信号を延長させるとともに、このzの期間は少なくともクロック信号を反転させるものである。
なお、第2の部分yはzに比べて長めに設定したとしても、変調信号cに変わりがないので特に問題を生じることはないが、次の制御信号が入力されるまでに復帰させておく必要がある。そして、このような動作は、制御信号が正値1から負値0に転換する際にだけ実行され、負値0から正値1に転換する際には、その処理が行われないようにしている。
前記構成を有する低周波信号送信回路の動作を、図1及び図2を用いて説明すると、次のとおりである。
アンドゲート6は、一方の入力端にクロック信号発生回路8が発生するクロック信号が供給され、他方の入力端に制御信号発生回路9が発生する2値の制御信号が供給されると、2値の制御信号が正値レベルになったときにクロック信号が出力され、2値の制御信号の負値レベルになったときにクロック信号の出力が阻止され、2値の制御信号に対応してその出力端に図2の波形cに示されるような変調信号が出力される。なお、図示が省略されている制御回路によって制御信号に対応したクロック信号が発生するようになっている。この変調信号は、一対のFET1a、1bの共通接続されたゲートを通して第1ハーフブリッジ回路1に供給され、同時にインバータ8の入力端に供給される。インバータ8は、供給された変調信号を極性反転し、その出力端に図2の波形dに示されるような反転変調信号が出力される。この反転変調信号は、一対のFET2a、2bの共通接続されたゲートを通して第2ハーフブリッジ回路2に供給される。第1ハーフブリッジ回路1は、供給された変調信号を増幅し、出力端4から増幅した変調信号を出力して低周波アンテナ3の一端に供給する。第2ハーフブリッジ回路2は、供給された反転変調信号を増幅し、出力端5から増幅した反転変調信号を出力して低周波アンテナ3の他端に供給する。低周波アンテナ3は、両端に供給された変調信号及び反転変調信号によって図1の波形eに示されるような両極性変調信号が形成され、この両極性変調信号に対応した低周波信号を無線送信する。
この場合においても、低周波アンテナ3は、インダクタ3L及びコンデンサ3CによるLC共振回路のQが大きくなるように、インダクタ3Lやコンデンサ3Cの値が設定されており、ドライバ駆動能力を高くするなく、無線送信される低周波信号が大振幅になるようにして交信可能距離を長くすることができ、場合によっては交信可能距離を変えずにドライバ駆動能力を低下させることもできる。
ところで、この低周波信号送信回路は、2値の制御信号がそれまでの正値レベルから負値レベルに転換したときに、低周波アンテナ3への両極性変調信号の供給が停止するが、制御信号が正値レベルから負値レベルに転換する少し前の正値レベルが延長部分に入る時点に、クロック信号がそれまでの極性よりも半波長ずれた極性、すなわち反転クロック信号に転換し、その反転クロック信号の到来によって立上り時の信号を打ち消して図2の波形eに示されるように、低周波アンテナ3に供給される制御信号の正極性側の立ち下がり及び負極性側の立ち上りエンベロープ(envelope)の傾斜が急になるとともに、LC共振回路に残留するエネルギーが大きく減衰するようになり、低周波アンテナ3に供給される両極性変調信号の正極性側の立ち下がり及び負極性側の立ち上がり特性が急峻になる。その結果、低周波アンテナ3から無線送信される低周波信号の送信終了時点は、図1に示すように、本来の制御信号の供給停止時点よりも時間t2 だけ長くなるが、その時間t2 は、図3に図示された既知の対称形低周波信号送信回路における当該時間t1 に比べてかなり短くすることができる。
この場合、正負2値の制御信号における正値レベルの延長期間z及びそれに対応したクロック信号における正負2値の制御信号の通常の正値から負値への転換時点(xからyとなる時点)が到来した時から若干遅い転換時点(yからxとなる時点)が到来した時までの期間は、主として低周波アンテナ3のインダクタ3L及びコンデンサ3Cの値によって決まる時定数の1/4乃至1/2に相当する期間に設定することが好ましい。
このように低周波アンテナ3から無線送信される低周波信号の送信終了時点が短くなれば、1つの低周波信号の送信終了時点と次の低周波信号の送信開始時点との時間間隔が明白に認識できるようになるので、低周波信号の送信速度を低下させることがなく、しかも、伝送効率を低下させることがなくなる。
なお、この実施の形態においては、低周波アンテナ3としてLC共振回路のQを高くしたものを用いた例を挙げて説明したが、本発明による低周波アンテナ3としては、そのLC共振回路のQを低いものを用いることも可能であって、この場合であっても、同じような効果を期待することができる。
これまでに説明した低周波信号送信回路は、送信回路として、第1ハーフブリッジ回路1及び第2ハーフブリッジ回路2を用いた例についてのものであるが、本発明のパッシブキーレスエントリー装置は、送信回路にこれら2つのハーフブリッジ回路1、2を用いた対称形低周波信号送信回路に限られるものでなく、1つのハーフブリッジ回路を用いた非対称形低周波信号送信回路であっても、同じような作用効果を発揮させることができる。
1 第1ハーフブリッジ回路
1a、1b 一対のFET
2 第2ハーフブリッジ回路
2a、2b 一対のFET
3 低周波アンテナ
3L インダクタ
3C コンデンサ
4、5 出力端
6 アンドゲート
7 インバータ
8 クロック信号(搬送波信号)発生回路
9 制御信号(変調信号)発生回路
1a、1b 一対のFET
2 第2ハーフブリッジ回路
2a、2b 一対のFET
3 低周波アンテナ
3L インダクタ
3C コンデンサ
4、5 出力端
6 アンドゲート
7 インバータ
8 クロック信号(搬送波信号)発生回路
9 制御信号(変調信号)発生回路
Claims (3)
- 車載用送受信機と携帯用送受信機とからなり、前記車載用送受信機が前記携帯用送受信機に低周波のリクエスト信号を送信し、前記携帯用送受信機がこのリクエスト信号の受信に応答して車載用被制御機器を制御動作させる高周波の指令信号を送信し、前記車載用送受信機が前記指令信号を受信して前記車載用被制御機器を制御動作させるパッシブキーエントリー装置であって、前記車載用送受信機は、クロック信号を出力するクロック発生回路と、正負2値の制御信号を出力する制御信号発生回路と、前記クロック信号を前記正負2値の制御信号で変調したパルス変調信号を形成する変調回路と、共通接続されたゲートに前記パルス変調信号が入力される一対のFETからなるハーフブリッジ回路からなり、前記ハーフブリッジ回路の出力端にLC共振回路を構成する低周波アンテナが接続される送信回路とを備え、前記クロック信号は第1のクロック信号と第2のクロック信号とからなり、前記制御信号が負値から正値に転換してからの所定の時間は一定周期の前記第1のクロック信号によって形成され、当該所定の時間の経過直後に前記制御信号が正値から負値に転換するまでの時間は、前記第1のクロック信号に対して半波長づれた前記第2のクロック信号によって形成されることを特徴とするパッシブキーエントリー装置。
- 前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号は、それぞれ同じ周波数であることを特徴とする請求項1に記載のパッシブキーエントリー装置。
- 前記第2のクロック信号と正値の前記制御信号が同時に発生するのは、前記低周波アンテナが有する時定数の1/4乃至1/2に相当する期間に設定していることを特徴とする請求項1に記載のパッシブキーエントリー装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086393A JP2006265956A (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | パッシブキーレスエントリー装置 |
US11/386,204 US20060215028A1 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-22 | Passive keyless entry device |
EP20060005954 EP1705082A3 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-23 | Passive keyless entry device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005086393A JP2006265956A (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | パッシブキーレスエントリー装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265956A true JP2006265956A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=36660770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005086393A Withdrawn JP2006265956A (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | パッシブキーレスエントリー装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060215028A1 (ja) |
EP (1) | EP1705082A3 (ja) |
JP (1) | JP2006265956A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156701A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Tokai Rika Co Ltd | 送信機 |
JP2012175648A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Denso Corp | 無線送信装置 |
CN103021046A (zh) * | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | 无线通信装置以及通信控制方法 |
EP2688140A2 (en) | 2012-07-18 | 2014-01-22 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Antenna drive apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4662211B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | 車載用無線送信装置 |
DE102007049564B4 (de) | 2007-10-16 | 2009-11-05 | Continental Automotive Gmbh | Passives drahtloses Zugangssystem und Verfahren zum Betreiben eines passiven drahtlosen Zugangssystems |
CN112009422B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-06-28 | 长城汽车股份有限公司 | Peps系统的天线系统、钥匙搜索方法及该peps系统和车辆 |
US12205400B2 (en) * | 2022-06-14 | 2025-01-21 | Huike (Singapore) Holding Pte.Ltd. | Ultrasonic transceiver system and electronic device |
WO2024011519A1 (zh) | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 超声波指纹检测装置和电子设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3564917B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2004-09-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電磁誘導式自動認識装置 |
US6658073B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-12-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and system for reducing jitter on constant rate data transfer between asynchronous systems |
JP2004003161A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Denso Corp | 電子キーシステム |
JP4096178B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2008-06-04 | オムロン株式会社 | 検知装置及び錠制御装置 |
JP4545510B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 同期追従装置 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005086393A patent/JP2006265956A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-03-22 US US11/386,204 patent/US20060215028A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-23 EP EP20060005954 patent/EP1705082A3/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156701A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Tokai Rika Co Ltd | 送信機 |
JP2012175648A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Denso Corp | 無線送信装置 |
CN103021046A (zh) * | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 欧姆龙汽车电子株式会社 | 无线通信装置以及通信控制方法 |
JP2013068033A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 無線通信装置および通信制御方法 |
EP2688140A2 (en) | 2012-07-18 | 2014-01-22 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Antenna drive apparatus |
US8952756B2 (en) | 2012-07-18 | 2015-02-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Antenna drive apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1705082A3 (en) | 2008-12-03 |
EP1705082A2 (en) | 2006-09-27 |
US20060215028A1 (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1705082A2 (en) | Passive keyless entry device | |
US8823438B2 (en) | Signal transmission circuit, integrated circuit and electric device including thereof for transmitting a plurality of signals each having different transmission speed | |
JP4662211B2 (ja) | 車載用無線送信装置 | |
US10129009B2 (en) | Electronic device, method and system for half duplex data transmission | |
JP2005163453A (ja) | パッシブキーレスエントリー装置 | |
JP4893374B2 (ja) | 質問器、無線認証システム | |
US7278314B2 (en) | Obstacle detection system | |
JP4614138B2 (ja) | 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム | |
JP4539591B2 (ja) | 電波モジュール | |
EP1796273B1 (en) | Antenna drive | |
US6640090B1 (en) | Signal transmitter utilizing ask modulation wave | |
EP2156366B1 (en) | Rfid transmitter | |
GB2381972A (en) | Transmitter circuit using a SAW resonator | |
US8193916B2 (en) | RFID transmitter | |
JP2009191548A (ja) | スマートエントリシステム用車載装置 | |
JP2005171720A (ja) | パッシブキーレスエントリー装置 | |
US20050012393A1 (en) | Transceiver and method for operating the transceiver | |
JP2015186071A (ja) | アンテナ装置 | |
EP1643458A2 (en) | Passive keyless entry device | |
JP2005344290A (ja) | パッシブキーレスエントリー装置 | |
JP4078055B2 (ja) | 車両用施解錠制御装置 | |
JPH0436611B2 (ja) | ||
JP2002176374A (ja) | 無線通信システム、アンテナ装置及び通信端末装置 | |
JPH10173567A (ja) | 受信機及びリモートコントロール装置 | |
TWM643897U (zh) | 低頻天線控制器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090910 |