JP2006177391A - Operating device - Google Patents
Operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006177391A JP2006177391A JP2004368734A JP2004368734A JP2006177391A JP 2006177391 A JP2006177391 A JP 2006177391A JP 2004368734 A JP2004368734 A JP 2004368734A JP 2004368734 A JP2004368734 A JP 2004368734A JP 2006177391 A JP2006177391 A JP 2006177391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- gear
- lever
- electric motor
- trunnion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗用田植機や乗用トラクタ−等の農作業機に用いられる操作装置に関する。 The present invention relates to an operation device used for agricultural machines such as a riding rice transplanter and a riding tractor.
走行装置の後方に苗の植え付けなどの農作業を行う農作業部を備えた農作業機が知られている。該農作業機はエンジン動力をHST変速装置で、苗植付等の作業速、路上走行などの移動速、農作業部のみを作動させるPTO速などの変速操作位置に手動用の変速レバーを操作することで変速制御して走行装置の駆動輪に出力する構成を備えている。また、上記農作業機は手動用の変速レバーの操作によりアクチュエータを作動させてHST変速装置を変速操作させる構成を備えている。
前記特許文献1記載の農作業機では変速レバーの手動操作に連動する機械的連動機構によりアクチュエータを作動させて、該アクチュエータの作動により変速装置を変速操作するので、変速レバーの操縦が軽くて、その操作性が良い。しかし、アクチュエータが故障すると、変速装置を作動させることができなくなる。 In the agricultural machine described in Patent Document 1, an actuator is operated by a mechanical interlocking mechanism that is interlocked with a manual operation of the shift lever, and the shift device is shifted by the operation of the actuator. Good operability. However, if the actuator fails, the transmission cannot be operated.
そこで、本発明の課題は、手動レバーの操作に連動するアクチュエータにアシストされて作動する変速装置等の作動対象物を備えた操作装置において、アクチュエータが故障しても格別の切替手段を要さずに手動レバーで前記変速装置等の作動対象物を作動操作できる操作装置を提供することである。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an operating device having an operation target such as a transmission that operates with the assistance of an actuator interlocked with an operation of a manual lever. It is another object of the present invention to provide an operating device capable of operating an operation target such as the transmission with a manual lever.
本発明の課題は、次の解決手段により解決される。
すなわち、マニュアル操作レバー(変速レバー)110と、該操作レバー110の操作位置を検出するレバー操作位置検出センサ(ポテンショメータ)126と、該レバー操作位置検出センサ126の検出値に基づいて駆動するアクチュエータ(電動モータ)201と、該アクチュエータ201の駆動により作動する作動対象物(HST5のトラニオン軸121)と、前記アクチュエータ201の駆動力を前記作動対象物(HST5のトラニオン軸121)に伝達する連結機構(図5の大径従動ギア203、ブレーキパッド205、回動支持軸117、ロッド120、トラニオンアーム122の組又は図8のリングギア217、プラネタリギア218、サンギア219、プラネタリキャリア221、トラニオンアームギア122a、トラニオンアーム122の組)と、アクチュエータ201の駆動力によらずにマニュアル操作レバー110の操作により作動対象物(HST5のトラニオン軸121)を作動する連結機構(図5の回動支持軸117、ロッド120、トラニオンアーム122の組又は図8のプラネタリギア218、サンギア219、プラネタリキャリア221、トラニオンアームギア122a、トラニオンアーム122の組)とを設けた操作装置である。
The problems of the present invention are solved by the following means.
That is, a manual operation lever (transmission lever) 110, a lever operation position detection sensor (potentiometer) 126 that detects an operation position of the
本発明によれば、変速レバー110の操作位置センサ126の検出結果に基づいてアクチュエータ(電動モータ)201が作動して、連動機構(117、120、122、205)を経由して作動対象物(HST5のトラニオン軸121)を作動させるので、変速レバー110の手動操作により連結機構(117,120,122)又は図8に示すプラネタリギア218、サンギア219、プラネタリキャリア221、トラニオンアームギア122a、トラニオンアーム122の組)を経由して作動対象物(HST5のトラニオン軸121)を作動させることができる。
According to the present invention, the actuator (electric motor) 201 is actuated based on the detection result of the
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1の側面図と図2の平面図に本実施例の乗用型田植機を示し、図3に前後輪への動力伝動機構図、図4の走行ミッションの展開図を示す。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The side view of FIG. 1 and the plan view of FIG. 2 show the riding type rice transplanter of this embodiment, FIG. 3 shows a power transmission mechanism diagram for the front and rear wheels, and a development view of the traveling mission of FIG.
図1と図2に示すように、乗用型田植機1は走行車両に昇降用リンク装置2で作業装置の一種である苗植付装置3を設けている。乗用型田植機1は駆動輪である左右各一対の前輪6、6および後輪7、7を有する四輪駆動車両である。
なお本明細書では田植機1の前進方向に向かって左右をそれぞれ左側と右側といい、前進方向を前側、後進方向を後側という。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the riding type rice transplanter 1 is provided with a
In the present specification, the left and right sides in the forward direction of the rice transplanter 1 are referred to as the left side and the right side, respectively, the forward direction is referred to as the front side, and the reverse direction is referred to as the rear side.
図1に示すように、ステップフロア19の下方にあるメインフレーム10にミッションケース11とエンジン12が前後に配設されており、該ミッションケース11の後部上面に油圧ポンプ13(図3)が一体に組み付けられ、またミッションケース11の前部からステアリングポスト14が上方に突設されている。
As shown in FIG. 1, a mission case 11 and an
そして、ステアリングポスト14の上端部にステアリングハンドル16とメータパネル17が設けられている。機体の上部には操縦用のフロアとなるステップフロア19が取り付けられ、エンジン12の上方部に操縦席20が設置されている。
A
前輪6、6は、ミッションケース11の側方に向きを変更可能に設けた前輪支持ケース22、22に軸支されている。また、後輪7、7は、ローリング杆23(図3)の左右両端部に一体に取り付けた後輪支持ケース24、24に軸支されている。ローリング杆23はメインフレーム10の後端部に突設したローリング軸25で進行方向と垂直な面内で回動自在に支持されている。また、左右の線引きマーカ223は、苗植付装置3の伝動ケース162の左右両端部に起立・転倒可能に設けられている。
The
作業装置3は左右に往復動する苗載タンク163、1株分の苗を切取って土中に植込む植込杆を有する植付装置164、苗植付面を整地するフロ−ト165,166(センターフロート165は接地センサとして機能する)等からなる。
The
苗植付装置3の昇降は、車体10の後側に設けた昇降用リンク装置2を介して苗植付装置3を連結し、昇降シリンダ160の伸縮によって昇降させて、非作業位置に上昇したり、対地作業位置に下降したりすることができる。また、苗植付装置3への動力伝達は、前記エンジン12からPTO伝動軸167(図1)を介して行われ、このPTO伝動軸167の伝動を入り切りするPTO(植付)クラッチ(図示せず)を介して行われる。
The raising and lowering of the
HST5はハンドル16の右側に設けられる変速レバー110によって変速操作される。この変速レバー110を中立位置に操作したときは、走行駆動停止状態として、変速レバー110を前側へ操作することによって前進高速状態とし、中立位置から後側へ操作することによって後進高速状態として、変速レバー110の傾斜角度に応じて前、後進速度を増減速することができる。
The HST 5 is shifted by a
図3の前後輪6、7への動力伝動機構図に示すように、エンジン12の回転動力は、ベルト31を介して油圧ポンプ13の駆動軸であるカウンタ軸32に伝えられ、さらに該カウンタ軸32からベルト33を介して油圧式変速装置HST5の入力軸35に伝えられ、油圧式変速装置HST5の出力軸36からベルトを介してミッション入力軸34に伝えられる。
As shown in the power transmission mechanism diagram for the front and
なお、ミッション入力軸34上には、メインクラッチ43が設けられており、油圧式変速装置HST5の駆動力はメインクラッチ43を介してミッション入力軸34に伝動される。メインクラッチ43は周知の多板クラッチであり、図4の走行ミッションの展開図に示すようにメインクラッチ軸側の摩擦板44とミッション入力軸側の摩擦板45、両摩擦板を押し付けるスプリング46、切替操作用の固定部材47と摺動部材48などから構成されている。
A
ミッションケース11のケーシング40の前部には、ミッション入力軸34、カウンタ軸50、走行一次軸51、走行二次軸52、植付一次軸53、植付二次軸54がそれぞれ平行に支承されている。ミッション入力軸34のギアG1とカウンタ軸50のギアG2、およびギアG2と走行一次軸51のギアG3がそれぞれ互いに噛合しており、ミッション入力軸34の回転が走行一次軸51に順方向に伝えられる。
The
主変速装置Kとして、走行一次軸51に前記ギアG3とギアG4がそれぞれ定位置に嵌着され、走行二次軸52に互いに一体に成形されたギアG5、G6が軸方向に摺動自在に嵌合している。シフタ56でギアG5、G6を移動させ、ギアG4、G5が噛合すると低速の作業速、ギアG3とギアG6が噛合すると高速の路上走行速になる。
また、植付一次軸53にはギアG4に常時噛合するギアG7が嵌着されている。ギアG5、G6がいずれのギアとも噛合しない位置がニュートラルになる。
As the main transmission device K, the gear G3 and the gear G4 are respectively fitted in fixed positions on the traveling
Further, the planted
また、株間変速装置Cとして、植付一次軸53に互いに一体に成形されたギアG9、G10が軸方向に摺動自在に嵌合しているとともに、植付二次軸54にギアG11、G12がそれぞれ取り付けられている。シフタ57でギアG9、G10を適宜に移動させることにより、ギアG9とギアG11、ギアG10とギアG11、およびギアG10とギアG12の3通りの組み合わせが得られ、3段階の株間切替を行える。植付二次軸54からベベルギアG13、G14を介して植付部伝動軸58に伝動される。
As the inter-strain transmission C, gears G9 and G10 formed integrally with the planting
ケーシング40の後部には、リヤアクスル60、60とフロントアクスル61、61が支承され、前記走行二次軸52からリヤデフ装置Dを介してリヤアクスル60、60に伝動されるとともに、リヤデフ装置Dからフロントデフ装置Eを介して左右フロントアクスル61、61に伝動される。そして、左右フロントアクスル61、61により各々左右前輪6、6が駆動回転される構成となっている。
リヤデフ装置Dは、走行二次軸52のギアG15に噛合するギアG16が外周部に形成された容器63を備え、該容器内の縦軸64に取り付けた一次ベベルギアG17と左右のリヤアクスル60、60に各別に取り付けた二次ベベルギアG18、G18とが互いに噛合する状態で収納されており、各アクスルに伝動される駆動力が適宜変動するようになっている。
The rear differential device D includes a
フロントデフ装置Eもリヤデフ装置Dと同様の構成で、容器65、縦軸66、リヤデフ装置側のギアG19、フロントデフ装置側のギアG20、縦軸66に取り付けたベベルギアG21、フロントアクスル61に取り付けたベベルギアG22を備えている。上記リヤデフ装置Dおよびフロントデフ装置Eにはデフ機能を停止し、両アクスル60、61に駆動力が均等に伝動されるようにするデフロック装置F、Hが設けられている。このデフロック装置F(H)は、容器63(65)に形成された爪69(70)とアクスル60(61)の角棒部に嵌合するデフロック部材71(72)の爪73(74)とアクスル60(61)を互いに固定するようになっている。この後輪7のデフロック装置Fを操作するデフロックレバー91(図2)はメータパネル17に設けられている。
The front differential device E has the same configuration as the rear differential device D, and is attached to the container 65, the vertical axis 66, the rear differential device side gear G19, the front differential device side gear G20, the bevel gear G21 attached to the vertical axis 66, and the front axle 61. Bevel gear G22. The rear differential device D and the front differential device E are provided with differential lock devices F and H that stop the differential function and allow the driving force to be transmitted to both
なお、前輪6のデフロック装置Hは、ステップ19に設けたデフロックペダル37(図2)を踏み込むことでもデフ機能が停止される構成となっている。このデフロックレバー91及びデフロックペダル37は、操縦席20とステアリングポスト14との間に位置する操縦席20の前側のフロア19部分において、共に機体の前部に配置されており、デフロックペダル37、デフロックレバー91共に機体の左側にそれぞれ配置されている。
デフロックペダル37から足を離せば、左右前輪6、6のデフロック装置Hがデフオンとなり左右前輪6、6が差動する。
The differential lock device H of the
When the foot is released from the diff lock
従って、後述するブレーキペダル140及びデフロックペダル37は、操縦席20とステアリングポスト14との間に位置する操縦席20の前側のフロア19部分において操縦席20の前側で且つ右側と左側に振り分けて配置され、操縦席20に座るオペレータが左右の足で踏み込み操作する構成となっている。
Accordingly, a brake pedal 140 and a
例えば、圃場の畦を乗り越えて機体を圃場から出す時等に、操縦者は機体から降りて機体の前方に立って(自分の身体をウエイト代わりにするために機体の前端部に乗って)機体を前進若しくは後進させてこの畦越えを安全に行う。 For example, when getting out of the field by overcoming a fence on the field, the operator gets out of the body and stands in front of the body (on the front edge of the body to replace his body) Move forward or backward to safely move over the fence.
この時、左右前輪6、6の何れか又は左右後輪7、7の何れかが空回りした場合に即座に操縦者は機体前部にあるデフロックレバー91又はデフロックペダル37を容易な姿勢で操作できてデフロック状態にして安全に畦越えを行うことができる。
At this time, when any of the left and right
リヤアクスル60、60はベベルギアG23、G24、…によってサイドクラッチ軸76、76に伝動連結され、さらに該サイドクラッチ軸76、76からリヤ出力軸77、77にサイドクラッチI、Iを介して伝動される。サイドクラッチIは多板クラッチであり、サイドクラッチ軸側の摩擦板80、リヤ出力軸側の摩擦板81を備えている。リヤ出力軸77に摺動自在に嵌合する作動筒82は、板ばね83によって両摩擦板80、81を押し付ける方向に付勢されており、常時はサイドクラッチIが入った状態となっている。シフタ85Iで作動筒82を付勢方向と逆向きに移動させると、サイドクラッチIが切れる。
The
更に、リヤ出力軸77、77には後輪ブレーキ装置J、Jが設けられている。後輪ブレーキ装置Jは、リヤ出力軸77に取り付けたディスク87、…にプレッシャプレート88、…を押し付けて制動するものであり、このプレッシャプレート88、…の作動はシフタ85Jで行う。すなわち、常時はサイドクラッチIが入で、後輪ブレーキ装置Jが掛かっていない状態であり、シフタ85Iを操作して作動筒82を付勢方向と逆向きに移動させるとサイドクラッチIが切れ、シフタ85Jを操作すると後輪ブレーキ装置Jが掛かるのである。後輪ブレーキ装置Jの操作(左右シフタ85Jの操作)は、後述のステップ19上に設けたペダル140で行う。なお、左右シフタ85Iには、左右クラッチ操作アーム86Iの基部が固着されており、左右シフタ85Jには、左右ブレーキ操作アーム86Jの基部が固着されている。
Further, rear wheel brake devices J and J are provided on the
リヤ出力軸77、77の後端部はケーシング40外に突出し、この突出端部に前記後輪支持ケース24、24に伝動する左右後輪伝動軸89、89が接続されている。そして、この左右後輪伝動軸89、89により各々左右後輪7、7が駆動回転される構成となっている。
The rear end portions of the
また、デフロックレバー91を前方に操作するとデフロック、後方に操作するとデフオンとなる。従って、圃場内で苗植付作業を行なう場合には、デフロックレバー91をデフロックにし、主変速装置Kを作業速にシフトし、苗植付装置3の苗載台に苗を載置し、各部を駆動させて前進すると、左右後輪7、7のデフロック装置Fはデフロックされてデフ機能が停止した状態であるので、機体の直進性が良くて良好な苗植付作業が行なえる。
When the diff lock lever 91 is operated forward, the diff lock is operated, and when operated backward, the diff lock lever 91 is operated. Therefore, when seedling planting work is performed in the field, the diff lock lever 91 is set to the diff lock, the main transmission K is shifted to the working speed, the seedling is placed on the seedling mounting stage of the
また、路上走行の場合には、リヤデフ装置D及びフロントデフ装置E共にデフ機能が働く状態に操作すれば、安全に走行できる。 In the case of traveling on the road, if both the rear differential device D and the front differential device E are operated in a state in which the differential function works, the vehicle can travel safely.
苗植付装置3は、田植機1に昇降用リンク装置2で昇降自在に装着されているが、その昇降機構と苗植付装置3の構成について説明する。
先ず、田植機1に基部が回動自在に設けられた一般的なリフトシリンダー160(図1)のピストン上端部を昇降用リンク装置2に連結し、田植機1に設けた油圧ポンプ13(図3)にて昇降バルブ(図示せず)を介してリフトシリンダー160に圧油を供給・排出して、リフトシリンダー160のピストンを伸進・縮退させて昇降用リンク装置2に連結した苗植付装置3が上下動されるように構成されている。
The
First, the piston upper end of a general lift cylinder 160 (FIG. 1) whose base is rotatably provided in the rice transplanter 1 is connected to the
苗植付装置3は、昇降用リンク装置2の後部にローリング軸を介してローリング自在に装着されたフレームを兼ねる植付伝動ケース162と、該植付伝動ケース162に設けられた支持部材に支持されて機体左右方向に往復動する苗載台163と、植付伝動ケース162の後端部に装着され前記苗載台163の下端より1株分づつの苗を分割して圃場に植え付ける苗植付け具164と、植付伝動ケース162の下部にその後部が枢支されてその前部が上下揺動自在に装着された整地体であるセンター(センサー)フロート165・サイドフロート166等にて構成されている。センターフロート165、サイドフロート166は、圃場を整地すると共に苗植付け具164にて苗が植付けられる圃場の前方を整地すべく設けられている。
The
図5には変速レバー110と電動モータ201との機械的連係機構の概略図を示す。
変速レバー110の基部が軸113に固着されており、該軸113には扇状ギア114も固着されている。該扇状ギア114の扇状部分に設けられた長穴114aに摺動自在にロッド115の先端部が係止されている。該ロッド115の他端部は回動支持軸117の一端部に固着された板材118に回動自在に係止されている。
FIG. 5 shows a schematic diagram of a mechanical linkage mechanism between the
A base portion of the
また、回動支持軸117の他端は電動モータ201の回転軸201aに設けられる駆動ギア202に噛合する大径従動ギア203の中心軸穴203aに貫通して支持されている。 回動支持軸117の中間部にはアーム119が固着されている。該アーム119の端部には回動自在のロッド120の一端が連結され、該ロッド120の他端はHST5のトラニオン軸121に直結したトラニオンアーム122の端部に連結している。
Further, the other end of the rotation support shaft 117 is supported by penetrating through a central shaft hole 203 a of a large-diameter driven
大径従動ギア203の両側に設けられたブレーキパッド205の中心部に回動支持軸117が貫通し、また大径従動ギア203を挟んで前記ブレーキパッド205の反対側にもブレーキパッド205が配置され、該ブレーキパッド205の外側には順にワッシャ206、巻きバネ207、ワッシャ206が配置され、これらの部材205〜207の中心部は回動支持軸117を貫通して配置されている。従って外側のワッシャ206のさらに外側からボルト208で締め付けることで大径従動ギア203は2つのブレーキパッド205、205にきつく挟み込まれているので、電動モータ201の回転駆動は大径従動ギア203に伝達され、大径従動ギア203の回動は回動支持軸117とロッド120を介してトラニオンアーム122に伝達される。
A rotation support shaft 117 passes through the center of a
なお、扇状ギア114とトラニオンアーム122の回動角度は、それぞれポテンショメータからなる操作位置センサ126、127で測定される。
Note that the rotation angles of the fan-shaped
上記構成において電動モータ201の正逆回転により、大径従動ギア203もギア202を介して回動し、該大径従動ギア203の回転により回動支持軸117も回転するので、板材118、ロッド115、扇状ギア114及び軸113を介して変速レバー110を揺動させる力が働き、また回動支持軸117の回転でアーム119が回転してロッド120を介してトラニオンアーム122がトラニオン軸121を中心にして回転して、HST5のトラニオン軸121を作動させる。
In the above configuration, the large-diameter driven
従って電動モータ201の回動が変速レバー110の作動をサポートするため、変速レバー110の操作が軽くなる。また電動モータ201が故障すると、前記大径従動ギア203は回転不能となるが、大径従動ギア203を挟んで両側にブレーキパッド205、205があるために、変速レバー110を操作すると、この動きに連動する回動支持軸117はブレーキパッド205、205を介して大径従動ギア203の中心軸穴203a内を回転する。その結果、変速レバー110を操作することができ、従ってHSTのトラニオン軸121を回転させることができる。
Therefore, since the rotation of the
上記構成では、変速レバー110の操作位置センサ126の検出結果に基づいて電動モータ201が作動して、連動機構を経由してHST5のトラニオン軸121を作動させるが、電動モータ201が故障した場合には、前記連動機構を電動モータとの連動系統を切らなくても、回動支持軸117と大径従動ギア203との間でブレーキパッド205、205が摺動するので変速レバー110を操作することができる。
このようにパワーアシストHST5において電動モータ201が故障しても、直ちに変速レバー110を手動操作が可能になった。
In the above configuration, the
Thus, even if the
また、前記パワーアシストHST5において、手動で変速レバー110を操作する場合に、変速段が路上走行位置にあるときは、電動モータ201のアシストなしでHST5を変速させる構成とする。
Further, in the power assist HST5, when the
これは路上走行時に電動モータ201のアシストでHST5が早すぎる動きをすると、オペレータが不意をつかれるおそれがあるので、それを防止して車両の走行安全性を高めるためである。
This is to prevent the operator from being surprised if the
また、図6の要部斜視図と図7の要部平面図に示すように、エンジン12とHST5のトラニオンアーム122との間に前進側ケーブル198と後進側ケーブル199を接続して、変速レバー110の操作でエンジン回転数を変更できる構成を採用した場合に、図6に示すアクセルペタル212の関連部品を前進側ケーブル198と後進側ケーブル199の合流部に追加することができる。
Further, as shown in the main part perspective view of FIG. 6 and the main part plan view of FIG. 7, the
このように、アクセルペタル212の回動アーム213の端部に接続した係合部材211をケーブル198、199の合流部上に配置するだけでケーブル198、199の合流部の連結構成が簡単になるため、安価なペタル構成が得られる。
As described above, the connecting configuration of the joining portions of the
また、図8に示すパワーアシストHST5の構成を用いることもできる。
図8にはHST変速レバー110のパワーアシストに遊星ギア機構を介して電動モータ201を設けた構成を示す。変速レバー110は図5で説明した構成と同じく変速レバー110の操作位置センサ126の検出結果に基づいて電動モータ201が作動して、連動機構を経由してHST5のトラニオン軸121を作動させる。電動モータ201の回転軸201aに設けたギア202に噛合するギア群を介してリングギア217を設け、該リングギア217にプラネタリギア218とサンギア219とプラネタリキャリア221からなる遊星歯車機構を噛合させる。プラネタリキャリア221にはHST5のトラニオン軸121を回転させるトラニオンアーム122に設けられたギア122aが噛合する構成であり、プラネタリキャリア221上をギア122aが噛合しながら回転してトラニオン軸121を揺動させる。また、HSTレバー110には該レバー110の増速又は減速操作に連動してプラネタリキャリア221が回動する動力連繋機構を設けている。なお電動モータ201はHSTレバー110の増速又は減速操作にそれぞれ連動して電動モータ201の回転方向を正逆方向に変えることができる。
Moreover, the structure of power assist HST5 shown in FIG. 8 can also be used.
FIG. 8 shows a configuration in which the
従って、電動モータ201によりHSTレバー110の操作をアシストする場合には、電動モータ201によりリングギア217が回され、さらにプラネタリギア218、サンギア219及びプラネタリキャリヤ221を介してトラニオンアーム122が作動する。また、このときサンギア219を介してHSTレバー110も作動する。
Therefore, when assisting the operation of the
上記構成により電動モータ201によるパワーアシスト時はHSTレバー110のノブを前後に傾けることにより、HST5のトラニオン軸121の回動調整を電動モータ201により行える。
With the above configuration, when the
また、電動モータ201が不調の時には、リングギア217はロック状態となるが、プラネタリギアヤ218は自由に回動可能であるので、HSTレバー110の操作でサンギア219、プラネタリギア218及びプラネタリキャリヤ221を介してトラニオンアーム122が作動する。
In addition, when the
従って電動モータ201が不調の時にも、そのままHSTレバー110の手動操作が可能である。従来電動モータ201が不調になると、HSTの操作が全くできなくなったが、本実施例では電動モータ201が不調な場合でも、切替操作なしにそのままHSTレバー110の手動操作が行える利点がある。
Therefore, even when the
前記図8に示すHSTレバー110の電動モータ201によるパワーアシスト構成において、パワーアシスト時はHSTレバー110のノブ部110aに設けた図9(図9(a)は正面図、図9(b)は側面図、図9(c)は平面図)に示す増速ボタン28と減速ボタン29により、HST5のトラニオン軸121の回動調整を電動モータ201により行えるようにしても良い。
In the power assist configuration by the
図10(図10(a)は平面図、図10(b)は側面図)に示すHSTレバー110の電動モータ201によるパワーアシスト構成を用いることもできる。この構成は、電動モータ201の回転軸201aに固着したギア202と噛合する扇状のトラニオンギア220を設け、該トラニオンギア220の回動軸をHST5のトラニオン軸121と同軸として、また該トラニオン軸121と一体のトラニオンアーム122をトラニオンギア220と並列配置する。そしてトラニオンアーム122とトラニオンギア220の壁面を貫通してロングピン224を設け、該ロングピン224の先端に設けたケーブル222をHSTレバー110の前後操作に連動するようにHSTレバー110の基部に接続する。そして、トラニオンアーム122とトラニオンギア220を接続するロングピン224を抜くことにより、HST5が中立位置に戻すようにした。
A power assist configuration by the
上記構成によりHSTレバー110の操作は電動モータ201によりパワーアシストできるが、電動モータ201が不調時にはロングピン224を抜くと、トラニオンアーム122はトラニオンギア220から解放されるため、中立位置に自動復帰する。またトラニオンギア220も同時に中立位置に電動モータ201により戻る。
従来は電動モータ201が不調時には変速レバー110を戻してもHST5を停止できなくなるおそれがあったが、上記構成で走行安全性が向上する。
With the above configuration, the operation of the
Conventionally, when the
なお、上記HSTレバー110の操作は電動モータ201によりパワーアシストの各実施例では、車速が高速になる程HSTアシスト用の電動モータ201の回転数制御パルスのパルス幅を細くするとHST5は急加速できないので、特に移動速に変速した場合には安全であるだけでなく、変速フィーリング性が向上する。
It should be noted that the
本発明は、乗用型田植機などの作業機に適用できる。 The present invention can be applied to a working machine such as a riding rice transplanter.
1 乗用型田植機 2 昇降用リンク装置
3 苗植付装置 5 HST
6 前輪 7 後輪
9 副変速レバー 10 メインフレーム
11 ミッションケース 12 エンジン
13 油圧ポンプ 14 ステアリングポスト
16 ステアリングハンドル 17 メータパネル
19 ステップフロア 20 操縦席
22 前輪支持ケース 23 ローリング杆
24 後輪支持ケース 25 ローリング軸
28 増速ボタン 29 減速ボタン
31、33 ベルト 32 カウンタ軸
34 ミッション入力軸 35 入力軸
36 出力軸 37 デフロックペダル
40 ケーシング 43 メインクラッチ
44、45、80、81 摩擦板 46 スプリング
47 切替操作用の固定部材 48 摺動部材
50 カウンタ軸 51 走行一次軸
52 走行二次軸 53 植付一次軸
54 植付二次軸 56、57 シフタ
58 植付部伝動軸 60 リヤアクスル
61 フロントアクスル 63、65 容器
64、66 縦軸 69、70、73、74 爪
71、72 デフロック部材 76 サイドクラッチ軸
77 出力軸 82 作動筒
83 板ばね 85I、85J シフタ
86I クラッチ操作アーム 85J ブレーキ操作アーム
87 ディスク 88 プレッシャプレート
89 左右後輪伝動軸 91 デフロックレバー
110 変速レバー 110a ノブ部
113 軸 114 扇状ギア
114a 長穴 115 ロッド
117 回動支持軸 118 板材
119 アーム 120 ロッド
121 トラニオン軸 122 トラニオンアーム
122a トラニオンアームギア 126、127 操作位置検出センサ
140 ブレーキペタル 160 昇降シリンダ
162 伝動ケース 163 苗載台
164 苗植付け具 165 センターフロート
166 サイドフロート 167 PTO伝動軸
198 前進側ケーブル 199 後進側ケーブル
201 電動モータ 201a 回動軸
202 駆動ギア 203 大径従動ギア
205 ブレーキパッド 206 ワッシャ
207 巻きバネ 208 ボルト
211 係合部材 212 ペタル
213 回動アーム 214、215 く字状アーム
216 支持部材 217 リングギア
218 プラネタリギア 219 サンギア
220 トラニオンギア 221 プラネタリキャリア
222 ケーブル 223 線引きマーカ
224 ロングピン
1 Riding
6 Front wheel 7 Rear wheel 9 Sub-shift lever 10 Main frame 11 Mission case 12 Engine 13 Hydraulic pump 14 Steering post 16 Steering handle 17 Meter panel 19 Step floor 20 Pilot seat 22 Front wheel support case 23 Rolling rod 24 Rear wheel support case 25 Rolling shaft 28 Acceleration button 29 Deceleration button 31, 33 Belt 32 Counter shaft 34 Mission input shaft 35 Input shaft 36 Output shaft 37 Differential lock pedal 40 Casing 43 Main clutch 44, 45, 80, 81 Friction plate 46 Spring 47 Fixing member for switching operation 48 Sliding member 50 Counter shaft 51 Traveling primary shaft 52 Traveling secondary shaft 53 Planting primary shaft 54 Planting secondary shaft 56, 57 Shifter 58 Planting part transmission shaft 60 Rear axle 61 Front axle 63, 65 64, 66 Vertical axis 69, 70, 73, 74 Claw 71, 72 Differential lock member 76 Side clutch shaft 77 Output shaft 82 Actuating cylinder 83 Leaf spring 85I, 85J Shifter 86I Clutch operating arm 85J Brake operating arm 87 Disc 88 Pressure plate 89 Left and right Rear wheel transmission shaft 91 Differential lock lever 110 Shift lever 110a Knob portion 113 shaft 114 Fan gear 114a Slot 115 Rod 117 Rotation support shaft 118 Plate material 119 Arm 120 Rod 121 Trunnion shaft 122 Trunnion arm 122a Trunnion arm gear 126, 127 Operation position detection Sensor 140 Brake petal 160 Elevating cylinder 162 Transmission case 163 Seedling stand 164 Seedling planting tool 165 Center float 166 Side float 167 PTO transmission shaft 198 Previous Side cable 199 Reverse side cable 201 Electric motor 201a Rotating shaft 202 Drive gear 203 Large diameter driven gear 205 Brake pad 206 Washer 207 Winding spring 208 Bolt 211 Engagement member 212 Petal 213 Rotating arm 214, 215 Character-shaped arm 216 Support Member 217 Ring gear 218 Planetary gear 219 Sun gear 220 Trunnion gear 221 Planetary carrier 222 Cable 223 Drawing marker 224 Long pin
Claims (1)
該操作レバー(110)の操作位置を検出するレバー操作位置検出センサ(126)と、
該レバー操作位置検出センサ(126)の検出値に基づいて駆動するアクチュエータ(201)と、
該アクチュエータ(201)の駆動により作動する作動対象物(121)と、
前記アクチュエータ(201)の駆動力を前記作動対象物121に伝達する連結機構(203、205、117、120、122又は217、218、219、221、122a、122)と、
アクチュエータ(201)の駆動力によらずにマニュアル操作レバー(110)の操作により作動対象物(121)を作動する連結機構(117、120、122又は218、219、221、122a、122)と
を設けたことを特徴とする操作装置。 A manual operation lever (110);
A lever operation position detection sensor (126) for detecting an operation position of the operation lever (110);
An actuator (201) driven based on a detection value of the lever operation position detection sensor (126);
An actuating object (121) actuated by driving of the actuator (201);
A connection mechanism (203, 205, 117, 120, 122 or 217, 218, 219, 221, 122a, 122) for transmitting the driving force of the actuator (201) to the operation object 121;
A coupling mechanism (117, 120, 122 or 218, 219, 221, 122a, 122) that operates the operation target (121) by operating the manual operation lever (110) without depending on the driving force of the actuator (201). An operating device provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368734A JP2006177391A (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368734A JP2006177391A (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Operating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177391A true JP2006177391A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36731675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368734A Pending JP2006177391A (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006177391A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007258A (en) * | 2008-02-05 | 2013-01-10 | Wado Sangyo Co Ltd | Snow blower |
CN106931921A (en) * | 2017-05-18 | 2017-07-07 | 宁波新众汽车零部件有限公司 | Wheel measuring support |
CN108843763A (en) * | 2018-05-14 | 2018-11-20 | 张彦峰 | A kind of speed changer that new energy vehicle uses |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004368734A patent/JP2006177391A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007258A (en) * | 2008-02-05 | 2013-01-10 | Wado Sangyo Co Ltd | Snow blower |
CN106931921A (en) * | 2017-05-18 | 2017-07-07 | 宁波新众汽车零部件有限公司 | Wheel measuring support |
CN108843763A (en) * | 2018-05-14 | 2018-11-20 | 张彦峰 | A kind of speed changer that new energy vehicle uses |
CN108843763B (en) * | 2018-05-14 | 2021-08-06 | 浙江格洛博机械科技股份有限公司 | Transmission for new energy vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4088780B2 (en) | Riding type work machine | |
JP4797355B2 (en) | Riding type work machine | |
JP2008074236A (en) | Working vehicle | |
JP2008074236A5 (en) | ||
JP2006177391A (en) | Operating device | |
JP2004148974A (en) | Steering control unit in paddy field operating machine | |
JP5544825B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4742524B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2007205434A (en) | Travel vehicle | |
JP4178876B2 (en) | Riding type work machine | |
JP4200967B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP4487459B2 (en) | Riding type work machine | |
JP4174647B2 (en) | Riding type work machine | |
JP2005160445A (en) | Farm work machine | |
JP4126899B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2008194008A (en) | Riding type work machine | |
JP4310475B2 (en) | Agricultural machine | |
JP4766000B2 (en) | Working machine | |
JP2007202442A (en) | Farm implement | |
JP5387114B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP3945217B2 (en) | Riding type work machine | |
JP4645077B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2005206044A (en) | Traveling vehicle | |
JP2001278094A (en) | Riding paddy field working machine | |
JP2005206044A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20091007 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |