JP5544825B2 - Ride type rice transplanter - Google Patents
Ride type rice transplanter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544825B2 JP5544825B2 JP2009250526A JP2009250526A JP5544825B2 JP 5544825 B2 JP5544825 B2 JP 5544825B2 JP 2009250526 A JP2009250526 A JP 2009250526A JP 2009250526 A JP2009250526 A JP 2009250526A JP 5544825 B2 JP5544825 B2 JP 5544825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice transplanter
- rear wheel
- turning
- transmission shaft
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 111
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 111
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 110
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 15
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
この発明は、乗用型田植機の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of riding rice transplanters.
この種の従来技術としては、操向用前輪の直進状態から所定角以上の操向作動によって左右後輪の旋回内側のもののサイドクラッチを切って制動する旋回連繋機構を設けた乗用型田植機がある。この乗用型田植機では、前輪に対する操向操作を行うだけで、旋回内側の後輪を制動させて旋回を操作性良く行える(特許文献1参照)。 As this type of prior art, there is a riding type rice transplanter provided with a turning linkage mechanism that brakes by breaking the side clutch of the inside of the turning of the left and right rear wheels by a steering operation of a predetermined angle or more from a straight traveling state of the steering front wheel. is there. In this riding type rice transplanter, it is possible to perform turning with good operability by braking the rear wheel inside the turning only by performing a steering operation on the front wheels (see Patent Document 1).
然しながら、旋回時に、操縦者は機体の旋回操向操作以外に、作業装置の駆動の入り切り操作や作業装置の上昇・下降操作をしなければならず、旋回時の操向操作に専念できず、未だ、旋回操作性の点において課題があった。 However, at the time of turning, in addition to the turning operation of the aircraft, the operator has to perform turning on / off operation of the work device and raising / lowering the working device, and cannot concentrate on the turning operation at the time of turning, There was still a problem in terms of turning operability.
上記課題を解決するために、次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、左右の前輪(6)と左右の後輪(7)を備える走行車両(1)を設け、左右の前輪(6)を操向操作するステアリングハンドル(16)を設け、走行車両(1)に昇降用リンク装置(2)を介して田植装置(3)を装着した乗用型田植機において、左右前輪(6)を所定角度以上に操向操作すると旋回操作と判断し、左旋回の場合は、左右前輪(6)を左側へ所定角度以上に操向操作した状態で機体の走行速度を自動的に減速させ且つ旋回内側となる左後輪(7)を遊転状態に切り替え且つ田植装置(3)の駆動を停止させる操作を行うと共にサイドクラッチ(I)から左後輪(7)への伝動経路上の後輪伝動軸(89)の回転数に基づいて旋回内側となる左後輪(7)の伝動軸回転数を検出し、田植装置(3)の駆動を停止させる操作を行った後に田植装置(3)を上昇させ、旋回内側となる左後輪(7)の伝動軸回転数の検出に基づいて走行距離算出手段にて走行距離を算出し、前記旋回内側となる左後輪(7)の伝動軸回転数が第一の設定値を超えると田植装置(3)を降下させ、その後、前記伝動軸回転数が第二の設定値になると田植装置(3)を駆動させると共に機体の走行速度を自動的に増速させて旋回時の諸作業用の作動を自動的に行わせ、右旋回の場合は、左右前輪(6)を右側へ所定角度以上に操向操作した状態で機体の走行速度を自動的に減速させ且つ旋回内側となる右後輪(7)を遊転状態に切り替え且つ田植装置(3)の駆動を停止させる操作を行うと共にサイドクラッチ(I)から右後輪(7)への伝動経路上の後輪伝動軸(89)の回転数に基づいて旋回内側となる右後輪(7)の伝動軸回転数を検出し、田植装置(3)の駆動を停止させる操作を行った後に田植装置(3)を上昇させ、旋回内側となる右後輪(7)の伝動軸回転数の検出に基づいて走行距離算出手段にて走行距離を算出し、前記旋回内側となる右後輪(7)の伝動軸回転数が第一の設定値を超えると田植装置(3)を降下させ、その後、前記伝動軸回転数が第二の設定値になると田植装置(3)を駆動させると共に機体の走行速度を自動的に増速させて旋回時の諸作業用の作動を自動的に行わせる制御装置(170)を設けたことを特徴とする乗用型田植機とした。
また、請求項2に係る発明は、前記旋回内側の後輪(7)の伝動軸回転数が第二の設定値になっても田植装置(3)が下降して接地していない場合に、機体の前進を停止させて機体停止待機状態であることをモニターに表示する制御装置(170)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の乗用型田植機とした。
In order to solve the above problems, the following technical measures were taken.
That is, the invention according to
Further, in the invention according to
この発明によると、旋回内側の遊転輪となる後輪7の伝動軸回転数の検出に基づいて走行距離を正確に算出でき、実用性のある自動旋回制御が行え、旋回時の操向操作に専念できて、容易に且つ適性に機体の旋回が行える。
According to the present invention, it is possible to accurately calculate the travel distance based on the detection of the transmission shaft rotational speed of the
左右後輪7・7への駆動を各別に入り切りする左右サイドクラッチI・Iを設けて、左右前輪6・6を所定の速度以上の速さ又は所定以内の均一な操向速度で所定角度以上操向するステアリングハンドル16の旋回操作により、旋回内側の後輪7のサイドクラッチIを切る連携手段を設けると共に、旋回内側の遊転輪となる後輪7の伝動軸89の回転数の検出に基づいて走行距離算出手段にて走行距離を算出して、旋回時の田植装置3への動力伝達の入り切りと田植装置3の上昇及び下降を自動的に行わせる制御装置170を設けた乗用型田植機。
Left and right side clutches I and I that separate the drive to the left and right
この発明の一実施例である8条植え乗用型田植機を図面に基づき詳細に説明する。
図1の側面図に示すように、乗用型田植機は走行車両1に昇降用リンク装置2で作業装置の一種である田植装置3を装着すると共に施肥装置4を設け、全体で乗用施肥田植機として機能するように構成されている。走行車両1は、駆動輪である左右各一対の前輪6、6および後輪7、7を有する四輪駆動車両である。
An 8-row planted rice transplanter as an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in the side view of FIG. 1, the riding type rice transplanter is equipped with a
メインフレーム10の上にミッションケース11とエンジン12が前後に配設されており、該ミッションケース11の後部に油圧ポンプ13が設けられ、またミッションケース11の前部からステアリングポスト14が上方に突設されている。
A mission case 11 and an
そして、ステアリングポスト14の上端部にステアリングハンドル16と操作パネル17が設けられている。機体の上部には操縦用のフロアとなるステップ19が取り付けられ、エンジン12の上方部に操縦席20が設置されている。前輪6、6は、ミッションケース11の左右側方に向きを変更可能に設けた前輪支持ケース22、22に軸支されている。また、後輪7、7は、後輪横フレーム23の左右両端部に一体に取り付けた後輪支持ケース24、24に軸支されている。後輪横フレーム23はメインフレーム10の後端部に前後方向に突設したローリング軸25で回動自在に支持されている。
A
エンジン12の回転動力は、ベルト31を介して油圧ポンプ13の駆動軸であるカウンタ軸32に伝えられ、さらに該カウンタ軸32からベルト33を介して油圧式変速装置HSTの入力軸35に伝えられ、油圧式変速装置HSTの出力軸36からベルトを介してミッション入力軸34に伝えられる。
The rotational power of the
なお、ミッション入力軸34上には、メインクラッチ43が設けられており、油圧式変速装置HSTの駆動力はメインクラッチ43を介してミッション入力軸34に伝動される。メインクラッチ43は周知の多板クラッチであり、図4に示すようにメインクラッチ軸側の摩擦板44とミッション入力軸側の摩擦板45、両摩擦板を押し付けるスプリング46、切替操作用の固定部材47と摺動部材48などから構成されている。
A
ミッションケース11のケーシング40の前部には、ミッション入力軸34、カウンタ軸50、走行一次軸51、走行二次軸52、植付一次軸53、植付二次軸54がそれぞれ平行に支承されている。ミッション入力軸34のギヤG1とカウンタ軸50のギヤG2、およびギヤG2と走行一次軸51のギヤG3がそれぞれ互いに噛合しており、ミッション入力軸34の回転が走行一次軸51に順方向に伝えられる。
The
主変速装置Kとして、走行一次軸51に前記ギヤG3とギヤG4がそれぞれ定位置に献着され、走行二次軸52に互いに一体に成形されたギヤG5、G6が軸方向に摺動自在に嵌合している。シフタ56でギヤG5、G6を移動させ、ギヤG4、G5が噛合すると低速の作業速、ギヤG3とギヤG4が噛合すると高速の路上走行速になる。
As the main transmission K, the gears G3 and G4 are dedicated to fixed positions on the traveling primary shaft 51, and the gears G5 and G6 formed integrally with the traveling
また、植付一次軸53にはギヤG4に常時噛合するギヤG7とバックギヤG8が嵌着されており、ギヤG6をバックギヤG8に噛合させると後進速になる。ギヤG5、G6がいずれのギヤとも噛合しない位置がニュートラルになる。この主変速装置Kの操作するチェンジレバー90は操作パネル17に設けられている。
The planted primary shaft 53 is fitted with a gear G7 and a back gear G8 that are always meshed with the gear G4. When the gear G6 is meshed with the back gear G8, the reverse speed is achieved. The position where the gears G5 and G6 do not mesh with any gear is neutral. A
また、株間変速装置Cとして、植付一次軸53に互いに一体に成形されたギヤG9、GLOが軸方向に摺動自在に嵌合しているとともに、植付二次軸54にギヤG11、G12がそれぞれ取り付けられている。シフタ57でギヤG9、GL0を適宜に移動させることにより、ギヤG9とギヤG11、ギヤG10とギヤ11、およびギヤG11とギヤG12の3通りの組み合わせが得られ、3段階の株間切替を行える。植付二次軸54からベベルギヤG13、G14を介して植付部伝動軸58に伝動される。
As the inter-strain transmission C, gears G9 and GLO formed integrally with the planting primary shaft 53 are slidably fitted in the axial direction, and gears G11 and G12 are mounted on the planting secondary shaft 54. Are attached to each. By appropriately moving the gears G9 and GL0 with the
ケーシング40の後部には、リヤアクスル60、60とフロントアクスル61、61が支承され、前記走行二次軸52からリヤデフ装置Dを介してリヤアクスル60、60に伝動されるとともに、リヤデフ装置Dからフロントデフ装置Eを介して左右フロントアクスル61、61に伝動される。そして、左右フロントアクスル61、61により各々左右前輪6、6が駆動回転される構成となっている。
リヤデフ装置Dは、走行二次軸52のギヤG15に噛合するギヤG16が外周部に形成された容器63を備え、該容器内の縦軸64に取り付けた一次ベベルギヤG17と左右のリヤアクスル60、60に各別に取り付けた二次ベベルギヤG18、G18とが互いに噛合する状態で収納されており、各アクスルに伝動される駆動力が適宜変動するようになっている。
The rear differential device D includes a container 63 having a gear G16 that meshes with the gear G15 of the traveling
フロントデフ装置Eもリヤデフ装置Dと同様の構成で、容器65、縦軸66、リヤデフ装置側のギヤG19、フロントデフ装置側のギヤG20、縦軸66に取り付けたベベルギヤG21、フロントアクスル61に取り付けたベベルギヤG22を備えている。上記リヤデフ装置Dおよびフロントデフ装置Eにはデフ機能を停止し、左右両アクスルに駆動力が均等に伝動されるようにするデフロック装置F、Hが設けられている。このデフロック装置F(H)は、容器63(65)に形成された爪69(70)とアクスルの角棒部に嵌合するデフロック部材71(72)の爪73(74)とアクスル60(61)を互いに固定するようになっている。この後輪のデフロック装置Fを操作するデフロックレバー91は操作パネル17に設けられている。
The front differential device E has the same configuration as the rear differential device D, and is attached to the container 65, the
なお、前輪のデフロック装置Hは、ステップ19に設けたデフロックペダル91'を踏み込むとデフ機能が停止される構成となっている。このデフロックレバ一91及びデフロックペダル91'は、共に機体の前部に配置されており、例えば圃場の畦を乗り越えて機体を圃場から出す時等に、操縦者は機体から降りて機体の前方に立って(自分の身体をウエイト代わりにするために機体の前端部に乗って)機体を前進若しくは後進させてこの畦越えを安全に行う。
The front wheel differential lock device H is configured such that the differential function is stopped when the differential lock pedal 91 'provided in step 19 is depressed. The diff lock
この時、左右前輪6、6の何れか又は左右後輪7、7の何れかが空回りした場合に即座に操縦者は機体前部にあるデフロックレバー91及びデフロックペダル91'を容易な姿勢で操作できてデフロック状態にして安全に畦越えを行うことができる。
At this time, if any of the left and right
リヤアクスル60、60はベベルギヤG23、G24、…によってサイドクラッチ軸76、76に伝動連結され、さらに該サイドクラッチ軸76、76からリヤ出力軸77、77にサイドクラッチI、Iを介して伝動される。サイドクラッチIは多板クラッチであり、サイドクラッチ軸側の摩擦板80、リヤ出力軸側の摩擦板81を備えている。リヤ出力軸77に摺動自在に嵌合する作動筒82は、板ばね83によって両摩擦板80、81を押し付ける方向に付勢されており、常時はサイドクラッチIが入った状態となっている。シフタ85Iで作動筒82を付勢方向と逆向きに移動させると、サイドクラッチIが切れる。
The
更に、リヤ出力軸77、77には後輪ブレーキ装置J、Jが設けられている。後輪ブレーキ装置Jは、リヤ出力軸77に取り付けたディスク87、…にプレッシャプレート88、…を押し付けて制動するものであり、このプレッシャプレート88、…の作動はシフタ85Jで行う。すなわち、常時はサイドクラッチIが入で、後輪ブレーキ装置Jが掛かっていない状態であり、シフタ85Iを操作して作動筒82を付勢方向と逆向きに移動させるとサイドクラッチIが切れ、シフタ85Jを操作すると後輪ブレーキ装置Jが掛かるのである。
Further, rear wheel brake devices J and J are provided on the
そして、後輪ブレーキ装置J、Jの操作(左右シフタ85J・85Jの操作)は、ステップ19上に設けたペダル140で行う。即ち、左右シフタ85J・85Jには、各々左右ブレーキ操作アーム86J・86Jの基部が固着され、該左右ブレーキ操作アーム86J・86Jは連携機構141にてペダル140に連携されている。また、ペダル140はメインクラッチ43の切替操作用の固定部材47に連携されており、ペダル140を踏込み操作すると、左右シフタ85J・85Jが回動操作されて左右後輪ブレーキ装置J、Jが作動すると共に、メインクラッチ43が切り操作されて、機体が停止する構成となっている。
The operation of the rear wheel brake devices J, J (the operation of the left and
一方、サイドクラッチI、Iの左右シフタ85I・85Iには、各々左右クラッチ操作アーム86I・86Iの基部が固着され、該左右クラッチ操作アーム86I・86Iの上端部には各々左右連結ロッド142・142の後端部が連携されている。そして、左右連結ロッド142・142の先端部は、機体に基部が固定された支軸143に回動自在に支持された揺動アーム144の左右両端部に連結されている。
On the other hand, the bases of the left and right clutch operating arms 86I and 86I are fixed to the left and right shifters 85I and 85I of the side clutches I and I, and the left and right connecting
この揺動アーム144の支軸143が貫通した部位には、作動体145が固定されている。そして、平面視で作動体145の前部はギヤ145aに構成され、後部は中央が凹んだカム145bに構成されている。また、作動体145の前部ギヤ145aには、機体に設けた電動モータ146の駆動ギヤ146aを噛合させている。従って、電動モータ146にて支軸143回りに揺動アーム144揺動させて、左右連結ロッド142・142によりサイドクラッチI、Iの左右シフタ85I・85Iを回動操作して、サイドクラッチI、Iの入り切り操作ができる構成となっている。
An
また、作動体145の後部カム145bには、機体に支軸147に回動自在に支持された揺動アーム148の先端に設けた従動ローラ149が引張バネ150にて付勢されて接当している。そして、揺動アーム148の他端に連携ワイヤ151の一端が連結され、連携ワイヤ151の他端はリヤデフ装置Dのデフロック装置Fのデフロック部材71を操作する操作アームに連結されている。従って、電動モータ146にて支軸143回りに揺動アーム144揺動させると、従動ローラ149はカム145bの凸部に乗りあがって、連携ワイヤ151を引き、デフロック部材71を操作してリヤデフ装置Dのデフロック装置Fを作動させて、リヤデフ装置Dはデフロックされる。
Further, a
尚、電動モータ146は、後述するようにステアリングハンドル16の操作に連携して作動する構成となっている。
リヤ出力軸77、77の後端部はケーシング40外に突出し、この突出端部に前記後輪支持ケース24、24に伝動する左右後輪伝動軸89、89が接続されている。そして、この左右後輪伝動軸89、89により各々左右後輪7、7が駆動回転される構成となっている。
The
The rear end portions of the
チェンジレバー90の操作位置は、後から前方に操作する順に後進速、ニュートラル、作業速、路上走行速となっている。また、デフロックレバー91を前方に操作するとデフロック、後方に操作するとデフオンとなる。
The operation position of the
110はHST操作レバーであって、その回動支点部にはHST用ポテンショメータPM−Hが設けられており、HST操作レバー110の操作位置を検出できる構成となっている。一方、油圧式変速装置HSTを変速操作するトラニオン軸のアームには、変速電動モータMO−Hが連結されており、HST用ポテンショメータPM−Hの入力で制御装置170の変速電動モータ作動手段により、該電動モータMO−Hが作動して油圧式変速装置HSTが変速操作されるようになっている。即ち、HST操作レバー110をその操作位置の中間にすると、その位置をHST用ポテンショメータPM−Hが検出して制御装置170に入力し変速電動モータ作動手段により、該電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTをニュートラル(中立)にする。そして、HST操作レバー110をその操作位置の中間位置から前方に操作するほど、その位置をHST用ポテンショメータPM−Hが検出して制御装置170に入力し変速電動モータ作動手段により、該電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを前進側に増速する。逆に、HST操作レバー110をその操作位置の中間位置から後方に操作するほど、その位置をHST用ポテンショメータPM−Hが検出して制御装置170に入力し変速電動モータ作動手段により、該電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを後進側に増速する。
従って、圃場内で田植作業を行なう場合には、デフロックレバー91をデフロックにし、チェンジレバーを作業速にシフトし、田植装置3の苗載台に苗を載置し施肥装置4の肥料タンクに粒状肥料入れて、各部を駆動させて前進すると、左右後輪7、7のデフロック装置Fはデフロックされてデフ機能が停止した状態であるので、機体の直進性が良くて良好な田植作業と施肥作業が同時に行なえる。また、路上走行の場合には、リヤデフ装置D及びフロントデフ装置E共にデフ機能が働く状態に操作すれば、安全に走行できる。
Therefore, when performing the rice transplanting work in the field, the diff lock
なお、200は機体前部に設けた予備苗載台、201は直進走行の指標とするセンターマスコットである。
次に、田植装置3は、走行車両1に昇降用リンク装置2で昇降自在に装着されているのであるが、その昇降させる構成と田植装置3の構成について説明する。
Next, the
先ず、走行車両1に基部が回動自在に設けた一般的な油圧シリンダー160のピストン上端部を昇降用リンク装置2に連結し、走行車両1に設けた油圧ポンプ13にて電磁油圧バルブ161を介して油圧シリンダー160に圧油を供給・排出して、油圧シリンダー160のピストンを伸出・縮退させて昇降用リンク装置2に連結した田植装置3が上下動されるように構成されている。
First, the piston upper end portion of a general
田植装置3は、昇降用リンク装置2の後部にローリング軸を介してローリング自在に装着されたフレームを兼ねる植付伝動ケース162と、該植付伝動ケース162に設けられた支持部材に支持されて機体左右方向に往復動する苗載台163と、植付伝動ケース162の後端部に装着され前記苗載台163の下端より1株分づつの苗を分割して圃場に植付ける苗植付け具164…と、植付伝動ケース162の下部にその後部が枢支されてその前部が上下揺動自在に装着された整地体であるセンターフロート165・サイドフロート166…等にて構成されている。センターフロート165・サイドフロート166…は、圃場を整地すると共に苗植付け具164…にて苗が植付けられる圃場の前方を整地すべく設けられている。
The
PTO伝動軸167は両端にユニバーサルジョイントを有し、施肥駆動ケース168の動力を田植装置3の植付伝動ケース162に伝達すべく設けている。センターフロートセンサ169はセンターフロート165前部の上下位置を検出するポテンショメータにより構成され、センターフロート165の前部上面とリンクにより連携されている。そして、センターフロートセンサ169のセンターフロート165前部の上下位置検出に基づいて、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3の上下位置を制御するように構成されている。
The PTO transmission shaft 167 has universal joints at both ends, and is provided to transmit the power of the
即ち、センターフロート165の前部が外力にて適正範囲以上に持ち上げられた時には油圧ポンプ13にてミッションケース11内から汲み出された圧油を油圧シリンダー160に送り込んでピストンを突出させ昇降用リンク装置2を上動させて田植装置3を所定位置まで上昇せしめ、また、センターフロート165の前部が適正範囲以上に下がった時には油圧シリンダー160内の圧油をミッションケース11内に戻して昇降用リンク装置2を下動させて田植装置3を所定位置まで下降せしめ、そして、センターフロート165の前部が適正範囲にあるとき(田植装置3が適正な所定位置にある時)には油圧シリンダー160内の圧油の出入りを止めて田植装置3を一定位置に保持せしめるべく設けられている。このように、センターフロート165を田植装置3の自動高さ制御のための接地センサとして用いている。
That is, when the front part of the
ステアリングハンドル16の下方にフィンガーレバー171が配置され、該フィンガーレバー171を上下方向に操作するとポテンショメータにより構成されるフィンガーレバースイッチ172が作動されて、制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりPTOクラッチ作動ソレノイド173を操作して、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を入り切り操作できるように構成されていると共に、制御装置170の作業装置昇降手段により、電磁油圧バルブ161を操作して手動にて田植装置3を上下動できるように構成されている。
A
即ち、フィンガーレバー171を「上」に操作すると、PTOクラッチが切れ施肥装置4及び田植装置3の作動が停止し且つ電磁油圧バルブ161が強制的に田植装置3を上昇する側に切換えられる。
That is, when the
そして、フィンガーレバー171を「上」に操作した後に、フィンガーレバー171を「下」に1回操作すると、電磁油圧バルブ161がセンターフロート165の上下動にて切換えられる自動制御状態となり、田植装置3が上昇された状態であればセンターフロート165が接地して適正姿勢になるまで田植装置3は下降する。更にもう一回、フィンガーレバー171を「下」に操作すると、電磁油圧バルブ161がセンターフロート165の上下動にて切換えられる自動制御状態のままで、PTOクラッチが入り施肥装置4及び田植装置3が駆動される。以降、フィンガーレバー171を「下」に操作する度に、電磁油圧バルブ161がセンターフロート165の上下動にて切換えられる自動制御状態のままで、PTOクラッチが入りと切りに交互に切り換えられる。
When the
尚、この8条植え乗用型田植機の機体前端から植付位置までの距離Lは、240cmであり、畦で機体を旋回させる為の枕地は、8条植えでは270cm(丁度、8条植付ける距離)にすると、後作業で枕地植付けを行うときに1工程で植付けが終了し、作業性が良い。 In addition, the distance L from the front end of the 8-row planted rice transplanter to the planting position is 240 cm, and the headland for turning the body with a scissors is 270 cm (just exactly 8-row planting). If it is set to (distance to be attached), planting is completed in one process when headland planting is performed in post-work, and workability is good.
次に、ステアリングハンドル16にて前輪6、6が操向操作される部分の構成について図5と図6に基づいて説明する。
ステアリングハンドル16は、ステアリングポスト14内に設けられたステアリング軸上部に固定されており、ステアリング軸の回転はミッションケース11内に設けられたステアリング変速歯車を介して減速され下出力軸174に伝動される。そして、出力軸174の下端は、ミッションケース11底面から突出してピットマンアーム175が固定されている。該ピットマンアーム175の前部左右側と左右前輪支持ケース22、22とは左右ロッド176、176にて連結されている。
Next, the configuration of the portion where the
The steering handle 16 is fixed to the upper portion of the steering shaft provided in the
従って、ステアリングハンドル16を回動操作すると、ステアリング軸・ステアリング変速歯車・出力軸174・ピットマンアーム175・左右ロッド176、176・左右前輪支持ケース22、22へと伝達されて、左右前輪6、6が左右操向操作される。
Accordingly, when the steering handle 16 is turned, the
一方、出力軸174の下端部には操向角度センサとしてのポテンショメータPMが設けられており、ステアリングハンドル16を所定量以上(機体を右旋回させる意思を持って作業者が右に回す量、例えば、ステアリングハンドル16が左右に最大360度〜400度回転する構成であれば、250度以上)右に回すと、ポテンショメータPMの検出回転角度が制御装置170に入力され、制御装置170の旋回制御手段にて電動モータ146を駆動させて、支軸143回りに揺動アーム144を矢印(イ)方向に揺動させる。すると、先ず、従動ローラ149がカム145bの凸部に乗りあがって、連携ワイヤ151を引き、デフロック部材71を操作してリヤデフ装置Dのデフロック装置Fを作動させて、リヤデフ装置Dがデフロックされる。引き続き、右連結ロッド142により右サイドクラッチIの右シフタ85Iを回動操作して、右サイドクラッチIが切り操作される。この時、左連結ロッド142には遊び部142aがあるので、左サイドクラッチIの左シフタ85Iが回動操作されることはない。
On the other hand, a potentiometer PM as a steering angle sensor is provided at the lower end portion of the
従って、右旋回の初期は、左右後輪7・7はリヤデフ装置Dにより差動回転するので、スムーズに機体の旋回を開始でき、然も、ステアリングハンドル16の操作荷重も軽くて操作性が良い。そして、旋回が進むにつれて、右サイドクラッチIが切れて旋回中心側の右後輪7が遊転状態となるので、右後輪7が耕盤を傷めることなく、また、泥土を多量に持ち上げて泥面を荒してしまうようなこともなく、左右前輪6・6と左後輪7との駆動回転で右旋回がスムーズできれいにできる。
Therefore, at the beginning of the right turn, the left and right
逆に、ステアリングハンドル16を所定量以上(250度以上)左に回すと、ポテンショメータPMの検出回転角度が制御装置170に入力され、制御装置170の旋回制御手段にて電動モータ146を駆動させて、支軸143回りに揺動アーム144を矢印(ロ)方向に揺動させる。すると、先ず、従動ローラ149がカム145bの凸部に乗りあがって、連携ワイヤ151を引き、デフロック部材71を操作してリヤデフ装置Dのデフロック装置Fを作動させて、リヤデフ装置Dがデフロックされる。引き続き、左連結ロッド142により左サイドクラッチIの左シフタ85Iを回動操作して、左サイドクラッチIが切り操作される。この時、右連結ロッド142には遊び部142aがあるので、右サイドクラッチIの右シフタ85Iが回動操作されることはない。
Conversely, when the steering handle 16 is turned to the left by a predetermined amount or more (250 degrees or more), the detected rotation angle of the potentiometer PM is input to the
従って、左旋回の初期は、左右後輪7・7はリヤデフ装置Dにより差動回転するので、スムーズに機体の旋回を開始でき、然も、ステアリングハンドル16の操作荷重も軽くて操作性が良い。そして、旋回が進むにつれて、左サイドクラッチIが切れて旋回中心側の左後輪7が遊転状態となるので、左後輪7が耕盤を傷めることなく、また、泥土を多量に持ち上げて泥面を荒してしまうようなこともなく、左右前輪6・6と右後輪7との駆動回転で左旋回がスムーズできれいにできる。
Accordingly, at the initial stage of the left turn, the left and right
更に、機体旋回時にステアリングハンドル16を所定量(機体を右旋回させる意思を持って作業者が右に回す量、例えば、ステアリングハンドル16が左右に最大390度回転する構成であれば、200度)回すと、ポテンショメータPMの検出回転角度が制御装置170に入力され、制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりPTOクラッチ作動ソレノイド173を操作して、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を切り操作した後に、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで上昇させる。
Further, the steering handle 16 is rotated by a predetermined amount when turning the aircraft (the amount that the operator turns to the right with the intention of turning the aircraft to the right, for example, 200 degrees if the steering handle 16 is rotated up to 390 degrees left and right). ) When turned, the rotation angle detected by the potentiometer PM is input to the
そして、旋回途中から旋回終了において、制御装置170は旋回内側の後輪7の回転数の検出に基づいて、田植装置3の下降及びPTOクラッチの入りを自動的に行わせ、その後、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを旋回前の速度まで増速する。
Then, at the end of turning from the middle of turning, the
すなわち、ステアリングハンドル16を所定量以上切ると(200度以上回転操作すると)、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを自動減速させ、PTOクラッチを「切」にして田植装置3を上昇させ、旋回内側の後輪7のサイドクラッチIが切れた状態で、左右後輪伝動軸89の回転数を検出し、旋回時の内側の後輪7の伝動軸回転数が設定値N1を超えると田植装置3を降下させる。その後、後輪7の伝動軸回転数が設定値N2になるとPTOクラッチを「入」にして、もとの速度まで自動増速する機構である。
That is, when the steering handle 16 is turned by a predetermined amount or more (when the steering handle 16 is rotated by 200 degrees or more), the electric motor MO-H is operated by the transmission electric motor operation means of the
また、出力軸174の下端部には回転角速度センサS1も装着されており、ステアリングハンドル16を回転操作する時の回転速度が検出できる構成となっている。即ち、旋回時にはステアリングハンドル16を通常の植付作業時の操向操作よりもすばやく回すので、ステアリングハンドル16を回転操作する時の回転角速度で、通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断できる。
A rotation angular velocity sensor S1 is also mounted on the lower end portion of the
上記自動旋回制御を図9に示すフロー図に基づいて説明する。
まず、圃場の硬軟や水深、新盤深さ等の圃場条件の相違に対応するために、操作パネル17に設けた補正設定ダイヤル206を操作して、圃場に適した補正値n0を設定する。
The automatic turning control will be described based on the flowchart shown in FIG.
First, the
そして、左旋回すべくステアリングハンドル16をすばやく(ステアリングシャフトの回転角速度Ψ≧Ψ1で)左回転に200度以上回転操作すると(θ≧θ1=左回転200度)、ポテンショメータPMの検出回転角度及び回転角速度センサS1の角速度Ψが制御装置170に入力され、制御装置170は旋回操作と判断して、(フロー図には記載を略したが、最初に、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを自動減速させ、同時に、)制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりPTOクラッチ作動ソレノイド173を操作して、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を切り操作した後に、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで上昇させる。そして、左後輪伝動軸89の回転数を伝動軸回転数センサ205で検出して、回転数n1がn1≧N1+n0になると、旋回開始から機体が90度以上旋回したことになるので田植装置3を下げる。この田植装置3の降下で枕地が均平化される。
Then, when the steering handle 16 is quickly turned counterclockwise by 200 degrees or more (θ ≧ θ1 = left
引き続き、左後輪伝動軸89の回転数を検出して、回転数n2がn2≧N2+n+n0になると、PTOクラッチを入りにして苗植付け具164を作動させて苗の植付けを開始させると共に施肥装置4も作動させて施肥を開始し、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTをもとの速度まで増速する。nは、旋回終了から植付け開始位置までの距離(後輪7の車軸から苗植付け具164までの間隔の2倍の距離)を機体が前進する左後輪伝動軸89の回転数である。
Subsequently, when the rotational speed of the left rear
上記のように旋回内側の遊転輪となる後輪7の回転数を伝動軸回転数センサ205で検出することにより、正確に機体の走行距離が制御装置170の走行距離算出手段にて算出できて、田植装置3を下げる位置及びPTOクラッチを入りにする位置が正確に判断できて、実用性のある自動旋回制御が行える。
As described above, by detecting the rotational speed of the
但し、回転数n2がn2≧N2+n+n0になっても、田植装置3が下降して泥面に接地していない場合(田植装置3が泥面に接地したことは、センターフロートセンサ169が中立位置になって田植装置3の下降が停止したことにより判断する)は、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを中立位置にして、機体の前進を停止させて機体停止待機状態であることを操縦席前方の操作パネル17のモニターに表示する。そして、田植装置3が下降して泥面に接地すると、機体停止待機状態であるモニター表示を消すと同時にPTOクラッチを入りにして苗植付け具164を作動させて苗の植付けを開始させると共に施肥装置4も作動させて施肥を開始し、同時に、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTをもとの速度まで増速させて前進して、植付及び施肥作業を行う。
However, even if the rotational speed n2 is n2 ≧ N2 + n + n0, if the
このようにサイドクラッチIが切れている後輪7の後輪伝動軸89の回転数を検出するため、動力の伝わっている後輪7の回転数検出に比べてよりスリップなどの影響を受け難い特徴がある。また、後輪7より回転の速い後輪伝動軸89の回転数を検出するため、容易にその測定精度をあげることができる。その結果、機体を旋回させて往復工程で苗を植付ける各工程の苗の植付け始めが自動的にほぼ一定となる効果がある。
Thus, since the rotational speed of the rear
以上の左旋回を総括して述べると、機体の左旋回の為に操縦者がステアリングハンドル16をすばやく(ステアリングシャフトの回転角速度Ψ≧Ψ1で)左回転に200度以上回転操作すると、自動的にPTOクラッチが切れて施肥装置4及び田植装置3の作動が停止し、油圧シリンダー160にて田植装置3が最大位置まで上昇される。この左旋回の初期は、左右後輪7・7はリヤデフ装置Dにより差動回転するので、スムーズに機体の旋回を開始でき、然も、ステアリングハンドル16の操作荷重も軽くて操作性が良い。そして、ステアリングハンドル16を左回転に250度以上回転操作した時点で、リヤデフ装置Dがデフロック状態になって左サイドクラッチIが切れて旋回中心側の左後輪7が遊転状態となるので、左後輪7が耕盤を傷めることなく、また、泥土を多量に持ち上げて泥面を荒してしまうようなこともなく、左右前輪6・6と右後輪7との駆動回転で左旋回がスムーズできれいにできる。そして、機体が90度旋回した時点で、自動的にセンターフロート165・サイドフロート166…が圃場に接地するまで田植装置3が下降して、枕地を均平にしながら旋回を継続する。その後、旋回終了して植付け開始位置まで進んだ時に、自動的にPTOクラッチが入って田植装置3が作動して苗の植付けが開始されると共に施肥装置4も作動して施肥が開始され、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTをもとの速度まで増速する。この旋回終了直前に、操縦者はステアリングハンドル16を直進状態まで右回転して戻すが、左回転角度が250度未満になった時点で、左サイドクラッチIが入りになりリヤデフ装置Dが差動し始めるので、旋回終了時点で操縦者は容易に前工程で植付けた苗列に対する条合わせが行えて作業性が良い。
To summarize the above left turn, if the operator quickly turns the steering handle 16 counterclockwise (at the steering shaft rotation angular velocity Ψ ≧ Ψ1) more than 200 degrees for the left turn of the aircraft, The PTO clutch is disconnected, the operations of the
右旋回の場合にも左旋回時と全く同様の制御が行われる。
なお、前記旋回制御時には田植装置3「下げ」からPTOクラッチ「入り」までの間に田植装置3の油圧シリンダー160の油圧感度を鈍感(田植装置3上昇側に切り替わりにくい)状態にすることが望ましく、この鈍感状態にすることで旋回跡を均平にすることができ、枕地処理が容易に精度よく行える。また、旋回終了直後も、畦際の泥土表面は荒れて凹凸があるので、PTOクラッチ「入り」後しばらくの間、油圧感度を鈍感(田植装置3上昇側に切り替わりにくい)状態にしたままの方が植付けが適正に行える。
In the case of a right turn, the same control is performed as in the case of a left turn.
In the turning control, it is desirable that the hydraulic sensitivity of the
尚、上記の実施例では、ステアリングハンドル16を所定量以上(機体を左旋回又は右旋回させる意思を持って作業者が左又は右に回す量、例えば、ステアリングハンドル16が左右に最大360度〜400度回転する構成であれば、250度以上)左又は右に回すと、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを低速に変速している。
In the above-described embodiment, the steering handle 16 is more than a predetermined amount (the amount that the operator turns left or right with the intention of turning the aircraft to the left or right, for example, the steering handle 16 is 360 degrees to the left and right at the maximum. (If it is configured to rotate up to 400 degrees, more than 250 degrees) When it is turned to the left or right, the electric motor MO-H is operated by the transmission electric motor operating means of the
上記のようにステアリングシャフトの回転角速度Ψで、Ψ≧Ψ1の時(旋回すべくステアリングハンドル16をすばやく操作した時)は旋回操作と判断して、自動旋回制御に入っていくが、Ψ<Ψ1の時は通常植付作業時の操向操作と判断して、ステアリングハンドル16を所定量以上操作しても、上記のような自動旋回制御はおこなわれない。従って、直進植付け時に、条間を合わせる為に機体を操向操作しても、旋回制御が作動してPTOクラッチが切れて田植装置3が上昇するような事態がおこらないので、効率よく然も適切な田植作業が行える。
As described above, when the rotational angular velocity Ψ of the steering shaft is Ψ ≧ Ψ1 (when the steering handle 16 is quickly operated to make a turn), it is determined as a turning operation and automatic turning control is entered, but Ψ <Ψ1 In this case, it is determined that the steering operation is performed during normal planting work, and the above-described automatic turning control is not performed even if the steering handle 16 is operated by a predetermined amount or more. Therefore, even when the aircraft is steered to adjust the spacing during straight planting, the turning control is activated and the PTO clutch is disconnected and the
次に、後進時に田植装置3を自動的に上昇させる制御構成について説明する。
先ず、図6に示すように、チェンジレバー90を後進速に操作すると、チェンジレバー90の基部に設けた接当片190が接当してONになるバックリフトスイッチ191が設けられており、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで上昇させるように構成されている。
Next, a control configuration for automatically raising the
First, as shown in FIG. 6, there is provided a
このように、チェンジレバー90を後進速に操作すると、自動的に田植装置3を基大位置まで上昇させるように構成しておくと、圃場の畦際で機体を旋回させるため等に機体を畦に向かって後進させる時に、自動的に田植装置3は最大位置まで上昇しているので、田植装置3が畦に衝突して破損することが未然に防止でき作業性が良い。
In this way, when the
また、操作パネル17には、自動旋回設定スイッチ192が設けられており、この自動旋回設定スイッチ192を「OFF」位置にすると、自動旋回制御及び後進時の田植装置3の自動上昇を行わせない状態となり、自動旋回設定スイッチ192を「1」〜「3」の何れかの位置に設定すると、自動旋回制御及び後進時の田植装置3の自動上昇を行う状態となる。そして、操作位置「1」〜「3」は、電動モータ146を駆動させてリヤデフ装置DをデフロックしてサイドクラッチIを切り操作するステアリングハンドル16の回動角度を設定する為のものであり、操作位置「1」にした時には、前記のようにステアリングハンドル16を250度以上左に回すと、電動モータ146を駆動させて、リヤデフ装置Dがデフロックされ、サイドクラッチIが切り操作される。そして、操作位置「2」にした時には、ステアリングハンドル16を300度以上左に回すと、電動モータ146を駆動させて、リヤデフ装置Dがデフロックされ、サイドクラッチIが切り操作され、操作位置「3」にした時には、ステアリングハンドル16を350度以上左に回すと、電動モータ146を駆動させて、リヤデフ装置Dがデフロックされ、サイドクラッチIが切り操作される。
Further, the
圃場が湿田の場合は左右後輪7・7がデフ差動した方が旋回半径が小さくて旋回がスムーズに行えるので、湿田の場合は、操作位置「2」または「3」にして田植作業を行う。
なお、自動旋回設定スイッチ192をOFFにしておくと、機体を後進で納屋等にしまう時にチェンジレバー90を後進速に操作しても田植装置3が自動上昇しないので、田植装置3を下げたまま後進することができ、納屋の入口上部や納屋内の他の部材に田植装置3をぶつけてしまうような事態が回避できる。また、扇型やひょうたん型等の変形圃場で畦際に沿って周り植えをする場合に、曲がった畦に沿ってステアリングハンドル16を回しながら植付け作業を行うが、この時に、自動旋回制御が働かないので、ステアリングハンドル16を左右何れかに200度以上回転しても田植装置3は上昇しないし、250度以上回転しても自動旋回制御にならず、変形圃場でも適切に苗植付け作業が行える。
If the field is a wet field, the left and right
If the automatic
また、安全の為に、路上走行時やトラックへの機体積み降ろし時等の非作業時には、自動旋回設定スイッチ192はOFFにしておく。更には、チェンジレバー90を「路上走行速」に操作した時には、それを検出して自動的に自動旋回設定スイッチ192がOFFになるように構成すれば、路上走行速(移動速)で左右後輪7・7はステアリングハンドル16を如何様に操作してもデフ差動状態のままであるから、安全に走行できる。
For safety, the automatic
また、図1に示すようにサイドマーカー210を機体本体の前方部両側に設けているが、サイドマーカーの先端に機体の前後方向に平行な棒210aを配置することで、苗植付けの条合わせを行うときに機体が隣接条に平行になっているのを容易に確認できるようになる。
In addition, as shown in FIG. 1,
実施例1の自動旋回制御においては、出力軸174の下端部に装着した回転角速度センサS1にて、旋回時にはステアリングハンドル16を通常の植付作業時の操向操作よりもすばやく回すので、ステアリングハンドル16を回転操作する時の回転角速度で、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにしたが、回転角速度センサS1の検出値を見ていて、回転速度が均一であるかどうかで、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにしても良い。
In the automatic turning control of the first embodiment, the steering handle 16 is rotated more quickly than the steering operation during normal planting work by the rotation angular velocity sensor S1 attached to the lower end portion of the
即ち、通常の植付作業時の操向操作では、ステアリングハンドル16を早く回したり、ゆっくり回したり、左に操向したり右に操向したりして、機体の操向操作を行うから、ステアリングハンドル16(ステアリングシャフト)の回転速度変動率εは一定値ε1よりも大きくなるので、その時は通常の植付作業時の操向操作と判断して、自動旋回制御は行わない。逆に、旋回時にはステアリングハンドル16を通常の植付作業時の操向操作よりもすばやく略一定速度で回すので、ステアリングハンドル16(ステアリングシャフト)の回転速度変動率εは一定値ε1よりも小さくなるので、その時は旋回操作と判断して、自動旋回制御を行う(図10のフローチャート図を参照)。 That is, in the steering operation at the time of normal planting work, the steering handle 16 is turned quickly, turned slowly, steered to the left or steered to the right to steer the aircraft. Since the rotational speed fluctuation rate ε of the steering handle 16 (steering shaft) is larger than a fixed value ε1, it is determined that the steering operation is a normal steering operation at that time, and automatic turning control is not performed. Conversely, when turning, the steering handle 16 is rotated at a substantially constant speed more quickly than the steering operation during normal planting work, so that the rotational speed fluctuation rate ε of the steering handle 16 (steering shaft) is smaller than a constant value ε1. Therefore, at that time, it is determined that the turning operation is performed, and automatic turning control is performed (see the flowchart of FIG. 10).
上記のような制御をおこなっても、通常植付作業時にステアリングハンドル16を所定量以上操作しても、自動旋回制御はおこなわれないので、直進植付け時に、条間を合わせる為に機体を大きく操向操作しても、自動旋回制御が作動してPTOクラッチが切れて田植装置3が上昇するような事態がおこらず、効率よく然も適切な田植作業が行える。
Even if the above control is performed, even if the steering handle 16 is operated more than a predetermined amount during normal planting work, automatic turning control will not be performed. Even if the direction operation is performed, the automatic turning control is activated, the PTO clutch is disengaged, and the
実施例1の自動旋回制御においては、出力軸174の下端部に装着した回転角速度センサS1にて、旋回時にはステアリングハンドル16を通常の植付作業時の操向操作よりもすばやく回すので、ステアリングハンドル16を回転操作する時の回転角速度で、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにし、実施例2の自動旋回制御においては、回転角速度センサS1の検出値を見ていて、回転速度が均一であるかどうかで、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにした。更に、旋回時の旋回操作であることを確実に判断するために、実施例1及び実施例2の制御装置170にて旋回時の旋回操作であると判断した時に、0.2秒〜0.5秒程度待って、ステアリングハンドル16の操向方向が変わらなければ、自動旋回制御に入っていくようにすれば、通常植付作業時に耕盤の溝に車輪が取られて機体が大きく方向が変わった時にステアリングハンドル16をすばやく所定量以上操作しても、直ぐに、ステアリングハンドル16を元に戻すので、自動旋回制御はおこなわれず、植付け時に自動旋回制御が作動してPTOクラッチが切れて田植装置3が上昇するような事態がおこらず、効率よく然も適切な田植作業が行える。
In the automatic turning control of the first embodiment, the steering handle 16 is rotated more quickly than the steering operation during normal planting work by the rotation angular velocity sensor S1 attached to the lower end portion of the
実施例1の自動旋回制御においては、出力軸174の下端部に装着した回転角速度センサS1にて、旋回時にはステアリングハンドル16を通常の植付作業時の操向操作よりもすばやく回すので、ステアリングハンドル16を回転操作する時の回転角速度で、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにし、実施例2の自動旋回制御においては、回転角速度センサS1の検出値を見ていて、回転速度が均一であるかどうかで、制御装置170にて通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断するようにした。この通常操向操作か旋回時の旋回操作か判断する手段としては、他に、旋回時には左右後輪7・7の旋回内側のサイドクラッチIを切って旋回するので、旋回内側の後輪7の回転数が旋回外側の回転数よりも極端に少なくなる。そこで、ステアリングハンドル16を左右何れか一方に200度以上回転操作すると(θ≧θ1=回転200度)、ポテンショメータPMの検出回転角度が制御装置170に入力され、且つ、伝動軸回転数センサ205・205による左右後輪7・7の回転数検出値が制御装置170に入力されて、旋回内側の後輪7の回転数が旋回外側の回転数よりも極端に少ないことを制御装置170が認識すると、制御装置170は旋回時の旋回操作であると判断して、自動旋回制御に入っていくようにしても良い。
In the automatic turning control of the first embodiment, the steering handle 16 is rotated more quickly than the steering operation during normal planting work by the rotation angular velocity sensor S1 attached to the lower end portion of the
上記までの実施例では、旋回すべくステアリングハンドル16を200度以上回転操作して制御装置170が旋回操作と判断すると、最初に、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを自動減速させると同時に、制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりPTOクラッチ作動ソレノイド173を操作して、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を切り操作した後に、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで上昇させるようにした。他の実施例として、旋回すべくステアリングハンドル16を200度以上回転操作して制御装置170が旋回操作と判断すると、最初に、制御装置170のPTOクラッチ作動手段によりPTOクラッチ作動ソレノイド173を操作して、施肥駆動ケース168内に設けられた動力を断接するPTOクラッチを操作して施肥装置4及び田植装置3への動力を切り操作した後に、制御装置170の作業装置昇降手段により電磁油圧バルブ161を制御して油圧シリンダー160にて田植装置3を最大位置まで上昇させた後に、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを自動減速させるようにしても良い。
In the above embodiments, when the
このように、田植装置3を最大位置まで上昇させた後に、制御装置170の変速電動モータ作動手段により電動モータMO−Hを作動させて油圧式変速装置HSTを自動減速させるようにすると、田植装置3が上昇中の車速は速いので、旋回時間が短くなり、作業能率が向上する。
In this way, after the
本発明は、上記実施例の乗用型田植機以外に、乗用型野菜移植機や乗用型イ草移植機等の色々な乗用型移植機や乗用型トラクタや乗用型収穫機やその他種々の乗用型走行車両に適用できる。 The present invention is not limited to the above-mentioned riding type rice transplanter, but various riding type transplanting machines such as riding type vegetable transplanting machines and riding type grass transplanting machines, riding type tractors, riding type harvesting machines, and various other riding types. Applicable to traveling vehicles.
1:走行車両、2:昇降用リンク装置、3:田植装置、6:前輪、7:後輪、16:ステアリングハンドル、170:制御装置 1: Traveling vehicle, 2: Link device for lifting, 3: Rice transplanting device, 6: Front wheel, 7: Rear wheel, 16: Steering handle, 170: Control device
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250526A JP5544825B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Ride type rice transplanter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250526A JP5544825B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Ride type rice transplanter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284722A Division JP4797355B2 (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Riding type work machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253405A Division JP5614442B2 (en) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | Riding type work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010022376A JP2010022376A (en) | 2010-02-04 |
JP5544825B2 true JP5544825B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=41728808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009250526A Expired - Fee Related JP5544825B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Ride type rice transplanter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544825B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031464A (en) * | 2012-11-19 | 2013-02-14 | Iseki & Co Ltd | Riding type working machine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668723B2 (en) * | 2012-05-24 | 2015-02-12 | 井関農機株式会社 | Seedling transplanter |
JP6834837B2 (en) * | 2017-08-03 | 2021-02-24 | 井関農機株式会社 | Riding lawn mower |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332418B2 (en) * | 1992-08-20 | 2002-10-07 | 株式会社クボタ | Rice transplanter |
JP3289510B2 (en) * | 1994-09-12 | 2002-06-10 | 井関農機株式会社 | Automatic turning control device for tractor |
JPH08256542A (en) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Kubota Corp | Rice transplanter |
JP2638584B2 (en) * | 1995-11-13 | 1997-08-06 | 井関農機株式会社 | Farm work machine |
JP3822744B2 (en) * | 1998-03-17 | 2006-09-20 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle |
JP4605622B2 (en) * | 2001-02-07 | 2011-01-05 | 株式会社クボタ | Working vehicle lifting mechanism |
JP2002340182A (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | Vehicle speed control mechanism of work vehicle |
JP4638998B2 (en) * | 2001-05-16 | 2011-02-23 | 三菱農機株式会社 | Transplanter |
JP4797355B2 (en) * | 2004-09-29 | 2011-10-19 | 井関農機株式会社 | Riding type work machine |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250526A patent/JP5544825B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031464A (en) * | 2012-11-19 | 2013-02-14 | Iseki & Co Ltd | Riding type working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010022376A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4088780B2 (en) | Riding type work machine | |
JP4797355B2 (en) | Riding type work machine | |
JP5544825B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP6361758B2 (en) | Seedling transplanter | |
JP4742524B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4200967B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP5293720B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP4929614B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP4930088B2 (en) | Riding type work machine | |
JP5751314B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP5614442B2 (en) | Riding type work machine | |
JP5002945B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP5614400B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP5034195B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP2016019540A (en) | Seedling transplanter | |
JP4766000B2 (en) | Working machine | |
JP2004222604A (en) | Working vehicle | |
JP2006174793A (en) | Riding type seedling transplanter | |
JP4645077B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2006314291A (en) | Riding-type seedling transplanting machine | |
JP2006034137A (en) | Sulky seedling transplanter | |
JP2005335472A (en) | Riding type traveling vehicle | |
JP5545232B2 (en) | Ride type seedling transplanter | |
JP2005210920A (en) | Sulky rice transplanter | |
JP5761311B2 (en) | Ride type seedling transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |