JP2006176785A - 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 - Google Patents
防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006176785A JP2006176785A JP2006000222A JP2006000222A JP2006176785A JP 2006176785 A JP2006176785 A JP 2006176785A JP 2006000222 A JP2006000222 A JP 2006000222A JP 2006000222 A JP2006000222 A JP 2006000222A JP 2006176785 A JP2006176785 A JP 2006176785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antifouling
- meth
- coating film
- acrylic acid
- metal salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
ミノ基を含有するビニル単量体2〜30重量%および(c)共重合可能な他の単量 体40〜96重量%からなる加水分解性の共重合体をビヒクル成分とする防汚性塗料組成物が開示され、これに防汚剤として亜酸化銅、亜鉛華、ビス(ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛を配合したものが挙げられ、長期間防汚性が持続される旨記載されている。
式中、Rpは基体樹脂を示し、Mは2価の金属原子を示す。)で表される分子内に金属カルボキシレートを有する樹脂を有効成分とする防汚性樹脂組成物が開示され、Mとしては、2価の金属原子の銅、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、鉄が挙げられている。この樹脂は、優れた防汚作用を有し、防汚塗料に使用できる旨記載されている。
中、Rpは基体樹脂を示し、Mは2価の金属原子を示す。)で表される分子内に金属カルボキシレートを有する樹脂(A)及び亜酸化銅等の防汚剤(B)を有効成分とする防汚塗料組成物が開示され、Mとしては、同上の2価の金属原子が挙げられている。この組成物は、優れた防汚効果を発揮できる旨記載されている。
きことに適度な塗膜溶出速度を有し、船舶付着生物に対して優れた防汚性能を長期継続的に発揮できることなどを見出して本発明を完成するに至った。
基を有し、かつアルコキシまたはアルーロキシエチレンオキシド基を有する特定の加水分解性シリルエステル共重合体、およびトリフェニルボラン・ピリジン錯体を含む船舶防汚塗料が記載されている。
(6)特開平8-295608号公報(特許文献6)には、式:
ン・アルキルアミン錯化合物の1種または2種以上を有効成分として含有し、さらに、これらを溶解する有機溶剤を含有する有機溶剤溶解型の漁網防汚剤が記載され、この漁網防汚剤には、有機溶剤に溶解しないため銅等の重金属は含有されないとされている。
ルアミン錯化合物と、有機溶剤とを含有する有機溶剤溶解型の漁網防汚剤が記載され、この漁網防汚剤には、有機溶剤に溶解しないため銅等の重金属は含有されないとされている。
(但しフェニルはハロまたは低級アルコキシ置換基をp位に有していてもよい)、トリトリルボランまたはトリナフチルボランと、特定のアミン化合物との錯化合物を活性剤として含有する微生物成長抑制用組成物が記載され、微生物として不完全菌、 藻類等が挙げ
られている。
(a)(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体、および(b)下記式[I]で表されるトリフェ
ニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロンを含有することを特徴としている。
(a)(メタ)アクリル酸金属塩成分単位と、
(メタ)アクリル酸金属塩または(メタ)アクリル酸と共重合可能な他の単量体から誘導される成分単位と、
を含有する(メタ)アクリル酸金属塩共重合体であって、その金属がCuまたはZnのうちから選択される共重合体{以下、(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体とも言う。}、
(b)下記式[I]で表されるトリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェ
ニルボロン、及び
(f)無機脱水剤としての無水石膏を含有することを特徴としている。
本発明においては、上記(a)(メタ)アクリル酸金属塩共重合体が、(メタ)アクリル
酸亜鉛共重合体((メタ)アクリル酸亜鉛系共重合体とも言う。)、(メタ)アクリル酸銅共重合体((メタ)アクリル酸銅系共重合体とも言う。)のうちから選択される1種以上であることが好ましい。
(メタ)アクリル酸金属塩(イ)およびこの金属塩(単量体(イ))と共重合可能な他の単量体(ロ)とを共重合してなり、上記金属塩(イ)から誘導される成分単位が2〜30重量%、単量体(イ)と共重合可能な他の単量体(ロ)から誘導される成分単位が70〜98重量%((イ)+(ロ)=100重量%)で含まれていることが好ましい。
したヒドロキシ基不含の(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体であることが好ましい。
本発明においては、さらに、(c)塩素化パラフィンを含有していることが好ましい。
本発明においては、さらに、上記トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロン以外の(e)防汚剤を含有していることが好ましく、上記防汚剤(e)が、銅、銅化合物または有機防汚剤であることがより好ましく、特に上記防汚剤(e)が、ロダン銅
および/または、
ジンクピリチオン、銅ピリチオン、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノSトリアジン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリルからなる群から選択される何れか1種以上であることが好ましい。
本発明に係る防汚塗膜は、上記の何れかに記載の防汚塗料組成物から形成されている。
本発明に係る船舶または水中構造物は、海水と接触する船舶外板または水中構造物の表面が、上記何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布硬化してなる防汚塗膜にて被覆されていることを特徴としている。
[防汚塗料組成物]
本発明に係る防汚塗料組成物(単に、塗料組成物、防汚塗料ともいう)は、(a)(メタ
)アクリル酸金属塩系共重合体および(b)下記のトリフェニルボロン・アミン錯体または
ピリジントリフェニルボロンを含有している。
(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体(a)は、ビヒクル成分として長期微水溶性を有し
塗膜に長期防汚性を付与する働きを有し、この(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体としては、重合性単量体の(メタ)アクリル酸金属塩(イ)およびこの金属塩(単量体(イ))と共重合可能な「他の単量体」(ロ)を共重合してなり、(メタ)アクリル酸金属塩(イ)成分単位が通常2〜30重量%、単量体(イ)と共重合可能な他の単量体(ロ)成分単位が残部量すなわち70〜98重量%((イ)+(ロ)の合計は100重量%)で含まれているものが挙げられる。
ロキシ基を含有していない(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体であることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸金属塩を構成する金属としては、周期律表のIb、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IVa、IVb、Va、Vb、VIb、VIIb、VIII族金属が挙げられ、具体的には、Cu、Zn、Ni、Co、Pb、Al、Sn、Mg等の2価以上の金属が挙げられる。
Mg]、アクリル酸マグネシウム:[(CH2=CH−COO−)2Mg]、メタクリル酸銅:[(CH2=C(CH3)−COO−)2 Cu]、アクリル酸銅:[(CH2=CH−
COO−)2 Cu]、バーサチック酸亜鉛メタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(( C3H7)3C−COO−)Zn]、バーサチック酸亜鉛アクリレート:[(CH2=CH−COO−)(( C3H7)3C−COO−)Zn]、ナフテン酸亜鉛メタク
リレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(ナフテン酸残基)Zn]、ナフテン酸亜鉛アクリレート:[(CH2=CH−COO−)(ナフテン酸残基)Zn]、安息香酸
亜鉛メタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(( C6H 5)COO−)Zn]、安息香酸亜鉛アクリレート:[(CH2=CH−COO−)(( C6H5)COO−)Zn]、安息香酸マグネシウムメタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(C6H5COO−)Mg]、バーサチック酸マグネシウムアクリレート:[(CH2=C
H−COO−)(( C3H7)3C−COO−)Mg]、バーサチック酸銅メタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)((C3H7)3C−COO−)Cu]、安息香酸
銅メタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(( C6H5)COO−)Cu
]、ナフテン酸銅メタクリレート:[(CH2=C(CH3)−COO−)(ナフテン酸残基)Cu]、ナフテン酸銅アクリレート:[(CH2=CH−COO−)(ナフテン酸残
基)Cu]等を例示することができる。
タ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の脂肪族系の単量体;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、等の脂環族系の単量体;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、等の芳香族系単量体;等が挙げられる。
ル(メタ)アクリレート等の水酸基を1個有するものが挙げられる。その他、2-ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、γ-ブ
チルラクトン、ε-カプロラクトン等との付加物;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2〜3量体;グリセロール(メタ)アクリレート等の水酸基を複数個有する単量体;等が挙げられる。
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。その他、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の複素環族系塩基性単量体等が挙げられる。
スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
このような単量体(イ)および(ロ)が共重合されてなる(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体の数平均分子量は、通常、5,000〜100,000程度であり、ガラス転移温度Tgは、−20℃〜+50℃程度である。
、通常、1〜99重量%、好ましくは10〜70重量%の量で含まれていることが好ましい。この(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体が、防汚塗料組成物中にこの範囲内で含まれる場合、塗膜表面の安定した長期にわたる消耗性及び、防汚性に優れる傾向にある。
合可能な他の単量体(ロ)を有機溶剤と混合し、ターシャリーブチルパーオキシオクトエート(t−BPO)等のラジカル重合開始剤の存在下に、60〜180℃の温度で5〜14時間溶液重合させることにより、(メタ)アクリル酸(イ)およびこの単量体(イ)と共重合可能な他の単量体(ロ)からなる共重合体を形成させ、さらに引き続いて、この共重合体に飽和脂肪族カルボン酸金属塩、飽和脂環式カルボン酸金属塩または芳香族カルボン酸金属塩(ハ)を反応させるかまたはこの共重合体に飽和脂肪族カルボン酸、飽和脂環式カルボン酸または芳香族カルボン酸(ハ-1)と金属塩または金属化合物(ニ)を反応させることにより、形成させることができる。
上記R1が炭素数3〜30のアルキル基の場合、直鎖状または分岐アルキル基の何れで
あってもよく、具体的には、例えば、n-プロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、i-ブチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、nードデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、nーヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オ
クタデシル基、n-ノナデシル基、n-エイコシル基、n-ヘンエイコシル基、n-ドコシル基、n-トリコシル基、n-テトラコシル基、n-ペンタコシル基、n-ヘキサコシル基、n-ヘプタコシル基、n-オクタコシル基、n-ノナコシル基、n-トリアコンチル基が挙げられ、炭素数5〜25の直鎖状または分岐状アルキル基が好ましく、特に炭素数10〜20の上記直鎖 状アルキル基が好ましい。
は、炭素数1〜5程度のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
挙げられる。このような芳香族基は、1個以上の置換基を有していてもよく、該置換基としては、炭素数1〜5程度のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
ピリジル基が望ましい。
このようなトリフェニルボロン・アミン錯体は、1種または2種以上組合わせて用いることができる。
5重量%、好ましくは3〜20重量%の量で含まれていることが望ましい。
このトリフェニルボロン・アミン錯体(b)が該塗料組成物中に上記量で含まれていると
、塗料は適度な粘稠性を有し取り扱い性に優れ、塗布硬化後には、塗膜にべたつきがなく、防汚性にも優れ、クラックも生じにくい。
記(b)トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロンを必須成分と
して含有しているが、これらの成分以外に(c)塩素化パラフィン等の可塑剤、(d)酸化亜鉛(亜鉛華)等の顔料、上記トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロン以外の(e)防汚剤、無機脱水剤など、後述するような成分を含有していてもよい。
このような防汚塗料組成物は、従来より公知の方法を適宜利用することにより製造することができ、例えば、上記(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体(a)と(b)トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロンと、必要により用いられる下記の可塑剤、防汚剤、無機脱水剤(安定剤)、タレ止め・沈降防止剤、着色顔料、その他の塗膜形成成分、溶剤(例:キシレン)などとを所定の割合で一度にあるいは任意の順序で加えて攪拌・混合し、溶媒に分散すればよい。
<任意成分>
上記のように本発明に係る防汚塗料組成物には、上記(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体(a)、トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロン(b)に加えて、さらには以下に述べるような可塑剤、防汚剤、無機脱水剤(安定剤)、タレ止め・沈降防止剤、着色顔料、(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体以外の塗膜形成成分、溶剤など、通常防汚塗料に配合されるような各種成分が含まれていてもよい。
可塑剤としては、TCP(トリクレジルフォスフェート)、塩化パラフィン、ポリビニルエチルエーテル等が挙げられる。これらの可塑剤は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの可塑剤は、得られる防汚塗料組成物からなる塗膜(本明細書中では、「防汚塗膜」とも言う)の耐クラック性の向上に寄与するが、これら可塑剤のうちで、塩素化パラ
フィン(塩化パラフィン)が好ましく用いられる。
0、好ましくは10〜26のものが好ましく用いられ、その数平均分子量が通常、200〜1200、好ましくは300〜1100であり、粘度が通常1以上(ポイズ/25℃)、好ましくは1.2以上(ポイズ/25℃)であり、その比重が1.05〜1.80/25℃、好ましくは1.10〜1.70/25℃のものが好ましく用いられる。このような炭素数の塩素化パラフィンを用いると、得られる防汚塗料組成物を用いて割れ(クラック)、剥がれの少ない塗膜を形成できる。なお塩素化パラフィンの炭素数が8未満では、クラックの抑制効果が不足となることがあり、またその炭素数が30を超えると、得られる塗膜表面の消耗性(更新性)に劣り防汚性が劣ることがある。また、この塩素化パラフィンの塩素化率(塩素含有量)は、通常35〜75%、好ましくは35〜65%であることが好ましい。このような塩素化率の塩素化パラフィンを用いると、得られる防汚塗料組成物を用いて割れ(クラック)、剥がれの少ない塗膜を形成できる。このような塩素化パラフィンとしては、東ソー(株)製の「トヨパラックス150」、「トヨパラックスA-70」な
どが挙げられる。本発明においては、このような塩素含有率、炭素数などの異なる2種以上の塩素化パラフィンを適宜組み合わせて用いることができる。このように2種以上の塩素化パラフィンを組み合わせて用いる場合には、上記塩素化パラフィンの炭素数、塩素化率は、防汚塗料組成物中に含まれるこれらの塩素化パラフィンの炭素数あるいは塩素化率の平均値で示す。
防汚剤としては、上記トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジントリフェニルボロン(b)に加えて、銅、銅 化合物、有機防汚剤等が含まれていてもよい。
上記銅化合物としては、亜酸化銅、チオシアン化銅(チオシアン酸第一銅、ロダン銅)、塩基性硫酸銅、塩基性酢酸銅などが挙げられ、好ましくは亜酸化銅、チオシアン化銅(ロダン銅)が用いられる。このような銅化合物は、特に白色防汚塗料以外の着色防汚塗料に好ましく用いられる。
このような銅化合物は、本発明の塗料組成物中に、通常、70重量%以下、好ましくは1〜30重量%の量で含まれていることが望ましい。また塗料組成物中に含まれる樹脂固形分100重量部に対して、該銅化合物は、通常、1〜400重量部、好ましくは5〜250重量部の量で含まれていることが望ましい。
有機防汚剤としては、下記式[II]で示される金属−ピリチオンおよびその誘導体[式中R1〜R4は、それぞれ独立に水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基を示し、Mは、Cu、Na、Mg、Ca、Ba、Pb、Fe、Al等の金属を示し、nは価数を示す]:
無機脱水剤(安定剤)は、防汚塗料組成物の貯蔵安定性を一層向上させることができ、このような無機脱水剤としては、無水石膏(CaSO4)、合成ゼオライト系吸着剤(商
品名:モレキュラーシーブ等)、オルソギ酸メチル、オルソ酢酸メチル等のオルソエステル類、オルソほう酸エステル、シリケート類やイソシアネート類(商品名:アディティブTI)等が挙げられ、無水石膏、モレキュラ ーシーブが好ましく用いられる。このよう
な無機脱水剤は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
<タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)>
タレ止め・沈降防止剤(搖変剤)としては、有機粘土などのような防汚塗料組成物の貯蔵安定性を害するもの以外は、任意量で配合されていてもよい。このようなタレ止め・沈
降防止剤としては、有機粘度系Al、Ca、Znのステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの塩類、ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス系、ポリアマイドワックス系および両者の混合物、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス等が挙げられ、好ましくは、ポリアマイドワックス、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス、有機粘度系が用いられる。このようなタレ止め・沈降防止剤としては、楠本化成(株)製の「ディスパロン305」、「ディスパロン4200-20」等の他、「ディスパロンA630-20X」等の商品名で上市されているものが挙げられる。
<その他の顔料>
その他の顔料としては、従来公知の有機系、無機系の各種顔料を用いることができる。
塗膜形成成分としては、上記(メタ)アクリル酸金属塩系共重合体(a)以外の樹脂が本
発明の目的に反しない範囲で含まれていてもよく、このような「その他の塗膜形成成分」としては、例えば、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリブテン樹脂、シリコーンゴム、ウレタン樹脂(ゴム)、ポリアミド樹脂、塩化ビニル系共重合樹脂、塩化ゴム(樹脂)、塩素化オレフィン樹脂、スチレン・ブタジエン共重合樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、アルキッド樹脂
、クマロン樹脂、トリアルキルシリルアクリレート(共)重合体(シリル系樹脂)、石油樹脂等の難あるいは非水溶性樹脂(以下、難/非水溶性樹脂ともいう)が挙げられる。
本発明においては、上記難/非水溶性樹脂と、下記のような水溶性樹脂とを組合わせて用いることができる。
ナフテン酸が挙げられる。モノカルボン酸の塩としては、Cu塩、Zn塩、Ca塩等が挙げられる。ロジンには、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどがあるが、本発明ではいずれをも使用することができる。これらの水溶性樹脂は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
料組成物中に、30重量%以下の量で含まれていてもよい。
<溶剤>
本発明の防汚塗料では、上記のような各種成分は、溶剤に溶解若しくは分散している。ここで使用される溶剤としては、例えば、脂肪族系、芳香族系、ケトン系、エステル系、エーテル系など、通常、防汚塗料に配合されるような各種溶剤が用いられる。上記芳香族系溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、例えば、MIBK等が挙げられ、エーテル系溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMAC)等が挙げられる。
などである場合にもこれらの素材表面に良好に付着する。鋼船およびアルミ船の場合、通常は基材表面にプライマー、防食塗料、および必要に応じてバインダー塗料を塗装した表面に、本発明の防汚塗料が塗布される。また、該防汚塗料組成物は、既存の防汚塗膜表面に上塗してもよい。
[発明の効果]
本発明に係る防汚塗料組成物は、非錫系防汚塗料組成物であって、(a)(メタ)アクリ
ル酸金属塩系共重合体および(b)上記トリフェニルボロン・アミン錯体またはピリジント
リフェニルボロンを含有しており、従来の(メタ)アクリル酸亜鉛系共重合体および亜酸化銅配合系の防汚塗料に比べて、水中浸漬初期から適度な塗膜消耗速度を有し、船舶・水中構造物等に付着しようとする水棲生物に対して優れた防汚性能を長期継続的に発揮し得
る塗膜を形成できる。
一般的に、防汚剤としてロダン銅を使用すると、亜酸化銅を使用する場合に比べて各種色相の防汚塗料を得ることができるが、ロダン銅を配合した従来の白色の防汚塗料からなる塗膜は、若干黄色味を帯び、特に没水後や屋外暴露後では黄色味や青みを帯びるなど、その色相変化が顕著であった。しかしながら、従来の樹脂系防汚塗料例えば、ロジン/ビニル樹脂系、ロジン/アクリル樹脂系、シリル樹脂系などの防汚塗料では、その防汚性を高めるためにやむを得ずロダン銅等が他の防汚剤と併用されることが多かった。
[実施例]
以下、本発明について実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何等限定されるものではない。
元等は、下記の通り。なお、共重合体A、Bについては、併せて表1に示す。
(1)共重合体(A):
メタクリル酸亜鉛(Zn(MAA)2、MAA:メタクリル酸、浅田化学社 製)8重量部、メタクリル酸メチル(MMA)4重量部、アクリル酸エチル(EA)28重量部(これら共重合性モノマー合計40重量部)を溶剤(酢酸ブチル40重量部、n-ブタノール
20重量部)に溶解(合計100重量部)し、100℃で7時間に亘って共重合反応させることにより、分子量(MW)が約1万の共重合体(固形分(NV):約40重量%)を得た。
(2)共重合体(B):
メタクリル酸亜鉛(Zn(MAA)2、MAA:メタクリル酸、浅田化学社 製)10重量部、メタクリル酸メチル(MMA)0重量部、アクリル酸エチル(EA)30重量部(これら共重合性モノマー合計40重量部)を溶剤(酢酸ブチル40重量部、n-ブタノー
ル20重量部)に溶解(合計100重量部)し、100℃で7時間に亘って共重合反応させることにより、分子量(MW)が約1万の共重合体(固形分(NV):約40重量%)を得た。
(3)共重合体(C):
バーサチック酸亜鉛メタクリレート[(CH2=C(CH3)−COO−)((C3H7)3C−COO−)Zn]10重量部、アクリル酸エチル(EA)30重量部(これらの共
重合モノマー合計40重量部)を溶剤(酢酸ブチル40重量部、n−ブタノール20重量部)に溶解(合計100重量部)し、100℃で7時間にわたって共重合反応させることにより、分子量(MW)が約1万の共重合体(固形分(NV):約40重量%)を得た。(4)塩素化パラフィン:
商品名「トヨパラックス150」(平均炭素数:14.5、塩素含有率(量) 50%、粘度:12ポイズ/25℃、比重:1.25/25℃、東ソー(株)製)。
(5)酸化亜鉛:商品名「亜鉛華3号」(九州白水(株)製)。
(6)可溶性無水石膏:商品名「CaSO4 D−1」(ノリタケ(株) 製)。
(7)チタン白:商品名「チタン白 R−5N」(堺化学工業(株)製)。
(8)フタロシアニンブルー:商品名「シアニンブルーS−2010」(大日 精化社 製)。
(9)チオシアン酸銅(ロダン銅):(日本化学産業(株)製)。
(10)ピリジン・トリフェニルボロン:商品名「PKボロン」(北興化学工業(株)製)。(11) 4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン:商品名「
シーナイン211」、ロームアンドハース社製、固形分30重量%)。
(12)2-ピリジンチオール-1-オキシド銅塩:商品名「銅ピリチオン」(オーリ ン(株
)製)。
(13)酸化ポリエチレンワックス:商品名「ディスパロン4200-20」(楠本化成(株)製、
沈降防止剤、固形分20重量%のキシレンペースト)。
(14)脂肪酸アマイドワックス:商品名「ディスパロン630-20X」(楠本化成(株)製、沈
降防止剤、固形分20重量%)。
(15)プロピレングリコールモノメチルエーテル:商品名「クラレ PGM」(クラレ(株
)製、溶剤)。
(16)「トリフェニルボロン・n-ドデシルアミン錯体」(北興化学工業(株)製)。
(17)「トリフェニルボロン・n-オクタデシルアミン錯体」(北興化学工業(株)製)。
(18)「2-ピリジンチオール-1-オキシド亜鉛塩」(吉富製薬(株)製)。
(19)「2,3,5,6-テトラクロロ-4-(メチルスルホニル)ピリジン」(ゼネカ(株
)製)。
評価基準は、以下の通り。
5点・・・・海中生物の付着面積が0%。
3点・・・・海中生物の付着面積が5%を超え10%以下。
2点・・・・海中生物の付着面積が10%を超え25%以下。
0点・・・・海中生物の付着面積が50%を超える。
<劣化防汚塗膜との付着性>
劣化防汚塗膜との付着性は、中国塗料(株)にて、既存の防汚塗料が塗布された下記の試験板を海水中に1年間浸漬させて製作した劣化防汚塗膜表面に、実施例、比較例に示す各防汚塗料組成物からなる防汚塗膜を塗布形成した後、海水中に浸漬して6ヶ月後に、「JIS K−5400Xカットテープ法」により評価した。
サイズが(縦)170mm×(横)70mm×(厚さ)4.5mmの基板を用意し、その長手方向に、R=500mm(曲り半径)で湾曲させると共に、基板の四角に回転ドラムへの取付用ネジ穴を形成し、サンドブラスト板を作成した。
より、塗膜消耗度を測定した。
表2に示す配合組成の防汚塗料を常法に従って調製した。
すなわち、上記共重合体(A)(固形分約40wt%,分子量約1万)50.0重量部、可溶性無水石膏1.0重量部、チタン白2.0重量部、フタロシアニンブルー3.0重量部、ロダン銅10.0重量部、ピリジントリフェニルボラン10. 0重量部、酸化ポリエチレ
ンワックス(固形分20重量%)2.0重量部、脂肪酸アマイドワックス(固形分20重量%)2.5重量部、キシレン14.5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル5.0重量部からなる防汚塗料(合計100重量部)を調製した。
評価したところ、評価4となった。また1ヶ月〜4ヶ月目の塗膜消耗度を測定したところ、1ヶ月目では13.5μm、2ヶ月目では16.5μm、3ヶ月目では15.6μm、4ヶ月目では12.4μmとなった。
[実施例A2〜15、B1〜15、C1〜6、D1〜7、比較例1〜9]
上記実施例A1において、防汚塗料組成物の配合組成をそれぞれ表2〜表13に示すように代えた以外は、実施例A1と同様にして防汚塗料組成物を得て、硬化塗膜の静置防汚性、劣化防汚塗膜との付着性を調査した。
表2〜13に明かなように、本発明の防汚塗料組成物は、長期に亘り優れた防汚性を示した。
Claims (10)
- 上記(メタ)アクリル酸金属塩共重合体が、(メタ)アクリル酸金属塩(イ)およびこの金属塩(イ)と共重合可能な他の単量体(ロ)とを共重合してなり、上記金属塩(イ)から誘導される成分単位が2〜30重量%、単量体(イ)と共重合可能な他の単量体(ロ)から誘導される成分単位が70〜98重量%((イ)十(ロ)=100重量%)で含まれていることを特徴とする請求項1に記載の防汚塗料組成物。
- 上記(a)(メタ)アクリル酸金属塩共重合体が、金属原子に結合したヒドロキシ基不含の(メタ)アクリル酸金属塩共重合体である請求項1〜2の何れかに記載の防汚塗料組成物。
- さらに、(c)塩素化パラフィンを含有していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の防汚塗料組成物。
- さらに、(d)酸化亜鉛を含有していることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の防汚塗料組成物。
- 防汚剤として、さらに、銅、銅化合物または他の有機防汚剤を含有していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の防汚塗料組成物。
- 上記銅化合物が、ロダン銅である請求項6に記載の防汚塗料組成物。
- 請求項1〜7の何れかに記載の防汚塗料組成物から形成されたことを特徴とする防汚塗膜。
- 海水と接触する船舶外板または水中構造物の表面が、請求項1〜7の何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布硬化してなる防汚塗膜にて被覆されていることを特徴とする船舶または水中構造物。
- 海水と接触する船舶外板または水中構造物の表面に、請求項1〜7の何れかに記載の防汚塗料組成物を塗布し、防汚塗膜を形成することを特徴とする船舶外板または水中構造物の防汚方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006000222A JP2006176785A (ja) | 1998-03-13 | 2006-01-04 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6343198 | 1998-03-13 | ||
JP2006000222A JP2006176785A (ja) | 1998-03-13 | 2006-01-04 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10340447A Division JPH11323209A (ja) | 1998-03-13 | 1998-11-30 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176785A true JP2006176785A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36731160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006000222A Pending JP2006176785A (ja) | 1998-03-13 | 2006-01-04 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006176785A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007186705A (ja) * | 1998-03-13 | 2007-07-26 | Chugoku Marine Paints Ltd | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
WO2009001829A1 (ja) | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法 |
JP2011521053A (ja) * | 2008-05-13 | 2011-07-21 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | トリフェニルボロン−ピリジンの安定化法 |
JP2013234329A (ja) * | 2013-07-05 | 2013-11-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 防汚塗料用金属含有共重合体および防汚塗料組成物 |
US9924715B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-03-27 | Laboratoriya Bio Zet, Llc | Zinc or copper (II) salt and use thereof as a biocide |
-
2006
- 2006-01-04 JP JP2006000222A patent/JP2006176785A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007186705A (ja) * | 1998-03-13 | 2007-07-26 | Chugoku Marine Paints Ltd | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 |
WO2009001829A1 (ja) | 2007-06-26 | 2008-12-31 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 安定性が改良されたトリフェニルボロン化合物含有防汚塗料組成物、それに用いる防汚剤セット、およびトリフェニルボロン化合物の分解抑制・制御方法 |
JP2011521053A (ja) * | 2008-05-13 | 2011-07-21 | インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル | トリフェニルボロン−ピリジンの安定化法 |
JP2013234329A (ja) * | 2013-07-05 | 2013-11-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 防汚塗料用金属含有共重合体および防汚塗料組成物 |
US9924715B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-03-27 | Laboratoriya Bio Zet, Llc | Zinc or copper (II) salt and use thereof as a biocide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4979890B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網 | |
US10077366B2 (en) | Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition, and coated article having antifouling coating film on surface | |
KR101221685B1 (ko) | 방오도료 조성물, 방오도막, 도막 부착 기재, 방오성 기재, 기재 표면으로의 도막의 형성방법 및 기재의 방오방법 | |
JP4837668B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、塗膜付き基材、防汚性基材、基材表面への塗膜の形成方法および基材の防汚方法 | |
TWI429722B (zh) | Antifouling coating compositions, antifouling coatings, and ship and water builders | |
JP4647060B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP5031133B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP3945555B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP2012251158A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JPH11323209A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP4633224B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP3733197B2 (ja) | 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材 | |
JP2001329228A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP4651792B2 (ja) | 防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 | |
JP2006176785A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP2007186705A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP2011032489A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JPH11323208A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JPH11323210A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法 | |
JP2001262044A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網 | |
JP3650484B2 (ja) | トリアルキルゲルミルエステル共重合体を含む防汚塗料組成物、およびその用途 | |
JPH10279840A (ja) | 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材 | |
JPH11166136A (ja) | 船舶用防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶および船舶外板の防汚方法 | |
JP2005307193A (ja) | 防汚塗料組成物およびその用途ならびに水中構造物の防汚方法 | |
HK1064696B (en) | Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100723 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120305 |