[go: up one dir, main page]

JP2006146730A - 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置 - Google Patents

画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146730A
JP2006146730A JP2004338251A JP2004338251A JP2006146730A JP 2006146730 A JP2006146730 A JP 2006146730A JP 2004338251 A JP2004338251 A JP 2004338251A JP 2004338251 A JP2004338251 A JP 2004338251A JP 2006146730 A JP2006146730 A JP 2006146730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
image
scene
images
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006146730A5 (ja
Inventor
Makoto Murata
良 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004338251A priority Critical patent/JP2006146730A/ja
Publication of JP2006146730A publication Critical patent/JP2006146730A/ja
Publication of JP2006146730A5 publication Critical patent/JP2006146730A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】多様な画像検索を精度よく行うことが可能となるカメラ装置、及び画像検索方法と画像検索装置を提供する。
【解決手段】撮影時に見本画像を介して選択された撮影シーンに適する撮影条件(撮影パラメータ)が設定された撮影画像の記録時に、その画像に関係付けて、選択されていた撮影シーンを示す種別情報を記録する。画像検索時には、撮影時に使用されたと同一の見本画像、及びそれと対応する撮影シーンの説明文を一覧表示したシーン選択画面401を表示し、見本画像を介して目的とする画像の撮影シーンを選択させ、選択された撮影シーンを示す種別情報が関係付けて記録されている画像を抽出する。撮影時に撮影条件の設定に使用されていた撮影シーンと同様の撮影シーンを検索キーとすることにより、撮影時に選択可能な撮影シーンの数に比例した多様な画像検索を高精度で行うことができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、例えばデジタルカメラに用いて好適な画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置に関するものである。
近年、撮影により取得したデジタルの画像データを記録媒体に記録するデジタルカメラにおいては、使用される記録媒体における記録容量の増大に伴い多量の画像データが記録可能となっている。したがって、それに応じて記録されている画像の中から目的とする画像を表示させる作業がより煩雑なる傾向にある。これを解消するものとして、例えば下記の特許文献1には、撮影時に、撮影画像と共にそのときの撮影に関するパラメータ、例えば赤目防止機能のON/OFF等の設定データを記録しておき、係る撮影パラメータを用いて画像検索を行う技術が記載されている。
特開2003−288601号公報
しかしながら、上記のように撮影パラメータによって目的とする画像を検索する場合、記録画像の種類や撮影時の撮影環境の特定に使用可能な撮影パラメータが、前述した赤目防止機能のON/OFF設定等のように極めて限られており、同時にそれによって検索可能な記録画像の種類も限定的なものとならざるを得えない。したがって、多様な画像検索を行うことができないという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、多様な画像検索を精度よく行うことが可能となるカメラ装置、及び画像検索方法と画像検索装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、異なる撮影シーンにそれぞれ対応する複数の見本画像及び複数の撮影条件が記憶された記憶手段と、この記憶手段に記憶されている見本画像を表示手段と、この表示手段に表示された前記見本画像を選択する選択手段と、この選択手段により選択された見本画像に対応する撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段と、この設定手段により設定された撮影条件に基づき撮影された撮影画像、及び当該撮影条件に対応する前記撮影シーンを示す種別情報を互いに関連付けて記録する画像記録手段と、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像及び複数の撮影条件がそれぞれ対応する複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる撮影シーン選択手段と、この撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する検索手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた撮影シーンと同様の撮影シーンを検索キーとする検索が行われる。
また、請求項2の発明にあっては、前記撮影シーン選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、見本画像を介して検索キーとなる撮影シーンを選択することができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記記憶手段には、複数の見本画像が対応する撮影シーンを説明する説明文が各々の見本画像に対応して記憶され、前記撮影シーン選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像及び各見本画像に対応する説明文を前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより任意の撮影シーンを使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、見本画像を介して検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、撮影シーンの内容を説明文により確認することができる。
また、請求項4の発明にあっては、前記撮影シーン選択手段は、前記画像記録手段に記録されている撮影画像の枚数を前記種別情報毎に取得する枚数取得手段を含み、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を、前記枚数取得手段によって取得された種別情報毎の枚数順に前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、見本画像を介して検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、撮影時における各撮影シーンの使用頻度の違いを自動的に知ることができる。
また、請求項5の発明にあっては、前記画像記録手段には前記撮影画像に関連付けて当該撮影画像の撮影日を示す日付情報が記録され、前記撮影シーン選択手段は、前記画像記録手段に記録されている撮影画像の枚数を前記種別情報毎に、かつ前記日付情報により示される撮影日に基づき所定の期間毎に取得する枚数取得手段を含み、この枚数取得手段によって取得された枚数を、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を行又は列の一方に配置しかつ前記所定の期間毎の撮影期間を行又は列の他方に配置した表内の対応する位置に配置した選択画面を前記表示手段に表示させ、その選択画面において任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、事前に各撮影シーンに該当する撮影画像の所定期間毎の記録枚数を知ることができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記撮影シーン選択手段は、枚数取得手段によって取得された枚数を前記選択画面の前記表内に視覚的に表示させるものとした。
かかる構成においては、検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、事前に各撮影シーンに該当する撮影画像の所定の期間毎の記録枚数を直感的に知ることができる。
また、請求項7の発明にあっては、前記撮影シーン選択手段は、前記選択画面における表内の任意の位置を選択させることにより、任意の撮影シーンと共に任意の撮影期間を使用者に選択させ、前記検索手段は、撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報と撮影期間に該当する撮影日を示す日付情報とが関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索するものとした。
かかる構成においては、撮影シーンと撮影期間とを検索キーとする撮影画像の検索を極めて容易に行うことができる。
また、請求項8の発明にあっては、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像がそれぞれ対応する撮影シーンであって互いに類似する複数種の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の代表見本画像を記憶する代表見本画像記憶手段を備え、前記撮影シーン選択手段は、前記代表見本画像記憶手段に記憶されている複数の代表見本画像を前記表示手段に表示させ、その内の任意の代表見本画像を選択させることにより、複数種の撮影シーンを使用者に選択させ、前記検索手段は、撮影シーン選択手段により選択させた複数種の撮影シーンをそれぞれ示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索するものとした。
かかる構成においては、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた互いに類似する複数の撮影シーンと同様の複数の撮影シーンを検索キーとする検索を、代表見本画像を選択するだけで一括して行うことができる。
また、請求項9の発明にあっては、前記代表見本画像記憶手段には複数の代表見本画像と対応して、各代表見本画像が対応する互いに類似する複数種の撮影シーンを包含する範疇の撮影シーンを説明する説明文が記憶され、前記撮影シーン選択手段は、前記代表見本画像記憶手段に記憶されている複数の代表見本画像及び各代表見本画像に対応する説明文を前記表示手段に表示させ、その内の任意の代表見本画像を選択させることにより、複数種の撮影シーンを使用者に選択させるものとした。
かかる構成においては、代表見本画像を介して検索キーとなる複数の撮影シーンを選択するとき、複数の撮影シーンを包含する範疇の撮影シーンの内容を説明文により確認することができる。
また、請求項10の発明にあっては、カメラ装置における撮影画像の検索方法であって、撮影により取得した撮影画像の画像記録手段への記録に際し、撮影時の撮影条件が対応する、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された所定の撮影シーンを示す種別情報を前記撮影画像に関連付けて記録する工程と、予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる工程と、選択された撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた撮影シーンと同様の撮影シーンを検索キーとする検索が行われる。
また、請求項11の発明にあっては、カメラ装置が有するコンピュータに、撮影により取得した撮影画像の画像記録手段への記録に際し、撮影時の撮影条件が対応する、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された所定の撮影シーンを示す種別情報を前記撮影画像に関連付けて記録する処理と、予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる処理と、選択された撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する処理とを実行させるためのプログラムとした。
また、請求項12の発明にあっては、画像記録手段に記録されている、撮影により取得した複数の撮影画像の中から所望の撮影画像を検索する画像検索装置において、予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる撮影シーン選択手段と、この撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報であって、各々の撮影画像の撮影時に、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された撮影時の撮影条件に対応する所定の撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている複数の撮影画像の中から検索する検索手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた撮影シーンと同様の撮影シーンを検索キーとする検索が行われる。
以上のように本発明においては、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた撮影シーンと同様の撮影シーンを検索キーとする検索が行われるようにした。よって、撮影条件の設定に使用される撮影シーンの数に比例した多様な画像検索を高精度で行うことが可能となる。しかも、撮影時と検索時とで使用者の感性は変わらないため、使用者が撮影時に設定した撮影シーンを覚えていなくとも、目的とする撮影画像と同一カテゴリの撮影画像を極めて容易に検索することができる。
また、見本画像を介して検索キーとなる撮影シーンを選択することができたり、さらに、撮影シーンの内容を説明文により確認することができるようにした。よって、目的とする撮影画像に当てはまる撮影シーンの選択を容易に行うことができる。
また、見本画像を介して検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、撮影時における各撮影シーンの使用頻度の違いを自動的に知ることができるようにした。よって、使い勝手を向上させることができる。
さらに、検索キーとなる撮影シーンを選択するとき、事前に各撮影シーンに該当する撮影画像の所定期間毎の記録枚数を知ることができるようにした。よって、検索キーとなる撮影シーンの選択に際し、該当する撮影画像が全く存在しない様な撮影シーン、または予想する撮影期間に該当する撮影画像が全く存在しない様な撮影シーンの選択による無駄な検索作業を未然に防止することができる。よって、より効率的な検索作業が可能となる。さらには所定の期間毎の記録枚数を直感的に知ることができたりするようにしたことから、使い勝手を向上させることができる。
また、撮影シーンと撮影期間とを検索キーとする撮影画像の検索を極めて容易に行うことができるようにしたことから、それによっても使い勝手を向上させることができる。
また、画像記録手段に記録されている複数の撮影画像の中から目的とする撮影画像を検索するとき、撮影時における撮影条件の設定に使用されていた互いに類似する複数の撮影シーンと同様の複数の撮影シーンを検索キーとする検索を、代表見本画像を選択するだけで一括して行うことができるようにしたことから、効率的な検索作業が可能となる。さらに、代表見本画像を介して検索キーとなる複数の撮影シーンを選択するとき、複数の撮影シーンを包含する範疇の撮影シーンの内容を説明文により確認することができるようにしたことから、使い勝手を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、デジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック構成図であり、デジタルカメラ1は、撮像手段であるCCD2により撮像した画像を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)に合致するフォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機能を備えるとともに、カレンダ機能を有するクロックを含むMPU3を中心に構成されている。
CCD2の受光面には、固定レンズ4、フォーカスレンズ5、絞り6を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカスレンズ5はAFモータ等からなる駆動機構7に保持されており、MPU3からの制御信号によりAFドライバー8が出力する駆動信号が駆動機構7に供給されることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り6は、MPU3からの制御信号に基づき絞り駆動部9が発生する駆動信号により駆動しCCD2に入射する被写体像の光量を調整する。
また、MPU3には、タイミング信号を発生するTG(Timing Generator)10が接続されており、TG10が発生したタイミング信号に基づきVドライバー11(垂直方向ドライバー)がCCD2を駆動し、それに伴いCCD2により被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されアナログ信号処理部12へ送られる。アナログ信号処理部12は、CCD2から出力された撮像信号を保持するCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング回路)と、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプで増幅され調整されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD2の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU3に送られる。
また、MPU3には電源回路13と、各種のスイッチ群を含む操作キー部14、TFT液晶モニター15、ストロボ16、DRAM17、MROM18、カードドライブ19が接続されており、カードドライブ19には本発明の画像記録手段であるメモリカード20が装着されている。操作キー部14は、モード切替キーやシャッターキー、ズームキー等の複数の操作キーからなり、ユーザーのキー操作に応じた操作信号をMPU3に送る。
DRAM17は作業用のメモリであって、CCD2からMPU3に送られたデジタル信号(撮像信号)はDRAM17に一時保存されるとともに、MPU3によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された画像データとしてメモリカード20に記録される。メモリカード20に記録された画像データは、必要に応じてMPU3に読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成された後、液晶モニタ15によって表示される。また液晶モニタ15には、記録モードにおいて周期的に撮像された画像が所定の画素数に間引きされた後、スルー画像として表示される。さらにTFT液晶モニター15は本発明の表示手段として機能し、必要に応じて後述する見本画像や選択画面も表示する。
MROM18は本発明の記憶手段であり、EEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリである。MROM18のメモリ空間には、図2に示したように、MPU3における各部の制御及びデータ処理に必要な各種の動作プログラムが格納されたプログラムデータ領域18a、撮影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータや等が格納された各種データ領域18bと、シーンデータ領域18cが確保されている。
シーンデータ領域18cには、記録(REC)モードの下位モードであるベストショットモードで使用されるシーンデータ101が格納されている。シーンデータ101は見本画像データ102、撮影条件データ103、説明文データ104から構成されている。見本画像データ102は、ベストショットモードでのシーン選択時に液晶モニタ15に表示される複数の見本画像のデータであり、各見本画像は、データ管理用のシーン番号及びシーン名称に割り当てられている。
図3は、撮影条件データ103の構成を示したものであり、撮影条件データ103は、前記シーン番号103a及びシーン名称103bと、それと対応して予め設定されているデジタルカメラ1の撮影条件を示すデータ、すなわちフォーカス制御、シャッター速度、絞り、EVシフト量、感度、・・・といったデジタルカメラ1において制御可能な複数の制御項目の内容を示すパラメータ103cである。図4は、見本画像データ102に基づく見本画像の例を示したものであり、同図(a)は、シーン番号「1」のシーン名称「人と風景1」に対応する見本画像、同図(b)は、シーン番号「2」のシーン名称「人と風景2」に対応する見本画像、同図(c)は、シーン番号「3」のシーン名称「アップ」に対応する見本画像である。図5は、説明文データ104の例を示したものである。説明文データ104は見本画像と共に液晶モニタ15に表示される文字データであり、撮影条件データ103と同様の前記シーン番号103a及びシーン名称103bと、説明文の文字データ103dから構成される。なお、本実施の形態においては上記のシーン名称103bが本発明の種別情報である。
そして、MPU3は、前記プログラム線図に従い、シャッター速度であるCCD2の電荷蓄積時間や、絞り6の開放度、アナログ信号処理部12におけるゲイン調整アンプ(AGC)のゲインの制御によるAE制御を行うとともに、所定のプログラムに従い前記フォーカスレンズ25を駆動するAF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行う。また、シャッターキーが操作された時(撮影操時)には、必要に応じてストロボ16による撮影補助光の発光を制御する。また、MPU3は、前記ベストショットモードでは、使用者の操作に応じた見本画像等の表示制御や、ユーザーにより選択された見本画像(撮影シーン)に応じた撮影条件の設定に関する制御を行い、さらに、再生(PLAY)モードの下位モードである画像検索モードでは、メモリカード20に記録されている複数の撮影画像(以下、単に画像という。)の中から目的とする画像を検索して提示するための処理を行い、本発明の選択手段、設定手段、撮影シーン選択手段、検索手段、枚数取得手段、として機能する。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の動作を説明する。図6は、ユーザーによってベストショットモードが設定されたときMPU3が実行する撮影処理の手順を示したフローチャートである。
係るモードにおいてMPU3は、まずMROM18に記憶されている見本画像データ102及び説明文データ104を読み出し、それらに基づき図7に示したような、互いに対応する見本画像と説明文とシーン番号とを組とする撮影シーンの一覧であるシーン選択画面201をTFT液晶モニター15に表示させ(ステップSA1)、係るシーン選択画面201からユーザーに所定のキー操作(例えばズームキーの操作)による所望とする撮影シーン(直接的には見本画像)の選択、及び所定のキー操作(例えばシャッターキーの操作)による撮影シーンの決定を行わせる(ステップSA2)。また、1画面で表示できない撮影シーンについてはキー操作に応じて送り表示(又はスクロール表示)を行うことにより表示する。図示した例は、シーン番号1の撮影シーンが選択されている状態を示したものである。なお、図7は便宜的に示した図であり、図中の「見本画像1」〜「見本画像12」と記されている箇所には見本画像データ102に基づく画像が表示される。また、図中の説明文も、図3〜図5に示した説明文データ104の文字データ103dに基づくものとなる。
次に、最終的に選択された見本画像(撮影シーン)に対応するシーン名称(カテゴリ)を特定した後(ステップSA3)、それと対応する撮影条件データ103のパラメータを読み出し、それらを撮影時の撮影条件として設定する(ステップSA4)。その後、シャッターキーの押下に応じて撮影、すなわちCCD2による被写体の撮像、及び画像データの生成、圧縮等を行い(ステップSA5)、取得した画像データを、先に選択されていた撮影シーンのシーン名称及び撮影日付に対応付け、所定のフォーマットの画像ファイルとしてメモリカード20に記録する(ステップSA6)。
図8は、ここで記録する画像ファイル301のデータ構成を示したものである。本実施の形態で記録する画像ファイル301は、圧縮符号化された画像データ本体302と、縮小画像データ(所謂サムネイル画像のデータ)303、撮影日時304、付加情報305から構成され、付加情報305としてファイル名306や画像サイズ307等の他のデータと共にシーン名称103bのデータが格納される。
図9は、ユーザーによって画像検索モードが設定されたときMPU3が実行する検索処理の手順を示したフローチャートである。
係るモードにおいてMPU3は、まずTFT液晶モニター15に所定の指定画面(図示せず)を表示させ、後述する検索用の選択画面の形式と、見本画像の並び順をユーザーに指定させる(ステップSB1)。このとき選択画面の形式には「通常」又は「枚数付き」が指定でき、また見本画像の並び順には「通常」又は「枚数順」が指定できる。なお、見本画像の並び順は、選択画面の形式が「枚数付き」の場合には「枚数順」に固定される。そして、選択画面の形式として「通常」が選択されたときには(ステップSB2でNO)、以下の処理を実行する。
まず、指定された並び順が「枚数順」であるか否かを確認し、「枚数順」でなければ(ステップSB3でNO)、ベストショットモードで表示するシーン選択画面201と同様に、互いに対応する見本画像と説明文とシーン番号とをシーン番号順に一覧表示する図10(a)に示した第1の選択画面401をTFT液晶モニター15に表示させる(ステップSB4)。また、指定された並び順が「枚数順」であったときには(ステップSB3でYES)、メモリカード20に記録されている全ての画像データ(画像ファイル)について、画像データ本体302と共に記録されているシーン名称103bに基づき撮影シーン毎の記録枚数を確認し(ステップSB5)、図10(a)に示したものと異なり互いに対応する見本画像と説明文とシーン番号の並び順を記録枚数順とする図10(b)に示した第1の選択画面401をTFT液晶モニター15に表示させる(ステップSB6)。
そして、係る第1の選択画面401からユーザーに所定のキー操作を行わせて、目的とする画像に関する撮影シーン(直接的には見本画像)の選択、及び決定を行わせる(ステップSB7)。このとき、ベストショットモードの撮影シーン選択時と同様、1画面で表示できない撮影シーンについてはキー操作に応じて送り表示(又はスクロール表示)を行うことにより表示する。なお、図10は、シーン番号4の撮影シーンが選択されている状態の例である。
次に、最終的に選択された見本画像(撮影シーン)に対応するシーン名称(カテゴリ)を特定した後(ステップSB8)、そのシーン名称(103b)が画像データ本体302と共に記録されている画像データ(画像ファイル)をメモリカード20から抽出することにより目的の画像を絞り込む(ステップSB9)。引き続き、TFT液晶モニター15に所定の指定画面(図示せず)を表示させ、目的とする画像の撮影日(撮影月、又は撮影月日)をユーザーに指定させ(ステップSB10)、指定された撮影日によって更に画像データを絞り込む(ステップSB11)。しかる後、最終的に絞り込まれた1又は複数の画像データをメモリカード20から読み出し、その画像をTFT液晶モニター15に表示し(ステップSB12)、検索処理を完了する。なお、画像が複数の場合には、その縮小画像を一覧形式で表示する。
一方、前述したステップS2の判別結果がYESであって、選択画面の形式として「枚数付き」が選択されたときには、メモリカード20に記録されている全ての画像データ(画像ファイル)について、画像データ本体302と共に記録されているシーン名称103bと撮影日時304とに基づき、撮影シーン毎の月別の記録枚数を確認する(ステップSB13)。そして、互いに対応する見本画像と説明文とシーン番号の並び順を記録枚数順として、それらを行とし、かつ1月から12月までの各月を列とする表とするとともに、該当する見本画像等(撮影シーン)と月との交差位置に、確認した月別の記録枚数を棒グラフで表示する、図11に示した第2の選択画面402をTFT液晶モニター15に表示させる(ステップSB14)。
そして、係る第2の選択画面402において、ユーザーに所定のキー操作により任意の交差位置、つまり目的とする画像に関する撮影シーン、及びその撮影月をユーザーに選択させる(ステップSB15)。かかる際においても、1画面で表示できない撮影シーンについてはキー操作に応じて送り表示(又はスクロール表示)を行うことにより表示する。なお、図11も、シーン番号4の撮影シーンの3月が選択されている状態を示したものである。
次に、選択された交差位置の見本画像(撮影シーン)に対応するシーン名称(カテゴリ)と撮影月を特定した後(ステップSB16)、そのシーン名称(103b)が画像データ本体302と共に記録され、かつ撮影日が該当する画像データをメモリカード20から抽出することにより目的の画像を絞り込む(ステップSB17)。しかる後、絞り込まれた1又は複数の画像データをメモリカード20から読み出し、その画像をTFT液晶モニター15に表示し(ステップSB12)、検索処理を完了する。なお、画像が複数の場合には、その縮小画像を一覧形式で表示する。
以上のように本実施の形態においては、メモリカード20に記録されている画像から目的とする画像を検索するとき、目的とする画像がベストショットモードで撮影されたものであれば、画像検索モードで表示される第1の選択画面401または第2の選択画面402において、撮影時に選択した撮影シーン(見本画像)と同一の撮影シーン(見本画像)を指定するだけで、目的とする画像と同一カテゴリの画像を極めて容易に検索することができる。したがって、ベストショットモードで撮影条件の設定に使用される撮影シーンの数に比例した多様な画像検索を高精度で行うことができる。
しかも、ユーザーが撮影時に設定した撮影シーンを仮に覚えていなくとも、撮影時と検索時とでユーザーの感性は変わらないため、撮影時に選択した撮影シーンと同一の撮影シーンが指定される蓋然性が極めて高く、その場合においても、目的とする画像と同一カテゴリの画像を検索することができる。
また、第1の選択画面401または第2の選択画面402には、見本画像と同時に撮影シーン毎の説明文も表示され、撮影シーンの内容を説明文により確認することができるため、撮影シーン(見本画像)の指定(選択)を容易に行うことができる。なお、本実施の形態では、見本画像を介して撮影シーンを選択するものとしたが、見本画像や説明文は必ずしも表示させなくともよく、他の方法によりユーザーに特定の撮影シーンを選択させるようにしても構わない。
また、見本画像の並び順として「枚数順」が指定された場合の第1の選択画面401、及び第2の選択画面402においては、撮影時における各撮影シーンの使用頻度の違いを自動的に知ることができるため、撮影シーンの指定に際してはそれを参考とすることができ、使い勝手がよい。
さらに、検索時に選択画面の形式として「枚数付き」が指定された際に表示される第2の選択画面402においては、各撮影シーンに該当する画像の月毎の記録枚数を知ることができるため、該当する画像が全く存在しない様な撮影シーン、または予想する撮影月に該当する画像が全く存在しない様な撮影シーンを選択する、つまり無駄な検索作業を行わずに済む。そのためより効率的な検索作業を行うことができる。また、本実施の形態では、記録枚数が棒グラフで表示されるため、記録枚数を直感的に知ることができるため使い勝手もよい。
なお、本実施の形態では、第2の選択画面402において各撮影シーンの月毎の記録枚数を表示させるようにしたが、第2の選択画面402または第1の選択画面401において、各撮影シーンの全ての記録枚数を表示させるようにしてもよい。その場合には、該当する画像が全く存在しない撮影シーンが選択されることを未然に防止することができる。また、記録枚数は棒グラフ以外にも円グラフ等により視覚的に表示させてもよく、さらには直接数字で表示してもよい。ただし、棒グラフや円グラフ等の視覚的な表示形態で表示させた方が、それを前述したように直感的に知ることができ、都合がよい。
また、前述したように選択画面の形式として「枚数付き」を指定すれば、第2の選択画面402から撮影シーンと撮影月とを同時に指定することができるため、検索作業を容易に行うことができる。
また、本実施の形態における画像検索モードでは、ベストショットモードでの撮影時に設定可能な撮影シーンと同一の撮影シーンを検索キーをとする画像検索を行うようにしたが、本実施の形態の変形例として、以下のようにしてもよい。
例えばMROM18を本発明の代表見本画像記憶手段として、そこに前述した見本画像データとは別に、図3や図5に示したシーン名称103bで区別される複数の撮影シーンのうちの互いに類似する複数の撮影シーンに対応する複数の代表見本画像のデータを、それらの複数の撮影シーンに対応付けて予め記憶しておく。ここで互いに類似する複数の撮影シーンとは、例えば図3に示した撮影シーンのうち、被写体が人物であるという撮影シーンとしての類似点(又は共通点)を有するシーン番号「1」〜「6」の撮影シーンである。なお、撮影シーンとしての類似点は撮影場所(例えば室内)や撮影時間帯(例えば夜)でも構わない。また代表見本画像とは、上記類似点等を表すのに適した画像である。
そして、画像検索モードでは、前述した見本画像に代えて複数の代表見本画像を選択させるための選択画面を表示させ、その選択画面において選択された代表見本画像が対応する撮影シーン、すなわちシーン名称(103b)が画像データ本体302と共に記録されている画像データをメモリカード20から抽出することにより目的の画像を絞り込み、それを表示させるようにしてもよい。
係る変形例によれば、互いに類似する撮影シーンの画像を、代表見本画像を選択するだけで一括して検索することができる。なお、その場合、本実施の形態と同様に、代表見本画像だけでなく、互いに類似する複数の撮影シーンに対応させて、それらを包含するカテゴリーの撮影シーンを説明する説明文(例えば「人物が写っています」)も記憶しておき、代表見本画像と共に表示させた方が使い勝手が向上する。
なお、本実施の形態においては、撮影された画像と撮影シーンとの関係付けを、本発明の種別情報であるシーン名称103bを画像データ本体302と共に画像ファイルとして記録メモリカード20に記録することにより行うようにしたが、これとは別に、撮影された画像と撮影シーンとの対応関係を示すためインデックスファイルを記録メモリカード20に設け、その内容をベストショットモードで撮影画像を記録する毎に更新させるとともに、画像検索モードでは、上記インデックスファイルを用いて、指定された撮影シーンの画像を検索させるようにしてもよい。
また、ここでは、記録モードとしてベストショットモードを備えた本発明のカメラ装置であるデジタルカメラ1について説明したが、MROM18に記録されている見本画像データ102、好ましくは見本画像データ102及び説明文データ104と、前述した画像検索モードにおける処理と同様の処理を行わせるための所定のプログラムとを用いることにより、例えば一般的な構成を備えたパーソナルコンピュータにおいて本発明の画像検索装置を実現することができる。
本発明に係るデジタルカメラのブロック構成図である。 MROMに格納されているデータを示す概念図である。 撮影条件データの例を示す概念図である。 見本画像の例を示す概念図である。 説明文データの例を示す概念図である。 ベストショットモードによる撮影時の動作内容を示したフローチャートである。 ベストショットモードで表示されるシーン選択画面を示す図である。 画像ファイルのデータ構成を示す概念図である。 画像検索モードによる撮影画像の検索時における動作を示すフローチャートである。 画像検索モードで表示される第1の選択画面の表示例を示す図である。 画像検索モードで表示される第2の選択画面の表示例を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 CCD
3 MPU
14 操作キー部
15 TFT液晶モニター
17 DRAM
18 MROM
18a プログラムデータ領域
18b 各種データ領域
18c シーンデータ領域
20 メモリカード
101 シーンデータ
102 見本画像データ
103 撮影条件データ
103b シーン名称
103c パラメータ
103d 文字データ
104 説明文データ
104a 文字データ

Claims (12)

  1. 異なる撮影シーンにそれぞれ対応する複数の見本画像及び複数の撮影条件が記憶された記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている見本画像を表示手段と、
    この表示手段に表示された前記見本画像を選択する選択手段と、
    この選択手段により選択された見本画像に対応する撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段と、
    この設定手段により設定された撮影条件に基づき撮影された撮影画像、及び当該撮影条件に対応する前記撮影シーンを示す種別情報を互いに関連付けて記録する画像記録手段と、
    前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像及び複数の撮影条件がそれぞれ対応する複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる撮影シーン選択手段と、
    この撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する検索手段と
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記撮影シーン選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記記憶手段には、複数の見本画像が対応する撮影シーンを説明する説明文が各々の見本画像に対応して記憶され、
    前記撮影シーン選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像及び各見本画像に対応する説明文を前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより任意の撮影シーンを使用者に選択させることを特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  4. 前記撮影シーン選択手段は、前記画像記録手段に記録されている撮影画像の枚数を前記種別情報毎に取得する枚数取得手段を含み、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を、前記枚数取得手段によって取得された種別情報毎の枚数順に前記表示手段に表示させ、その内の任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させることを特徴とする請求項2又は3記載のカメラ装置。
  5. 前記画像記録手段には前記撮影画像に関連付けて当該撮影画像の撮影日を示す日付情報が記録され、
    前記撮影シーン選択手段は、前記画像記録手段に記録されている撮影画像の枚数を前記種別情報毎に、かつ前記日付情報により示される撮影日に基づき所定の期間毎に取得する枚数取得手段を含み、この枚数取得手段によって取得された枚数を、前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像を行又は列の一方に配置しかつ前記所定の期間毎の撮影期間を行又は列の他方に配置した表内の対応する位置に配置した選択画面を前記表示手段に表示させ、その選択画面において任意の見本画像を選択させることにより、任意の撮影シーンを使用者に選択させることを特徴とする請求項2又は3記載のカメラ装置。
  6. 前記撮影シーン選択手段は、枚数取得手段によって取得された枚数を前記選択画面の前記表内に視覚的に表示させることを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
  7. 前記撮影シーン選択手段は、前記選択画面における表内の任意の位置を選択させることにより、任意の撮影シーンと共に任意の撮影期間を使用者に選択させ、
    前記検索手段は、撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報と撮影期間に該当する撮影日を示す日付情報とが関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索することを特徴とする請求項5又は6記載のカメラ装置。
  8. 前記記憶手段に記憶されている複数の見本画像がそれぞれ対応する撮影シーンであって互いに類似する複数種の撮影シーンにそれぞれ対応する複数の代表見本画像を記憶する代表見本画像記憶手段を備え、
    前記撮影シーン選択手段は、前記代表見本画像記憶手段に記憶されている複数の代表見本画像を前記表示手段に表示させ、その内の任意の代表見本画像を選択させることにより、複数種の撮影シーンを使用者に選択させ、
    前記検索手段は、撮影シーン選択手段により選択させた複数種の撮影シーンをそれぞれ示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索することを特徴とする請求項2記載のカメラ装置。
  9. 前記代表見本画像記憶手段には複数の代表見本画像と対応して、各代表見本画像が対応する互いに類似する複数種の撮影シーンを包含する範疇の撮影シーンを説明する説明文が記憶され、
    前記撮影シーン選択手段は、前記代表見本画像記憶手段に記憶されている複数の代表見本画像及び各代表見本画像に対応する説明文を前記表示手段に表示させ、その内の任意の代表見本画像を選択させることにより、複数種の撮影シーンを使用者に選択させることを特徴とする請求項8記載のカメラ装置。
  10. カメラ装置における撮影画像の検索方法であって、
    撮影により取得した撮影画像の画像記録手段への記録に際し、撮影時の撮影条件が対応する、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された所定の撮影シーンを示す種別情報を前記撮影画像に関連付けて記録する工程と、
    予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる工程と、
    選択された撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する工程と
    を含むことを特徴とする画像検索方法。
  11. カメラ装置が有するコンピュータに、
    撮影により取得した撮影画像の画像記録手段への記録に際し、撮影時の撮影条件が対応する、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された所定の撮影シーンを示す種別情報を前記撮影画像に関連付けて記録する処理と、
    予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる処理と、
    選択された撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている撮影画像の中から検索する処理と
    を実行させるためのプログラム。
  12. 画像記録手段に記録されている、撮影により取得した複数の撮影画像の中から所望の撮影画像を検索する画像検索装置において、
    予め用意されている複数種の撮影シーンの中から任意の撮影シーンを使用者に選択させる撮影シーン選択手段と、
    この撮影シーン選択手段により選択させた撮影シーンを示す種別情報であって、各々の撮影画像の撮影時に、予め複数用意されている中から見本画像を介して選択された撮影時の撮影条件に対応する所定の撮影シーンを示す種別情報が関連付けて記録されている撮影画像を、前記画像記録手段に記憶されている複数の撮影画像の中から検索する検索手段と
    を備えたことを特徴とする画像検索装置。
JP2004338251A 2004-11-24 2004-11-24 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置 Pending JP2006146730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338251A JP2006146730A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338251A JP2006146730A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146730A true JP2006146730A (ja) 2006-06-08
JP2006146730A5 JP2006146730A5 (ja) 2007-07-26

Family

ID=36626313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338251A Pending JP2006146730A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006146730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087962A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Panasonic Corporation 画像処理装置
JP2009212557A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2012090103A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮影枚数表示方法
JP2012195968A (ja) * 2006-09-29 2012-10-11 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、制御方法及びプログラム
CN108830820A (zh) * 2018-05-31 2018-11-16 康键信息技术(深圳)有限公司 电子装置、图像采集方法和计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285141A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 画像検索装置,画像分類装置およびそれらの装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003076694A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 画像検索装置及びその方法、プログラム
JP2003108974A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 画像管理装置、画像管理システム、画像管理方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2003288601A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Konica Corp 画像撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像情報分類サービス方法
JP2003303211A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2003338998A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Casio Comput Co Ltd 画像保存システム、及び画像保存装置
JP2004172849A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 画像情報処理方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285141A (ja) * 1999-01-27 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 画像検索装置,画像分類装置およびそれらの装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003076694A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Canon Inc 画像検索装置及びその方法、プログラム
JP2003108974A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 画像管理装置、画像管理システム、画像管理方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP2003288601A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Konica Corp 画像撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び画像情報分類サービス方法
JP2003303211A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2003338998A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Casio Comput Co Ltd 画像保存システム、及び画像保存装置
JP2004172849A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 画像情報処理方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195968A (ja) * 2006-09-29 2012-10-11 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2009087962A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Panasonic Corporation 画像処理装置
US8330845B2 (en) 2008-01-07 2012-12-11 Panasonic Corporation Image processing unit
JP2009212557A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2012090103A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮影枚数表示方法
CN108830820A (zh) * 2018-05-31 2018-11-16 康键信息技术(深圳)有限公司 电子装置、图像采集方法和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783991B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
JP3952684B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
JP3925054B2 (ja) カメラ装置
US7667759B2 (en) Imaging apparatus that can display both real-time images and recorded images simultaneously
JP4492345B2 (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006146730A (ja) 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4288858B2 (ja) カメラ装置及びカメラ・システム、撮影条件取り込み装置及びその方法、見本画像管理方法、並びに記録媒体
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP2002185841A (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP2005275978A (ja) 撮影装置
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
KR100603004B1 (ko) 화상기록장치
JP3997970B2 (ja) カメラ装置
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2011139237A (ja) 表示装置
JP4258187B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406