[go: up one dir, main page]

JP2006144190A - 繊維製品処理剤 - Google Patents

繊維製品処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144190A
JP2006144190A JP2004338329A JP2004338329A JP2006144190A JP 2006144190 A JP2006144190 A JP 2006144190A JP 2004338329 A JP2004338329 A JP 2004338329A JP 2004338329 A JP2004338329 A JP 2004338329A JP 2006144190 A JP2006144190 A JP 2006144190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
amino
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413754B2 (ja
Inventor
Yukiko Fujii
志子 藤井
Akira Ishikawa
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004338329A priority Critical patent/JP4413754B2/ja
Publication of JP2006144190A publication Critical patent/JP2006144190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413754B2 publication Critical patent/JP4413754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】 貯蔵時の黄変抑制効果が高く、衣料等の繊維製品に滑らかな風合いを付与する繊維製品処理剤の提供。
【解決手段】 下記(a)成分及び(b)成分を含有する繊維製品処理剤、並びに下記(a)成分に、下記(b)成分を添加する、アミノ変性シリコーンの黄変抑制方法。
(a):25℃での動粘度が100〜20000mm2/s、アミノ当量が400〜8000のアミノ変性シリコーン
(b):二価の飽和脂肪族カルボン酸
【選択図】 なし

Description

本発明は、アミノ変性シリコーンを含有する繊維製品処理剤、及びアミノ変性シリコーンの黄変抑制方法に関する。
従来、繊維工業分野において、アミノ変性シリコーンを繊維のコンディショニング剤として用いることは知られている。しかしながら、アミノ変性シリコーンは、経日による熱や紫外線等によるアミノ基の劣化が起こり、黄変するという重大な欠点を有している。上記の黄変防止のため、アミノアルキル基を変性させる方法が提案されている。例えば、特許文献1には、アミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンとエポキシ化合物との反応、特許文献2には、高級脂肪酸との反応、特許文献3には、カーボネートとの反応によるアミノアルキル基の変性に関する技術が記載されている。
又、シリコーンエマルションを製造する際に酸を併用することも知られている。例えば、特許文献4〜6には、アミノ変性シリコーンを用いたマイクロエマルションの製造方法に関する技術が開示されている。特許文献7〜8には、アミノ変性シリコーンを用いた繊維処理剤に関する技術が開示されている。
特開昭59−179884号公報 特開平1−306683号公報 特開平2−47371号公報 特開2002−80603号公報 特開平8−73748号公報 特公平7−30182号公報 特開平9−53016号公報 特開2002−194675号公報
繊維工業分野において、アミノ変性シリコーンを繊維のコンディショニング剤として用いる際に、酸を併用する技術が特許文献4〜8に開示されているが、ここで用いられる酸は安定性や透明性を確保する目的で使用されており、アミノ変性シリコーンの黄変抑制のために使用することは何ら示唆されていない。
即ち、特許文献4は、線状ポリシロキサンを含むマイクロエマルションを製造する際に、界面張力を低減させ、粒径の減少を促進する目的で一価のカルボン酸(酢酸、プロピオン酸、脂肪酸)を併用する技術である。特許文献5は、アミノ変性シリコーンからなるマイクロエマルションを製造する際に、中和剤として酸(特にアミノ基を含む酸、例:グルタミン酸、アスパラギン酸等)を添加する技術である。特許文献6は、アミノ変性シリコーンを含むマイクロエマルションを製造する際に、中和剤として酸(次亜リン酸、硝酸、塩酸、乳酸、グリコール酸、プロピオン酸、ギ酸、酢酸)を併用する技術である。
特許文献7は、希釈安定性、配合安定性及び機械的安定性を有し、オイルスポットの生成がなく、良好な撥水性と柔軟性を有するエマルション型の繊維処理剤を製造する際に、中和剤として酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸のようなカルボン酸や無機酸)を併用する技術である。特許文献8は、黄変の問題を発生せず、且つ良好な柔軟性、平滑性を付与することのできる繊維処理剤を製造する際に、安定性をもたせる成分としてカルボン酸(飽和脂肪族カルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、炭素環式カルボン酸、酸無水物)を併用する技術である。引用文献8の実施例では、酢酸又はフタル酸を併用した技術が開示されているが、どちらも組成物の安定性をもたせる目的で配合されており、アミノ変性シリコーンの黄変抑制の目的で配合されてはいない。
本発明の課題は、貯蔵時の黄変抑制効果が高く、衣料等の繊維製品に滑らかな風合いを付与する繊維製品処理剤を提供することにある。
本発明は、下記(a)成分及び(b)成分を含有する繊維製品処理剤を提供する。
(a):25℃での動粘度が100〜20000mm2/s、アミノ当量が400〜8000のアミノ変性シリコーン
(b):二価の飽和脂肪族カルボン酸
また本発明は、上記(a)成分に、上記(b)成分を添加する、アミノ変性シリコーンの黄変抑制方法を提供する。
本発明の繊維製品処理剤は、貯蔵時の黄変抑制効果が高く、衣料等の繊維製品に滑らかな風合いを付与することができる。また、本発明の方法により、アミノ変性シリコーンの黄変を効果的に抑制することができる。
[(a)成分]
(a)成分のアミノ変性シリコーンは、25℃での動粘度が100〜20000mm2/s、アミノ当量が400〜8000のアミノ変性シリコーンである。25℃での動粘度はオストワルト型粘度計で求めることができ、性能の点から100mm2/s以上、性能及び安定性の点から20000mm2/s以下であり、好ましくは200〜10000mm2/s、より好ましくは500〜5000mm2/sである。また、アミノ当量は、性能の点から400〜8000であり、好ましくは600〜5000、より好ましくは800〜3000である。尚、アミノ当量は、窒素原子1つ当りの分子量、アミノ当量=分子量/窒素原子数で求められる。ここで分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレンを標準として求めた値であり、窒素原子数は元素分析法により求めることができる。
(a)成分の具体例として、一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2006144190
〔式中、R1aは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜3のアルキルオキシ基又は水素原子から選ばれる基を示し、好ましくはメチル基又はヒドロキシ基である。R1bは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基又は水素原子から選ばれる基であり、好ましくはメチル基又はヒドロキシ基である。Aは少なくとも一つのアミノ基を有する側鎖を示し、R1cは炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。m及びnは平均重合度を示し、該化合物の25℃の動粘度が100〜20000mm2/s、好ましくは200〜10000mm2/s、より好ましくは500〜5000mm2/s、アミノ当量が、400〜8000、好ましくは600〜5000、より好ましくは800〜3000になるように選ばれる。尚、R1a、R1b、R1cはそれぞれ同一でも異なっていても良く、また複数個のR1bは同一でも異なっていても良い。〕
一般式(1)で表される化合物において、mは10〜10,000、好ましくは20〜5,000、より好ましくは30〜3,000の数、nは1〜1,000、好ましくは1〜500、より好ましくは1〜200の数を示し、重量平均分子量は好ましくは2,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜100,000、特に好ましくは8,000〜50,000である。ここで、重量平均分子量はポリスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで求めることができる。アミノ基を有する側鎖Aとしては、下記のものを挙げることができる。
−C36−NH2
−C36−NH−C24−NH2
−C36−NH−[C24−NH]x−C24−NH2
−C36−NH(CH3)
−C36−NH−C24−NH(CH3)
−C36−NH−[C24−NH]y−C24−NH(CH3)
−C36−N(CH3)2
−C36−N(CH3)−C24−N(CH3)2
−C36−N(CH3)−[C24−N(CH3)]z−C24−N(CH3)2
−C36−NH−cyclo−C511
ここで、x、y、zはそれぞれ1〜30の数である。
本発明の(a)成分は、例えば、一般式(2)で表されるオルガノアルコキシシランを過剰の水で加水分解して得られた加水分解物と、ジメチルシクロポリシロキサンとを水酸化ナトリウムのような塩基性触媒を用いて、80〜110℃に加熱して平衡反応させ、反応混合物が所望の粘度に達した時点で酸を用いて塩基性触媒を中和することにより製造することができる(特開昭53−98499号参照)。
2N(CH2)2NH(CH2)3Si(CH3)(OCH3)2 (2)
本発明で用いることができる(a)成分としては、GE東芝シリコーン(株)製のTSF4703(粘度1000mm2/s(25℃)、アミノ当量1600)、TSF4708(粘度1000mm2/s(25℃)、アミノ当量2800)、日本ユニカー(株)製のSS−3551(粘度1000mm2/s(25℃)、アミノ当量1600)、FZ−3705(粘度250mm2/s(25℃)、アミノ当量4000)、FZ−319(粘度2000mm2/s(25℃)、アミノ当量4000)、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSF8451C(粘度600mm2/s(25℃)、アミノ当量1700)、SF8452C(粘度700mm2/s(25℃)、アミノ当量6400)、SF8457C(粘度1200mm2/s(25℃)、アミノ当量1800)、SF8417(粘度1200mm2/s(25℃)、アミノ当量1800)、BY16−849(粘度1300mm2/s(25℃)、アミノ当量600)、BY16−850(粘度1100mm2/s(25℃)、アミノ当量1100)、BY16−892(粘度1100mm2/s(25℃)、アミノ当量2000)、BY16−897(粘度900mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)、BY16−898(粘度1300mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)、信越化学工業(株)製のKF857、KF858、KF859、KF862、KF8001、KF880、KF−864(粘度1700mm2/s(25℃)、アミノ当量3800)、旭化成ワッカーシリコーン(株)製のWR300(粘度600mm2/s(25℃)、アミノ当量3300)、WR1600(粘度1000mm2/s(25℃)、アミノ当量1700)、WT1650(粘度1000mm2/s(25℃)、アミノ当量1700)等を挙げることができる。
また、(a)成分としては、着色及び風合いの観点から、アミノ基を有する側鎖Aが−C36−NH2で表される化合物〔以下、(a1)成分という〕が好適である。(a1)成分としては、信越化学工業(株)製のKF−864(粘度1700mm2/s(25℃)、アミノ当量3800)、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のBY16−897(粘度900mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)、BY16−898(粘度1300mm2/s(25℃)、アミノ当量2900)を挙げることができる。
本発明の(a)成分は、オイル状のものをそのまま配合しても差し支えないが、(a)成分の粒子が水中に分散した水性エマルジョンの形態で配合することが、本発明の繊維製品処理剤を容易に製造できる点から好ましい。(a)成分の水性エマルジョンには乳化剤として界面活性剤を用いることが好ましく、界面活性剤として、アルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、脂肪酸塩等の陰イオン性界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付加物、蔗糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン性界面活性剤、アミンオキサイド、スルホベタイン、カルボベタイン等の両性界面活性剤、トリ長鎖アルキル4級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤を用いることができる。
(a)成分の水性エマルジョンにおける乳化粒子の平均粒径は、良好な風合いを得る観点から、好ましくは0.01〜10μm、更に好ましくは0.01〜5μm、特に好ましくは0.01〜1μmである。
また本発明で用いることができる(a)成分の水性エマルジョンとしては、上記のオイル状のものを界面活性剤等の乳化剤を用いて、各種の乳化機(ホモミキサー、高圧ホモジナイザー、コロイドミル等)により水中に分散させたものを用いても良いが、オルガノアルコキシシランとジメチルシクロポリシロキサン等を用い、水中で重合反応を行うことにより、所望のアミノ変性シリコーンを含むエマルジョンを調製し、これを(a)成分の水性エマルジョンとしてそのまま用いても良い。
[(b)成分]
(b)成分の二価の飽和脂肪族カルボン酸は、黄変抑制効果の点から、炭素数2〜6の二価飽和脂肪族カルボン酸が好ましく、炭素数2〜4の二価飽和脂肪族カルボン酸が更に好ましい。具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸等が挙げられ、特にシュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸が好ましい。
[繊維製品処理剤及び黄変抑制方法]
本発明の繊維製品処理剤は、貯蔵時の黄変抑制効果と滑らかな風合いを付与する観点から、(a)成分を好ましくは0.5〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜15質量%含有し、(b)成分を好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.001〜1質量%含有する。
本発明の繊維製品処理剤中の(a)成分と(b)成分の含有比率は、黄変抑制効果の点から、(a)成分のアミノ基/(b)成分のカルボキシル基(当量比)=100/1〜1/10が好ましく、80/1〜1/2がより好ましく、50/1〜1/2が特に好ましい。
本発明の(a)成分に、(b)成分を、上記のような割合で添加することにより、(a)成分の貯蔵時の黄変を効果的に抑制することができる。
本発明の繊維製品処理剤は、衣料等の繊維製品に張り性を付与する目的から、オキシアルキレン基の数平均付加モル数が20〜200のポリオキシアルキレン基を1〜5個と、炭素数10〜32の炭化水素基を1〜3個有し、融点が30〜80℃の非イオン性界面活性剤(以下(c)成分という)を含有することが好ましい。
(c)成分のオキシアルキレン基の数平均付加モル数は好ましくは50〜200、より好ましくは70〜180、特に好ましくは90〜160である。また、ポリオキシアルキレン基を構成するアルキレン基としては、炭素数2〜4のアルキレン基が好ましく、エチレン基又はプロピレン基が更に好ましく、エチレン基が特に好ましい。また(c)成分は、ポリオキシアルキレン基を1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1又は2個、特に好ましくは1個有し、炭素数10〜32、好ましくは炭素数14〜32、より好ましくは16〜24、特に好ましくは16〜18の炭化水素基を1〜3個、好ましくは1又は2個、特に好ましくは1個有する。(c)成分の融点は、好ましくは40〜75℃、特に好ましくは50〜70℃である。
(c)成分の具体例として、一般式(3)で表される化合物を挙げることができる。
3a−B−[(R3b−O)p−R3c]q (3)
〔式中、R3aは炭素数10〜32のアルキル基又はアルケニル基、R3bは炭素数2又は3のアルキレン基、R3cは水素原子、炭素数10〜32のアルキル基又はアルケニル基、あるいは炭素数11〜33のアルカノイル基又はアルケノイル基、Bは−O−、−COO−、−CON<又は−N<で、Bが−O−又は−COO−の場合にはqは1であり、Bが−CON<又は−N<の場合にはqは2である。pは数平均で20〜200の値である。ここで、複数個のR3b及びR3cは同一でも異なっていても良い。〕
(c)成分において、R3aは炭素数16〜18のアルキル基が最も好ましく、R3bはエチレン基が最も好ましく、R3cは水素原子が最も好ましい。また、Bは−O−又は−COO−、特に−O−が好ましい。また、(c)成分のHLBは、好ましくは16以上、より好ましくは17〜19.8、特に好ましくは18〜19.6である。
(c)成分としては、特に一般式(3−1)で表される化合物が最も好ましい。
3a−O−(C24O)p−H (3−1)
〔式中、R3a及びpは上述と同一の意味である。〕
尚、本発明において、(c)成分の融点は下記方法で測定した値である。
<融点の測定法>
サンプル0.5gを容量10mLのガラス製スクリュー管(No.3、21mm×45mm)に入れ(1つのサンプルについて5本)、大気圧下で密栓する。1種のサンプルについて、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃の恒温槽に各1本づつ(計5本)栓口を上方にして立てて保存し、24時間後に状態を観察する。サンプルが完全に透明な液体になっているものは保存温度が融点以上であると判定し、各サンプルについて融点の範囲を決定する。次に、温度調整可能な水浴を用意し、予め5℃の恒温室に24時間保存した各サンプルを密栓したまま容器の底から半分以上を浸す。予想される温度範囲の下限より5℃下から30分に1℃の速度で水浴の温度を上昇させる。サンプルが完全に透明になった時の温度を融点とする。
本発明の繊維製品処理剤は、上記(c)成分を好ましくは1〜60質量%、より好ましくは2〜40質量%、特に好ましくは5〜30質量%含有し、(a)成分/(c)成分(質量比)=好ましくは4/1〜1/10、より好ましくは4/1〜1/4となる割合で含有することで、繊維製品に適度の張り性と好ましい風合いを付与することが可能である。
本発明の繊維製品処理剤は、(a)成分の繊維製品への吸着を促進し、滑らかな肌触り感をアップする目的から、一般的な柔軟化剤として知られている、窒素原子に結合する3個の基のうち、1又は2個が炭素数10〜20の炭化水素基、残りが炭素数1〜3のヒドロキシ基で置換されていても良い炭化水素基である3級アミン、その酸塩もしくはその4級化物から選ばれる少なくとも1種〔以下、(d)成分という〕を含有することが好ましい。
本発明の(d)成分の好適な具体例として、一般式(4)で表される3級アミン、その酸塩もしくはその4級化物が挙げられる。
Figure 2006144190
〔式中、R4aは炭素数10〜20の炭化水素基、R4bは炭素数10〜20の炭化水素基又は炭素数1〜3のヒドロキシ基で置換されていても良い炭化水素基、R4cは炭素数1〜3のヒドロキシ基で置換されていても良い炭化水素基を示す。〕
一般式(4)において、R4aとしては炭素数10〜20のアルキル基及び/又はアルケニル基、特に炭素数12〜18のアルキル基が好ましく、R4bとしては炭素数10〜20のアルキル基及び/又はアルケニル基、特に炭素数12〜18のアルキル基、あるいは炭素数1〜3のアルキル基、特にメチル基が好ましい。R4cとしては炭素数1〜3のアルキル基、特にメチル基が好ましい。上記3級アミンの酸塩としては、塩酸、硝酸、燐酸、硫酸等の無機酸、あるいは酢酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸等の有機酸の塩が挙げられる。また、上記3級アミンの4級化物としては、メチルクロライド等の炭素数が1〜4のアルキルハライド又は炭素数が2〜6のジアルキルサルフェートを用いて4級化したものが挙げられる。
(d)成分は、本発明において少量用いる場合には、(a)成分の繊維製品への吸着を促進し、滑らかな肌触り感がアップするが、多量に用いると貯蔵安定性が低下する。従って、本発明の繊維製品処理剤は、上記(d)成分を好ましくは0.2〜6質量%、より好ましくは0.5〜5質量%、特に好ましくは1〜4質量%含有し、(a)成分と(d)成分の含有比率が、(a)成分/(d)成分(質量比)=好ましくは10/1〜1/2、より好ましくは4/1〜1/1となる割合で含有することで、保存による安定性と滑らかな風合いを付与することが可能である。
本発明では更に性能を向上する目的から、(c)成分、及び(d)成分以外の界面活性剤[以下、(e)成分という]を併用することができるが、多量に配合すると(e)成分が繊維製品に付着し、ごわつく等の風合いを損なうためにその使用は注意を要する。用いることができる界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、(c)成分以外の非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤を挙げることができる。
陰イオン性界面活性剤としては、炭素数10〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩、炭素数10〜16のアルキル硫酸エステル塩、炭素数10〜16のアルキル基と数平均付加モル数1〜6のオキシエチレン基を有するポリオキシエチレンラウリル硫酸エステル塩、炭素数10〜15のα−オレフィンスルホン酸塩、炭素数10〜16のα−スルホ脂肪酸メチルエステル塩等を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤としては、オキシアルキレン基の数平均付加モル数が4〜30でアルキル基の炭素数が8〜14のポリオキシエチレン(及び/又はポリオキシプロピレン)アルキルエーテル型非イオン性界面活性剤、アルキル基の炭素数が8〜16で平均縮合度が1〜5のアルキルポリグルコシド、炭素数10〜16の脂肪酸ソルビタンエステル等を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、アルキル基の炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、アルカノイル基の炭素数が10〜18のアルカノイルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、アルキル基の炭素数が10〜18のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、N−アルキル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、アルカノイル基の炭素数が10〜18のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アンモニウムベタイン、N−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等を挙げることができる。
本発明では特にオキシアルキレン基の数平均付加モル数が4〜20、アルキル基の炭素数が8〜14のポリオキシエチレン(及び/又はポリオキシプロピレン)アルキルエーテル型非イオン性界面活性剤、及びアルキル基の炭素数が8〜16で平均縮合度が1〜3のアルキルポリグルコシドから選ばれる界面活性剤が好適である。
本発明では、好ましい外観を得る目的、及び貯蔵安定性を改善する目的から、(b)成分以外の水溶性の酸〔以下、(f)成分という〕を含有することが好ましく、塩酸、酢酸、安息香酸、乳酸、酪酸、リン酸、硫酸等が挙げられ、これらの酸は1種又は2種以上を使用できる。この内、塩酸、酢酸、乳酸が好ましく、塩酸が特に好ましい。
本発明では好ましい外観を得る目的、及び貯蔵安定性を改善する目的から、水溶性有機溶剤〔以下、(g)成分という〕を含有することが好ましい。(g)成分は本発明の繊維製品処理剤の効果に特に影響がないため任意に含有することが可能であるが、引火点や臭いの問題があるため、含有量は、好ましくは0.5〜40質量%、より好ましくは1〜30質量%、特に好ましくは2〜20質量%である。(g)成分は、水酸基及び/又はエーテル基を有する水溶性有機溶剤が好ましい。(g)成分として以下のようなものが挙げられ、これらのうちの1種以上を用いることが好ましい。
(i)エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール等のアルカノール類、(ii)エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、(iii)ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、平均分子量約200のポリエチレングリコール、平均分子量約400のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、平均分子量約1000のポリプロピレングリコール等のポリグリコール類、(iv)ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチルグリセリルエーテル、2−メチルグリセリルエーテル、1,3−ジメチルグリセリルエーテル、1−エチルグリセリルエーテル、1,3−ジエチルグリセリルエーテル、トリエチルグリセリルエーテル、1−ペンチルグリセリルエーテル、2−ペンチルグリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルキルエーテル類、(v)2−フェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、平均分子量約480のポリエチレングリコールモノフェニルエーテル、2−ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等の芳香族エーテル類、(vi)2−アミノエタノール、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、イソプロパノールアミン混合物(モノ,ジ,トリの混合物)等のアルカノールアミン類。
(g)成分は、上記の(i)アルカノール類、(ii)多価アルコール類、(iv)アルキルエーテル類、(v)芳香族エーテル類、(vi)アルカノールアミン類から選ばれる2種以上を併用することが好ましく、より好ましくは(i)、(ii)、(iv)、(v)から選ばれる2種以上、特に好ましくは(i)、(ii)、(iv)から選ばれる2種以上を併用することで効果的に繊維製品処理剤の外観、及び貯蔵安定性を改善することができる。
(g)成分としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1−ペンチルグリセリルエーテル、2−ペンチルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテルが好適であり、特にエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテルが好ましい。
本発明の繊維製品処理剤の処理方法として、本発明の繊維製品処理剤を水に希釈した希釈液に対象繊維製品を浸漬させる方法を挙げることができる。ここで、浸漬とは、本発明の繊維製品処理剤又は本発明の繊維製品処理剤を希釈した水溶液に対象繊維が完全に浸される状態をいう。
本発明の繊維製品処理剤は上記成分を水に溶解させた水溶液の形態であり、水の含有量は、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%、特に好ましくは40〜70質量%である。溶解又は分散安定性の点から、溶液のpHは好ましくは2〜9、更に好ましくは3〜8、特に好ましくは4〜7であり、このようなpHに調整するには、通常の硫酸、塩酸、リン酸、酢酸、乳酸等の酸と、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤を用いることができる。
本発明の繊維製品処理剤の処理方法は、洗濯工程のすすぎの段階で本発明の繊維製品処理剤をすすぎ水に添加する方法が好適であり、本発明の繊維製品処理剤の添加量は、衣料1kg当り7〜40mL、更に10〜30mL、特に15〜25mLが本発明の効果を発揮する上で好ましい。すすぎ水の温度は、好ましくは5〜40℃、更に好ましくは10〜30℃であり、処理時間は、好ましくは1〜30分、より好ましくは3〜20分、特に好ましくは5〜15分である。浸漬後は脱水し、自然乾燥あるいは回転式加熱乾燥機により乾燥させる。乾燥後の繊維製品は、アイロンをかける必要がない程度にしわの形成が少ないが、より仕上がりを重視する場合にはアイロンをかけても差し支えない。
本発明の繊維製品処理剤は一般の液体繊維製品処理剤に添加する成分を含有することができ、たとえば防腐剤、顔料、染料、香料、ハイドロトロープ剤、増粘剤、ゲル化防止剤、酸化防止剤等を含有することができる。
実施例に用いた配合成分を以下にまとめて示す。
・(a)成分
(a)−1:SF8457C(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製アミノ変性シリコーン、粘度1200mm2/s(25℃)、アミノ当量1800)
(a)−2:KF−864(信越化学工業(株)製アミノ変性シリコーン、粘度1700mm2/s(25℃)、アミノ当量3800)
・(b)成分
(b)−1:マロン酸
(b)−2:リンゴ酸
(b)−3:酒石酸
・(b’)成分
(b’)−1:乳酸
・(c)成分
(c)−1:(ステアリルアルコール1モル当たりエチレンオキサイドを平均140モル付加させた非イオン性界面活性剤(HLB19.2、融点60.9℃)
・(d)成分
(d)−1:炭素数12〜14のジアルキルジメチルアンモニウムクロライド
・(e)成分
(e)−1:炭素数12〜14の2級アルコールにエチレンオキサイドを平均3モル付加させた非イオン性界面活性剤
(e)−2:炭素数12〜14の2級アルコールにエチレンオキサイドを平均7モル付加させた非イオン性界面活性剤
(e)−3:炭素数12〜14の直鎖第1級アルコールにエチレンオキサイドを平均5モル、プロピレンオキサイドを平均2モル、エチレンオキサイドを平均3モルの順に付加させた非イオン性界面活性剤
・(f)成分
(f)−1:塩酸(HCl有効分35%)
・(g)成分
(g)−1:プロピレングリコール
(g)−2:エタノール
(g)−3:トリエチレングリコールモノフェニルエーテル
・その他成分
抗菌剤:プロキセルIB(アビシア(株)製、20%水溶液)
色素:紫色201号
実施例1
表1に示す各成分を用いて、表1に示す組成の繊維製品処理剤を各150g調製した。その際、混合容器としてポリプロピレン製のプラスチックカップ(容量200mL)、混合方法としてはマグネチックスターラーを用いた。先ず(e)成分と(g)成分と繊維製品処理剤全体の10質量%に相当する水を容器に秤量し混合した後、融点以上に加熱した(c)成分を加え更に混合した。次に(a)成分を約2g/分の速度で混合しながら所定量投入し、投入終了後約30分混合した。これに配合水の残部を加え混合し、(d)成分を加えた。混合を続けながら(b)成分、その他成分を加え、更に(f)成分で所定のpHに調整し、各繊維製品処理剤を得た。得られた繊維製品処理剤の黄変抑制効果及び風合いを、下記方法で評価した。結果を表1に示す。
<黄変抑制効果の評価法>
上記方法にて配合した各繊維製品処理剤15gを容量30mLのガラス製スクリュー管(No.6、30mm×65mm)に入れ、大気圧下で密閉する(各2本)。これを5℃と50℃の恒温槽にそれぞれ栓口を上方にして立てて20日間保存した後、吸光光度計でクレット値(420nmの吸光度×1000)を測定した。5℃保存品と50℃保存品とのクレット値の差を求めた。次式に従い、Δクレット値を算出した。
Δクレット値=(50℃保存品のクレット値)−(5℃保存品のクレット値)
<風合い評価法>
・評価用繊維製品の前処理
評価衣料として新品のカットソー((株)チクマ製9to5、ベージュ、綿/ポリエステル=50/50%)、及び新品のワイシャツ(形態安定加工シャツ(SSP)、フレックスジャパン社製BLUE RIVER、白、綿100%)を各1枚用意し、これに重量調整布として肌着(綿100%)0.9kg、ワイシャツ(白、綿/ポリエステル=60/40%)0.6kgを加え、合計1.8kgの衣料を市販の弱アルカリ性洗剤(花王(株)アタック)を用いて二槽式洗濯機(東芝銀河VH−360S1)で10回繰り返し洗濯した(洗剤濃度0.0667質量%、水道水(20℃)36L使用、洗濯10分−脱水3分−すすぎ8分(流水すすぎ、水量15L/min.))。最後の処理回(10回目)のすすぎが始まってから5分経過した時点で流水を止め、排水した後3分間脱水した。次に、水道水(20℃)を36L注水し、表1の各繊維製品処理剤を23.33g投入して3分間撹拌処理した。撹拌を止めた後、3分間脱水し、評価用衣料としてカットソーと形態安定加工シャツを取り出し、それぞれ日陰でハンガーに掛けて、12時間吊り干し乾燥させた。
・風合い評価
上記前処理して、12時間吊り干し乾燥させた後、25℃−65RHの恒温恒湿室で24時間静置して調湿処理した繊維製品について、前処理後、処理剤を用いずに水道水だけで処理し同様に25℃−65RHの恒温恒湿室で調湿処理した繊維製品を対照品として、風合い(滑らかさ)について、それぞれ5人のパネラーにより下記の基準で得点をつけ、平均点を求めた。平均点が1.0を超え2.0以下を◎、0を超え1.0以下を○、0を△、−1.0以上0未満を×、−2.0以上−1.0未満を××として判定した。
カットソーと形態安定加工シャツ両方について対照品に対する評価を行ったが、傾向は同じであった。表1には形態安定加工シャツに対する結果を示す。
・滑らかさ
対照品の方が滑らか:−2点
対照品の方がやや滑らか:−1点
対照品と同等:0点
対照品よりやや滑らか:+1点
対照品より滑らか:+2点
Figure 2006144190
実施例2
表2に示す各成分を用いて、実施例1と同様の方法でに繊維製品処理剤を調製した。得られた繊維製品処理剤について、実施例1と同様に黄変抑制効果及び風合いを評価した。結果を表2に示す。
Figure 2006144190

Claims (4)

  1. 下記(a)成分及び(b)成分を含有する繊維製品処理剤。
    (a):25℃での動粘度が100〜20000mm2/s、アミノ当量が400〜8000のアミノ変性シリコーン
    (b):二価の飽和脂肪族カルボン酸
  2. (a)成分と(b)成分の含有比率が、(a)成分のアミノ基/(b)成分のカルボキシル基(当量比)=100/1〜1/10である請求項1記載の繊維製品処理剤。
  3. 更に、下記(c)成分を含有する請求項1又は2記載の繊維製品処理剤。
    (c):オキシアルキレン基の数平均付加モル数が20〜200のポリオキシアルキレン基を1〜5個と、炭素数10〜32の炭化水素基を1〜3個有し、融点が30〜80℃の非イオン性界面活性剤
  4. 請求項1記載の(a)成分に、請求項1記載の(b)成分を添加する、アミノ変性シリコーンの黄変抑制方法。
JP2004338329A 2004-11-24 2004-11-24 繊維製品処理剤 Expired - Fee Related JP4413754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338329A JP4413754B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 繊維製品処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338329A JP4413754B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 繊維製品処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144190A true JP2006144190A (ja) 2006-06-08
JP4413754B2 JP4413754B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36624211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338329A Expired - Fee Related JP4413754B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 繊維製品処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413754B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121012A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
JP2013057011A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Lion Corp 衣料用液体洗剤組成物
JP2021102565A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 水中油型エマルジョン組成物の変色を抑制する方法、該組成物の製造方法、および該組成物
JP2021191735A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法
JP7591874B2 (ja) 2020-06-05 2024-11-29 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121012A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
JP2013057011A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Lion Corp 衣料用液体洗剤組成物
JP2021102565A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 水中油型エマルジョン組成物の変色を抑制する方法、該組成物の製造方法、および該組成物
JP7419056B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-22 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 水中油型エマルジョン組成物の変色を抑制する方法、該組成物の製造方法、および該組成物
JP2021191735A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法
JP7591874B2 (ja) 2020-06-05 2024-11-29 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 多価の酸を含むシリコーンエマルジョン組成物、その製造方法および該組成物の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4413754B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2490320C1 (ru) Способ для уменьшения складок с применением композиции для ухода за тканью
WO2009128549A1 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2009161866A (ja) 液体仕上げ剤組成物
JP4413754B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP4712411B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4832949B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP5281257B2 (ja) 洗濯方法
JP4842002B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP5396642B2 (ja) 繊維製品用液体仕上げ剤組成物
JP4350621B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4644009B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4368760B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP3566091B2 (ja) 繊維製品の洗浄方法
WO2005014921A1 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2009155739A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4641814B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4717693B2 (ja) 繊維製品処理剤及びその処理方法
CN105658749A (zh) 具有季铵化的杂环基团的聚硅氧烷
JP2010261126A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4358097B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP4358098B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP5025994B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5450283B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2005060865A (ja) 繊維製品処理剤組成物
JP2009513742A (ja) ポリオルガノシロキサン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4413754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees