JP4358097B2 - 繊維製品処理剤組成物 - Google Patents
繊維製品処理剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358097B2 JP4358097B2 JP2004370966A JP2004370966A JP4358097B2 JP 4358097 B2 JP4358097 B2 JP 4358097B2 JP 2004370966 A JP2004370966 A JP 2004370966A JP 2004370966 A JP2004370966 A JP 2004370966A JP 4358097 B2 JP4358097 B2 JP 4358097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- composition
- water
- polysiloxane
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
本発明の(a)成分であるアミノ変性ポリシロキサンとしては、繊維製品のしわを有効に低減する観点から、25℃の動粘度(オストワルト型粘度計で求めることができる、以下単に粘度という)が、好ましくは100〜20000mm2/s、更に好ましくは200〜10000mm2/s、特に好ましくは500〜5000mm2/sのものである。また、アミノ当量(窒素原子1つ当りの分子量、アミノ当量=分子量/N原子数で求められる。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリスチレンを標準として求めた値であり、窒素原子数は元素分析法により求めることができる)は、400〜10000が好ましく、600〜8000がより好ましく、1600〜6000が特に好ましい。
一般式(1)において、R1aはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R1bはメチル基又はヒドロキシ基が好ましく、R1cはメチル基又は水素原子が好ましく、R1dはメチル基が好ましい。重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000、特に好ましくは8,000〜50,000である。ここで、重量平均分子量はポリスチレンを標準としてゲルパーミエーションクロマトグラフィーで求めることができる。アミノ基を有する側鎖Aとしては、下記のものを挙げることができる。
−C3H6−NH2
−C3H6−NH−C2H4−NH2
−C3H6−NH−[C2H4−NH]x−C2H4−NH2
−C3H6−NH(CH3)
−C3H6−NH−C2H4−NH(CH3)
−C3H6−NH−[C2H4−NH]y−C2H4−NH(CH3)
−C3H6−N(CH3)2
−C3H6−N(CH3)−C2H4−N(CH3)2
−C3H6−N(CH3)−[C2H4−N(CH3)]z−C2H4−N(CH3)2
−C3H6−NH−cyclo-C5H11
ここでx、y、zはそれぞれ1〜30の数である。
本発明の(b)成分である不揮発性ポリシロキサンとしては、繊維製品のしわを有効に低減する観点から、25℃での蒸気圧が0.2hPa以下のものが好ましく、0.18hPa以下のものが更に好ましい。又、25℃での動粘度は50〜10000mm2/sが好ましく、500〜5000mm2/sがより好ましく、1000〜3000mm2/sが特に好ましい。
本発明の(c)成分であるモノアルキル又はモノアルケニルグリセリルエーテル中のアルキル又はアルケニル基は炭素数は4〜24で、直鎖でも分岐鎖でも良いが、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基などのアルキル基が好ましい。その中でも、(b)成分を安定に配合出来る観点から、モノ2−エチルヘキシルグリセリルエーテルが好ましい。
本発明の組成物中、(a)成分及び(b)成分は、繊維製品に滑らかさを付与し、しわの形成を抑制する効果を有する。また、(c)成分は、(a)成分及び(b)成分の乳化安定性に重要な役割を持っている。
下記成分を用い、下記方法で表1に示す組成の繊維製品処理剤組成物を調製した。得られた組成物について、下記方法で保存安定性、しわ取り性を評価した。結果を表1に示す。
(a−1):DC2−8630(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製アミノ変性シリコーン、粘度1500mm2/s、アミノ当量4300)
(a−2):KF864(信越化学工業(株)製アミノ変性シリコーン、粘度1700mm2/s、アミノ当量3800)
(a−3):下記式(2)で表されるモノアミノ変性シリコーン(粘度3500mm2/s、アミノ当量3800)
(b−1):SH200−3000cs(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製ジメチコン、粘度3000mm2/s(25℃))
(b’−1):SH200C−2cs(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製ジメチコン、粘度2mm2/s(25℃))
(c−1):モノ2−エチルヘキシルグリセリルエーテル
(d−1):炭素数12〜14の直鎖第1級アルコールにエチレンオキサイド(EO)を平均5モル、プロピレンオキサイド(PO)を平均2モル、EOを平均3モルの順に付加させたポリオキシアルキレンアルキルエーテル
(d−2):下記式(3)で表される化合物
(d−3):下記式(4)で表される化合物
(d−4):塩化ジアルキル(炭素数12、14の混合物)ジメチルアンモニウム
(d−5):アンヒトール20HD(ラウリルヒドロキシスルホベタイン、花王(株)製)
(d−6):ポリオキシエチレン(EO平均付加モル数:127)ステアリルエーテル
(d−7):ポリオキシエチレン(EO平均付加モル数:13)ステアリルエーテル
(e−1):ジプロピレングリコール
(e−2):ポリオキシエチレンフェニルエーテル(EO平均付加モル数:3)
プロキセルIB:アビシア(株)製、20%水溶液
<処理剤組成物の調製法>
ステンレスのビーカーに(d−1)〜(d−3)を仕込む。乳化機(ホモジナイザー、羽根撹拌)で撹拌しながら(e)成分、(c)成分を添加し、次いでイオン交換水10部加えた後、(d−4)〜(d−7)を少量ずつ加える。混合液が透明になったら(a)成分及び(b)成分を添加し撹拌、乳化する。均一に乳化したら水とプロキセルIBを添加し、その後塩酸を滴下しながら加える。十分撹拌し乳白色の液状になったものを繊維製品処理剤組成物とした。
処理剤組成物をガラスのスクリュー管(No.3)に5mL入れ50℃の恒温槽に10日間保存した後、乳化状態を下記基準で判定した。
○:変化なし
×:分離
<しわ取り性評価法>
(1)衣料の前処理方法
ワイシャツ(形態安定加工(SSP)、フレックスジャパン社製BLUE RIVER、白、綿100%)を二槽式洗濯機(東芝銀河VH−360S1)で下記条件で10回繰り返し洗濯し、25℃−65RH恒温恒湿室にて自然乾燥して評価用繊維製品とした。
市販洗剤(花王(株)アタック)濃度0.0667%、水道水20℃、36L使用、浴比1/20(評価用ワイシャツ1枚に重量調整布として肌着(綿100%)0.9kgとワイシャツ(綿/ポリエステル=60/40)0.6kgを加え合計1.8kgとした。)
洗濯10分−脱水3分−すすぎ8分−脱水3分(流水すすぎ、水量15L/min)の条件で10回繰り返し洗濯を行った。
上記、10回繰り返し洗濯したワイシャツを各処理剤組成物を用い下記条件で処理し、12時間吊り干し乾燥した後しわを判定した。しわの判定は、5人のパネラーで下記基準で判定した。
市販洗剤(花王(株)アタック)濃度0.0667%、水道水20℃、36L使用、浴比1/20(評価用ワイシャツ1枚に重量調整布として肌着(綿100%)0.9kgとワイシャツ(綿/ポリエステル=60/40)0.6kgを加え合計1.8kgとした。)
二槽式洗濯機(東芝銀河VH−360S1)で、洗濯10分−脱水3分−すすぎ5分(流水すすぎ、水量15L/min)経過したところで流水を止め、排水した後3分間脱水した。次に水道水(20℃)を36L注水し各処理剤組成物を23.33g投入して3分間撹拌処理した。撹拌を止めた後、3分間脱水し、評価衣料として形態加工シャツ(SSP)を取り出し、ハンガーに掛け12時間吊り干し乾燥した。
5人のパネラーにより下記の基準で得点をつけ、平均点を求めた。平均点が1を超え2以下を◎、0を超え1以下を○、0を△、−1以上0未満を×、−2以上−1未満を××として判定した。
+2点:対照品よりしわが少ない
+1点:対照品よりややしわが少ない
0点:対照品と同等
−1点:対照品の方がややしわが少ない
−2点:対照品の方がしわが少ない
Claims (4)
- (a)アミノ変性ポリシロキサン、(b)不揮発性ポリシロキサン、(c)モノ2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、及び水を含有する繊維製品処理剤組成物。
- (a)成分の25℃での動粘度が100〜20000mm2/sである請求項1記載の繊維製品処理剤組成物。
- (a)成分と(b)成分の質量比率が、(a)/(b)=1/2〜100/1である、請求項1又は2に記載の繊維製品処理剤組成物。
- (b)成分と(c)成分の質量比率が、(b)/(c)=10/1〜1/10である、請求項1〜3いずれかに記載の繊維製品処理剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370966A JP4358097B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 繊維製品処理剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370966A JP4358097B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 繊維製品処理剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176918A JP2006176918A (ja) | 2006-07-06 |
JP4358097B2 true JP4358097B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=36731275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004370966A Expired - Fee Related JP4358097B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | 繊維製品処理剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358097B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5301084B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-09-25 | 花王株式会社 | 消臭剤組成物 |
JP2007282798A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Kao Corp | 消臭剤組成物 |
JP5651378B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-01-14 | 花王株式会社 | 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法 |
JP5651379B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2015-01-14 | 花王株式会社 | 水拡散促進能を付与する木綿布の処理方法 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004370966A patent/JP4358097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006176918A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232629B2 (ja) | ドライクリーニング用洗浄剤組成物 | |
KR20010034019A (ko) | 신규한 4차 암모늄 화합물, 이들을 함유하는 조성물 및그의 용도 | |
JP2013518930A (ja) | アミノおよび/または第四級アンモニウム基を有する新規の直鎖状ポリジメチルシロキサン−ポリエーテル共重合体およびその使用 | |
JP2009161866A (ja) | 液体仕上げ剤組成物 | |
JP4846433B2 (ja) | 繊維製品しわ除去剤組成物 | |
JP5441161B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4358097B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4842002B2 (ja) | 繊維処理剤組成物 | |
JP2007291540A (ja) | しわ取り消臭剤組成物 | |
JP5396642B2 (ja) | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 | |
JP2008169534A (ja) | 繊維製品用液体仕上げ剤組成物 | |
JP5961872B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
WO2005014921A1 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4832949B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4712411B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP5853337B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4413754B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP2006070393A (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP4358098B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP4644009B2 (ja) | 繊維製品処理剤組成物 | |
JP2007284815A (ja) | しみ発生抑制剤 | |
JP4312329B2 (ja) | 繊維製品処理剤 | |
JP4322797B2 (ja) | 繊維処理剤 | |
JP4699159B2 (ja) | 繊維製品処理剤及び繊維製品のシワ除去方法 | |
JP4739074B2 (ja) | 水性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4358097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |