JP2006137374A - Front body structure of vehicle - Google Patents
Front body structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006137374A JP2006137374A JP2004330527A JP2004330527A JP2006137374A JP 2006137374 A JP2006137374 A JP 2006137374A JP 2004330527 A JP2004330527 A JP 2004330527A JP 2004330527 A JP2004330527 A JP 2004330527A JP 2006137374 A JP2006137374 A JP 2006137374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vertical
- membrane
- side member
- vertical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 62
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 37
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 12
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- DZXBDDZXKRDQTM-RKAHIXHKSA-N (4s)-4-[4-(1-amino-2-hydroxyethyl)triazol-1-yl]-5-[4-[4-[4-[(2s)-2-[4-(1-amino-2-hydroxyethyl)triazol-1-yl]-4-carboxybutanoyl]piperazin-1-yl]-6-[2-[2-(2-prop-2-ynoxyethoxy)ethoxy]ethylamino]-1,3,5-triazin-2-yl]piperazin-1-yl]-5-oxopentanoic acid;hydrochlo Chemical compound Cl.N1=NC(C(CO)N)=CN1[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N1CCN(C=2N=C(N=C(NCCOCCOCCOCC#C)N=2)N2CCN(CC2)C(=O)[C@H](CCC(O)=O)N2N=NC(=C2)C(N)CO)CC1 DZXBDDZXKRDQTM-RKAHIXHKSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、相手車両がオフセット衝突した場合に、その衝突時の衝撃を確実に吸収できるようにした車両前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure that can reliably absorb an impact at the time of collision when an opponent vehicle has an offset collision.
車両同士の衝突時に、相手車両のフロントサイドメンバが、自車のフロントサイドメンバよりも上方向または車幅方向にずれて衝突する、いわゆるオフセット衝突に対する車両前部構造については種々のものが知られている。 Various types of vehicle front structure against so-called offset collision are known in which the front side member of the opponent vehicle collides with the front side member of the host vehicle being displaced upward or in the vehicle width direction at the time of collision between vehicles. ing.
例えば、フロントサイドメンバの前端部を、フロントクロスメンバおよびラジエータサポートに結合させる結合部材を設け、オフセット衝突の際の衝撃力を、フロントクロスメンバやラジエータサポートだけでなく、結合部材を介してフロントサイドメンバの前端部にも伝達するようにした車両前部構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記従来の車両前部構造では、オフセット衝突して、そのときの衝撃力がフロントクロスメンバやラジエータサポートに入力された場合、フロントサイドメンバへの荷重伝達は、結合部材とフロントクロスメンバやラジエータサポートを結合するボルト・ナットなどの結合手段の結合点数で決まり、つまりボルト・ナット等の数が多ければフロントサイドメンバへ大きな荷重を伝達することができる。 By the way, in the conventional vehicle front structure described above, when an offset collision occurs and the impact force at that time is input to the front cross member and the radiator support, the load transmission to the front side member is performed by the coupling member and the front cross member. A large load can be transmitted to the front side member if it is determined by the number of coupling points of coupling means such as bolts and nuts for coupling the radiator support.
しかし、このようにボルト・ナット等の数を増やすと、車両前部構造全体の質量が増加してしまうという問題がある。 However, when the number of bolts and nuts is increased in this way, there is a problem that the mass of the entire vehicle front structure increases.
また、ボルト・ナットでの結合方法では、フロントクロスメンバ、ラジエータサポートおよび結合部材などにボルト穴を設ける必要があるが、このようなボルト穴を多数設けておくと、衝突時にボルト穴付近に応力集中が生じて当該ボルト穴から破損する恐れがある。破損が生じないようにするのは、各部材の端部からボルト穴まで距離を長くしたり、各部材の板厚を厚くしたりする必要があり、この点でも質量が増加する。 In addition, with the bolt / nut connection method, it is necessary to provide bolt holes in the front cross member, radiator support, and connection member. If a large number of such bolt holes are provided, stress will occur near the bolt holes at the time of collision. Concentration may occur and break from the bolt hole. In order to prevent breakage, it is necessary to increase the distance from the end of each member to the bolt hole, or to increase the plate thickness of each member, which also increases the mass.
さらに、結合部材とフロントクロスメンバやラジエータサポートは車両前後方向で結合されるため、フロントクロスメンバやラジエータサポートに衝撃力が入力した場合、結合部には、フロントクロスメンバやラジエータサポートから結合部材を剥離させようとする力、すなわち結合部材を剪断破断させる力が作用する。これを防ぐためには、結合部材の板厚を厚くする等しなければならず、この点に関しても質量が増加するという問題がある。 Further, since the coupling member and the front cross member and the radiator support are coupled in the vehicle front-rear direction, when an impact force is input to the front cross member or the radiator support, the coupling member is connected to the coupling portion from the front cross member or the radiator support. A force to be peeled, that is, a force to shear and break the coupling member acts. In order to prevent this, it is necessary to increase the thickness of the coupling member, and there is a problem that the mass increases in this respect as well.
本発明の課題は、質量を増加させることなく、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することのできる車両前部構造を提供することにある。 The subject of this invention is providing the vehicle front part structure which can absorb the impact at the time of an offset collision effectively, without increasing a mass.
上記課題を解決するために、車両前部の構成部材によって形成される車両前面の空間内に膜部材を設け、オフセット衝突時の衝撃エネルギーを前記膜部材によって吸収する構成としたことを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problem, a film member is provided in a space in front of the vehicle formed by the structural members at the front of the vehicle, and the impact energy at the time of an offset collision is absorbed by the film member. .
上記構成によれば、膜部材によって、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することのがきる。 According to the above configuration, the film member can effectively absorb the impact at the time of the offset collision.
また、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前端が前記バーチカルメンバに後端がフードリッジにそれぞれ固定されたラジコアサイドメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、前記バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に膜部材を設け、この膜部材を、該バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバにそれぞれ固定したことを特徴としている。 The present invention also provides a vertical member extending from the front edge of the front side member toward the upper side of the vehicle at the front edge of the front side member of the vehicle, and the front end of the vertical member is connected to the vertical member. A vehicle front structure comprising a radio core side member fixed to each hood ridge and an outer member provided on the lower side of the vertical member toward the outside in the vehicle width direction, the vertical member, the outer member, A film member is provided in a space surrounded by the radio core side member, and the film member is fixed to the vertical member, the outer member, and the radio core side member.
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが、バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重がバーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバ等に伝達され、これらバーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバ等が変形する。これにより、衝突による衝撃を効果的に吸収することができる。 According to the above configuration, when an offset collision occurs and the front side member of the opponent vehicle collides with a space surrounded by the vertical member, the outer member, and the radio core side member, an in-plane force, that is, a tensile shear load is applied to the membrane member. The tensile shear load acts and is transmitted to the vertical member, outer member, radio core side member, etc., and the vertical member, outer member, radio core side member, etc. are deformed. Thereby, the impact by a collision can be absorbed effectively.
また、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部に車幅方向外側に向かって設けられたアウターメンバとを備えた車両前部構造であって、前記フロントサイドメンバの前端面側およびアウターメンバの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバおよびアウターメンバにそれぞれ固定したことを特徴としている。 Further, the present invention provides a vertical member extending from the front edge end portion of the front side member toward the upper side of the vehicle at the front edge end portion of the front side member of the vehicle, and a vehicle width direction at a lower portion of the vertical member. A vehicle front structure including an outer member provided toward the outside, wherein a film member is provided on a front end surface side of the front side member and a front surface side of the outer member, and the film member is connected to the front side member. It is characterized by being fixed to the outer member and the outer member, respectively.
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが自車のアウターメンバに衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材とフロントサイドメンバやアウターメンバとの接合部を介して、これらフロントサイドメンバやアウターメンバに伝達される。この場合、例えば膜部材とアウターメンバとを結合強度の高いスポット溶接で結合しておけば、膜部材の引張剪断荷重を確実にアウターメンバに、さらにはフロントサイドメンバに伝達させることができる。そして、引張剪断荷重が伝達されたアウターメンバやフロントサイドメンバは変形するが、特に剛性の高いフロントサイドメンバには前端部に曲げモーメントが作用することになり、この曲げモーメントで衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。 According to the above configuration, when the front side member of the opponent vehicle collides with the outer member of the host vehicle due to an offset collision, an in-plane force, that is, a tensile shear load acts on the membrane member. It is transmitted to the front side member and the outer member through a joint portion with the front side member and the outer member. In this case, for example, if the membrane member and the outer member are coupled by spot welding having a high coupling strength, the tensile shear load of the membrane member can be reliably transmitted to the outer member and further to the front side member. The outer member and the front side member to which the tensile shear load is transmitted are deformed, but a bending moment acts on the front end portion of the particularly rigid front side member, and the impact force is dispersed by this bending moment. Therefore, the impact energy can be absorbed efficiently.
さらに、本発明は、車両のフロントサイドメンバの前縁端部に該フロントサイドメンバの前縁端部から車両の上方に向けて延設されたバーチカルメンバと、前記バーチカルメンバの下部にサスペンションを取り付けるためのサスペンション取付ブラケットとを備えた車両前部構造であって、前記フロントサイドメンバの前端面側、バーチカルメンバの前面側およびサスペンション取付ブラケットの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットにそれぞれ固定したことを特徴としている。 Further, according to the present invention, a vertical member extending from the front edge end portion of the front side member toward the upper side of the vehicle is attached to a front edge end portion of the front side member of the vehicle, and a suspension is attached to a lower portion of the vertical member. A vehicle front structure having a suspension mounting bracket for providing a membrane member on the front end surface side of the front side member, the front surface side of the vertical member, and the front surface side of the suspension mounting bracket. It is characterized by being fixed to the front side member, vertical member and suspension mounting bracket, respectively.
上記構成によれば、オフセット衝突して相手車両のフロントサイドメンバが自車のバーチカルメンバまたはサスペンション取付ブラケットに衝突した場合、膜部材には面内力つまり引張剪断荷重が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材とフロントサイドメンバとの接合部、膜部材とバーチカルメンバとの接合部、および膜部材とサスペンション取付ブラケットとの接合部をそれぞれ介して、これらフロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットに伝達される。この場合も、例えば膜部材とバーチカルメンバ間および膜部材とサスペンション取付ブラケット間を結合強度の高いスポット溶接で結合しておけば、膜部材の引張剪断荷重を確実にバーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットに、さらにはフロントサイドメンバに伝達させることができる。そして、引張剪断荷重が伝達されたバーチカルメンバ、サスペンション取付ブラケット、フロントサイドメンバ、およびフロントサイドメンバは変形するが、特に剛性の高いフロントサイドメンバには前端部に曲げモーメントが作用することになり、この曲げモーメントで衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。 According to the above configuration, when the front side member of the opponent vehicle collides with the vertical member of the own vehicle or the suspension mounting bracket due to the offset collision, an in-plane force, that is, a tensile shear load acts on the membrane member, and this tensile shear load is The front side member, the vertical member, and the suspension mounting bracket are connected to each other through the joint portion between the membrane member and the front side member, the joint portion between the membrane member and the vertical member, and the joint portion between the membrane member and the suspension mounting bracket. Communicated. Also in this case, for example, if the membrane member and the vertical member and the membrane member and the suspension mounting bracket are coupled by spot welding having a high coupling strength, the tensile shear load of the membrane member is reliably applied to the vertical member and the suspension mounting bracket. Furthermore, it can be transmitted to the front side member. And although the vertical member, suspension mounting bracket, front side member, and front side member to which the tensile shear load is transmitted are deformed, a bending moment acts on the front end portion of the particularly rigid front side member, Since the impact force can be dispersed by this bending moment, the impact energy can be absorbed efficiently.
本発明によれば、膜部材を設けたので、質量を増加させることなく、オフセット衝突時の衝撃を効果的に吸収することが可能となる。 According to the present invention, since the membrane member is provided, it is possible to effectively absorb the impact at the time of offset collision without increasing the mass.
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、ボンネットが取り外された自動車の前部を示している。本発明の車両前部構造は、図1のA部付近の構造に改良を加えたものである。 FIG. 1 shows the front of the car with the hood removed. The vehicle front structure according to the present invention is obtained by improving the structure in the vicinity of part A in FIG.
図2は、図1のA部付近のうち車両左側の構造を示した分解斜視図である。車両右側の構造は、車両の中心線に関して左右対称ではあるが、基本的には車両左側の構造と同様である。図2に示すように、ストラットハウジング1の側方(車幅方向外側)には車両前後方向に沿ってフードリッジ2が配設されている。このフードリッジ2は縦断面が略矩形をなし、その前縁端部には傾斜面2Aが形成されている。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the structure on the left side of the vehicle in the vicinity of portion A in FIG. The structure on the right side of the vehicle is symmetrical with respect to the center line of the vehicle, but is basically the same as the structure on the left side of the vehicle. As shown in FIG. 2, a
ストラットハウジング1は上面から見ると略半円形状をなしており、そのストラットハウジング1には車両前方側に張り出したストラットハウジングレインフォース3が形成されている。
The
また、車両前部にはフロントサイドメンバ(以下、サイドメンバという)4が車両前後方向に沿って配設されており、前記フードリッジ2はサイドメンバ4よりも上方で且つ車幅方向外側に位置している。
A front side member (hereinafter referred to as a side member) 4 is disposed along the vehicle front-rear direction at the front of the vehicle, and the
本実施例では、サイドメンバ4の前端部上面にバーチカルメンバ5が固定されている。このバーチカルメンバ5は横断面が略矩形をなし、サイドメンバ4に対して垂直で且つ上方に向かって延設されている。また、バーチカルメンバ5の上端部には、ラジエータ(図示省略)の上部を支持するラジコアアッパ6がボルト・ナット等によって結合される。
In this embodiment, the
また、サイドメンバ4の前端部には車幅方向外側に向かってアウターメンバ7が、車両下方に向かってサスペンション取付ブラケット8がそれぞれ設けられている。なお、アウターメンバ7は、上方から見ると全体が略三角形をなしている。
Further, an
サイドメンバ4の端部は垂直面をなしており、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7およびサスペンション取付ブラケット8は、サイドメンバ4端部の垂直面に一致するよう配置されている。すなわち、バーチカルメンバ5の前側側面、アウターメンバ7の前側側面、およびサスペンション取付ブラケット8の前側側面は、サイドメンバ4端部の垂直面と面一に設定されている。なお、サスペンション取付ブラケット8の下端部にはボルト・ナット等によりサスペンションメンバ9が取り付けられる。
The end portion of the
バーチカルメンバ5の上部とストラットハウジングレインフォース3との間にはフードリッジインナ10が設けられ、また、バーチカルメンバ5の上部とフードリッジ2との間にはラジコアサイドメンバ11が設けられている。バーチカルメンバ5は、フードリッジ2よりも車幅方向内側に設けられているので、ラジコアサイドメンバ11は車両中心線に対して斜めに配置されている。
A hood ridge inner 10 is provided between the upper part of the
サイドメンバ4の前方にはバンパレインフォース12が配置され、このバンパレインフォース12はバンパースティ13を介してサイドメンバ4の前端部にボルト・ナット等を用いて取り付けられる。
A
図3は、バーチカルメンバ5の上部にラジコアアッパ6を取り付け、さらにサスペンション取付ブラケット8の下端部にサスペンションメンバ9を取り付けた様子を示している。ラジコアアッパ6にはその端部に取付用平板6A(図2も参照)が設けられ、ラジコアアッパ6は取付用平板6Aを介してバーチカルメンバ5の上部に取り付けられている。
FIG. 3 shows a state where the radio core upper 6 is attached to the upper part of the
また、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7、およびラジコアサイドメンバ11で囲まれた空間14内にヘッドランプ15(図5参照)が収納される。
A headlamp 15 (see FIG. 5) is housed in a
本実施例では、空間14内にヘッドランプ15を収納する際には、図4に示すように、先ず空間14内に膜部材16が配設される。この膜部材16はカーボン繊維またはアラミド繊維を含み、ヘッドランプ15が収納される部分には下方に張り出した凹所16Aが形成されている。
In the present embodiment, when the
図5は、膜部材16を空間14内に取り付けた様子を示している。膜部材16は、図に示すように、その周辺部が、バーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11、およびフードリッジ2の傾斜面2Aに固定されている。図5において、ハッチングを施した部分が固定箇所である。膜部材16は、スポット溶接によって固定される。
FIG. 5 shows a state in which the
次に、本実施例の車両前部構造における作用について、図6〜図8を用いて説明する。図6(a)は図3のSA−SA線に沿った断面を、図7(a)は図3のSB−SB線に沿った断面を、図8(a)は図3のSC−SC線に沿った断面をそれぞれ示している。 Next, the effect | action in the vehicle front part structure of a present Example is demonstrated using FIGS. 6A is a cross-sectional view taken along the line SA-SA in FIG. 3, FIG. 7A is a cross-sectional view taken along the line SB-SB in FIG. 3, and FIG. Each section along the line is shown.
オフセット衝突時に、相手車両のサイドメンバ17がヘッドランプ15にぶつかると、図6(b)に示すように、ヘッドランプ15は押し潰され、さらに相手車両のサイドメンバ17は膜部材16を押圧する。このとき、膜部材16は一側(車幅方向内側)がバーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11、およびフードリッジ2の傾斜面2Aに固定されているため、膜部材16には面内力つまり引張剪断荷重(矢印A)が作用し、これにより、相手車両のサイドメンバ17による衝撃を受け止める。
When the
そして、膜部材16に生じた引張剪断荷重は、剛性の高いバーチカルメンバ5、アウターメンバ7、ラジコアサイドメンバ11を介して、サイドメンバ4やフードリッジ2に伝達される。その結果、サイドメンバ4の前端部には、図7(b)に示すように、モーメントM1が作用してサイドメンバ4を車幅方向外側へ変形させるとともに、図8(b)に示すように、モーメントM2も作用してサイドメンバ4を上方へ変形させる。また、フードリッジ2の前端部には、図8(b)に示すように、モーメントM3が作用してフードリッジ2を下方へ変形させる。これによって、車体前部の部材全体で衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
The tensile shear load generated on the
フードリッジ2とアウターメンバ7とを連結する部分は、従来構造では、図10のように所定断面積を有する部材18の曲げで衝突荷重を受ける構造となっており、部材18の高さが高いほどその板厚を薄くして、曲げ強度を確保する必要があった(図12参照)。
In the conventional structure, the portion connecting the
例えば、部材18は内部が中空の四角柱をなしており、その横断面は図11のようになっている。したがって、部材18の板厚tは、
t=(b−b0)/2=(h−h0)/2 ・・・・・・・(1)
であり、部材18に作用する曲げ応力σは次式(2)により求められる。
For example, the
t = (b−b 0 ) / 2 = (h−h 0 ) / 2 (1)
The bending stress σ acting on the
ここで、入力荷重Fを2000kgf、部材長さLを400mm、部材幅bを50mm、材料強度(曲げ応力)σを500MPaとして、上記(2)式より計算すると、板厚tは1.25mm(h=30mmの時)となる。 Here, when the input load F is 2000 kgf, the member length L is 400 mm, the member width b is 50 mm, and the material strength (bending stress) σ is 500 MPa, the thickness t is 1.25 mm ( h = 30 mm).
一方、本実施例では、図9に示すように、膜部材16の強度が面内強度で決まるため、膜部材16の板厚アップを最小限に抑えることができる。
On the other hand, in this embodiment, as shown in FIG. 9, since the strength of the
例えば、膜部材16に作用する曲げ応力σは次式(3)により求められる。
For example, the bending stress σ acting on the
ここで、上記と同様、入力荷重Fを2000kgf、部材長さLを400mm、部材幅bを50mm、材料強度(曲げ応力)σを500MPaとして、上記(3)式より計算すると、板厚tは0.8mmとなる。 Here, similarly to the above, when the input load F is 2000 kgf, the member length L is 400 mm, the member width b is 50 mm, and the material strength (bending stress) σ is 500 MPa, the thickness t is calculated from the above equation (3). 0.8 mm.
したがって、本実施例における膜部材16を採用すれば、タイヤ前スペースが確保できない場合でも、重量増加を抑制できる(図12参照)。
Therefore, if the
本実施例によれば、膜部材16が設けられているので、衝突時の相手車両のサイドメンバの衝突荷重を分散して、衝撃エネルギーを効果的に吸収することができる。また、膜部材16がヘッドランプ15の後方に配置されているので、走行時にタイヤからの泥などがヘッドランプ15後部の電気系統へ入り込むのを防ぐことができる。
According to the present embodiment, since the
また、膜部材16が引張強度が高いカーボン繊維を含む場合は、膜部材16の板厚を薄くでき、さらなる軽量化が可能となる。さらに、膜部材16を防弾チョッキ等に用いられている破断強度が高いアラミド繊維を含む場合は、相手車両のサイドメンバ17のエッジ部による膜部材16の剪断破断を、より一層効果的に回避することができる。
Further, when the
次に、本発明の実施例2について説明する。図13は実施例2による車両前部構造を示している。本実施例では、サイドメンバ4の前端面側、バーチカルメンバ5の前面側、アウターメンバ7の前面側、およびサスペンション取付ブラケット8の前面側に、膜部材20が設けられている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 shows a vehicle front structure according to the second embodiment. In the present embodiment, the
膜部材20はその周囲が、バーチカルメンバ5の前面フランジ5A、アウターメンバ7の前面フランジ7A、およびサスペンション取付ブラケット8の前面フランジ8Aにスポット溶接によって固定されている。図中、膜部材20周囲の「*」印はスポット溶接の箇所を示している。
The periphery of the
また、膜部材20の略中央部にはボルト穴20Aが形成され、このボルト穴20Aには、バンパースティ13をサイドメンバ4の前面フランジ4Aに固定する際にボルト(図示省略)が挿通される。
Further, a
アウターメンバ7の内部は空洞になっており、その空洞部の上面板および下面板には、複数の平行スリットからなる脆弱部7Bが形成されている。他の構成は実施例1の場合と同様である。
The inside of the
なお、サイドメンバ4の前端面側、バーチカルメンバ5の前面側、アウターメンバ7の前面側、およびサスペンション取付ブラケット8の前面側と、膜部材20との間には、カーボン繊維またはアラミド繊維からなる繊維部材21を設けてもよい。この繊維部材21の周囲には、前記スポット溶接の箇所に対応させて小さな貫通穴21Aが形成されている。
Note that carbon fiber or aramid fiber is formed between the front end surface side of the
次に、本実施例の車両前部構造における作用について、図14〜図16を用いて説明する。図14(a)は図13のSD−SD線に沿った断面を、図15(a)は図13のSE−SE線に沿った断面を、図16(a)は図13のSF−SF線に沿った断面をそれぞれ示している。 Next, the effect | action in the vehicle front part structure of a present Example is demonstrated using FIGS. 14-16. 14A is a cross section taken along line SD-SD in FIG. 13, FIG. 15A is a cross section taken along line SE-SE in FIG. 13, and FIG. 16A is SF-SF in FIG. Each section along the line is shown.
図14(b)に示すように、相手車両のサイドメンバ17が車両幅方向にずれて自車のアウターメンバ7に衝突した場合、アウターメンバ7には脆弱部7Bが形成されているので、アウターメンバ7は容易に押し潰される。これにより、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。なお、図中、二点鎖線は、押し潰され始めた時の膜部材20とアウターメンバ7の位置を示している。
As shown in FIG. 14B, when the
また、相手車両のサイドメンバ17が自車のアウターメンバ7に衝突したとき、図15(b)に示すように、膜部材20には面内力つまり引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4やアウターメンバ7との接合部を介して、サイドメンバ4やアウターメンバ7に伝達される。この場合、膜部材20とアウターメンバ7とは結合強度の高いスポット溶接で接合されており、膜部材20の引張剪断荷重を確実にアウターメンバ7に、さらにはサイドメンバ4に伝達させることができる。引張剪断荷重が伝達されたアウターメンバ7やサイドメンバ4は変形するが、特に剛性の高いサイドメンバ4には前端部に曲げモーメント(バーチカルメンバ5には同時に捻り)M4が作用することになり、この曲げモーメント(および捻り)M4で衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
When the
次に、図17および図18は図13のSG−SG線に沿った断面を示している。図17に示すように、相手車両のサイドメンバ17が自車のバーチカルメンバ5に衝突した場合、バーチカルメンバ5とラジコアサイドメンバ11は図の二点鎖線のように変形するとともに、膜部材20には引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4との接合部および膜部材20とバーチカルメンバ5との接合部を介して、サイドメンバ4およびバーチカルメンバ5に伝達される。この場合、膜部材20とバーチカルメンバ5とは結合強度の高いスポット溶接で結合されており、膜部材20の引張剪断荷重をバーチカルメンバ5に、さらにはサイドメンバ4に確実に伝達することができる。その結果、剛性の高いサイドメンバ4には前端部に曲げモーメントM5が作用することになり、この曲げモーメントM5で衝撃力を分散することが可能となるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。またサスペンションメンバ9には、曲げモーメントM5によって車両前方向への力(矢印C)が作用する。
Next, FIG. 17 and FIG. 18 have shown the cross section along the SG-SG line of FIG. As shown in FIG. 17, when the
また、図18に示すように、相手車両のサイドメンバ17が自車のサスペンション取付ブラケット8に衝突した場合、サスペンション取付ブラケット8とサスペンションメンバ9は図の二点鎖線のように変形するとともに、膜部材20には引張剪断荷重(矢印B)が作用し、この引張剪断荷重は、膜部材20とサイドメンバ4との接合部および膜部材20とサスペンション取付ブラケット8との接合部を介して、サイドメンバ4およびサスペンション取付ブラケット8に伝達される。この場合、膜部材20とサスペンション取付ブラケット8とは結合強度の高いスポット溶接で結合されており、膜部材20の引張剪断荷重をサスペンション取付ブラケット8に、さらにはサイドメンバ4に確実に伝達することができる。その結果、剛性の高いサイドメンバ4には前端部の曲げモーメントM6が作用することになる。
Further, as shown in FIG. 18, when the
一方、膜部材20に生じた引張剪断荷重がバーチカルメンバ5に作用し(矢印D)、さらにラジコアサイドメンバ11を介してストラットハウジングレインフォース3に作用して、ストラットハウジングレインフォース3は図中二点鎖線で示すように車両前方側に傾動する。これにより、サイドメンバ4には、ストラットハウジングレインフォース3との接合部付近に、曲げモーメントM6とは逆向きの曲げモーメントM7が作用する。その結果、サイドメンバ4においては、曲げモーメントM6が曲げモーメントM7によって打ち消されることになり、サイドメンバ4の変形が抑制され、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
On the other hand, the tensile shear load generated on the
なお、サスペンション取付ブラケット8が二点鎖線のように変形する際、サスペンションメンバ9には曲げモーメントM8が作用する。
When the
図19および図20は実施例3を示しており、図19は図14(a)に相当する断面図であり、図20は図19のE部の拡大図である。 19 and 20 show a third embodiment. FIG. 19 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 14A, and FIG. 20 is an enlarged view of a portion E in FIG.
本実施例では、膜部材20の裏面に繊維部材21が設けられている。この繊維部材21は、図13で示したように、カーボン繊維またはアラミド繊維からなっている。そして、繊維部材21の周囲には貫通穴21Aが形成され、膜部材20をアウターメンバ7の前面フランジ7Aにスポット溶接する際には、スポット溶接機の電極22が貫通穴21Aに挿通される。
In the present embodiment, the
なお、バーチカルメンバ5の前面フランジ5Aや、サスペンション取付ブラケット8の前面フランジ8Aにスポット溶接する場合も、アウターメンバ7の前面フランジ7Aの場合と同様である。
Note that spot welding to the
2 フードリッジ
4 フロントサイドメンバ
5 バーチカルメンバ
6 ラジコアアッパ
7 アウターメンバ
11 ラジコアサイドメンバ
12 バンパレインフォース
15 ヘッドランプ
16 膜部材
20 膜部材
21 繊維部材
2
Claims (10)
前記バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバで囲まれた空間内に膜部材を設け、この膜部材を、該バーチカルメンバ、アウターメンバおよびラジコアサイドメンバにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。 A vertical member that extends from the front edge of the front side member toward the top of the vehicle at the front edge of the front side member of the vehicle, and a front end fixed to the vertical member and a rear end fixed to the hood ridge, respectively. A vehicle front portion structure including a radial core side member and an outer member provided at a lower portion of the vertical member toward an outer side in a vehicle width direction,
A vehicle front is characterized in that a membrane member is provided in a space surrounded by the vertical member, outer member, and radio core side member, and the membrane member is fixed to the vertical member, outer member, and radio core side member, respectively. Part structure.
前記フロントサイドメンバの前端面側およびアウターメンバの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバおよびアウターメンバにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。 A vertical member that extends from the front edge of the front side member toward the upper side of the vehicle at the front edge of the front side member of the vehicle, and a lower part of the vertical member that extends outward in the vehicle width direction. A vehicle front structure provided with an outer member,
2. A vehicle front structure comprising a membrane member provided on a front end surface side of the front side member and a front side of an outer member, and the membrane members fixed to the front side member and the outer member, respectively.
前記フロントサイドメンバの前端面側、バーチカルメンバの前面側およびサスペンション取付ブラケットの前面側に膜部材を設け、この膜部材を、該フロントサイドメンバ、バーチカルメンバおよびサスペンション取付ブラケットにそれぞれ固定したことを特徴とする車両前部構造。 A vertical member extending from the front edge of the front side member toward the upper side of the vehicle at a front edge of the front side member of the vehicle; and a suspension mounting bracket for attaching a suspension to a lower portion of the vertical member; A vehicle front structure comprising:
A membrane member is provided on the front end surface side of the front side member, the front surface side of the vertical member, and the front surface side of the suspension mounting bracket, and the membrane member is fixed to the front side member, the vertical member, and the suspension mounting bracket, respectively. Vehicle front structure.
The vehicle front structure according to any one of claims 1, 2, 4, and 5, wherein the film member is fixed by spot welding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330527A JP2006137374A (en) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | Front body structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330527A JP2006137374A (en) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | Front body structure of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137374A true JP2006137374A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36618449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004330527A Withdrawn JP2006137374A (en) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | Front body structure of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006137374A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173047A (en) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Honda Motor Co Ltd | Body front structure |
JP2014015088A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Toyota Motor Corp | Vehicle body front part structure |
KR101393550B1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-05-09 | 현대자동차 주식회사 | Front vehicle body structure |
JP2016055870A (en) * | 2016-01-29 | 2016-04-21 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2016120910A (en) * | 2016-01-29 | 2016-07-07 | マツダ株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
JP2017105319A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Body front structure |
USRE47671E1 (en) | 2012-04-02 | 2019-10-29 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2020029161A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
JP2020029163A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
CN112660245A (en) * | 2021-01-05 | 2021-04-16 | 广州阿尔特汽车科技有限公司 | Front longitudinal beam structure of vehicle body |
-
2004
- 2004-11-15 JP JP2004330527A patent/JP2006137374A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173047A (en) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Honda Motor Co Ltd | Body front structure |
USRE47671E1 (en) | 2012-04-02 | 2019-10-29 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2014015088A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Toyota Motor Corp | Vehicle body front part structure |
US9242673B2 (en) | 2012-07-06 | 2016-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front portion structure |
KR101393550B1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-05-09 | 현대자동차 주식회사 | Front vehicle body structure |
JP2017105319A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Body front structure |
JP2016055870A (en) * | 2016-01-29 | 2016-04-21 | マツダ株式会社 | Vehicle-body front structure of vehicle |
JP2016120910A (en) * | 2016-01-29 | 2016-07-07 | マツダ株式会社 | Vehicle body front structure for vehicle |
JP2020029161A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
JP2020029163A (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | マツダ株式会社 | Front vehicle body structure of vehicle |
CN112660245A (en) * | 2021-01-05 | 2021-04-16 | 广州阿尔特汽车科技有限公司 | Front longitudinal beam structure of vehicle body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6923876B2 (en) | Front body structure of the car | |
US20130200653A1 (en) | Vehicle body structure | |
EP1398199A2 (en) | Heat exchanger mounting structure for vehicle | |
US6866333B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP4691964B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR100826473B1 (en) | Mounting unit for the subframe of the vehicle | |
JP6299701B2 (en) | Vehicle lower structure | |
CN111746648B (en) | Subframe for vehicle | |
CN111746641B (en) | Subframe structure | |
JP4910882B2 (en) | Suspension member mounting structure | |
JP2006137374A (en) | Front body structure of vehicle | |
US10457332B1 (en) | Structure of a front part of the bodyshell of a vehicle, notably a motor vehicle | |
JPH11115818A (en) | Root part structure for front side member | |
RU2487811C1 (en) | Vehicle body | |
JP5074668B2 (en) | Engine support structure | |
JP2005153800A (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6807579B2 (en) | Front body structure of the car | |
KR101664505B1 (en) | Breaking type TM mount bracket for improving crashworthiness | |
JP4762665B2 (en) | Body frame structure | |
JP3458654B2 (en) | Automotive front side member structure | |
JP2010132018A (en) | Vehicle body front structure | |
JP4238389B2 (en) | Side step support structure | |
JP2005329874A (en) | Supporting structure of fender panel | |
JP2001310754A (en) | Car body front structure | |
JP2009113568A (en) | Front part structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090907 |