JP5074668B2 - Engine support structure - Google Patents
Engine support structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5074668B2 JP5074668B2 JP2005112187A JP2005112187A JP5074668B2 JP 5074668 B2 JP5074668 B2 JP 5074668B2 JP 2005112187 A JP2005112187 A JP 2005112187A JP 2005112187 A JP2005112187 A JP 2005112187A JP 5074668 B2 JP5074668 B2 JP 5074668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- connecting member
- support structure
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、エンジンを支持する支持構造に係り、特に車両前後方向からの衝突時に車体骨格フレームでエネルギー吸収を行うエンジン支持構造に関する。 The present invention relates to a support structure that supports an engine, and more particularly, to an engine support structure that absorbs energy with a vehicle body skeleton frame in the event of a collision from the vehicle longitudinal direction.
従来のエンジン支持構造としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載の構造では、図3(a)のように、車両前後方向に延びる車体前部骨格フレーム50の下方に、当該車体前部骨格フレーム50と上下に所定の距離をあけると共に車両前後方向に延在するサブフレーム51が配置され、上記車体前部骨格フレーム50の前側とサブフレーム51の前側とが上下に延びる連結部材52で連結されている。また、上記サブフレーム51に対してエンジンが搭載される。
As a conventional engine support structure, there is one described in Patent Document 1, for example. In the structure described in Patent Document 1, as shown in FIG. 3 (a), a predetermined distance is provided below the vehicle body
そして、衝突などによって車両前方から後方に向けて所定以上の荷重が入力されると、上記車体前部骨格メンバ50が潰れ変形することで上記入力荷重に対するエネルギー吸収の効率を高める工夫がなされている。
ここで、衝突時に、パンパー53を介して車体骨格フレーム50に衝突入力が作用する。乗員保護の観点から車室の変形を小さくするためには、車室よりも車両前後方向前側あるいは後側にある車体骨格フレーム50の変形で、衝突入力のエネルギーを効率良く吸収させたい。車体骨格フレーム50が、衝突入力エネルギーをもっとも効率よく吸収できる変形モードは、軸方向への圧縮変形するモードである。
Here, at the time of a collision, a collision input acts on the vehicle
しかしながら、上記従来技術では、図3に示す模式図のように、サブフレーム51と車体骨格フレーム50とを連結する連結部材52は、車体骨格フレーム50に剛的に固定され、且つ車両上下方向に所定の長さを有する。このため衝突時に車体骨格フレーム50に車両前後方向のカが入力されると、図3のA−A断面にて、衝突入力を受ける車体骨格フレーム50と連結部材52の一体構造の剛性の中心位置Gが、衝突入力点より車両上下方向下側のG点にあるため、G点を中心とするモーメントAが加わることとなり、また、長手方向途中部でもモーメントBが作用するために、図3(b)に示す模式図のように、車体骨格フレーム50が面外方向に変形するおそれがある。面外方向に変形する場合には、車体骨格フレーム50の圧縮方向(車両前後方向)に潰れる量が小さくなり、エネルギー吸収量が小さくなる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、車両前後方向の衝突入力に対する車体骨格フレームでのエネルギー吸収効率を向上させることを課題としている。
However, in the prior art, as shown in the schematic diagram of FIG. 3 , the connecting
The present invention has been made paying attention to the above points, and it is an object of the present invention to improve the energy absorption efficiency in the vehicle body skeleton frame with respect to a collision input in the vehicle longitudinal direction.
上記課題を解決するために、本発明は、車両前後方向に延在する延在部を有する車体骨格フレームと、その車体骨格フレームの下方に配置されてエンジンを支持するサブフレームと、上記延在部とサブフレームとを連結する連結部材と、を備えるエンジン支持構造であって、上記サブフレームは、上記延在部と上下に対向して車両前後方向に延びるフレーム本体部を有し、上記連結部材は、上記サブフレームとは別部材であって且つ上下方向に真っ直ぐに延びる部材であり、その下部が上記フレーム本体部の前端部に一体的に固定され、その上部が上記延在部に対して車両前後方向に変位可能に弾性体を介して連結されることで、その上部の車幅方向を軸とする回転方向の拘束力がその下部に比べて小さくなっており、上記延在部と連結部材の上部とは、軸を上下に向けた外筒と内筒との間に上記弾性体が介挿してなるインシュレータを介して連結されていて、上記内筒がその内部を上下に貫通するボルトを介して上記延在部に固定され、上記外筒が上記連結部材の上部に固定されていることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a vehicle body skeleton frame having an extending portion extending in the vehicle front-rear direction, a subframe that is disposed below the vehicle body skeleton frame and supports an engine, and the extension And a connecting member that connects the sub-frame and the sub-frame, wherein the sub-frame has a frame main body portion that extends vertically in the vehicle front-rear direction so as to face the extension portion, and the connection member, and the sub-frame a member Ru extends straight in a by and vertically separate member, the bottom is integrally fixed to the front end of the frame main body portion, an upper portion thereof in the extending portion in linked via a displaceable elastic member in the longitudinal direction of the vehicle for Rukoto, restraining force of the rotating direction of the vehicle width direction of the upper and the shaft are smaller than in its lower, the extending portion And connecting members The upper part is connected via an insulator in which the elastic body is inserted between an outer cylinder and an inner cylinder whose axis is directed upward and downward, and the inner cylinder is connected via a bolt that penetrates the interior vertically. And the outer cylinder is fixed to the upper portion of the connecting member .
本発明によれば、車体骨格フレームとサブフレームとの間に上下に距離がある配置でも、車体前後方向からの衝突時における車体骨格フレームの変形モードが、車両前後方向の圧縮変形が支配的となる結果、衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。 According to the present invention, the deformation mode of the vehicle body skeleton frame at the time of a collision from the vehicle body longitudinal direction is predominantly the compression deformation in the vehicle longitudinal direction even when the vehicle frame and the sub frame are spaced apart from each other in the vertical direction. As a result, collision energy can be absorbed efficiently.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、車両前後方向前側にエンジンを搭載するフロントエンジンの車両構成を例に説明する。図1は、本実施形態のエンジン支持構造を示す模式的側面図である。
車体骨格フレーム1は、車両前後方向に延在する左右一対のフロント骨格サイドメンバ2(延在部)と、車幅方向に延びて左右のフロント骨格サイドメンバ2間を連結する複数のクロス骨格メンバ(不図示)とから構成される。上記各フロント骨格サイドメンバ2は、ダッシュパネルに至る部分で下方に屈曲して傾斜部2aを構成し、その傾斜部2aよりも車両前後方向後方が車体フロアの下側且つ両側に配置されるエクステンションサイドメンバ2bとなっている。符号11はバンパーを示す。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, a vehicle configuration of a front engine in which an engine is mounted on the front side in the vehicle front-rear direction will be described as an example. FIG. 1 is a schematic side view showing an engine support structure of the present embodiment.
The body skeleton frame 1 includes a pair of left and right front skeleton side members 2 (extending portions) extending in the vehicle front-rear direction and a plurality of cross skeleton members extending in the vehicle width direction and connecting the left and right front
上記車体骨格フレーム1の下方には、上下に所定距離を空けてサブフレーム3が対向配置されている。サブフレーム3は、上記フロント骨格サイドメンバ2と上下に対向して車両前後方向に延びる左右のフレーム本体部4と、その左右のフレーム本体部4間を連結するクロスサブメンバ(不図示)とから構成されている。そして、上記サブフレーム3は、上記フレーム本体部4の前端部及び後端部が上記フロント骨格サイドメンバ2に弾性支持されている。
Below the vehicle body skeleton frame 1, a sub-frame 3 is disposed to face each other with a predetermined distance in the vertical direction. Subframe 3, and the front
次に、その弾性支持構造について説明する。
上記フロント骨格サイドメンバ2の前端部とフレーム本体部4の前端部とは、上下に延びる連結部材5を介して連結される。連結部材5の下部は、上記フレーム本体部4の前端部に対して一体的に結合されている。
また、連結部材5の上部は、上記フロント骨格サイドメンバ2の前端部にインシュレータ6を介して連結されている。上記インシュレータ6は、図2に示すように、軸を上下に向け且つ同軸に配置された内筒6aと外筒6bとの間に弾性体6cが介装されて構成される。そして、外筒6bが上記連結部材5の上部に圧入等によって固定され、且つ内筒6aが、当該内筒6a内を貫通する取付けボルト12を介して上記フロント骨格サイドメンバ2に固定されている。ここで、内筒6aよりも外筒6bの長さを短くして外筒6bの上端面と上記フロント骨格サイドメンバ2の下面との間に所定の隙間を設けてある。
また、フレーム本体部4の後端部は、上記と同様なインシュレータ8を介して、フロント骨格サイドメンバ2における傾斜部2aの下部位置に弾性支持される。
そして、上記サブフレーム3に対してマウント部材13を介してエンジン7が搭載されている。
Next, the elastic support structure will be described.
The front end portion of the front
The upper part of the connecting
The end portion after the frame main body portion 4, through the
An engine 7 is mounted on the subframe 3 via a
次に、本実施形態の作用・効果等について説明する。
上記エンジン支持構造では、連結部材5はサブフレーム3に一体的に結合されることで、両者5,3は高い剛性を持って、つまり少なくとも車幅方向を軸とした回転方向の拘束力が大きい状態で連結されている。一方、連結部材5はフロント骨格サイドメンバ2に対して弾性体6cを介して連結されることで、互いに揺動可能につまり連結部の剛性が低い状態で連結されて、少なくとも車幅方向を軸とした回転方向の拘束力がゼロに近い小さな状態で連結されている。このため、フロント骨格サイドメンバ2に車両前後方向の入力が作用した場合における当該フロント骨格サイドメンバ2と連結部材5との連結位置(図1中A-A位置)での車両上下方向における剛性の中心位置Gは、フロント骨格サイドメンバ2の断面中心とほぼ一致し、また、フロント骨格サイドメンバ2の長手方向中途部(図1中B-B位置)においても、フロント骨格サイドメンバ2の車両上下方向における剛性の中心位置G′が当該フロント骨格サイドメンバ2の断面中心とほぼ一致する。
Next, functions and effects of this embodiment will be described.
In the engine support structure described above, the connecting
したがって、衝突によりフロント骨格サイドメンバ2に車両前後方向の力が入力されると、上記衝突入力による剛性中心位置G及びG′を中心とするモーメントは発生しないか小さいために、フロント骨格サイドメンバ2とサブフレーム3との間に距離があり且つ連結部材5で連結されていても、衝突時にサブフレーム3の反力によりフロント骨格サイドメンバ2に入力される曲げモーメントを小さくすることができる。その結果、衝突時の車両前後方向の入力に対し圧縮方向の変形が支配的となり、図1(b)に示すように、フロント骨格サイドメンバ2は、面外方向に変形することなく、圧縮方向にのみ潰れることとなり、エネルギー吸収量が大きくなる。
Accordingly, when a force in the vehicle longitudinal direction is input to the front
また、上記のようにフロント骨格サイドメンバ2が車両前後方向に圧縮するに応じて、連結部材5は、その上部が車両前後方向に傾くが、連結部材5に固定された外筒6bの上端面とフロント骨格サイドメンバ2の下面との間に所定の隙間を設けているので、外筒6bの上端がフロント骨格サイドメンバ2に当接するまでは、フロント骨格サイドメンバ2と連結部材5との連結部における上記拘束力が大きくなることを防止できる。なお、外筒6bの上端がフロント骨格サイドメンバ2に当接して上記回転方向の拘束力が大きくなっても、連結部材5とサブフレーム3との連結部での拘束力より遙かに小さいので、フロント骨格サイドメンバ2に入力される上下方向の曲げモーメントの入力は小さく、よって圧縮方向の変形が支配的のままとなる傾向にある。
また、エンジン7をマウントしているサブフレーム3は、前端部及び後端部が共にフロント骨格サイドメンバ2に対してインシュレータ6、8を介して弾性支持されているので、エンジン7の振動によるサブフレーム3の振動をフロント骨格サイドメンバ2に伝達しにくくなっている。すなわち、エンジン7の振動が伝達されて加振されるサブフレーム3の振動が、フロント骨格サイドメンバ2に伝達することを防ぐことで、騒音・振動性能も向上させることができる。
Further, as described above, as the front
Further, since the front end portion and the rear end portion of the subframe 3 on which the engine 7 is mounted are elastically supported by the front
なお、上記実施形態では、フロントエンジンの車両構成に本願発明を適用する場合を例示したが、リアエンジンの車両構成であっても適用でき、車両後方から衝突した場合に、上記と同様な効果を得ることができる。 In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the vehicle configuration of the front engine is illustrated. However, the present invention can be applied even to the vehicle configuration of the rear engine. Obtainable.
1 車体骨格フレーム
2 フロント骨格サイドメンバ(延在部)
3 サブフレーム
4 フレーム本体部
5 連結部
6 インシュレータ
6a 内筒
6b 外筒
6c 弾性体
7 エンジン
10 弾性体
12 取付けボルト
1
3 Subframe 4
Claims (2)
上記サブフレームは、上記延在部と上下に対向して車両前後方向に延びるフレーム本体部を有し、
上記連結部材は、上記サブフレームとは別部材であって且つ上下方向に真っ直ぐに延びる部材であり、その下部が上記フレーム本体部の前端部に一体的に固定され、その上部が上記延在部に対して車両前後方向に変位可能に弾性体を介して連結されることで、その上部の車幅方向を軸とする回転方向の拘束力がその下部に比べて小さくなっており、
上記延在部と連結部材の上部とは、軸を上下に向けた外筒と内筒との間に上記弾性体が介挿してなるインシュレータを介して連結されていて、上記内筒がその内部を上下に貫通するボルトを介して上記延在部に固定され、上記外筒が上記連結部材の上部に固定されていることを特徴とするエンジン支持構造。 A vehicle body skeleton frame having an extending portion extending in the longitudinal direction of the vehicle, a subframe disposed below the vehicle body skeleton frame to support the engine, and a connecting member connecting the extension portion and the subframe; An engine support structure comprising:
The sub-frame has a frame main body extending vertically in the vehicle front-rear direction so as to face the extended portion.
The connecting member, and the sub-frame a member Ru extends straight in a by and vertically separate member, the bottom is integrally fixed to the front end of the frame main body portion, an upper portion thereof above extends in Rukoto linked via a displaceable elastic member in the longitudinal direction of the vehicle relative to the parts, restraining force of the rotating direction is smaller than the lower portion thereof to the vehicle width direction of the upper and the shaft,
The extension part and the upper part of the connecting member are connected to each other via an insulator in which the elastic body is inserted between an outer cylinder and an inner cylinder whose axis is directed vertically, and the inner cylinder is connected to the inner cylinder. An engine support structure , wherein the outer cylinder is fixed to an upper portion of the connecting member, and is fixed to the extending portion via a bolt passing through the upper and lower sides .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112187A JP5074668B2 (en) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | Engine support structure |
US11/399,756 US7594559B2 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Sub-frame connecting structure |
CN2006100726771A CN1843826B (en) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Sub-frame connecting structure |
EP06251981A EP1710152B1 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-08 | Structure for a vehicle |
DE602006015118T DE602006015118D1 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-08 | Structure for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112187A JP5074668B2 (en) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | Engine support structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010238A Division JP5685207B2 (en) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | Engine support structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290111A JP2006290111A (en) | 2006-10-26 |
JP5074668B2 true JP5074668B2 (en) | 2012-11-14 |
Family
ID=37062800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005112187A Active JP5074668B2 (en) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | Engine support structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5074668B2 (en) |
CN (1) | CN1843826B (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585585B2 (en) * | 2008-08-06 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP2012045995A (en) | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle body structure |
JP5760979B2 (en) * | 2011-11-25 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
KR101354374B1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-01-23 | 기아자동차주식회사 | Bolting structure of sub frame |
CN104999879B (en) * | 2015-05-25 | 2018-03-16 | 合肥创智汽车技术开发有限公司 | A kind of rear shock absorber mounting structure |
JP6340634B2 (en) * | 2016-09-06 | 2018-06-13 | マツダ株式会社 | Rear body structure of the vehicle |
CN110612246B (en) * | 2017-05-08 | 2022-02-01 | 马自达汽车株式会社 | Rear body structure of vehicle |
CN108749925A (en) * | 2018-05-28 | 2018-11-06 | 江铃汽车股份有限公司 | A kind of vehicle frame fore device with crusherbull zone function |
JP7031505B2 (en) * | 2018-06-11 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle rear structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119871U (en) * | 1985-01-16 | 1986-07-29 | ||
JP3500897B2 (en) * | 1997-03-27 | 2004-02-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Car front body structure |
JPH11310150A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Daihatsu Motor Co Ltd | Mounting structure for sub-frame |
JP3743851B2 (en) * | 1998-06-16 | 2006-02-08 | 富士重工業株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP3403969B2 (en) * | 1999-04-02 | 2003-05-06 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle engine mounting structure |
JP4026815B2 (en) * | 2002-09-06 | 2007-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Subframe mounting structure |
DE10301910B3 (en) * | 2003-01-17 | 2004-06-17 | Voith Turbo Gmbh & Co. Kg | Frame for supporting automobile drive train has bearing points for main mass provided by main transverse carrier offset in vertical and longitudinal directions from transverse carrier mountings |
-
2005
- 2005-04-08 JP JP2005112187A patent/JP5074668B2/en active Active
-
2006
- 2006-04-07 CN CN2006100726771A patent/CN1843826B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1843826B (en) | 2011-09-07 |
CN1843826A (en) | 2006-10-11 |
JP2006290111A (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9242675B2 (en) | Automobile vehicle-body front structure | |
KR101761764B1 (en) | Structure for front part of vehicle body | |
EP1852331B1 (en) | Front structure of vehicle body | |
JP6020944B2 (en) | Auto body structure | |
JPH08239056A (en) | Reinforcing member structure of vehicle body | |
JPWO2014141934A1 (en) | Vehicle front structure | |
CN111806561B (en) | Front support of vehicle | |
JP4797704B2 (en) | Body front structure | |
JP5074668B2 (en) | Engine support structure | |
JP2006232147A (en) | Body front structure | |
JP2007230489A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP4794985B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP4687138B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR101664505B1 (en) | Breaking type TM mount bracket for improving crashworthiness | |
CN216916042U (en) | Dash panel assembly of vehicle and vehicle | |
JPH1016822A (en) | Energy absorbing structure for body side section of automobile | |
JP5685207B2 (en) | Engine support structure | |
JP2001130450A (en) | Front body structure automobile | |
KR101092770B1 (en) | reinforcement structure for front side member | |
JP4867509B2 (en) | Subframe structure | |
KR100737601B1 (en) | Subframe of car | |
CN218258373U (en) | Force transmission structure at front part of automobile body and automobile body | |
JP7518479B2 (en) | Chassis frame structure | |
JP7247853B2 (en) | car body structure | |
KR101354230B1 (en) | Front body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120130 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5074668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |