JP2006124046A - 物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006124046A JP2006124046A JP2004310751A JP2004310751A JP2006124046A JP 2006124046 A JP2006124046 A JP 2006124046A JP 2004310751 A JP2004310751 A JP 2004310751A JP 2004310751 A JP2004310751 A JP 2004310751A JP 2006124046 A JP2006124046 A JP 2006124046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- weight
- transport
- weights
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/10—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
- B65G27/12—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of shaking devices, i.e. devices for producing movements of low frequency and large amplitude
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G25/00—Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
- B65G25/04—Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/02—Jigging conveyors comprising helical or spiral channels or conduits for elevation of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/08—Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/10—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
- B65G27/28—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing
- B65G27/30—Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing by means of an oppositely-moving mass, e.g. a second conveyor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G27/00—Jigging conveyors
- B65G27/34—Jigging conveyors comprising a series of co-operating units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/02—Devices for feeding articles or materials to conveyors
- B65G47/04—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
- B65G47/12—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
- B65G47/14—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
- B65G47/1407—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
- B65G47/1414—Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
- B65G47/1421—Vibratory movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/06—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
- B65G49/063—Transporting devices for sheet glass
- B65G49/064—Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Jigging Conveyors (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】物品Wの搬送方向を規制するための搬送部10と、搬送方向成分を有する往復直線運動を搬送部10に伝達することにより当該搬送部10に振動を与えるためのカム機構30と、前記カム機構30を支持するための筐体部24と、を備え、前記振動により物品Wを搬送方向に搬送する物品搬送装置1において、カム機構30が搬送部10に振動を与えることにより筐体部24に作用する力を、抑制させるためのバランサ70を備えている。
【選択図】 図11
Description
このような物品搬送装置によれば、物品を搬送する際に、搬送部に振動を与えることにより筐体部に作用する力を、バランサにより抑制することが可能である。すなわち、搬送部に振動を与えた際に筐体部に作用する力が小さくなるため、筐体部は振動し難くなる。このため、物品搬送装置全体を振動させる振動が抑制され、物品を適正に搬送することが可能であり、また振動による騒音の発生をも抑制することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、バランサは所定質量のウェイトの重心が搬送部の往復直線運動と反対側に移動されるので、搬送部とウェイトとが反対方向に移動し、このとき各々の移動により発生する力が互いに相殺されることになる。すなわち、ウェイトの移動により発生する力が、搬送部の移動により発生する力を打ち消すように作用するため、搬送部に振動を与えることにより筐体部に作用する力を、確実に抑制することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、ウェイトは重心と異なる位置に設けられた回転軸周りに回転されるため、ウェイトを回転させることにより所定方向に作用する遠心力を発生させることが可能である。そして、回転軸は搬送方向と直交しているので、ウェイトが回転すると、ウェイトの重心が搬送部の往復直線運動の方向と反対の方向に移動され、このとき発生する遠心力を、搬送部の往復直線運動により発生する慣性力を打ち消すように作用させることが可能である。
このような物品搬送装置では、バランサにより発生する遠心力は、上下方向及び搬送方向に作用する。このため、搬送される物品を蛇行させるような搬送方向と直交する水平方向には、遠心力が作用しないため、物品をより精度良く搬送することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、ウェイトの数を変えることにより、搬送部の質量に対応させてウェイトの質量を調整することが可能である。このため、ウェイトの質量を容易に変更して、搬送部の移動にて発生する力に応じた適正な力を発生させるバランサを構成することが可能である。このため、搬送部に振動を与えることにより筐体部に伝達される振動を適切に抑制することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイト群にて各々発生される遠心力の大きさを容易に等しくすることが可能である。このため、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際には、互いの遠心力を相殺して、筐体部に作用しないようにすることが可能である。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイト群にて各々発生される遠心力の大きさを異ならせることが可能である。すなわち、第1ウェイト群と第2ウェイト群とのいずれか一方が回転して発生する遠心力の大きさを、他方が回転して発生する遠心力より大きくすることが可能である。このため、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際には、第1ウェイト群と第2ウェイト群とのいずれか一方が回転して発生する遠心力と、他方が回転して発生する遠心力との差分だけの力を筐体部に作用させることが可能である。すなわち、第1ウェイト群と第2ウェイト群とが、回転軸を挟んで互いに反対側に位置した際にも、搬送部等の運動により発生し筐体部に作用する力を抑制することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、少なくとも2つのウェイトを有するので、2つのウェイトを反対方向に回転させることにより、水平方向には効率よく作用し、鉛直方向には無用な力が発生しないようなバランサを、最も簡単な構成にて実現することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、搬送部を往復直線運動させるためのカム機構に駆動力を入力するための入力軸を回転させることにより、バランサを作用させることが可能である。すなわち、バランサを作用させるための駆動力の入力部を設けることなく簡単な構成にて、バランサを作用させることが可能である。特に、搬送部とウェイトとを反対方向に移動させるために、搬送部の往復直線運動と、バランサの回転運動との位相を合わせる必要があるが、搬送部を駆動するカム機構の入力部によりバランサが駆動されるので、搬送部の往復直線運動と、バランサの回転運動との位相を容易に且つ適切に合わせることが可能である。このため、筐体部に作用する力をより効率よく抑制することが可能である。
このような物品搬送装置によれば、搬送部における往復直線運動の搬送方向の位相と、ウェイトが回転する際の搬送方向における位相とを、逆の位相とすることにより、搬送部と、ウェイトとは、反対方向に移動することになる。このため、搬送部における往復直線運動により作用する力とウェイトの回転運動により作用する力とを、搬送方向において反対方向に作用させて、互いに打ち消すことが可能である。
このような物品搬送装置によれば、搬送部及びウェイトは、いずれも入力軸から入力される駆動力により動作されるので、入力軸が1回転して元の位置に戻ったときには、ウェイトも最初の位置に戻ることになる。このため、入力軸の回転量に関わらす、常に搬送部とウェイトとを、搬送方向において、逆方向に移動させることが可能である。
このような物品搬送装置によれば、2つのウェイトは入力軸を挟んで両側に位置することになる。すなわち、2つのウェイトが各々有する第1ギアは、互いに反対方向に回転するように、入力軸が有する第2ギアと係合することになる。このため、2つのウェイトを容易に反対方向に回転させることが可能である。
始めに、図1乃至図3を参照して物品搬送装置としてのリニア型フィーダの概要を説明する。
図1は、物品搬送装置の一例を示す斜視図であり、図2は上面外観図であり、図3は図2中のIII−III線矢視の縦断面図である。
但し、望ましくは、一つの駆動源を共用させる構成の方が良い。この理由は、入力される運動が同じである方が、第1カム機構30による往復直線運動、第2カム機構60による往復直線運動、及び、バランサ70の回転運動の同期を取り易くなるからである。
図4乃至図5Bは、リニア型フィーダの一実施形態を説明するための図である。図4は、図3中のIV−IV線矢視の横断面図である。図5Aは、出力部が上死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図であり、図5Bは、出力部が下死点にある状態を示す、図3中のV−V線矢視の縦断面図である。なお、断面図については、一部を側面視や上面視で示しており、また、全図に亘って切断面にはハッチングを記入している。
また、以下の説明では、その便宜上、図1に示すように、搬送方向を「前後」の言葉によっても表現し、また鉛直方向を「上下」の言葉によっても表現し、更には、これら搬送方向及び鉛直方向に直交する方向を「左右」の言葉で表現する。
図1及び図2に示すように、搬送部10は、水平で平坦な上面12aを有した長尺な帯状平板を本体12とする。そして、この本体12の上面12aは物体が搬送される搬送面として機能し、もって前記搬送方向は本体12の長手方向に沿った水平方向であるとともに、前記搬送面12aの法線方向は鉛直方向を向いている。
また、前記本体12の上面12aの左右方向の両脇には、それぞれに、前記本体12の長手方向の全長に亘って凸部14,14が連続的に形成されており、これら一対の凸部14,14は、物品の搬送方向を直線状に規制している。
振動付与機構20は、前記搬送部10を支持しつつ当該搬送部10を所定の運動軌跡に基づいて振動させるものであり、前記搬送部10の下方に配置されている。なお、前記運動軌跡は、前記搬送方向と前記鉛直方向とで規定される二次元平面内の軌跡であり、これら二方向の往復直線運動を合成することによって得られる。
振動付与機構20は、上面壁24aに略矩形形状の開口24fを有する略直方体の箱状のハウジング24と、前記開口24fを塞ぐ位置に配置されて前記搬送部10を支持するための出力部26と、この出力部26に前記運動軌跡の運動を与えるために前記ハウジング24内部に配された第1カム機構30及び第2カム機構60と、カム機構30が搬送部10に振動を与えることによりハウジング24に作用する力を、抑制させるためのバランサ70と、これらカム機構30,60及びバランサ70に、前記駆動源からの回転運動を入力するための単一の入力軸22とを備えている。
図3に示すように、入力軸22は、その軸心C22方向を搬送方向に沿わせて配された略丸棒部材である。その両端部は、軸受け23,23を介してハウジング24の前面壁24c及び後面壁24dに支持されており、これによって、入力軸22はハウジング24に対して軸心回りに回転自在となっている。
なお、この入力軸22の一端部はハウジング24内に収められているが、他端部は、ハウジング24の前面壁24cに形成された貫通孔24gを通して外部に突出している。そして、この他端部には、適宜な軸継手(不図示)を介してモータ等の駆動源(不図示)が連結され、この駆動源から入力軸22へとその軸心回りの回転運動が入力される。
ちなみに、この入力軸22の外周には、前記第1及び第2カム機構30,60に係る第1及び第2カム32,62及びバランサ70を構成するウェイト72を回転させるための動力を伝達するためにウェイト72に設けられた第1かさ歯車78と係合する第2かさ歯車76が形成されているが、これについては後述する。
図2に示すように、出力部26は、前記上面壁24aの前記開口24fの内側に配置されており、前記開口24fよりも若干小さい平板部材を本体26aとする。
この出力部本体26aの上面26bには、前記搬送部10の下面を取り付け固定するための取り付け面が形成されており、この取り付け面に固定された搬送部10は、出力部26と一体となって当該出力部26と同じ運動軌跡を運動する。
図3に示す第1カム機構30は、前記運動軌跡における搬送方向成分の運動を作り出して前記出力部26に与えるものであり、すなわち、前記入力軸22の回転運動を、前記搬送方向の往復直線運動に変換して出力部26に伝達するものである。
図3に示す第2カム機構60は、前記運動軌跡における鉛直方向成分の運動を作り出して前記出力部26に与えるものであり、すなわち、前記入力軸22の回転運動を、前記鉛直方向の往復直線運動に変換して出力部26に伝達するものである。
図3に示すバランサ70は、搬送部10の搬送方向の往復直線運動による慣性力によりハウジング24に作用する力と反対方向に作用する力をハウジング24に与えることにより、物品Wを搬送するための運動によりハウジング24に生じる振動を抑制するものである。バランサ70は、入力軸22を挟んで左右両側に各々1つずつ設けられた右側ウェイト721及び左側ウェイト722と、各ウェイト72の回転中心となる回転軸74と、回転軸74と同軸に形成された第1ギアと、第1ギアと噛み合わされ入力軸22の外周に沿って設けられた第2ギアとを有している。
上述したように本実施形態では、2つのウェイト721,722が回転運動し、搬送部10と水平方向の反対側に位置した際に、搬送部10による慣性力と、ウェイト721,722による遠心力とがほぼ等しくなるように、2つのウェイト721,722を設定している。実施形態では、2つのウェイト721,722を用いているが、設定する際には、1つのウェイト72として検討し、求められた質量の半分を、各々のウェイト721,722の質量としている。
a=(h・th2)・Am ……(式1)
I=M・a ……(式2)
F=2m・r・ω2 ……(式3)
このため、慣性力Iと遠心力Fとが等しくなるようにウェイトを設定する。すなわち式4となるようにウェイトを設定する。
2m・r・ω2 =M・a
m・r=[(M・Am/2){h/(th2・ω2)}] ……(式4)
ここで、式4にth=(1/2)(60/N),ω=(N/60)2πを代入すると式5が得られる。
m・r=(M・Am・h)/(2π2) ……(式5)
式5において、「m」「r」は変数であり、「M」「Am」「h」は、いずれも定数である。このため、式5が満たされるように、「m」「r」を設定することにより、搬送部10による慣性力と、ウェイト72による遠心力とがほぼ等しくすることが可能である。
オイルフィルムダンパとは、粘性流体としての油の粘性を利用した減衰器であり、すなわち、油膜を介して対向する二物体の相対移動を、前記油膜のせん断力を制動力として減衰するものである。
ここで、本実施形態に係る搬送部10及びバランサ70の動作を説明する。なお、ここで説明する搬送部10の動作は、第1カム及び第2カムのカム曲線の設定によって達成される運動軌跡の一例によるものである。従って搬送部10の動作は、この運動軌跡に何等限るものではなく、前記カム曲線の設定によって、搬送能力等の要求仕様に応じた運動軌跡とし、搬送部10の運動軌跡に応じてバランサ70の運動軌跡を設定すれば良い。
次に、図11,図12を用いてカム機構及びバランサによりハウジングに作用する力をt0〜t1の時点毎に説明する。図12は、2つのウェイトの回転運動により生じる遠心力を説明するための図である。
時点t4は、搬送部10は、X1の位置に戻り、左右のウェイト721,722も1回転して元の位置に戻る。すなわち、時点t0と同じ状態に戻っている。
図示するように、本実施例のリニア型フィーダ2は、上記実施形態のリニア型フィーダ1と出力部26の鉛直方向における移動機構が異なる。すなわち、上述した実施例では、鉛直方向もカム機構にて出力部26を移動させていたが、本実施例では、第1カム機構30を傾斜させて設けることにより、出力部26を斜めの方向に移動させて、鉛直方向に力を作用させている。
このようなリニア型フィーダ2であっても、搬送方向にはバランサ70の回転運動により発生する遠心力を、出力部26及び搬送部10の往復直線運動により発生する慣性力が作用する方向と反対側に作用させて、搬送部10に振動を与えることによりハウジング25に作用してしまう力を確実に抑制することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
10 搬送部
24 ハウジング(筐体部)
30 第1カム機構
70 バランサ
W 物品
Claims (13)
- 搬送される物品の搬送方向を直線状に規制するための搬送部と、
少なくとも前記搬送方向成分を有する往復直線運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、
前記カム機構を支持するための筐体部と、を備え、
前記振動により前記物品を前記搬送方向に搬送する物品搬送装置において、
前記カム機構が前記搬送部に振動を与えることにより前記筐体部に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項1に記載の物品搬送装置において、
前記バランサは、所定質量のウェイトの重心が前記搬送部の往復直線運動と反対方向に移動される機構であることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項2に記載の物品搬送装置において、
前記バランサは、前記搬送方向と直交する回転軸を中心に前記ウェイトが回転する機構であり、前記回転軸は前記ウェイトの重心と異なる位置に設けられ、前記筐体部に支持されていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項3に記載の物品搬送装置において、
前記回転軸は、水平方向に沿って設けられていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の物品搬送装置において、
前記ウェイトは、複数設けられていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項5に記載の物品搬送装置において、
複数の前記ウェイトは、2つの群に分けられており、第1ウェイト群と、第2ウェイト群とは反対方向に回転され、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸に対して同じ側に位置し、各ウェイト群の重心と前記回転軸とが前記搬送方向と垂直となる方向に並ぶように位置する際には、前記第1ウェイト群及び前記第2ウェイト群の重心は前記回転軸を挟んで反対側に位置することを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項6に記載の物品搬送装置において、
前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは同じになるように設定されていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項6に記載の物品搬送装置において、
前記第1ウェイト群の総質量と、前記第2ウェイト群の総質量とは異なるように設定されていることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の物品搬送装置において、
第1及び第2ウェイト群の前記ウェイトの数は、各々1つであることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項3乃至請求項9のいずれかに記載の物品搬送装置において、
前記ウェイトには、前記回転軸を中心として回転する第1ギアが設けられており、
所定の駆動源からの回転運動を前記カム機構に入力するための入力軸には、第2ギアが設けられており、
前記第1ギアと、前記第2ギアとが係合していることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項3乃至請求項10のいずれかに記載の物品搬送装置において、
前記搬送部の前記往復直線運動の周期と、前記ウェイトが回転する周期とは一致していることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項10または請求項11に記載の物品搬送装置において、
前記ウェイトの回転数は、前記入力軸の回転数の整数倍であることを特徴とする物品搬送装置。 - 請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の物品搬送装置において、
互いに反対方向に回転する前記ウェイト同士は、前記入力軸を挟む位置に配置されていることを特徴とする物品搬送装置。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310751A JP4570438B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 物品搬送装置 |
TW094136557A TWI272231B (en) | 2004-10-26 | 2005-10-19 | Article carrying apparatus |
KR1020050099652A KR100723351B1 (ko) | 2004-10-26 | 2005-10-21 | 물품 반송 장치 |
DE602005007146T DE602005007146D1 (de) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | Vorrichtung zur Förderung von Artikeln |
TW094137131A TWI273081B (en) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | Article carrying apparatus |
DE602005013040T DE602005013040D1 (de) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | Vorrichtung zur Förderung von Artikeln |
EP05256582A EP1652798B1 (en) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | Article carrying apparatus |
EP05256578A EP1652796B1 (en) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | Article carrying apparatus |
KR1020050100077A KR100651011B1 (ko) | 2004-10-26 | 2005-10-24 | 물품 반송 장치 |
US11/260,046 US7451869B2 (en) | 2004-10-26 | 2005-10-26 | Article carrying apparatus |
CN2005101373240A CN1799960B (zh) | 2004-10-26 | 2005-10-26 | 物品输送设备 |
US11/260,050 US7188722B2 (en) | 2004-10-26 | 2005-10-26 | Article carrying apparatus |
CN200510048399A CN100586822C (zh) | 2004-10-26 | 2005-10-26 | 物品输送设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310751A JP4570438B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 物品搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124046A true JP2006124046A (ja) | 2006-05-18 |
JP4570438B2 JP4570438B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=35709338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004310751A Expired - Lifetime JP4570438B2 (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | 物品搬送装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7188722B2 (ja) |
EP (1) | EP1652798B1 (ja) |
JP (1) | JP4570438B2 (ja) |
KR (1) | KR100651011B1 (ja) |
CN (2) | CN100586822C (ja) |
DE (1) | DE602005007146D1 (ja) |
TW (1) | TWI272231B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924040B1 (ko) | 2006-10-04 | 2009-10-27 | 가부시끼가이샤 산쿄 세이사쿠쇼 | 물품반송장치 |
JP2014237508A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | テクノダイナミックス株式会社 | 物品搬送装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8272502B2 (en) * | 2009-11-12 | 2012-09-25 | Pax Products, Inc. | Shaker conveyor with elliptical gear drive system |
JP6041730B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-12-14 | Ntn株式会社 | 振動式部品搬送装置 |
JP6781369B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2020-11-04 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | パーツフィーダ |
CN107539530B (zh) * | 2017-08-29 | 2022-10-18 | 桂林电子科技大学 | 半自动单种粒料分装机及其运行方法 |
CN107444696B (zh) * | 2017-08-29 | 2022-10-14 | 桂林电子科技大学 | 一种半自动单种粒料分装机 |
CN108033239A (zh) * | 2018-01-11 | 2018-05-15 | 浙江大学 | 一种用于圆柱形零件传送的排列装置 |
JP7316166B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-07-27 | Juki株式会社 | 部品供給装置及び部品実装装置 |
CN112066368B (zh) * | 2020-08-18 | 2022-06-07 | 广州迪森热能技术股份有限公司 | 一种掺烧造纸污泥的循环流化床锅炉 |
EP4200084A4 (en) * | 2020-08-24 | 2024-05-15 | Abb Schweiz Ag | DEVICE AND METHOD FOR SEPARATING MATERIALS |
CN114803321B (zh) * | 2022-04-26 | 2024-05-17 | 安徽理工大学 | 一种煤矿开采用矿用传送带 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63288812A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-25 | Shinko Electric Co Ltd | 平行クランク型物品移送装置 |
JPH04354714A (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-09 | Shinko Electric Co Ltd | 加振装置 |
JP2002347913A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Shinko Electric Co Ltd | 振動コンベア |
JP2003040424A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-13 | Sankyo Mfg Co Ltd | 物品搬送装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB760836A (en) * | 1954-04-06 | 1956-11-07 | Vokes Ltd | Improvements in reciprocating trough conveyors |
DE2349126C2 (de) * | 1973-09-29 | 1982-07-29 | Günter 7500 Karlsruhe Zierpka | Vorschubeinrichtung zum schrittweisen Material- und/oder Werkstücktransport |
JPS5861931A (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-13 | Komatsu Ltd | トランスフアフイ−ダの素材搬送ストロ−ク切換装置 |
US4543919A (en) * | 1981-12-28 | 1985-10-01 | Carson Douglas T | Engine |
US4567979A (en) * | 1984-10-02 | 1986-02-04 | Hoehn Robert A | Cam follower assembly for indexing conveyors |
US5178258A (en) * | 1990-01-25 | 1993-01-12 | Smalley Alfred E | Inertial conveyor system |
US5046602A (en) * | 1990-01-25 | 1991-09-10 | Smalley Mfg. Co. | Inertial conveyor system |
US5351807A (en) * | 1994-03-23 | 1994-10-04 | Paul Svejkovsky | Drive mechanism for a linear motion conveyor |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310751A patent/JP4570438B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-19 TW TW094136557A patent/TWI272231B/zh active
- 2005-10-24 DE DE602005007146T patent/DE602005007146D1/de active Active
- 2005-10-24 EP EP05256582A patent/EP1652798B1/en not_active Not-in-force
- 2005-10-24 KR KR1020050100077A patent/KR100651011B1/ko active IP Right Grant
- 2005-10-26 CN CN200510048399A patent/CN100586822C/zh active Active
- 2005-10-26 US US11/260,050 patent/US7188722B2/en active Active
- 2005-10-26 CN CN2005101373240A patent/CN1799960B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63288812A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-25 | Shinko Electric Co Ltd | 平行クランク型物品移送装置 |
JPH04354714A (ja) * | 1991-05-30 | 1992-12-09 | Shinko Electric Co Ltd | 加振装置 |
JP2002347913A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Shinko Electric Co Ltd | 振動コンベア |
JP2003040424A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-13 | Sankyo Mfg Co Ltd | 物品搬送装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924040B1 (ko) | 2006-10-04 | 2009-10-27 | 가부시끼가이샤 산쿄 세이사쿠쇼 | 물품반송장치 |
JP2014237508A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | テクノダイナミックス株式会社 | 物品搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1799960A (zh) | 2006-07-12 |
US7188722B2 (en) | 2007-03-13 |
TWI272231B (en) | 2007-02-01 |
KR100651011B1 (ko) | 2006-11-29 |
CN1799959A (zh) | 2006-07-12 |
EP1652798B1 (en) | 2008-05-28 |
CN100586822C (zh) | 2010-02-03 |
JP4570438B2 (ja) | 2010-10-27 |
KR20060049303A (ko) | 2006-05-18 |
US20060180495A1 (en) | 2006-08-17 |
CN1799960B (zh) | 2010-09-08 |
TW200626452A (en) | 2006-08-01 |
EP1652798A1 (en) | 2006-05-03 |
DE602005007146D1 (de) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570438B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4576208B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4695783B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
CN100584713C (zh) | 物品输送设备 | |
JP2008087946A (ja) | 物品搬送装置 | |
EP1908707B1 (en) | Product transport apparatus | |
JP6990798B1 (ja) | 振動式物品搬送装置および振動式物品搬送方法 | |
JP6757535B1 (ja) | 搬送装置 | |
JP4576246B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6763601B2 (ja) | 間欠割出装置 | |
JP5285862B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6182358B2 (ja) | 動力伝達系のギヤ機構 | |
JP6950541B2 (ja) | 位相調整機構及びそれを用いたトルク制御装置 | |
JP2016142386A (ja) | バランサシャフト | |
JP2016109227A (ja) | バランサシャフト | |
JP6032170B2 (ja) | 部品供給装置 | |
JPH01120472A (ja) | 運動変換装置 | |
KR20040068731A (ko) | 진동기기의 제진시스템 | |
JP2014237507A (ja) | 物品搬送装置 | |
JPH07235585A (ja) | 非接触動力伝達機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4570438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |