JP2006097083A - 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 - Google Patents
焼結用原料の評価方法および配合設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006097083A JP2006097083A JP2004284593A JP2004284593A JP2006097083A JP 2006097083 A JP2006097083 A JP 2006097083A JP 2004284593 A JP2004284593 A JP 2004284593A JP 2004284593 A JP2004284593 A JP 2004284593A JP 2006097083 A JP2006097083 A JP 2006097083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintering
- iron ore
- raw material
- characteristic index
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】 各種鉄鉱石のそれぞれを粗粒と細粒に分け、
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価するとともに、この評価結果に基づいて、鉄鉱石の選択、配合量・率の調整を行い焼結用原料の配合設計を行う。
【選択図】 図7
Description
SPI=Ax×By×(1−D/100)±nCw …(2)
A:核特性指数、
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z、w:通気特性の寄与率で、0<z≦1, 0<w≦1
n:通気性の寄与係数で、0<n≦15
k:係数
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価する
ことを特徴とする焼結用原料の評価方法。
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z:通気特性の寄与率で、0<z≦1
k:係数
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
n:通気特性の寄与係数で、0<n≦15
w:通気特性の寄与率で、0<z≦1
ai:鉄鉱石iの核特性指数
pi:粒径1mm以上の鉄鉱石iの配合率(%)
bi:鉄鉱石iの粉特性指数
qi:粒径1mm未満の鉄鉱石iの配合率(%)
ci:鉄鉱石iの通気特性指数
ri:鉄鉱石iの配合率(%)
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(1)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、
(6)上記焼結生産性指数SPIに基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価し、
(7)評価結果に基づいて、上記焼結用原料に配合する鉄鉱石の配合率を調整する
ことを特徴とする焼結用原料の配合設計方法。
A:核特性指数、
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z:通気特性の寄与率で、0<z≦1
k:係数
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(2)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、
(6)上記焼結生産性指数SPIに基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価し、
(7)評価結果に基づいて、上記焼結用原料に配合する鉄鉱石の配合率を調整する
ことを特徴とする焼結用原料の配合設計方法。
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
n:通気特性の寄与係数で、0<n≦15
w:通気特性の寄与率で、0<z≦1
ai:鉄鉱石iの核特性指数
pi:粒径1mm以上の鉄鉱石iの配合率(%)
bi:鉄鉱石iの粉特性指数
qi:粒径1mm未満の鉄鉱石iの配合率(%)
ci:鉄鉱石iの通気特性指数
ri:鉄鉱石iの配合率(%)
従来から、粒径1mm以上の粗粒鉄鉱石を核粒子として、その周囲に石灰石粉のみ、あるいは石灰石粉、微粉鉄鉱石および粉コークスからなる混合粉を付着させて造粒した擬似粒子について焼成(同化)試験を行い、粗粒鉄鉱石が生成した溶融と同化反応する際の同化率や同化性(通気性や生産性に影響する)により鉄鉱石の焼結特性を評価していた。
前述したように、本発明者は、特許文献1で、粒径1mm未満の細粒鉄鉱石の評価方法を提案した。この方法は、1mm未満の細粒鉄鉱石を成型した所定気孔率の成型体の上に、成型した低融点物質を載せ、大気中または低酸素雰囲気下で1000℃以上に昇温して低融点物質を溶融させ、その溶融した融液を上記成形体中に浸透せしめ、その融液が浸透した距離、断面積および体積の1種または2種以上を測定し、該測定値(融液浸透距離、断面積、体積)をもって、各種鉄鉱石の融液浸透性を評価する方法である。
焼結鉱の歩留および強度については、上記の核特性指標と粉特性指標を用いて各種鉄鉱石の融液生成挙動により評価することが可能である。しかし、各種鉄鉱石の焼結生産性を適正に評価するためには、焼結鉱の歩留とともに焼結過程での焼結層の通気特性に大きく影響する擬似粒子の通気特性を評価指標に加える必要がある。
×[層厚(mm)/吸引圧力(mmH2O)]0.6 …(3)
また、本発明では、各種鉄鉱石の擬似粒子を構成する鉄鉱石の粒径分布に依存する平均粒径を通気性指数として用い、各種鉄鉱石の焼結生産性を評価することも可能である。
SPI=Ax×By×(1−D/100)±nCw …(2)
A:核特性指数、
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z、w:通気性の寄与率で、0<z≦1、0<w≦1
n:通気性の寄与係数で、0<n≦15
k:係数
ai:鉄鉱石iの核特性指数
pi:粒径1mm以上の鉄鉱石iの配合率(%)
B=Σ(bi×qi)/Σ(qi) …(1b)
bi:鉄鉱石iの粉特性指数
qi:粒径1mm未満の鉄鉱石iの配合率(%)
C=Σ(ci×ri)/Σ(ri) …(1c)
ci:鉄鉱石iの通気特性指数
ri:鉄鉱石iの配合率(%)
wは、0.2以上0.7以下が好ましく、さらに、0.5がより好ましい。
表5に示す配合例のように、焼結用原料を所定の割合に配合し、石灰石や蛇紋岩、珪石等のその他副原料の割合を調整して、焼結鉱のSiO2、CaO/SiO2、MgOの割合を大きく変化させないようにした。このように調整した配合原料を焼結鍋試験で焼結して冷間強度、成品歩留、生産率を測定した。
次に、焼結面積480m2で焼結パレット幅4mの実機焼結機において、本発明法を適用する操業を実施した。本発明法では、ベース条件での式(1)(X=0.3、y=1、z=1、k=0.0125)で算出した焼結生産性指数SPIは155であった。焼結鉱の生産率が低下傾向の時には、焼結生産性指数SPIを向上させるように、焼結用原料の配合を調節した。
2 細粒鉄鉱石(−1mm未満)
3 石灰石粉
4 コークス粉
5 元鉱部
6 基質部
7、8 空隙
9 融液
10 気孔
A 核特性指数
B 粉特性指数
Claims (27)
- 各種鉄鉱石の1種または2種以上を所定の配合率で含む焼結用原料の特性を評価する評価方法において、各種鉄鉱石のそれぞれを粗粒と細粒に分け、
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価する
ことを特徴とする焼結用原料の評価方法。 - 前記粗粒鉄鉱石が粒径1mm以上の鉄鉱石であり、前記細粒鉄鉱石が粒径1mm未満の鉄鉱石であることを特徴とする請求項1に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記粗粒鉄鉱石の特性が、粗粒鉄鉱石に石灰石粉を付着させて造粒した擬似粒子の焼成体における気孔率であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記粗粒鉄鉱石の特性が、粗粒鉄鉱石に石灰石粉、微粉鉄鉱石およびコークス粉からなる混合粉を付着させて造粒した擬似粒子の焼成体における気孔率であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記細粒鉄鉱石の特性が、成型した細粒鉄鉱石の上に成型した低融点物質を置いて焼成した時、低融点物質の融液が上記細粒鉄鉱石の内部に浸透する距離、断面積および体積の1または2以上を測定して確認する融液浸透性であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記細粒鉄鉱石の特性が、円柱状に成型した微粉鉄鉱石と石灰石粉からなる混合粉を焼成した後、底面積を測定して確認する融液流動性であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記鉄鉱石の通気特性が、粗粒鉄鉱石を核粒子とし所定の質量比の細粒鉄鉱石を所定の水分にて付着させて造粒した擬似粒子の通気特性であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記鉄鉱石の通気特性が、前記擬似粒子中の鉄鉱石の平均粒度であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記核特性指数および/または粉特性指数、さらに、結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(1)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、該焼結生産性指数SPIに基づいて、前記焼結用原料の焼結生産性を評価することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の焼結用原料の評価方法。
SPI=k×Ax×By×(1−D/100)×Cz …(1)
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z:通気特性の寄与率で、0<z≦1
k:係数 - 前記核特性指数および/または粉特性指数、さらに、結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(2)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、該焼結特性指数SPIに基づいて、前記焼結用原料の焼結生産性を評価することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の焼結用原料の評価方法。
SPI=Ax×By×(1−D/100)±nCw …(2)
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
n:通気特性の寄与係数で、0<n≦15
w:通気特性の寄与率で、0<z≦1 - 前記核特性指数Aが、下記式(1a)で定義されるものであることを特徴とする請求項9または10に記載の焼結用原料の評価方法。
A=Σ(ai×pi)/Σ(pi) …(1a)
ai:鉄鉱石iの核特性指数
pi:粒径1mm以上の鉄鉱石iの配合率(%) - 前記粉特性指数Bが、下記式(1b)で定義されるものであることを特徴とする請求項9または10に記載の焼結用原料の評価方法。
B=Σ(bi×qi)/Σ(qi) …(1b)
bi:鉄鉱石iの粉特性指数
qi:粒径1mm未満の鉄鉱石iの配合率(%) - 前記通気特性指数Cが、下記式(1c)で定義されるものであることを特徴とする請求項9または10に記載の焼結用原料の評価方法。
C=Σ(ci×ri)/Σ(ri) …(1c)
ci:鉄鉱石iの通気特性指数
ri:鉄鉱石iの配合率(%) - 各種鉄鉱石の1種または2種以上を所定の配合率で含む焼結用原料を設計する配合設計方法において、各種鉄鉱石のそれぞれを粗粒と細粒に分け、
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(1)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、
(6)上記焼結生産性指数SPIに基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価し、
(7)評価結果に基づいて、上記焼結用原料に配合する鉄鉱石の配合率を調整する
ことを特徴とする焼結用原料の配合設計方法。
SPI=k×Ax×By×(1−D/100)×Cz …(1)
A:核特性指数、
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
z:通気特性の寄与率で、0<z≦1
k:係数 - 各種鉄鉱石の1種または2種以上を所定の配合率で含む焼結用原料を設計する配合設計方法において、各種鉄鉱石のそれぞれを粗粒と細粒に分け、
(1)各種粗粒鉄鉱石の特性を核特性指数として指数化し、および/または、
(2)各種細粒鉄鉱石の特性を粉特性指数として指数化し、さらに、
(3)配合原料中の結晶水割合を鉱石配合割合から算出し、
(4)粗粒鉄鉱石を核粒子とし細粒鉄鉱石を付着させて造粒した擬似粒子の通気特性を通気特性指数として指数化し、
(5)核特性指数および/または粉特性指数、さらに、配合原料中の結晶水割合と通気特性指数に基づいて、下記式(2)で定義する焼結生産性指数SPIを算出し、
(6)上記焼結生産性指数SPIに基づいて、上記焼結用原料の焼結生産性を評価し、
(7)評価結果に基づいて、上記焼結用原料に配合する鉄鉱石の配合率を調整する
ことを特徴とする焼結用原料の配合設計方法。
SPI=Ax×By×(1−D/100)±nCw …(2)
A:核特性指数
B:粉特性指数
D:配合原料の結晶水割合(%)
C:通気特性指数
x:核特性の寄与率で、0≦x≦1(ただし、y=0のときx≠0)
y:粉特性の寄与率で、0≦y≦1(ただし、x=0のときy≠0)
n:通気特性の寄与係数で、0<n≦15
w:通気特性の寄与率で、0<z≦1 - 前記(5)の焼結生産性指数SPIの算出、前記(6)の焼結生産性の評価、および、前記(7)の配合率の調整を、焼結生産性指数が所定の値に達するまで繰り返し行うことを特徴とする請求項14または15に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記粗粒鉄鉱石が粒径1mm以上の鉄鉱石であり、前記細粒鉄鉱石が粒径1mm未満の鉄鉱石であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記粗粒鉄鉱石の特性が、粗粒鉄鉱石に石灰石粉を付着させて造粒した擬似粒子の焼成体における気孔率であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記粗粒鉄鉱石の特性が、粗粒鉄鉱石に石灰石粉、微粉鉄鉱石およびコークス粉からなる混合粉を付着させて造粒した擬似粒子の焼成体における気孔率であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の評価方法。
- 前記細粒鉄鉱石の特性が、成型した細粒鉄鉱石の上に成型した低融点物質を置いて焼成した時、低融点物質の融液が上記細粒鉄鉱石の内部に浸透する距離、断面積および体積の1または2以上を測定して確認する融液浸透性であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記細粒鉄鉱石の特性が、円柱状に成型した微粉鉄鉱石と石灰石粉からなる混合粉を焼成した後、底面積を測定して確認する融液流動性であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記鉄鉱石の通気特性が、粗粒鉄鉱石を核粒子とし所定の質量比の細粒鉄鉱石を付着させて所定の水分にて造粒した擬似粒子の通気特性であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記鉄鉱石の通気特性が、前記擬似粒子中の鉄鉱石の平均粒度であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の焼結用原料の配合設計方法。
- 前記核特性指数Aが、下記式(1a)で定義されるものであることを特徴とする請求項14または15に記載の焼結用原料の配合設計方法。
A=Σ(ai×pi)/Σ(pi) …(1a)
ai:鉄鉱石iの核特性指数
pi:粒径1mm以上の鉄鉱石iの配合率(%) - 前記粉特性指数Bが、下記式(1b)で定義されるものであることを特徴とする請求項14または15に記載の焼結用原料の配合設計方法。
B=Σ(bi×qi)/Σ(qi) …(1b)
bi:鉄鉱石iの粉特性指数
qi:粒径1mm未満の鉄鉱石iの配合率(%) - 前記通気性特指数Cが、下記式(1c)で定義されるものであることを特徴とする請求項14または15に記載の焼結用原料の配合設計方法。
C=Σ(ci×ri)/Σ(ri) …(1c)
ci:鉄鉱石iの通気特性指数
ri:鉄鉱石iの配合率(%) - 前記焼結用原料中の粒径0.25mm以下の割合が25%以下であることを特徴とする請求項14または15に記載の焼結用原料の配合設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284593A JP4518895B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284593A JP4518895B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006097083A true JP2006097083A (ja) | 2006-04-13 |
JP4518895B2 JP4518895B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=36237172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284593A Expired - Lifetime JP4518895B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518895B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010032466A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2010096592A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Steel Corp | 焼結用配合鉄鉱石の評価方法 |
KR101205040B1 (ko) | 2011-08-30 | 2012-11-27 | 현대제철 주식회사 | 소결용 연료의 점착성 시험 방법 |
JP2013092539A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-16 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 焼結用配合鉄鉱石の評価方法 |
KR101466468B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2014-11-28 | 현대제철 주식회사 | 소결광 제조방법 |
KR101466461B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2014-12-01 | 현대제철 주식회사 | 소결광 제조 방법 |
CN112694322A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-04-23 | 中冶赛迪技术研究中心有限公司 | 一种烧结体及其制备方法和高温铺展行为的表征方法 |
CN114117884A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-03-01 | 东北大学 | 一种基于铁前大数据的烧结智能配矿系统 |
CN114496107A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-13 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种基于混匀矿液相流动性指数进行烧结配矿的方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101719516B1 (ko) | 2015-11-05 | 2017-03-24 | 주식회사 포스코 | 소결광 제조 방법 |
AU2023341034A1 (en) * | 2022-09-16 | 2025-02-13 | Jfe Steel Corporation | Method of producing iron ore pellets |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062290A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Nippon Steel Corp | 鉄鉱石粉の評価方法 |
JP2003082417A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nippon Steel Corp | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284593A patent/JP4518895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062290A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Nippon Steel Corp | 鉄鉱石粉の評価方法 |
JP2003082417A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Nippon Steel Corp | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102159733B (zh) * | 2008-09-17 | 2013-05-15 | 新日铁住金株式会社 | 烧结矿的制造方法 |
WO2010032466A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP4528362B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
CN102159733A (zh) * | 2008-09-17 | 2011-08-17 | 新日本制铁株式会社 | 烧结矿的制造方法 |
JPWO2010032466A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2012-02-09 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2010096592A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Nippon Steel Corp | 焼結用配合鉄鉱石の評価方法 |
KR101205040B1 (ko) | 2011-08-30 | 2012-11-27 | 현대제철 주식회사 | 소결용 연료의 점착성 시험 방법 |
KR101466461B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2014-12-01 | 현대제철 주식회사 | 소결광 제조 방법 |
JP2013092539A (ja) * | 2013-02-04 | 2013-05-16 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 焼結用配合鉄鉱石の評価方法 |
KR101466468B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2014-11-28 | 현대제철 주식회사 | 소결광 제조방법 |
CN112694322A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-04-23 | 中冶赛迪技术研究中心有限公司 | 一种烧结体及其制备方法和高温铺展行为的表征方法 |
CN112694322B (zh) * | 2021-01-28 | 2023-11-10 | 中冶赛迪技术研究中心有限公司 | 一种烧结体及其制备方法和高温铺展行为的表征方法 |
CN114117884A (zh) * | 2021-10-21 | 2022-03-01 | 东北大学 | 一种基于铁前大数据的烧结智能配矿系统 |
CN114117884B (zh) * | 2021-10-21 | 2024-05-31 | 东北大学 | 一种基于铁前大数据的烧结智能配矿系统 |
CN114496107A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-13 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种基于混匀矿液相流动性指数进行烧结配矿的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4518895B2 (ja) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518895B2 (ja) | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 | |
JP2002062290A (ja) | 鉄鉱石粉の評価方法 | |
JP2000328145A (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
KR100510346B1 (ko) | 소결용 원료의 소결특성 평가방법 및 배합설계방법 | |
JP4528362B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2007169774A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4510343B2 (ja) | 焼結用原料の評価方法および配合設計方法 | |
JP2007327096A (ja) | ブルーサイトを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JP4392302B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4661154B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5004421B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
WO1996009415A1 (fr) | Procede de production de minerai fritte a l'aide de minerai de fer a teneur en eau cristallisee comme matiere premiere | |
JP3944340B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4661077B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4982986B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2009114485A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307255A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4767425B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5011637B2 (ja) | 焼結に供するための鉱石の処理方法 | |
JPH0995742A (ja) | 高結晶水鉄鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法 | |
JP2007031818A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
KR100433251B1 (ko) | 고결정수 철광석을 함유하는 소결광 제조 방법 | |
JPH0598359A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4518895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |