[go: up one dir, main page]

JP2006045670A - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045670A
JP2006045670A JP2005193706A JP2005193706A JP2006045670A JP 2006045670 A JP2006045670 A JP 2006045670A JP 2005193706 A JP2005193706 A JP 2005193706A JP 2005193706 A JP2005193706 A JP 2005193706A JP 2006045670 A JP2006045670 A JP 2006045670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
fracture resistance
steel
amount
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005193706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427010B2 (ja
Inventor
Makoto Kosaka
誠 小坂
Toshizo Tarui
敏三 樽井
Taku Yoshida
卓 吉田
Hideki Matsuda
英樹 松田
Yoshiki Mizuno
孝樹 水野
Tadashi Otani
忠司 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005193706A priority Critical patent/JP4427010B2/ja
Publication of JP2006045670A publication Critical patent/JP2006045670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427010B2 publication Critical patent/JP4427010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明鋼は、質量%で、C:0.1〜0.5%を含有し、更に、V≧0.05%、Mo:0.1%以上、3.0%未満、Ti≧0.03%、Nb≧0.05%の1種又は2種以上を含有し、且つ、0.5≦(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cを満たし、残部Fe及び不可避不純物からなり、引張強さ1200〜1600MPaであることを特徴とする。また、焼戻しマルテンサイト中の合金炭化物サイズが5〜40nm、その体積率が0.3%以上、その整合歪が11%以下である。また、その製法は、Ti、Nbの有無により1100℃以上または950℃以上で溶体化処理して焼入れし、その後550〜700℃で焼戻すことを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法に関し、特に、ボルト用鋼を代表とする、引張り強さが1200〜1600MPaの耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法に関するものである。
鋼材の高強度化にともない、耐遅れ破壊に対する対策は産業利用上、安全性確保の立場から必須であり、これまでに特許文献1、特許文献2等に記載された先行技術に代表されるように、耐遅れ破壊特性の優れた高強度鋼が開発されてきた。
耐遅れ破壊特性を向上させる技術として、代表的なものの一つに、調質処理において、焼入後に合金炭化物の安定領域のなかでも高温域で焼戻しを行なうことが挙げられる。高温域で焼戻しすることにより、粒界にフィルム状に存在する炭化物を球状化させ、粒界破壊を阻止する、また、マルテンサイト中に合金炭化物を微細析出させることにより、二次硬化が発生すると共に、合金炭化物の水素トラップ効果で、鋼中水素の拡散・集積を妨げることにより遅れ破壊を起こし難くすることが知られている。
しかし、従来技術の問題点として次のような点が挙げられる。まず第1に、既存の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼は上記のような考え方から、合金炭化物を形成する元素を多量に添加することが行われてきたが、必ずしも炭素量とのバランス上、最適な成分となっていなかった。
第2に、合金炭化物を水素トラップとして有効に作用させるには、マルテンサイト中に合金炭化物を微細析出されることが必要であり、そのために製造工程において一旦溶体化処理を行なった後、焼き入れ、焼戻しを行なうことが必要であるが、必ずしも炭化物の熱安定性を評価して、熱処理条件を決定していなかった。
特開平07−278735号公報 特開平08−120408号公報
本発明は、上述した課題を解決し、従来と比較して水素トラップおよび析出強化量を効果的に発現するための最適な炭化物のサイズ、体積率、整合歪を見出し、それを得るための合金添加量および熱処理条件を示し、耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法を提供するものである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その趣旨とするところは次の通りである。
(1)質量%で、C:0.1〜0.5%を含有し、更に、V≧0.05%、Mo:0.1%以上、3.0%未満、Ti≧0.03%、Nb≧0.05%のうち1種または2種以上を含有し、且つCとの質量%比が、0.5≦(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cであり、残部がFeおよび不可避不純物からなり、引張強さが1200〜1600MPaであることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
(2)さらに、質量%で、Si:0.05〜2%、Mn:0.05〜3%、N≦0.008%、Al:0.005〜0.1%、Cu≦0.3%、Ni≦2%、Cr≦2.5%、B≦0.01%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
(3)焼戻しマルテンサイト中の合金炭化物サイズが5〜40nm、合金炭化物の体積率が0.3%以上、合金炭化物の整合歪が11%以下であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
(4)水素トラップ量が2ppm以上、限界拡散性水素量が5ppm以上であることを特徴とする、上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
(5)上記(1)または(2)に記載の鋼成分を有する鋼材を、鋼材の成分としてTiまたはNbのいずれか1種類または両方を含有するものについては1100℃以上の温度にて溶体化処理後に焼入れし、Ti、Nbのいずれも含有しないものについては950℃以上の温度にて溶体化処理後に焼入れし、その後550〜700℃の温度範囲で焼戻すことを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼の製造方法。
本発明は、請求項に示す成分範囲の鋼において、所定の製造方法に従って処理することにより、上記の金属組織上の特徴を有し、1200〜1600MPaの高強度が得られるとともに、耐遅れ破壊特性にも優れた鋼材が実現した。このことで、高強度調質鋼の耐遅れ破壊特性を大幅に向上させたものであり、産業上の効果は極めて顕著である。
本発明において、化学組成範囲の意味について述べる。
Cは、鋼の強度を向上させる有効な成分として添加するもので、0.1%未満では調質しても、遅れ破壊が問題となる強度域である1200MPa以上までに到達しないため下限を0.1%に限定した。また、0.5%超の鋼の調質では、強度が1600MPaを越え、遅れ破壊以前の問題として破断面形態がへき開へと移行し、十分な靭性が得られないため、上限を0.5%に限定した。
V、Mo、Ti、Nbは、いずれも焼戻しの過程において、マルテンサイト組織中に合金炭化物として微細析出し、高強度化および耐遅れ破壊特性の向上に寄与する効果を有している。V:0.05%未満、Mo:0.1%未満、Ti:0.03%未満、Nb:0.05%未満では、上記特性の向上効果が十分に発揮できず、他方、Moは高価な元素であり、多量の添加は経済性の観点から好ましくないため、V≧0.05%、Mo:0.1%以上、3.0%未満、Ti≧0.03%、Nb≧0.05%に限定した。
V、Mo、Ti、Nbの添加量が、合金炭化物を生成する際に化学量論的にC量に対して不足する場合、マトリックスに残存固溶するCが焼戻し時に水素のトラップサイトである炭化物の整合析出物/マトリックス界面、および界面近傍に分布するマトリックス中の整合歪場に偏析し、水素のトラップサイト能を低減させる。また、同時にこの条件では、析出強化に有効な合金炭化物の生成が不充分であり、高強度化に対する寄与も不充分となることから合金元素を質量%比で0.5≦(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cに限定した。また、合金元素の添加量をさらに増加することによって合金炭化物の生成がより促進されるという理由から、より好ましくは0.6≦(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cである。
逆に、V、Mo、Ti、NbがCに対して化学量論組成より一定量以上過剰に合金元素を添加しても、析出強化量、水素トラップ量の向上効果が飽和するため、合金添加量の質量%比である(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cが1.5を越えない範囲とするのが好ましい。
Siは、固溶体硬化作用によって引張強さを高める作用があり、必要に応じて添加する。0.05%未満では前記作用が発揮できず、一方、2%を超えても添加量に見合う効果が期待できないため、0.05〜2%の範囲に限定した。
Mnは、脱酸、脱硫のために、また、焼入性を向上させるのに有効な元素であり、必要に応じて添加するが、0.05%未満では上記の効果が得られず、一方3%を越えて添加しても効果が飽和するため、0.05〜3%に限定した。
Nは、製鋼工程で不可避的に不純物として含有されるが、0.008%を越えて含まれると、V、Nb、Tiの窒化物を生成し、微細炭化物生成による当該効果の発現を阻害するため、上限を0.008%に規定した。
Alは、Nを固定する効果があり、必要に応じて添加するが、0.005%未満では殆どその効果を発現せず、0.1%を越えて添加しても添加量に見合う効果が期待出来ないため、0.005〜0.1%に限定した。
Cuは、焼き戻しの過程で炭化物とは独立に析出し、析出強化の追加効果を示す元素であり、必要に応じて添加するが、0.005%未満ではその効果が薄いため、0.005%以上とするのが望ましい。また、Cuは、熱間で鋼材を加工する際に表面に割れ疵を生じさせる元素であり、0.3%を越えて添加すると割れ疵の発生する頻度が著しく増大する。このため、上限を0.3%に限定した。
Niは、素地の低温靱性を高める効果があり、必要に応じて添加するが、0.005%未満ではその効果を発揮しないため、0.005%以上とするのが望ましい。また、Niは、冷間での加工性を阻害する傾向があり、2%を越えて添加すると冷間鍛造性、および切削性を著しく悪化させるため、上限を2%に規定した。
Crは、少量の添加により高温焼戻しで軟化の遅滞を生じさせる効果があり、必要に応じて添加するが、0.005%未満ではその効果を発揮しないため、0.005%以上とするのが望ましい。また、Crは、Mo2C、VCの微細な炭化物を消失させ、むしろ軟化させる傾向があり、2.5%を越えて添加すると、その弊害が現れるため、上限を2.5%に規定した。
Bは、焼入性を高めるのに有効な元素であり、必要に応じて添加するが、0.0001%未満ではその効果を発揮しないため、0.0001%以上とするのが望ましい。また、Bは、熱間での加工時にぜい性を発現させる元素である。0.01%を越えて添加すると、その弊害が現れるため、上限を0.01%に規定した。
P、Sは、高強度鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる観点から、それぞれ0.015%以下が好ましい範囲である。
次に合金炭化物のサイズを規定した理由を述べる。本発明鋼において析出強化が極大となる析出物の直径は5〜40nmである。5nmに満たない合金炭化物、および40nmを超える合金炭化物の場合、水素トラップおよび析出強化が不充分となることから、合金炭化物のサイズを5〜40nmに限定した。
次に合金炭化物の体積率を規定した理由を述べる。析出物サイズが上述の5〜40nmの範囲内で分布していれば、体積率の増加に伴って析出強化量は単調に増加するが、合金炭化物の体積率が0.3%未満である場合は、析出強化および水素トラップへの寄与が不充分であるため、下限値を0.3%に限定した。
次に、合金炭化物/マトリックス間の整合歪を限定した理由を述べる。転位はその線張力で析出物およびその周辺の応力場を切断して進むので、整合歪が大きいほど高強度化への寄与が増加することに加えて、整合歪により形成される応力場が水素トラップサイトとして機能する。整合歪が11%を超える場合、整合条件が崩れ一部が非整合となる界面が存在するため、析出強化にはほとんど寄与せず、水素トラップ量が低下する。従って、整合歪を11%以下に限定した。
本発明で限定している合金炭化物のサイズと体積率は、電界放射型透過電子顕微鏡で10視野以上を観察し、平均値として求めたものである。また、整合歪は電界放射型電子顕微鏡で合金炭化物/マトリックス界面の格子像を撮影し、界面とマトリックスの格子定数を測定し求めたものである。
次に水素トラップ量と限界拡散性水素量については、水素トラップ量が2ppm未満または限界拡散性水素量が5ppm未満では、環境から鋼材中に侵入する水素によって、遅れ破壊が発生するため、水素トラップ量を2ppm以上、限界拡散性水素量を5ppm以上に限定した。
次に、熱処理条件を限定した理由を述べる。Ti、Nbのうちいずれか1種類または両方を含有するものについては、溶体化温度が1100℃未満では、粗大な合金炭化物が未固溶で残存し、マトリックス中に固溶するC量、及び合金元素量が少なくなるので、その後の焼戻し時の微細な合金炭化物の析出量が少なくなり、また、マトリックス中に固溶するC量が低下することにより、焼入れ後のマルテンサイトが十分な焼き入れ硬さに到達しないため、下限を1100℃に設定した。Ti、Nbのいずれも含有しないものについても、同様に、溶体化温度が950℃未満では、粗大な合金炭化物が未固溶で残存し、マトリックス中に固溶するC量、及び合金元素量が少なくなるので、その後の焼戻し時の微細な合金炭化物の析出量が少なくなり、また、マトリックス中に固溶するC量が低下することにより、焼入れ後のマルテンサイトが十分な焼き入れ硬さに到達しないため、下限を950℃に設定した。なお、Ti、Nbの含有に関わらず、工業的に短時間で溶体化を行うためには1200℃以上で溶体化を行うのがより好ましい。ここで、Tiを含有とはTi≧0.03%を意味し、Nbを含有とはNb≧0.05%を意味する。
焼戻し温度が550℃未満では原子の拡散が不十分であるために、合金炭化物が微細に析出することができないため下限を550℃に制限した。また焼戻し温度が700℃を越えると、合金炭化物が成長して粗大化し、水素トラップ能や析出強化能を失ってしまうため、焼戻し温度の上限を700℃に限定した。
本発明の水素トラップ量は、3%チオシアン酸アンモニウム溶液にNaClを3g/l添加した水溶液に試料を浸漬し0.2mA/cm2の電流密度で電解水素チャージを42時間行い、その後、室温で96時間放置した後、ガスクロマトグラフによる昇温水素分析法で測定した。ガスクロマトグラフの昇温速度は100℃/時間であり、室温から400℃までに試料から放出される水素量を水素トラップ量と定義している。また、水素トラップ量を評価するための試験片は、図1に示す形状の丸棒試験片を用いた。
限界拡散性水素量は、電解水素チャージにより種々のレベルの拡散性水素量を試料に含有させた後、遅れ破壊試験中に試料から大気中に水素が抜けることを防止するためにCdめっきを施し、その後、大気中で所定の荷重を負荷し、遅れ破壊が発生しなくなる上限の拡散性水素量を評価するものである。ここで、遅れ破壊試験片は図2に示す形状の切欠き形状のものであり、遅れ破壊試験の荷重は最大引張荷重の0.9倍である。遅れ破壊試験において、100時間経過しても遅れ破壊しない最大の水素量を限界拡散性水素とした。昇温水素分析法によりで室温から400℃までに放出される水素量を測定した。
以下、実施例により本発明の効果をさらに具体的に説明する。表1に示す化学成分を有する供試材を通常の熱間圧延条件で圧延した。その後、溶体化処理を行い水冷または油冷により焼入れ処理を行い、表1に示す温度で焼戻し処理を行い、引張試験片、図1および図2に示す試験片に機械加工した。ミクロ組織は、いずれも焼戻しマルテンサイトが面積率で96〜100%であり、残部はフェライト、ベイナイト、パーライトの1種又は2種以上であった。
上記の試料を用いて、機械的性質、水素トラップ量および限界拡散性水素量を評価した結果を表1に併せて示す。表1の試験No.1〜32が本発明例で、試験No.33〜40が比較例である。同表に見られるように本発明例は、いずれも水素トラップ量が2ppm以上であるとともに限界拡散性水素量が5ppm以上であり、耐遅れ破壊特性の優れた1200〜1600MPaの高強度鋼が実現されている。
これに対して比較例を見ると、まず、試験No.33は炭素量が少ないために、1200MPaの引張強さに到達していない例、逆に試験No.34は炭素量が多いために、強度が1600MPaを越え、延性が不足する例である。
試験No.34〜36は合金−Cの質量%比である(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cが0.5未満であるために、十分な水素トラップ量、限界拡散性水素量が得られなかった例である。
試験No.37、38は溶体化温度が低かったため、粗大な未溶解炭化物が残留し、微細合金炭化物の析出がなく、水素トラップ量、限界拡散性水素量が見られず、強度も1200MPaの引張強さに到達していない例である。
試験No.39、40は焼戻し温度が550℃未満であるか、または700℃を越えるため、十分な水素トラップ量、限界拡散性水素量または引張強さが得られなかった例である。
Figure 2006045670
水素トラップ量を測定するために使った試料形状 限界拡散性水素量を求めるために使用した試料形状

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.1〜0.5%を含有し、更に、V≧0.05%、Mo:0.1%以上、3.0%未満、Ti≧0.03%、Nb≧0.05%のうち1種または2種以上を含有し、且つCとの質量%比が、0.5≦(0.18V+0.06Mo+0.25Ti+0.13Nb)/Cであり、残部がFeおよび不可避不純物からなり、引張強さが1200〜1600MPaであることを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
  2. さらに、質量%で、Si:0.05〜2%、Mn:0.05〜3%、N≦0.008%、Al:0.005〜0.1%、Cu≦0.3%、Ni≦2%、Cr≦2.5%、B≦0.01%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
  3. 焼戻しマルテンサイト中の合金炭化物サイズが5〜40nm、合金炭化物の体積率が0.3%以上、合金炭化物の整合歪が11%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
  4. 水素トラップ量が2ppm以上、限界拡散性水素量が5ppm以上であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼。
  5. 請求項1または2に記載の鋼成分を有する鋼材を、鋼材の成分としてTiまたはNbのいずれか1種類または両方を含有するものについては1100℃以上の温度にて溶体化処理後に焼入れし、Ti、Nbのいずれも含有しないものについては950℃以上の温度にて溶体化処理後に焼入れし、その後550〜700℃の温度範囲で焼戻すことを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼の製造方法。
JP2005193706A 2004-07-05 2005-07-01 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4427010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193706A JP4427010B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-01 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197872 2004-07-05
JP2005193706A JP4427010B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-01 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045670A true JP2006045670A (ja) 2006-02-16
JP4427010B2 JP4427010B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36024586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193706A Expired - Lifetime JP4427010B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-01 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427010B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104070A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および高強度ボルト
JP2013142684A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Neturen Co Ltd Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
WO2015045951A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性およびボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルト
WO2016031528A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
WO2018235962A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 高強度鋼部材
CN109161794A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 钢铁研究总院 一种抗延迟断裂高强度钢及其制备方法
JP2020190027A (ja) * 2019-05-14 2020-11-26 日本製鉄株式会社 ボルト、及びボルト用鋼材
JPWO2021070384A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
KR20210148334A (ko) 2019-05-14 2021-12-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 볼트, 및 볼트용 강재
JP2022128623A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 大同特殊鋼株式会社 高強度ボルト用鋼及びその製造方法
CN115404399A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 宝山钢铁股份有限公司 一种均质高强耐久螺栓用钢及其制备方法
JP2022553264A (ja) * 2019-11-11 2022-12-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 変態速度が遅い鋼合金、変態速度が遅い鋼合金を製造する方法、および変態速度が遅い鋼合金からなる構成要素を有する水素貯蔵器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3276022B1 (en) 2015-03-25 2019-09-04 JFE Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
MX2019002324A (es) 2016-09-28 2019-07-04 Jfe Steel Corp Lamina de acero y metodo para producir la misma.
EP3489382B1 (en) 2016-09-28 2020-05-13 JFE Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
JP6801818B2 (ja) 2018-12-21 2020-12-16 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびこれらの製造方法
WO2020129402A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびこれらの製造方法
MX2023007530A (es) 2020-12-25 2023-07-10 Jfe Steel Corp Lamina de acero, miembro y metodos para fabricar los mismos.
CN116635543A (zh) 2020-12-25 2023-08-22 杰富意钢铁株式会社 钢板、构件和它们的制造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104070A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および高強度ボルト
JP2013142684A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Neturen Co Ltd Pc鋼材の遅れ破壊特性評価方法
WO2015045951A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性およびボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルト
JP2015063739A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルト
EP3050987A4 (en) * 2013-09-25 2017-05-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel for high-strength bolts which has excellent delayed fracture resistance and bolt moldability, and bolt
KR101817451B1 (ko) 2013-09-25 2018-01-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내지연 파괴성 및 볼트 성형성이 우수한 고강도 볼트용 강 및 볼트
US10060015B2 (en) 2013-09-25 2018-08-28 Kobe Steel, Ltd. Steel for high-strength bolts which has excellent delayed fracture resistance and bolt formability, and bolt
WO2016031528A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP2016050329A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
WO2018235962A1 (ja) 2017-06-23 2018-12-27 新日鐵住金株式会社 高強度鋼部材
CN109161794A (zh) * 2018-08-31 2019-01-08 钢铁研究总院 一种抗延迟断裂高强度钢及其制备方法
CN109161794B (zh) * 2018-08-31 2019-11-22 钢铁研究总院 一种抗延迟断裂高强度钢及其制备方法
JP2020190027A (ja) * 2019-05-14 2020-11-26 日本製鉄株式会社 ボルト、及びボルト用鋼材
KR20210148334A (ko) 2019-05-14 2021-12-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 볼트, 및 볼트용 강재
JP7464832B2 (ja) 2019-05-14 2024-04-10 日本製鉄株式会社 ボルト、及びボルト用鋼材
JPWO2021070384A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
WO2021070384A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 日本製鉄株式会社 高強度鋼部材
JP2022553264A (ja) * 2019-11-11 2022-12-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 変態速度が遅い鋼合金、変態速度が遅い鋼合金を製造する方法、および変態速度が遅い鋼合金からなる構成要素を有する水素貯蔵器
JP2022128623A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 大同特殊鋼株式会社 高強度ボルト用鋼及びその製造方法
JP7697222B2 (ja) 2021-02-24 2025-06-24 大同特殊鋼株式会社 高強度ボルト用鋼及びその製造方法
CN115404399A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 宝山钢铁股份有限公司 一种均质高强耐久螺栓用钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427010B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427010B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法
US7510614B2 (en) High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same
JP5167616B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト
CN101365820B (zh) 抗脆断性能优异的高强度弹簧钢及其制造方法
US20080264524A1 (en) High-Strength Steel and Metal Bolt Excellent In Character of Delayed Fracture
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JPWO2010032428A1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2010132945A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7049142B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びにばね部材
JP4485424B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
RU2383649C2 (ru) Дисперсионно-твердеющая сталь (варианты) и изделие из стали (варианты)
JP4280123B2 (ja) 耐腐食疲労性に優れたばね用鋼
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP4657128B2 (ja) 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法
JP5233307B2 (ja) 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト
JP2020128592A (ja) ボルト、ボルト用鋼、及びボルトの製造方法
JP4411253B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた熱間鍛造部品およびその製造方法
JP6728817B2 (ja) 高強度ばね用鋼及びばね
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JP7273295B2 (ja) ボルト用鋼、ボルト、及びボルトの製造方法
JP6729265B2 (ja) 低合金鋼
JP7697222B2 (ja) 高強度ボルト用鋼及びその製造方法
JP7499691B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト
JP6601140B2 (ja) 高強度ボルト及び高強度ボルト用鋼
JP2006219718A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250