[go: up one dir, main page]

JP2006025423A - 入力バッファ - Google Patents

入力バッファ Download PDF

Info

Publication number
JP2006025423A
JP2006025423A JP2005196750A JP2005196750A JP2006025423A JP 2006025423 A JP2006025423 A JP 2006025423A JP 2005196750 A JP2005196750 A JP 2005196750A JP 2005196750 A JP2005196750 A JP 2005196750A JP 2006025423 A JP2006025423 A JP 2006025423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
power supply
supply voltage
voltage
input buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860193B2 (ja
Inventor
Toichi Jo
徐東一
Hyeong-Dong Kim
金炯東
Jung-Sik Kim
金中植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006025423A publication Critical patent/JP2006025423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860193B2 publication Critical patent/JP4860193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018528Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】広範囲の入力電圧に対応可能な入力バッファを提供する。
【解決手段】入力バッファは、入力信号と同一のレベルであるデータ入出力電源電圧により駆動され、入力信号を出力信号に伝達するか、または入力信号と基準電圧とを比較して出力信号を発生する。入力バッファの電源は、入力信号と比較して入力電圧の最大値となるまで、第1電源電圧から電荷を供給される。これにより、入力バッファの電源が入力信号の電圧レベルにより変動されるので、広範囲の入力信号のロジックレベルを正確に判定できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、特に広範囲の入力電圧に対応可能な入力バッファに関する。
半導体メモリ装置に入力される入力信号の電圧レベルは、SSTL(Stub Series Terminated Logic)、LVTTL(Low Voltage Transistor−Transistor Logic)、LVCMOS(Low Voltage Complementary Metal Oxide Semiconductor)のようなインターフェースごとに規格がある。例えば、LVTTLやLVCMOSインターフェースのような信号レベルは、動作電圧に対応してフルスイング振幅を有するCMOSインバータ回路を利用する入力バッファに使われる。これに対して、SSTLインターフェースのような信号レベルは、動作電圧の中心電圧を基準として小振幅を有する差動増幅回路を利用する入力バッファに使われる。いかなるインターフェースにも適用可能に2種類の入力バッファを形成しておき、メタルオプションによりいずれか一つを最終的に決定する方法を採択して、量産性を高める方式もある。
図1は、従来の入力バッファを説明する図面である。図1に示すように、入力バッファ100は、入力信号INを受信して出力信号OUTを発生するCMOSインバータ回路で構成される。入力バッファ100は、外部電源電圧VDDや内部電源電圧IVCを電源として使用し、このように固定された電源下では、決まった電源電圧範囲内の入力信号INが受信されるときのみ、電源のサイズによりロジックハイレベルまたはローレベルを決定するインバータの特性により、安定な出力信号OUTが発生する。
半導体メモリ装置において、入力信号INは、それを発生するためのデータ出力電源電圧VDDQとほぼ同一の電圧レベルを有する。データ出力電源電圧VDDQレベルが外部電源電圧VDDや内部電源電圧IVCレベルより広範囲に変われば、固定された外部電源電圧VDDや内部電源電圧IVCを電源として使用する入力バッファ100は、固定された電源レベル以上の入力信号INのロジックレベルを正確に決定できない。
一方、差動増幅回路を使用する入力バッファは、入力信号と基準電圧とを比較して、その差により、入力信号のロジックレベルを判定して出力信号を発生する。しかし、基準電圧が固定されている場合、入力信号のロジックレベル判定が正確でなく、出力信号のロジックローレベルからハイレベルへの遷移とロジックハイレベルからローレベルへの遷移の速度が異なって信号のスキューが発生する。
したがって、入力信号の電圧レベルが広範囲に対応しても、そのロジックレベルを受信できる入力バッファの存在が必要である。
本発明の目的は、例えば、広範囲の入力電圧に対応可能な入力バッファを提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明の一面による入力バッファは、例えば、データ入出力電源電圧により駆動され、入力信号を出力信号に伝達する。
前記目的を達成するために、本発明の他の面による入力バッファは、データ入出力電源電圧により駆動され、入力信号と基準電圧とを比較して出力信号を発生する。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の面による入力バッファは、入力信号と入力バッファ電源電圧とを比較して入力電圧の最大値となるまで、電源電圧から入力バッファ電源電圧に電荷を供給する電源検出及び維持部、及び、入力バッファ電源電圧により駆動され、入力信号を出力信号に伝達するバッファ部を備える。
前記目的を達成するために、本発明のさらに他の面による入力バッファは、入力信号と入力バッファ電源電圧とを比較して、入力バッファ電源電圧が入力電圧の最大値となるまで、電源電圧から入力バッファ電源電圧に電荷を供給する電源検出及び維持部、入力バッファ電源電圧を受信して、入力バッファ電源電圧レベルを分配して基準電圧を発生する電圧分配器、及びデータ入出力電源電圧により駆動され、入力信号と基準電圧とを比較して出力信号を発生する差動増幅回路を備える。
本発明の入力バッファによれば、入力信号の電圧レベルとなるデータ入出力電源電圧を電源として使用するか、または電源検出及び維持部の入力信号の変化に応じて変化する電源を使用して、広範囲の入力信号のロジックレベルを正確に判定する。
本発明とその動作上の利点及び本発明の実施により達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及びそれに記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同一の参照符号は、同一の構成要素を表す。
図2は、本発明の第1実施形態による入力バッファを説明する図面である。図2に示すように、入力バッファ200は、データ入出力電源電圧VDDQと接地電圧GNDとの間に直列連結されるPMOSトランジスタ201、及びNMOSトランジスタ202で構成されるCMOSインバータである。入力バッファ200は、入力信号INを受信して出力信号OUTを発生する。入力信号INは、データ入出力パッドDQを通じて受信される。データ入出力パッドDQに入力されるデータは、データ入出力接地電源VSSQの電圧レベル及びデータ入出力電源VDDQの電圧レベルの間でフルスイングする。したがって、入力信号INも、VDDQ及びVSSQ電圧レベルの間でフルスイングする信号となる。
VDDQ及びVSSQ電圧レベルの間でフルスイングする入力信号INが、VDDQ電圧により駆動されるインバータ200で受信されることによって、出力信号OUTは、入力信号INのロジックレベルを反転したロジックレベルで出力される。これは、図1のように、固定された外部電源電圧VDDや内部電源電圧IVCを電源として使用する入力バッファ100に、VDDまたはIVC電圧レベル以上のVDDQ電圧レベルの入力信号INが受信されれば、そのロジックレベルを正確に決定できないという問題点を解決する。
図3は、本発明の第2実施形態による入力バッファを説明する図面である。図3に示すように、入力バッファ300は、データ入出力電源電圧VDDQと接地電圧GNDとの間に連結される差動増幅回路で構成される。入力バッファ300は、VDDQ電圧にそのソースが連結されて、そのゲートが電流ミラーを構成するように連結された第1及び第2PMOSトランジスタ301、302、第1PMOSトランジスタ301のゲート及びドレインにそのドレインが連結され、そのゲートに基準電圧VREFが連結された第1NMOSトランジスタ303、第2PMOSトランジスタ302のドレインにそのドレインが連結され、入力信号INがそのゲートに連結された第2NMOSトランジスタ304、及び、第1及び第2NMOSトランジスタ303、304のソースにそのドレインに連結され、バイアス電圧がそのゲートに連結された第3NMOSトランジスタ305を備える。
入力バッファ300は、入力信号INを基準電圧VREFと比較して、その比較結果を出力信号OUTとして出力する。データ入出力パッドDQを通じて受信される入力信号INが、VDDQ及びVSSQ電圧レベルの間でフルスイングするので、VDDQ電圧により駆動される入力バッファ300は、基準電圧VREFと比較された入力信号INのロジックレベルを反転して、出力信号OUTを発生する。
図4は、本発明の第3実施形態による入力バッファを説明する図面である。図4に示すように、入力バッファ400は、電源検出及び維持部410とインバータ420とで構成される。電源検出及び維持部410は、入力信号INと入力バッファ電源電圧Vsとを比較する比較部411、電源電圧VDDがそのソースに連結され、比較部411の出力がそのゲートに連結されるPMOSトランジスタ412、及び、PMOSトランジスタ412のドレインと接地電圧GNDとの間に連結されるキャパシタ413を備える。
比較部411は、入力バッファ電源電圧Vsと入力信号INとを比較して、入力信号INの電圧レベルが高ければ、ロジックローレベルを出力する。ロジックローレベルの比較部411の出力に応答して、PMOSトランジスタ412がターンオンされ、ターンオンされたPMOSトランジスタ412を通じて、電源電圧VDDからキャパシタ413に電荷が充電される。キャパシタ413に充電されて現れる入力バッファ電源電圧Vsレベルが、入力信号INの最大電圧レベルと同一になれば、比較部411の出力は、ロジックハイレベルとなってPMOSトランジスタ412をターンオフさせる。
電源検出及び維持部410の動作により、入力バッファ電源電圧Vsが入力信号INの最大電圧レベルであるため、インバータ420は、入力信号INのロジックレベルを反転させて出力信号OUTとして出力する。
図5は、本発明の第4実施形態による入力バッファを説明する図面である。図5に示すように、入力バッファ500は、電源検出及び維持部510、1/2分配器520、及び、差動増幅回路530を備える。電源検出及び維持部510は、入力信号INと入力バッファ電源電圧Vsとの電圧レベルを比較する比較部511、比較部511の出力に応答するPMOSトランジスタ512、及び、入力バッファ電源電圧Vsと接地電圧GNDとの間に連結されたキャパシタ513を備える。
比較部511は、入力バッファ電源電圧Vsと入力信号INとを比較して、入力信号INの電圧レベルが高ければ、ロジックローレベルを出力する。ロジックローレベルの比較部511の出力に応答して、PMOSトランジスタ512がターンオンされて、電源電圧VDDからキャパシタ513を充電する。キャパシタ513に充電されて現れる入力バッファ電源電圧Vsの電圧レベルが、入力信号INの最大電圧レベルと同一になれば、比較部511の出力は、ロジックハイレベルとなってPMOSトランジスタ512をターンオフさせる。
入力バッファ電源電圧Vsの電圧レベルは、1/2分配器520により入力バッファ電源電圧Vsの電圧レベルの半分に相当する基準電圧VREFを発生する。この際、基準電圧VREFは、入力信号INの最大値の半分に相当する電圧レベルである。これにより、差動増幅回路530は、基準電圧VREFレベルと入力信号INレベルとの比較において、入力信号INのロジックレベル判定が正確になる。そして、入力信号INがデータ入出力パッドDQを通じて受信されて、VDDQ−VSSQ電圧レベルにフルスイングするので、VDDQ電圧により駆動される差動増幅回路530の動作がさらに安定的である。
本発明は、図面に示した幾つかの実施形態を参考にして説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、例えば、半導体メモリ装置に関連する技術分野に適用可能である。
従来の入力バッファを説明する図面である。 本発明の第1実施形態による入力バッファを説明する図面である。 本発明の第2実施形態による入力バッファを説明する図面である。 本発明の第3実施形態による入力バッファを説明する図面である。 本発明の第4実施形態による入力バッファを説明する図面である。
符号の説明
200 入力バッファ
201 PMOSトランジスタ
202 NMOSトランジスタ
IN 入力信号
OUT 出力信号
VDDQ データ入出力電源電圧

Claims (16)

  1. データ入出力電源電圧により駆動され、入力信号から出力信号を発生し、前記出力信号が、前記データ入出力電源電圧とデータ入出力接地電圧との間でスイングすることを特徴とする入力バッファ。
  2. 前記入力バッファは、
    前記データ入出力電源電圧と前記データ入出力接地電圧との間に連結され、前記入力信号を反転して前記出力信号を発生するインバータを備えることを特徴とする請求項1に記載の入力バッファ。
  3. 前記インバータは、
    前記データ入出力電源電圧がそのソースに連結され、前記入力信号がそのゲートに連結され、前記出力信号がそのドレインに連結されたPMOSトランジスタと、
    前記出力信号がそのドレインに連結され、前記入力信号がそのゲートに連結され、前記データ入出力接地電圧がそのソースに連結されたNMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の入力バッファ。
  4. 前記入力バッファは、
    電源電圧と接地電圧との間に連結され、前記入力信号を受信して前記出力信号を発生するバッファ回路と、
    前記入力信号の電圧レベルを受信して、前記入力信号電圧レベルに基づいて前記電源電圧を発生し、前記電源電圧は、前記入力信号の電圧レベルより大きいか、または同一であるように制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の入力バッファ。
  5. 前記制御回路は、
    前記入力信号の電圧レベルと前記電源電圧とを比較した結果にしたがって前記電源電圧を発生することを特徴とする請求項4に記載の入力バッファ。
  6. 前記制御回路は、
    前記入力信号の電圧レベルと前記電源電圧とを比較する比較回路と、
    前記電源電圧を供給するキャパシタと、
    前記比較回路の出力に基づいて前記キャパシタを充電する充電回路と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の入力バッファ。
  7. 前記バッファ回路は、
    前記電源電圧と前記接地電圧との間に連結され、前記入力信号を入力して前記出力信号を発生するインバータを備えることを特徴とする請求項4に記載の入力バッファ。
  8. 前記インバータは、
    前記電源電圧にそのソースに連結され、前記入力信号がそのゲートに連結され、前記出力信号がそのドレインに連結されるPMOSトランジスタと、
    前記出力信号がそのドレインに連結され、前記入力信号がそのゲートに連結され、前記接地電圧がそのソースに連結されたNMOSトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の入力バッファ。
  9. 前記入力バッファは、
    前記データ入出力電源電圧と前記データ入出力接地電圧との間に連結され、前記入力信号と基準電圧との比較に基づいて前記出力信号を発生する差動増幅器を備えることを特徴とする請求項1に記載の入力バッファ。
  10. 前記入力バッファは、
    前記データ入出力電源電圧がそのソースに連結され、そのゲートとドレインとが連結された第1PMOSトランジスタと、
    前記データ入出力電源電圧がそのソースに連結され、前記第1PMOSトランジスタのゲートがそのゲートに連結され、前記出力信号がそのドレインに連結された第2PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインがそのドレインに連結され、前記基準電圧がそのゲートに連結され、定電流源がそのソースに連結される第1NMOSトランジスタと、
    前記第2PMOSトランジスタのドレインがそのドレインに連結され、前記入力信号がそのゲートに連結され、前記定電流源がそのソースに連結された第2NMOSトランジスタと、を備えることを特徴とする請求項9に記載の入力バッファ。
  11. 前記入力バッファは、
    前記入力信号に基づいて基準電圧を発生する基準電圧発生回路をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の入力バッファ。
  12. 前記基準電圧発生回路は、
    前記入力信号に基づいて電源電圧を発生する制御回路と、
    前記電源電圧に基づいて前記基準電圧を発生する発生回路と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の入力バッファ。
  13. 前記発生回路は、
    前記基準電圧を得るために、前記電源電圧を半分に分圧することを特徴とする請求項12に記載の入力バッファ。
  14. 前記制御回路は、
    前記入力信号を前記電源電圧と比較した結果に基づいて前記電源電圧を発生することを特徴とする請求項12に記載の入力バッファ。
  15. 前記制御回路は、
    前記入力信号の電圧レベルと前記電源電圧とを比較する比較回路と、
    前記電源電圧を供給するキャパシタと、
    前記比較回路の出力に基づいて前記キャパシタを充電する充電回路と、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の入力バッファ。
  16. 前記発生回路は、
    前記基準電圧を得るために、前記電源電圧を半分に分圧することを特徴とする請求項15に記載の入力バッファ。
JP2005196750A 2004-07-05 2005-07-05 入力バッファ Expired - Fee Related JP4860193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0051975 2004-07-05
KR1020040051975A KR100594287B1 (ko) 2004-07-05 2004-07-05 넓은 범위의 입력 전압에 대응 가능한 입력 버퍼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025423A true JP2006025423A (ja) 2006-01-26
JP4860193B2 JP4860193B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=35513223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196750A Expired - Fee Related JP4860193B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 入力バッファ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7365571B2 (ja)
JP (1) JP4860193B2 (ja)
KR (1) KR100594287B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI347083B (en) * 2006-09-26 2011-08-11 Fujitsu Ltd Conversion circuit for converting differential signal into single-phase signal
US7564665B2 (en) * 2007-01-10 2009-07-21 Standard Microsystems Corporation Pad ESD spreading technique
JP2009159111A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd レベルシフト回路
JP5010514B2 (ja) * 2008-01-24 2012-08-29 株式会社リコー 電圧検出回路
US8022729B2 (en) * 2008-04-11 2011-09-20 Micron Technology, Inc. Signal driver circuit having adjustable output voltage for a high logic level output signal
US7714617B2 (en) * 2008-09-11 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Signal driver circuit having an adjustable output voltage
US20100123506A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Cung Vu Multistage level translator
KR101068718B1 (ko) * 2009-05-21 2011-09-28 엘에스산전 주식회사 회로차단기용 이상전류 검출회로
KR102242582B1 (ko) 2014-10-10 2021-04-22 삼성전자주식회사 수신 회로 및 그것의 신호 수신 방법
CN115589225A (zh) * 2021-07-05 2023-01-10 长鑫存储技术有限公司 输入缓冲电路以及半导体存储器
CN120236615A (zh) * 2023-12-29 2025-07-01 长鑫科技集团股份有限公司 一种数据发送电路、数据接收电路及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360312A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置と信号処理装置
JPH05315934A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fujitsu Ltd 双極性データ信号発生装置
JPH09116412A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
JP2000091905A (ja) * 1998-08-31 2000-03-31 Motorola Inc 入力バッファ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705842B2 (ja) * 1994-08-04 2005-10-12 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3157683B2 (ja) * 1994-08-30 2001-04-16 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体集積回路の静止時電流測定法、半導体集積回路
KR100266011B1 (ko) * 1997-10-01 2000-09-15 김영환 히스테리시스입력버퍼
US6069493A (en) * 1997-11-28 2000-05-30 Motorola, Inc. Input circuit and method for protecting the input circuit
KR100327658B1 (ko) 1998-06-29 2002-08-13 주식회사 하이닉스반도체 데이타입력버퍼
JP2000306382A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3292167B2 (ja) * 1999-02-18 2002-06-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 差動入力インターフェイス
KR100366616B1 (ko) 1999-05-19 2003-01-09 삼성전자 주식회사 저전압 인터페이스용 고속 입력버퍼 회로
US6507223B2 (en) * 2001-02-22 2003-01-14 Sigmatel, Inc. Differential line driver having adjustable common mode operation
JP3853195B2 (ja) * 2001-10-29 2006-12-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3708897B2 (ja) 2002-04-23 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路
KR100471181B1 (ko) 2002-08-20 2005-03-10 삼성전자주식회사 소모 전력에 따라 동작 성능을 최적화할 수 있는 집적회로 장치
JP2004237667A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc データ転送方法
US6812869B1 (en) 2003-02-13 2004-11-02 Lattice Semiconductor Corporation Noise reduction techniques for programmable input/output circuits

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360312A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置と信号処理装置
JPH05315934A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fujitsu Ltd 双極性データ信号発生装置
JPH09116412A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電圧発生回路
JP2000091905A (ja) * 1998-08-31 2000-03-31 Motorola Inc 入力バッファ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060001448A1 (en) 2006-01-05
US20080211542A1 (en) 2008-09-04
KR20060003173A (ko) 2006-01-10
KR100594287B1 (ko) 2006-06-30
JP4860193B2 (ja) 2012-01-25
US7365571B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080211542A1 (en) Input buffer with wide input voltage range
US6784718B2 (en) Semiconductor device adaptable to a plurality of kinds of interfaces
JP4205741B2 (ja) キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
US6717448B2 (en) Data output method and data output circuit for applying reduced precharge level
JP5089094B2 (ja) 出力ドライバ
US8278967B2 (en) Data driving impedance auto-calibration circuit and semiconductor integrated circuit using the same
KR100318685B1 (ko) 프로그래머블임피던스콘트롤회로
KR101116362B1 (ko) 반도체 장치
US7583110B2 (en) High-speed, low-power input buffer for integrated circuit devices
JP2012175416A (ja) 半導体装置
KR100967099B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 그의 구동 방법
TW201921842A (zh) 輸入緩衝器中之偏移電壓調整之裝置
US20020050847A1 (en) Semiconductor device with dummy interface circuit
KR100317317B1 (ko) 반도체입력장치의셋업/홀드타임제어회로
US6777985B2 (en) Input/output buffer having reduced skew and methods of operation
KR20040023837A (ko) 반도체 소자의 차동증폭형 입력 버퍼
KR100238238B1 (ko) 반도체 메모리장치의 내부 전압 제어회로 및 그 제어방법
CN101383612A (zh) 电流模式逻辑-互补金属氧化物半导体转换器
US20140028276A1 (en) Internal voltage generator having immunity to ground bouncing
KR100350766B1 (ko) 펄스 발생기
JP2007166603A (ja) 出力ドライバ
KR102394726B1 (ko) 내부전압생성회로
WO2011021357A1 (ja) データ受信回路
US6650152B2 (en) Intermediate voltage control circuit having reduced power consumption
KR100295064B1 (ko) 반도체메모리장치의데이타입력버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees