[go: up one dir, main page]

JP2006020389A - ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置 - Google Patents

ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020389A
JP2006020389A JP2004193763A JP2004193763A JP2006020389A JP 2006020389 A JP2006020389 A JP 2006020389A JP 2004193763 A JP2004193763 A JP 2004193763A JP 2004193763 A JP2004193763 A JP 2004193763A JP 2006020389 A JP2006020389 A JP 2006020389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise filter
common mode
capacitor
motor
input side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020389A5 (ja
Inventor
Takeshi Higuchi
剛 樋口
Kenji Yamada
健二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2004193763A priority Critical patent/JP2006020389A/ja
Publication of JP2006020389A publication Critical patent/JP2006020389A/ja
Publication of JP2006020389A5 publication Critical patent/JP2006020389A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】モータ駆動装置と共に用いられるノイズフィルタにおいて、電源側への高周波ノイズを低減すると共にモータに流れるコモンモード電流を低減することができるノイズフィルタ、およびV/f制御だけでなくベクトル制御も可能とするノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】入力側ノイズフィルタ105は、交流電源各相からY結線されたコンデンサCxと、その中性点Bと接地部A間に接続された接地コンデンサCyを有しており、中性点Bと、出力側ノイズフィルタ102のバイパス回路部Eを電気接続するための配線手段106を有している。また、モータ駆動装置109は入力側ノイズフィルタ105と出力側ノイズフィルタ102を一体構造としたノイズフィルタ108を搭載する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マトリクスコンバータ(PWMサイクロコンバータ)およびインバータ等のモータ駆動装置のスイッチング動作で発生する高周波ノイズを低減するノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置に関する。
図8は、従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置のコモンモード電流の流れを示す説明図である。
図8において、100は交流電源、101はモータ、107はモータ101を駆動しているモータ駆動装置、I1はモータ101へ流れ込むコモンモード電流、I2は交流電源100側へ流出するコモンモード電流、I3はモータ101の接地線に流れるコモンモード電流、GNDは接地である。
図9は、従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置(図8)におけるコモンモード等価回路図である。
図9において、Vcはコモンモード電圧、Ccはモータ巻線とモータフレーム間の浮遊容量、Rl1、Rl2は配線の抵抗、Ll1、Ll2は配線のインダクタンスである。
図10は、従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置(図8)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図であり、モータ駆動装置107の内部で行われているスイッチングにより生じるコモンモード電圧が変化した瞬間の各部コモンモード電流を、図9に示すコモンモード等価回路でシミュレーションした結果である。横軸は時間を、縦軸は電流値を示している。
尚、本明細書記載のすべてのシミュレーションにおいて、条件を平等にする為に、各部定数(配線インダクタンスおよび抵抗、浮遊容量、フィルタ定数など)は,同じ数値を用いている。
図10から判るように、I1≒I2≒I3のコモンモード電流が接地線に流れている。
また、図11は、従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置のシミュレーション(図10)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図である。横軸は周波数、縦軸は周波数成分の電流値を対数で示している。
図11に示すように、モータ101に流れ込むコモンモード電流I1および交流電源100側へ流出するコモンモード電流I2の周波数成分は、配線長にも依存するが、おおよそ数MHz程度である。これは、コモンモード電流は、モータ101の固定子巻線−フレーム間、あるいは電力線−接地線間などの各部浮遊容量を通るが、コモンモード経路の浮遊容量や配線インダクタンスが小さいため、高周波成分となるのである。この高周波成分を含むコモンモード電流は、他の機器への問題となる伝導ノイズおよび放射ノイズの原因となる。
従来、このコモンモード電流を低減するための手段として、入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタが考えられてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
図12は、従来技術の入力側ノイズフィルタを用いたモータ駆動装置を示す説明図である。
図12において、103は入力側ノイズフィルタである。図6と同じ説明符号のものは図6と同じ構成要素を示している。
また、図13は、従来技術の入力側ノイズフィルタを示す内部構成図である。
図13において、Liは入力側ノイズフィルタのコモンモードチョークコイル、CxはそれぞれR相、S相、T相からY結線されたノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサ、CyはCxの中性点と接地線間に接続された接地コンデンサである。
以下、図12、13を用いて従来技術の入力側ノイズフィルタの機能を説明する。
ここで、モータ101のフレームは、交流電源100の中性点か、または3相のうちいずれかの相と、接地されている。入力側ノイズフィルタ103は、モータ駆動装置107の入力側と交流電源100間に挿入されている。その結果、コモンモード経路においてコモンモードチョークコイルLiにより、交流電源100側のインピーダンスを大きくし、かつモータ駆動装置107の入力側に、コモンモード経路に対しインピーダンスの小さなバイパスコンデンサCx、Cyが付加されるため、交流電源100側へ流出するコモンモード電流I2を低減することが可能である。
図14は、従来技術(図12)におけるコモンモード等価回路図である。
図14において、図8、9と同じ説明符号のものは図8、9と同じ構成要素を示している。
また、図15は、従来技術(図12)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図であり、モータ駆動装置107に、従来技術の入力側ノイズフィルタ103を付加した場合の各部コモンモード電流を、図14に示すコモンモード等価回路でシミュレーションした結果である。
また、図16は、従来技術のシミュレーション(図15)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図である。
図15、16と、前述の図10、11を比較すると、モータ駆動装置107の入力部にノイズフィルタ103を付加することにより、交流電源100側へ流出するコモンモード電流I2が低減されていることが判る。
図17は、従来技術の出力側ノイズフィルタを用いたモータ駆動装置を示す説明図である。
図17において、102は出力側ノイズフィルタ、Ifはバイパス電流である。図12と同じ説明符号のものは図12と同じ構成要素および内容を示している。
また、図18は、従来技術の出力側ノイズフィルタの内部構成図である。
図18において、Loは出力側ノイズフィルタのコモンモードチョークコイル、Cfu、Cfv、CfwはU相、V相、W相に接続されたバイパスコンデンサ、Rbu、Rbv、RbwはそれぞれバイパスコンデンサCfu、Cfv、Cfwとコモン線に接続されたダンピング抵抗である。コモン線は接地端子Eを介して、モータフレームとともに接地されている。
以下、図17、18を用いて、従来技術の出力側ノイズフィルタ102の機能を説明する。
交流電源100の中性点か、または3相のうちいずれかの相とモータ101のフレームは接地されている。コモンモード電流I1の低減原理は、次のとおりである。すなわち、コモンモード電圧をコモンモードチョークコイルLoで分圧し、モータ101の固定子巻線−フレーム間の浮遊容量に対して並列にインピーダンスの小さなコンデンサCfu、Cfv、Cfwとダンピング用抵抗Rbu、Rbv、Rbwにより構成されるバイパス回路が付加されており、モータ101に流れ込むコモンモード電流I1の低減を行っているのである。
図19は、従来技術(図17)におけるコモンモード等価回路図である。図19において、図14、17と同じ説明符号のものは図14、17と同じ構成要素を示している。
図20は、従来技術(図17)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図であり、モータ駆動装置107に従来の出力側ノイズフィルタ102を付加した場合の各部コモンモード電流を、図19に示すコモンモード等価回路でシミュレーションした結果である。
また、図21は、従来技術のシミュレーション(図20)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図である。
図20、21と、図10、11を比較すると、モータ駆動装置107の出力部にノイズフィルタ102を付加することにより、モータ101へ流れ込むコモンモード電流I1を低減することができることが判る。コモンモード電流I1が低減することにより、モータ巻線の絶縁破壊やベアリング電流増加に起因した電食によるモータの故障を抑制することができる。
図22は、従来技術の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタを組み合わせて用いたモータ駆動装置を示す説明図である。
図22において、110は従来の入力側ノイズフィルタ103と出力側ノイズフィルタ102を組み合わせたノイズフィルタである。なお、図12、17と同じ説明符号のものは図12、17と同じ構成要素を示している。
図23は、従来技術(図22)におけるコモンモード等価回路図であり、図12、19と同じ説明符号のものは図12、19と同じ構成要素を示している。
図24は、従来技術(図22)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図であり、モータ駆動装置107に、従来の入力側ノイズフィルタ103および出力側ノイズフィルタ102を組み合わせたノイズフィルタ110を付加した場合の各部コモンモード電流を、図23に示すコモンモード等価回路でシミュレーションした結果である。
また、図25は、従来技術のシミュレーション(図24)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図である。
図24、25と、図10、11のシミュレーション結果を比較すると、従来技術の入力側ノイズフィルタと出力側ノイズフィルタを組み合わせることにより、交流電源100側へ流出するコモンモード電流I2、およびモータ101へ流れ込むコモンモード電流I1を低減することができることが判る。
特開平10−107571号公報(第3−5頁、第4図) 特開2001−69762号公報(第6−10頁、第1−21図)
しかしながら、モータ駆動装置の入力側にノイズフィルタを付加した場合、前述のシミュレーション図10と図15との比較から判るように、交流電源側へ流出するコモンモード電流I2は低減されるものの、モータへ流れ込むコモンモード電流I1が増加してしまい、その為、モータ巻線の絶縁破壊、ベアリング電流の増加により電食を起こしモータの故障が発生するという問題があった。
また、モータ駆動装置の出力側にノイズフィルタを付加した場合は、コモンモード電流I1を小さくすることができる代わりに、バイパス電流Ifが流れるため、結果として交流電源側へ流出する高周波ノイズを大きくさせてしまう可能性がある。また、一般的に、従来の出力側ノイズフィルタは、モータ駆動装置の外付けオプションとして付加されることが多く、モータ駆動装置をベクトル制御する際には、ベクトル制御用電流センサを再配置し直さなければならないが、通常、再配置することは事実上不可能であるためV/f制御でモータを駆動しなければならないという問題があった。
また、入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタを組み合わせて付加した場合、入力側ノイズフィルタのみを付加した場合と比べて、交流電源側へ流出するコモンモード電流I2の低減効果が落ちてしまうという問題があった。これは、出力側フィルタを付加することによってコモンモード電流I1を小さくすることはできる代わりに、出力側フィルタのバイパス電流Ifが流れるために、結果として交流電源側へ流出する高周波ノイズを大きくさせてしまうからである。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、交流電源側への高周波ノイズを低減すると共に、モータに流れるコモンモード電流を低減することができるノイズフィルタを提供することを目的とする。
さらに、V/f制御だけでなく、ベクトル制御も可能とするノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、請求項1記載の発明は、入力側ノイズフィルタと出力側ノイズフィルタからなり、モータ駆動装置と共に用いられるノイズフィルタにおいて、前記入力側ノイズフィルタは、交流電源各相からY結線されたコンデンサと、前記コンデンサの中性点と接地部間に接続された接地コンデンサを有するものであり、前記コンデンサの中性点と、前記出力側ノイズフィルタのバイパス回路部を電気接続するための配線手段を有していることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のノイズフィルタにおいて、前記ノイズフィルタは、前記入力側ノイズフィルタと前記出力側ノイズフィルタを一体とした構造を有していることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のノイズフィルタにおいて、前記入力側ノイズフィルタは、交流電源各相と直列に電気接続されたコモンモードチョークコイルと、前記各相のコモンモードチョークコイルからY結線されたノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサと、前記ノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサの中性点と接地部間に電気接続された接地コンデンサと、を有するものであり、前記出力側ノイズフィルタは、前記モータ駆動装置の出力各相と直列に電気接続されたコモンモードチョークコイルと、一端を前記各相のコモンモードチョークコイルに電気接続され、他端をバイパス回路部と電気接続されたバイパスコンデンサとダンピング抵抗からなる直列体と、を有するものであることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1記載のノイズフィルタにおいて、前記入力側ノイズフィルタは、前記コンデンサの中性点と、前記出力側ノイズフィルタのバイパス回路部とを接続するための接続端子を備えていることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記載のノイズフィルタにおいて前記入力側ノイズフィルタは雑音端子電圧を低減するためのフィルタであり、前記出力側ノイズフィルタはモータに流れ込むコモンモード電流を低減するためのフィルタであることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、ノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置において、搭載している前記ノイズフィルタは、請求項1乃至5記載のノイズフィルタであることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載のノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置において、前記モータ駆動装置はマトリクスコンバータであることを特徴としている。
本発明のノイズフィルタによれば、電源側への高周波ノイズを低減すると共にモータに流れるコモンモード電流を低減することができるため、モータ巻線の絶縁破壊、電食によるモータの故障、および周辺機器の誤動作を抑える効果がある。また、モータ駆動装置入力側コンデンサ(Cy)の容量を従来技術によるノイズフィルタに比べ、小さくすることができるので、基本波漏れ電流を低減でき、感電防止につながる。
また、本発明のノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置によれば、V/f制御だけでなく、ベクトル制御でモータを駆動することができ、その結果、ベクトル制御用電流センサの配置を変更するという手間を省くことができる。
以下、本発明の具体的実施例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタ付加したモータ駆動装置を示す説明図である。
図1において、100は中性点かまたは3相のうちいずれかの相を接地された交流電源、101はフレームが接地されたモータ、102は出力側ノイズフィルタ、105本発明による入力側ノイズフィルタ、106はコモン線、107はモータ駆動装置である。
図2は、本発明の入力側ノイズフィルタ105の内部構成図である。
図2において、Liは入力側ノイズフィルタのコモンモードチョークコイル、CxはそれぞれR相、S相、T相からY結線されたノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサ、CyはCxの中性点Bと接地線A間に接続された接地コンデンサである。また、本発明のモータ駆動装置の入力側ノイズフィルタ105は、Cxの中性点Bに、前記モータ駆動装置の出力側ノイズフィルタ102のバイパス回路部Eを接続することを可能とする端子台Cが設けられた構造となっている。なお、出力側ノイズフィルタ102の構成は図18に示す従来技術と同じで良く、バイパス回路部Eが設けられているものであれば内部構成は問わない。
本発明(図1、2)が図12、17、22に示す従来技術と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、本発明のモータ駆動装置107は、入力側ノイズフィルタ105と出力側ノイズフィルタ102を備え、入力側ノイズフィルタ105は、R相、S相、T相からY結線されたノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサCxと、バイパスコンデンサCxの中性点Bと接地線(A)間に接続された接地コンデンサCyと、バイパスコンデンサCxの中性点Bに設けられ、モータ駆動装置107の出力側ノイズフィルタ102のバイパス回路部Eとコモン線106で接続する為の端子台Cと、を有するようにしている点である。
以下、図1、2を用いて、本発明の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタの機能について説明する。
モータ駆動装置107の入力側ノイズフィルタ105は交流電源100側への高周波ノイズの流出を防ぐための雑音端子電圧を低減し、モータ駆動装置107の出力側のノイズフィルタ102は、モータ101に流れ込むコモンモード電流を低減する。
入力側ノイズフィルタ105および出力側ノイズフィルタ102のコモン線を共通にすることで、交流電源100側およびモータ101に流れるコモンモード電流をコモン線106にバイパスさせ、モータ駆動装置107内で循環させ、外には流出させないようにしている。
図3は、本発明(図1)におけるコモンモード等価回路図である。
図3において、図1、2、23と同じ説明符号のものは、図1、2、23と同じ構成要素を示している。
図4は、本発明(図1)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図であり、モータ駆動装置107に本発明の入力側ノイズフィルタ105および出力側ノイズフィルタ102を付加した場合の各部のコモンモード電流を、図3に示すコモンモード等価回路図を用いてシミュレーションした結果である。
また、図5は、本発明のシミュレーション(図4)におけるコモンモード電流I1、I2のスペクトル図である。
従来技術の図24、25と、本発明の図4、5のシミュレーション結果を比較すると、本発明は、交流電源100側へ流れ込むコモンモード電流I2、およびモータ101へ流れ込むコモンモード電流I1を低減することができ、さらにコモンモード電流I3の振動も低減できることがわかる。
図6は、本発明の第2実施例の構成を示す説明図である。
図6において、108は入出力一体構造のノイズフィルタであり、図1と同じ説明符号のものは図1と同じ構成要素を示している。
本実施例が第1実施例と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、図1の第1実施例に示すノイズフィルタは、入力側ノイズフィルタ105と出力側ノイズフィルタ102の2つのノイズフィルタから構成しているのに対し、本実施例は、入力側ノイズフィルタ105と出力側ノイズフィルタ102を一体構造にしたノイズフィルタ108で構成するようにしている点である。
次に、図6を用いて、本発明の入出力一体構造型ノイズフィルタ108の構造について説明する。
入出力一体構造型フィルタ108は、入力ノイズフィルタ105と出力ノイズフィルタ102を一つのモジュールとして一体構造の中に収めたもので、一体構造の中でノイズ電流が循環して閉じ込められ、ノイズ電流をフィルタの外側には流出しないようにしたものである。
モータ駆動装置107の入力側ノイズフィルタ105と、モータ駆動装置107の出力側ノイズフィルタ102とを一体化した構造にしたので、交流電源100側へ流れ込むコモンモード電流I2、およびモータ101へ流れ込むコモンモード電流I1を低減することができ、コモンモード電流I3の振動も低減でき、さらに小形化を実現できる。
図7は、本発明の第3実施例の構成を示す説明図である。
図7において、109は入出力一体構造のノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置、CTはベクトル制御用電流センサであり、図6と同じ説明符号のものは図6と同じ構成要素を示している。
本実施例が第2実施例と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、図6の第2実施例に示すモータ駆動装置107は、その外部に入出力一体構造のノイズフィルタ108を構成したのに対し、本実施例は、モータ駆動装置109に第2実施例に示す入出力一体構造のノイズフィルタ108を搭載するようにしている点である。
図7に示すように、モータ駆動装置109は、入出力一体構造のノイズフィルタ108を搭載しており、出力側ノイズフィルタの出力側に、ベクトル制御用電流センサCTを配置することにより、コモンモード電流の影響で発生する電流の誤検出を防ぐことが可能になり、V/f制御だけでなくベクトル制御も可能となる。
また、入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタをモータ駆動装置に内蔵にすることによってノイズフィルタの部品の数を少なくすることができるので、低コスト化、小形化にも貢献できる。
モータ駆動装置109として、特に、マトリクスコンバータを適用した場合、マトリクスコンバータは構造上、電源入力部R、S、T相の相間にスター結線されたコンデンサを有しているため、前記出力側ノイズフィルタのバイパス回路部と、スター結線されたコンデンサと接続する構成が可能である。そのため、少ない部品点数で入力側フィルタを構成することができる。
また、マトリクスコンバータは、「交流―交流直接変換」、「主回路電解コンデンサを有しない」、「電源回生が可能」、「入力電源高調波が少ない」などの特徴を有し、正弦波の入出力電圧電流波形となるため、より環境調和型のモータ駆動装置が実現できる。
以上述べたように、本実施例に係るノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置は、入力側ノイズフィルタ105は、交流電源各相からY結線されたコンデンサCxと、その中性点Bと接地部A間に接続された接地コンデンサCyを有しており、中性点Bと、出力側ノイズフィルタ102のバイパス回路部Eを電気接続するための配線手段106を有するようにしている。また、モータ駆動装置109は、入力側ノイズフィルタ105と出力側ノイズフィルタ102を一体構造としたノイズフィルタ108を搭載するようにしているため、電源側への高周波ノイズを低減すると共にモータに流れるコモンモード電流を低減することができる。さらに、本発明のノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置によれば、V/f制御だけでなく、ベクトル制御でモータを駆動することができ、その結果、ベクトル制御用電流センサの配置を変更するという手間を省くことができるのである。
本発明のノイズフィルタをモータ駆動装置に付加する、あるいは本発明の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置を使用することによって、マトリクスコンバータおよびインバータ等のモータ駆動装置で発生するノイズを電源側への流出を抑制でき、同時にモータを保護することができるので、周辺機器の誤作動防止およびモータの長寿命化が必要とされるシステムへの用途に広く適用が可能である。
本発明の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタ付加したモータ駆動装置を示す説明図 本発明の入力側ノイズフィルタ105の内部構成図 本発明(図1)におけるコモンモード等価回路図 本発明(図1)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結 果の波形図 本発明のシミュレーション(図4)におけるコモンモード電流I1、I2 のスペクトル図 本発明の第2実施例の構成を示す説明図 本発明の第3実施例の構成を示す説明図 従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置のコモンモー ド電流の流れを示す説明図 従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置(図8)におけるコモンモード等価回路図 従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置(図8)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図 従来技術および本発明が対象とする一般的なモータ駆動装置のシミュレーション(図10)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図 従来技術の入力側ノイズフィルタを用いたモータ駆動装置を示す説明図 従来技術の入力側ノイズフィルタの内部構成図 従来技術(図12)におけるコモンモード等価回路図 従来技術(図12)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図 従来技術のシミュレーション(図15)におけるコモンモード電流I1 およびI2のスペクトル図 従来技術の出力側ノイズフィルタを用いたモータ駆動装置を示す説明図 従来技術の出力側ノイズフィルタの内部構成図 従来技術(図17)におけるコモンモード等価回路図 従来技術(図17)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図 従来技術のシミュレーション(図20)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図 従来技術の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタを組み合わせて用いたモータ駆動装置を示す説明図 従来技術(図22)におけるコモンモード等価回路図 従来技術(図22)における各部コモンモード電流をシミュレーションした結果の波形図 従来技術のシミュレーション(図24)におけるコモンモード電流I1およびI2のスペクトル図
符号の説明
100 交流電源
101 モータ
102 出力側ノイズフィルタ
103 入力側ノイズフィルタ
105 本発明による入力側ノイズフィルタ
106 コモン線
107 モータ駆動装置
108 本発明の入出力一体構造のノイズフィルタ
109 本発明のモータ駆動装置
110 従来技術の入力側ノイズフィルタおよび出力側ノイズフィルタを組み合わせたノイズフィルタ
Li、Lo コモンモードチョークコイル
Cx、Cy、Cfu、Cfv、Cfw コンデンサ
Rbu、Rbv、Rbw 抵抗
I1、I2、I3 コモンモード電流
Vc コモンモード電圧

Claims (7)

  1. 入力側ノイズフィルタ(105)と出力側ノイズフィルタ(102)からなり、モータ駆動装置と共に用いられるノイズフィルタにおいて、
    前記入力側ノイズフィルタ(105)は、交流電源各相からY結線されたコンデンサ(Cx)と、前記コンデンサ(Cx)の中性点(B)と接地部(A)間に接続された接地コンデンサ(Cy)を有するものであり、
    前記コンデンサ(Cx)の中性点(B)と、前記出力側ノイズフィルタ(102)のバイパス回路部(E)を電気接続するための配線手段(106)を有していることを特徴とするノイズフィルタ。
  2. 前記ノイズフィルタ(108)は、前記入力側ノイズフィルタ(105)と前記出力側ノイズフィルタ(102)を一体とした構造を有していることを特徴とする請求項1記載のノイズフィルタ。
  3. 前記入力側ノイズフィルタ(105)は、交流電源各相と直列に電気接続されたコモンモードチョークコイル(Li)と、前記各相のコモンモードチョークコイル(Li)からY結線されたノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサ(Cx)と、前記ノーマルモードノイズ低減用バイパスコンデンサ(Cx)の中性点(B)と接地部(A)間に電気接続された接地コンデンサ(Cy)と、を有するものであり、
    前記出力側ノイズフィルタ(102)は、前記モータ駆動装置の出力各相と直列に電気接続されたコモンモードチョークコイル(Lo)と、一端を前記各相のコモンモードチョークコイル(Lo)に電気接続され、他端をバイパス回路部(E)と電気接続されたバイパスコンデンサ(Cfu、Cfv、Cfw)とダンピング抵抗(Rbu、Rbv、Rbw)からなる直列体と、を有するものであることを特徴とする請求項1または2記載のノイズフィルタ。
  4. 前記入力側ノイズフィルタ(105)は、前記コンデンサ(Cx)の中性点(B)と、前記出力側ノイズフィルタ(102)のバイパス回路部(E)とを接続するための接続端子(C)を備えていることを特徴とする請求項1記載のノイズフィルタ。
  5. 前記入力側ノイズフィルタ(105)は、雑音端子電圧を低減するためのフィルタであり、
    前記出力側ノイズフィルタ(102)は、モータに流れ込むコモンモード電流を低減するためのフィルタであることを特徴とする請求項1乃至4記載のノイズフィルタ。
  6. ノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置において、
    前記搭載しているノイズフィルタは、請求項1乃至5記載のノイズフィルタ(102、105、108)であることを特徴とするノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置。
  7. ノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置において、
    前記モータ駆動装置(109)はマトリクスコンバータであることを特徴とする請求項6記載のノイズフィルタを搭載したモータ駆動装置。
JP2004193763A 2004-06-30 2004-06-30 ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置 Pending JP2006020389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193763A JP2006020389A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193763A JP2006020389A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020389A true JP2006020389A (ja) 2006-01-19
JP2006020389A5 JP2006020389A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=35794118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193763A Pending JP2006020389A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006020389A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274884A (ja) * 2006-02-02 2007-10-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
JP2008096391A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 伝導ノイズシミュレータ、伝導ノイズシミュレーション方法および伝導ノイズシミュレーションプログラム
JP2010500863A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト 漏れの少ないemcフィルタ
JP2010148333A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sinfonia Technology Co Ltd 電力変換装置および電源システム
JP2010148334A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sinfonia Technology Co Ltd 電力変換装置および電源システム
US8674636B2 (en) 2008-10-29 2014-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP2015167460A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社豊田中央研究所 ノイズフィルタ
JP2016171697A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 多摩川精機株式会社 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法
EP3540925B1 (en) * 2016-12-14 2021-08-18 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Electric tool
CN113824268A (zh) * 2020-06-16 2021-12-21 沃尔沃汽车公司 混合动力/电动交通工具中的电磁辐射抑制滤波器
JP2022121070A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社村田製作所 交流電源用ノイズフィルタ回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194530A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 富士電機株式会社 インバ−タ装置のノイズフイルタ
JPH02206364A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd パルス幅制御方式電力変換装置
JPH0787753A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流電源装置の循環電流抑制回路
JP2001069762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2001204136A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置
JP2001268890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 電力変換システム
JP2003087973A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp アクティブフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194530A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 富士電機株式会社 インバ−タ装置のノイズフイルタ
JPH02206364A (ja) * 1989-01-31 1990-08-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd パルス幅制御方式電力変換装置
JPH0787753A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 交流電源装置の循環電流抑制回路
JP2001069762A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp インバータ式駆動装置の漏洩電流低減フィルタ
JP2001204136A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置
JP2001268890A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Ltd 電力変換システム
JP2003087973A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp アクティブフィルタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274884A (ja) * 2006-02-02 2007-10-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力変換装置
JP2010500863A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 シャフナー・エーエムファウ・アクチェンゲゼルシャフト 漏れの少ないemcフィルタ
JP2008096391A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 伝導ノイズシミュレータ、伝導ノイズシミュレーション方法および伝導ノイズシミュレーションプログラム
US8674636B2 (en) 2008-10-29 2014-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
US9159506B2 (en) 2008-10-29 2015-10-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Capacitor module and power conversion device
JP2010148333A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sinfonia Technology Co Ltd 電力変換装置および電源システム
JP2010148334A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sinfonia Technology Co Ltd 電力変換装置および電源システム
JP2015167460A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社豊田中央研究所 ノイズフィルタ
JP2016171697A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 多摩川精機株式会社 ブラシレスdcモータの駆動回路及び方法
EP3540925B1 (en) * 2016-12-14 2021-08-18 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Electric tool
CN113824268A (zh) * 2020-06-16 2021-12-21 沃尔沃汽车公司 混合动力/电动交通工具中的电磁辐射抑制滤波器
JP2022121070A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社村田製作所 交流電源用ノイズフィルタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228019B2 (en) Output filter and motor drive system including the same
JP5263663B2 (ja) 伝導性ノイズフィルタ
KR100544758B1 (ko) 교류 라인에 연결된 능동 공통 모드 필터
CN108631630B (zh) 电力转换装置以及电力转换系统
US20120044029A1 (en) Noise filter and an emc filter using the same
JP2010288381A (ja) 電力変換装置のノイズ低減回路
JP6650109B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2006020389A (ja) ノイズフィルタおよびそれを搭載したモータ駆動装置
JP2006020389A5 (ja)
JP5051227B2 (ja) 電力変換装置用コモンモードフィルタおよび出力フィルタおよび電力変換装置
JP2005130575A (ja) ノイズフィルタおよびモータ駆動装置
JP5134934B2 (ja) 低ノイズ電力変換装置
JP6797748B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP5235820B2 (ja) 電力変換装置
JP2008236817A (ja) コモンモードトランスとコモンモードフィルタおよびフィルタ装置
JP2010148259A (ja) フィルタ装置および電力変換装置
JP2007068311A (ja) ノイズフィルタおよびモータ駆動装置
JP2013021837A (ja) 電力変換装置
JP2008067534A (ja) フィルタ装置および電力変換装置
JPWO2010082553A1 (ja) 出力フィルタを備えた電力変換装置
JP3254971B2 (ja) インバータを用いたモータ駆動装置
JP2007236137A (ja) ノイズフィルタ
JP4662022B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP7238284B2 (ja) 電動機駆動装置
CN114008904A (zh) 电气组件和用于制造电子组件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729