[go: up one dir, main page]

JP2006006318A - 味覚修飾剤 - Google Patents

味覚修飾剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006006318A
JP2006006318A JP2005147372A JP2005147372A JP2006006318A JP 2006006318 A JP2006006318 A JP 2006006318A JP 2005147372 A JP2005147372 A JP 2005147372A JP 2005147372 A JP2005147372 A JP 2005147372A JP 2006006318 A JP2006006318 A JP 2006006318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
leaves
sweet potato
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2005147372A priority Critical patent/JP2006006318A/ja
Publication of JP2006006318A publication Critical patent/JP2006006318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 キナ酸誘導体の新たな用途を提供すること。
【解決手段】 ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、味覚修飾剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、味覚修飾剤に関する。より詳細には、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する味覚修飾剤、ならびにこの味覚修飾剤を含有する食品組成物および飲料に関する。
ジカフェオイルキナ酸またはトリカフェオイルキナ酸は、キナ酸1分子に、カフェ酸2分子または3分子が結合した化合物である。このような化合物としては、例えば、3,4−ジカフェオイルキナ酸、4,5−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸、3,4,5−トリカフェオイルキナ酸などが挙げられる。これら物質は、抗酸化作用および様々な生理作用を有することが知られている。
例えば、特許文献1には、一部のキナ酸誘導体が、抗菌活性、アヘン拮抗活性、抗炎症活性などを有することが記載されている。
しかし、上記物質のほとんどは、医薬分野でのみ使用されており、医薬以外の分野、例えば食品分野などでの用途については、明らかにされていない。すなわち、これらの物質は、有用な物質であるにもかかわらず、十分に利用されていないのが現状である。したがって、これらの物質の新たな用途、例えば食品分野などでの用途が望まれている。
特開平6−166681号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、キナ酸誘導体の新たな用途を提供することである。そして、これらの物質の利用範囲を拡大させることにある。
本発明者は、特定のキナ酸誘導体が味覚を変換させる作用(例えば、水を甘く感じさせるなど)、すなわち味覚修飾効果を有することを見出して、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、味覚修飾剤である。
さらに、本発明は、前記味覚修飾剤を含有する、食品用組成物である。
さらに、本発明は、前記味覚修飾剤と、緑葉、塊根、および果実からなる群より選択される少なくとも1種の加工品とを含有する、飲料である。
本発明の味覚修飾剤は、味覚を変換させる作用を有するため、味覚の面で摂取しにくい飲食物および成分を、摂取しやすくすることができる。すなわち、本発明の味覚修飾剤を含有する飲食物は、含有しない飲食物と比べて、味覚を改善することができる。
本発明は、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種(以下、「特定のキナ酸誘導体」という場合がある)を含有する味覚修飾剤である。以下、これらについて順次説明する。さらに、本発明の味覚修飾剤を含有する食品用組成物および飲料についても順次説明する。
(特定のキナ酸誘導体)
本発明の味覚修飾剤に用いられる特定のキナ酸誘導体は、上述のとおりジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体である。
本明細書において「ジカフェオイルキナ酸」とは、キナ酸またはキナ酸誘導体1分子にカフェ酸またはカフェ酸誘導体2分子が結合した化合物をいう。例えば、キナ酸またはキナ酸誘導体1分子とカフェ酸またはカフェ酸誘導体2分子とのエステルが挙げられる。ジカフェオイルキナ酸としては、例えば、3,4−ジカフェオイルキナ酸(3,4−dicaffeoylquinic acid)、3,5−ジカフェオイルキナ酸(3,5−dicaffeoylquinic acid)、4,5−ジカフェオイルキナ酸(3,5−dicaffeoylquinic acid)などが挙げられる。
3,5−ジカフェオイルキナ酸の構造式を以下の式(A)に、3,4−ジカフェオイルキナ酸の構造式を以下の式(B)に、そして4,5−ジカフェオイルキナ酸の構造式を以下の式(C)にそれぞれ示す。
Figure 2006006318
Figure 2006006318
Figure 2006006318
本明細書において「トリカフェオイルキナ酸」とは、キナ酸またはキナ酸誘導体1分子にカフェ酸またはカフェ酸誘導体3分子が結合した化合物をいう。例えば、キナ酸またはキナ酸誘導体1分子とカフェ酸またはカフェ酸誘導体3分子とのエステルが挙げられる。トリカフェオイルキナ酸としては、例えば、3,4,5−トリカフェオイルキナ酸(3,4,5−tricaffeoylquinic acid)などが挙げられる。3,4,5−トリカフェオイルキナ酸の構造式を以下の式(D)に示す。
Figure 2006006318
さらに、ジカフェオイルキナ酸誘導体およびトリカフェオイルキナ酸誘導体としては、例えば、ジカフェオイルキナ酸およびトリカフェオイルキナ酸の配糖体、塩、エステル、スクシニル基が結合した化合物などが挙げられ、具体例としては、3,5−ジカフェオイル−4−スクシニルキナ酸などが挙げられる。
本発明の味覚修飾剤に用いられるジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体は、甘藷茎葉、ヤーコン茎葉、コーヒー豆、ヨモギの茎葉、トマトの果実、シュンギクの茎葉などの植物体に含有される。これらの植物体のうち、ジカフェオイルキナ酸およびトリカフェオイルキナ酸の両方を含む植物を用いることが好ましい。特に、トリカフェオイルキナ酸は、甘藷の茎葉、トマトの果実、シュンギクの茎葉などの限られた植物体に含有される物質であるため、これらの植物体を用いることがより好ましい。特に、甘藷の特定品種である「すいおう」の茎葉は、ジカフェオイルキナ酸およびトリカフェオイルキナ酸を他の植物よりも多く含有し、さらに、植物体の収量も比較的多いため、好ましく用いられる。例えば、甘藷の葉には、10mg/100g〜300mg/100gのトリカフェオイルキナ酸が含有される。
本発明では、これらの特定のキナ酸誘導体を含むこれらの植物体をそのまま、あるいは加工して用いる。加工品は、一般的には、上記の植物体から抽出あるいは上記植物体を搾汁し、必要に応じて抽出液または搾汁を精製することによって得られる。
抽出は、例えば、植物体をそのままか一度乾燥して粉砕した粉末に、所定の溶媒を加え、10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間保持することによって行われる。抽出温度は、4℃以上、好ましくは10℃以上、より好ましくは25℃以上、最も好ましくは40℃以上であり、130℃以下、好ましくは100℃以下である。
抽出に用い得る溶媒としては、水、有機溶媒、含水有機溶媒などが挙げられる。具体的には、例えば、水、熱水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、含水エタノール、含水プロピレングリコール、エチルメチルケトン、グリセリン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、食用油脂、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、および1,1,2−トリクロロエテンなどが挙げられる。これらの中でも、特に、エタノール、メタノールなどの極性有機溶媒、含水極性有機溶媒(特に含水アルコール)、水、および熱水が好ましい。
抽出溶媒としては、水または含水極性溶媒(含水アルコール、特に含水エタノールおよび含水メタノール)が、特定のキナ酸誘導体を効率よく抽出できる点で好ましい。特に、トリカフェオイルキナ酸を効率よく抽出する場合は、エタノールを10容量%〜80容量%含有する含水エタノールを用いることが好ましく、10容量%〜70容量%含有する含水エタノールを用いることがさらに好ましい。例えば、甘藷茎葉を用いる場合は、甘藷茎葉1質量部に対して、水または含水エタノール(エタノール含有量が80容量%以下)を0.5質量部〜100質量部、好ましくは0.5質量部〜50質量部添加して、10℃〜100℃で30分〜48時間抽出することによって、トリカフェオイルキナ酸を得ることができる。抽出時間については、30分以下となると、トリカフェオイルキナ酸が十分に抽出されない場合がある。
搾汁は、植物体自身の水分含有量が30質量%以上の場合に好適に行われる。例えば、植物体をマスコロイダーなどで破砕し、必要に応じて加水した後に、圧搾して搾汁とすることで抽出物を得ることができる。
このようにして得られた植物体の抽出物または搾汁には、特定のキナ酸誘導体以外にも植物体の可溶化成分が含まれている。そのため、必要に応じて合成吸着剤(ダイアイオンHP20、セファビースSP825、アンバーライトXAD4、MCIgelCHP20Pなど)、デキストラン樹脂(セファデックスLH−20など)など、当業者が通常用いる分離方法で精製することが好ましい。
(植物体またはその加工物)
本発明に用いられる特定のキナ酸誘導体は、上述のように、植物体から抽出または植物体を搾汁し、必要に応じて精製することによって得られる。しかし、植物体をそのまま、あるいは加工したもの(加工物)を特定のキナ酸誘導体として用いてもよい。加工物は、例えば、植物体を加熱処理、圧搾、抽出、乾燥、および粉末化処理からなる群より選択される少なくとも1種で処理することによって得られる。例えば、甘藷茎葉をそのまま乾燥した乾燥粉末、搾汁、搾汁の乾燥物であるエキス末、水、有機溶媒(特に極性有機溶媒)、および含水有機溶媒を溶媒に用いた抽出物などが挙げられる。特に、甘藷茎葉については、乾燥質量あたりのジカフェオイルキナ酸およびトリカフェオイルキナ酸の含有量が高いため、そのままの乾燥粉末として用いても、含まれる特定のキナ酸誘導体を効果的に利用することができる。
以下、甘藷茎葉を例に挙げて加工方法について説明する。
(1)甘藷茎葉
本発明に用いられる甘藷茎葉は、ヒルガオ科に属する植物であり、一般にサツマイモと呼ばれる甘藷の茎葉を原料として得られる。甘藷の品種としては、例えば、すいおう、ジョイントホワイト、コガネセンガン、シロユタカ、アヤムラサキなどが挙げられる。そのような甘藷のうち、特に、特定品種である「すいおう」の茎葉は、特定のキナ酸誘導体の含有量が高く、一度茎葉を収穫した後であっても、再度茎葉が再生するため、原料である甘藷茎葉として特に好適である。
本明細書において、「甘藷茎葉」とは、栽培した甘藷の地上部に出た、茎および葉のすくなくとも一部をいう。したがって、本発明においては、甘藷茎葉として、地上部の甘藷の茎だけを用いてもよく、甘藷の葉だけ用いてもよく、甘藷の茎および葉の両方を用いてもよい。
なお、本発明においては、地上部の長さが10cm以上、より好ましくは30cm以上の甘藷茎葉が用いられる。また、甘藷茎葉は、地上部の長さが150cm未満であることが好ましい。150cmを超えると、甘藷茎葉の先端部が地面についてしまい、害虫などの害を受けやすくなる結果、十分量の茎葉を収穫できなくなる場合がある。
上記甘藷茎葉は、甘藷茎葉の先端部分であり、他の茎葉に比べて、黄味がかった緑色を保持している状態の甘藷茎葉を回収して用いることがさらに好ましい。この甘藷茎葉の先端部分のことを、特に「甘藷の若茎葉」と記載する。甘藷の若茎葉は、甘藷茎葉の先端から60cm以内の部位の茎葉(以下、「特定部位の甘藷茎葉」という場合がある)が、特定のキナ酸誘導体を多く含有するために好ましく用いられる。
また、加工の面からも、甘藷の若茎葉は、植物体自身がやわらかいため、加工が容易である。さらに、甘藷茎葉の若茎葉は、それを乾燥粉末とした場合、舌触りがよい乾燥粉末となり、様々な食品に利用しやすくなる。
上記甘藷茎葉は、好ましくは付着した泥などを水で洗浄した後に加工などが施される。
(2)甘藷茎葉の加工
甘藷茎葉は、収穫後、必要に応じて加工される。加工は、加熱処理、圧搾、抽出、乾燥、および粉末化処理からなる群より選択される少なくとも1種の方法によって行われる。
(2−1)加熱処理
加熱処理は、甘藷茎葉中の酵素の失活による品質の安定化、および甘藷茎葉の褪色を防ぐ目的で行われる。加熱処理としては、例えば、ブランチング処理(湯通し)、乾熱処理、マイクロウェーブ処理、赤外線および遠赤外線処理、水蒸気処理などの処理が挙げられる。これら加熱処理のうち、ブランチング処理および水蒸気処理が好ましく用いられる。さらに、処理工程の便宜上、必要に応じて、甘藷茎葉を長径10〜30cm程度に裁断してから、各処理を行ってもよい。
(2−2)圧搾
圧搾は、例えば、圧搾機などを用いて行われる。これによって甘藷茎葉の搾汁が得られる。得られた搾汁をそのまま飲料などの食品に用いる場合は、80℃〜130℃で加熱殺菌を行うことが好ましい。
(2−3)乾燥および粉末化処理
乾燥は、加工前の甘藷茎葉の品質保持が可能となるために、好ましく用いられる。乾燥は、甘藷茎葉をそのまま、またはペースト状および圧搾して搾汁にした後、当業者が通常用いる任意の乾燥方法を用いて行われる。乾燥は、乾燥方法に応じた乾燥機、例えば、熱風乾燥機、高圧蒸気乾燥機、電磁波乾燥機、凍結乾燥機、減圧濃縮機、噴霧乾燥機、直火式加熱機、回転式通風乾燥機などを用いて行われる。
この中でも、甘藷茎葉の乾燥には、製造コストや乾燥の効率の面から、熱風乾燥機、直火式加熱機、回転式通風乾燥機が好ましく用いられる。
エキス末を得る場合は、減圧濃縮機および噴霧乾燥機を用いることが好ましい。噴霧乾燥は、甘藷茎葉の搾汁をエキス末とする方法として好適である、例えば、スプレードライヤーなどの噴霧乾燥機を用いて粉末化される。噴霧乾燥を行う場合は、回収率を上げるために、必要に応じてデキストリン、シクロデキストリン、デンプン、マルトースのような賦形剤を添加される。好適にはデキストリンが用いられ、搾汁とデキストリンとの比は、デキストリン添加により粉末化を容易にするため、質量比で1:10〜5:1が好ましい。
常圧での乾燥は、60℃〜150℃、好ましくは70〜100℃で行うことが、風味が良く、色鮮やかな甘藷茎乾燥粉末が得られる点で好ましい。減圧下での乾燥は60℃以下、好ましくは甘藷茎葉、そのペーストまたは搾汁が凍結する温度以上でかつ60℃以下で行うことが、栄養成分の損失を少なくすることができる点で好ましい。
乾燥は、乾燥物またはエキス末中の水分含量が5質量%となるように行うことが好ましい。
甘藷茎葉をそのまま乾燥する場合は、2段階で乾燥を行うことが好ましい。2段乾燥は、例えば、熱風乾燥機などを用いて行うことができる。2段階乾燥は、まず、水分含有量が25質量%以下となるまで、60〜80℃の温度で一次乾燥する。次いで、一次乾燥した甘藷茎葉の水分含有量が5質量%以下となるまで、一次乾燥よりも高い温度で二次乾燥する。
このとき、一次乾燥の乾燥温度が60℃未満の場合は、乾燥速度が遅くなり、二次乾燥の乾燥温度が100℃を超える場合は、焦げを生じることがある。したがって、二次乾燥の温度は、100℃以下であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましく、85℃以下、さらに好ましくは80℃前後に調整することで特定のキナ酸誘導体の含有量が高く色鮮やかな甘藷茎葉粉末を得ることができる。
なお、一次乾燥と二次乾燥との温度差は、約5〜15℃であることが好ましく、約10℃であることがより好ましい。例えば、90℃で二次乾燥する場合、一次乾燥の温度は、75〜85℃であることが好ましく、約80℃であることがより好ましい。
この2段階の乾燥工程を行うことにより、乾燥時間が短縮されると同時に、甘藷茎葉の緑色および風味が維持される。温度差を上記のように一定範囲に設定することにより、乾燥工程における緑葉の水分管理が容易になり、効率的に乾燥が行われる。
上記乾燥により得られた甘藷茎葉およびその処理物は、必要に応じて粉砕され得る。特に、抽出物を得るための原料とする場合、抽出効率を上げる点から、粉砕された甘藷茎葉を用いることが好ましい。粉砕方法としては、例えば、乾燥した甘藷茎葉をカッター、スライサー、ダイサーなどの当業者が通常用いる機械または装置を用いて、乾燥した甘藷茎葉を粉砕する。粉砕された甘藷茎葉の大きさは、長径が20mm以下であり、好ましくは0.1〜10mmである。
上記甘藷茎葉の乾燥粉末は、さらに微粉砕することが好ましい。均一に加熱して殺菌を要する場合は、微粉砕工程の前に加熱処理を行なってもよい。この加熱処理により、粗粉砕した甘藷茎葉加工物を均一に加熱することができ、甘藷茎葉の香味を良好にしつつ、効率のよい殺菌を行うことができる。この加熱処理は、110℃以上で行い、高圧殺菌機、加熱殺菌機、加圧蒸気殺菌機などを用いることができる。この加熱処理は、甘藷茎葉より得られたエキス末を同様に処理することによっても同様の効果を得ることができるため、エキス末を加熱処理してもよい。微粉砕の工程は、90質量%が200メッシュ区分を通過するように、微粉砕される。微粉砕は、例えば、クラッシャー、ミル、ブレンダー、石臼などの当業者が通常用いる機械または装置を用いて行われる。微粉砕することにより食感がよくなり、好ましくは、粗粉砕、加熱、および微粉砕の工程を順に経ることにより、食感がよくなるだけでなく、食品へ添加した場合に均一に混ざりやすくなる。
(2−4)抽出
抽出は、例えば、甘藷茎葉または甘藷茎葉の乾燥粉末に、溶媒(例えば水、有機溶媒、および含水有機溶媒)を添加して、所定時間保持することによって行われる。条件は、上述の植物体から抽出する場合の抽出条件を採用することができる。具体的には、甘藷茎葉の乾燥粉末1kgに対し、水または10容量%〜70容量%のエタノールを5L〜100L添加し、60℃〜100℃で0.5時間〜24時間、加熱還流する。そして、ろ過により、抽出物を得ることができる。
このようにして得られた抽出物は、精製してもよいし、上述の方法で乾燥粉末化(エキス末)してもよい。精製方法としては、例えば、ジカフェオイルキナ酸またはトリカフェオイルキナ酸を高含有させるために、一度抽出物中のエタノールを減圧濃縮して除去した後に、合成吸着剤(例えばダイアイオンHP20、セパビーズ、XAD4など)に吸着させ、含水エタノール(例えば10〜100容量%のエタノール)で合成吸着剤から回収する方法が挙げられる。このような抽出物中には、精製前の乾燥質量換算で、0.001質量%〜0.1質量%、好ましくは0.005質量%〜0.05質量%の割合でトリカフェオイルキナ酸が含有される。また、このような抽出物中には、精製前の乾燥質量換算で、0.1質量%〜3質量%、好ましくは0.5質量%〜2質量%の割合でジカフェオイルキナ酸が含有される。
(味覚修飾剤)
本発明の味覚修飾剤は、特定のキナ酸誘導体、すなわち、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する。特定のキナ酸誘導体の含有量は、特に限定されないが、本発明の味覚修飾剤中に0.00005質量%〜50質量%、好ましくは0.0001質量%〜10質量%、さらに好ましくは0.0001質量%〜1質量%、最も好ましくは0.0001質量%〜0.1質量%の割合で含有される。
本発明の味覚修飾剤は、他の食品、医薬品、または医薬部外品と同時または事前に摂取することによって、通常、摂取しにくい食品などの味覚を変換し、摂取しやすいよう改善し得る。例えば、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸などは酸味が強いが、事前にまたは同時に本発明の味覚修飾剤を摂取することで、ほのかな甘味を感じるようになり、摂取しやすいように改善し得る。すなわち、本発明の味覚修飾剤は、味覚改善剤として利用し得る。本発明の味覚修飾剤は、上述のとおり食品、経口摂取される医薬品、医薬部外品など幅広く利用することができる。
本発明の味覚修飾剤は、上記の用途に応じて、種々の形状、例えば、液状、ペースト状、粉末状、顆粒状などに成形することが可能である。
(食品用組成物)
本発明の食品用組成物は、上記の味覚修飾剤を含有する。特に本発明の食品組成物は、さらに、本発明の味覚修飾剤と、緑葉、塊根、および果実からなる群より選択される少なくとも1種の加工品とを含有する飲料とすることが好ましい。この飲料の詳細については、後述する。
本発明の食品用組成物中に含有される本発明の味覚修飾剤の含有量は、特に限定されない。好ましくは、本発明の食品組成物中に、ジカフェオイルキナ酸またはこの誘導体が0.0001質量%〜50質量%、より好ましくは、0.0003質量%〜25質量%となるように含有される。あるいは、好ましくはトリカフェオイルキナ酸またはこの誘導体が0.000001質量%〜10質量%、より好ましくは0.0001質量%〜5質量%となるように含有される。特に、本発明の食品組成物は、ジカフェオイルキナ酸またはその誘導体およびトリカフェオイルキナ酸またはその誘導体を上記の割合で含有することが好ましい。さらに、ジカフェオイルキナ酸またはその誘導体およびトリカフェオイルキナ酸またはその誘導体が、合計で0.00005質量%〜50質量%、好ましくは0.0001質量%〜30質量%の割合で含有されることが、特に好ましい。
特定のキナ酸誘導体の代わりに、植物体の加工物(搾汁、乾燥粉末、抽出物、エキス末など)を用いる場合は、加工物に含有される特定のキナ酸誘導体の量が、上記の範囲内となるように換算して用いればよい。加工物を用いる場合、加工物の種類、含有される特定のキナ酸誘導体の濃度などによって異なるが、一般的に、本発明の食品用組成物に加工物として、0.001質量%〜100質量%、好ましくは0.09質量%〜70質量%の割合で含有される。
さらに、本発明の食品用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、他の食品原料、調味料、医薬品原料などを含有し得る。これらの成分のうちの食品原料としては、例えば、ローヤルゼリー、プロポリス、ビタミン類(A、B群、C、D、E、K、葉酸、パントテン酸、ビオチン、これらの誘導体など)、ミネラル(鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、セレンなど)、キチン・キトサン、レシチン、ポリフェノール(カテキン類、アントシアニン類、プロアントシアニジンなどの縮合型タンニン、ガロタンニンなどの加水分解型タンニン、フラボノイド類、これらの誘導体など)、カロテノイド(リコピン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、ルテインなど)、サポニン(イソフラボン、ジンセサノイド、グリチルリチン酸など)、キサンチン誘導体(カフェインなど)、脂肪酸、アミノ酸、タンパク質(コラーゲン、エラスチンなど)、ムコ多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン、デルマタン、ヘパラン、ヘパリン、ケタラン、これらの塩など)、アミノ糖(グルコサミン、アセチルグルコサミン、ガラクトサミン、アセチルガラクトサミン、ノイラミン酸、アセチルノイラミン酸、ヘキソサミン、それらの塩など)、食物繊維(難消化性デキストリン、アルギン酸、グアガム、ペクチン、グルコマンナンなど)、オリゴ糖(イソマルトオリゴ糖、環状オリゴ糖など)、リン脂質およびその誘導体(フォスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、セラミドなど)、含硫化合物(アリイン、セパエン、タウリン、グルタチオン、メチルスルホニルメタンなど)、糖アルコール、キノン類(コエンザイムQ10など)、リグナン類(セサミンなど)、これらを含有する動植物抽出物、根菜類(ウコン、ショウガなど)、麦若葉末などのイネ科植物の緑葉、ケールなどのアブラナ科植物の緑葉、ホウレンソウなどのアカザ科植物の緑葉などが挙げられる。
本発明の食品用組成物は、必要に応じて、ハードカプセル、ソフトカプセルなどのカプセル剤、錠剤、丸剤、粉末、顆粒、飴状などの形態に成形し得る。
(飲料)
次に、本発明の飲料について説明する。本発明の飲料は、上記の味覚修飾剤と、緑葉、塊根、および果実からなる群より選択される少なくとも1種の加工品(以下、「緑葉などの加工品」という場合がある)とを含有し、必要に応じて、添加剤などを含有し得る。
本発明の飲料に用いられる緑葉などの加工品について説明する。本明細書において「緑葉などの加工品」とは、緑葉などの乾燥物といった素材自体および素材から抽出された抽出物をいう。「緑葉などの乾燥物」としては、例えば、抽出を行わずに、素材を乾燥して得られた物、すなわち、素材を乾燥後破砕して得られた乾燥粉末などが挙げられる。「緑葉などの抽出物」としては、例えば、素材と溶媒とを用いて抽出して得られた抽出液、素材の搾汁などが挙げられる。さらに、「緑葉などの抽出物」には、それら抽出液または搾汁を濃縮した物、およびそれら搾汁または抽出液を乾燥して得られた乾燥物(乾燥粉末)も含まれる。これらの加工方法は上記と同様の方法が採用され得る。
緑葉としては、例えば、ツバキ科植物より得られた茶葉、麦若葉、明日葉、ケールの葉、桑葉、ホウレンソウの葉などが挙げられる。
ツバキ科植物より得られた茶葉としては、例えば、無発酵茶葉(例えば抹茶および緑茶)、半発酵茶葉(例えばウーロン茶)、完全発酵茶葉(例えば紅茶)、後発酵茶葉(例えばプーアル茶)、および茶葉に香り付けをした茶葉(例えばジャスミン茶)が挙げられる。また、無発酵茶葉の例として、緑茶を挙げたが、その緑茶には、煎茶、番茶、ほうじ茶なども含まれる。
イネ科植物の麦の葉である麦若葉、セリ科植物の明日葉、アブラナ科植物のケール、クワ科植物の桑、アカザ科植物のホウレンソウより得られる葉は、緑葉の乾燥粉末、搾汁などの加工によって得られる飲料である青汁素材として、近年利用されている食品原料であり、栄養価も高いが、これらは独特の風味を有するために摂取しにくい。本発明の味覚修飾剤は、これら緑葉の独特の風味を抑えることが可能である。本発明の飲料には、これらの乾燥粉末、搾汁、搾汁を乾燥したエキス末などの抽出物を用いることができる。
塊根としては、例えば、セリ科植物の西洋ニンジン、ウコギ科植物の薬用ニンジン(朝鮮ニンジン、田七ニンジンなど)が挙げられる。これらは、いずれも独特の風味を有し、乾燥粉末、搾汁などの加工によって得られる野菜ジュースとしても利用されている食品原料である。本発明の味覚修飾剤は、上記の緑葉と同様に、塊根の独特の風味を抑えることが可能である。
果実としては、例えば、ナス科植物のトマト、柑橘類のレモン、オレンジなどが挙げられる。これらも、乾燥粉末、搾汁などの加工によって得られる野菜ジュースとしても利用されている食品原料である。本発明の味覚修飾剤は、これらの果実の酸味を抑え、ほのかな甘味を付与することが可能である。これらの効果は、特に、トマト、レモン、オレンジなどの酸味を有する果実を用いた場合に有効に発揮される。
添加剤としては、当業者が通常用いる添加剤、例えば、糖液、糖アルコール、調味料などが挙げられる。
本発明の飲料において、本発明の味覚修飾剤と緑葉などの加工品との配合量については、特に制限はない。飲料の形態によっても異なるが、一般的に緑葉などの加工品100質量部に対して、本発明の味覚修飾剤は0.001質量部〜100質量部、好ましくは0.01質量部〜10質量部となるように配合される。
本発明の飲料は、上記の味覚修飾剤および緑葉などの加工品を含有すればよく、その形態は、特に制限されない。本発明の飲料として、例えば、上記の緑葉などの搾汁(すなわち青汁、野菜ジュースなど)に上記の味覚修飾剤を添加した飲料、上記の緑葉などの乾燥粉末およびエキス末(例えば茶葉など)に上記の味覚修飾剤を添加して得られる組成物から溶媒(水、湯、エタノール(アルコール飲料)など)で成分を抽出して(煎じて)得られる飲料、上記の緑葉などの乾燥粉末およびエキス末(例えば茶葉など)に本発明の味覚修飾剤を添加して得られる組成物を、水、湯などに溶解または分散させた飲料が挙げられる。上記の味覚修飾剤は、成分を抽出した(煎じた)後の飲料に添加してもよいし、乾燥粉末およびエキス末を水などに溶解または分散させた後に添加してもよい。
本発明の飲料は、例えば、酸味を有する原料または独特の風味を有する植物発酵ジュース、野菜ジュース(例えば、ニンジンジュース、トマトジュース)、植物抽出物、果汁などに本発明の味覚修飾剤を添加して得られる。本発明の味覚修飾剤を飲料に添加することによって、飲料の嗜好性をよくするだけでなく、機能性または栄養価の高い飲料とし得る。この場合、緑葉などの加工品(植物発酵ジュース、野菜ジュース、植物抽出物、果汁など)100質量部に対して、本発明の味覚修飾剤が0.001質量部〜100質量部、好ましくは0.01質量部〜10質量部となるように配合すればよい。
さらに、本発明の味覚修飾剤と緑葉などの加工品とを抽出用器具(ポット、急須、ティーバックなど)に充填して、溶媒(例えば水、湯など)を加えて、成分を抽出する(煎じる)。この成分を抽出した液体を、本発明の飲料とし得る。必要に応じて、固液分離することによって飲料を得てもよい。この場合、緑葉などの加工品(乾燥粉末、エキス末など)100質量部に対して、本発明の味覚修飾剤が0.001質量部〜100質量部、好ましくは0.01質量部〜10質量部となるように配合すればよい。
さらに、本発明の味覚修飾剤と緑葉などの加工品とを顆粒、粉末、錠剤などの形態に加工してもよい。例えば、顆粒とすれば、その顆粒を水、湯、牛乳などに溶解または分散して、本発明の飲料とし得る。この場合、緑葉などの加工品(乾燥粉末、エキス末など)100質量部に対して、本発明の味覚修飾剤が0.001質量部〜100質量部、好ましくは0.01質量部〜10質量部となるように配合すればよい。
近年、麦若葉、ケール、明日葉、桑葉、ホウレンソウなどの緑葉を粉末化して、水などに分散させて得られる飲料、いわゆる「青汁」が、健康のために利用されている。本発明の味覚修飾剤を含有する青汁は、他の青汁より嗜好性が優れている。さらに、摂取しにくい他の青汁原料と共に配合することで、他の青汁原料を摂取しやすくすることも可能である。
以下、本発明をより詳細に説明するが、以下の実施例に制限されず、本発明の範囲内で種々の改変が可能であることは言うまでもない。
(製造例1:ジカフェオイルキナ酸およびトリカフェオイルキナ酸の製造)
甘藷(品種名:すいおう)の生葉1kgを、そのまま80℃で熱風乾燥し、乾燥物を得た。この乾燥物をボールミルで粗粉砕した。次いで、粗粉砕した乾燥物に5Lの20容量%エタノール水溶液を加えて、100℃で24時間かけて加熱還流を行ない、ろ過をして抽出液を得た。次いで、得られた抽出液を減圧濃縮して抽出物(粉末)20gを得た。得られた抽出物粉末(抽出物粉末1とする)を分析(Journal of Agricultural and Food Chemistry、第50巻、第13号、3718〜3722頁)したところ、この抽出物粉末1は、0.1質量%のトリカフェオイルキナ酸と2質量%のジカフェオイルキナ酸とを含有していた。
(実施例1)
ケール乾燥粉末、麦若葉乾燥粉末、明日葉乾燥粉末、抹茶、茶抽出物(エピガロカテキンガレート90%以上含有)、および松樹皮抽出物のいずれかと、抽出物粉末1と、水とを表1に記載の配合量で配合して、溶液(試験溶液1〜6)を調製した。さらに、抽出物粉末1と0.5容量%酢酸含有水溶液とを混合して、試験溶液7を調製した。上記茶抽出物として、ロシュ・ビタミン・ジャパン社のテアビゴ(登録商標)を用いた。
(比較例1)
抽出物粉末1を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして、表1に記載の成分を表1に記載の配合量で配合して、溶液(比較溶液1〜7)を調製した。
Figure 2006006318
(嗜好性の評価)
実施例1および比較例1で得られた溶液について、感じる味覚を下記の方法によって評価を行った。
10名の女性パネラーに、試験群の溶液(試験溶液1〜7)と比較試験群の溶液(比較溶液1〜7)とを試飲してもらい、味覚の違いを下記の基準で判定してもらった(複数回答不可)。結果を表2に示す。
<評価基準>
(A)実施例群の溶液は、不快な味が軽減されていると感じた場合。
(B)両者全く変わらないまたは違いが分からなかった場合。
(C)実施例群の溶液は、不快な味が強くなっていると感じた場合。
Figure 2006006318
表2に示すように、「(A)実施例群の溶液は不快な味が軽減されている」と回答する人が多いことが分かった。したがって、特定のキナ酸誘導体、すなわち本発明の味覚修飾剤は、他の食品素材から生ずる味覚を修飾して、不快な味を軽減していることが分かった。さらに、(A)と回答したパネラーからは、「ほのかな甘味を感じる」という回答が多かった。
(実施例2)
抽出物粉末1、明日葉乾燥粉末、還元麦芽糖、難消化性デキストリン、およびトレハロースを表3に記載の配合量で配合して、食品1(顆粒品)を調製した。
(比較例2)
抽出物粉末1を用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして、表3に記載の成分を表3に記載の配合量で配合して、比較食品1(顆粒品)を調製した。
Figure 2006006318
次いで、10名の女性パネラーをランダムに2群に分けた。1群には食品1を3g試食してもらい、もう1群には比較食品1を3g試食してもらって、食後直ちに100%のレモン果汁5mLを口に含んでもらった。次いで、感じる味覚を下記の基準で判定してもらった(複数回答不可)。結果を表4に示す。
<評価基準>
(A)甘さを強く感じる。
(B)酸味と甘味を感じる。
(C)酸味とわずかな甘みを感じる。
(D)酸味を強く感じる。
Figure 2006006318
表4に示すように、食品1を試食してもらった群では、「(C)酸味とわずかな甘みを感じる」と回答した人が多かった。一方、比較食品1を試食してもらった群では、「(D)酸味を強く感じる」と回答した人が多かった。したがって、特定のキナ酸誘導体、すなわち本発明の味覚修飾剤を含有する食品(食品1)は、味覚を修飾し、わずかな甘みを感じさせることが分かった。
(製造例2:特定のキナ酸誘導体を含有するエキス末の製造)
製造例1で用いた「すいおう」の茎葉3kgをマスコロイダーでペースト状に破砕し、ろ過して甘藷茎葉の搾汁を得た。この搾汁を40℃で減圧濃縮乾固して、55gのエキス末(エキス末1とする)を得た。
(実施例3)
エキス末1、ビタミンミックス(日本香料薬品社製)、結晶セルロース、還元麦芽糖、二酸化ケイ素、および卵殻カルシウムを、表5に記載の配合量で配合して、錠剤を調製した。
Figure 2006006318
(実施例4)
抽出物粉末1、果糖ブドウ糖液糖、クエン酸、香料、バリン、イソロイシン、およびロイシンを、表6に記載の配合量で配合した。次いで、体積が1Lとなるように純水を添加して飲料を調製した。
Figure 2006006318
(実施例5)
抽出物粉末1および100%無塩トマトジュースを表7に記載の配合量で配合して、飲料1および2を調製した。
Figure 2006006318
次いで、9名のパネラーに、100%無塩トマトジュース、飲料1、および飲料2を試飲してもらった。次いで、100%無塩トマトジュースと比較して、飲料1および2について、感じる味覚を下記の基準で判定してもらった(複数回答不可)。結果を表8に示す。
<評価基準>
(A)100%無塩トマトジュースよりも酸味が大幅に減り、甘味が増す。
(B)100%無塩トマトジュースよりも酸味が減り、甘味がわずかに増す。
(C)100%無塩トマトジュースと変わらない。
(D)100%無塩トマトジュースよりも酸味が増す。
Figure 2006006318
表8に示すように、飲料1については、9人のパネラー全員が、「(B)100%無塩トマトジュースよりも酸味が減り、甘味がわずかに増す。」と回答した。一方、飲料2については、「(A)100%無塩トマトジュースよりも酸味が大幅に減り、甘味が増す。」と回答した人が多かった。したがって、特定のキナ酸誘導体、すなわち本発明の味覚修飾剤を含有する飲料は、味覚を修飾し、若干の甘みを感じさせることが分かった。
(製造製3:特定のキナ酸誘導体を含有する甘藷茎葉粉末の製造)
甘藷(品種名:すいおう)の種芋を植え込み、地上部の長さが150cm程度となるまで栽培した。次いで、地上部の先端から60cm程度の位置で刈り取り、水で2回洗浄して、1kgの甘藷茎葉を得た。
得られた甘藷茎葉を5mm程度にカットし、pH8.0に調整した2Lの熱水(90℃)に、このカットした甘藷茎葉を1分間浸漬してブランチング処理を行った。次いで、25℃の水で冷却した後、30秒間遠心分離し、ある程度脱水した。次いで、甘藷茎葉中の水分量が、約20質量%となるまで、乾燥機を用いて、70℃で2時間温風乾燥した(一次乾燥)。次いで、甘藷茎葉中の最終水分量が、3質量%となるように、80℃で4時間温風乾燥した(二次乾燥)。二次乾燥後、得られた甘藷茎葉を150℃の飽和水蒸気で3秒間加圧蒸気殺菌した。殺菌により甘藷茎葉に付着した水分を、再度乾燥して除去した後、200メッシュ区分を90質量%が通過するように、ハンマーミルを用いて甘藷茎葉を微粉砕し、80gの甘藷茎葉乾燥粉末(乾燥粉末1とする)を得た。この乾燥粉末1には、0.02質量%のトリカフェオイルキナ酸と0.4質量%のジカフェオイルキナ酸とを含有していた。
(実施例6)
ケール乾燥粉末、麦若葉乾燥粉末、明日葉乾燥粉末、茶抽出物、および松樹皮抽出物のいずれかと、抽出物粉末1と、水または100%無塩トマトジュースとを表9に記載の配合量で配合して、飲料3〜8(A群とする)を調製した。さらに、抽出物粉末の代わりに乾燥粉末1を用いて、飲料9〜14(B群とする)を調製した。上記茶抽出物として、ロシュ・ビタミン・ジャパン社のテアビゴ(登録商標)を用いた。
Figure 2006006318
10名の女性パネラーに、A群の飲料(飲料3〜8)とB群の飲料(飲料9〜14)とを試飲してもらい、味覚の違いを下記の基準で判定してもらった(複数回答不可)。結果を表10に示す。
<評価基準>
(A)A群の飲料は、不快な味が軽減されていると感じた場合。
(B)両者全く変わらないまたは違いが分からなかった場合。
(C)A群の飲料は、不快な味が強くなっていると感じた場合。
Figure 2006006318
表10に示すように、特定のキナ酸誘導体を多く含有する抽出物粉末1を含有するA群の飲料の方が、「(A)実施例群の飲料は不快な味が軽減されている」と回答する人が多いことが分かった。したがって、特定のキナ酸誘導体を多く含有する味覚修飾剤の方が、他の食品素材から生じる味覚を修飾して、不快な味を軽減していることが分かった。
すなわち、特定のキナ酸誘導体が、味覚修飾効果を有することが分かった。
本発明の味覚修飾剤は、味覚を変える、すなわち味覚を修飾し、不快な味覚をマスキングすることができる。したがって、味覚の面で摂取しにくい飲食品を摂取しやすくし得るので有用である。さらに、本発明の味覚修飾剤は、飲食前に摂取しても、飲食品と同時摂取しても味覚を修飾することができる。

Claims (3)

  1. ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸誘導体、トリカフェオイルキナ酸、およびトリカフェオイルキナ酸誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、味覚修飾剤。
  2. 請求項1に記載の味覚修飾剤を含有する、食品用組成物。
  3. 請求項1に記載の味覚修飾剤と、緑葉、塊根、および果実からなる群より選択される少なくとも1種の加工品とを含有する、飲料。
JP2005147372A 2004-05-21 2005-05-19 味覚修飾剤 Pending JP2006006318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147372A JP2006006318A (ja) 2004-05-21 2005-05-19 味覚修飾剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152621 2004-05-21
JP2005147372A JP2006006318A (ja) 2004-05-21 2005-05-19 味覚修飾剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006006318A true JP2006006318A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35774224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147372A Pending JP2006006318A (ja) 2004-05-21 2005-05-19 味覚修飾剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006006318A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045798A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Saga Univ ポリフェノールの抽出方法とその装置
JPWO2007091613A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 国立大学法人 筑波大学 アルツハイマー病予防又は治療剤、並びに飲食物
EP3524062A3 (en) * 2015-06-22 2019-12-18 International Flavors & Fragrances Inc. Cyclohexanecarboxylic acids for selective taste masking
WO2020210118A1 (en) * 2019-04-06 2020-10-15 Cargill, Incorporated Sensory modifiers
JP2020188705A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 長谷川香料株式会社 ドデセン酸を有効成分とする飲食品の不快味のマスキング剤
US11701400B2 (en) 2017-10-06 2023-07-18 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045798A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Saga Univ ポリフェノールの抽出方法とその装置
JPWO2007091613A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 国立大学法人 筑波大学 アルツハイマー病予防又は治療剤、並びに飲食物
EP3524062A3 (en) * 2015-06-22 2019-12-18 International Flavors & Fragrances Inc. Cyclohexanecarboxylic acids for selective taste masking
US11701400B2 (en) 2017-10-06 2023-07-18 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension
US11717549B2 (en) 2017-10-06 2023-08-08 Cargill, Incorporated Steviol glycoside solubility enhancers
US12097231B2 (en) 2017-10-06 2024-09-24 Cargill, Incorporated Steviol glycoside compositions with reduced surface tension
WO2020210118A1 (en) * 2019-04-06 2020-10-15 Cargill, Incorporated Sensory modifiers
US11918014B2 (en) 2019-04-06 2024-03-05 Cargill, Incorporated Sensory modifiers
JP2020188705A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 長谷川香料株式会社 ドデセン酸を有効成分とする飲食品の不快味のマスキング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093526B2 (ja) 容器詰め飲料
JP2008307012A (ja) メリンジョ健康茶
KR101615199B1 (ko) 숙취해소 및 간 보호기능 개선용 건강기능성 조성물, 이를 포함하는 건강기능성 식품 및 식품첨가제
WO2006011245A1 (ja) 体脂肪低減剤
JP2006045212A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
JP4354935B2 (ja) 葛花と特定の食品素材とを含有する食品用組成物
JP2006306851A (ja) 健康食品
KR20080098944A (ko) 둥근마추출액을 함유한 음료의 제조방법
KR102173618B1 (ko) 셀레늄이 강화된 아로니아 추출물을 포함하는 달팽이 진액 조성물 및 이의 제조방법
JP2006006318A (ja) 味覚修飾剤
JP2005237291A (ja) 健康食品
JPWO2005112665A1 (ja) 甘藷茎葉加工物含有組成物
JP2006045213A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
KR101793929B1 (ko) 청포도, 미나리, 및 비트를 함유하는 항노화 기능성 과채음료 및 이의 제조방법
KR102108686B1 (ko) 스테비아 추출물을 포함하는 양파껍질 효소사료 조성물 및 이의 제조방법
KR20190066269A (ko) 비린내를 제거한 홍합분말의 제조방법
JP5220075B2 (ja) 高圧熱水抽出アッケシソウ粉末および味噌の製造方法
KR20110113709A (ko) 바나듐이 함유된 생선회 음료 조성물의 제조방법 및 이에 따라 제조된 바나듐이 함유된 생선회 음료 조성물
JP2006006317A (ja) 味覚修飾剤
JP2006306852A (ja) 抗肥満剤
KR101871452B1 (ko) 연 성분이 함유된 천년초 음료 제조방법
KR102469870B1 (ko) 기능성 원료를 첨가한 abc 주스의 제조 방법
JP2005237290A (ja) 健康食品
JP6723529B2 (ja) ホップ葉含有飲食用組成物
KR20200071292A (ko) 액상형 오자 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027