JP2007045798A - ポリフェノールの抽出方法とその装置 - Google Patents
ポリフェノールの抽出方法とその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007045798A JP2007045798A JP2005234788A JP2005234788A JP2007045798A JP 2007045798 A JP2007045798 A JP 2007045798A JP 2005234788 A JP2005234788 A JP 2005234788A JP 2005234788 A JP2005234788 A JP 2005234788A JP 2007045798 A JP2007045798 A JP 2007045798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- polyphenol
- extraction
- ethanol
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】サツマイモ茎葉Aに対し、最も適する溶媒4を取り出して2MPaの高圧状態に加圧し、沸点以上の温度、即ち160℃で加熱し、抽出装置本体2に装入されているサツマイモ茎葉Aに接触させて反応させ、ポリフェノール7を抽出する。抽出されたポリフェノール7は、背圧弁9で一定圧を保持した状態で冷却装置8で冷却された後、回収装置10に回収される。溶媒4は水とエタノールの混合溶媒で70%エタノール液である。70%エタノールで、かつ160℃の条件で抽出されるポリフェノール7の累積収量の多いのは、トリカフェオイルキナ酸である。
【選択図】 図1
Description
ポリフェノールは一般的に細菌、ウィルス等への抵抗力があり、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、血中コレステロール低下作用もあり、高血圧、糖尿病、肥満、動脈硬化等に有効な物質として注目されている。これら物質の抽出については、従来から種々提案されている。抽出物質は、一般的には原料に水、湯、又はアルコール水溶液を用いて抽出がなされ、更に抽出したものを濃縮して精製される。
本発明の目的は、サツマイモ茎葉中のポリフェノールを抽出するため高温高圧の抽出条件で最適な溶媒を使用し、短時間で多量の抽出が行える効率の良い抽出を可能としたポリフェノールの抽出技術とその装置の提供にある。
ただし、本発明のポリフェノールの抽出は、この抽出装置に限定されず、耐圧容器内に原料を詰めて、オイルバス内に耐圧容器を浸漬して前述した抽出条件を整えるものである。即ち、高温高圧回分式とも言える方法であってもよい。必要な圧力は、耐圧容器内に窒素ガスを、例えば2Mpaの圧力で封入することにより必要な内圧を確保する方法である。
この温度管理により、リアクタ加熱装置2aによって溶媒4を原料に合わせ種々の温度に設定することができ、又、常に一定の温度に保持することもできる。このようにして、抽出温度をコントロールすることができる。下限は溶媒の凝固点以上であるが、装置全体の耐圧性を上げると、高温側は臨界点以上の温度でも設定可能である。この条件の範囲にある溶媒4を抽出装置本体2にパイプを介して供給し、抽出装置本体2内に装入されている原料Aと接触させポリフェノール7の抽出を行う。抽出装置本体2は、ポリフェノール7を抽出するためのものである。抽出装置本体2は図では簡略的に示しているが、端的にいうと、ステンレス製で内部が空洞の円筒体である。
(試料)
サツマイモ茎葉に相当する試料は、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構より入手した通風乾燥後の甘藷(品種名:こがねせんがん(黄金千貫))葉部(含水率9.0%)を用いた。
(抽出法)
図1に示す抽出装置を適用して抽出を行った。反応器(抽出装置本体)の溶媒流入部と流出部に孔径20μmの焼結フィルターをセットし、この中にサツマイモ茎葉を仕込む形になっている。熱交換器にはシリコンオイルを満たしたオイルバスを用い、この中に抽出溶媒が流れる蛇管を浸す形とした。図示していないが、高圧ポンプ5と熱交換器6、冷却装置8と背圧弁9の間にそれぞれ圧力計を設置して内部の圧力を測定した。又、反応器2の上部と下部に熱伝対温度計を挿入することにより抽出装置本体2内の温度をモニターした。抽出装置本体2は内容積20mLで35MPaまでの圧力条件で使用できる。
(分析)
抽出物中のポリフェノール類は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて定量した。
カラム:YMC−Pack ODS−AM
溶離液:0.2%ギ酸(A液)、99.7%MeOH(B液)
A:B=98.2→55:45→0:100
流 速:3.0mL/min
サンプルループ :20μL
クラジェントポンプ:JASCOPU―2089
カラムヒーター :SugaiU―620TypeVP50
カラム温度:40℃
検出器 :HITACHI L−4000UV Detector(326nm)
抽出物質中のポリフェノール量は、標準物質のリテンションタイムとピーク面積をもとに固定・定量した。
(結果)
図3に、流通式リアクタ(抽出装置本体)を用いて抽出された固形分収率を仕込量(乾物)基準%で示した。99%エタノールの100℃、120℃を除き、各溶媒(蒸留水、70%エタノール、99%エタノール)とも、全ての抽出温度条件において昇温過程で最も抽出量が多く、目的温度到達後の抽出量はそれほど多くなかった。従って、目的温度到達後の維持時間は、殆ど必要がないものと判断される。又、表1に示したように、この時の(40分まで)累積収率は70%エタノールを用いた場合で抽出量が多く、160℃・70%エタノールでの累積収率が最高であった。次に蒸留水での値が大きく、99%エタノールの場合での値が最も少なかった。
(試料)
実施例1と同じである。
(抽出法)
基本的に実施例1と同じである。反応器内に3mm角にカットした甘藷葉部約0.5g(wet base g)を仕込み、2.0MPa、3.0mL/minの要件で70%エタノールを通液した。通液開始後から昇温を開始し、目的温度(80℃、120℃、140℃、160℃、180℃)まで昇温後、更に40分間の通液を行い抽出液を回収した。抽出液は凍結乾燥後、乾燥物中に含まれるキナ酸類をHPLCにて分析した。
(分析)
実施例1で示したキナ酸類に加え、カフェ酸、クロロゲン酸についても分析を行った。
(結果)
図9に抽出成分と抽出温度の関係を示した。図のように、70%エタノールを用いた抽出では、160℃条件下で最も高い収量が得られた。180℃における収率低下は、耐熱性を調べた実験結果から熱分解によることも判明している。目的物質であるトリカフェオイルキナ酸も、160℃条件で最も収率が高い結果となった。以上の結果から、甘藷葉中のカフェオイルキナ酸、特にトリカフェオイルキナ酸の最適抽出条件は160℃と限定された。
2…抽出装置本体
3…溶媒タンク
4…溶媒
5…高圧ポンプ
6…加熱装置
7…ポリフェノール
8…冷却装置
9…背圧弁
10…回収装置
Claims (8)
- 甘藷の茎葉部からポリフェノールを抽出する方法であって、
予め準備された溶媒を取り出す溶媒供給工程と、
前記取り出された溶媒を飽和蒸気圧以上に高圧にする加圧工程と、
前記取り出された溶媒を加熱する加熱工程と、
前記高圧及び加熱された溶媒を前記茎葉部に供給する供給工程と、
前記供給された溶媒を一定量の前記茎葉部に所定圧と所定温度を維持して所定時間接触させて反応させ前記ポリフェノールを抽出する抽出工程と、
前記抽出工程で抽出された前記ポリフェノールを冷却させる冷却工程と、
冷却された前記ポリフェノールを一定の圧力以上に保持して回収する回収工程と
からなるポリフェノールの抽出方法。 - 請求項1に記載のポリフェノールの抽出方法において、
前記ポリフェノールは、トリカフェオイルキナ酸を含むものであることを特徴とするポリフェノールの抽出方法。 - 請求項1又は2に記載のポリフェノールの抽出方法において、
前記溶媒は、水、又は水及びエタノールの混合溶媒であることを特徴とするポリフェノールの抽出方法。 - 請求項3に記載のポリフェノールの抽出方法において、
前記溶媒は、水及びエタノールの混合液であり、
前記加熱工程は、前記溶媒の温度を160±10℃にする工程であり、
前記高圧工程は、前記溶媒の圧力を前記所定温度の前記エタノールの飽和蒸気圧以上にすることを特徴とするポリフェノールの抽出方法。 - 請求項4に記載のポリフェノールの抽出方法において、
前記水とエタノールの混合溶媒中の前記エタノールの混合割合は、70±10%であることを特徴とするポリフェノールの抽出方法。 - 請求項1から5に記載のポリフェノールの抽出方法で選択される1項において、
前記溶媒を前記茎葉部に接触させ前記ポリフェノールを抽出する時間は、前記溶媒を所定の温度に昇温し抽出が完了するまでの時間であることを特徴とするポリフェノールの抽出方法。 - 甘藷の茎葉部からポリフェノールを抽出するポリフェノールの装置であって、
溶媒を収納する溶媒収納装置と、
前記溶媒収納装置から取り出された溶媒を高圧にして前記茎葉部に供給する供給装置と、
前記溶媒収納装置から取り出された溶媒を加熱して前記茎葉部に供給する加熱装置と、
前記加圧、加熱された前記溶媒を前記茎葉部に所定時間接触させて反応させ、ポリフェノールを抽出する抽出装置本体と、
前記抽出装置本体に設けられ、前記溶媒及び前記茎葉部を加熱維持させるリアクタ加熱装置と、
前記抽出されたポリフェノールを冷却させる冷却装置と、
前記冷却されたポリフェノールを一定圧力以上に保持して前記抽出装置に留める背圧装置と、
前記抽出されたポリフェノールを回収する回収装置と
からなるポリフェノールの抽出装置。 - 請求項7に記載のポリフェノールの抽出装置において、
前記圧力装置による前記高圧の圧力はエタノールの飽和蒸気圧以上で、前記加熱装置による加熱温度は160±10℃であり、前記溶媒は70±10%のエタノールを含む水とエタノールの混合溶媒であることを特徴とするポリフェノールの抽出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234788A JP5311708B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | トリカフェオイルキナ酸を含むポリフェノールの抽出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234788A JP5311708B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | トリカフェオイルキナ酸を含むポリフェノールの抽出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045798A true JP2007045798A (ja) | 2007-02-22 |
JP5311708B2 JP5311708B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=37848935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234788A Active JP5311708B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | トリカフェオイルキナ酸を含むポリフェノールの抽出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5311708B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017040A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | 晨星興産株式会社 | サツマイモ茎葉を用いたポリフェノール抽出濃縮液の製造方法 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140763A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | Osaka Chem Lab | 抗肥満食品 |
JPS63218619A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-12 | Rikagaku Kenkyusho | 抗アレルギ−薬剤 |
JPH06179616A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-06-28 | L'oreal Sa | 脱色性化粧料用又は皮膚科用組成物 |
JPH07196645A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Yokohama Yushi Kogyo Kk | ポリフェノール類の抽出方法及び該方法により得られる抽出液と抽出物 |
JPH11196818A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Shingo Kikuchi | 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置 |
JP2002059118A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nobuyuki Hayashi | 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム |
JP2002080360A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | Kikkoman Corp | カフェー酸誘導体を有効成分とする抗アレルギー剤 |
JP2004350619A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Denen Shuzo Kk | カフェ酸の製造方法 |
JP2005022994A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Yamada Bee Farm | 血糖上昇抑制用組成物 |
JP2005278596A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 甘藷茎葉処理物の製造方法 |
JP2005298382A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 3,4,5−トリ−o−カフェオイルキナ酸の製造方法 |
JP2005314421A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Nobuyuki Hayashi | 有用物質の抽出方法とその装置 |
JP2005330240A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 抗高血圧剤 |
JP2006006318A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Toyo Shinyaku:Kk | 味覚修飾剤 |
JP2006008665A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Toyo Shinyaku:Kk | 甘藷茎葉の抽出物 |
WO2006014028A1 (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | サツマイモ茎葉抽出物およびその用途 |
JP2006045213A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Toyo Shinyaku:Kk | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 |
JP2006045212A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Toyo Shinyaku:Kk | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 |
JP2007119346A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-05-17 | National Agriculture & Food Research Organization | 糖尿病または糖尿病合併症予防剤 |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2005234788A patent/JP5311708B2/ja active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140763A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | Osaka Chem Lab | 抗肥満食品 |
JPS63218619A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-12 | Rikagaku Kenkyusho | 抗アレルギ−薬剤 |
JPH06179616A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-06-28 | L'oreal Sa | 脱色性化粧料用又は皮膚科用組成物 |
JPH07196645A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Yokohama Yushi Kogyo Kk | ポリフェノール類の抽出方法及び該方法により得られる抽出液と抽出物 |
JPH11196818A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Shingo Kikuchi | 植物類、キノコ類から工場的にエキス製品を製造する製法及び装置 |
JP2002080360A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | Kikkoman Corp | カフェー酸誘導体を有効成分とする抗アレルギー剤 |
JP2002059118A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nobuyuki Hayashi | 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム |
JP2004350619A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Denen Shuzo Kk | カフェ酸の製造方法 |
JP2005022994A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Yamada Bee Farm | 血糖上昇抑制用組成物 |
JP2005278596A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 甘藷茎葉処理物の製造方法 |
JP2005298382A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 3,4,5−トリ−o−カフェオイルキナ酸の製造方法 |
JP2005314421A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Nobuyuki Hayashi | 有用物質の抽出方法とその装置 |
JP2005330240A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization | 抗高血圧剤 |
JP2006006318A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Toyo Shinyaku:Kk | 味覚修飾剤 |
JP2006008665A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Toyo Shinyaku:Kk | 甘藷茎葉の抽出物 |
JP2007119346A (ja) * | 2004-05-21 | 2007-05-17 | National Agriculture & Food Research Organization | 糖尿病または糖尿病合併症予防剤 |
JP2006045213A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Toyo Shinyaku:Kk | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 |
JP2006045212A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-02-16 | Toyo Shinyaku:Kk | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 |
WO2006014028A1 (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | サツマイモ茎葉抽出物およびその用途 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017040A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | 晨星興産株式会社 | サツマイモ茎葉を用いたポリフェノール抽出濃縮液の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5311708B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5404741B2 (ja) | 茶葉からの有用物質の抽出方法とその装置 | |
Park et al. | Effect of mass transfer on the removal of caffeine from green tea by supercritical carbon dioxide | |
US9937218B2 (en) | Systems and methods for cannabinoid and terpene extraction and purification | |
Park et al. | Effects of cosolvents on the decaffeination of green tea by supercritical carbon dioxide | |
Nguyen et al. | Supercritical carbon dioxide extraction of vanilla | |
JP2019524655A (ja) | 脱炭酸大麻樹脂、その使用、及びそれを製造する方法 | |
EP0616821A1 (en) | Fragrance extraction | |
CN108096073B (zh) | 利用伞形目伞形科药材制备中药药油的生产工艺及应用 | |
CN105199853A (zh) | 一种生姜精油的提取方法 | |
CN107022417B (zh) | 一种超临界二氧化碳提取分离叶子花有效成分的方法 | |
EP2519244A1 (en) | Extract of toona sinensis from supercritical fluid extraction for treating diabetes and metabolic diseases, the preparation method and the use thereof | |
JP5311708B2 (ja) | トリカフェオイルキナ酸を含むポリフェノールの抽出方法 | |
JP5228083B2 (ja) | ヘスペリジン組成物の製造方法 | |
KR101158566B1 (ko) | 염록소와 베타글루칸의 혼합음료 및 그 제조방법 | |
Lang et al. | Pressurized water extraction (PWE) of terpene trilactones from Ginkgo biloba leaves | |
Jayakumar et al. | A study on the extraction of bioactive compounds from Capparis zeylanica | |
KR101170471B1 (ko) | 천연식물로부터 유효성분을 추출/농축하여 엽록소를 얻는 제조방법 | |
CN109400592B (zh) | 一种葛根素提取物的制备方法 | |
CN101700267B (zh) | 一种检测柿叶中山柰素和槲皮素含量的方法 | |
TW201026370A (en) | Method for extracting cinnamon leaf soil flavonoid sugar glycosides compound | |
JP6454094B2 (ja) | エラグ酸組成物の製造方法 | |
CN108164572A (zh) | 一种利用石斛提取单宁酸的方法 | |
JP4474523B2 (ja) | ヤーコン中の有用成分の抽出とその応用 | |
US7264828B2 (en) | Process of extracting small molecular ingredients from biological materials under super high pressure | |
KR100764610B1 (ko) | 진공-가압 충격식 천연물 추출 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5311708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |