JP2006004754A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006004754A JP2006004754A JP2004179860A JP2004179860A JP2006004754A JP 2006004754 A JP2006004754 A JP 2006004754A JP 2004179860 A JP2004179860 A JP 2004179860A JP 2004179860 A JP2004179860 A JP 2004179860A JP 2006004754 A JP2006004754 A JP 2006004754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- metal plate
- electrode plate
- plate
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 82
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 2
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 abstract 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 5
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】単位セルごとに確実に封止を行うことができ、これによって薄型化が可能となり、メンテナンスも容易になり、しかもガス流路が閉塞しにくく安定した発電が可能な燃料電池を提供する。
【解決手段】板状の固体高分子電解質1と、その固体高分子電解質1の一方側に配置されたカソード側電極2と、他方側に配置されたアノード側電極板3とを備える燃料電池において、前記カソード側電極板3の表面に配置され内面側に少なくともガスの流路溝9bが形成されたカソード側金属板5と、前記アノード側電極板2の表面に配置され少なくとも燃料の注入口4cが設けられたアノード側金属板4とを備え、両側の金属板4,5の周縁を電気的に絶縁した状態でカシメにより封止してあると共に、前記ガスの流路溝9bを撥水性樹脂10で被覆してある。
【選択図】図2
【解決手段】板状の固体高分子電解質1と、その固体高分子電解質1の一方側に配置されたカソード側電極2と、他方側に配置されたアノード側電極板3とを備える燃料電池において、前記カソード側電極板3の表面に配置され内面側に少なくともガスの流路溝9bが形成されたカソード側金属板5と、前記アノード側電極板2の表面に配置され少なくとも燃料の注入口4cが設けられたアノード側金属板4とを備え、両側の金属板4,5の周縁を電気的に絶縁した状態でカシメにより封止してあると共に、前記ガスの流路溝9bを撥水性樹脂10で被覆してある。
【選択図】図2
Description
本発明は、固体高分子電解質を用いた燃料電池に関し、特に厚みを薄くすることのできる高分子型燃料電池に関する。
ポリマー電解質のような固体高分子電解質を使用した高分子型燃料電池は、高いエネルギー変換効率を持ち、薄型小型・軽量であることから、家庭用コージェネレーションシステムや自動車向けに開発が活発化している。かかる燃料電池の従来技術の構造として、図7に示すものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
即ち、図7に示すように、固体高分子電解質膜100を挟んでアノード101とカソード102とを配設する。さらに、ガスケット103を介して一対のセパレータ104により挟持して単位セル105を構成する。各々のセパレータ104にはガス流路溝が形成されており、アノード101との接触により、還元ガス(例えば、水素ガス)の流路が形成され、カソード102との接触により、酸化ガス(例えば、酸素ガス)の流路が形成される。各々のガスは、単位セル105内の各流路を流通しながら、アノード101又はカソード102の内部に担持された触媒の作用により電極反応(電極における化学反応)に供され、電流の発生とイオン伝導が生じる。
この単位セル105を多数個積層し、単位セル105どうしを電気的に直列に接続して燃料電池Nを構成し、電極106は、積層した両端の単位セル105から取り出すことができる。このような燃料電池Nは、クリーンかつ高効率という特徴から、種々の用途、特に、電気自動車用電源や家庭用分散型電源として注目されている。
一方、近年のIT技術の活発化に伴い、携帯電話、ノートパソコン、デジカメなどモバイル機器が頻繁に使用される傾向があるが、これらの電源は、ほとんどリチウムイオン二次電池が用いられている。ところが、モバイル機器の高機能化に伴って消費電力がどんどん増大し、その電源用としてクリーンで高効率な燃料電池が注目されてきている。
しかしながら、図7に示すような従来の構造では、構造に自由度が無いため、モバイル機器の電源として求められる薄型小型軽量化や形状の高自由度化に難があり、メンテナス性が悪いという問題もあった。また、燃料電池セル内で酸化還元ガスを相互に混合させないように供給し、かつ、密閉化することが難しく、これらの条件を満たしながら、燃料電池セルの大きさや重量を低減化することは困難であった。つまり、従来、セル部品をボルト及びナットの締結部品で相互結合して、セル部品に一定の圧力を加えていたため、シール性を確保する上で、各部材の剛性を高める必要性があり、どうしても薄型化、小型化、軽量化、自由な形状設計が困難であった。
ところで、高分子型燃料電池に水素ガスと空気(酸素含有ガス)とを供給して発電を行う場合、空気が自然供給される側のカソード側電極では、酸素と水素イオンの反応が生じて水が生成するため、特に、低作動温度、高電流密度及び高ガス利用率の運転条件では、水蒸気の凝縮による電極多孔体の閉塞(フラッディング)現象などが起こりやすいことが知られている。
また、発生した水が水素ガス流路を閉塞させて、電極反応の不均一化が生じ、電池の出力が急激に低下するという問題があった。このため、流路閉塞による問題を回避する目的で、図7に示すような燃料電池において、セパレータの水素ガスの流路をフッ素樹脂で被覆する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この燃料電池も非特許文献1と同じ構造を前提としているため、単位セルを薄型化するには限界があった。
日経メカニカル別冊「燃料電池開発最前線」発行日2001年6月29日、発行所:日経BP社、第3章PEFC、3.1原理と特徴p46 特開平10−12250号公報
日経メカニカル別冊「燃料電池開発最前線」発行日2001年6月29日、発行所:日経BP社、第3章PEFC、3.1原理と特徴p46
そこで、本発明の目的は、単位セルごとに確実に封止を行うことができ、これによって薄型化が可能となり、メンテナンスも容易になり、しかもガス流路が閉塞しにくく安定した発電が可能な燃料電池を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の燃料電池は、板状の固体高分子電解質と、その固体高分子電解質の一方側に配置されたカソード側電極板と、他方側に配置されたアノード側電極板とを備える燃料電池において、前記カソード側電極板の表面に配置され内面側に少なくともガスの流路溝が形成されたカソード側金属板と、前記アノード側電極板の表面に配置され少なくとも燃料の注入口が設けられたアノード側金属板とを備え、両側の金属板の周縁を電気的に絶縁した状態でカシメにより封止してあると共に、前記ガスの流路溝を撥水性樹脂で被覆してあることを特徴とする。
本発明の燃料電池によると、カソード側電極板と流路溝が形成されたカソード側金属板との接触によりガス等の流路を形成でき、アノード側金属板の注入口から燃料を注入することで、各々の電極板で電極反応を生じさせることができ、金属板から電流を取り出すことができる。その際、本発明のように金属板を用いると、カソード側のガスの流路断面が狭くなり、発生した水によって流路の閉塞が生じ易くなるが、本発明では、カソード側金属板のガスの流路溝を撥水性樹脂で被覆しているため、ガス流路が閉塞しにくく安定した発電が可能なる。また、金属板の周縁を電気的に絶縁した状態でカシメにより封止しているため、両者の短絡を防止しながら、厚みをさほど増加させずに単位セルごとに確実に封止を行うことができる。これによってメンテナンスも容易になり、しかも図7に示す従来構造と比較してセル部材に剛性が要求されないため、各単位セルを大幅に薄型化することができる。
上記において、前記カソード側電極板及び前記アノード側金属板には、エッチングによって流路溝が形成されていることが好ましい。金属板への溝形成をエッチングにより行うことで、剛性の高い金属板にも容易に溝形成が可能となり、その剛性のため薄膜電極組立体に対して圧力をかけやすくなり、ガス漏れを少なくすることができ、高い出力を得ることができる。
また、前記アノード側金属板又はカソード側金属板の少なくとも一方の周縁部は、エッチングにより他の部分より厚みを薄くしてあることが好ましい。これら金属板は、加工性の面からエッチングにより開口部や流路溝を形成するのが好ましいが、その際に周縁部をエッチングにより薄くすることで、カシメによる封止をより好適に行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の燃料電池の単位セルの一例を示す組み立て斜視図であり、図2は、本発明の燃料電池の単位セルの一例を示す縦断面図である。
本発明の燃料電池は、図1〜図2に示すように、板状の固体高分子電解質1と、その固体高分子電解質1の一方側に配置されたカソード側電極3と、他方側に配置されたアノード側電極板2とを備えるものである。本実施形態では、アノード側金属板4とカソード側金属板5に、エッチングにより流路溝9a,9bが形成され、アノード側金属板4とカソード側金属板5の周縁部がエッチングにより他の部分より厚みを薄くしてある例を示す。
固体高分子電解質1としては、従来の固体高分子膜型電池に用いられるものであれば何れでもよいが、化学的安定性及び導電性の点から、超強酸であるスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が好適に用いられる。このような陽イオン交換膜としては、ナフィオン(登録商標)が好適に用いられる。
その他、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂からなる多孔質膜に上記ナフィオンや他のイオン伝導性物質を含浸させたものや、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜や不織布に上記ナフィオンや他のイオン伝導性物質を担持させたものでもよい。
固体高分子電解質1の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、イオン伝導機能、強度、ハンドリング性などを考慮すると、10〜300μmが使用可能であるが、25〜50μmが好ましい。
電極板2,3は、ガス拡散層としての機能を発揮して、燃料ガスや、酸化ガス及び水蒸気の供給・排出を行なうと同時に、集電の機能を発揮するものが使用できる。電極板2,3としては、同一又は異なるものが使用でき、その基材には電極触媒作用を有する触媒を担持させることが好ましい。触媒は、固体高分子電解質1と接する内面2b,3bに少なくとも担持させるのが好ましい。
電極基材としては、例えば、カーボンペーパー、カーボン繊維不織布などの繊維質カーボン、導電性高分子繊維の集合体などの電導性多孔質材が使用できる。一般に、電極板2,3は、このような電導性多孔質材にフッ素樹脂等の撥水性物質を添加して作製されるものであって、触媒を担持させる場合、白金微粒子などの触媒とフッ素樹脂等の撥水性物質とを混合し、これに溶媒を混合して、ペースト状或いはインク状とした後、これを固体高分子電解質膜と対向すべき電極基材の片面に塗布して形成される。
一般に、電極板2,3や固体高分子電解質1は、燃料電池に供給される還元ガスと酸化ガスに応じた設計がなされる。本発明では、酸化ガスとして空気が用いられると共に、還元ガスとして水素ガスや用いられるのが好ましい。また、還元ガスの代わりに、メタノールやジメチルエーテル等を用いることもできる。
例えば、水素ガスと空気を使用する場合、空気が自然供給される側のカソード側電極2では、酸素と水素イオンの反応が生じて水が生成するため、かかる電極反応に応じた設計をするのが好ましい。特に、低作動温度、高電流密度及び高ガス利用率の運転条件では、特に水が生成する空気極において水蒸気の凝縮による電極多孔体の閉塞(フラッディング)現象が起こりやすい。したがって、長期にわたって燃料電池の安定な特性を得るためには、フラッディング現象が起こらないように電極の撥水性を確保することが有効である。
触媒としては、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、銀、ニッケル、鉄、銅、コバルト及びモリブデンから選ばれる少なくとも1種の金属か、又はその酸化物が使用でき、これらの触媒をカーボンブラック等に予め担持させたものも使用できる。
電極板2,3の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、電極反応、強度、ハンドリング性などを考慮すると、50〜500μmが好ましい。
電極板2,3と固体高分子電解質1とは、予め接着、融着等を行って積層一体化しておいてもよいが、単に積層配置されているだけでもよい。このような積層体は、薄膜電極組立体(Membrane Electrode Assembly:MEA)として入手することもでき、これを使用してもよい。
カソード側電極板3の表面にはカソード側金属板5が配置され、アノード側電極板2の表面にはアノード側金属板4が配置される。本実施形態では、アノード側金属板4には燃料の注入口4c、排出口4d、及び燃料の流路溝9aが設けられ、カソード側金属板5には燃料の注入口5c、排出口5d、及びガスの流路溝9bが設けられている例を示す。
金属板4,5としては、電極反応に悪影響がないものであれば何れの金属も使用でき、例えばステンレス板、ニッケル、銅、銅合金などが挙げられる。但し、伸び、重量、弾性率、強度、耐腐食性、プレス加工性、エッチング加工性などの観点から、ステンレス板、ニッケルなどが好ましい。
金属板4,5に設けられる流路溝9a,9bは、電極板2,3との接触により水素ガス等の流路が形成できるものであれば何れの平面形状や断面形状でもよい。但し、流路密度、積層時の積層密度、屈曲性などを考慮すると、金属板4,5の一辺に平行な縦溝と垂直な横溝を主に形成するのが好ましい。本実施形態では、複数本(図示した例では3本)の縦溝が横溝に直列接続されるようにして、流路密度と流路長のバランスを取っている。
なお、このような金属板4,5の流路溝9a,9bの一部(例えば横溝)を電極板2,3の外面に形成してもよい。電極板2,3の外面に流路溝を形成する方法としては、加熱プレスや切削などの機械的な方法でもよいが、微細加工を好適に行う上で、レーザ照射によって溝加工を行うことが好ましい。レーザ照射を行う観点からも、電極板2,3の基材としては、繊維質カーボンの集合体が好ましい。
金属板4,5の流路溝9a,9bに連通する注入口4c,5c及び排出口4d,5dは、それぞれ1個又は複数を形成することができる。なお、金属板4,5の厚みは、薄くするほど全体の薄型化に有効であるが、強度、伸び、重量、弾性率、ハンドリング性などを考慮すると、0.1〜1mmが好ましい。
金属板4,5に流路溝9a,9bを形成する方法としては、加工の精度や容易性から、エッチングが好ましい。エッチングによる流路溝9a,9bでは、幅0.1〜10mm、深さ0.05〜1mmが好ましい。また、流路溝9a,9bの断面形状は、略四角形、略台形、略半円形、V字形などが好ましい。
金属板4,5への注入口4c,5c等の形成、金属板4,5の周辺部の薄肉化についても、エッチングを利用するのが好ましい。
エッチングは、例えばドライフィルムレジストなどを用いて、金属表面に所定形状のエッチングレジストを形成した後、金属板4,5の種類に応じたエッチング液を用いて行うことが可能である。また、2種以上の金属の積層板を用いて、金属ごとに選択的にエッチングを行うことで、流路溝9a,9bの断面形状をより高精度に制御することができる。
図2に示す実施形態は、金属板4,5のカシメ部(周辺部)をエッチングにより厚みを薄くした例である。このように、カシメ部をエッチングして適切な厚さにすることで、カシメによる封止をより容易に行うことができる。この観点から、カシメ部の厚みとしては、0.05〜0.3mmが好ましい。
本発明では、図2に示すように、カソード側金属板5に形成されたガスの流路溝9bを撥水性樹脂10で被覆してある。撥水性樹脂10による被覆は、少なくともガスの流路溝9bの一部に対して行えばよいが(但し、金属板5の一部が電極板3と直接接触している必要がある)、ガスの流路溝9b以外の部分を被覆していないことが、金属板5と電極板3との接触抵抗を小さくする観点から好ましい。ガスの流路溝9bの一部を被覆する場合、流路溝9bの全長の一部を被覆したり、あるいは流路溝9bの断面の一部(例えば溝底のみ)を被覆すればよい。本発明では、ガス流路溝9bの流路長の全体を被覆することが好ましく、流路断面の全体を被覆するのが好ましい。
撥水性樹脂10としては、フッ素樹脂、ポリオレフィン系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられるが、フッ素樹脂が好ましい。
フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、もしくはその変性物、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合(ETFE)、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合(FEP)、テトラフルオロエチレンーフッ化ビニリデン共重合(TFE/VdF)、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオプレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合(EPA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレンーエチレン共重合(ECTFE)、クロロトリフルオロエチレンーフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)などが挙げられる。また、特開平10−12250号公報に開示されているような、溶媒可溶型のフッ素樹脂を使用することも可能である。中でもフッ素樹脂としては、PFAが好ましく使用される。
撥水性樹脂10を被覆する方法としては、それを溶解又は分散した液体を塗布した後、乾燥又は焼結するなどの方法や、その原料液を塗布後に反応硬化させる方法などが挙げられる。
塗布を行う際、撥水性樹脂10を被覆しない部分に対して、予めドライフィルムレジストなどを用いてマスキングしておくのが好ましい。また、全面に撥水性樹脂10を被覆した後に、所定のパターンにて撥水性樹脂10を除去する方法でもよい。樹脂の除去には、レーザ照射、サンドブラスト、ベルトサンダーなどを用いることができる。
本発明では、金属板4,5の周縁は、電気的に絶縁した状態でカシメにより封止されている。電気的な絶縁は、絶縁材料6や固体高分子電解質1の周縁部、又はその両者を介在させることで行うことができる。
本発明では、カシメを行う際、図2に示すように、金属板4,5の周縁によって固体高分子電解質1を挟持する構造が好ましく、絶縁材料6を介在させつつ固体高分子電解質1を挟持する構造がより好ましい。このような構造によると、電極板2,3の一方から他方へのガス等の流入を効果的に防止することができる。絶縁材料6の厚みとしては、薄型化の観点から、0.1mm以下が好ましい。なお、絶縁材料をコーティングすることにより、更なる薄型化が可能である(例えば絶縁材料6の厚み1μmも可能)。
絶縁材料6としては、シート状の樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマー、セラミックスなどが使用できるが、シール性を高める上で、樹脂、ゴム、熱可塑性エラストマーなどが好ましく、特にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミドが好ましい。絶縁材料6は、金属板4,5の周縁に直接あるいは粘着剤を介して貼着したり、塗布したりして、予め金属板4,5に一体化しておくことも可能である。
カシメ構造としては、シール性や製造の容易性、厚み等の観点から図2に示すものが好ましい。つまり、一方の金属板5の外縁部5aを他方の外縁部4aより大きくしておき、絶縁材料6を介在させつつ、一方の金属板5の外縁部5を他方の金属板4の外縁部4aを挟圧するように折り返したカシメ構造が好ましい。このカシメ構造では、プレス加工等によって、金属板4の外縁部4aに段差を設けておくのが好ましい。このようなカシメ構造自体は金属加工として公知であり、公知のカシメ装置によって、それを形成することができる。
本発明では、図2に示すような単位セルを1個又は複数個使用することができるが、固体高分子電解質1、一対の電極板2,3、及び一対の金属板4,5で単位セルを構成し、この単位セルを複数積層したり、同一面に配列して使用することも可能である。このようにすると、ボルト及びナットの締結部品で相互結合して、セル部品に一定の圧力を加えなくても、高出力の燃料電池を提供することができる。
使用の際、金属板4,5の燃料の注入口4c,5c及び排出口4d,5dには、直接、燃料供給用のチューブを接合することも可能であるが、燃料電池の薄型化を行う上で、厚みが小さく、金属板4,5の表面に平行なパイプを有するチューブジョイントを設けるのが好ましい。
本発明の燃料電池は、薄型化が可能で小型軽量かつ自由な形状設計が可能なため、特に、携帯電話、ノートPC等のモバイル機器に好適に使用することができる。
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、図2に示すカシメ構造を採用する例を示したが、本発明では、図3(a)〜(b)に示すようなカシメ構造を採用してもよい。
(1)前述の実施形態では、図2に示すカシメ構造を採用する例を示したが、本発明では、図3(a)〜(b)に示すようなカシメ構造を採用してもよい。
図3(a)に示すカシメ構造は、両方の金属板4,5の外縁部4a,5aを折り返したカシメ構造である。なお、この単位セルでは、各々の電極板2,3から拡散したガスが混合しないように、金属板4,5の各々と固体高分子電解質1との間に、シール部材Sを介在させている。
更に、図3(b)に示すカシメ構造は、両方の金属板4,5の外縁部4a,5aを折り返さずに、別の金属板7によって、各々の金属板4,5を絶縁する絶縁材料6a,6bを介して、挟圧したカシメ構造である。なお、カシメ構造では、両者の金属板4,5をプレス加工せずに平板のまま使用することも可能である。
(2)前述の実施形態では、エッチングにより金属板に流路溝を形成する例を示したが、本発明では、プレス加工、切削などの機械的な方法により、金属板に流路溝を形成してもよい。その場合でも、金属板5の流路溝9bに対して、前記と同様にして撥水性樹脂10を被覆することができる。
図4は、プレス加工による金属板4,5の変形により流路溝9a,9bを形成した例である。プレス加工により流路溝9a,9bを形成する場合、流路溝9a,9bとしては幅0.1〜10mm、深さ0.1〜10mmが好ましい。また、流路溝9a,9bの断面形状は、略四角形、略台形、略半円形、V字形などが好ましい。
(3)前述の実施形態では、アノード側金属板に燃料の流路溝を形成する例を示したが、本発明では、アノード側電極板に、燃料の流路溝を形成してもよい。その場合、アノード側金属板には流路溝を設けないことも可能である。
(4)前述の実施形態では、図1〜2に示すように、強制的に空気等を流通させるべく、カソード側金属板5に流路溝9bに連通する注入口5c及び排出口5dを設ける例を示したが、カソード側金属板に、空気中の酸素を自然供給するための開口部を複数設けると共に、開口部同士を連通させるガスの流路溝を設けてもよい。開口部は、例えば規則的又はランダムに複数の円孔やスリット等を設ければよい。その場合でも、カソード側金属板のガスの流路溝に対して、前記と同様にして撥水性樹脂を被覆することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
〔実施例1〕
耐食性を有するSUS(50mm×26mm×0.3mm厚)に溝(幅0.8mm、深さ0.2mm、間隔1.6mm、本数21本)、及び周辺カシメ部、ガス導入、排出孔を塩化第二鉄水溶液によるエッチングにより設け、これをアノード側及びカソード側の金属板とした。更に、カソード側金属板には、ガス流路以外をマスキングした上で、粘度200cpの水性PFAディスパージョン液(三井デュポン、510CL、平均微粒子径0.3μm)を均一にスプレーコートし、10分間風乾した。その後、100℃で10分間加熱して水を除去した。さらに400℃で10分加熱することによりPFAを焼結し、マスキングを取り除く事によって、目的の流路に撥水性樹脂を被覆した。そして絶縁シート(50mm×26mm×2mm幅、厚み80μm)をSUSに張り合わせた。
耐食性を有するSUS(50mm×26mm×0.3mm厚)に溝(幅0.8mm、深さ0.2mm、間隔1.6mm、本数21本)、及び周辺カシメ部、ガス導入、排出孔を塩化第二鉄水溶液によるエッチングにより設け、これをアノード側及びカソード側の金属板とした。更に、カソード側金属板には、ガス流路以外をマスキングした上で、粘度200cpの水性PFAディスパージョン液(三井デュポン、510CL、平均微粒子径0.3μm)を均一にスプレーコートし、10分間風乾した。その後、100℃で10分間加熱して水を除去した。さらに400℃で10分加熱することによりPFAを焼結し、マスキングを取り除く事によって、目的の流路に撥水性樹脂を被覆した。そして絶縁シート(50mm×26mm×2mm幅、厚み80μm)をSUSに張り合わせた。
また、薄膜電極組立体(49.3mm×25.3mm)は、下記のようにして作製した。白金触媒は、米国エレクトロケム社製20%白金担持カーボン触媒(EC−20−PTC)を用いた。この白金触媒と、カーボンブラック(アクゾ社ケッチェンブラックEC)、ポリフッ化ビニリデン(カイナー)を、それぞれ75重量%、15重量%、10重量%の割合で混合し、ジメチルホルムアミドを、2.5重量%のポリフッ化ビニリデン溶液となるような割合で、上記白金触媒、カーボンブラック、ポリフッ化ビニリデンの混合物中に加え、乳鉢中で溶解・混合して、触媒ペーストを作製した。カーボンペーパー(東レ製TGP−H−90、厚み370μm)を20mm×43mmに切断し、この上に、上記のようにして作製した触媒ペースト約20mgをスパチュラにて塗布し、80℃の熱風循環式乾燥機中で乾燥した。このようにして4mgの触媒組成物が担持されたカーボンペーパーを作製した。白金担持量は、0.6mg/cm2 である。
上記のようにして作製した白金触媒担持カーボンペーパーと、固体高分子電解質(陽イオン交換膜)としてナフィオンフィルム(デュポン社製ナフィオン112、25.3mm×49.3mm、厚み50μm)を用い、その両面に、金型を用いて、135℃、2MPaの条件にて2分間ホットプレスした。こうして得られた薄膜電極組立体を上記のSUS板2枚の中央で挟み込み、図2に示すようにカシメ合わせることで、外寸50mm×26mm×1.4mm厚という薄型小型のマイクロ燃料電池を得る事ができた。
このマイクロ燃料電池の電池特性を評価した。燃料電池特性は、東陽テクニカ製燃料電池評価システムを用い、室温下、アノード側に純水素ガスを0.1L/minで流し、カソード側は空気を0.2L/minで流した。図5に、電圧に対するセル当たりの出力密度を示し、図6には、電圧0.6Vにおける出力密度の経時的な変化を示した。得られた最大出力密度は、セル当たり1.05W/セルであり、図6のグラフのように、2000秒以上の長期運転時に出力が唐突に変化することなく、安定した出力特性を示していた。
〔比較例1〕
実施例1において、カソード側金属板に撥水性樹脂を被覆しないこと以外は、全く同様にして燃料電池を作製し、同様にして評価を行った。その結果を図6に示す。図6のグラフが示すように、2000秒の長期運転時に出力が唐突に変化して、出力特性が不安定となり、ガスの流路の閉塞が生じ易いことが分かった。
実施例1において、カソード側金属板に撥水性樹脂を被覆しないこと以外は、全く同様にして燃料電池を作製し、同様にして評価を行った。その結果を図6に示す。図6のグラフが示すように、2000秒の長期運転時に出力が唐突に変化して、出力特性が不安定となり、ガスの流路の閉塞が生じ易いことが分かった。
1 固体高分子電解質
2 アノード側電極板
3 カソード側電極板
4 アノード側金属板
4c 注入口
4d 排出口
5 カソード側金属板
5c 注入口
5d 排出口
6 絶縁材料
9a 燃料の流路溝
9b ガスの流路溝
10 撥水性樹脂
2 アノード側電極板
3 カソード側電極板
4 アノード側金属板
4c 注入口
4d 排出口
5 カソード側金属板
5c 注入口
5d 排出口
6 絶縁材料
9a 燃料の流路溝
9b ガスの流路溝
10 撥水性樹脂
Claims (3)
- 板状の固体高分子電解質と、その固体高分子電解質の一方側に配置されたカソード側電極板と、他方側に配置されたアノード側電極板とを備える燃料電池において、
前記カソード側電極板の表面に配置され内面側に少なくともガスの流路溝が形成されたカソード側金属板と、前記アノード側電極板の表面に配置され少なくとも燃料の注入口が設けられたアノード側金属板とを備え、両側の金属板の周縁を電気的に絶縁した状態でカシメにより封止してあると共に、前記ガスの流路溝を撥水性樹脂で被覆してあることを特徴とする燃料電池。 - 前記カソード側電極板及び前記アノード側金属板には、エッチングによって流路溝が形成されている請求項1記載の燃料電池。
- 前記アノード側金属板又はカソード側金属板の少なくとも一方の周縁部は、エッチングにより他の部分より厚みを薄くしてある請求項1又は2に記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004179860A JP2006004754A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004179860A JP2006004754A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006004754A true JP2006004754A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=35772971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004179860A Pending JP2006004754A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006004754A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244324A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Ritter Elektronik GmbH | Cambered flow-field plate |
FR3019685A1 (fr) * | 2014-04-02 | 2015-10-09 | Commissariat Energie Atomique | Plaque d'ecoulement metallique pour pile a combustible, et son procede de preparation |
EP4194587A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-14 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Electrolysis cell with a cell casing made from metal foil and electrolyzer |
EP4194588A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-14 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Method for sealing an electrolysis cell and sealed electrolysis cell |
-
2004
- 2004-06-17 JP JP2004179860A patent/JP2006004754A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2244324A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Ritter Elektronik GmbH | Cambered flow-field plate |
EP2244325A2 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-27 | Ritter Elektronik GmbH | Fuel cell comprising a crimped flow-field plate |
EP2244325A3 (en) * | 2009-04-20 | 2010-12-22 | Ritter Elektronik GmbH | Fuel cell comprising a crimped flow-field plate |
FR3019685A1 (fr) * | 2014-04-02 | 2015-10-09 | Commissariat Energie Atomique | Plaque d'ecoulement metallique pour pile a combustible, et son procede de preparation |
EP4194587A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-14 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Electrolysis cell with a cell casing made from metal foil and electrolyzer |
EP4194588A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-14 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Method for sealing an electrolysis cell and sealed electrolysis cell |
WO2023104776A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Electrolysis cell with a cell casing made from metal foil and electrolyzer |
WO2023104817A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA | Method for sealing an electrolysis cell and sealed electrolysis cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178968B2 (ja) | 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 | |
JP2005150008A (ja) | 燃料電池 | |
US7862954B2 (en) | Fuel cell | |
JP2006066323A (ja) | 燃料電池セル | |
JP3696230B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4477910B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2007273433A (ja) | セルユニット、セル接続方法、及び、燃料電池 | |
JP2005135708A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006004754A (ja) | 燃料電池 | |
CN101971405B (zh) | 固体高分子型燃料电池组 | |
JP4660151B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4440088B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006066339A (ja) | 燃料電池セル | |
JP4381857B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3946228B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3115434U (ja) | 燃料電池セル | |
JP2006236740A (ja) | 燃料電池 | |
JP4643178B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006310220A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006092842A (ja) | 燃料電池及びそれを用いた発電装置 | |
JP4381887B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2006092783A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008288068A (ja) | 燃料電池、燃料電池のアノード、および、膜電極接合体 | |
JP2007066918A (ja) | 発電方法 | |
JP2005353373A (ja) | 燃料電池セル |