JP2005536106A - 改善された線形制御特性を有する可変利得増幅器 - Google Patents
改善された線形制御特性を有する可変利得増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005536106A JP2005536106A JP2004527206A JP2004527206A JP2005536106A JP 2005536106 A JP2005536106 A JP 2005536106A JP 2004527206 A JP2004527206 A JP 2004527206A JP 2004527206 A JP2004527206 A JP 2004527206A JP 2005536106 A JP2005536106 A JP 2005536106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable
- amplifier
- gain
- bias current
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/56—Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/34—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
- H03F3/343—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
- H03F3/3432—DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0017—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
- H03G1/0023—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/222—A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
可変インピーダンス装置は、可変増幅器の入力に並列に配置され、電源に対して実質的に一定の負荷インピーダンスを提供するように制御される。好ましくは、可変インピーダンス装置は、可変バイアス電流を有するダイオードを含んでいる。このダイオードバイアス電流は、増幅器バイアス電流とは反対に調整されるので、2つの入力経路インピーダンスの並列合計は、ゲインの広い範囲にわたって殆ど一定のままを維持する。この可変利得増幅器システムは、無線送信機またはセルラー電話機への使用に特に良好に適する。
Description
この発明は、電子分野に関し、特に、ゲインの広い範囲にわたり一貫した線形制御特性を有する可変利得増幅器に関する。
可変利得増幅器は、特にセルラー電話機の受話器の送信機に慣用されている。共通エミッタゲイン段は電力消費を小さくするために具体的に用いられており、ここではゲインがバイアス電流を調整することにより調整される。残念なことに、共通エミッタ増幅器の入力インピーダンスは、バイアス電流と一緒に変換して、可変利得増幅器が一定の電源により駆動されるときに、ゲインおよび/または効率性の損失を導いている。バイアス電流が高レベルのとき、一定のインピーダンス源へのローディング(負荷)は充分であり、予測でき/信頼できる性能は達成が困難である。
この可変入力インピーダンス問題の良く用いられる解決手法は、可変利得増幅器の入力に並列の低インピーダンス装置を用いることを含んでいる。この解決手法は実質的に、一定のインピーダンス源により予想される効果的な入力インピーダンスの変化の範囲を低減させるが、これはまた、バイアス電流の高レベルでのインピーダンス源のなお一層大きなローディングとなる結果となり、これによりシステム内での有用なゲインの損失となる。ステップ化された利得制御増幅器がまた用いられても良いが、このようなアプローチはゲインを制御するための制御ループの付加的複雑性を必要とする。
この発明の目的は、ゲインの広い範囲にわたる一貫性のある予測可能な性能を有する可変利得増幅器を提供することにある。この発明の更なる目的は、ゲインの広い範囲にわたり実質的に一定の入力インピーダンスを有する可変利得増幅器を提供することにある。
これらの目的およびその他のものは、可変利得増幅器への入力に並列に可変インピーダンス装置を提供して、この可変インピーダンス装置を制御することにより実現され、これにより実質的に一定の負荷インピーダンスを電流源に提供できる。好ましくは、可変インピーダンス装置は、可変バイアス電流を伴うダイオードを備えている。このダイオードバイアス電流は、増幅器バイアス電流に対して反対に調整されるので、2つの入力経路インピーダンスの並列の合計は、ゲインの広い範囲にわたって略々一定を維持する。
この可変利得増幅器システムは、無線送信機またはセルラー電話機への使用が特に良く適している。
図面を通して、同一の参照符号は、同一の構成要素、または、実質的に同一の機能を実行する構成要素を参照している。
図1は、この発明による可変利得増幅器システム100を例示的に示すブロック図である。増幅器システム100は、従来の可変利得増幅器110および可変インピーダンス装置120を含んでいる。この発明によれば、可変インピーダンス装置120は、ゲインが変化させられるのにつれて、可変利得増幅器110の入力インピーダンスの変化に対して反対に変化するインピーダンスを供給するために構成されている。好適な実施形態において、可変入力インピーダンス装置120は、ゲインが変化させられたとしても、可変利得増幅器110と可変インピーダンス装置120とのインピーダンスの並列の結合である、入力ノードVinでの効果的な入力インピーダンスが、実質的に一定を維持するように制御される。
図2は、この発明による可変利得増幅器システムの例示的な回路図を示しており、図において、可変利得増幅器110および可変入力装置120は、入力Vinに対してそれぞれ容量結合されている。可変利得増幅器110は、従来の共通エミッタ増幅器として示されており、この増幅器では、トランジスタ215および216がカレントミラーとして構成され、コレクタバイアス電流Icは特性曲線上のどこでトランジスタ216が動作するのかを決定する。負荷218を流れる電流は、バイアス電流、および、入力Vinに供給される増幅器110のゲインに基づいたこの電流に関する変化により決定される。バイアス電流Icの低いレベルでは、特性曲線の傾斜は、緩やかであり;バイアス電流のより高いレベルでは、傾斜はより急勾配となり、これにより、より大きなゲインを提供できる。可変電流源210は、バイアス電流Icを制御し、このようにしてゲイン制御としての機能を果たしている。
可変インピーダンス装置120は、ダイオードバイアス電流Idを決定する可変電流源220を備えるダイオード構成されたトランジスタ225として、図2に示されている。この発明によれば、ダイオードバイアス電流Idは、ゲインが変化させられるにつれて、可変増幅器110の入力インピーダンスにつれて反対に変化する装置120のインピーダンスを提供するように調整される。図2の例において、ダイオード電流Idは、増幅器電流Icが増加させられるにつれて減少させられて、これにより、増幅器110の入力インピーダンスが減少するのにつれて増加するインピーダンスを提供でき、また、増幅器110の入力インピーダンスが増加するにつれて減少されるインピーダンスを提供できる。好ましくは、増幅器110の入力に並列に動作する装置120は増幅器110のゲインと共に変化するインピーダンスを提供するので、ノードVinでの並列入力インピーダンスが実質的に一定のままであるように構成されている。
図2の例において、所望のダイオードバイアス電流Idは以下のように決定される。
上で述べたように、最も高い入力コンダクタンス(最も低い入力インピーダンス)は、最大のゲイン、最大の増幅器バイアス電流Icmaxで生じている。共通エミッタ増幅器用の従来の小さな信号モデルを用いることにより、増幅器110の効果的な入力コンダクタンスGampは以下の式(1)で得られる:
増幅器110および装置120の並列結合の効果的な入力コンダクタンスGinは、好ましくは増幅器110のこの最も高い入力コンダクタンスよりもたったの僅かだけ大きくなっている。このようにして、先のステージでのローディングの全体は、ただ従来の増幅器110だけよりもほんの僅かだけ大きくなる。代数的に表現すれば:
となり、ここで、Mは1.1またはそのような普通の因数である。
図3は、この発明によるゲインの広い範囲にわたるダイオードバイアス電流Idと増幅器バイアス電流Icとの間の関係の例示的なグラフを示している。曲線310は、増幅器バイアス電流Icと図2の増幅器110の合成したゲインとの間の従来の関係を示している。曲線320は、上述の式(4)にしたがって、増幅器バイアス電流Icが変化させられるのに伴う所望のダイオードバイアス電流Idを示しており、ここで、βは、IdおよびIc用の垂直軸で釣り合いをとった差を説明している。
図4は、ゲインの広い範囲にわたる、合成したダイオード入力インピーダンスRd、増幅器入力インピーダンスRcおよび全体の入力インピーダンスRinの例示的なグラフである。理解できるように、この発明によれば、全体の入力インピーダンスRinは、従来の可変利得増幅器だけの入力インピーダンスRcに比較して、ゲインの範囲にわたり実質的に一定である。
特に上記の例については、Rinは、式(2)(3)のコンダクタンスGinの逆数に対応しており、図示の目的のために僅かに曲線にされて示されている。もしもこの装置が上述のような従来の小さな信号モデルにまさに対応しており、さらにダイオード電流Idが式(4)に定義されたようにまさに制御されているのならば、合成されたRinは小さな信号モデルが保持するためのゲインの全体の範囲にわたって平坦となるであろう。
図5は、この発明による可変利得増幅器540,560を備える送信機500の例を示している。ベースバンド処理装置510の出力は、所望の無線周波数(RF)で変調信号を提供する変調器520に結合されている。このRF信号は、530、典型的にはL−Cタンク回路で濾波され、引き続いて可変利得増幅器540により増幅される。この技術分野で周知のように、フィルタとりわけL−Cタンク回路の性能は、ローディングに特に敏感であり、変化する負荷が現れたときに、変化する性能を示すであろう。この発明によれば、可変利得増幅器540は、その入力で増幅段に並列の可変インピーダンス装置を備えており、この増幅段は、所望のゲインに拘わらず、フィルタ530に対して実質的に一定のインピーダンス負荷を提供するように構成される。
可変利得増幅器540の出力は、フィルタ装置550、典型的にはL−Cタンク回路により再び濾波され、引き続いて可変ゲイン増幅器560により増幅される。上述したように、フィルタ550の変化する性能を避けるために、可変利得増幅器560は、所望のゲインに拘わらず、フィルタ550に対して実質的に一定のインピーダンス負荷を提供するするように構成された可変インピーダンス装置を備えている。
コントローラ590は、一定の入力インピーダンスを維持している間に、所望のゲインを実現するために増幅器およびダイオードバイアス電流IcおよびIdを調節するために上記で提示された例えば式を用いて、増幅器540,560のそれぞれの増幅段のゲインと、可変インピーダンス装置のインピーダンスとを制御する。セルラー電話機の実施形態において、例えば、コントローラ590は現在のセルラーセルの大きさ、および/または現在の干渉またはその他の雑音指数に基づいて、増幅器540,560のゲインを調節している。第2の可変利得増幅器560の出力は、可変利得増幅器540,560のゲインにより決定される、所望の電力レベルで、無線周波数波としての送信のためのRF電力増幅器570に結合される。
この技術分野の通常の技術を有する者にとっては明らかであるように、ゲインおよびインピーダンス制御機能は、コントローラ590と、増幅器540,560との間で分散されていても良い。コントローラ590は、増幅器540、560に対してゲイン制御信号を単に提供するためだけに構成されていても良く、増幅器540,560は増幅器およびダイオードに対して適切なバイアス電流を提供するために構成されていても良く、全く別の手段では、コントローラ590は増幅器540,560のそれぞれに直接、増幅器およびダイオードバイアス電流IcおよびIdを供給するように構成されていても良い。
上述した内容は、単にこの発明の原理を示すだけである。したがって、この明細書に明らかに説明または示されていなくても、この技術分野の熟練者達がこの発明の原理を実施化させ、この発明の精神および範囲の中にある種々の構成を考え出すことができるであろうことは、正しく評価されるであろう。例えば、他の技術や構成は、一般に、ゲインを伴う入力インピーダンス内の異なる変化を示すかも知れない、可変利得増幅器110を提供するために利用可能である。この技術分野の通常の技術を有する者は、可変インピーダンス装置120を提供するための他の技術や構成が変化するゲインを伴う相対的に一定の並列入力インピーダンスを達成するために、これら他の増幅器110の反転するインピーダンス特性を提供するために用いられるかも知れないということを認識するであろう。
これらまたは他の構成や最適化の特徴は、この明細書による開示の観点よりこの技術分野の熟練者にとって明らかであろうし、この明細書に添付された特許請求の範囲の内に含まれる。
Claims (19)
- ゲインを提供し、このゲインと共に変化する入力インピーダンスを有する可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の前記入力インピーダンスと並列に動作可能に結合された可変インピーダンス装置とを備える増幅器システムであって、前記可変インピーダンス装置は前記ゲインが変化させられるのにつれて、前記可変利得増幅器の前記入力インピーダンスに対して反対に変化するインピーダンスを提供するように構成された、可変ゲインを有する増幅器システム。
- 前記可変インピーダンス装置は、ダイオードとして構成された第1のトランジスタを備える請求項1に記載の増幅器システム。
- 前記可変利得増幅器は共通エミッタ増幅器を含み、前記ゲインは前記共通エミッタ増幅器のバイアス電流を変化させることにより変化させられる請求項2に記載の増幅器システム。
- 前記可変利得増幅器は、カレントミラーとして構成される第2および第3のトランジスタと、前記カレントミラーに前記バイアス電流を供給するように構成される可変電流源とを備える請求項3に記載の増幅器システム。
- 前記可変インピーダンス装置は、前記第1のトランジスタをバイアスさせるためのダイオードバイアス電流を供給するように構成される他の可変電流源を備えると共に、前記可変インピーダンス装置の前記インピーダンスは、前記ダイオードバイアス電流に基づいている請求項4に記載の増幅器システム。
- 前記可変利得増幅器は、共通エミッタ増幅器を含み、前記ゲインは前記共通エミッタ増幅器のバイアス電流を変化させることにより変化させられる請求項1に記載の増幅器システム。
- 前記可変利得増幅器は、カレントミラーとして構成される複数のトランジスタと、前記カレントミラーに前記バイアス電流を供給するように構成される可変電流源とを備える請求項1に記載の増幅器システム。
- 前記可変インピーダンス装置は、この可変インピーダンス装置のインピーダンスを制御するバイアス電流を供給するように構成される可変電流源を備える請求項1に記載の増幅器システム。
- 可変の電源出力を有する送信機であって、前記可変電源出力を供給するために入力信号の可変ゲインを供給する1つまたはそれ以上の可変利得増幅器を備え、前記可変利得増幅器のそれぞれは、可変の電流を供給し、前記ゲインと共に変化する入力インピーダンスを有する増幅段と、前記増幅段の前記入力インピーダンスと共に並列に動作可能に結合された可変インピーダンス装置とを備える送信機において、前記可変インピーダンス装置は、前記ゲインが変化させられるのにつれて、前記増幅段の前記入力インピーダンスに対して反対に変化するインピーダンスを提供するように構成された送信機。
- 前記可変インピーダンス装置は、ダイオードとして構成された第1のトランジスタを備える請求項10に記載の送信機。
- 前記増幅段の少なくとも1つは共通エミッタ増幅器を含み、前記ゲインは前記共通エミッタ増幅器のバイアス電流を変化させることにより変化させられる請求項11に記載の送信機。
- 少なくとも1つの前記増幅段は、カレントミラーとして構成される第2および第3のトランジスタと、前記カレントミラーに前記バイアス電流を供給するように構成される可変電流源とを備える請求項12に記載の送信機。
- 前記可変インピーダンス装置の少なくとも1つは、前記第1のトランジスタをバイアスさせるためのダイオードバイアス電流を供給するように構成される他の可変電流源を備えると共に、前記可変インピーダンス装置の少なくとも1つの前記インピーダンスは、前記ダイオードバイアス電流に基づいている請求項13に記載の送信機。
- 前記増幅段の少なくとも1つは、共通エミッタ増幅器を含み、前記ゲインは前記共通エミッタ増幅器のバイアス電流を変化させることにより変化させられる請求項10に記載の送信機。
- 前記増幅段の少なくとも1つは、カレントミラーとして構成される複数のトランジスタと、前記カレントミラーにバイアス電流を供給すると共に前記ゲインは前記バイアス電流に依存するように構成される可変電流源とを備える請求項10に記載の送信機。
- 前記可変インピーダンス装置の少なくとも1つは、この可変インピーダンス装置のインピーダンスを制御するバイアス電流を供給するために構成される可変電流源を備える請求項10に記載の送信機。
- 前記可変増幅器の少なくとも1つは、L−C調節回路により駆動される請求項10に記載の送信機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40329302P | 2002-08-12 | 2002-08-12 | |
US45594103P | 2003-03-19 | 2003-03-19 | |
PCT/IB2003/003512 WO2004015859A2 (en) | 2002-08-12 | 2003-08-08 | Variable gain amplifier with improved control characteristics linearity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005536106A true JP2005536106A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=31720662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004527206A Withdrawn JP2005536106A (ja) | 2002-08-12 | 2003-08-08 | 改善された線形制御特性を有する可変利得増幅器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7259629B2 (ja) |
EP (1) | EP1550212A2 (ja) |
JP (1) | JP2005536106A (ja) |
KR (1) | KR20050035271A (ja) |
CN (1) | CN1675832A (ja) |
AU (1) | AU2003255887A1 (ja) |
WO (1) | WO2004015859A2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1713177A1 (fr) * | 2005-04-15 | 2006-10-18 | Stmicroelectronics Sa | Amplificateur differentiel à gain variable |
WO2007014572A1 (de) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verstärkerschaltung mit einstellbarer verstärkung |
US7492223B2 (en) * | 2006-12-06 | 2009-02-17 | Broadcom Corporation | Method and system for a highly efficient power amplifier utilizing dynamic biasing and predistortion |
US7787848B2 (en) * | 2007-09-19 | 2010-08-31 | Mediatek Inc. | Automatic gain control method for receiver and apparatus thereof |
US8779857B2 (en) * | 2009-08-14 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Amplifier with variable matching circuit to improve linearity |
US9893693B2 (en) | 2012-12-07 | 2018-02-13 | Futurewei Technologies, Inc. | Gain control method for a broadband inductorless low noise amplifier |
CN107408923B (zh) * | 2015-02-15 | 2021-05-28 | 天工方案公司 | 具有减小尺寸的多尔蒂功率放大器 |
JP6968172B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2021-11-17 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 可変利得信号増幅器、フロントエンドアーキテクチャ及び無線デバイス |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3512096A (en) * | 1967-05-31 | 1970-05-12 | Hitachi Ltd | Transistor circuit having stabilized output d.c. level |
NL7414217A (nl) * | 1974-10-31 | 1976-05-04 | Philips Nv | Versterker met signaalniveauregeling. |
JPS5398759A (en) * | 1977-02-03 | 1978-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gain control unit |
US6049251A (en) * | 1998-03-30 | 2000-04-11 | Maxim Integrated Products, Inc. | Wide-dynamic-range variable-gain amplifier |
US5999056A (en) * | 1998-06-30 | 1999-12-07 | Philips Electronics North Amercia Corporation | Variable gain amplifier using impedance network |
JP3324522B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2002-09-17 | 日本電気株式会社 | 可変利得増幅回路及び利得制御方法 |
JP2000124741A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 増幅回路 |
JP2000295055A (ja) | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信機および受信機 |
US6211737B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-04-03 | Philips Electronics North America Corporation | Variable gain amplifier with improved linearity |
JP3607855B2 (ja) | 1999-07-19 | 2005-01-05 | シャープ株式会社 | 電力増幅器 |
JP2001244766A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Alps Electric Co Ltd | 可変利得増幅器 |
-
2003
- 2003-08-08 AU AU2003255887A patent/AU2003255887A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-08 US US10/524,182 patent/US7259629B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-08 CN CNA038192381A patent/CN1675832A/zh active Pending
- 2003-08-08 KR KR1020057002385A patent/KR20050035271A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-08-08 WO PCT/IB2003/003512 patent/WO2004015859A2/en not_active Application Discontinuation
- 2003-08-08 JP JP2004527206A patent/JP2005536106A/ja not_active Withdrawn
- 2003-08-08 EP EP03784394A patent/EP1550212A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003255887A1 (en) | 2004-02-25 |
AU2003255887A8 (en) | 2004-02-25 |
US20050242881A1 (en) | 2005-11-03 |
KR20050035271A (ko) | 2005-04-15 |
EP1550212A2 (en) | 2005-07-06 |
CN1675832A (zh) | 2005-09-28 |
US7259629B2 (en) | 2007-08-21 |
WO2004015859A2 (en) | 2004-02-19 |
WO2004015859A3 (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100312367B1 (ko) | 이동체통신장치및방법 | |
TWI330459B (en) | Power amplification circuit and method for supplying power at a plurality of desired power output levels | |
AU727713B2 (en) | Device and method for controlling output power of mobile communication terminal | |
KR100937308B1 (ko) | 전력 증폭기 출력 전력의 정밀 제어를 위한 전력 제어 회로 | |
KR101092681B1 (ko) | 전력 증폭기 제어 회로 | |
US6020787A (en) | Method and apparatus for amplifying a signal | |
US20030006845A1 (en) | Low bias current/temperature compensation current mirror for linear power amplifier | |
KR20210068071A (ko) | 푸시-풀 전력 증폭기들을 위한 부하선 스위칭 | |
US20030141927A1 (en) | Variable impedance load for a variable gain radio frequency amplifier | |
JP2004120306A (ja) | 利得可変増幅器 | |
KR102133926B1 (ko) | 낮은 위상 변화를 갖는 광대역 가변 이득 증폭기 | |
US20100066445A1 (en) | Power amplifier, method for controlling power amplifier, and wireless communication apparatus | |
EP1469592B1 (en) | Apparatus for and method of controlling the base bias voltage of an HBT | |
US7265627B2 (en) | Self adaptable bias circuit for enabling dynamic control of quiescent current in a linear power amplifier | |
US6646510B2 (en) | Method of adjusting gain and current consumption of a power amplifier circuit while maintaining linearity | |
JP2005536106A (ja) | 改善された線形制御特性を有する可変利得増幅器 | |
US20050179484A1 (en) | Bias voltage supply circuit and radio-frequency amplification circuit | |
CN100533957C (zh) | 无隔离器的功率放大器电路及维持其线性的方法 | |
US20060244533A1 (en) | Sliding bias circuit for enabling dynamic control of quiescent current in a linear power amplifier | |
KR100950618B1 (ko) | 전력 레벨 제어를 갖춘 선형 전력의 효율적인 무선 주파수드라이버 시스템 및 방법 | |
US6727771B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device with variable gain amplifier | |
JP4722342B2 (ja) | 中間周波数がゼロである構造の送信機で、htb技術によるパワー増幅器を使用可能にする制御方法および回路 | |
US7554395B1 (en) | Automatic low battery compensation scaling across multiple power amplifier stages | |
KR101671284B1 (ko) | 도허티 전력증폭 장치 | |
JP4267980B2 (ja) | 線形電力増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070614 |