[go: up one dir, main page]

JP2005533552A - インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法 - Google Patents

インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533552A
JP2005533552A JP2004522876A JP2004522876A JP2005533552A JP 2005533552 A JP2005533552 A JP 2005533552A JP 2004522876 A JP2004522876 A JP 2004522876A JP 2004522876 A JP2004522876 A JP 2004522876A JP 2005533552 A JP2005533552 A JP 2005533552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
pore
implant surface
roughness
bone tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004522876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533552A5 (ja
JP4464818B2 (ja
Inventor
インイェラ・ペーターション
クリスティーナ・ユネモ−ブーストレム
グニラ・ヨーハンソン−ルーデン
フレドリク・アンダーション
スティグ・ハンソン
Original Assignee
アストラ・テック・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラ・テック・アクチエボラーグ filed Critical アストラ・テック・アクチエボラーグ
Publication of JP2005533552A publication Critical patent/JP2005533552A/ja
Publication of JP2005533552A5 publication Critical patent/JP2005533552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464818B2 publication Critical patent/JP4464818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C2008/0046Textured surface, e.g. roughness, microstructure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30836Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves knurled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30838Microstructures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/30906Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth shot- sand- or grit-blasted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/30925Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth etched
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/3097Designing or manufacturing processes using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00023Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00035Other metals or alloys
    • A61F2310/00059Chromium or Cr-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00035Other metals or alloys
    • A61F2310/00089Zirconium or Zr-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00035Other metals or alloys
    • A61F2310/00095Niobium or Nb-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00035Other metals or alloys
    • A61F2310/00125Hafnium or Hf-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00035Other metals or alloys
    • A61F2310/00131Tantalum or Ta-based alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、≦1μmの細孔直径、≦500nmの細孔深さ、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅を有する細孔およびピークからなるミクロ粗さがを与えられる、骨組織中へのインプラント化を意図したインプラント表面を処理する方法に関する。本発明は上記の特徴を有する表面を含むインプラントにも関する。

Description

本発明は骨組織内へのインプラント化のためのインプラントに関し、またインプラント表面を有するインプラントの生体適合性を改善するために、骨組織内へのインプラント化が意図されるインプラント表面を処理する方法に関する。
一般に金属である整形外科または歯科のインプラントを骨組織内にインプラントするために、今日ほとんどの場合、1段階方式が採用されている。
1段階方式では、第1のインプラント部品例えば歯科固定具が骨組織内に外科的に入れられ、また治療キャップまたは第2のインプラント部品例えば支台が、外科手術の直後に第1のインプラント部品に続いて取り付けられる。その後、治療キャップまたは第2のインプラント部品のまわりに柔軟な組織が回復することが可能になる。治療キャップが使用されるとき、なんらの外科的手順なしに僅かな週または月の後にキャップが取り外され、そして第2のインプラント部品例えば支台および仮歯冠が第1のインプラント部品に取り付けられる。この1段階方式は例えばL Cooperらの“A multicenter 12−month evaluation of single−tooth implants restored 3 weeks after 1−stage surgery”,The International Journal of Oral
& Maxillofacial Implants,Vol 16,No 2(2001)中に記載されている。
いくつかの歯科症例での使用が未だに必要である2段階方式は、第1の段階で第1のインプラント部品例えば歯科固定具を骨組織内に外科的に入れることを包含し、インプラントが骨組織に良好に取り付けられうるように、この骨組織内で固定具が数カ月またはそれ以上の治癒期間にわたって未装着そして不動のままにされることができ、インプラントを覆う柔軟な組織中の切り傷がインプラント上で治癒することができ、また第2の段階でインプラントを覆う柔軟な組織を切開しそして第2のインプラント部品例えば歯科支台および/または修復歯を第1のインプラント部品例えば上記の固定具を取り付け、最終的なインプラント構造物を形成することを包含する。この方式は例えばBraenemarkらによって“Osseointegrated Implants in the Treatment of the Edentulous Jaw,Experience from a 10−year period”,Almquist & Wiksell
International,Stockholm,Swedenに記載されている。
しかしながら、治癒期間に際してインプラントが装着されるべきでないということは、第2のインプラント部品が第1のインプラント部品に取り付けられることができずそして/または3カ月またはそれ以上の治癒期間の際に使用されることができないことを意味する。このことに関連する不快に鑑みて、上記した第1段階のために必要な期間を最小にするか、インプラント化手順全体を単一の操作で実施さえする、つまり1段階方式を用いることが望ましい。
ある患者にとっては、1段階方式および2段階方式の双方について、インプラントを機能的に装着する前に少なくとも3カ月待つほうが良いと考えられるであろう。しかしながら、1段階方式を用いる別法はインプラント化の直後に(即時装着)またはインプラント化後の僅かな週で(早期装着)プラントを機能させることである。これらの方式は例えば、D M EspositoによってTitanium in Medicine,Material Science,Surface Science,Engineering,Biological Responses and Medical Application,Springer−Verlag(2001)の836〜837ページに記載されている。
インプラントが十分な安定性およびインプラントと骨組織との間の結合を達成して上記に開示したインプラントの即時または早期の装着を可能にすることが必須的である。
インプラントの即時または早期の装着は骨の形成に好都合であることにも留意すべきである。
骨インプラントのために使用されるチタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブ、またはこれらの合金のような金属または合金のいくつかは、骨組織と比較的強い結合を形成することができ、この結合は骨組織そのものと同様に強力であり、ときにはより強いであろう。この種の金属インプラント材料の最も注目すべき例はチタンおよびその合金であり、これらのこの点での特性は大体1950年以来知られている。金属と骨組織との間のこの結合はBraenemarkらによって『osseointegration(オセオインテグレーション)』と称されている。
金属例えばチタンと骨組織との間の結合は比較的強力であろうが、この結合を強化するのが好ましい。
インプラントの取り付けをより良くし、従って、オセオインテグレーションをするために、今日金属インプラントを処理するためのいくつかの方法がある。これらのいくつかには、例えば、未処理の表面と比較して表面の粗さを大きくするためにインプラント表面上に比較的大きな不規則性を生じることによりインプラントの形態を変更することが関与する。表面粗さの増大はより大きな接触およびインプラントと骨組織との間の接触部域を与え、これによってより良好な機械的保持および強度を得ることができる。表面粗さは例えばプラズマ噴霧、ブラスチングまたはエッチングことにより得られるであろう。
インプラント表面の粗いエッチングは、フッ化水素酸(HF)または塩化水素酸(HCl)と硫酸(H2SO4)との混合物のような還元性の酸によって実施されることができる。このような粗いエッチング工程の目的は、2〜10μmの範囲内の細孔直径および1〜5μmの範囲内の細孔深さのようなやや大きい不規則性を有するインプラント表面を得ることである。
骨組織へのインプラントの取り付けをより良くするための他の方法には、インプラント表面の化学的特性の変更が関与する。例えばこのような方法の1つは、特に、骨組織の再生を刺激するためにヒドロキシアパタイトのようなセラミック物質の層をインプラント表面に施すことを包含する。しかしながら、セラミックコーティングは脆弱であり得、またインプラント表面から剥がれ落ちまたは外れることがあり、このことはインプラントの最終的な破損につながるであろう。
インプラント表面の改変に関して上記に開示した方法のほかに、酸素との接触で、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、ニオブおよびこれらの合金は薄い酸化物層によって瞬時に覆われることに留意すべきである。チタンインプラントの酸化物層は、少量のTi23およびTiOを伴うチタン(IV)ジオキサイド(TiO2)から主としてなる。酸化チタンは約4〜8nmの厚さを一般に有する。しかしながら、約20μmまでの酸化物層厚さを有するチタンインプラントは陽極酸化を用いて製造されることができる。さらにまた、酸化チタンの結晶性は酸化物の層の厚さが増大するにつれ大きくなる。従っ
て、酸化物層をより厚くすることによりインプラント表面を粗くすることができる。
本発明者の先行する出願WO 95/17217には、金属インプラント(ブラスチングされたまたはブラスチングされていない)が好ましくは30秒の処理期間にわたってフッ化水素酸の0.2%溶液で室温で処理されるプロセスが記載されている。WO 95/17217によるとインプラント表面の形態はこの処理によって影響されない。つまり表面の顕著なエッチングは起きない。インプラントはその表面上にフッ素および/またはフッ化物を保持するために改善された生体適合性を有すると言われている。
本発明の目的は、上記した手術後の治癒期間(1段階方式または2段階方式のいずれかを用いる)を短縮しそして/またはインプラントの即時または早期の装着を可能にするように、インプラントと骨組織との間への付着の速さが改善されている、骨組織内へのインプラント化のためのインプラントを提供することである。
本発明の他の目的は、骨組織との機械的により大きい結合を生じるインプラントを提供することである。従って、骨組織内へのインプラント化のために企図される生体適合性が改善されたインプラントが提供されるべきである。
本発明のさらに別な目的は、骨組織内へのインプラント化のために企図されるインプラント表面例えば整形外科または歯科のインプラント表面を処理することにより本発明のインプラントを得る方法を提供することである。
本発明の第1の局面によると、これらのおよび他の目的は、≦1μm、例えば1nm〜1μm、好ましくは50nm〜1μmの範囲内の細孔直径、≦500nm、例えば1nm〜500nm、好ましくは50〜500nmの範囲内の細孔深さ、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅を有する細孔およびピークからなるミクロ粗さをインプラント表面上に与えることからなる、骨組織内にインプラントするために企図されるインプラント表面を処理するための方法によって達成される。
本発明の方法の1つの態様は、金属インプラント表面を好ましくは0.5M、一層好ましくは0.1Mの濃度を有するフッ化水素酸の水溶液で処理する結果、180秒までの、一層好ましくは60秒までのエッチング時間にわたって室温(24±1℃)でエッチングすることからなる。このようにして、上記に規定されたミクロ粗さが付与される。
骨組織内にインプラントされ、上記に規定した微小なミクロ粗さがあるインプラント表面を有するインプラントについて驚くべきほど良好な生体適合性が得られることが示されている。取り付けの速さの改善、およびインプラント表面と骨組織との間のより強い結合がともに得られる。従って、ミクロ粗さはオセオインテグレーション過程を改善する。
本発明の第2の局面によると、上記の目的および他の目的は、インプラント表面の少なくとも一部分、例えば0.1〜99.9%の面積が上記に記載した本発明の方法によって処理されている、骨組織内にインプラントするためのインプラントを用いて達成される。
本発明の第3の局面によると、上記の目的および他の目的は、あるインプラント表面を有する、骨組織内にインプラントするためのインプラントを用いて達成され、この場合、インプラント表面の少なくとも一部分、例えば0.1〜99.9%の面積が、≦1μm、例えば1nm〜1μm、好ましくは50nm〜1μmの範囲内の細孔直径、≦500nm、
例えば1nm〜500nm、好ましくは50〜500nmの範囲内の細孔深さ、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅を有するピークおよび細孔からなるミクロ粗さを含む。
本発明の他の特質および有利性は以下に記載する態様および付属する特許請求の範囲から明白になるであろう。
本発明に関連して用いる場合、用語『エッチング』は、それに際してH2(g)がインプラント表面で生成される処理期間中に生起する過程をさす。エッチング期間はインプラント表面にH2(g)の最初の気泡の生成から測定される。本発明の脈絡でのエッチングは、ここに述べた所望のミクロ粗さを付与する、インプラント表面の極めて穏和なエッチングに関する。
本記載で用いる場合、用語『ミクロ粗さ』は、1μmまたはそれ以下の細孔直径および1μmまたはそれ以下んの細孔深さを有する細孔からなる表面粗さをさす。
本記載で用いる場合、用語『マクロ粗さ』は、1μmより大きい寸法を有する表面の不規則性からなる表面粗さをさす。
本記載で用いる場合、用語『インプラント』は、その範囲に脊椎動物、特にヒトのような哺乳動物の身体内にインプラントされるべく企図された任意の手段を包含する。インプラントは人体組織に置き換わりそして/または身体の任意の機能を回復するために使用することができる。
一般にインプラントは1つまたはいくつかのインプラント部品からなる。例えば歯科インプラントは通常、第2のインプラント部品例えば支台および/または修復歯に結合された歯科固定具からなる。しかしながら、インプラント化のために企図される歯科固定具のような任意の手段は、他の部品がそれに連結されるべきであるにせよ単独でインプラントと称される。
本記載で用いる場合、用語『骨組織内にインプラントするために(企図される)インプラント』は、歯科インプラント、整形外科インプラントなどのように、骨組織内に少なくとも部分的にインプラントするために企図されるインプラントをさす。骨組織内にインプラントするためにインプラントは骨組織インプラントとも称される。
本記載で用いる場合、用語『インプラント表面』はインプラントの規定された少なくとも1つの表面領域をさす。従って、規定された表面領域にはインプラントの全表面積またはその一部分が含まれる。
骨組織内にインプラントするために企図されるインプラント表面の例は、患者の顎骨内にインプラントするために企図されそして骨組織と接触されるべき歯科固定具の表面である。
骨組織内にインプラントするために企図されるインプラント表面の他の例は、患者の大腿骨の首部内にインプラントするために企図される股関節の表面である。
用語『細孔直径』(D)、『細孔深さ』(h)および『細孔深さの1/2でのピーク幅』(x)は図1に定義されている。これらの用語はミクロ粗さとの関連で用いられる。図1においてミクロ粗さはマクロ粗さに重畳される。しかし、このマクロ粗さを欠く表面上に与えられているミクロ粗さに対して同じ用語が用いられる。
細孔直径(D)は図1に定義されるように隣接する2つのピークの最高点の間の距離である。最高であるとされうるいくつかの点が同一水準にあるなら、細孔に最も近接する点を選定すべきである。『ピーク』の幅が極めて広いなら(つまり表面が明確なピークを欠くように思われるなら)、表面は、その上に散らばる細孔(上記のミクロ粗さを形成する)間に本質的に平坦な表面プロフィールを有するということができる。この場合の細孔直径は、表面プロフィールが、本質的に平坦な表面プロフィールから外れ始め、そうしてこの細孔を形作る点の間の距離である。これは図1に示す上記の定義と合致する。
細孔深さ(h)は、隣り合う2つのピークの最高点と、細孔の底部(最低点)との間に引かれる想像上の直線間の距離として定義される(図1参照)。この距離は細孔のこの最低点の接線に対して垂直な方向で測定される。最低水準にいくつかの点があるなら、これらの点から想像上の直線までの距離の平均値が細孔深さとして算出される。明確なピークが存在しないなら想像上の直線は、表面プロフィールが、本質的に平坦な表面プロフィールから外れ始め、そうしてこの細孔を形作る点の間で引かれる。
細孔深さ(h)の1/2でのピーク幅(x)は図1に示すように定義される。
本発明は、≦1μmの細孔直径、≦500nmの細孔深さ、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅からなるミクロ粗さを付与することからなる、骨組織内にインプラントするために企図されるインプラント表面を処理するための方法に関する。
従って、ピーク幅は7.5nm〜1.5μmの範囲にあるのが好ましい。さらに一層好ましいのは、細孔深さの1/2での細孔直径の30〜150%のピーク幅を有するピークである。最も好ましいのは、細孔深さの1/2での細孔直径の60〜150%のピーク幅を有するピークである。
この特定の表面形態は抵抗力が極めて大きい成長下の骨を与える。この特定の形態をもつと、インプラント表面の表面不規則性内へと成長する新規に形成された骨は古い骨から容易には破断しない。加えて、インプラント表面のピークはインプラントから容易には破断しない。
さらにまた、インプラント表面のほんの一部分または相当な部分はここに規定した表面不規則性を有してよいことに留意すべきであり、このことは細孔およびピークが表面にわたっていくつかの領域にグループ化されてよいことを意味する。従って、細孔および/またはピークの間の距離は表面にわたって変化するであろう。インプラント表面の好ましくは>10%の面積、一層好ましくは>40%の面積、さらに一層好ましくは>70%の面積が上記の表面不規則性を有するのがよい。インプラント表面の全体が、表面にわたって均一に分散した上記の表面不規則性を有するのが最も好ましい。
表面粗さはしばしば原子間力顕微鏡(AFM)を使用して評価される。このような測定から二乗平均平方根粗さ(Rqおよび/またはSq)を得ることができる。二乗平均平方根粗さは、1つの試料採取長さにわたっての平均的な直線からのプロフィルの二乗平均平方根偏差に相当する。Rqは2次元で測定された二乗平均平方根粗さであり、またSqは3次元で測定された二乗平均平方根粗さである。
AFMは表面の特性把握に関して極めて敏感な方法である。しかしながら、ミクロ粗さが分析されそして下にある表面構造例えばブラスチングされたまたは機械加工された表面は分析されないように慎重に分析を実施せねばならない。
二乗平均平方根粗さは、インプラント表面のSEM図上に示される表面形態に基づき算出されまたは表面の特性把握に関する他の任意の方法によって得られる結果から推定することもできる。
このようにして、≦1μmの細孔直径および≦500nmの細孔深さを用いる計算によって、当業者に知られた二乗平均平方根粗さ(Rq)の定義に基づき≦250nmの二乗平均平方根粗さ(Rq)が与えられる。
インプラント表面は金属のインプラント表面例えばチタンインプラント表面であるのが好ましい。
金属インプラント表面は金属インプラントの一部分であってよく、または非金属のインプラント例えばセラミック、プラスチック、または複合材料に施された金属表面であってよいであろう。さらにまた、金属インプラント表面は、部分的に金属のインプラントの一部分であってもよく、これによって部分的に金属のインプラント表面が与えられる。
本発明に従って規定されるミクロ粗さは、穏和なエッチング、マイクロファブリケーション(micro fabrication)、陽極酸化、溶射、電気化学処理、レーザー、放電加工、または表面変性に好適な他の任意の方法を用いて付与されることができる。
ミクロ粗さは金属インプラント表面をフッ化水素酸(HF)の水溶液で処理することにより付与されるのが好ましく、これがエッチング過程になる。
フッ化水素酸の濃度は0.5Mより小さいのが好ましく、0.1Mであるのが一層好ましい。
金属インプラント表面は180秒まで、一層好ましくは60秒までの時間にわたって室温(24±1℃)で処理されるのが望ましい。エッチングが開始する前に、自然のままの酸化物層は酸によって除去され、また酸がインプラント表面と接触する時、エッチング過程が開始しそして上記に開示したミクロ粗さがインプラント表面のエッチング過程によって与えられる。
HF(aq)による処理は、室温つまり約20〜30℃(通常の大気圧)、好ましくは24±1℃で実施するのが好ましい。24±1℃より高い温度を用いるなら、当業者に知られるようにエッチング過程はより早く開始しまたエッチング過程は一層急速である。つまり所望の結果を得るためには、24±1℃でエッチングするためにここに示す時間より短いエッチング期間が必要である。従って、24±1℃より低い温度を用いるなら、所望の結果を得るためには24±1℃でのエッチングのためにより長い期間が必要である。
エッチング期間、HF(aq)の温度および濃度はエッチングされた部分、つまりエッチングされた部域つまりミクロ粗さを有する部域と、エッチングされていない部域との間の比率を決定する。
本方法は、ミクロ粗さを付与する前にインプラント表面上にマクロ粗さを付与することをさらに包含するのが好ましい。従って、マクロ粗さの上に重畳したミクロ粗さを有するインプラントが得られる。マクロ粗さは、二酸化チタン粒子によってブラスチングする、一層好ましくはチタンインプラント表面をブラスチングするこれによって与えるのが好ましい。
マクロ粗さはエッチング、マイクロファブリケーション、陽極酸化、溶射、任意の電気化学処理、レーザー、放電加工、機械加工、きざみ付け、または表面変性に好適な他の任意の方法によって付与されることもできる。
さらにまた、マクロ粗さを有するまたは有さないインプラント表面はねじ切りされてよくまたはねじ切りされなくてよい。
この金属インプラント表面は商業的純度のチタンまたはチタン合金からつくらてよいが、インプラント表面はジルコニウムもしくはその合金、ハフニウムもしくはその合金、ニオブもしくはその合金、タンタルもしくはその合金、クロム−バナジウム合金、またはこれらの材料の任意の組み合わせのような生体適合性の他の任意の金属材料からつくらてもよい。
本発明の骨組織内にインプラントするためのインプラントは、歯科インプラントまたは整形外科インプラントであるのが好ましい。
本発明は、その少なくとも一部分が上記した本発明に従う方法によって処理されているインプラント表面を有する、骨組織内にインプラントするためのインプラントにも関する。
このようにして、上記した特性を有するインプラント表面を有する、骨組織内にインプラントするためのインプラントもまた本発明の一部をなす。
以下の非限定的な例によってここに本発明を説明する。
実施例
試料の調製
商業的純度(c.p.)のチタンの外科用インプラントを使用した。
各々のインプラントをEcosolve(登録商標)(70〜100%のエチル−2−ヒドロキシプロピオネート)中で5分、その後エタノール(70%)中で5分超音波で脱気した。
その後、インプラントのいくつかを二酸化チタン粒子によってブラスチングした。二酸化チタンの2つの異なる粒子寸法範囲つまり6.8〜90μm(細かい=F)および106〜180μm(粗い=C)を用いた。しかしながら、180〜300μmのようなさらに粗い粒子寸法もまた使用できる。
次いで、ブラスチングされたインプラントを脱イオン水中で超音波によって2×5分、そしてエタノール中で2×5分リンスして、残留するすべてのブラスチング粒子を除去した。
次に以下の方法に従ってインプラントを処理した:
a)対照インプラント
上記に従ってクリーニングされたブラスチングされていないおよびブラスチングされたインプラント(FおよびC)を以下に述べる検討のための対照物として用意した。
b)先行技術での方法(WO 95/17217)
上記に従ってクリーニングされたブラスチングされていないおよびブラスチングされたインプラント(FおよびC)を室温(約24±1℃)で90秒0.1MのHF(aq)中に浸漬した。この処理期間に際してH2(g)は生成せず、従って、エッチングは起きなかった。
その後、インプラントを脱イオン水中に20秒浸漬し、その後に乾燥した。
c)方法I
上記に従ってクリーニングされたブラスチングされていないおよびブラスチングされたインプラント(FおよびC)をエタノール(99.5%)中に2秒そして脱イオン水中に5秒浸漬した。
その後、本発明に従ってインプラントを室温(約24±1℃)で40±5秒のエッチング期間にわたって0.1MのHF(aq)の撹拌された溶液中に浸漬した。次に表面の面積の約80〜90%をエッチングすることによりミクロ粗さを付与した。しかしながら、ブラスチングされていないインプラントの場合、エッチング過程はブラスチングされたインプラントより緩慢であることが示されているので、これらのインプラントは似た程度のエッチングを行うのに、60±5秒のようにより長い時間にわたってエッチングされるのが好ましい。エッチング期間は、インプラント表面でのH2(g)の最初の気泡の形成から測った。インプラント表面のエッチングは、酸が純粋なチタンと直接接触する時、つまりチタン表面を覆う酸化チタンが除去される時に開始する。
その後インプラントを撹拌された脱イオン水中に20秒浸漬した。
インプラントをエタノール(20%)中で3分、そして脱イオン水中で4分超音波によってリンスした。
次いでインプラントをエタノール(99.5%)中で5秒リンスし、拭き、そして乾燥した。
この方法によって処理したインプラントは実施例1と称する。
c)方法II
上記に従ってクリーニングされたブラスチングされていないおよびブラスチングされたインプラント(FおよびC)をエタノール(99.5%)中に2秒そして脱イオン水中に5秒浸漬した。
その後、本発明に従ってインプラントを室温(約24±1℃)で40±5秒のエッチング期間にわたって0.1MのHF(aq)の溶液中に撹拌しつつ浸漬した。次に表面の面積の約80〜90%をエッチングすることによりミクロ粗さを付与した。上記に説明した理由から、ブラスチングされていないインプラントのいくつかを60±5秒にわたってエッチングした(これらの試料はAFM測定のためのみに使用した)。エッチング期間は、インプラント表面でのH2(g)の最初の気泡の形成から測った。
次にインプラントを拭きそして乾燥した。
この方法に従って処理するインプラントは実施例2と称する。
生体内評価
上記の方法に従って処理されるインプラント表面を、Biomaterials 23
(2002)の2201〜2209ページにH J,Ronald、およびJ E Ellingsenによって記載されている引っ張り試験を用いて生体内で評価した。
インプラントは直径が6.25mmそして高さが1.95mmの硬貨状であった。インプラント硬貨状物の片面をこの方法によって処理した。ロードセルに取り付けるためのネジ付きの孔を硬貨状物の他の面の中心に設けた。
試験動物としてニュージーランド白ウサギを使用した。標準化されまた正確な位置決めを確実にするためにドリルガイドを用い、直径1.0mmのツイストドリル(Medicon(登録商標)、ドイツ)を使用して、各々のウサギの脛骨の1つに案内孔を鑽孔した。次に、生理食塩水がふんだんに潅注される低速歯科インプラントドリルに取り付けられた特注製の直径7.05mmのステンレス鋼のバーを使用して、各々のインプラント貨幣状物について空所を用意した。
表1に従って処理したおよび処理してないインプラント表面を空所内にいれそしてこれを、二個の1.2×3mm2のチタン螺子(Medicon(登録商標CMS、ドイツ)によって皮質性骨内に保持されている、予め成型された0.2mmのチタン製上顎顔面板(登録商標CMS、ドイツ)によって安定化した。これによって、治療期間にわたってインプラントの受動固定が確実になる。インプラントの垂直面に向かう骨の成長および骨の過大な成長に対抗するようにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)キャップを導入した。皮下の柔軟な組織および表面層を再度位置決めしそして縫合した。
処理した表面は骨組織と接触したが、垂直面および貨幣状物の裏面は骨組織と直接接触しなかった。
次いでインプラント貨幣状物を7週間試験1の下におき、そして試験2の下に8週間おいた。
試験1では18頭のウサギをそして試験2では20頭のウサギを使用した。
この期間の終了時に、ウサギを殺し、そしてインプラントの固定化物およびPTFEキャップを除去した。次いで、試験手順に際して骨を安定化するために、脛骨を特別に設計したリグに固定した。予め作成したネジ付きの孔を用いることにより、ボール頭のあるネジ付きのピンをインプラント貨幣状物に取り付け、そしてレベルチューブを使用して組み立て物をロードセルに対して垂直となるように調整した。次に、較正された100Nのロードセルを装備したLloyds LRX Materials試験機を使用して引っ張り試験を実施した。クロスヘッドの速度範囲は1.0mm/分に設定した。インプラントが骨から引き離されるまで負荷を加えそして加えた力を負荷対変位のプロット上に記録した。このプロットでインプラント貨幣状物の引き離しは、負荷の垂直な低下を伴う明確な折れ点として示された。処理の異なる貨幣状物を抜き出すのに必要な力の平均値を表1に示す。記録された力はインプラント貨幣状物と骨との間の連結強度の直接的評価を与える。記録された力が大きいほど連結がより強い。
第1の試験には、細かい(F)二酸化チタン粒子でブラスチングされた対照用貨幣状物、および先行技術の方法、つまり上記に概説した方法I、および方法IIに従って処理されたブラスチングされた(F)貨幣状物が含まれる。
第2の試験には、細かい(F)二酸化チタン粒子でブラスチングされた対照用貨幣状物、粗い(C)二酸化チタン粒子でブラスチングされた対照用貨幣状物、および上記に概説した方法I、および方法IIに従って処理されたブラスチングされた(C)貨幣状物が含まれる。
Figure 2005533552
表1から分かるように、方法IおよびIIに従って処理したインプラント貨幣状物は、対照用貨幣状物および先行技術方法に従って処理した貨幣状物と比較して改善された骨への取り付けがなされた。
さらにまた、粗い(C)二酸化チタン粒子でブラスチングされた貨幣状物インプラントは、細かい(F)二酸化チタン粒子でブラスチングされた貨幣状物インプラントより良好な骨への取り付けがなされたことに留意すべきである。
表面の特性把握
上記に開示した本発明の方法によって処理されたインプラントの表面の特性を、原子間力顕微鏡法(AFM)、および走査電子顕微鏡法(SEM)を用いて評価した。
インプラント表面の形態を測定するためにAFM(AFM DualScope、DME AS、デンマーク)を使用した。2つの寸法の試料部域、5×5μm(x−方向およびy−方向における256点の試料採取)および10×10μm(x−方向およびy−方向における256点の試料採取)をそれぞれ測定した(図8〜10参照)。図8〜10に示す3次元図(5×5μm)のz−方向の倍率は4倍に増大されている。
表面形態を視覚的に調べるためにSEM(Phillips XL−30 ESEM、Phillips、オランダ)を使用した(図2〜7参照)。
上記に開示した方法に従って処理したインプラントの表面特性を評価した。ブラスチングされていないインプラントおよび粗い(C)二酸化チタン粒子でブラスチングされたインプラントを調べた。
インプラント表面をSEMおよびAFMによって調べた。
処理されていず、粗くブラスチングされた(C)対照用インプラント表面を図2(倍率、×500および×10000)に示す。
上記に記載した先行技術方法に従って処理されたブラスチングされていないインプラント表面のSEM図を図3(倍率、×2500および×10000)に示す。この表面のAFMグラフを図8に示す。
方法Iに従って処理された、ブラスチングされていないおよび粗くブラスチングされた(C)インプラント表面のSEM図を図4(倍率、×2500および×10000)および図5(倍率、×60000および×120000)にそれぞれ示す。図4に示すブラスチングされていない表面のAFMグラフを図9に示す。
方法IIに従って処理された、ブラスチングされていないおよび粗くブラスチングされた(C)インプラント表面のSEM図を図6(倍率、×2500および×10000)および図7(倍率、×500および×10000)にそれぞれ示す。図6に示すブラスチングされていない表面のAFMグラフを図10に示す。
これらの結果は、方法IおよびIIに従って処理されたブラスチングされたおよびブラスチングされていないインプラントは、細孔直径が100〜600nm、より厳密には主として250〜300nm近辺にあり、細孔深さが50〜300nm、より厳密には主として60〜150nm近辺にあり、そして細孔深さの1/2でのピーク幅が150〜670nmである細孔を有することを示した。
ブラスチングされていない表面についてAFMを使用して得たミクロ粗さのパラメータを表2に示す。インプラント表面の2つの領域に関するパラメータ値を記録しそしてこれらの値を表2に示す。
Figure 2005533552
本発明の態様である実施例1および2のインプラントについて、SaおよびSqは表2に見てとれるように、それぞれ約0.07〜0.13μmおよび0.08〜0.16μmである。
さらにまた、表面の増大比(Sdr)つまり平滑な部域と比べた表面積の増加は、対照インプラントおよび先行技術のインプラントと比較して実施例1および実施例2のインプラントについて増加する。
さらに、先行技術の方法に従って処理されたインプラント表面の表面形態は、対照インプラント表面と似ている、つまり表面には影響しないことが表2から見てとれ、このことはSEM図(図3)によっても確認される。得られた値(表2に示される)は機械痕跡による蓋然性が最も大きい。
精度を改善しそしてブラスチングされた表面に関するAFM測定のより大きな解像度を得るために、AFMスキャナーを制御試料台内に入れた。方法Iに従ってブラスチングされた(C)表面を、この改変された計測装置で分析した。これらの値を表6に示す。
Figure 2005533552
表3に見てとれるように、実施例1の粗くブラスチングされたインプラントについて、SaおよびSqはそれぞれ約0.11〜0.19μmおよび0.13〜0.22μmである。
SEM図(図4〜7)およびAFMの結果(図9および図10参照)は、本発明の方法、つまり本例では方法Iおよび方法IIに従って処理した、ブラスチングされたおよびブラスチングされていない表面のミクロ粗さはほとんど同じであることを示す。さらにまた、、先行技術の方法で処理されたインプラントは影響されない、つまり表面は未処理の対照インプラントとほとんど同じであることが見てとれる。
本発明をその特定の態様に関して詳細に説明したが、本発明の趣意および範囲から逸脱することなく様々な変化および変更を行うことができることは当業者にとって明らかであろう。
用語『細孔直径』(D)、『細孔深さ』(h)および『細孔深さの1/2でのピーク幅』(x)を定義する。 粗くブラスチングされた対照インプラント表面のSEM図を示す。 ここに記載しそして分析したWO 95/17217に従う先行技術のインプラント表面のSEM図を示す。 本発明によるインプラント表面の1態様のSEM図を示す。インプラント表面はブラスチングされていずまた方法Iに従って処理されている(実施例1、ブラスチングされていない)。 本発明によるインプラント表面の1態様のSEM図を示す。インプラント表面は粗くブラスチングされておりまた方法Iに従って処理されている(実施例1、粗くブラスチングされている)。 本発明によるインプラント表面の1態様のSEM図を示す。インプラント表面はブラスチングされておらずまた方法IIに従って処理されている(実施例2、ブラスチングされていない)。 本発明によるインプラント表面の1態様のSEM図を示す。インプラント表面は粗くブラスチングされておりまた方法IIに従って処理されている(実施例2、粗くブラスチングされている)。 図3に示す表面(先行技術のインプラント)のAFMプロフィルを例示する。 図4に示す表面(実施例1、ブラスチングされていない)のAFMプロフィルを例示する。 図6に示す表面(実施例2、ブラスチングされていない)のAFMプロフィルを例示する。

Claims (20)

  1. ≦1μmの細孔直径、≦500nmの細孔深さ、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅を有する細孔およびピークからなるミクロ粗さを与えることを特徴とする、骨組織中へのインプラント化を意図したインプラント表面を処理する方法。
  2. 細孔直径が50nm〜1μmの範囲にありまた細孔深さが50〜500nmの範囲にある請求項1に記載の方法。
  3. 二乗平均平方根粗さ(Rqおよび/またはSq)≦250nmが与えられる請求項1または2に記載の方法。
  4. インプラント表面が金属インプラント表面である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ミクロ粗さが金属インプラント表面をフッ化水素酸の水溶液によって処理することにより与えられる請求項4に記載の方法。
  6. フッ化水素酸の濃度が0.5Mより低い請求項5に記載の方法。
  7. 金属インプラント表面が室温で180秒までのエッチング時間にわたって処理される請求項6に記載の方法。
  8. フッ化水素酸の濃度が0.1Mでありそして室温でのエッチング時間が60秒までである請求項7に記載の方法。
  9. ミクロ粗さを与える前にインプラント表面上にマクロ粗さを与えることをさらに包含する請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. マクロ粗さがインプラント表面をブラスチングすることにより与えられる請求項9に記載の方法。
  11. 金属インプラント表面が商業的純度のチタンまたはチタン合金からできている請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法によって少なくとも一部分が処理されているインプラント表面を有する、骨組織内へのインプラント化のためのインプラント。
  13. インプラント表面の少なくとも一部分が、≦1μmの細孔直径、≦500nmの細孔深さを、および細孔深さの1/2での細孔直径の15〜150%のピーク幅を有する細孔およびピークを含むミクロ粗さを有することを特徴とするインプラント表面を有する、骨組織内にインプラント化するためのインプラント。
  14. 細孔直径が50nm〜1μmの範囲にありそして細孔深さが50〜500nmの範囲にある請求項13に記載のインプラント。
  15. ミクロ粗さが二乗平均平方根粗さ(Rqおよび/またはSq)≦250nmを有する請求項13または14に記載のインプラント。
  16. インプラント表面がマクロ粗さをさらに有する請求項13〜15のいずれか1項に記載のインプラント。
  17. インプラントが金属インプラントである請求項13〜16のいずれか1項に記載のインプラント。
  18. 金属インプラントが商業的純度のチタンまたはチタン合金からできている請求項17に記載のインプラント。
  19. インプラントが歯科インプラントである請求項13〜18のいずれか1項に記載のインプラント。
  20. インプラントが整形外科インプラントである請求項13〜18のいずれか1項に記載のインプラント。
JP2004522876A 2002-07-19 2003-05-06 インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法 Expired - Lifetime JP4464818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0202271A SE523236C2 (sv) 2002-07-19 2002-07-19 Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta
PCT/SE2003/000722 WO2004008984A1 (en) 2002-07-19 2003-05-06 An implant and a method for treating an implant surface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533552A true JP2005533552A (ja) 2005-11-10
JP2005533552A5 JP2005533552A5 (ja) 2007-01-25
JP4464818B2 JP4464818B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=20288590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522876A Expired - Lifetime JP4464818B2 (ja) 2002-07-19 2003-05-06 インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050234558A1 (ja)
EP (1) EP1534168B1 (ja)
JP (1) JP4464818B2 (ja)
KR (1) KR100987745B1 (ja)
CN (1) CN100396256C (ja)
AT (1) ATE469613T1 (ja)
AU (1) AU2003230519B2 (ja)
BR (1) BR0312676B1 (ja)
CA (1) CA2491428C (ja)
DE (1) DE60332841D1 (ja)
ES (1) ES2346423T3 (ja)
RU (1) RU2314772C2 (ja)
SE (1) SE523236C2 (ja)
WO (1) WO2004008984A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069532A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nakashima Propeller Co., Ltd. 骨親和性インプラント及びその製造方法
EP2476390A1 (en) 2011-01-13 2012-07-18 GC Corporation Dental implant and surface treatment method of dental implant
JP2015506736A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 デントスプリー・アイエイチ・エービーDentsply Ih Ab 酸化チタンによる金属インプラントのブラスト

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060100716A1 (en) * 2002-06-27 2006-05-11 Reto Lerf Open-pored metal coating for joint replacement implants and method for production thereof
SE523288C2 (sv) * 2002-07-19 2004-04-06 Astra Tech Ab Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta
US7666323B2 (en) * 2004-06-09 2010-02-23 Veeco Instruments Inc. System and method for increasing the emissivity of a material
ATE369812T1 (de) * 2004-12-23 2007-09-15 Plus Orthopedics Ag Verfahren zum oberfläche-fertigbearbeiten von knochenimplantaten
US7901462B2 (en) * 2005-06-23 2011-03-08 Depuy Products, Inc. Implants with textured surface and methods for producing the same
US7368065B2 (en) * 2005-06-23 2008-05-06 Depuy Products, Inc. Implants with textured surface and methods for producing the same
DE102005052354A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-03 Plus Orthopedics Ag Offenporige biokompatible Oberflächenschicht für ein Implantat sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102006004653A1 (de) 2006-01-31 2007-08-02 Zipprich, Holger, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung eines Metallkörpers sowie Metallkörper
US9327056B2 (en) 2006-02-14 2016-05-03 Washington State University Bone replacement materials
US8916198B2 (en) 2006-04-25 2014-12-23 Washington State University Mesoporous calcium silicate compositions and methods for synthesis of mesoporous calcium silicate for controlled release of bioactive agents
WO2007124511A2 (en) 2006-04-25 2007-11-01 Washington State University Resorbable ceramics with controlled strength loss rates
DE102006044415B4 (de) * 2006-09-18 2013-03-21 Aap Implantate Ag Titanhaltiges Implantat zur temporären Implantation
SE531319C2 (sv) * 2007-02-22 2009-02-24 Tigran Technologies Ab Publ Porös implantatgranul
US10350857B2 (en) * 2007-04-13 2019-07-16 Taisei Plas Co., Ltd. Titanium alloy composite and bonding method thereof
EP2014259A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising lithium ions
EP2014319A1 (en) 2007-07-09 2009-01-14 Astra Tech AB A bone tissue implant comprising strontium ions
ES2315194B1 (es) * 2007-09-10 2010-02-26 Francisco J. GARCIA SABAN Procedimiento para obtener una nueva superficie de un implante metalico a base de titanio destinado a ser insertado en tejido oseo.
US20090226668A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Ebi, L.P. Optimized surface for cellular proliferation and differentiation
EP2265299B1 (en) * 2008-04-08 2013-03-13 Cook Medical Technologies LLC Surface structure of a component of a medical device and a method of forming the surface structure
CH699087A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-15 Samuel Steinemann Implantat.
US8696759B2 (en) * 2009-04-15 2014-04-15 DePuy Synthes Products, LLC Methods and devices for implants with calcium phosphate
TWI425960B (zh) * 2009-12-29 2014-02-11 Metal Ind Res & Dev Ct Metal surface treatment method and implant
EP2394602B1 (en) * 2010-06-10 2016-05-18 Dentsply IH AB A dental fixture
US11273015B2 (en) * 2010-09-09 2022-03-15 Hankookin, Inc. Fabrication and installation of a dental implant
TW201216926A (en) * 2010-10-18 2012-05-01 Metal Ind Res & Dev Ct capable of increasing affinity of the surface film to biological cells to enhance the compatibility of medical implants to biological cells
DE102011018677B4 (de) * 2011-04-21 2014-11-20 Zl Microdent-Attachment Gmbh & Co. Kg Implantat mit einer heterogen strukturierten Implantatoberfläche und Verfahren zur Herstellung
KR101283780B1 (ko) * 2011-11-16 2013-07-15 전북대학교산학협력단 타이타늄 임플란트 및 그의 제조 방법
DK2986330T3 (en) * 2013-04-18 2019-01-28 Numat Medtech S L IMPLANTS TO INDUCT SOFT AND HARD TISSUE INTEGRATION
DE102014110922A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-18 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Metallisches Werkstück mit poriger Oberfläche, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des metallischen Werkstücks mit poriger Oberfläche
EP3034033A1 (en) 2014-12-16 2016-06-22 Nobel Biocare Services AG Dental implant
KR20160133047A (ko) 2015-05-11 2016-11-22 김용규 3d 프린터를 이용하여 제작한 의료용 임플란트
CN104921825B (zh) * 2015-05-26 2017-06-06 北京爱康宜诚医疗器材股份有限公司 钛质种植体的表面处理方法
RU2624366C1 (ru) * 2016-03-17 2017-07-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники Способ изготовления стоматологического остеоинтегрируемого имплантата
EP4331530A1 (en) 2018-11-12 2024-03-06 Nobel Biocare Services AG Dental implant, component for dental applications, implant system for dental applications
US12251312B1 (en) * 2019-10-07 2025-03-18 Smith & Nephew, Inc. Medical devices and methods for forming medical devices having a porous structure

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1226856A (fr) * 1958-12-23 1960-08-16 Procédé de décapage des aciers alliés
SE416175B (sv) * 1979-03-07 1980-12-08 Per Ingvar Branemark For implantering i kroppsvevnad serskilt benvevnad, avsett material
US4818559A (en) * 1985-08-08 1989-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing endosseous implants
US4874434A (en) * 1988-05-16 1989-10-17 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Method of treating a titanium structure
DE58905636D1 (de) * 1989-03-23 1993-10-21 Straumann Inst Ag Metallisches Implantat.
US5039546A (en) * 1990-02-05 1991-08-13 Harvey Chung Fluoride treatment of hydroxyapatite coated metal implants
SE469653B (sv) * 1992-01-13 1993-08-16 Lucocer Ab Poroest implantat
NO924697D0 (no) * 1992-12-04 1992-12-04 Jan Erik Ellingsen Kirurgisk implantat og en fremgangsmaate for behandling avkirurgisk implantat
CN1058146C (zh) * 1992-12-11 2000-11-08 中南工业大学 活性氟磷灰石生物陶瓷及制造方法
SE504294C2 (sv) * 1993-10-01 1996-12-23 Lucocer Ab Implantat avsett att fixeras genom kontakt med nybildad benvävnad
NZ277905A (en) 1993-12-20 1997-04-24 Astra Ab Treatment of surgical metallic implant with hydrofluoric acid
ES2340999T3 (es) * 1994-11-30 2010-06-14 Biomet 3I, Llc Prepacion de la superficie de un implante.
ES2185861T3 (es) * 1996-05-10 2003-05-01 Isotis Nv Material para implantes y procedimiento de fabricacion del mismo.
KR100811765B1 (ko) * 2000-09-19 2008-03-07 알데코아 에두아르도 아니투아 티타늄 또는 다른 재료로 된 임플란트 또는 인공 보철의표면처리방법
AU2001221607A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Endosseous implant
SE523288C2 (sv) * 2002-07-19 2004-04-06 Astra Tech Ab Ett implantat och ett förfarande för behandling av en implantatyta

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069532A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nakashima Propeller Co., Ltd. 骨親和性インプラント及びその製造方法
JP2007159685A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Okayama Univ 骨親和性インプラント及びその製造方法
US8257445B2 (en) 2005-12-12 2012-09-04 Nakashima Medical Co., Ltd. Bone-compatible implant and method of producing the same
EP2476390A1 (en) 2011-01-13 2012-07-18 GC Corporation Dental implant and surface treatment method of dental implant
JP2015506736A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 デントスプリー・アイエイチ・エービーDentsply Ih Ab 酸化チタンによる金属インプラントのブラスト

Also Published As

Publication number Publication date
BR0312676A (pt) 2005-04-26
CN1668256A (zh) 2005-09-14
KR100987745B1 (ko) 2010-10-18
DE60332841D1 (de) 2010-07-15
SE0202271L (sv) 2004-01-20
AU2003230519B2 (en) 2006-05-18
ES2346423T3 (es) 2010-10-15
EP1534168B1 (en) 2010-06-02
US20050234558A1 (en) 2005-10-20
ATE469613T1 (de) 2010-06-15
RU2314772C2 (ru) 2008-01-20
EP1534168A1 (en) 2005-06-01
CN100396256C (zh) 2008-06-25
AU2003230519A1 (en) 2004-02-09
KR20050021528A (ko) 2005-03-07
CA2491428A1 (en) 2004-01-29
SE523236C2 (sv) 2004-04-06
RU2005104560A (ru) 2005-08-27
WO2004008984A1 (en) 2004-01-29
CA2491428C (en) 2011-02-01
BR0312676B1 (pt) 2013-03-19
SE0202271D0 (sv) 2002-07-19
JP4464818B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464818B2 (ja) インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法
JP4457006B2 (ja) インプラントおよびインプラント表面を処理するための方法
US9757212B2 (en) Titanium nano-scale etching on an implant surface
EP2319461B1 (en) Nanosurface
US20180085199A1 (en) Deposition of discrete nanoparticles on an implant surface
WO2000038753A1 (en) Implants with modified surfaces for increased biocompatibility, and method for production thereof
EP2476390A1 (en) Dental implant and surface treatment method of dental implant
US9108295B2 (en) Blasting metallic implants with titanium oxide
CZ307776B6 (cs) Dvoudílný zubní nitrokostní implantát a způsob přípravy
RU157440U1 (ru) Имплантат для имплантации в костную ткань

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term