[go: up one dir, main page]

JP2005529051A - 合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管およびジャケット管を使用して製造される光ファイバー - Google Patents

合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管およびジャケット管を使用して製造される光ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP2005529051A
JP2005529051A JP2004511225A JP2004511225A JP2005529051A JP 2005529051 A JP2005529051 A JP 2005529051A JP 2004511225 A JP2004511225 A JP 2004511225A JP 2004511225 A JP2004511225 A JP 2004511225A JP 2005529051 A JP2005529051 A JP 2005529051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket tube
quartz glass
groups
fiber
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004511225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399357B2 (ja
Inventor
ファビアン ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Tenevo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Tenevo GmbH filed Critical Heraeus Tenevo GmbH
Publication of JP2005529051A publication Critical patent/JP2005529051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399357B2 publication Critical patent/JP4399357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

光ファイバーの外部被覆を製造するための半製品としての合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管は公知である。本発明は製造費用および低い減衰を有する半製品としての適性が改良されたジャケット管に関する。本発明のジャケット管により石英ガラスは0.05質量ppm未満の準安定なOH基含量および少なくとも0.05質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する。

Description

本発明は光ファイバーの外部被覆ガラス層を製造するための半製品としての合成により製造される石英ガラスからなるジャケット管に関する。
本発明は更に直径dを有するコア、コアを包囲する外径dを有する第1被覆領域および第1被覆領域を包囲する第2被覆領域を有する、前記ジャケット管を使用して製造される光ファイバーであり、その際d/dの比が少なくとも2.5である。
商業的に使用するための光導体ファイバー予備成形品の製造は主に公知のOVD法(外部蒸着)、MCVD法(変形化学蒸着)、PCVD(プラズマ誘導化学蒸着)法およびVAD法により行われる。これらの方法においてまず心棒を製造し、心棒が実質的にコアおよび後での光導体ファイバーの被覆の光学的に有効な部分を形成する。光導体ファイバーの光学的に有効な被覆領域は以下に内部被覆と称する。
心棒直径とコア直径の典型的な直径比は2〜6である。この直径比はいわゆるd/d比として知られ、その際dは心棒の直径であり、dはコアの直径である。商業的に使用される1モード光導体ファイバーは約8μm〜9μmの典型的なコア直径および125μmのファイバー直径を有するので、この形状比を達成するために、他の石英ガラスを心棒に被覆しなければならない。この他の石英ガラスはファイバーの外部被覆を形成し、ジャケットとも呼ばれる。
典型的なd/d比が4の場合に、心棒は全部のファイバー横断面のわずか10%であり、残りの90%はジャケット材料に由来する。従って予備成形品製造費用の最適化に関して製造に関する費用およびジャケット材料の被覆が中心的な意義を有する。このことはジャケット材料の品質が後での光導体ファイバーの機械的強度に関して重要であるという従来の一般的な見解に相当し、光特性への影響は従来低く評価された。
ジャケット材料は一般に石英ガラスまたは多孔質SiO煤材料からなる被覆管の形で用意され、繊維引き出しの前にまたは繊維引き出しの際に光学的被覆上に案内される。
この種のジャケット管を使用するいわゆる1モードファイバーのための石英ガラス予備成形品の製造方法および冒頭に記載の形式のファイバーは米国特許第4675040号から公知である。第1の処理工程でガラスコアからなる棒を被覆管で包囲し、溶融することにより心棒を製造する。こうして製造した心棒のコアは直径8mmを有し、低い屈折率を有する内部被覆により包囲され、その際屈折率の差はΔ=0.30として示される。第2の処理工程でドープされていない石英ガラスからなるジャケット管を心棒上に案内することにより心棒にジャケット管をかぶせる。心棒と被覆管からなる複合体が石英ガラス予備成形品を形成し、この成形品から引き続き1モードファイバーを引き出す。
ジャケット材料はこの方法で石英ガラスから被覆管の形で用意される。合成による石英ガラスの場合にジャケット管の製造は一般に、例えばSiClのような珪素化合物を酸化または加水分解してSiO粒子を形成し、SiO粒子を支持体棒に層状に堆積し、引き続き支持体棒を取り出し、こうして得られた多孔質煤材料からなる管を緻密に焼結することにより行う。
公知のジャケット管は光導体ファイバー、特に1モードファイバーの光学的特性の増加する要求をもはや制限されずに満足できないことが示された。特にきわめて少ないOH含量を有する1モードファイバーの増加する技術的重要性(1385nmで<0.34dB/kmの減衰)を有してジャケット材料は光学的特性に関してますます重要である。
従って本発明の課題は一方で廉価に製造することができ、他方で少ない光の減衰を有する光導体ファイバーの製造に使用できるジャケット管を提供することである。
本発明の課題は更に廉価に製造することができ、OH基により生じる吸収の範囲内での決められた減衰割合を再現可能に有する光ファイバーを提供することである。
前記課題は、ジャケット管に関しては冒頭に記載されたジャケット管から出発して本発明によりジャケット管の石英ガラスが0.05質量ppm未満の準安定なOH基の含量および少なくとも0.05質量ppmの焼き鈍し安定なOH基の含量を有することにより解決される。
本発明の範囲のジャケット管は石英ガラスからなる管であり、この管はいわゆる心棒の被覆に使用される。
合成により製造される石英ガラスのOH基含量(ヒドロキシル基含量)は石英ガラスの焼き鈍しにより除去することができない、化学的に強固に結合されたOH基および熱処理により石英ガラスから焼き鈍して除去できる、あまり強固に結合していないOH基から形成される。最後に記載された種類のヒドロキシル基は以下に準安定なOH基と呼ばれ、最初に記載された種類は焼き鈍し安定なOH基と呼ばれる。
本発明のジャケット管は以下に詳しく記載されるように、両方の種類のOH基に関して最適にされる。
1.所定のOH基の含量が石英ガラス中の不純物の移動(特にファイバー引き出し工程中の拡散による)を減少できることが示された。ヒドロキシル含有石英ガラスがヒドロキシル不含の石英ガラスに比べて低い粘度を有し、これが一般に高い温度で石英ガラス中の不純物の拡散を容易にするので、この結果は意想外なことである。
しかしOH基のこの拡散を抑制する作用が石英ガラスの全ヒドロキシル基含量と明らかに相関できないことも示された。化学的に強固に結合した焼き鈍し安定なOH基のみが石英ガラス中の不純物の移動を有効に妨げるが、これに対して準安定なOH基がこの点で有効でないことが示された。焼き鈍し安定なOH基のこの有利な作用はおそらくこのOH基が化学結合によりジャケット管内もしくはファイバーの外部被覆領域内部の不純物を保持できるかまたは存在する欠陥またはファイバー取り出しの際に形成される欠陥が水素またはOH基により飽和され、これにより不純物の移動機構がもはや用意されないことによる。
従って本発明によるジャケット管は合成による石英ガラスからなり、このガラス管は少なくとも0,05質量ppmの焼き鈍し安定なOH基の濃度を有する。本発明の範囲で焼き鈍し安定なOH基の含量は、加熱を1040℃の温度で48時間の時間にわたり、不活性ガスで洗浄して行う場合に、最大10mmの厚さを有する部品を加熱した後に、石英ガラス部品に残留する(拡散長さ5mm以下)OH含量として定義される。
焼き鈍し安定なOH基は大きな技術的努力によってのみ石英ガラスから除去することができる。0.05質量ppm以上の焼き戻し安定なOH基の含量は実施できる努力で調節できる。
従って合成による石英カラスからなる本発明のジャケット管は、ファイバーを引き出すために典型的な熱処理および変形処理において、前記管が光被覆およびファイバーのコアの方向で少量の不純物を放出し、少ない費用で製造できることを特徴とする。
2.ファイバーの構成が知られている場合に、光の減衰に対するファイバーの被覆領域に含まれているOH基の影響を計算することができる。基本的に光ファイバーに案内される放射線の強度はファイバーコアから外部に向かってファイバーの構成に依存して指数的に減少する。ファイバー半径(d/d比に規格化される)に依存して案内される光強度の量(Pouter/P)は標準的1モードファイバーに関して図1のグラフから推定できる。これから、案内される光強度がコア被覆界面からの距離が増加する(d/d比=1)とともに急速に減少することが理解できる。例えばd/d比2.5に相当するファイバーコアからの距離での光強度の量はファイバー中心(d/d比=0)の光強度の約1000分の1にすぎない。
式:
Figure 2005529051
により、被覆領域のそれぞれの位置での強度比(Pouter/P)から1385nmの波長での減衰量(α1385)を測定することができ、減衰量はそれぞれの被覆領域(r>r)での公知のOH基の濃度(conc.OH)から生じる。この計算にもとづきそれぞれの被覆領域のなお許容できるOH含量を測定しなければならない。それぞれのファイバーに関して知られた強度特性にもとづき、光ファイバーの特性に課される要求を考慮して、被覆中のなお許容できるOH含量を計算し、前記のなお許容可能な最大含量またはこれより低い最大含量を有する相当する石英ガラスを製造することは熟練者の間で標準的な方法である。
しかし意想外にもジャケット管中のOH基が理論的に計算された寄与をこえて光ファイバーの減衰に不利な作用をすることが見出された。算術的に決定され、なお許容できるOH基の最大含量より明らかに低いOH含量においても過剰のOH基の吸収が生じた。更にこの作用も石英ガラスの全ヒドロキシル基含量と明確に相関できず、ほとんど再現不可能であることが示された。この低い再現可能性が化学的にわずかに結合した準安定なOH基と相関することが見出された。光ファイバー減衰に関するOH基の影響の理論的計算が誤った結果を生じるという事実の可能な説明は、準安定なOH基が熱処理の間にその移動性によりコアに近い領域に拡散し、ここで案内される光の高い強度によりコアから離れたOH基が生じる被覆領域より更に強い吸収に寄与することである。これに関して、ファイバー引き出しに典型的な約2000℃の温度でファイバーに存在する拡散通路がコアに関して短く、例えば1モードファイバー中で62μm未満であるので、ファイバー引き出し工程が特に重要である。明らかに準安定なOH基は容易に前記通路を埋めることがあるが、焼き鈍し安定なOH基はこの点で無傷である。
従って本発明はOH基吸収によるなお許容可能な減衰部分が準安定なOH基でなく、ジャケット材料中の焼き鈍し安定なOH基によってのみ占有されなければならないという見解にもとづく。従ってなお許容可能な減衰部分はジャケット管中の全ヒドロキシル基含量の上限を決定しないが、本発明によりジャケット材料中の焼き鈍し安定なOH基含量の上限を決定し、準安定なOH基含量は理想的には0である。
従って本発明のジャケット管は0.05質量ppm以下の準安定なOH基の濃度を有する合成石英ガラスからなる。本発明の範囲で準安定なOH基含量は不活性ガスで洗浄して1040℃の温度で48時間加熱することにより10mm以下の厚さを有する石英ガラスから製造される部品の外部に排出されるOH含量として定義される。
準安定なOH基は前記の定義に示されるように、焼き鈍し法により石英ガラスからかなり容易に排出することができる。石英ガラス中の準安定なOH基含量をできるだけ小さく保持するために、ジャケット管の製造工程中に予防手段で準安定なOH基の存在および組み込みを回避または抑制できる。準安定なOH基の形成がジャケット管の製造工程中の水素または水素含有化合物の供与により達成されることを仮定して、適当な可能性は、例えば、特に製造工程の進行中に石英ガラスが処理される熱処理で水素または水素含有化合物を大幅に回避することにある。石英ガラスから準安定なOH基を有効に除去する他の可能性は製造工程中の化学的方法から生じる。気体の乾燥剤(ハロゲン)を使用する乾燥法がここで例示されるべきであり、これらの方法は準安定なOH基含量だけでなく、焼き戻し可能なOH基含量も減少する。
ジャケット管の石英ガラス中の準安定なOH基含量をかなり安い方法で低く維持できるまたは小さい値に調節することができることが重要である。OH基の拡散に関して問題のある準安定なOH含量のみが存在するので、本発明の合成石英ガラスからなるジャケット管は安価な製造にもかかわらずファイバー引き出しに典型的な熱処理および変形処理で光被覆およびファイバーコアの方向に少量のOH基を排出することを特徴とする。
石英ガラスが0.01質量ppm未満の準安定なOH基を含有する場合が特に有利であることが示された。OH基がファイバーの光学的に特に適した領域に到達し、ここで吸収を生じる可能性は準安定なOH基の含量が減少するとともに減少する。
冒頭ですでに説明したように、焼き鈍し安定なOH基含量は、一方で経済的な製造方法から、およびOH基の多い石英ガラスの不純物の搬送に関する有利な作用から、利用するために、できるだけ高く調節すべきである。他方でファイバーの被覆領域の焼き鈍し安定なOH基は案内される光の波の吸収に寄与する。結果としてこれは光ファイバー中のOH基により生じる減衰部分により決定される焼き鈍し安定なOH基含量の上限を生じる。ファイバーに案内される放射線の強度は被覆領域の外部に向かって指数的に減少する。ジャケット管により用意される石英ガラスがファイバーコアから離れているほど、なお許容可能なOH含量がますます高い。ファイバーコアからのジャケット管材料のこの距離の大きさはいわゆるd/d比である。この比が小さいほど、ジャケット管がファイバーコアに近く移動し、焼き鈍し安定なOH基のなお許容可能な含量が低くなる。
ファイバーの光特性に課される要求に応じて、ファイバーコアからのジャケット管材料の距離に対応して、本発明のジャケット管は有利に5質量ppm以下、有利に1質量ppm以下、特に0.5質量ppm以下の焼き鈍し安定なOH基を含有する石英ガラスからなる。
このジャケット管は有利にファイバー減衰で許容できない作用を有する焼き鈍し安定なOH基を含有せずに2.5〜8の範囲のd/d比で使用することができる。準安定なOH基は高いファイバー引き出し温度で石英ガラスに拡散し、これにより所定の減衰部分を生じる。これとは別にファイバーの被覆中の準安定なOH基はこれにより生じる吸収に関してファイバーの被覆中の焼き鈍し安定なOH基と同じ作用を示す。d/d比に依存する焼き鈍し安定なOH基の最大含量に関する前記の考察はOH基、すなわち準安定なOH基および焼き鈍し可能なOH基の全含量に等しく適用できる。
石英ガラスに存在する不純物に対する焼き鈍し安定なOH基の前記の拡散を阻止するゲッター効果に関して、ジャケット管の石英ガラスが少なくとも0.1質量ppm、有利に少なくとも0.3質量ppmの焼き鈍し安定なOH基を含有する場合が有利であることが示された。
合成により製造される石英ガラスから製造される本発明のジャケット管は光ファイバーが引き出される予備成形品を製造するために使用され、またはファイバー引き出し工程中に心棒上の内部被覆により包囲されるコアガラスを有するいわゆる心棒を有する同軸配置で案内される。最後に記載した工程は文献でODD法(引き出し中の外被)と呼ばれる。予備成形品を製造する適用の場合におよびODD法に適用の場合に、本発明のジャケット管が必要な材料を製造するために使用され、または本発明による数個のジャケット管がこの目的に使用される。
1つの有利な実施態様において、ジャケット管は2〜8、有利に4〜6の範囲の外径と内径の比を有する。ファイバーの全部の必要な被覆材料(外部被覆)に被覆するために壁厚およびかなり小さい内径のためにこのジャケット管が適している。管を1つの作業で製造することができ、被覆領域の界面が回避されるので、単一ジャケット管の形の全外部被覆の提供が主に経済的に有利である。
光ファイバーに関して、前記課題は一般的なファイバーから出発して、本発明により、第2被覆領域が合成による石英ガラスからなることにより達成され、前記ガラスは本発明によるジャケット管を延伸することにより得られる。
本発明によるジャケット管は有利に直径dを有するコアおよびコアを包囲し、外径dを有する被覆を有する心棒を被覆するために使用され、d/d比が少なくとも2.5および有利に3〜6の範囲である。その際ジャケット管は心棒に案内され、またはODD法で心棒を有する同軸配置で直接ストランドまたはファイバーに延伸される。
ジャケット管の低い準安定なOH含量はコアに近い領域で案内、延伸および特にファイバー引き出し中に高温により移動可能なOH基の拡散を阻止し、OH基吸収範囲で光の減衰が達成され、じれは予め決定された規格内で再現可能である。
更に焼き鈍し安定なOH基含量は前記熱処理中に他の不純物の拡散を減少し、この点でファイバー減衰の有利な作用を有する。
本発明を実施例により詳細に説明する。
例1
堆積工程
標準的OVD法を使用してドーパントを添加せずに外部堆積により多孔質煤体を製造する。このために煤粒子を層の形で長手方向の軸の周りに回転する支持体上に複数の並行堆積バーナーの往復運動により堆積し、それぞれの堆積バーナーはSiClが供給され、SiClをバーナーフレームで酸素の存在でSiOに加水分解する。
脱水処理
堆積法が終了し、支持体を除去した後で、煤管が得られ、製造工程により導入されるヒドロキシル基を除去するために、煤管を脱水処理する。このために煤管を脱水炉に垂直に配列して導入し、まず塩素含有雰囲気で800℃〜約900℃の範囲の温度で処理する。この処理を6時間継続する。これによりヒドロキシル基濃度約0.45質量ppmを生じる。
ガラス化
この方法で処理した煤管をガラス化炉内で約1350℃の範囲の温度でガラス化し、所望の壁厚を有するジャケット管が得られ、この管は放射状の横断面にわたり一定不変に約0.45質量ppmの均一なOH含量を有する。
成形、処理、および試料製造
合成石英ガラスからこの方法で製造したジャケット管の外壁を#80砥石を備えた周辺研削機を用いて粗く研削し、これにより予め決定された所望の外部直径が実質的に得られる。内部表面を#80砥石を備えたホーニング盤を用いて研磨する。砥石を交換することにより研磨の程度を連続的に高め、最終処理は#800砥石で実施する。
引き続きジャケット管の外部を、NC周辺研削機を用いて研削する。ジャケット管が予め決定された許容範囲内の壁厚を有して製造したことが保証された後で、ジャケット管から測定試料を10mmの厚さを有する環状ディスクの形で分離し、引き続きこれにもとづき石英ガラス中で焼き鈍し安定なOH基含量を測定する。ジャケット管および環状ディスクを引き続きフッ化水素酸含有エッチング溶液中で短時間エッチングする。
ジャケット管は外径150mmおよび内径50mmおよび長さ2500mmを有する。
焼き鈍し処理
準安定なOH基含量を更に減少するために、ジャケット管を窒素で洗浄して1040℃の温度で200時間焼き鈍し処理する。石英ガラス中の準安定なOH基の公知の拡散係数を使用して焼き鈍し処理後のジャケット管のOH基含量を算術的に決定することができる。以下に詳細に説明するように、この目的のために実施例で環状ディスクを使用し、前記の環状ディスクにジャケット管と同じ前処理を行う。
OH含量の測定の結果
引き続きジャケット管および測定試料中でスペクトル分析によりOH含量を決定し、測定はそれぞれ約50mmの全壁厚にわたり実施する。この場合にジャケット管の測定位置は2つの管の端部に対して中央にある。測定結果を表1に示す。
スペクトル分析に関して準安定なOH基と焼き鈍し安定なOH基を区別できないが、読みとれる測定結果はそれぞれ壁厚上で平均化されるジャケット管および環状ディスクでの全OH基含量を示す。増加する拡散長さによりジャケット管(約25mmの拡散通路を有する)は0.35質量ppmで環状ディスク(5mmの拡散通路を有する)よりわずかに高い全OH基含量を有する。
これに対して、環状ディスクのOH含量は0.32質量ppmに減少できた。準安定なOH基の前記定義による焼き鈍し処理(温度=1040℃、処理時間>48時間、拡散通路mm以下、不活性ガス洗浄)後の環状ディスクはもはや準安定なOH基の測定可能な含量を含有しないので、測定された0.32質量ppmのOH含量は完全に焼き鈍し安定なOH基の形で存在するはずである。焼き鈍し安定なOH基は焼き鈍しにより除去できないので、このことはジャケット管が0.32質量ppmの焼き鈍し安定なOH基の平均含量を有することを意味し、ジャケット管で測定したOH基の全含量に関する差はジャケット管になお存在する準安定なOH基の含量を示し、従って0.03質量ppmである。
従って脱水処理およびジャケット管の石英ガラスで使用できるエネルギーおよび時間の消費により全ヒドロキシル基含量を調節することができ、この含量は、一方で高すぎず、適当である焼き鈍し可能なOH基含量を有し、他方で付加的な焼き鈍し処理により、ジャケット管を使用して低い減衰を有する光ファイバーを製造できる程度に準安定なOH基を除去できる。
本発明によるジャケット管の使用
本発明によるジャケット管は、内径50mmを有するジャケット管がファイバー引き出し中にODD法でMCVD法により製造される心棒に案内される光ファイバーの製造に使用され、心棒は直径dを有するコアおよび外径dを有する、コアを包囲する被覆(支持体管部分を含む)を有し、d/dの比は4.0である。この場合に心棒をジャケット管に挿入し、ここで心棒の中心軸がジャケット管の中心軸に一致するように固定する。こうして得られた複合体の2つの端部を石英ガラスの模造材料に結合し、複合体を、垂直に配列され、電気加熱したファイバー引き出し炉に上側から導入し、下方端部で開始して約2180℃の温度で帯域的に軟化し、軟化した部分から125μmの外径を有するファイバーを引き出す。心棒と石英ガラスシリンダーの間に残留する間隙で200mm〜1000mmAqの範囲にわたる減圧を維持する。
直径125μmを有する得られる光ファイバーは1.385μmの波長で約0.30dB/kmの光の減衰により特徴付けられる。
例2(例1に対する比較例)
例1による外部堆積により多孔質煤体を製造する。煤体を脱水し、ガラス化し、成形し、表面処理する。得られたジャケット管は外径150mmおよび内径50mmおよび長さ2500mmを有する。例1に相当してジャケット管から環状試料を取り出す。ジャケット管の石英ガラスおよび環状ディスクでのOH含量の測定により放射状横断面にわたり約0.45質量ppmの均一なOH含量を生じる。環状ディスクを引き続き例1に示されるように焼き鈍し処理するが、ジャケット管は処理しない。
OH含量の測定結果
焼き鈍し処理により環状ディスクのOH含量を0.32質量ppmに減少できた。環状ディスクは準安定なOH含量の前記定義による焼き鈍し処理(温度=1040℃、処理時間>48時間、拡散通路5mm以下、不活性ガス洗浄)の後にもはや測定可能な準安定なOH基含量を含有しないので、0.32質量ppmの測定したOH含量は完全に焼き鈍し安定なOH基の形で存在するはずである。焼き鈍し安定なOH基は焼き鈍しにより除去できないので、焼き鈍しの前の全ヒドロキシル基含量(0.45質量ppm)に関する差は焼き鈍しにより除去された準安定なOH基含量を示す。従って0.13質量ppmであるこの値は焼き鈍しされないジャケット管の準安定なOH基含量に相当する。
ジャケット管の使用
例2によるジャケット管を、例1の心棒に相当する心棒にODD法でジャケット管を案内することにより、光ファイバーを製造するための半製品生成物として例1に記載された管と同じ方法で使用する。残留する被覆材料はジャケット管により供給される。直径125μmを有する得られた光ファイバーは1.385μmの波長で0.43dB/km未満の光の減衰を有する。
例3
堆積工程
例1に記載されるようにOVD法を使用してドーパントを添加せずに、多孔質煤体をSiClの火炎加水分解により製造する。堆積法が終了後、支持体棒を除去する。石英ガラスの密度約25%の密度を有する得られた煤管から以下の例に示される方法にもとづき透明なジャケット管を製造する。
脱水法
製造工程により導入されるヒドロキシル基を除去するために、煤管を脱水処理する。このために煤管を垂直に配列して脱水炉に導入し、まず約850℃の温度で、塩素含有雰囲気で処理する。処理を約6時間継続する。これにより煤管中のヒドロキシル基の全濃度は1質量ppm未満である。
前処理
引き続き煤体を垂直に配列した長手軸を有する垂直炉に導入し、開放した雰囲気に、しかし短時間さらす。これにより煤管が再びヒドロキシル基で汚染され、ヒドロキシル基が石英ガラスに導入し、ここで準安定なOH基を形成できる。準安定なOH基を取り出すために、煤管を垂直炉内部で前処理する。
このために垂直炉をまず窒素で洗浄し、炉の内部圧力を0.1ミリバールに減少し、引き続き炉を加熱する。煤管を上から下に向かって、下方端部で開始して10mm/分の供給速度で加熱部品(長さ600mm)に連続的に供給する。加熱部品の温度が1200℃で、煤管の表面で約1180℃の最高温度が観察される。垂直炉内部の内部圧力を連続的排気により0.1ミリバールに保つ。
この垂直炉内部の煤管の帯域的真空および熱処理により、以下に詳細に説明する引き続くガラス化の前に準安定なOH基の放出が達成される。
ガラス化
前記前処理に続いて同じ垂直炉で直接ガラス化を実施し、煤管を逆の順序で、すなわち下方端部で開始して、連続的に下から上に向かって、10mm/分の供給速度で加熱部品に供給し、ここで帯域的に加熱する。加熱部品の温度を1600℃に予め設定し、これにより煤管の表面で約1580℃の最高温度が観察される。垂直炉内部の内部圧力をガラス化の間、連続的排気により0.1ミリバールに保つ。ガラス化により得られたジャケット管は外径180mm、内径50mmおよび長さ2500mmを有する。
延伸
引き続く処理工程でジャケット管を電気加熱炉内で不活性ガス雰囲気で内部圧力を調節して外径90mmおよび内径30mmに延伸する。適当な延伸法は例えばドイツ特許第19536960号に記載されている。延伸の間、ジャケット管を適当な製品長さ、この場合に2mの部分的長さに分ける。
OH含量の測定結果
引き続き延伸の後にジャケット管のヒドロキシル基含量を決定する。このために環状試料(ディスク)を管の一方の端部から取り出し、スペクトル分析により9個の測定点で(測定距離=5mm)OH含量を測定し、それぞれの測定点は試料の周辺に等しく分配されている。平均OH含量1.0質量ppmが測定された。この含量はジャケット管の全部の長さにわたり測定した合わせたOH含量と実質的に同じである。
測定した全ヒドロキシル基含量中の準安定なOH基の量を決定するために、環状ディスクを例1に説明したように焼き鈍し処理する。引き続くOH含量の測定により0.02質量ppmの焼き鈍し前の値からの差を生じ、これはジャケット管中の準安定なOH基の量にほぼ相当する(表1、例3参照)。
ジャケット管を延伸の間、短時間だけ加熱し、これがOH含量にほとんど作用しないので、延伸したジャケット管で決定されたOH含量は延伸前の含量と実質的に同じである。
本発明によるジャケット管の使用
本発明によるジャケット管は光ファイバーの予備成形品の製造に使用される。このためにジャケット管をd/d比4.5を有する心棒に案内する。得られた予備成形品から標準的引き出し法を使用して直径125μmを有する光ファイバーを引き出し、ファイバーは1.385μmの波長で0.30dB/km未満の光の減衰により特徴付けられる。
Figure 2005529051
光ファイバーの直径の比と光強度の関係を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 光ファイバーの外部被覆ガラス層を製造するための半製品としての合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管において、石英ガラスが0.05質量ppm未満の準安定なOH基含量および少なくとも0.05質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有することを特徴とするジャケット管。
  2. 石英ガラスが0.01質量ppm未満の準安定なOH基含量を有する請求項1記載のジャケット管。
  3. 石英ガラスが最大5質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する請求項1または2記載のジャケット管。
  4. 石英ガラスが最大1質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する請求項3記載のジャケット管。
  5. 石英ガラスが最大0.5質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する請求項3記載のジャケット管。
  6. 石英ガラスが少なくとも0.1質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する請求項1から5のいずれかに記載のジャケット管。
  7. 石英ガラスが少なくとも0.3質量ppmの焼き鈍し安定なOH基含量を有する請求項6記載のジャケット管。
  8. 2〜8,有利に4〜6の範囲の外径と内径の比を有する請求項1から7のいずれかに記載のジャケット管。
  9. 直径dを有するコア、コアを包囲する外径dを有する第1被覆領域、および第1被覆領域を包囲する第2被覆領域を有する光ファイバーであり、その際d/dの比が少なくとも2.5である光ファイバーにおいて、第2被覆領域が合成による石英ガラスからなり、前記ガラスが請求項1から8のいずれかに記載のジャケット管の延伸により得られることを特徴とする光ファイバー。
JP2004511225A 2002-06-10 2003-03-27 合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管およびジャケット管を使用して製造される光ファイバー Expired - Lifetime JP4399357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10225773A DE10225773B4 (de) 2002-06-10 2002-06-10 Jacketrohr aus synthetisch hergestelltem Quarzglas
PCT/EP2003/003217 WO2003104154A1 (de) 2002-06-10 2003-03-27 Jacketrohr aus synthetisch hergestelltem quarzglas und unter verwendung des jacketrohres hergestellte optische faser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529051A true JP2005529051A (ja) 2005-09-29
JP4399357B2 JP4399357B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=7714655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511225A Expired - Lifetime JP4399357B2 (ja) 2002-06-10 2003-03-27 合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管およびジャケット管を使用して製造される光ファイバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7133591B2 (ja)
EP (1) EP1511695B1 (ja)
JP (1) JP4399357B2 (ja)
CN (1) CN1282619C (ja)
AU (1) AU2003219108A1 (ja)
DE (2) DE10225773B4 (ja)
WO (1) WO2003104154A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632460A4 (en) 2003-05-19 2011-12-28 Sumitomo Electric Industries OPTICAL FIBER AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US11324553B2 (en) * 2005-11-10 2022-05-10 Biolitec Unternehmensbeteilgungs II AG Side fire optical fiber for high power applications
DE102006059779B4 (de) * 2006-12-15 2010-06-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Hohlzylinders aus synthetischem Quarzglas, nach dem Verfahren erhaltener dickwandiger Hohlzylinder und Verfahren zur Herstellung einer Vorform für optische Fasern
US20080300583A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Ceramoptec Industries, Inc. Vascular laser treatment device and method
JP2011102964A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバ製造方法
US20110166562A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Ceramoptec Industries, Inc. High Durability Side Fire Optical Fiber for High Power Applications
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
CN108698888A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
EP3390293B1 (de) 2015-12-18 2023-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Erhöhen des siliziumgehalts bei der herstellung von quarzglas
US11053152B2 (en) 2015-12-18 2021-07-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Spray granulation of silicon dioxide in the preparation of quartz glass
WO2017103120A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Herstellung einer synthetischen quarzglaskörnung
WO2017103153A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Glasfasern und vorformen aus quarzglas mit geringem oh-, cl- und al-gehalt
KR20180095616A (ko) 2015-12-18 2018-08-27 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 용융 가열로에서 이슬점 조절을 이용한 실리카 유리체의 제조
TW201731782A (zh) 2015-12-18 2017-09-16 何瑞斯廓格拉斯公司 在多腔式爐中製備石英玻璃體
KR20180094087A (ko) 2015-12-18 2018-08-22 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조
TWI812586B (zh) 2015-12-18 2023-08-21 德商何瑞斯廓格拉斯公司 石英玻璃體、其製備方法與應用、及用於控制烘箱出口處之露點
CN112573816B (zh) * 2019-09-29 2021-09-14 中天科技精密材料有限公司 掺氟石英套管及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102014A (en) * 1974-11-01 1976-09-09 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Kojundotomeigarasutaino seizohoho
DE2536456C2 (de) * 1975-08-16 1981-02-05 Heraeus Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau Halbzeug für die Herstellung von Lichtleitfasern und Verfahren zur Herstellung des Halbzeugs
JPS60226422A (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモ−ドフアイバ用中間体の製造方法
DE19536960A1 (de) 1995-10-04 1996-03-21 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling
US6131415A (en) 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
US6105396A (en) 1998-07-14 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of making a large MCVD single mode fiber preform by varying internal pressure to control preform straightness
DE19962449C2 (de) * 1999-12-22 2003-09-25 Heraeus Quarzglas Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung
DE10025176A1 (de) 2000-05-24 2001-12-06 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung einer optischen Faser und Vorform für eine optische Faser

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399357B2 (ja) 2010-01-13
CN1659107A (zh) 2005-08-24
US7133591B2 (en) 2006-11-07
EP1511695A1 (de) 2005-03-09
EP1511695B1 (de) 2006-03-01
WO2003104154A1 (de) 2003-12-18
AU2003219108A1 (en) 2003-12-22
CN1282619C (zh) 2006-11-01
DE10225773B4 (de) 2005-03-31
US20050232571A1 (en) 2005-10-20
DE50302525D1 (de) 2006-04-27
DE10225773A1 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399357B2 (ja) 合成により製造された石英ガラスからなるジャケット管およびジャケット管を使用して製造される光ファイバー
US5702497A (en) Method of producing an optical fiber preform from a plurality of tubes having different thermal conductivities
CA2240220C (en) Optical fiber having low loss at 1385 nm and method for making same
CA1047849A (en) Method of making optical waveguides
EP1181254B1 (en) Low water peak optical waveguide fiber and method of manufacturing same
WO2001047822A1 (en) Low water peak optical waveguide and method of manufacturing same
US7546750B2 (en) Method for fabricating optical fiber using deuterium exposure
TW200402401A (en) Optical fiber prefrom, method for manufacturing thereof, and optical fiber obtained by drawing thereof
WO2007122630A2 (en) Single mode optical fiber having reduced macrobending and attenuation loss and method for manufacturing the same
EP0629590A1 (en) Process for producing glass preform for optical fiber
EP1670729B1 (en) Methods for manufacturing optical fibres and their preforms
KR100445046B1 (ko) 광섬유용 모재의 코어 유리, 코어 유리로부터 제조된 모재, 및 코어 유리와 광섬유의 제조 방법
JP5242006B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法
JP5836446B2 (ja) 光ファイバ
EP1369394A1 (en) Lower-loss base material for optical fibres and manufacturing method thereof
US20040060327A1 (en) Method for treating an optical fiber preform with deuterium
JP2006193409A (ja) 光ファイバの製造方法
WO2002049977A2 (en) Method of doping an optical fiber preform with fluorine
KR100577491B1 (ko) 저손실 광섬유 및 그 제조방법
JPS6086047A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
TW200427640A (en) Glass freform for optic fiber of reducing absorption due to oh group and manufacturing method thereof
JP4409481B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004345869A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4459875B2 (ja) 光ファイバ用母材とその製造方法、光ファイバの製造方法
CN119689632A (zh) 一种衰减稳定的高元素掺杂光纤及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term