JP2011102964A - 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 - Google Patents
光ファイバおよび光ファイバ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011102964A JP2011102964A JP2010194289A JP2010194289A JP2011102964A JP 2011102964 A JP2011102964 A JP 2011102964A JP 2010194289 A JP2010194289 A JP 2010194289A JP 2010194289 A JP2010194289 A JP 2010194289A JP 2011102964 A JP2011102964 A JP 2011102964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- region
- glass
- jacket
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 215
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 87
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 16
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 11
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
- C03B37/02727—Annealing or re-heating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02366—Single ring of structures, e.g. "air clad"
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
- G02B6/03627—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
- G02B6/0365—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03694—Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
- C03B2203/19—Alternating positive/negative spins or twists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/222—Mismatching viscosities or softening points of glass layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
【課題】優れた強度を有し安価に製造することができる光ファイバ、および、そのような光ファイバを製造することができる方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ1は、石英ガラス系の光ファイバであって、コア領域11と、このコア領域11を取り囲む光学クラッド領域12と、この光学クラッド領域12を取り囲むジャケット領域13とを含む。ジャケット領域13は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域13の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】光ファイバ1は、石英ガラス系の光ファイバであって、コア領域11と、このコア領域11を取り囲む光学クラッド領域12と、この光学クラッド領域12を取り囲むジャケット領域13とを含む。ジャケット領域13は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域13の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、光ファイバおよび光ファイバ製造方法に関するものである。
FTTH(Fiber To The Home)の進展に伴い、光ファイバ敷設の効率化が進められている。FTTHでは狭い管路や曲率半径の小さい箇所に光ファイバを配線することが必要となる場合があり、曲げても光が漏洩しない光ファイバの開発が進められ、敷設効率を高める役割を果たしている。例えば、FTTHの敷設に際し光ファイバを曲率半径5mmに曲げるケースがあるとされており、これに対応する光ファイバが求められている。
一方、曲率半径の小さい曲げを光ファイバに与えると該光ファイバの長期信頼性が低下することが知られている。そこで、ケーブルの剛性を強化して、実質的に光ファイバが小さい曲率半径に屈曲しないようにしたり、長期信頼性を高める為に、スクリーニングで光ファイバに与える伸び率を大きくしたりする等の工夫がなされている。しかし、これらは共に、コスト増の要因になるだけでなく、ケーブルの剛性を高めることで光ファイバの取り扱い性が低下したり、スクリーニング強度を大きくすることで光ファイバを構成するガラスの強度低下の原因となったりする。
光ファイバそのものの強度を高める方法として、光ファイバのガラス外表面にカーボンをコーティングする方法が知られている(特許文献1)。しかし、カーボンコートを行った光ファイバの製造時に炭化水素系のガスを使用し、排ガス設備などの付帯設備を必要とするという問題がある。また、カーボンコート光ファイバでは、カーボン層とそのカーボン層の外周に被覆される樹脂との密着が得にくい。また、カーボンコート光ファイバでは、カーボン層が黒いことから、識別のために設けた着色層による隠蔽性が弱いと、着色層の見かけがくすんだ色になり、識別性が低下する問題がある。また、カーボン被覆層の全長にわたる均一性の保証が困難といった問題があり、例えば特許文献2に記載されているようなカーボン層の導電性を利用した電気的パラメータの測定によって、コーティング層の被覆状態をモニタするなどの付加的な検査が必要となる。
また、その他の方法として、TiO2添加SiO2ガラス(特許文献3)やF添加ガラス(特許文献4)のようなSiO2より低い粘性のガラスを光ファイバのガラス外表面に設け、線引工程において光ファイバの外周にのみ圧縮応力を残すことで、ガラスを強化する方法が知られている。しかし、このようなSiO2と大きく組成が異なるガラスでは、ガラスの網目構造を切断する水素の拡散が進行しやすいケースがあり、これによるガラスの網目構造の強度低下から、長期的には寧ろガラスの破断強度が低下する場合がある。また、組成が異なることから屈折率がSiO2のもつ値から変化してしまい、所望の光学特性を得にくい。最外層に別の組成を持つ層を付加する工程が増えることから、コスト増要因となるといった問題があり、実用化の課題となっている。
以上のように、光ファイバそのものの強度を高める従来の方法として、光ファイバのガラス外表面にカーボンをコーティングする方法や、光ファイバのガラス外表面にSiO2より低い粘性のガラスを設ける方法があるものの、これら何れの方法も製造コストや品質の点で問題を有している。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、優れた強度を有し安価に製造することができる光ファイバ、および、そのような光ファイバを製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光ファイバは、コア領域と,このコア領域を取り囲む光学クラッド領域と,この光学クラッド領域を取り囲むジャケット領域とを含む石英ガラス系の光ファイバであって、ジャケット領域が内周部から外周部に亘って略均一な組成であり、ジャケット領域の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている、ことを特徴とする。
本発明に係る光ファイバは、圧縮歪層に残留した圧縮応力が10MPa以上であるのが好適であり、圧縮歪層の厚みがジャケット領域の外径に対し30%以下であるのが好適であり、静疲労係数が20以上であるのが好適であり、また、5mm/minの引張速度を与えたときの破断強度が400kgf/mm2以上であるのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、ジャケット領域の最外周部におけるラマン散乱スペクトルの800cm−1ピーク面積A800に対する490cm−1ピーク面積A490の比(A490/A800)がコア領域における比(A490/A800)より小さいのが好適である。
本発明に係る光ファイバは、圧縮応力の周方向の偏差が10MPa以下であるのが好適である。このような範囲とすることで、ファイバカールの曲率半径を4m以上とすることができる。なお、光ファイバ中の残留応力の測定は、例えば特開2009−168813号公報に記載されているように、光ファイバ中の複屈折を利用して測定することができる。或いは、光ファイバ中の残留応力の測定は、光ファイバ断面の屈折率の面分析を行い、屈折率の変化量と材料に固有の光弾性係数からも測定が可能である。
本発明に係る光ファイバ製造方法は、コア領域と,このコア領域を取り囲む光学クラッド領域と,この光学クラッド領域を取り囲むジャケット領域とを含む石英ガラス系の光ファイバ母材を線引きして、光ファイバを製造する方法であって、(1) 光ファイバ母材の一端を加熱溶融して紡糸して、所望の外径を有するガラス線条体を形成する紡糸工程と、(2) 紡糸工程において形成されたガラス線条体の全体の温度がガラス転移点より低下した後に、ガラス線条体の外周部をガラス転移点より高い温度まで歪付与部で加熱して、ジャケット領域の最外周部に圧縮歪層を形成し、ジャケット領域の最外周部に残留した圧縮歪層が形成された光ファイバを製造する歪付与工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る光ファイバ製造方法は、歪付与工程において1また2以上のレーザ光源から出力されたレーザ光をガラス線条体に照射することでガラス線条体を加熱するのが好適であり、歪付与工程においてガラス線条体を中心軸としてガラス線条体を取り囲む環状の加熱炉によりガラス線条体を加熱するのが好適であり、或いは、歪付与工程においてバーナを用いてガラス線条体を加熱するのが好適である。また、紡糸工程においてガラス線条体を中心軸の周りに交互に捻るのも周方向の圧縮応力を均等化する上で好適である。
本発明に係る光ファイバ製造方法は、歪付与工程での加熱時における光ファイバ外周の温度の偏差が50℃未満であるのが好適である。このように加熱することで、圧縮応力の周方向の偏差を10MPa以下とすることができる。なお、線引き中の光ファイバの温度は、赤外光を用いた放射温度計により線引き中の光ファイバを複数の角度から観察することで評価が可能である。
本発明に係る光ファイバ製造方法は、光ファイバの外径が所望の外径の105%以下まで減少した位置から歪付与部までの長さをL1とし、歪付与部の長さをL2とし、光ファイバの線速をVとしたときに、L1/Vが0.003s以上であり、L2/Vが1s以下であるのが好適である。光ファイバの冷却時間をL1/V>0.003sとすることで、光ファイバの温度をガラス転移点以下とすることができ、且つ加熱時間を限定することで、粘性低下部を光ファイバの外周のみに限定することができ、光ファイバの外周のみに圧縮応力の掛かった光ファイバを得ることができる。さらに好ましくはL2/Vは0.5s以下である。さらに好ましくはL2/Vは0.1s以下である。
本発明に係る光ファイバ製造方法は、歪付与工程において光ファイバガラスに与える張力が25g以上であるのが好適である。光ファイバに与える張力が大きいほど、光ファイバ外周に残留する圧縮応力を大きくすることができる。25g以上とすることで、圧縮応力を与えることが容易となり、圧縮応力を与えない光ファイバと比べ有意に光ファイバの強度を改善できる。さらに好ましくは50g以上である。
本発明に係る光ファイバは、優れた強度を有し、安価に製造することができる。また、本発明に係る光ファイバ製造方法は、優れた強度を有する光ファイバを安価に製造することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバ1の構成を示す図である。同図(a)は光ファイバ1の断面を示し、同図(b)は光ファイバ1の屈折率プロファイルを示す。光ファイバ1は、石英ガラス系の光ファイバであって、コア領域11と、このコア領域11を取り囲む光学クラッド領域12と、この光学クラッド領域12を取り囲むジャケット領域13とを含む。コア領域11の屈折率は、光学クラッド領域12の屈折率より高い。ジャケット領域13の屈折率は、光学クラッド領域12の屈折率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
コア領域11および光学クラッド領域12それぞれは、径方向に屈折率が均一であってもよいし、径方向に屈折率が変化していてもよい。コア領域11および光学クラッド領域12それぞれには、屈折率上昇または屈折率降下のための適切な不純物が添加される。コア領域11および光学クラッド領域12それぞれにおける不純物添加濃度は、製造上のバラツキにより或いは意図的に不均一になっていてもよい。
ジャケット領域13は、コア導波モード光の電界が殆ど及ばず、光ファイバ1の光学特性に影響を与えない領域である。例えば、ジャケット領域13の内径(光学クラッド領域12の外径)は、コア導波モード光のモードフィールド径に対して3倍以上であるのが好ましい。ジャケット領域13は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域13の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
この光ファイバ1は、ジャケット領域13の組成を変化させることなく、ジャケット領域13の最外周部に圧縮歪層が形成されていることにより、従来のカーボンコートや粘性の異なるガラスを外周に設けることにより発生する問題を発生させることなく、優れた強度を有することができる。また、この光ファイバ1は、通常の光ファイバを製造する方法と略同様の方法で製造することができるので、安価に製造され得る。
図2は、他の実施形態に係る光ファイバ2の構成を示す図である。同図(a)は光ファイバ2の断面を示し、同図(b)は光ファイバ2の屈折率プロファイルを示す。光ファイバ2は、石英ガラス系の光ファイバであって、コア領域21と、このコア領域21を取り囲むディプレスト領域22と、このディプレスト領域22を取り囲むクラッド領域23と、このクラッド領域23を取り囲むジャケット領域24とを含む。
光学クラッド領域は、ディプレスト領域22およびクラッド領域23からなる。コア領域21の屈折率をn21とし、ディプレスト領域22の屈折率をn22とし、クラッド領域23の屈折率をn23としたとき、これらの屈折率の間にn21>n23>n22 なる大小関係がある。ジャケット領域24の屈折率は、クラッド領域23の屈折率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
コア領域21,ディプレスト領域22およびクラッド領域23それぞれは、径方向に屈折率が均一であってもよいし、径方向に屈折率が変化していてもよい。コア領域21,ディプレスト領域22およびクラッド領域23それぞれには、屈折率上昇または屈折率降下のための適切な不純物が添加される。コア領域21,ディプレスト領域22およびクラッド領域23それぞれにおける不純物添加濃度は、製造上のバラツキにより或いは意図的に不均一になっていてもよい。
ジャケット領域24は、コア導波モード光の電界が殆ど及ばず、光ファイバ2の光学特性に影響を与えない領域である。例えば、ジャケット領域24の内径(クラッド領域23の外径)は、コア導波モード光のモードフィールド径に対して3倍以上であるのが好ましい。ジャケット領域24は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域24の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
この光ファイバ2も、ジャケット領域24の組成を変化させることなく、ジャケット領域24の最外周部に圧縮歪層が形成されていることにより、従来のカーボンコートや粘性の異なるガラスを外周に設けることにより発生する問題を発生させることなく、優れた強度を有することができる。また、この光ファイバ2も、通常の光ファイバを製造する方法と略同様の方法で製造することができるので、安価に製造され得る。
図3は、更に他の実施形態に係る光ファイバ3の構成を示す図である。同図(a)は光ファイバ3の断面を示し、同図(b)は光ファイバ3の屈折率プロファイルを示す。光ファイバ3は、石英ガラス系の光ファイバであって、第1コア領域31と、この第1コア領域31を取り囲む第2コア領域32と、この第2コア領域32を取り囲むディプレスト領域33と、このディプレスト領域33を取り囲むクラッド領域34と、このクラッド領域34を取り囲むジャケット領域35とを含む。
光学クラッド領域は、ディプレスト領域33およびクラッド領域34からなる。第1コア領域31の屈折率をn31とし、第2コア領域32の屈折率をn32とし、ディプレスト領域33の屈折率をn33とし、クラッド領域34の屈折率をn34としたとき、これらの屈折率の間にn31>n32≧n34>n33 なる大小関係がある。ジャケット領域35の屈折率は、クラッド領域34の屈折率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第1コア領域31,第2コア領域32,ディプレスト領域33およびクラッド領域34それぞれは、径方向に屈折率が均一であってもよいし、径方向に屈折率が変化していてもよい。第1コア領域31,第2コア領域32,ディプレスト領域33およびクラッド領域34それぞれには、屈折率上昇または屈折率降下のための適切な不純物が添加される。第1コア領域31,第2コア領域32,ディプレスト領域33およびクラッド領域34それぞれにおける不純物添加濃度は、製造上のバラツキにより或いは意図的に不均一になっていてもよい。
ジャケット領域35は、コア導波モード光の電界が殆ど及ばず、光ファイバ3の光学特性に影響を与えない領域である。例えば、ジャケット領域35の内径(クラッド領域34の外径)は、コア導波モード光のモードフィールド径に対して3倍以上であるのが好ましい。ジャケット領域35は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域35の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
この光ファイバ3も、ジャケット領域35の組成を変化させることなく、ジャケット領域35の最外周部に圧縮歪層が形成されていることにより、従来のカーボンコートや粘性の異なるガラスを外周に設けることにより発生する問題を発生させることなく、優れた強度を有することができる。また、この光ファイバ3も、通常の光ファイバを製造する方法と略同様の方法で製造することができるので、安価に製造され得る。
図4は、更に他の実施形態に係る光ファイバ4の構成を示す断面図である。光ファイバ4は、石英ガラス系のホーリーファイバであって、コア領域41と、このコア領域41を取り囲む光学クラッド領域42と、この光学クラッド領域42を取り囲むジャケット領域43とを含む。光学クラッド領域42は、コア領域41と同じ組成を有する主媒質中に、コア領域41を中心とする正六角形の各頂点の位置に空孔44が形成されていて、コア領域41の屈折率より低い実効的な屈折率を有する。ジャケット領域43の屈折率は、光学クラッド領域42の主媒質の屈折率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ジャケット領域43は、コア導波モード光の電界が殆ど及ばず、光ファイバ4の光学特性に影響を与えない領域である。例えば、ジャケット領域43の内径(光学クラッド領域42の外径)は、コア導波モード光のモードフィールド径に対して3倍以上であるのが好ましい。ジャケット領域43は内周部から外周部に亘って略均一な組成である。ジャケット領域43の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。
この光ファイバ4は、ジャケット領域43の組成を変化させることなく、ジャケット領域43の最外周部に圧縮歪層が形成されていることにより、従来のカーボンコートや粘性の異なるガラスを外周に設けることにより発生する問題を発生させることなく、優れた強度を有することができる。また、この光ファイバ4は、通常のホーリーファイバを製造する方法と略同様の方法で製造することができるので、安価に製造され得る。
本発明に係る光ファイバは、図1〜図4に示された構成のものに限られない。本発明に係る光ファイバは、ジャケット領域が内周部から外周部に亘って略均一な組成であって、ジャケット領域の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されていれば、任意の屈折率プロファイルが可能である。
図5は、本実施形態に係る光ファイバにおける応力の径方向分布を示す図である。この図には、図2に示された本実施形態に係る光ファイバ2における応力の径方向分布の3つの例が示されている。また、比較例として、ジャケット領域13の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されていない光ファイバにおける応力の径方向分布が示されている。この図から判るように、比較例の光ファイバは、ジャケット領域の最外周部近傍に引張応力が残留している。これに対して、本実施形態に係る光ファイバは、ジャケット領域の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている。本実施形態に係る光ファイバは、このような圧縮歪層が形成されていることにより、優れた強度を有することができる。
ジャケット領域の圧縮歪層に残留した圧縮応力が10MPa以上であるのが好ましく、このようにすることで、有意にガラス強度を高めることができる。ジャケット領域の圧縮歪層に残留した圧縮応力は、好ましくは30MPa以上であり、更に好ましくは100MPa以上である。
ジャケット領域の圧縮歪層の厚みがジャケット領域の外径に対し30%以下であるのが好ましく、このようにすることにより、内部に与えられた引張歪を小さく保つことができ、ガラス強度を高めることができる。また、ジャケット領域の最外周部に10MPa以上の圧縮応力を与えることが容易となる。
ジャケット領域の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている場合であっても、光ファイバの静疲労係数が低い場合、光ファイバの長期信頼性を高めることができなくなる。そこで、本実施形態に係る光ファイバの静疲労係数が20以上であるのが好ましく、このようにすることにより、光ファイバの長期信頼性を得ることができる。光ファイバの静疲労係数は、より好ましくは25以上であり、更に好ましくは30以上である。
また、本実施形態に係る光ファイバは、5mm/minの引張速度を与えたときの破断強度が400kgf/mm2以上であるのが好ましい。
次に、本実施形態に係る光ファイバを製造する方法について説明する。図6は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法を説明する図である。本実施形態に係る光ファイバ製造方法では、先ず、製造されるべき光ファイバの断面構造と相似の屈折率分布を有する光ファイバ母材4が用意される。すなわち、この光ファイバ母材4は、石英ガラス系のものであって、コア領域と,このコア領域を取り囲む光学クラッド領域と,この光学クラッド領域を取り囲むジャケット領域とを含む。光ファイバ母材4は、VAD法やOVD法やMCVD法等の任意の方法により作製され得る。
光ファイバ母材4は、線引炉41内に鉛直に挿入され、この線引炉41内において一端(下端)が加熱溶融されて紡糸される。この紡糸工程によりガラス線条体5が形成される。このガラス線条体5は、製造されるべき光ファイバのガラス径と同じ所望の外径を有する。なお、この紡糸工程において、ガラス線条体5を中心軸の周りに交互に捻る揺動線引が行われるのが好適であり、このようにすることにより、後の歪付与工程においてガラス線条体5の周方向の加熱の均質性が増すので、与えられる圧縮応力が周方向に均質化される。
紡糸工程により形成されたガラス線条体5は、全体の温度がガラス転移点より低下した後に、歪付与部42内に挿入される。歪付与部42内に挿入されたガラス線条体5は、この歪付与部42内において外周部の温度がガラス転移点より高い温度まで加熱されて、この部分が冷却されるとジャケット領域の最外周部に圧縮歪層が形成される。この歪付与工程により、ジャケット領域の最外周部に残留した圧縮歪層が形成された光ファイバ6が製造される。
歪付与工程により製造された光ファイバ6は、ダイス43を経ることで紫外線硬化型樹脂が塗布された後、その紫外線硬化型樹脂が樹脂硬化部44において硬化されてプライマリコートにより被覆され、また、ダイス45を経ることで紫外線硬化型樹脂が塗布された後、その紫外線硬化型樹脂が樹脂硬化部46において硬化されてセカンダリコートにより被覆される。この被覆工程により、ガラスファイバ6の周囲がプライマリコートおよびセカンダリコートにより被覆された被覆光ファイバ7が製造される。被覆工程により製造された被覆光ファイバ7は、キャプスタン47等を経てボビン48により巻き取られる。
このようにして本実施形態に係る光ファイバ製造方法により、前述した本実施形態に係る光ファイバが製造される。本実施形態に係る光ファイバ製造方法は、従来の光ファイバ製造方法と比較すると紡糸工程(線引炉41による線引)の後段に歪付与工程(歪付与部42による圧縮歪層の形成)が追加されただけであり、また、従来の光ファイバ製造方法と同様の光ファイバ母材4を線引して光ファイバを製造する。したがって、本実施形態に係る光ファイバ製造方法は、光ファイバのジャケット層を構成するガラス組成を変化させること無く、ガラス外周に圧縮応力を容易に与えることができ、優れた強度を有する光ファイバを容易に且つ安価に製造することができる。
本実施形態に係る光ファイバ母材製造方法の歪付与工程で用いられる歪付与部42としては様々な態様の構成が可能である。図7〜図11は、歪付与部42の構成例を示す図である。
図7は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法における歪付与部の第1構成例を示す図である。同図(a)は上面図であり、同図(b)は側面図である。この構成例では、レーザ光源51〜53から出力されたレーザ光がガラス線条体5に照射されることで、該ガラス線条体5がガラス転移点より高い温度まで加熱されて、この部分が冷却されるとジャケット領域の最外周部に圧縮歪層が形成される。ここで用いられるレーザ光源は、1つでもよいが、2以上であるのが好ましい。複数のレーザ光源が用いられる場合、これら複数のレーザ光源から出力されるレーザ光は、互いに異なる方向からガラス線条体5に照射されることで、ガラス線条体5の外周における加熱が均一化され、圧縮応力の付与量が均一化される。
ガラス線条体5を加熱する際に加熱温度をガラス転移点Tg以上で(Tg+500℃)以下とすることで、図14に示されるように、ジャケット領域の最外周部におけるラマン散乱スペクトルの800cm−1ピーク面積A800に対する490cm−1ピーク面積A490の比(A490/A800)をコア領域における比(A490/A800)より小さくすることができる。図14は、加熱処理を行った場合および行わなかった場合それぞれでの比(A490/A800)を比較して示す図である。加熱処理を行わなかった場合と比較して、加熱処理を行った場合には、1%/minの歪み速度の引っ張り試験における光ファイバの破断強度は11%増加した。
図15は、ラマン散乱スペクトルの800cm−1ピーク面積A800および490cm−1ピーク面積A490を説明する図である。800cm−1ピーク面積A800は、ラマン散乱スペクトルにおいて波数範囲880〜740cm−1に引かれたベースラインとラマン散乱スペクトルとの間に挟まれた領域の面積である。490cm−1ピーク面積A490は、ラマン散乱スペクトルにおいて波数範囲525〜475cm−1に引かれたベースラインとラマン散乱スペクトルとの間に挟まれた領域の面積である。なお、光ファイバのジャケット領域の最外周部およびコア領域それぞれにおけるラマン散乱スペクトルは、光ファイバの断面において径方向にビーム径5μmの励起光を走査しながら測定することができる。
文献「J.K.West etal., “Silica fracture PartII A ring opening model viahydrolysis”, Journal of Materials Science 29 (1994)5808-5816」に記載されているように、ガラスの破断のモデルとして、通常は6員環で構成されるSiO2ガラスネットワークの中に内在する3員環や4員環といった歪み構造が選択的に加水分解されて破断に至るモデルが知られている。したがって、ガラス破断強度を上昇させるには、3員環および4員環の絶対量を小さくすることが望まれる。上記のように、ガラス線条体5を加熱する際に加熱温度をガラス転移点Tg以上で(Tg+500℃)以下とし、ジャケット領域の最外周部における比(A490/A800)をコア領域における比(A490/A800)より小さくすることにより、光ファイバの破断強度を高めることができる。
図8は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法における歪付与部の第2構成例を示す図である。同図(a)は上面図であり、同図(b)は斜視図である。この構成例では、レーザ光源51から出力されたレーザ光は、窓54aを経て筒状の反射板54内に導入されて、一部が直接にガラス線条体5に照射され、また、残部が筒状の反射板54の内壁面で反射された後にガラス線条体5に照射される。反射板54の内壁面は、レーザ光波長において反射率が70%以上であるのが好適であり、例えば、金属メッキされた石英,アルミナおよび金属等であるのが好適である。このような構成でも、レーザ光は、様々な方向からガラス線条体5に照射されることで、ガラス線条体5の外周における加熱が均一化され、圧縮応力の付与量が均一化される。この構成例においても、複数のレーザ光源が用いられてもよい。
図9は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法における歪付与部の第3構成例を示す図である。同図は上面図である。この構成例では、レーザ光源51から出力されたレーザ光は、窓54aを経て筒状の反射板54内に導入されて拡散板55により拡散され、その後、一部が直接にガラス線条体5に照射され、また、残部が筒状の反射板54の内壁面で反射された後にガラス線条体5に照射される。このような構成でも、レーザ光は、様々な方向からガラス線条体5に照射されることで、ガラス線条体5の外周における加熱が均一化され、圧縮応力の付与量が均一化される。この構成例においても、複数のレーザ光源が用いられてもよい。
なお、図7〜図9に示された構成例におけるレーザ光源51〜53としては、CO2レーザ光源や銅蒸気レーザ光源等の高パワーの赤外レーザ光を出力するものが好適に用いられ、また、CWレーザ光を出力するものが好適に用いられる。また、図7〜図9に示された構成例において、ガラス線条体5の外周の温度をモニタして、所望の温度となるようにレーザ光強度を制御することが好ましく、このようにすることにより、品質が安定した光ファイバを製造することができる。
図10は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法における歪付与部の第4構成例を示す図である。同図(a)は上面図であり、同図(b)は斜視図である。この構成例では、ガラス線条体5は、加熱炉61によりガラス転移点より高い温度まで加熱されて、この部分が冷却されるとジャケット領域の最外周部に圧縮歪層が形成される。加熱炉61は、ガラス線条体5を中心軸としてガラス線条体5を取り囲む環状のものであり、例えば、カンタル炉,抵抗炉,誘導炉などである。加熱炉61の内部は、N2ガス,ArガスおよびHeガス等の不活性ガスで満たされているのが好適であり、また、清浄な雰囲気であるのが好適である。ガラス線条体5の最外周部をガラス転移点より高い温度まで加熱するため、加熱炉51の長さは100mm以上であることが好ましい。また、加熱炉51により加熱された後に加熱炉51の外に出たガラス線条体5を冷却する機構が設けられるのが好ましく、このようにすることにより、光ファイバ6の外周部により強い圧縮応力が残留することができる。
図11は、本実施形態に係る光ファイバ製造方法における歪付与部の第5構成例を示す図である。同図は上面図である。この構成例では、ガラス線条体5は、バーナ71によりガラス転移点より高い温度まで加熱されて、この部分が冷却されるとジャケット領域の最外周部に圧縮歪層が形成される。バーナ71は、ガラス線条体5をガラス転移点(約1100℃)より高い温度まで加熱することができるものであればよく、例えばプラズマバーナ,酸水素バーナ,メタンバーナ等である。ただし、ガラス線条体5の外表面にOH基が付着すると長期的なガラス強度が保持できないので、バーナ71は無水のものであるのが好適である。また、ガラス線条体5の揺れ(線ぶれ)を防止する観点からは、バーナ71として比較的風圧が小さいプラズマバーナを用いるのが好適である。
図12は、実施例1〜3の光ファイバの諸元を纏めた図表である。実施例1〜3の光ファイバは、図3に示されるトレンチ型の屈折率プロファイルを有するものである。図3に示されるように、純石英ガラスの屈折率を基準として、第1コア領域31の比屈折率差をΔ1とし、第2コア領域32の比屈折率差をΔ2とし、ディプレスト領域33の比屈折率差をΔ3とし、クラッド領域34の比屈折率差をΔ4とする。第1コア領域31の外径を2r1とし、第2コア領域32の外径を2r2とし、ディプレスト領域33の外径を2r3とする。Raは比(r1/r2)であり、Rbは比(r2/r3)である。
ジャケット領域よりコア領域の粘性が低い光ファイバの場合、線引き後にコアへ圧縮応力が残る。一方、外周に圧縮応力を与えることで、コア領域の圧縮応力が減少する。外周へ過度の圧縮応力を与えることで、最終的にはコア領域に引張応力が働く場合がある。コア部への引張応力が働くことにより、伝送損失の増加を招く為、外周に圧縮応力を与えつつ、コア領域にも圧縮応力が残るように加熱条件、張力を調整することが好ましい。但し、伝送損失が重要な特性とならない短い伝送距離の用途の場合には、コア領域の応力にかかわらず外周部への圧縮応力を大きくすることで、光ファイバをより強化できる。
実施例1〜3の光ファイバは、これらの各パラメータが各値とされて本実施形態に係る光ファイバ製造方法により製造されて、波長1.31μmでのモードフィールド径(MFD)、2mカットオフ波長、22mケーブルカットオフ波長、零分散波長、および、各曲げ径での曲げ損失が測定された。また、光ファイバに残留している圧縮応力が光弾性効果による偏波回転を検出する手法により測定され、平均破断強度が500mmの長さのテスト光ファイバに5mm/minの引張速度を与えて求められた。図12に示されるように、実施例1〜3の光ファイバは外周部に圧縮応力が与えられているが、良好な光学特性を有するものであった。図13は、光ファイバに残留する応力と破断強度の関係を示すグラフである。図13では、実施例1〜3以外の例も加えて示している。図13に示す様に、ジャケット部外周の圧縮応力が大きいほど、破断強度が高くなるため好ましい。
前述したとおり、本実施形態に係る光ファイバは、図1〜図4に示される断面構造の他、任意の断面構造が可能である。特に、図3に示されるトレンチ型やそれに準ずるプロファイルを持つ光ファイバは、曲げても光の漏洩が少なく、FTTx等の敷設作業の効率化や収納効率の上昇といった用途に好適に用いられ、作業時や収納時に与えられる応力に対する機械強度の信頼性が高いので好ましい。
また、本実施形態に係る光ファイバは、海底向けとしても好適に用いられる。海底に敷設された光ファイバは、補修が困難であることから、特に長期間の信頼性が求められる。本実施形態に係る光ファイバは、機械強度の信頼性が高いので好ましい。海底向け光ファイバとしては、W型(図2)やトレンチ型(図3)の屈折率プロファイルを有するものが用いられる。
また、光ファイバに樹脂を塗布するダイス43へ入線する際の光ファイバの温度は30℃以上であることが望ましい。これにより、樹脂に含まれるシランカップリング材とガラスとの縮合反応が加速され、ガラス強度の更なる上昇が望める。
以上のように、本実施形態では、紡糸工程において、光ファイバ母材の一端が加熱溶融されて紡糸され所望の外径を有するガラス線条体が形成され、続く歪付与工程において、ガラス線条体の全体の温度がガラス転移点より低下した後に、ガラス線条体の外周部がガラス転移点より高い温度まで加熱されて、この部分が冷却されるとジャケット領域の最外周部に圧縮歪層が形成され、ジャケット領域の最外周部に残留した圧縮歪層が形成された光ファイバが製造される。このようにすることで、光ファイバを構成するガラス組成を一定のままとし、ガラス外表面のみ選択的に圧縮応力が残留する。この結果、光ファイバにかかる引張応力は残留した圧縮応力によりキャンセルされるので、光ファイバ表面傷の成長が抑制され、高強度化が図られた光ファイバが得られる。
本発明によれば、ガラス外表面には何も付着させる必要がなく、また、ガラス組成も良好な光学特性を得ることができる実績のあるガラスをそのまま使用して、ガラス外表面に圧縮応力を加えることができる。これにより、本発明では、従来の光ファイバを強化するために考案された方法の問題点を克服しつつ、容易かつ製造コストに影響を及ぼすことなく光ファイバの信頼性を有意に高くすることができる。
1〜3…光ファイバ、4…光ファイバ母材、5…ガラス線条体、6…光ファイバ、7…被覆光ファイバ、11…コア領域、12…光学クラッド領域、13…ジャケット領域、21…コア領域、22…ディプレスト領域、23…クラッド領域、24…ジャケット領域、31…第1コア領域、32…第2コア領域、33…ディプレスト領域、34…クラッド領域、35…ジャケット領域、41…線引炉、42…歪付与部、43…ダイス、44…樹脂硬化部、45…ダイス、46…樹脂硬化部、47…キャプスタン、48…ボビン、51〜53…レーザ光源、54…反射板、54a…窓、55…拡散板、61…加熱炉、71…バーナ。
Claims (15)
- コア領域と,このコア領域を取り囲む光学クラッド領域と,この光学クラッド領域を取り囲むジャケット領域とを含む石英ガラス系の光ファイバであって、
前記ジャケット領域が内周部から外周部に亘って略均一な組成であり、
前記ジャケット領域の最外周部に圧縮応力が残留した圧縮歪層が形成されている、
ことを特徴とする光ファイバ。 - 前記圧縮歪層に残留した圧縮応力が10MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記圧縮歪層の厚みが前記ジャケット領域の外径に対し30%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 静疲労係数が20以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 5mm/minの引張速度を与えたときの破断強度が400kgf/mm2以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 前記ジャケット領域の最外周部におけるラマン散乱スペクトルの800cm−1ピーク面積A800に対する490cm−1ピーク面積A490の比(A490/A800)が前記コア領域における比(A490/A800)より小さいことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- 圧縮応力の周方向の偏差が10MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
- コア領域と,このコア領域を取り囲む光学クラッド領域と,この光学クラッド領域を取り囲むジャケット領域とを含む石英ガラス系の光ファイバ母材を線引きして、光ファイバを製造する方法であって、
前記光ファイバ母材の一端を加熱溶融して紡糸して、所望の外径を有するガラス線条体を形成する紡糸工程と、
前記紡糸工程において形成されたガラス線条体の全体の温度がガラス転移点より低下した後に、前記ガラス線条体の外周部をガラス転移点より高い温度まで歪付与部で加熱して、前記ジャケット領域の最外周部に圧縮歪層を形成し、前記ジャケット領域の最外周部に残留した圧縮歪層が形成された光ファイバを製造する歪付与工程と、
を備えることを特徴とする光ファイバ製造方法。 - 前記歪付与工程において1また2以上のレーザ光源から出力されたレーザ光を前記ガラス線条体に照射することで前記ガラス線条体を加熱することを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記歪付与工程において前記ガラス線条体を中心軸として前記ガラス線条体を取り囲む環状の加熱炉により前記ガラス線条体を加熱することを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記歪付与工程においてバーナを用いて前記ガラス線条体を加熱することを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記紡糸工程において前記ガラス線条体を中心軸の周りに交互に捻ることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記歪付与工程での加熱時における光ファイバ外周の温度の偏差が50℃未満であることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 光ファイバの外径が前記所望の外径の105%以下まで減少した位置から前記歪付与部までの長さをL1とし、前記歪付与部の長さをL2とし、光ファイバの線速をVとしたときに、L1/Vが0.003s以上であり、L2/Vが1s以下である、ことを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
- 前記歪付与工程において光ファイバガラスに与える張力が25g以上であることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194289A JP2011102964A (ja) | 2009-10-14 | 2010-08-31 | 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237313 | 2009-10-14 | ||
JP2009237313 | 2009-10-14 | ||
JP2010194289A JP2011102964A (ja) | 2009-10-14 | 2010-08-31 | 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102964A true JP2011102964A (ja) | 2011-05-26 |
Family
ID=43383614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194289A Pending JP2011102964A (ja) | 2009-10-14 | 2010-08-31 | 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8676014B2 (ja) |
EP (1) | EP2312349B1 (ja) |
JP (1) | JP2011102964A (ja) |
CN (1) | CN102043194B (ja) |
DK (1) | DK2312349T3 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024839A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 |
US8798420B2 (en) | 2012-03-14 | 2014-08-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-mode optical fiber |
WO2017022085A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 光接続部品 |
WO2019172197A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US10605993B2 (en) | 2015-08-13 | 2020-03-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connection component |
WO2021117825A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US11952305B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-04-09 | Corning Incorporated | Methods and systems for processing optical fiber |
WO2024195010A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 日本電信電話株式会社 | 単結晶ファイバ導波路 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8488932B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-07-16 | Corning Incorporated | Optical fiber with increased mechanical strength |
BR112014004086A2 (pt) * | 2011-08-22 | 2017-02-21 | Corning Inc | método para a produção de fibra óptica tendo perturbações de índice controladas |
JP5533825B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2014-06-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ製造方法および光ファイバ |
WO2014004851A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | Afl Telecommunications Llc | Optical fiber processing system using co2 laser |
CN104834053A (zh) * | 2014-02-08 | 2015-08-12 | 住友电气工业株式会社 | 多模光纤及其制造方法 |
JP5850992B1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-03 | 株式会社フジクラ | 光デバイス、及び、光デバイスの製造方法 |
CN107518862A (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-29 | 魏晋 | 集成光学相干与非相干成像系统的一种光纤及成像方法 |
JP7143884B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2022-09-29 | 新東工業株式会社 | 起歪体、起歪体の製造方法、及び物理量測定センサ |
FR3093719B1 (fr) * | 2019-03-15 | 2022-08-05 | Univ Limoges | Procédé et dispositif de fabrication d’une fibre optique |
CN110255881A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-09-20 | 西安柯莱特信息科技有限公司 | 一种具有温度监控且可均匀加热光纤拉锥旋转的加热舱 |
WO2021167019A1 (ja) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
CN111505763B (zh) * | 2020-05-24 | 2022-10-21 | 武汉库克光电技术有限公司 | 一种弯曲不敏感单模光纤 |
CN114966960B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-03-21 | 中山大学 | 一种用于海缆的中心折射率抬高型环芯光纤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04254431A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Fujikura Ltd | 石英系光ファイバ母材およびその線引き方法 |
JP2001114527A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法 |
JP2003192374A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-07-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 低偏光モード分散のための装置 |
JP2003207675A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 石英系光ファイバ及びその製造方法 |
JP2005320191A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線の製造装置 |
JP2006058494A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
JP2007197273A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4243298A (en) * | 1978-10-06 | 1981-01-06 | International Telephone And Telegraph Corporation | High-strength optical preforms and fibers with thin, high-compression outer layers |
JPS6055304A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高強度光フアイバ |
JPS6082817A (ja) | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 流量測定装置 |
JPS6236070A (ja) | 1985-08-09 | 1987-02-17 | 品川白煉瓦株式会社 | 吹付け施工用キャスタブルの吹付け施工方法 |
JPH0648325B2 (ja) | 1988-07-18 | 1994-06-22 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ及びその製造方法 |
US5057781A (en) | 1989-07-31 | 1991-10-15 | At&T Bell Laboratories | Measuring and controlling the thickness of a conductive coating on an optical fiber |
JPH0465327A (ja) | 1990-07-02 | 1992-03-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Tiドープ層付石英光ファイバの製造方法 |
JPH05124831A (ja) | 1991-07-30 | 1993-05-21 | Fujikura Ltd | 光フアイバの製造方法 |
US6625363B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-09-23 | Nufern | Cladding-pumped optical fiber |
DE10225773B4 (de) * | 2002-06-10 | 2005-03-31 | Heraeus Tenevo Ag | Jacketrohr aus synthetisch hergestelltem Quarzglas |
JP4558368B2 (ja) | 2004-04-09 | 2010-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
JP5124831B2 (ja) | 2007-08-30 | 2013-01-23 | 株式会社リコー | 画像計測装置および画像形成装置 |
KR100958185B1 (ko) | 2008-01-14 | 2010-05-14 | 광주과학기술원 | 광섬유의 잔류응력 측정장치 |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194289A patent/JP2011102964A/ja active Pending
- 2010-10-12 DK DK10187241.4T patent/DK2312349T3/en active
- 2010-10-12 EP EP10187241.4A patent/EP2312349B1/en active Active
- 2010-10-13 US US12/903,798 patent/US8676014B2/en active Active
- 2010-10-14 CN CN201010509755.6A patent/CN102043194B/zh active Active
-
2014
- 2014-01-24 US US14/163,433 patent/US8909016B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04254431A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-09-09 | Fujikura Ltd | 石英系光ファイバ母材およびその線引き方法 |
JP2001114527A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法 |
JP2003192374A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-07-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 低偏光モード分散のための装置 |
JP2003207675A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 石英系光ファイバ及びその製造方法 |
JP2005320191A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線の製造装置 |
JP2006058494A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
JP2007197273A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024839A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 |
JP2013040063A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Fujikura Ltd | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 |
US9389361B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-07-12 | Fujikura Ltd. | Method and apparatus for manufacturing optical fiber |
US8798420B2 (en) | 2012-03-14 | 2014-08-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-mode optical fiber |
WO2017022085A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 住友電気工業株式会社 | 光接続部品 |
JPWO2017022085A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-05-24 | 住友電気工業株式会社 | 光接続部品 |
US10823917B2 (en) | 2015-08-04 | 2020-11-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connection component |
US10539746B2 (en) | 2015-08-04 | 2020-01-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connection component |
US10605993B2 (en) | 2015-08-13 | 2020-03-31 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical connection component |
WO2019172197A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JPWO2019172197A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-03-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US11181684B2 (en) | 2018-03-06 | 2021-11-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
JP7380546B2 (ja) | 2018-03-06 | 2023-11-15 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
WO2021117825A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
CN114787674A (zh) * | 2019-12-13 | 2022-07-22 | 住友电气工业株式会社 | 光纤 |
US11952305B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-04-09 | Corning Incorporated | Methods and systems for processing optical fiber |
WO2024195010A1 (ja) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 日本電信電話株式会社 | 単結晶ファイバ導波路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8909016B2 (en) | 2014-12-09 |
EP2312349A1 (en) | 2011-04-20 |
US20110085768A1 (en) | 2011-04-14 |
CN102043194B (zh) | 2015-11-25 |
DK2312349T3 (en) | 2019-01-14 |
CN102043194A (zh) | 2011-05-04 |
US8676014B2 (en) | 2014-03-18 |
US20140137604A1 (en) | 2014-05-22 |
EP2312349B1 (en) | 2018-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011102964A (ja) | 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 | |
US8687936B2 (en) | Optical fiber, optical transmission system, and method of making optical fiber | |
JP6632600B2 (ja) | 高塩素含有量の低減衰光ファイバー | |
JP5330729B2 (ja) | グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ | |
CN110140070A (zh) | 低弯曲损耗单模光纤 | |
JPWO2016190297A1 (ja) | 光ファイバ | |
JP4663277B2 (ja) | 光ファイバ素線及びその製造方法 | |
CN102992610B (zh) | 制造光纤的方法以及光纤 | |
WO2022036861A1 (zh) | 光纤及光纤制备方法 | |
CN111624698A (zh) | 光纤 | |
JP5676152B2 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
WO2015200191A1 (en) | Low attenuation fiber with viscosity matched core and inner clad | |
US7406238B2 (en) | Optical fiber with extended bandwidth for crimp and cleave connectors | |
JP2011085854A (ja) | プラスチッククラッド光ファイバ心線および光ファイバケーブル | |
NL2024130B1 (en) | Optical fibers having core regions with reduced alpha profiles | |
CN101226258A (zh) | 低弯曲损耗、低非线性效应的单模光纤 | |
JP3518089B2 (ja) | 広帯域光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード | |
CN111624699A (zh) | 光纤 | |
JP2006512266A (ja) | 低スプライス損失の光ファイバ及び該光ファイバを製造する方法 | |
EP3809173A1 (en) | Optical fibers having core regions with reduced alpha profiles | |
JP2003307641A (ja) | 光帯域光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140708 |