JP4663277B2 - 光ファイバ素線及びその製造方法 - Google Patents
光ファイバ素線及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663277B2 JP4663277B2 JP2004238824A JP2004238824A JP4663277B2 JP 4663277 B2 JP4663277 B2 JP 4663277B2 JP 2004238824 A JP2004238824 A JP 2004238824A JP 2004238824 A JP2004238824 A JP 2004238824A JP 4663277 B2 JP4663277 B2 JP 4663277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- temperature
- heat treatment
- outer diameter
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02718—Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
- C03B37/02727—Annealing or re-heating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/23—Double or multiple optical cladding profiles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/45—Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/56—Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
図25は、光ファイバ素線の製造方法で用いられる光ファイバ素線の製造装置の概略構成を示す模式図である。
つまり、仮想温度が高くなるということは、ガラス構造が凍結されたときの密度揺らぎや濃度揺らぎが大きいことを意味し、これにより、レーリ散乱が大きくなり、最終的に損失増加を引き起こすことが公知である(例えば、非特許文献1を参照)。
これに加えて、残留応力の半径方向分布S(r)は、γの領域内において内周側から外周側に向けて減少しているので、内周側に比べて外周側の残留応力がより小さな形態となる。この形態は、主に引き出された光ファイバ裸線の温度分布が、熱処理過程により、光ファイバ裸線の外側より内側の方が低くなり、内側の方が早く凍結された結果、もたらされるものである。つまり、光ファイバ裸線の熱処理の程度を表している。
光ファイバを線引する上で、1.55μm損失の低減するために利用される。この方法によって製造された光ファイバは、低損失であることから、長距離伝送システムへの適用が有利であり、中継点を従来の光ファイバを用いた長距離システム(損失0.25dB/kmの光ファイバを使用した場合)と比較すると約40%減少することができ、低コスト化へ利点がある。
低レーリ散乱係数であることから、波長による損失依存性(損失傾斜)が小さいために、WDM伝送後のピークパワーのばらつきを小さくでき、それにより光増幅システム、光ラマン増幅システムに適用が有利であり、増幅器への入力パワーの平坦化や、増幅後の出力パワーの平坦化などを容易にできる利点がある。
工程Bにおいて、光ファイバ母材の引出す際に熱処理を施すことにより、光ファイバ裸線が最適な徐冷温度履歴をとり、仮想温度を低下させることが可能となる。
仮想温度を略一定の数値に保つことにより、その略一定とした温度にて単位時間あたり定まった熱量を光ファイバ裸線に与えることが可能となる。また、この略一定の温度に達する迄に要する時間が1秒より短いので、光ファイバ裸線は工程Bの熱処理を施す空間に入ると直ちに安定した加熱雰囲気中を進行することになる。ここで、仮想温度を保つ場合の略一定の数値とは、保持する温度に対して±1%以内を意味する。
したがって、仮想温度を略一定の数値に保つまでに要する時間が1秒より短い温度にて、光ファイバ裸線の熱処理を行うことにより、ネックダウン形状を所望の形状にするまでに要する熱処理工程の長さが不必要に延びるのを抑制できる。
前記温度が1400℃以上あれば、引き出された光ファイバ裸線は、溶融変形しているため、ネックダウン形状が形成される。1300℃以下にあると、実質外径(or外形)上の溶融変形は終了しているので、このようなネックダウン形状は期待できない。1300℃以上ではあるが1400℃より低い温度では、溶融変形している温度と、溶融変形が実質終了している温度の境界であり、光ファイバ外径測定器誤差や、光ファイバ母材製造工程の不安定性に起因したガラス粘度(組成)のバラツキの影響を受け、ネックダウン形状が光ファイバ母材毎に安定しないため芳しくない。よって、この1400℃という温度は、短時間の熱処理で仮想温度を下げることができる最低温度に相当する。
したがって、工程Bの熱処理において、仮想温度を略一定の数値に保つまでに要する時間が1秒より短い温度とする際には、この温度を1400℃以上1600℃以下とすればよい。
前述した工程Bは、あくまで光ファイバ裸線の諸特性(外径、残留応力、伝送損失、レーリ散乱係数)を整えるために熱処理を施すのに対し、工程Cは工程Bにより形成された光ファイバ裸線をコーティングに必要な温度にまで冷却するものである。
次の工程Dでは、工程Cにより適切に冷却された光ファイバ裸線に対して、被覆部材を塗布するものである。これに続く工程Eにおいては、この塗布された被覆部材を架橋してから、硬化させることにより、所望の光ファイバ素線を得る。
この一連の処理工程を施すことにより、前述した本発明に係る光ファイバ素線を高速で線引した場合でも、長い徐冷長を要することなく、光ファイバ裸線に対して適切な徐冷温度を施すことが可能となる。
なお、引張応力は、主に線引張力負担(光軸方向)に起因する応力である。また、圧縮応力は、主にガラス粘度差により、線引張力負担より(光軸方向)低粘度部分に起因する応力である。
また、引張応力、圧縮応力それぞれ、ガラス組成(例えばSiやGe、Fの濃度)に起因する線膨張係数差によって生じる熱応力も含んでいる。
各光ファイバ裸線(a)〜(i)は、表1に示すように、線引速度[m/min]と線引張力[gf]の組合せを変更して作製した。なお、これらの光ファイバ裸線(a)〜(i)については、後段において実施例1〜5および比較例1〜4として詳細に述べるが、この実施例等の番号も表1の最右欄に併せて示した。
(1)光ファイバ裸線(a)〜(e)においては、クラッド部のうち、最も外側に位置するクラッド層における光軸方向の残留応力の半径方向分布S(r)は、その半径方向のほぼ全域(すなわち、領域γ)において引張応力を有する。
(2)光ファイバ裸線(a)〜(e)の領域γにおける残留応力である引張応力は、線分Aおよび線分Bとほぼ重なることから、領域γの内周側から外周側に向けて減少する傾向をもつことが分かる。
(4)光ファイバ裸線(f)〜(i)においては、クラッド部のうち、最も外側に位置するクラッド層における光軸方向の残留応力の半径方向分布S(r)は、領域γにおいて引張応力を有する。
(6)光ファイバ裸線(g)〜(i)の前記S(r)は、最外周端部(領域δ)において引張応力から圧縮応力に反転することなく、残留応力はほぼ零となる。これに対し、光ファイバ裸線(f)においては、引張応力から圧縮応力に反転する傾向を示す。
(1)1300℃以下の温度での熱処理では、仮想温度が下がりきるまで数秒オーダーの時間が必要であり、これは同時に線引きにおける必要な熱処理時間となり、結局は従来のように、線引線速を遅くしないと現実的ではないと言える。例えば、2秒熱処理、線引速度300m/minでは、熱処理長10m必要となり現実的ではないが、100m/minでは、熱処理長3.3mなら、低速のため、熱処理後の冷却長が短尺でも可能なため、実現することができるということになるが、あまりに低速のため生産性が悪い。
(1)図3の各プロットは直線で近似(点線)されることから、仮想温度とレーリ散乱係数には、比例関係が成り立つ。
(2)図3において近似した直線から、レーリ散乱係数が0.92dB/km/μm4 となるには、仮想温度をおよそ1570℃とすれば良いことが読みとれる。
レーリ散乱係数0.92dB/km/μm4 ということは、これは、レーリ散乱損失以外の構造不整損失、赤外吸収損失、OH基吸収損失などの損失合計を約0.02dB/kmとした場合、1.55μmでの損失に換算する(0.92÷1.554 +0.02)と、約0.1794dB/kmになることが見積もれる。
以下では、2種類の母材(LWP−SM母材、SM母材)を用いた。ここで、LWP−SM母材とは、Ge添加コアCl含有シリカクラッド−シングルモードファイバ母材を、SM母材とは、Ge添加コアOH含有シリカクラッド−シングルモードファイバ母材をそれぞれ意味する。
作製した光ファイバ素線の主な構成と製造条件は、光ファイバ(外径φ125μm)、被覆材(ウレタン=アクリレート系紫外線硬化型樹脂:プライマリ、セカンダリ共)、コート径(φ250μm)、紡糸線速(200〜2000m/min)である。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速200m/min、張力100gf、熱処理温度を1400℃一定、熱処理長0.6mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。約5000m程度の光ファイバ素線を線引きしたところで、線引き中のネックダウン形状を維持するために、意図的に光ファイバ素線を断線させ、線引きを中断した。その後、残留光ファイバ母材を、加熱溶融炉、および熱処理炉から、上方へ引き上げ、外径1mm以下のネックダウンサンプルを取り出し、形状を外径測定器にて測定し、外径減少率を算出した。
各種測定の結果を表2、図6および図7に、○印にて示した。図6は位置とネックダウン外径との関係を、図7は外径と外径減少率との関係を示すグラフである。併せて、本発明に係る外径変化率となるネックダウン形状は、各図の中に実線で示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速600m/min、張力120gf、熱処理温度を1500℃一定、熱処理長0.8mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表2、図6および図7に、△印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速1000m/min、J張力150gf、熱処理温度を1500℃一定、熱処理長1.0mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表2、図6および図7に、◆印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速1500m/min、張力180gf、熱処理温度を1600℃〜1500℃へ勾配をつけ、熱処理長1.2mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表2、図6および図7に、●印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速2000m/min、張力200gf、熱処理温度を1600℃〜1500℃へ勾配をつけ、熱処理長1.2mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表2、図6および図7に、*印にて示した。
また、実施例1〜5の残留応力分布(図21〜図17)から、最外層クラッドにおける残留応力の径方向分布が、引張応力で、かつ、内側から外側に向けて、増加傾向を示した。さらに、最外周端部を含む残留応力が引張応力から圧縮応力へ転じていることも確認された。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速600m/min、張力120gf、熱処理炉を取り外して線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表3、図8および図9に、○印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速1500m/min、張力180gf、熱処理炉を取り外して線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表3、図8および図9に、△印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速2000m/min、張力200gf、熱処理炉を取り外して線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表3および図8、図9に、◆印にて示した。
本例では、LWP−SM母材を使用し、紡糸線速200m/min、張力100gf、熱処理温度を1300℃一定、熱処理長0.6mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表3および図8、図9に、*印にて示した。
本例では、SM母材を使用し、紡糸線速300m/min、張力100gf、熱処理温度を1400℃一定とし、熱処理長0.8mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表4、図10および図11に、○印にて示した。
本例では、SM母材を使用し、紡糸線速1000m/min、張力150gf、熱処理温度を1600℃〜1500℃へ勾配をつけ、熱処理長1.0mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表4、図10および図11に、◆印にて示した。
本例では、SM母材を使用し、紡糸線速1500m/min、張力180gf、熱処理温度を1600℃〜1500℃へ勾配をつけ、熱処理長1.2mとして線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表4、図10および図11に、●印にて示した。
残留応力分布についても、実施例1〜5同様、最外周クラッドにおいて、ほぼ全域で引張応力であり、かつ、内側から外側に向けて、減少傾向を示した。さらに、最外周端部を含む残留応力は、引張応力から圧縮応力へ転じていた(図示せず)。
図13は、実施例3と実施例7における外径と外径減少率との関係を示すグラフである。実施例3は●印、実施例7は◆印で示した。
図14は、実施例4と実施例8における位置とネックダウン外径との関係を示すグラフである。実施例4は◆印、実施例8は□印で示した。
図15は、実施例4と実施例8における外径と外径減少率との関係を示すグラフである。実施例4は◆印、実施例8は□印で示した。
以上より、温度で規程するより、組成を反映しているネックダウン形状外径減少率が同一になるようにすることで、組成による差を無視することができるようになり、より応用が効くことが明らかとなった。
本例では、SM母材を使用し、紡糸線速1500m/min、張力180gf、熱処理炉を取り外して線引し、その後、冷却、コーティングをして、光ファイバ素線を製造した。
その後は、実施例1同様、ネックダウン形状から外径減少率、試料は束状態にし、1.55μmOTDR損失、損失波長特性からレーリ散乱係数、ラマン散乱スペクトルから仮想温度を測定した。
各種測定の結果を表5、図10および図11に、*印にて示した。
残留応力分布についても、比較例1〜3同様、最外周クラッドにおいて、ほぼ全域で引張応力であるが、内側から外側に向けて、増加傾向を示した。さらに、最外周端部を含む残留応力は、圧縮応力へ転じていなかった(図示せず)。
本発明の光ファイバ素線は、例えば、低損失な光ファイバであるから、長距離伝送システム用途として有用であるとともに、レーリ散乱係数が小さいことから損失の波長依存性も小さくなるので、光増幅システムや光ラマン増幅システムへの適用に好適である。
Claims (4)
- コア部、及び、その周囲をなす少なくとも一層以上のクラッド層からなるクラッド部、から構成されてなる光ファイバ素線であって、
前記クラッド部のうち、最も外側に位置するクラッド層に接してその内側に配されるクラッド層をβ、最も外側に位置するクラッド層の内、前記βに接して配されるクラッド層をγ、前記γに接して配されると共に最外周端部を成しているクラッド層をδと定義したとき、前記γの領域内における光軸方向の残留応力の半径方向分布S(r)は、その半径方向の全域において引張応力であり、かつ、内周側から外周側に向けて減少しており、前記δの領域内におけるS(r)は、内周側から外周側に向けて引張応力から圧縮応力に反転している、ことを特徴とする光ファイバ素線。 - 波長1550nmにおける伝送損失が0.18dB/km以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線。
- レーリ散乱係数が0.92dB/km/μm4以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ素線。
- 光ファイバ母材を加熱し、溶融する工程Aと、
前記工程Aにより溶融された光ファイバ母材を引出し、光ファイバ裸線とする工程Bと、
を少なくとも備えてなる光ファイバ素線の製造方法であって、
前記工程Bは、光ファイバ母材を引出す際に熱処理を施すものであり、該熱処理は、仮想温度を略一定の数値に保つまでに要する時間が1秒より短い温度で行うものであり、該熱処理の温度は、1400℃以上1600℃以下とし、
前記工程Bにおいて、母材の外径が0.5mm以下となる領域で、103 ×dD/dXが、0以上(18.3×106×D2 −1.2×103×D)以下であることを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
ただし、母材の外径=D[m]、
母材を引出す方向の距離=X[m]、
母材の外径減少率=dD/dX。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238824A JP4663277B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238824A JP4663277B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006058494A JP2006058494A (ja) | 2006-03-02 |
JP4663277B2 true JP4663277B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=36106014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238824A Expired - Fee Related JP4663277B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 光ファイバ素線及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663277B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105579A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ |
CN103443673A (zh) * | 2011-11-14 | 2013-12-11 | 住友电气工业株式会社 | 光纤和光传输系统 |
CN103443673B (zh) * | 2011-11-14 | 2016-11-30 | 住友电气工业株式会社 | 光纤和光传输系统 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102964A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバおよび光ファイバ製造方法 |
JP5831189B2 (ja) | 2011-12-09 | 2015-12-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバおよび光伝送システム |
US8798420B2 (en) * | 2012-03-14 | 2014-08-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-mode optical fiber |
US9031371B2 (en) | 2012-05-08 | 2015-05-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Multi-mode optical fiber |
JP6048031B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ製造方法 |
JP2014118334A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ製造方法 |
JP6061723B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-01-18 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの作製方法 |
JP2014219474A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | 日立金属株式会社 | 光ファイバ |
JP6174092B2 (ja) * | 2015-08-14 | 2017-08-02 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ製造装置、光ファイバ製造方法、および光ファイバ |
JP6243887B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2017-12-06 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
JP2017081796A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
JP6254628B2 (ja) | 2016-03-16 | 2017-12-27 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
JP6340390B2 (ja) | 2016-08-30 | 2018-06-06 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
JP6397109B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2018-09-26 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの製造方法 |
WO2019172197A1 (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
US11714226B2 (en) | 2019-04-10 | 2023-08-01 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber |
CN111505763B (zh) * | 2020-05-24 | 2022-10-21 | 武汉库克光电技术有限公司 | 一种弯曲不敏感单模光纤 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02164738A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの線引き方法 |
JP2001019464A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引き装置及び線引き方法 |
JP2003114347A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置 |
JP2003335545A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-11-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの線引き方法および線引き装置 |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238824A patent/JP4663277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02164738A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの線引き方法 |
JP2001019464A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引き装置及び線引き方法 |
JP2003114347A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置 |
JP2003335545A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-11-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバの線引き方法および線引き装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103443673A (zh) * | 2011-11-14 | 2013-12-11 | 住友电气工业株式会社 | 光纤和光传输系统 |
CN103443673B (zh) * | 2011-11-14 | 2016-11-30 | 住友电气工业株式会社 | 光纤和光传输系统 |
WO2013105579A1 (ja) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ |
US9475722B2 (en) | 2012-01-10 | 2016-10-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber producing method and apparatus and optical fiber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006058494A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663277B2 (ja) | 光ファイバ素線及びその製造方法 | |
CN100401117C (zh) | 光纤维及其制造方法 | |
EP2790045B1 (en) | Optical fiber and optical transmission system | |
US6565775B2 (en) | Method of cooling an optical fiber while it is being drawn | |
JP4244925B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2007197273A (ja) | 光ファイバ素線及びその製造方法 | |
US20120014654A1 (en) | Optical fiber and method for manufacturing same | |
US20050281521A1 (en) | Optical fiber, apparatus and method for manufacturing optical fiber | |
US11181684B2 (en) | Optical fiber | |
CN107108327B (zh) | 光纤的制造方法 | |
US10710924B2 (en) | Optical fiber production method | |
EP3305735B1 (en) | Optical fiber production method | |
US11008245B2 (en) | Optical fiber production method | |
JPH01301531A (ja) | 大きな引張り力で延伸することによって機械抵抗の大きい光ファイバを製造する方法 | |
JPWO2005049516A1 (ja) | 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線 | |
JP4459720B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
JP4400026B2 (ja) | 光ファイバの製造方法 | |
JP2003335545A (ja) | 光ファイバの線引き方法および線引き装置 | |
CN116626805B (zh) | 超低损耗光纤及其制备方法 | |
US6935139B2 (en) | Method of manufacturing optical fiber | |
JP4252891B2 (ja) | 光ファイバの線引き方法 | |
WO2025035598A1 (zh) | 超低损耗大有效面积光纤及其制备方法 | |
JP2003176149A (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および装置 | |
JP2006124191A (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置 | |
JPH1017333A (ja) | ソリトン伝送用光ファイバの製造方法およびソリトン伝送用光ファイバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4663277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |