[go: up one dir, main page]

JP2005528417A - 化粧用調製品 - Google Patents

化粧用調製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528417A
JP2005528417A JP2004502955A JP2004502955A JP2005528417A JP 2005528417 A JP2005528417 A JP 2005528417A JP 2004502955 A JP2004502955 A JP 2004502955A JP 2004502955 A JP2004502955 A JP 2004502955A JP 2005528417 A JP2005528417 A JP 2005528417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation according
preparation
polymer
polyurethane
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004502955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528417A5 (ja
JP3984259B2 (ja
Inventor
ツェッヒ,クリスティナ
Original Assignee
シュヴァン−スタビロ コスメティクス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7970981&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005528417(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シュヴァン−スタビロ コスメティクス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical シュヴァン−スタビロ コスメティクス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2005528417A publication Critical patent/JP2005528417A/ja
Publication of JP2005528417A5 publication Critical patent/JP2005528417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984259B2 publication Critical patent/JP3984259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/025Semi-permanent tattoos, stencils, e.g. "permanent make-up"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

一方がポリウレタンベースのポリマーであり、他方がアクリレートベースのポリマーである膜形成ポリマーの少なくとも二種類の水性分散体の混合物、および随意的な従来の成分を含有する、皮膚または皮膚付属器に塗布するための水性調製品であって、25℃および200s-1で測定して、0.02から3.8Pa・sの範囲にある粘度の調製品が記載されている。

Description

本発明は、皮膚または皮膚付属器に塗布するための調製品とその使用、その製造方法およびそれを塗布するための装置に関する。
本発明による調製品は、皮膚、半粘膜または粘膜の近傍の皮膚領域をメーキャップするためなどの装飾目的のために用いることができる。この調製品は皮膚付属器にも塗布できる。それゆえ、所望の特性を与えるために、毛髪、睫毛および眉毛またはその人工複製物などの皮膚付属器に塗布できる製品もある。ケラチン繊維を、豊かさやボリューム感、魅力的な形状および/または色を与えるコーティングで被覆することが知られている。例えば、睫毛に、それらを強調し、形作り、ことによると長く見せる着色コーティングを塗布することができる。さらに、毛髪に、それらを滑らかにし、ボリューム感を与えたり、一本一本を着色するコーティングを塗布することも知られている。
皮膚や半粘膜をメーキャップするための調製品は、概して、ペンシルの形態、小さな金属容器に注型されたペーストの形態、軟質ペーストの形態、またはルースパウダーやプレストパウダーの形態で知られている。ペンシルやペーストは、一般に、化粧品に認可された顔料と、パールグロス剤と、タルク、カオリンまたは非晶質二酸化ケイ素などの充填剤とを有してなる粉末ペーストが中に分散された植物油、動物油または合成油、脂肪およびワックスの混合物として水を含まない形態にある。ルースパウダーやプレストパウダーは、一般に、化粧品に認可された顔料と、パールグロス剤と、オイルベースで、またはエマルジョンの形態で、結合剤により取り扱える形態すなわち実施できる形態に形成できる充填剤との混合物を有してなる。
これらの全ての調製品には、塗布された位置に適切には付着せず、食器類、ナイフやフォーク、グラス、繊維製品または皮膚などの他の物体に容易に色移りし得るという欠点がある。そのために、調製品を繰り返し塗布する必要が生じる。オイルは、皮膚および半粘膜の上に広がり、さらに、異なる展着能力を持つので、それら調製品の成分、特に、顔料は、リップスティックから、唇周辺の皮膚の微細な皺中にブリードすることがあり、それゆえ、魅力を損なう状態にしてしまう。これらの作用は、皮膚から分泌される皮脂や汗によって生じたり、増大し得る。例えば、粉末形態にあるアイシャドーは、瞼の動きや皮脂の作用のために、特に、瞼の皺の中に移行することがあり、その結果、帯状構造が生じ得る。
1978年から、ワックスベースの化粧用ペンシル、特に、精油、好ましくは、シクロメチコンなどの揮発性シリコーン油またはイソパラフィンなどの炭化水素またはそれらの混合物を相当な比率で含有する顔料ワックス混合物をベースとする、射出可能な容器中に注型できる芯を持つペンシルを製造する試みが行われてきた。これらの調製品は、時々、アルキルジメチコンやフェニルトリメチコンなどの非揮発性シリコーンを添加することにより、それらの特性が改善された。特に、金属酸化物により被覆されたマイカを使用した場合、非常に良好な付着性を持つ、非常に柔らかな展性のあるハイグロスの調製品を得ることができた。これは、消費者によって市場に非常によく受け入れられた。
しかしながら、この点に関する欠点は揮発性成分の内容物であった。この内容物は、一方では、ケース、クロージャ・キャップおよびエンド・キャップなどの使用されるペンシル材料を非常に良好にシールする必要があり、他方では、揮発性成分の蒸発のために収縮し、もはや使用に適していない点まで硬化するので、そのような化粧用ペンシルを長期に亘りクロージャ・キャップをせずに開けたまま保存すると、消費者からクレームが上がる。さらに一方では、女性の消費者は、特に、その調製品を比較的厚い層として塗布した場合、オイル、脂肪およびワックスをベースとする水を含まない調製品を、皮膚または半粘膜の上に不快な膜が形成されたものと感じた。
したがって、オイルや脂肪やワックスをもはや含まず、上述した欠点をもはやなくすことを意図した、皮膚または半粘膜の上に弾性である多かれ少なかれ耐水性の膜を形成する、ポリマー含有分散体の形態にある水性または水−アルコール性調製品を製造する試みが行われてきた。それゆえ、例えば、非特許文献1には、ポリビニルピロリドン(PVP)やカルボキシメチルセルロースなどの合成の膜形成剤またはセラックやトラガカントやアラビアゴムなどの天然の膜形成剤をベースとするアイライナーおよび液体化粧品の様々な組成物が記載されている。ジー・エイ・ノウァック(G.A.Nowak)は、441頁に、膜形成剤として、エチルセルロース、酢酸セルロース、セラック、アビエチン酸メチルまたはPVPを含有する、エチルアルコールまたはイソプロパノールなどの溶剤ベースのリップスティックを記載している。しかしながら、そのような調製品は、溶剤成分のために、明らかに実施する価値がないのが分かっている。特許文献1には、皮膚、半粘膜または粘膜に塗布でき、担体上に110未満の硬度(NF−T−30−016規格にしたがって測定した)の膜を形成する膜形成ポリマーの粒子の水性分散体を含有する組成物が記載されている。各実施例に、ポリウレタン分散体に基づくアイライナーおよびリップ・ルージュが記載されている。これらの組成物は、基体に良好に付着し、柔らかく弾力性があり、皮膚の動きに従い、亀裂を生じず、剥がれない膜を形成することを意図している。これらの組成物は、皮膚上でブリードすることも、他の物体に色移りすることも意図されていない。
さらに、特許文献2には、膜形成剤としてポリウレタンポリマーを含有する、ワックスを含まないゲル組成物が開示されている。この組成物は、マスカラとして用いられ、一日より長く睫毛に付着することが意図されている。粘度を調節するために、これらの組成物に発熱性のケイ酸を使用することが好ましいが、ケイ酸を、特に、多く塗布した場合、材料が剥がれ落ちてしまう。
特許文献3には、耐水性であると言われ、二日より長く付着すると言われている、ワックスを含まないゲル組成物が記載されている。この組成物は、特に、毛髪、睫毛および眉毛のために着色剤として使用することが意図されており、塗布して乾燥させた後、滑らかなコーティングを形成することが意図されている。これには、組成物中に含まれる発熱性ケイ酸が、比較的低レベルの濃度で存在する場合でも、組成物を濃くし、乾燥した膜をさえなくするという欠点があることに留意されたい。さらに、疎水性にされていないので、この組成物は、膜の一部の吸水性を促進し、したがって、耐水性、それゆえ持続性を低減させてしまう。
さらに、特許文献4には、酸化鉄顔料および膜形成剤を含有し、長期に亘り付着すると言われている化粧品組成物が記載されている。この組成物について、揮発性溶剤中に溶解した特定のシリコーンアクリレートコポリマーを使用する必要があることに留意されたい。これと比較して、本発明では、水性分散体を使用している。水性製品は、成分を溶解形態か分散形態のいずれで含有しても差し支えなく、分散形態の場合には、例えば、顔料などの成分が溶解されていないときに、時間と共に沈殿し、それゆえ、使用できない製品が形成されるということのないように注意しなければならない。
さらに、これらの全ての製品について、塗布後に、適所に留まっており、流れたり、落ちたり、剥がれ落ちたり、ブリードしたりしないという要件がある。理想的な状態では、その製品は、入浴中やシャワーを浴びているとき、すなわち、水に接しているときでさえ、ことによると、シャンプー、シャワー用調製品またはソープに対しても、耐性を持っているべきである。特に睫毛用のマスカラについて、水と接したときでさえも、睫毛に残っていることが望ましい。さらに、マスカラは、こすられたときでさえ、取れるべきではなく、特に、目の周りの区域を着色すべきではない。さらに、コーティングは、一部がそこからブリードして周りの区域を着色することのないようにその成分を保持するようなものであるべきである。
欧州特許出願公開第793957号明細書 欧州特許出願公開第1010418号明細書 欧州特許出願公開第1249225号明細書 米国特許第6458390号明細書 G.A.Nowak, "Die Kosmetischen Praeparate", 1st edition, 1969, 588-589 pages
それゆえ、本発明の目的は、皮膚、半粘膜および/または半粘膜の近傍へのメーキャップ用の装飾目的のために塗布できる調製品、特に、化粧用調製品を提供することにあった。特に、顔および/または体の皮膚、唇、瞼および瞼の縁への塗布が意図されている。特に、リップ・ルージュ、頬紅、メーキャップ、アイシャドー、リップライナー、コンシーラーおよびいわゆる一時的なタトゥーまたはメヘンディ(Mehndi)装飾などのボディー・ペイントが、メーキャップ用の調製品と解釈されるものとする。
本発明の別の目的は、皮膚付属器に塗布でき、長期間に亘り、例えば、8時間より長く、特に、一日より長く、水、汗または物品との接触により除去されずに、塗布された位置に残るように付着するが、他方で、容易に除去できる化粧用調製品を提供することにあった。本発明のさらに別の目的は、持続性の光沢のあるコーティングを提供する、ワックスを含まない調製品を提供することにあった。さらに、本発明は、容易に塗布でき、高レベルの貯蔵安定性を持つ調製品を提供することを目的とするものであった。
本発明によれば、その目的を達成するために、付着性を良くし、貯蔵能力を長くする、膜形成ポリマーの少なくとも二種類の水性分散体を有してなる混合物が用いられる。
したがって、皮膚または皮膚付属器に塗布するための本発明による水性調製品は、一方がポリウレタンベースのポリマーであり、他方がアクリルベースのポリマーである膜形成ポリマーの少なくとも二種類の水性分散体、および随意的な従来の成分の混合物を含有する。皮膚付属器への塗布に特に適した好ましい実施の形態において、この調製品は、25℃および200s-1で測定して、0.02から3.8Pa・sの範囲の粘度のものである。
有利な実施の形態が、従属請求項に述べられている。
本発明による調製品は、塗布後に乾燥して耐水性膜を提供し、塗布した位置への付着が優れている水性分散体の形態にある。この膜は、弾性かつ伸縮性であり、したがって、皮膚や粘膜または毛髪の動きに従うことができる。さらに、乾燥の際に、皮膚や唇が引っ張られる感覚を生じず、また剥がれ落ちないように、著しい程度まで収縮したり、縮小したりしない。この膜は、亀裂が生じたり、粒状とはならず、塗布した縁からまたは全体としても、剥がれないように弾性かつ持続性である。むしろ、その膜は、塗布された位置に「第2の皮膚のように」残る。その成分は、皮脂や汗の影響下でさえも動かず、他の物体に移行し得ない。一般に、膜は既に、乾燥の際に、遅くとも完全に乾燥した後に、高い表面光沢および高い反射性を示している。完全に乾燥した後には、膜は、可能性のある調製品の二回目の塗布により有害に変わらないように安定である。乾燥膜は決して、粘着したり、粘着の感覚も与えたりしないであろう。
本発明による調製品が着色剤を含有する場合、着色剤は、いわゆる「異質物体」として、膜の形成を干渉するが、着色剤が膜の形成に悪影響を及ぼさないような粒径、表面性質および形態を持たなければならない。以下は、化粧用調製品に適した着色剤として述べられている:無機顔料、例えば、黄色、赤色または黒色の酸化鉄、群青、緑色酸化クロム、緑色水酸化クロム、カーボンブラックおよび/または随意的な有機顔料、レーキ有機着色剤、フレーク形態の金属粉末、例えば、不動態化アルミニウム、真鍮、青銅、銅、銀または金のマイカ、金属酸化物、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロムに被覆されたマイカ、必要に応じて、金属酸化物、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロムおよび水酸化クロムで被覆できるガラス、二酸化ケイ素または酸化アルミニウムに基づくフレーク形態の調製物、およびそれらの混合物。この点に関して、フレーク形態の特定の合成材料には、均一な層厚で製造でき、最初の供給業者で容易に加工できるという利点がある。
本発明によれば、非常に容易に塗布でき、塗布されたら直ぐに、不利に変化したり、他の物品に移行したり、近隣領域にブリードしたり、流れたり、剥がれ落ちたりせずに、長期間に亘り塗布した位置に付着している組成物が提供される。さらに、低粘度にもかかわらず、この組成物は、成分が沈殿せずに、非常に長期間に亘り貯蔵できる。本発明の組成物により得られたコーティングすなわち膜は、化粧品に望ましい光沢を有している。
水性組成物が、アクリルポリマーの少なくとも一種類の分散体と組み合わせられたポリウレタンポリマーの少なくとも一種類の分散体を使用していれば、これらの望ましい都合の良い性質の全てが達成される。この目的のために、分散体は、所望の範囲の粘度を持つ調製品が得られるような比率で用いられる。意外なことに、これら二種類の成分の組合せにより、皮膚および皮膚付属器への付着に非常に都合の良い低粘度の安定な製品を形成できることが分かった。これらの都合の良い性質は、特定の二つのポリマーの部類の各々の少なくとも一つの代表が含まれる場合のみに達成される。さらに、これらの都合の良い性質は、調製品にワックスを含ませる必要なく達成される。明らかに、ワックスをこの調製品に加えても差し支えないが、所望の性質を達成するのに必要ではなく、したがって、好ましくない。
したがって、本発明による調製品の必須の性質として、少なくとも一種類の重縮合体の水性分散体の成分は、陰イオン系活性、陽イオン系活性、非イオン系または両性のポリウレタンポリマーまたはコポリマーから選択される。この点に関して、ポリウレタンは、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリウレタンポリビニルピロリドン、アクリルポリウレタンおよびシリコーン担持ポリウレタン並びにそれらの混合物からなる群より選択することが都合よい。
ポリウレタンは粒子の形態で水相中に存在し、そのサイズは、好ましくは、10から1,000nm、特に好ましくは、15から300nm、特に30から100nmの範囲にある。
塗布後に膜を形成する全てのポリウレタン分散体が適している。その種のポリウレタンポリマーは当業者に公知である。記載してもよい例としては、例えば、ノベオン(Noveon)(以前のビー・エフ・グッドリッチ(BF Goodrich))社により、Avalureの名称、例えば、Avalure UR−425、Avalure UR−430、Avalure UR−405およびAvalure UR−410で提供されているようなポリエステルポリウレタン、またはゼネカ(Zeneca)社によりNeorezの名称で供給されている製品が挙げられる。好ましいポリウレタンポリマーは、polyurethane−2としてCTFAの名称で同定されるものである。
ポリウレタンポリマーは、水性分散体の形態で用いられる。水中で、10から80%、好ましくは、30から60%のポリマーの比率でポリマーの分散体を使用することが好ましい。上述したポリウレタンポリマーの混合物、特に、ポリエステルポリウレタンとポリエーテルポリウレタンとの混合物またはポリウレタンポリマーのポリウレア、シリコニルアクリレート、PEG/PPG−25/25および/またはジメチコン/アクリレートコポリマーとの混合物も適している。
全体の組成物中の水性ポリウレタン分散体の比率は、1から60%、好ましくは、15から50%の範囲にあるべきである。この説明、実施例および特許請求の範囲の全ての百分率は、別記しない限り、常に重量に関するものである。形成される膜の場合、ポリウレタン組成物は、特に、耐水性を提供する。1%未満の比率では、ポリマーの所望の効果はもはや生じない。60%を超えると、粘度の調節および着色剤の含有がより難しくなる。
本発明による組成物の第2の必須成分は、組成物の付着性、光沢およびこすり落とされることへの耐性を提供する少なくとも一種類のアクリルベースのポリマーである。一般に、これには、ラジカル重合により得られ、アクリレートコポリマーまたはアクリルおよび/またはビニルポリマーおよび/またはアクリルおよび/またはビニルコポリマーであることが好ましいポリマーが含まれる。これらのポリマーは、特に、適切なモノマーのラジカル重合により、好ましくは、エマルジョン重合により得られる。原則的に、ラジカル重合により得られたポリマーは、適切な溶剤中に溶解することができ、その溶液は再利用できる。記載してもよい適切なモノマーは、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸無水物またはメタクリル酸である。しかしながら、アクリルポリマーまたはコポリマーは、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリルアミド、エチルヘキシルアクリルアミドなどのモノマーから選択されるモノマーの重合または共重合により得てもよい。
アクリルポリマーも水性分散体として用いられ、その粒径は、ポリウレタンポリマーの場合と同じ範囲にある。アクリルポリマーまたはアクリレートポリマーとして、アリールアクリレートコポリマーおよびアルキルアクリレートコポリマーの両方を使用でき、後者の場合には、アルキル成分は1から30のC原子を有して差支えない。アクリレートコポリマーは、エチレン不飽和結合を含み、α,β−エチレン不飽和カルボン酸、α,β−エチレン不飽和カルボン酸エステル、およびα,β−エチレン不飽和カルボン酸アミド並びにこれらのモノマーの二つ以上の組合せから選択されるモノマー少なくとも一種類の重合により得られることが好ましいポリマーである。α,β−エチレン不飽和カルボン酸として、アクリル酸、メタクリル酸およびそのエステルとアミド並びにクロトン酸、マレイン酸およびイタコン酸を使用することが好ましい。(メタ)アクリル酸およびクロトン酸を使用することが好ましい。アクリル酸およびメタクリル酸並びにそのエステルが特に好ましい。
考えられるα,β−エチレン不飽和カルボン酸エステルは、特に、エステル成分がC1−C30アルキル残基またはC6−C10アリール残基である(メタ)アクリル酸エステルである。その場合、アルキル成分およびアリール成分のそれぞれは、追加に、例えば、ヒドロキシ残基により置換されていても差し支えない。使用できる好ましいアクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレートおよびシクロヘキシルメタクリレートが挙げられる。使用できる好ましいアリールメタクリレートとしては、ベンジルアクリレートおよびフェニルアクリレートが挙げられる。スチレンと(メタ)アクリル酸(エステル)とのコポリマーが特に適している。
さらに、カルボン酸アミドを使用することも可能である。アルキル成分が2から15のC原子を有していて差し支えない、またはアリール成分が6から10のC原子を有していて差し支えないN−アルキルまたはN−アリール(メタ)アクリルアミドを記載することが好ましい。N−エチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−t−オクチルアクリルアミドおよびN−ウンデシルアクリルアミドをここに記載することが好ましい。
さらに、特定のモノマーの他のオレフィン不飽和モノマーとのコポリマーを使用することも可能である。この点に関する例は、アクリル酸またはメタクリル酸の、ブタジエン、スチレンなどのモノマーまたは酢酸ビニルや安息香酸ビニルなどのビニルエステルとの共重合により得られたアクリルコポリマーである。アクリル酸またはメタクリル酸のスチレンまたはビニル化合物との共重合により得られたコポリマーを使用することが好ましい。
アクリレートコポリマーは水性分散体の形態で用いられ、ここで、水性分散体は、20から70%、特に好ましくは、25から40%の比率でコポリマーを含有している。アクリレートコポリマーすなわち組成物全体に関するアクリレートコポリマーの水性分散体の比率は、組成物全体の重量に関して、1から60%、好ましくは、15から35%である。こすり落とされることへの所望の耐性は、1%の比率未満では達成されない。60%より多い比率で含まれるときには、乾燥した膜の膨潤性が増し、それゆえ、耐水性が低下し、これにより、使用上の特性が不十分になってしまう。さらに、着色剤を取り扱う難易度が著しく増してしまう。
本発明の好ましい実施の形態において、使用されるアクリル成分は、一方が好ましくはアクリレートコポリマーであり、他方がアクリル酸/メタクリル酸モノマーとエチレン不飽和アリールモノマーとのコポリマーである、少なくとも二種類の異なるアクリルベースのポリマーの混合物である。後者のアクリルポリマーがスチレンを含有するアクリレートコポリマーであることが好ましい。この点に関して、スチレンアクリレートアンモニウムメタクリレートコポリマーを使用することが好ましい。
この成分は水性分散体の形態で使用することが好ましく、この分散体は一般に、水中に30から50%のポリマーを含有している。組成物全体に関するこの特定のアリール/アクリレートコポリマーの比率は1から60%であり、ここで、15から35%の範囲の比率、特に20から30%の比率が好ましい。
皮膚付属器への塗布に特に適した実施の形態において、水性ポリマー分散体は、組成物全体の50から90%、好ましくは、55から75%を構成する。この場合、ポリウレタン分散体、アクリレートコポリマー分散体およびスチレン/アクリル分散体を使用することが好ましい。この組合せは、ポリマーの比率が、約35から55%のポリウレタン分散体、約15から25%のアクリレートコポリマー分散体および残りの量のスチレン/アクリル分散体から構成されるような比率で使用することが特に好ましい。
特に良好な特性を達成するために、乾燥状態のときに耐水性であるコポリマーまたはポリマーのポリマー分散体30から60%が10℃未満のガラス転移温度を持つように選択することが好ましい。統計コポリマーまたはブロックコポリマーの一種類以上の分散体5から30%に関して、乾燥状態におけるブロックまたは部分が、30℃より高いガラス転移温度を持つことが特に好ましい。
全ての膜形成ポリマーが30℃未満、好ましくは、周囲温度未満の最低膜形成温度を持つときに、特に都合のよい結果が達成されることが分かった。
本発明による調製品は、上述したポリマー成分以外にも、相溶性であり、かつ本発明による成分の特性に悪影響を及ぼさない限り、さらに別のポリマーを含んでもよい。それゆえ、この調製品は、アクリルまたはビニルポリマーのシリコーンセグメントまたはシリコーン基との共重合により得られるいわゆるハイブリッド型ポリマーを含有してもよい。シリコーンセグメントまたはシリコーン基との重縮合体も公知であり、市販されている。
ポリエステル、ポリエステルアミドまたはポリアミドも適している。ポリエステルは、脂肪族または芳香族ジカルボン酸の脂肪族または芳香族ジオールもしくは多価アルコールとの重縮合により、当業者に公知の方法を用いて得ることが出来る。
例として、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、セバシン酸、テレフタル酸またはイソテレフタル酸の、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのジオール、またはグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、マンニトール、ソルビトール、キシリトールなどの多価アルコール、またはポリ−THFなどのポリマーの軟質セグメントとの重縮合をここに挙げておく。ポリエステルアミドは、ジカルボン酸のジアミンまたはアミノアルコールとの重縮合により対応する様式で得られる。
以下は、適切な天然ポリマーの例として挙げたものである:セラック、ダマール樹脂、コパール、エレミ、トラガカント、アラビアゴム、キサンまたは必要に応じて化学修飾できるセルロース誘導体、並びにそれらの混合物。
本発明による組成物のさらに必須の特徴は、25℃および200s-1で測定して、0.02から3.8Pa・sの範囲にある粘度である。粘度は、レオメータを用いて本来公知の様式で測定できる。測定方法は、25℃および予備剪断なく200s-1の剪断速度でBOHLIN CVORタイプのレオメータ(プレート/プレート測定システム)により適切に行われる。この点に関して、さらに、ドイツ工業品標準規格53018のパート1およびパート2に留意のこと。
意外なことに、本発明による組成物は、低粘度であるにもかかわらず、非常に持続性があり、長期間に亘り貯蔵でき、その構成により、着色剤が沈殿したり、成分が分離したりしないように粒状成分を分散体に保持できることが分かった。
上述した膜形成ポリマー以外に、所望の特性およびそれぞれの使用分野に応じて、本発明による組成物は従来の成分をさらに含有してもよい。
本発明による組成物が、着色のため、例えば、睫毛および/または眉毛を含む毛を染めるため、または装飾的な目の化粧品として、例えば、アイライナーとして、意図されている場合、その組成物は着色剤をさらに含有する。この種の組成物のための着色剤は、それ自体知られており、化粧品に適したものを本発明による材料に使用できる。
本発明による調製品を着色するために、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、緑色酸化クロム、緑色水酸化クロム、群青、カーボン・ブラックなどの無機顔料、カルミンおよびその塩またはフタロシアニンなどの有機顔料、マイカ、二酸化チタン、酸化鉄または酸化クロムなどの金属酸化物により被覆されたマイカ、ビスマスオキシクロライドまたは金属酸化物により被覆されたビスマスオキシクロライド、必要に応じて、金属酸化物、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロムにより被覆することもできる、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムまたはガラスに基づくフレーク形態の調製品、不動態化アルミニウム、青銅、真鍮、銅、銀、金、バリウム、アルミニウム、ストロンチウム、カルシウムまたはジルコニウムなどのフレーク形態の金属粉末、レーキ有機染料、もしくはそれらの混合物を使用することも可能である。それぞれの適切な着色剤を選択する場合、多くの国で、目の粘膜と接触する着色剤は認可されなければならないので、化粧品の製造に関する国内または地域の法律を考慮しなければならない。独国においては、例えば、着色剤の認可は、化粧品規則の条例3の補遺3により規制されている。
可溶性の有機染料および顔料の両方を、ケラチン繊維、特に、睫毛、眉毛および毛髪を着色するために使用できる。本発明の組成物にとっては顔料が好ましい。通常の顔料および被覆顔料の両方を使用して差し支えない。顔料は、好ましくは、20nmから150μmの範囲にある、小さな粒径のものであることが好ましい。この目的のために、顔料を通常の様式で微細に磨砕したり、ことによると、微粉形態で使用する。
本発明の組成物を、睫毛および眉毛を着色するために使用すべき場合には、例えば、黒色酸化鉄または群青が顔料として適した着色剤である。顔料の比率は所望の色に依存し、適切な量は当業者にそれ自体知られている。本発明の組成物に関して、例えば、0から30%、特に、5から25%の比率を考慮すべきである。しかしながら、特定の効果を達成すべき特定の染料について、これらの範囲から外れた比率も必要に応じて可能である。
本発明による製品の貯蔵性は、好ましくは、疎水性の物理的または化学的に付着するコーティングを持つ顔料を使用することにより改善できる。顔料用のコーティングは、それ自体知られており、ここでは詳細に説明する必要はない。適切な例は、ジメチコンまたは他のシリコーンを有するシリコーン含有コーティングもしくはトリイソステアリン酸チタンを有するコーティングである。被覆顔料を使用すると、形成された膜の湿潤すなわち膨潤が、水と接した際に、最小になるという利点がもたらされる。このことはさらに、形成された膜の持続性および耐性を向上させる。水と接したときに膜がいくぶん膨潤した場合でさえ、膨潤状態で機械的摩擦にさらされなければ、その膜は完全に無傷で安定なままである。
強力に疎水被覆された顔料を使用する場合、必要に応じて高分子湿潤剤と組み合わせて、界面活性剤を組成物に加えることが推奨される。そのような界面活性剤および湿潤剤は、粒子の水溶性に寄与する。
言及すべき適切な界面活性剤の例は、サルコシネートなどの低分子量界面活性剤(tenside)、PEG−修飾脂肪酸および脂肪アルコールなどの非イオン系および/または陰イオン系活性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム、紫外線防止剤および/またはエステルオイルの相溶性にするために通常用いられている安定剤が挙げられる。
低分子量界面活性剤は、存在する場合、組成物全体の重量に関してそれぞれ0.1から3%の比率で使用することが好ましい。
適切な高分子湿潤剤の例としては、シリコーン界面活性剤および両親媒性シリコニルアクリレートおよびPVP誘導体、例えば、VP/エイコセンおよびVP/ヘキサデカンコポリマー、フルオロ界面活性剤、コレステロールエステル、レシチンおよびアクリレートコポリマー、例えば、アクリレートブロックコポリマーおよび他の公知のポリマー界面活性剤が挙げられる。相溶性を改善するために、高分子湿潤剤としてアクリル含有湿潤剤を使用することが特に好ましい。存在する場合には、高分子湿潤剤は、0.05から5%、好ましくは、0.1から3%の比率で適切に使用される。好ましい実施の形態において、非イオン系湿潤剤、特に、ジメチコンコポリオール、もしくはアクリレートまたはポリエチレンブロックコポリマーなどの非イオン系高分子湿潤剤が、好ましくは、0.05から3重量%、特に好ましくは、0.3から1.5重量%の少量で用いられる。これにより、着色剤粒子が、一方では、良好に湿潤され、他方では、分子の相互作用によりポリマー構造に結合される。これと同時に、乾燥の際に、膜が特に滑らかになり、それによって、高レベルの表面の光沢が得られる。このことは、例えば、ポリスチレンなどの、良好であることが知られている反射性、および比較的高いガラス転移温度Tgを持つポリマーセグメントの使用により達成できる。
着色された本発明による調製品の好ましい実施の形態において、さらに良好な貯蔵性を提供する増粘剤を顔料と共に使用することが好ましい。しかしながら、これと同時に、得られる材料が砕けやすくなるべきではなく、滑らかに塗布できるようなものでなければならないので、この目的のために、公知の増粘剤の全てが適しているわけではない。特に、発熱性ケイ酸は、塗布後に組成物が砕けやすくなるので、適していない。さらに、本発明による調製品は、自由に流れ、したがって、容器からの取出しに関して問題が生じずに、様々な幾何学寸法の容器内に貯蔵できるような低粘度であるべきである。意外なことに、キサンタンガムと組み合わされた少なくとも一種類の無機薄層シリケートを含む増粘剤混合物を使用すると、低粘度調製品が得られることが分かった。適切な混合物は、天然と合成および修飾多糖類、鉱物と修飾鉱物増粘剤、シリケート増粘剤、セルロースと修飾セルロース、非イオン系結合性増粘剤、ヒドロキシエチルアクリレート/ナトリウムアクリロイルジメチルタウレートコポリマー、ナトリウムアクリレートアクリロイルジメチルタウレートコポリマー、ナトリウムアクリレート/アクリロイルジメチルタウレートコポリマー、およびVP/ジメチコニルアクリレート/ポリカルバモイル/ポリグリコールエステルなどのコポリマー増粘剤を含むものである。大きな比率のヒドロコロイドまたは植物性ゴム、例えば、キサンタンガム、小さい比率のシリケート増粘剤および小さい比率の、必要に応じて化学修飾できる多糖類、特に、セルロースを有してなる混合物を使用すると、特に良好な特性が達成される。例として、40から70%のキサンタンガム、10から40%のミネラル増粘剤および残りの量のセルロースまたはセルロース誘導体を有してなる混合物について言及してもよい。使用する増粘剤は、1:1:4から1:2:6の範囲の比率のセルロース、シリケートおよびキサンタンガムの混合物であることが特に好ましい。
増粘剤混合物は、それぞれの所望の粘度に応じて、20%までの比率で加えて差し支えない。一般に、各々の場合、組成物全体の重量に関して、0.2から5%の範囲の比率が適していることが実証されている。より低い粘度が望ましい場合、増粘剤の比率をより低い範囲で使用することができ、一方で、粘度を増すべき場合には、増粘剤の比率を増大させればよいことが認識されている。
本発明により用いられる増粘剤混合物は、顔料を安定化させ、それゆえ、顔料が沈殿するのを実質的に妨げる。このようにして、顔料は、比較的長期に亘り貯蔵された場合でさえも均一に分布したままであり、使用する度に前もってかき混ぜて再度分散させる必要がない。
他方で、増粘剤混合物を使用するにもかかわらずに達成できる低粘度により、睫毛に多量に塗布しなくても、睫毛が良好に染まる。比較的厚い塗布に関する欠点は、その状態で、乾燥したときに、応力が生じ、結果として、ある期間が経つと、材料が剥がれ落ちてしまうことである。これとは対照的に、本発明による組成物は、弾性と均一な層厚のために、長期間に亘り塗布された位置に丈夫に残るコーティングを提供する。
ある実施の形態において、本発明による調製品は、太陽光線から皮膚や毛髪を保護するために、一種類以上の従来のそれ自体知られている日焼け防止剤または紫外線吸収剤を含有してもよい。この実施の形態では、顔料を添加せずに使用することが多い。日焼け防止剤は、化粧品に慣習的な量で用いられる。
本発明による組成物に保存効果が望まれる場合には、その目的のために、全ての汎用保存料、特に、カルバメート、例えば、ヨウ素プロピニルブチルカルバメートを使用することも可能である。これらの保存料の使用は、例えば、独国においては、それぞれの適用される文言において化粧品規則の規則3aの補遺6により述べられているように、法令により許されている量までで実施される。
本発明による組成物のレオロジー特性および組成物の塗布をさらに改善するために、必要に応じて、補助溶剤、すなわち、水混和性溶剤を使用することも可能である。ここでの適切な物質としては、例えば、2から20の炭素原子を持つ一価および/または多価アルコール、それらのエステルとエーテル、水と混和性であるまたは水中に容易に分散できる液体化合物、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ブチレングリコール、ヘキサントリオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジメチコンコポリマーとカプリル酸/カプリン酸トリグリセリドまたは他の適切なシリコーン界面活性剤の混合物、並びに水に溶け易く、補助溶剤としてではなく、材料を湿潤状態に保持する試薬として働く固体物質の溶液、例えば、尿素、キシリトール、イノシトール、マルチトール、ソルビトール、マンニトール、グリコール、フルクトース、スクロース、ラクトース、トレハロース、ジグリセット−7−マレート、グリセリルジマルトデキストリン、ソルビチルシランジオール、並びにアミノ酸または窒素含有化合物、例えば、アセチルアルギニン、アミジノプロリン、ベタイン、キトサンラウロイルグリシネート、ジグリコールグアニジンスクシネート、グアニジンアセテートの誘導体およびそれらの混合物が挙げられる。使用される補助溶剤は、同時に材料を湿潤状態に保持する試薬としても働く多価アルコールであることが好ましい。補助溶剤は通常、0から5%の比率で材料中に含まれる。
本発明により使用される膜形成ポリマーは、可塑剤を含まなくとも、柔軟で弾性の膜を製造できる範囲のガラス転移温度を有する。しかしながら、柔軟性および弾性をさらに増すべき場合、または材料の流れをさらに促進すべき場合には、化粧品用材料に知られた可塑剤を添加することも可能である。この点に関して、適切な材料は、必要に応じて、可溶化して、または補助溶剤中に溶解して用いられる低分子量と高分子量両方の可塑剤である。シリコーン界面活性剤だけでなく、短鎖エステル・オイルもここでは適切であると考えられる。本発明による調製品から形成される膜の硬度に、ベンゾイルベンゾエート、トリブチルシトレート、トリヒドロキシプロピルシトレート、またはラウリル−2−ベンゾエートの添加により影響を与えても差し支えない。
可塑剤は、存在する場合には、例えば、0から5%の比率で、それ自体公知の様式で使用して差し支えない。
例えば、塗布具を容器から引き出して、再度容器中に挿入するときの「空気ポンプ作用」による睫毛のマスカラの場合のような、製造中または使用中に組成物が泡立つ(これは、組成物を塗布するときに不都合である)のを防ぐために、それ自体公知の消泡剤を少量添加することも可能である。この点に関する例としては、他の化粧用組成物に用いられているようなシリコーン化合物である。通常は、この種のシリコーン化合物は、約0から5%の比率、好ましくは、0.1から1%の比率のエマルジョンの形態で用いられる。
塗布した材料を除去すべき場合、これは、比較的高温で、例えば、25℃より高い温度、好ましくは、30から38℃の温度で、塗布により形成した膜に水を塗布し、次いで、例えば、脱脂綿パッドで、膜を力学的にこすり取ることにより、簡単に行うことができる。
本発明による調製品は、それ自体知られている様式で製造できる。うまく塗布できる、特に滑らかで均質な材料を得るために、最初に、ポリマー分散体を調製し、好ましくは、45から60℃の範囲にある、高温まで加熱する方法により製造を行うことが好ましい。
増粘剤混合物を使用する場合、任意の所望の様式で水と混合できるが、水ではなく、例えば、多価アルコール、グリセリンまたはエステル・オイルである補助溶剤中にその混合物を予め分散させることが好ましい。次いで、両方の混合物を一緒に混合し、さらに別の成分を通常の様式で加える。次いで、着色剤を均質な分散体中に加え、その中に均一に分布させる。
この材料は今では、組成物をそこから供給すべき装置中に容易に導入できる。本発明による組成物は、撹拌しなくとも、沈殿したり、別々の成分に分離しないほど安定である。組成物は、製造直後のまだ熱い間に、それを供給するための容器中に導入できるであろう。
まれな場合、冷却操作中に、水がある程度表面に現れるが、これは、単にかき混ぜることにより、再度均一に分布させることができる。本発明による組成物の粘度は低いので、冷たい状態におくことを意図している容器中に充填でき、これは材料の構造の保持に関して都合よい。
所望であれば、組成物の完成後、可塑剤、光沢付与剤、流動助剤などの助剤を組成物に加えても差し支えない。
本発明による組成物は、皮膚および皮膚付属器のトリートメントに使用できる。特に、本発明による組成物は、一方では、目のメーキャップに、他方では、ケラチン繊維、特に、睫毛、眉毛および毛髪のトリートメントに適している。
したがって、本発明の別の課題は、目、好ましくは、瞼、瞼の縁、睫毛および眉毛をメーキャップするために本発明による調製品を使用する方法にある。
本発明のさらに別の課題は、天然の状態およびその合成模造品の両方において、ケラチン繊維、特に、毛髪、睫毛および眉毛をトリートメントするための本発明による調製品を使用する方法にある。
本発明による調製品を用いて、ケラチン材料にコーティング、特に、着色コーティングを与えることが好ましい。このコーティングは、長期に亘り持続性であり、水と接したときでさえ保持される。着色は4日間まで維持される。所望であれば、コーティングは、好ましくは、比較的高温で、水を塗布し、数分後にコーティングを力学的にこすり取ることにより、いつでも除去できる。
本発明による調製品をケラチン材料への塗布に使用する場合、塗布は、容器およびそれを閉塞するための取り外しできる部材を含む塗布器により行えることが好ましく、ここで、閉塞部材は塗布部材、すなわち、塗布具であることが好ましい。
したがって、本発明のさらに別の課題は、これまでに記載したような調製品を塗布するための装置であって、調製品を収容でき、ネジ山およびシール部を持つネック部分を有する容器と、一方の端部にブラシを、他方の端部に閉塞キャップを構成するハンドルを形成する塗布具部材とを備え、ブラシは、頭部の直径が5.5から6.5mmの範囲であり、長さが12.5から17.5mmの範囲にあり、毛が中央部分の周りに半径方向に螺旋状に数多く巻かれて配置されている装置にある。
好ましい実施の形態において、塗布器は、本発明による調製品を収容し、ネック部分が設けられた容器を持つ。このネック部分は環状のストリッパまたはワイパーを有する。容器を閉塞するための部材は、柄を持ち、第一の端部に塗布具部材としてのブラシが設けられ、第二の端部でハンドルに接続された塗布具を担持している。閉じた状態では、閉塞部材は容器を閉じており、この場合、閉塞部材に取り付けられた塗布具は調製品中に浸されている。調製品を塗布するために、閉塞部材が引き出され、この場合、塗布具が環状ワイパーを通り越し、この操作により、過剰の材料がぬぐい去られる。次いで、調製品をブラシにより塗布することができる。本発明による調製品は非常に低粘度であるので、前記容器を、マスカラのための公知の塗布器では不可能であった多くの異なる幾何学形状に設計することが可能である。従来のマスカラは、比較的高い粘度のものであり、したがって、材料を取り出せるような様式で塗布具を導入できる環状容器中にしか貯蔵できない。本発明による調製品は、材料が自由に流動できるような粘度であるので、この調製品は、より球状のまたは丸まった容器もしくは任意の幾何学形状の容器中に導入することができる。
好ましい実施の形態において、調製品を塗布するための塗布具は、塗布が均質であり耐性であるように以下の条件を満たす。この好ましい実施の形態において、塗布具は、繰り返し塗布した際に、毛が既に塗布された層を損傷し、それによって、その層が水による攻撃を受けやすくなることがないように軟毛を備えたブラシである。さらに、ブラシは、眉毛の個々の部分をはっきりと着色できるように短く大きな直径である。特に好ましい態様において、使用するブラシは、直径が先端で5.5から6.5mmであり、長さが12.5から17.5mmであり、繊維材料としてのナイロンは2.5ミル(約0.0635mm)である。巻数の多いブラシを使用することが特に好ましい。
本発明によれば、皮膚および皮膚付属器に持続性があり耐性のあるように塗布でき、非常に長期間に亘りその上に留まることのできる調製品が提供される。調製品を所望の部分に塗布し、乾燥させる(短期間しか要しない)とすぐに、この調製品は、接触した物品に移行したり、近隣領域にブリードしたり、砕け落ちたりせずに、塗布された位置に付着したままである。したがって、この調製品は、ケラチン繊維、特に、睫毛、眉毛および毛髪に塗布するのに理想的に適している。この調製品は、毛髪に保護コーティングを与えると同時に、ボディと生命を与えるために、毛髪に塗布することができる。好ましい実施の形態において、この調製品には着色剤が加えられ、ケラチン材料を着色するように働く。
本発明を、以下の実施例により、それらに制限することなく、さらに詳しく説明する。
実施例1−ボディータトゥー
イソデカンアクリレートコポリマー 23.500
水 19.400
PPG−17/IPDI/DPMAコポリマー 20.000
アクリレートコポリマー 16.500
プロピレングリコール 3.500
メチルユージノールPEG−8ジメチコン 2.200
アジピン酸/ジエチレングリコール/グリセリン架橋ポリマー 2.000
C12/C15アルキルベンゾエート 1.000
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 1.000
保存料 0.750
ジメチコン 0.150
顔料 10.000
実施例2−リップライナー
水 43.750
ポリスチレン 16.000
ポリウレタン−4 15.000
グリセリン 6.000
アクリレートコポリマー 4.000
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.000
PEG−150/デシルアルコール/SMDIコポリマー 1.000
保存料 0.750
ジメチコン 0.500
顔料 10.000
実施例3−アイライナー
アクリレートコポリマー 30.000
水 24.450
ポリスチレン 18.000
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 5.000
プロピレングリコール 2.500
ソルビトール 1.500
アセチルトリブチルシトレート 2.000
保存料 0.750
ココアンホ酢酸ナトリウム 0.500
PVP/ジメチコニルポリカルバミル/ポリグリセロールエステル 0.300
顔料 15.000
実施例4−リップルージュ
水 44.250
アクリル酸アンモニウムコポリマー 15.000
ポリウレタン 10.000
ジメチコンコポリオール 6.000
アジピン酸/ジエチレングリコール/グリセリン架橋ポリマー 5.000
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 4.000
ココアンホ酢酸ナトリウム 1.000
PET−180/ラウリル−50/TMMGコポリマー 1.000
ジメチコン 1.000
保存料 0.750
顔料 12.000
実施例5−アイシャドー(リキッド)
水 32.750
アクリル酸アンモニウムコポリマー 15.000
ポリウレタン−1 10.000
アジピン酸/ジエチレングリコール/グリセリン架橋ポリマー 5.000
ジメチコンコポリオール 4.500
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 4.000
プロピレングリコール 3.000
ソルビトール 1.500
ココアンホ酢酸ナトリウム 1.000
PET−180/ラウリル−50/TMMGコポリマー 1.000
保存料 0.750
ジメチコン 0.500
顔料 21.000
比較例6−アイライナー
ポリウレタン−7 86.250
ジメチコンコポリオール 4.000
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 3.500
グリセリン 3.000
保存料 0.750
ジメチコン 0.500
顔料 2.000
本発明によるものではない、比較例により製造した調製品は、本発明による実施例の含有量に相当する明らかに十分な量の保存料にもかかわらず、ほとんどカバー力がなく、不規則に塗布され、保存負荷試験にも落ちる。
実施例7−睫毛マスカラ
パーセント
水 十分量(q.s.)100
マレイン酸ジカプリリル 0.50
保存料 0.60
疎水修飾顔料 10.0
VP/ヘキサドデカンコポリマー 0.30
ソルビトール 1.50
アクリレートコポリマー 20.00
スチレン/アクリレートコポリマー 12.00
ポリウレタン−2 28.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 1.00
トリメチルシロキシアモジメチコン 1.00
消泡剤エマルジョン 0.40
ブタン−1,4−ジオール 3.00
キサンタンガム 0.40
ベントナイト 0.25
ゲランガム 0.08
実施例8−眉毛マスカラ
パーセント
水 十分量(q.s.)100
ラウリル−2−ベンゾエート 0.70
保存料 0.70
疎水修飾顔料 8.00
加水分解小麦タンパク質/ジメチコンコポリオールアセテート 0.40
ソルビトール(水溶液) 1.50
スチレン/VP−コポリマー(水溶液) 6.00
アクリル酸アンモニウムコポリマー(水溶液) 25.00
PPG17/IPDI/DMPA−コポリマー(水溶液) 30.00
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 1.00
グリセリン 1.00
ビス−PEG/PPG−20/20ジメチコン 1.00
消泡剤(水溶液) 0.40
プロパン−1,3−ジオール 3.50
ヒドロキシプロピルセルロース 0.11
キサンタンガム 0.30
ヘクトライト 0.15
上述した成分を用いて、アクリレートコポリマー分散体およびポリウレタン分散体を提供し、50から55℃まで予熱し、さらに他の成分を加える方法により眉毛マスカラを製造する。材料が均質になるまで、混合物をかき混ぜる。次いで、材料を、そのままかまたは冷却状態に収容する容器に入れても差し支えない。
材料を睫毛に塗布した結果、長期に亘り睫毛に付着する滑らかな着色コーティングが製造される。
これまでに記載したように製造した組成物について、粘度を以下のようにして測定した:
測定装置:Bohlin CVORレオメータ、
流動限界を記録するために、1から1000Paまで剪断応力を上昇させる
測定システム:プレート/プレート20から0.4mmの間隙空間
温度:25℃
予備剪断なく測定
測定時間:25℃で60秒間予熱処理してから120秒間
粘度曲線への変換は電子的に行う
本発明により製造した組成物について、2,500mPa・s未満の範囲でこれらの条件下で測定した。

Claims (24)

  1. 一方がポリウレタンベースのポリマーであり、他方がアクリルベースのポリマーである、膜形成ポリマーの少なくとも二種類の水性分散体の混合物、および随意的な従来の成分を含む、皮膚または皮膚付属器に塗布するための水性調製品であって、25℃および200s-1で測定して0.02から3.8Pa・sの範囲の粘度のものであることを特徴とする調製品。
  2. 前記ポリウレタンの膜形成剤として、少なくとも一種類のポリマーが、水性分散体の形態で、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリウレタンポリビニルピロリドン、アクリルポリウレタンおよびシリコーン含有ポリウレタン並びにそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1記載の調製品。
  3. 前記水性分散体が前記調製品の50から90%を構成することを特徴とする請求項1または2記載の調製品。
  4. 前記ポリウレタンの膜形成剤が、前記調製品の重量に関して、1から60%の比率で含まれることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の調製品。
  5. 前記アクリルベースのポリマーとして、α,β−エチレン不飽和カルボン酸、α,β−エチレン不飽和カルボン酸エステル、α,β−エチレン不飽和カルボン酸アミドおよびこれらの混合物から選択される、エチレン不飽和結合を含む少なくとも一種類のモノマーの、必要に応じてオレフィン不飽和モノマーとの、重合により得られるアクリルポリマーを含むことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の調製品。
  6. 前記アクリルベースのポリマーが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸およびイタコン酸からなる群より選択されるモノマーの重合により得られることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の調製品。
  7. 前記アクリルベースのポリマーが、アリールおよびアルキルアクリレートおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の調製品。
  8. 前記アクリルベースのポリマーとして、アクリレートコポリマーおよびスチレン/アクリルコポリマーの混合物が含まれていることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の調製品。
  9. 前記ポリマーが、10から1000nmのサイズの粒子の形態で前記ポリマー分散体中に存在することを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の調製品。
  10. 前記ポリマー分散体中に含まれるポリマーが、30℃未満の膜形成温度を持つことを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の調製品。
  11. 前記ポリマー分散体中に含まれ、乾燥した状態で耐水性であるコポリマーまたはポリマーの少なくとも30%が、10℃未満のガラス転移温度を持つことを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の調製品。
  12. 統計またはブロックコポリマーの一種類以上の分散体の5から30%が、乾燥状態におけるガラス転移温度が30℃より高いブロックまたは部分を有することを特徴とする請求項1から11いずれか1項記載の調製品。
  13. 従来の成分として、可塑剤、湿潤剤、消泡剤、着色剤、保存料、芳香剤および/または香料添加剤を含有することを特徴とする請求項1から12いずれか1項記載の調製品。
  14. 一種類以上の顔料が含まれていることを特徴とする請求項1から13いずれか1項記載の調製品。
  15. 少なくとも一種類の増粘剤が追加に含まれていることを特徴とする請求項14記載の調製品。
  16. 天然および/または合成および/または修飾多糖類、鉱物および/または修飾鉱物増粘剤、シリケート増粘剤、セルロースおよび修飾セルロース、非イオン系結合性増粘剤および/またはコポリマー増粘剤を含有することを特徴とする請求項15記載の調製品。
  17. 少なくとも一種類の多糖類、少なくとも一種類の鉱物増粘剤および少なくとも一種類の植物性ゴムを含有することを特徴とする請求項15または16記載の調製品。
  18. 増粘を目的として、セルロースまたはセルロース誘導体、シリケート増粘剤およびキサンタンガムの混合物を含有することを特徴とする請求項15から17いずれか1項記載の調製品。
  19. 1:1:4から1:2:6の比率でセルロース、シリケートおよびキサンタンガムを含有することを特徴とする請求項18記載の調製品。
  20. 前記増粘剤が、前記調製品の重量に関して、0.2から20%、特に、0.2から5%の比率で含まれていることを特徴とする請求項14から19いずれか1項記載の調製品。
  21. 皮膚または皮膚付属器、特に、ケラチン繊維に塗布するために請求項1から20いずれか1項記載の調製品を使用する方法。
  22. 毛髪、睫毛および/または眉毛に塗布することを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 目および睫毛をメーキャップすることを特徴とする請求項21記載の方法。
  24. 請求項1から20いずれか1項記載の調製品を塗布するための装置であって、前記調製品を収容でき、ネジ山とシールを持つネック部分を有する容器、および一方の端部にブラシを持ち、他方の端部に閉塞キャップを形成するハンドルを持つ塗布具部材を備えた装置において、前記ブラシは、頭部の直径が5.5から6.5mmの範囲にあり、長さが12.5から17.5mmの範囲にあり、毛が中央部分の周りに半径方向に螺旋状に数多く巻かれて配置されていることを特徴とする装置。
JP2004502955A 2002-05-10 2003-03-06 化粧用調製品 Expired - Lifetime JP3984259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20207329U DE20207329U1 (de) 2002-05-10 2002-05-10 Zubereitung
PCT/EP2003/002327 WO2003094868A1 (de) 2002-05-10 2003-03-06 Kosmetische zubereitung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058318A Division JP2007145864A (ja) 2002-05-10 2007-03-08 化粧用調製品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528417A true JP2005528417A (ja) 2005-09-22
JP2005528417A5 JP2005528417A5 (ja) 2007-06-07
JP3984259B2 JP3984259B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=7970981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502955A Expired - Lifetime JP3984259B2 (ja) 2002-05-10 2003-03-06 化粧用調製品
JP2007058318A Pending JP2007145864A (ja) 2002-05-10 2007-03-08 化粧用調製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058318A Pending JP2007145864A (ja) 2002-05-10 2007-03-08 化粧用調製品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050163741A1 (ja)
EP (1) EP1505946B2 (ja)
JP (2) JP3984259B2 (ja)
KR (1) KR100854566B1 (ja)
CN (1) CN100408014C (ja)
AT (1) ATE367798T1 (ja)
AU (1) AU2003210430A1 (ja)
BR (1) BR0307962A (ja)
CA (1) CA2479106C (ja)
DE (2) DE20207329U1 (ja)
MX (1) MXPA04009330A (ja)
WO (1) WO2003094868A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120805A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 L'oreal Sa 非粘着化組成物
JP2016518307A (ja) * 2013-05-14 2016-06-23 ロレアル 化粧用組成物
JP6155359B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-28 株式会社コージー本舗 二重まぶた形成用溶液
JP2020002083A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロレアル 持続的コンシール効果を有する組成物
JP2022521783A (ja) * 2019-02-27 2022-04-12 シュワン-スタビロ コスメティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性顔料インク

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20207329U1 (de) * 2002-05-10 2002-10-24 Schwan-Stabilo Cosmetics GmbH & Co., 90562 Heroldsberg Zubereitung
TW200526262A (en) * 2004-01-14 2005-08-16 Shiseido Co Ltd Skin preparations for external use for wrinkle diminution
DE102004027838A1 (de) * 2004-04-02 2005-12-08 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Zubereitung in Form einer Emulsion
US20060257342A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Weilin Mu Long-wearing glossy cosmetic composition
US8932570B2 (en) 2005-05-12 2015-01-13 Elc Management Llc Long-wearing glossy cosmetic composition
EP1977733B1 (en) * 2006-01-20 2017-03-01 MITSUBISHI PENCIL Co., Ltd. Liquid cosmetic
EP1923046A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-21 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair styling emulsion composition
US9345649B2 (en) * 2006-12-21 2016-05-24 Avon Products, Inc. Cosmetic composition containing novel fractal particle-based gels
DE202007007455U1 (de) * 2007-05-25 2008-10-09 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Pigmenthaltige Tinte auf Polymerbasis
US20090291056A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Castro John R Aqueous Based Cosmetic Compositions With Clear Or Translucent Non-Amidated Structuring Agent
FR2943250B1 (fr) * 2009-03-18 2011-04-22 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive de glycine et ou un sel dudit derive
WO2011137338A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 L'oreal S.A. Mascara containing an aqueous dispersion of polyurethane and an acrylic film former
KR101044853B1 (ko) 2010-07-06 2011-06-28 최광석 수성 네일 래커 조성물
WO2012008009A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 三菱鉛筆株式会社 液体化粧料
FR2968978B1 (fr) * 2010-12-15 2013-07-12 Oreal Composition d'eyeliner, ensemble et procede de maquillage
WO2013048919A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 L'oreal S.A. Cosmetic compositions comprising latex film formers
DE102011121829C5 (de) * 2011-12-21 2023-03-09 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Kosmetische Zubereitung
CN103756386B (zh) * 2014-01-20 2016-08-17 中山有行企业胶类制品有限公司 一种化妆用身体彩绘胶及其制备方法
DE102014206218A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-01 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit erhöhter Hautbefeuchtung
FR3026003B1 (fr) * 2014-09-24 2017-11-24 Traits De Beaute Sarl Composition coloree notamment pour maquillage permanent ou tatouage.
CN109071750B (zh) 2016-03-08 2022-08-02 生活实验公司 持久化妆品组合物
US10842729B2 (en) 2017-09-13 2020-11-24 Living Proof, Inc. Color protectant compositions
AU2018333932B2 (en) 2017-09-13 2024-05-02 Living Proof, Inc. Long lasting cosmetic compositions
CN111356501A (zh) 2017-11-20 2020-06-30 生活实验公司 实现持久化妆品性能的属性
FR3075626B1 (fr) * 2017-12-21 2022-06-17 Oreal Composition comprenant une dispersion aqueuse de particules de polyurethane et un compose silicone particulier
MX2020009827A (es) * 2018-03-21 2021-05-12 Lashliner Inc Adhesivos dérmicos magnéticos, accesorios, y métodos relacionados.
CN112041365A (zh) 2018-04-27 2020-12-04 生活实验公司 持久性化妆品组合物
CN109602684A (zh) * 2019-01-25 2019-04-12 中吉亚科技(广州)有限公司 一种可食用口红
US20200333114A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Randall Ferman Skin marking solution and method of use
CN112741778A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 万华化学集团股份有限公司 一种基于水性聚氨酯分散体的可剥离眼线液及其制备方法
FR3110849A1 (fr) * 2020-05-28 2021-12-03 L V M H Recherche Composition cosmétique eyeliner
CN114209611A (zh) * 2021-12-10 2022-03-22 上海创元化妆品有限公司 基于水性聚氨酯分散体的眼线液及其制备方法
WO2024135214A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社カネカ エマルション組成物およびその製造方法
KR102688231B1 (ko) 2024-02-21 2024-07-25 목포과학대학산학협력단 워터레지스턴스가 강화된 컨실러용 화장용 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921650A (en) * 1974-12-23 1975-11-25 Max Factor & Co Cosmetic applicator and container
FR2573305B1 (fr) * 1984-11-20 1987-01-09 Oreal Composition de maquillage pour les cils a base de cires et de derives keratiniques
FR2701198B1 (fr) * 1993-02-08 1995-04-21 Oreal Brosse de maquillage et procédé de fabrication d'une telle brosse.
JP3532285B2 (ja) * 1995-03-06 2004-05-31 株式会社資生堂 パック化粧料
FR2733398B1 (fr) * 1995-04-26 1997-06-06 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application de produit de maquillage, en particulier de mascara
ES2116810T5 (es) * 1995-05-30 2002-12-16 Oreal Utilizacion de acido silicico coloidal para reforzar las materias queratinicas.
JPH09227340A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Mitsubishi Pencil Co Ltd 美爪料
US5800825A (en) * 1996-11-08 1998-09-01 Mcmullen; Alexandra Mascara having enhanced drying capability
FR2758084B1 (fr) * 1997-01-03 1999-02-05 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant une dispersion d'un systeme polymerique et utilisation de ce systeme comme tenseur
GB9707987D0 (en) * 1997-04-21 1997-06-11 Unilever Plc Hair treatment compositions
FR2762511B1 (fr) * 1997-04-23 2000-01-07 Fiabila Composition cosmetique aqueuse formant par sechage un film nettoyable a l'eau
JP3565548B2 (ja) * 1997-08-29 2004-09-15 株式会社資生堂 まつ毛用化粧料
FR2782268B1 (fr) 1998-08-12 2001-09-07 Oreal Vernis-a-ongles aqueux a haute viscosite
FR2788687B1 (fr) 1998-12-14 2002-05-31 Oreal Produit de mascara comprenant un polyurethane
FR2795634A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Oreal Mascara comprenant des polymeres filmogenes
JP2003507407A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリシロキサン含有重合体を含む化粧品および/または医薬製剤ならびにその使用
FR2799648B1 (fr) 1999-10-18 2004-02-06 Oreal Composition cosmetique, et son utilisation comme masque de nettoyage de la peau
DE10000807A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Basf Ag Verfahren zur Behandlung eines kosmetischen Mittels durch Bestrahlung mit NIR-Strahlung, sowie dessen Verwendung
DE20207329U1 (de) * 2002-05-10 2002-10-24 Schwan-Stabilo Cosmetics GmbH & Co., 90562 Heroldsberg Zubereitung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120805A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 L'oreal Sa 非粘着化組成物
JP2016518307A (ja) * 2013-05-14 2016-06-23 ロレアル 化粧用組成物
JP6155359B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-28 株式会社コージー本舗 二重まぶた形成用溶液
JP2017178849A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社コージー本舗 二重まぶた形成用溶液
JP2020002083A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロレアル 持続的コンシール効果を有する組成物
JP7321681B2 (ja) 2018-06-29 2023-08-07 ロレアル 持続的コンシール効果を有する組成物
JP2022521783A (ja) * 2019-02-27 2022-04-12 シュワン-スタビロ コスメティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性顔料インク
JP7268181B2 (ja) 2019-02-27 2023-05-02 シュワン-スタビロ コスメティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性顔料インク

Also Published As

Publication number Publication date
BR0307962A (pt) 2004-12-21
EP1505946A1 (de) 2005-02-16
US20050163741A1 (en) 2005-07-28
CA2479106C (en) 2010-10-26
DE50307767D1 (de) 2007-09-06
WO2003094868A1 (de) 2003-11-20
AU2003210430A1 (en) 2003-11-11
JP2007145864A (ja) 2007-06-14
EP1505946B1 (de) 2007-07-25
EP1505946B2 (de) 2011-10-19
CA2479106A1 (en) 2003-11-20
CN100408014C (zh) 2008-08-06
KR20040097338A (ko) 2004-11-17
MXPA04009330A (es) 2005-06-08
KR100854566B1 (ko) 2008-08-26
ATE367798T1 (de) 2007-08-15
JP3984259B2 (ja) 2007-10-03
DE20207329U1 (de) 2002-10-24
CN1649561A (zh) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984259B2 (ja) 化粧用調製品
KR100455002B1 (ko) 막형성 화장용 조성물
DE60118605T2 (de) Kosmetische zusammensetzung mit einem wachs und einem polymer
JP6471096B2 (ja) ケラチン繊維をコーティングするための化粧用組成物
TWI767078B (zh) 睫毛化妝料
FR2996763A1 (fr) Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR3114501A1 (fr) Kit de maquillage des fibres kératiniques à deux compositions ; procédé de maquillage en deux étapes
JP6421121B2 (ja) ケラチン繊維をコーティングするための化粧用組成物
Pang et al. Adhesion Aspect in Semi‐Permanent Mascara
AU2019422399B2 (en) Cosmetic o/w mascara compositions comprising polyurethane resin
FR2996757A1 (fr) Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2996766A1 (fr) Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
US10835476B2 (en) Mascara compositions including vinylpyrrolidone homopolymer and inorganic particulate
US20250025402A1 (en) Aqueous care and/or makeup composition comprising a fatty acid monoester, a neutralized anionic surfactant, a vp/eicosene copolymer, a semicrystalline polymer and a latex
JP2015533146A (ja) ハードワックスを含むケラチン繊維をコーティングするための化粧用組成物
FR2996761A1 (fr) Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques
FR2996764A1 (fr) Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term