JP2005521100A - 偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
偏光板および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005521100A JP2005521100A JP2003578996A JP2003578996A JP2005521100A JP 2005521100 A JP2005521100 A JP 2005521100A JP 2003578996 A JP2003578996 A JP 2003578996A JP 2003578996 A JP2003578996 A JP 2003578996A JP 2005521100 A JP2005521100 A JP 2005521100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- film
- polarizer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 46
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 45
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 claims description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 41
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 30
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 18
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 18
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 14
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 6
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 125000003363 1,3,5-triazinyl group Chemical group N1=C(N=CN=C1)* 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 4
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 4
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical group C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 101710148171 Pyrokinin-4 Proteins 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002339 acetoacetyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C(=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005619 boric acid group Chemical class 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000010855 food raising agent Nutrition 0.000 description 1
- 125000003838 furazanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical group C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000001016 thiazine dye Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
- G02F2413/105—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリマーフィルム、偏光子、ポリマー基材および液晶性化合物からなる光学異方性層がこの順に積層してなる偏光板において、偏光子の厚みが10μm〜25μmであることを特徴とする偏光板。
Description
現在主流であるTNモードのTFT液晶表示装置においては、特開平8−50206号公報に記載のように光学補償フィルムを偏光板と液晶セルの間に挿入し、表示品位の高い液晶表示装置を実現している。しかし、この方法によると液晶表示装置自体が厚くなるなどの問題点があった。
特開平1−68940号公報には、偏光子の片面に位相差フィルム、他方の面に保護フィルムを有する楕円偏光板を用いることで、液晶表示装置を厚くすることなく、正面コントラストを高くすることができるとの記載がある。ところが、この発明の位相差フィルム(光学補償フィルム)は、熱等の歪みにより位相差が発生しやすく、耐久性に問題のあることがわかった。この位相差により液晶表示装置に額縁状の光漏れ(透過率の上昇)が生じ、液晶表示装置の表示品位は低下してしまう。
歪みによる位相差発生を抑えるため、特開平7−191217号公報および欧州特許0911656A2号明細書においては、透明支持体上にディスコティック(円盤状)化合物からなる光学異方性層を塗設した光学補償フィルムを直接偏光板の保護フィルムとして用いることで液晶表示装置を厚くすることなく、上述の耐久性に関する問題を解決した。
本発明の目的は、光学補償シートを用いて液晶セルを光学的に補償することである。
別の本発明の目的は、光学補償シートを偏光子の片側に配置し、それを液晶表示装置に用いることで、光漏れなどの問題を生じることなく、表示品位の高い液晶表示装置を提供することである。
さらに別の本発明の目的は、偏光板の歩留まりを画期的に改善することである。
光学補償シートを液晶表示装置に用いる場合、光学補償シートは粘着剤などで液晶セルなどに固定されて用いられるのが一般的である。従って、このような光学補償シートに用いられるポリマーフィルムが膨張あるいは収縮すると、発生した歪みが光学補償シート全体として抑制されてしまい、ポリマーフィルムの光学特性が変化してしまう。
特にセルロースエステルのような水酸基を有するポリマーでは環境条件の影響が大きいことがわかっている。
本発明者の鋭意研究により、環境条件による光学補償シートの光学特性の変動について重要な原因が見出された。
一般に偏光板は、1対の保護フィルムとPVAを主成分をとする偏光子からなる。液晶表示装置の使用環境における湿熱条件の変化により、最も寸度変化を起こすのは、偏光子に用いられているPVAであることがわかった。特に使用形態において偏光板は液晶セルに粘着剤を介して張り合わせらせるため、環境による寸度変化は、歪み応力として保護フィルム(すなわち光学補償シート)へ伝わる。この応力より、保護フィルム(光学補償シート)が光学特性の変動を引き起こすのである。
従って、偏光子の寸度変化にともなう応力(歪み×断面積×弾性率)を小さくする、具体的には厚みを薄くすることで環境による歪みを小さくでき、さらに、弾性率を小さくすることによって、光漏れが著しく低減されることがわかった。
(1) ポリマーフィルム、偏光子、ポリマー基材および液晶性化合物からなる光学異方性層がこの順に積層してなる偏光板において、偏光子の厚みが10μm〜25μmであることを特徴とする偏光板。
(2) ポリマー基材の厚みが30μm〜70μmであることを特徴とする上記(1)に記載の偏光板。
(3) ポリマーフィルムが、セルロースアセテートからなる上記(1)または(2)に記載の偏光板。
(4) ポリマー基材が、セルロースアセテートからなる上記(1)〜(3)に記載の偏光板。
(5) 光学異方性層に用いられる液晶性化合物が円盤状液晶性化合物であり、円盤状構造単位の面がポリマー基材表面に対して傾き、且つ円盤状構造単位の面とポリマー基材表面とのなす角度が光学異方性層の深さ方向に変化していることを特徴とする上記(1)〜(4)に記載の偏光板。
(6) 液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板からなる液晶表示装置であって、少なくとも1枚の偏光板が上記(1)〜(5)に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
(7) 液晶セルが、OCBモード、VAモードまたはTNモードの液晶セルであることを特徴とする上記(6)に記載の液晶表示装置。
また、偏光板の透過軸が長手方向にも、幅方向にもない長尺の偏光板を提供することにより、歩留まりを画期的に向上させることが出来た。
本発明の偏光子は、バインダーと、ヨウ素もしくは二色性色素からなる。
本発明におけるヨウ素、および二色性色素は、バインダー中で配向することで本発明の偏光板は偏光性能を発揮する。このヨウ素、および二色性色素は、バインダー分子に沿って配向する。
偏光子は、延伸したポリマーをヨウ素、もしくは二色性色素を溶解した浴槽に浸漬し、バインダー中にヨウ素、もしくは二色性色素をバインダー中に浸透させることで作製される。
市販の偏光子は、ポリマー表面から約4μm程度(両側合わせて約8μm程度)にヨウ素、もしくは二色性色素が分布しており、十分な偏光性能を得るためには、少なくとも10μmの厚みが必要であることがわかる。該浸透度は、ヨウ素、もしくは二色性色素を溶解濃度、同浴槽の温度、同浸漬時間により制御することが出来る。
該バインダーは、特に制限はなく、それ自体架橋可能なポリマーであっても、架橋剤により架橋されるバインダーのいずれも使用することができる。バインダー層は、官能基を有するバインダーあるいはバインダーに官能基を導入したものを、光、熱、pH変化等により、バインダー間で反応させて形成するか;あるいは、反応活性の高い化合物である架橋剤を用いてバインダー間に架橋剤に由来する結合基を導入して、バインダー間を架橋することにより形成することができる。
また、バインダー層に用いるポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールは単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
架橋剤の具体例としては、米国再発行特許第23,297号に記載のものが使用できるが、ホウ酸類(ホウ素、硼砂)などが好ましく用いられる。
二色性分子の具体例としては、例えばアゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素、アントラキノン系色素等の色素系化合物をあげることができる。色素は水溶性のものが好ましいが、この限りではない。これらの二色性分子にスルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導入されていることが好ましい。二色性分子の具体例としては、例えばシー.アイ.ダイレクト.イエロー12、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39、シー.アイ.ダイレクト.オレンジ72、シー.アイ.ダイレクト.レッド39、シー.アイ.ダイレクト.レッド79、シー.アイ.ダイレクト.レッド81、シー.アイ.ダイレクト.レッド83、シー.アイ.ダイレクト.レッド89、シー.アイ.ダイレクト.バイオレット48、シー.アイ.ダイレクト.ブルー67、シー.アイ.ダイレクト.ブルー90、シー.アイ.ダイレクト.グリーン59、シー.アイ.アシッド.レッド37等が挙げられ、さらに特開平1−161202号、特開平1−172906号、特開平1−172907号、特開平1−183602号、特開平1−248105号、特開平1−265205号、特開平7−261024号、の各公報記載の色素等が挙げられる。これらの二色性分子は遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として用いられる。これらの二色性分子は2種以上を配合することにより、各種の色相を有する偏光子を製造することができる。偏光素子または偏光板の偏光軸を直交させた時に黒色を呈する化合物(色素)や黒色を呈するように各種の二色性分子を配合したものが単板透過率、偏光度とも優れており好ましい。
後述のポリマーフィルムの透過率を高くするには、厚みを薄くする、あるいはヘイズを低下させればよい。
接着剤の屈折率は、セルロースアセテートフィルムとの屈折率差が小さいことが好ましく、その差が0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがさらに好ましく、0.01以下であることが最も好ましい。
[ポリマーフィルムおよびポリマー基材]
光透過率が80%以上であるポリマーフィルムを用いることが好ましい。フィルムを構成するポリマーの例には、セルロースエステル(例、セルロースアセテート、セルロースジアセテート)、ノルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタクリレートが含まれる。市販のポリマー(ノルボルネン系ポリマーでは、アートン、ゼオネックス)を用いてもよい。セルロースエステルが好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルがさらに好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)または4(セルロースブチレート)であることが好ましい。セルロースアセテートが特に好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
また、従来知られているポリカーボネートやポリスルホンのような複屈折の発現しやすいポリマーであってもWO00/26705号明細書に記載の分子を修飾することで該発現性を低下させたものを用いることもできる。
ポリマーフィルムとしては、酢化度が55.0〜62.5%であるセルロースアセテートを使用することが好ましい。特に酢化度が57.0〜62.0%であることが好ましい。
セルロースエステルの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがさらに好ましい。また、本発明に使用するセルロースエステルは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMw/Mn(Mwは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMw/Mnの値としては、1.0〜1.7であることが好ましく、1.3〜1.65であることがさらに好ましく、1.4〜1.6であることが最も好ましい。
全体の置換度に対して6位の水酸基が30%以上40%以下置換されていることが好ましく、更には31%以上、特に32%以上であることが好ましい。6位の置換度は、0.88以上であることが好ましい。
6位水酸基は、アセチル基以外に炭素数3以上のアシル基(例、プロピオニル、ブチリル、バレロイル、ベンゾイル、アクリロイル)で置換されていてもよい。各位置の置換度の測定は、NMRによって求める事ができる。
6位水酸基の置換度が高いセルロースエステルは、特開平11−5851号公報の段落番号0043〜0044に記載の合成例1、段落番号0048〜0049に記載の合成例2、そして段落番号0051〜0052に記載の合成例3の方法を参照して合成することができる。
ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方法については、米国特許2336310号、同2367603号、同2492078号、同2492977号、同2492978号、同2607704号、同2739069号、同2739070号、英国特許640731号、同736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。
ドープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
複数のセルロースアセテート溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔をおいて設けた複数の流延口からセルロースアセテートを含む溶液をそれぞれ流延させて、それらを積層させながらフィルムを作製してもよい。例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、および特開平11−198285号の各明細書に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアセテート溶液を流延することによりフィルム化してもよい。例えば、特公昭60−27562号、特開昭61−947244号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、および特開平6−134933号の各明細書に記載の方法を用いることができる。また、高粘度セルロースアセテート溶液の流れを低粘度のセルロースアセテート溶液で包み込み、高粘度および低粘度のセルロースアセテート溶液を同時に押出すセルロースアセテートフィルムの流延方法を用いてもよい。
ポリマー基材のレターデーションは光学補償フィルムが用いられる液晶セルやその使用の方法に応じて好ましい範囲が異なるが、本発明では、ポリマー基材のReレターデーション値を20〜70nmの範囲に、そして、Rthレターデーション値を70〜400nmの範囲に調節することが好ましい。
液晶表示装置に二枚の光学的異方性層を使用する場合、基材のRthレターデーション値は70〜250nmの範囲にあることが好ましい。
液晶表示装置に一枚の光学的異方性層を使用する場合、基材のRthレターデーション値は150〜400nmの範囲にあることが好ましい。
なお、基材フィルムの複屈折率(Δn:nx−ny)は、0.00028〜0.020の範囲にあることが好ましい。また、セルロースアセテートフィルムの厚み方向の複屈折率{(nx+ny)/2−nz}は、0.001〜0.04の範囲にあることが好ましい。
ポリマーフィルムのレターデーションを調整するために、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用することが好ましい。
以下、ポリマーフィルムの最も好ましい態様であるセルロースアセテートを例に詳細に説明する。
芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.01〜20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、セルロースアセテート100質量部に対して、0.05〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。
芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が含まれる。
芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環および1,3,5−トリアジン環が好ましく、ベンゼン環および1,3,5−トリアジン環がさらに好ましい。
芳香族化合物は、少なくとも一つの1,3,5−トリアジン環を有することが特に好ましい。
二つの芳香族環の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単結合で直結する場合および(c)連結基を介して結合する場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形成できない)。結合関係は、(a)〜(c)のいずれでもよい。
セルロースアセテートフィルムは、さらに延伸処理によりレターデーションを調整することができる。延伸倍率は、3〜100%の範囲にあることが好ましい。本発明のセルロースアセテートフィルムを延伸する場合には、テンター延伸が好ましく使用され、遅相軸を高精度に制御するために、左右のテンタークリップ速度、離脱タイミング等の差をできる限り小さくすることが好ましい。延伸処理についてはWO01/88574A1号37頁8行〜38頁8行目を参考にすることができる。
セルロースアセテートフィルムは、表面処理を施すことが好ましい。具体的方法としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理または紫外線照射処理が挙げられる。また、特開平7−333433号明細書に記載のように、下塗り層を設けることも好ましく利用される。
フィルムの平面性を保持する観点から、これら処理においてセルロースアセテートフィルムの温度をTg(ガラス転移温度)以下、具体的には150℃以下とすることが好ましい。
表面エネルギーは55mN/m以上であることが好ましく、60〜75mN/mの範囲にあることが更に好ましい。以下、アルカリ鹸化処理を例に、具体的に説明する。
アルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。
アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられる。水酸化イオンの規定濃度は、0.1〜3.0Nの範囲にあることが好ましく、0.5〜2.0Nの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温〜90℃の範囲にあることが好ましく、40〜70℃の範囲にあることがさらに好ましい。
具体的には、表面エネルギーが既知である2種の溶液をセルロースアセテートフィルムに滴下し、液滴の表面とフィルム表面との交点において、液滴に引いた接線とフィルム表面のなす角で、液滴を含む方の角を接触角と定義し、計算によりフィルムの表面エネルギーを算出できる。
本発明の偏光板の支持体表面には、特開平4−229828、特開平6−75115、特開平8−50206等に記載のLCDの視野角補償のための光学異方層や、ディスプレイの視認性向上のための防眩層や反射防止層、あるいはLCD輝度向上のための異方性散乱や異方性光学干渉によるPS波分離機能を有する層(高分子分散液晶層、コレステリック液晶層等)、偏光板の耐傷性を高めるためのハードコート層、水分や酸素の拡散を抑えるガスバリア層、偏光子と接着剤または粘着剤との密着力を高める易接着層、スベリ性を付与する層等、任意の機能層を設けることができる。
機能層は偏光子側に設けても良いし、偏光子と反対面に設けても良く、目的に応じ適宜に選択できる。
本発明の偏光子には、各種機能膜を保護膜として直接片面または両面に貼合することができる。機能膜の側としては、λ/4板、λ/2板などの位相差膜、光拡散膜、偏光板と反対面に導電層を設けたプラスチックセル、異方性散乱や異方性光学干渉機能等をもつ輝度向上膜、反射膜、半透過機能を持つ反射板等があげられる。
本発明の偏光板は、塗布型の光学部材(光学補償フィルム、輝度向上フィルム)と組み合わせることで、偏光板透過軸と各光学部材の遅相軸を精度良くコントロールできることで、より機能性を発揮する。塗布型の光学部材の具体例としては、ディスコティック液晶性分子を用いた光学補償シートについて特開平6−214116号公報、米国特許5583679号、同5646703号、ドイツ特許3911620A1号の各明細書に記載がある。また、棒状液晶性分子を用いた光学補償シートについては特開平7−35924号公報に記載がある。さらに輝度向上フィルムに関しては、特開平11−149015号公報に記載がある。
ポリマー基材と、その上に設ける光学異方性層との間に、配向膜を設けることが好ましい。配向膜は本発明で用いる液晶性化合物を一定の方向に配向させる働きをする。従って、配向膜は本発明の好ましい態様を実現する上では必須である。しかし、液晶性化合物を配向後にその配向状態を固定してしまえば、配向膜はその役割を果たしているために、本発明の構成要素としては必ずしも必須のものではない。すなわち、配向状態が固定された配向膜上の光学異方性層のみを偏光子上に転写して本発明の偏光板を作製することも可能である。
配向膜は、液晶性化合物の配向方向を規定する機能を有する。配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。
配向膜についてはWO01/88574A1の43頁24行〜49頁8行までを参考にすることができる。
本発明において、液晶性化合物から形成される光学異方性層は、ポリマー基材上に設けられた配向膜の上に形成されることが好ましい。
光学異方性層に用いる液晶性化合物には、棒状液晶性化合物および円盤状液晶性化合物が含まれる。棒状液晶性化合物および円盤状液晶性化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、さらに、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。
光学異方性層は、液晶性化合物および必要に応じて重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成できる。
光学異方性層についてはWO01/88574A1の49頁10行〜67頁20行までを参考にすることができる。
本発明の偏光子は、原反フィルムを長手方向に対して、10〜80度傾斜して延伸するか(延伸法)、もしくはラビングした(ラビング法)後に、ヨウ素または二色性染料で染色することが好ましい。この傾斜角度はLCDを構成する液晶セルの両側に貼り合わされる2枚の偏光板の透過軸と液晶セルの縦または横方向のなす角度にあわせるように延伸する。
通常この角度は45度であるが最近は新しい透過型LCDモードや反射型LCD、半透過型LCD等において必ずしも45度でないものがあり、延伸方向はLCDの設計にあわせて任意に調整される。
延伸は例えば通常のフィルム製膜において行われているような二軸延伸におけるテンター延伸を左右異なる工程で行うことによって達成されるが、左右異なる速度によって延伸されるため、延伸前のバインダーフィルム厚みが左右で異なるようにする必要がある。流延製膜の場合には例えばダイにテーパーをつける等によってバインダー溶液の流量に左右差をつける方法がある。
この工程により、本発明の長手方向に対して10〜80度斜め延伸された偏光子が製造される。
上記のセルロースアセテートフィルムを用いた偏光板は、液晶表示装置、特に透過型液晶表示装置に有利に用いられる。
透過型液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板からなる。液晶セルは、二枚の電極基板の間に液晶を担持している。
一方、あるいは双方の偏光板に本発明の偏光板を用いればよい。この際には、偏光板の(光学的異方性)セルロースアセテートフィルムが液晶セル側になるよう配置する。
液晶セルは、OCBモード、VAモード、ECBモードまたはTNモードであることが好ましい。
円盤状化合物は、一般に大きな複屈折率を有する。また、円盤状化合物には、多様な配向形態がある。従って、円盤状化合物を用いることで、従来の延伸複屈折フィルムでは得ることができない光学的性質を有するポリマーフィルム(光学補償シート)を製造することができる。円盤状化合物を用いたポリマーフィルムについては、特開平6−214116号公報、米国特許5583679号、同5646703号、西独特許公報3911620A1号の各明細書に記載がある。
VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech. Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)および(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、さらに60〜120゜にねじれ配向している。
TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
[実施例1]
(偏光子の作製)
平均重合度1700、ケン化度99.5mol%のPVAフィルム(厚み80μm、幅2500mm)を40℃の温水中で8倍に縦一軸延伸し、そのままヨウ素0.2g/l、ヨウ化カリウム60g/lの水溶液中に30℃にて5分間浸漬し、次いでホウ酸100g/l、ヨウ化カリウム30g/lの水溶液中に浸漬した。このときフィルム幅1300mm、厚みは17μmであった。
さらにこのフィルムを水洗層にて20℃、10秒間浸漬した後、ヨウ素0.1g/l、ヨウ化カリウム20g/lの水溶液中に30℃にて15秒間浸漬し、このフィルムを室温にて24時間乾燥してヨウ素系偏光子(HF−1)を得た。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3.9質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 300質量部
メタノール(第2溶媒) 54質量部
1−ブタノール(第3溶媒) 11質量部
セルロースアセテート溶液464質量部にレターデーション上昇剤溶液36質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、5.0質量部であった。
得られたポリマー基材(PK−1)の厚さは、92μmであり、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長590nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、43nmであった。また、波長590nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、175nmであった。
作製したポリマー基材(PK−1)を2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。このPK−1の表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
このPK−1上に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
配向膜上に、下記のディスコティック液晶性化合物41.01g、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製)4.06g、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)0.35g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)1.35g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.45gを、102gのメチルエチルケトンに溶解した塗布液を、#3のワイヤーバーで塗布した。これを金属の枠に貼り付けて、130℃の恒温槽中で2分間加熱し、ディスコティック液晶性化合物を配向させた。次に、130℃で120W/cmの高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射し、ディスコティック液晶性化合物を重合させた。その後、室温まで放冷した。このようにして、光学異方性層付き光学補償シート(KH−1)を作製した。
波長546nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は38nmであった。また、円盤面と第1透明支持体面との間の角度(傾斜角)は平均で40゜であった。
ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、光学補償シート(KH−1)をポリマー基材(PK−1)面で偏光子(HF−1)の片側に貼り付けた。また、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TD−80U:富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、これを偏光子の反対側に貼り付けた。
偏光子の透過軸とポリマー基材(PK−1)の遅相軸とは平行になるように配置した。偏光子の透過軸と市販のトリアセチルセルロースフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。このようにして偏光板(HB−1)を作製した。
(ポリマー基材の作製)
ミキシングタンクに、実施例1で使用したレターデーション上昇剤16質量部、メチレンクロライド80質量部およびメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
実施例1で作製したセルロースアセテート溶液474質量部にレターデーション上昇剤溶液25質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、3.5質量部であった。
得られたポリマー基材(PK−2)の厚さは、65μmであり、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長590nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、8nmであった。また、波長590nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、78nmであった。
ポリマー基材(PK−2)を、2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。PK−2の表面エネルギーを接触角法により求めたところ、63mN/mであった。
(配向膜の形成)
作製したPK−2上に、下記の組成の配向膜塗布液を#16のワイヤーバーコーターで28ml/m2 塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。
実施例1の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 0.5質量部
次に、PK−2の長手方向と平行な方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。
配向膜上に、実施例1のディスコティック液晶性化合物41.01g、エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製)4.06g、セルロースアセテートブチレート(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製)0.90g、セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)0.23g、光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製)1.35g、増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)0.45gを、102gのメチルエチルケトンに溶解した塗布液を、#3.6のワイヤーバーで塗布した。これを130℃の恒温ゾーンで2分間加熱し、ディスコティック液晶性化合物を配向させた。次に、60℃で120W/cmの高圧水銀灯を用いて、1分間UV照射し、ディスコティック液晶性化合物を重合させた。その後、室温まで放冷した。このようにして、光学異方性層付き光学補償シート(KH−2)を作製した。
波長546nmで測定した光学異方性層のReレターデーション値は43nmであった。また、円盤面と第1透明支持体面との間の角度(傾斜角)は平均で42゜であった。
ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、光学補償シート(KH−2)を偏光子(HF−1)の片側に貼り付けた。また、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TD−80U:富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、これを偏光子の反対側に貼り付けた。
偏光子の透過軸とポリマー基材(PK−2)の遅相軸とは平行になるように配置した。偏光子の透過軸と市販のトリアセチルセルロースフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。このようにして偏光板(HB−2)を作製した。
(ベンド配向液晶セルの作製)
ITO電極付きガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として各々設け、配向膜にラビング処理を行った。得られた二枚のガラス基板をラビング方向が平行となる配置で向かい合わせ、セルギャップを6μmに設定した。セルギャップにΔnが0.1396の液晶性化合物(ZLI1132、メルク社製)を注入し、ベンド配向液晶セルを作製した。液晶セルの大きさは20インチであった。
作製したベンド配向セルを挟むように、実施例1で作製した偏光板(HB−1)を二枚貼り付けた。楕円偏光板の光学異方性層がセル基板に対面し、液晶セルのラビング方向とそれに対面する光学異方性層のラビング方向とが反平行となるように配置した。
液晶セルに55Hzの矩形波電圧を印加した。白表示2V、黒表示5Vのノーマリーホワイトモードとした。透過率の比(白表示/黒表示)をコントラスト比として、測定機(EZ−Contrast 160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。測定した。結果を第1表に示す。
温度25℃、相対湿度60%の環境条件において、バックライトを5時間連続点灯し、全面黒表示状態を暗室にて目視で観察して光漏れを評価した。その結果、液晶表示装置の表示画面において光漏れは観測されなかった。
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(AQUOS LC20C1S、シャープ(株)製)に設けられている一対の偏光板を剥がし、代わりに実施例2で作製した偏光板(HB−2)を、光学補償シート(KH−2)が液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側およびバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸と、バックライト側の偏光板の透過軸とは、Oモードとなるように配置した。
作製した液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast 160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第2表に示す。
TN型液晶セルを使用した液晶表示装置(AQUOS LC20C1S、シャープ(株)製)について、測定機(EZ−Contrast 160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第2表に示す。
温度25℃、相対湿度60%の環境条件において、バックライトを5時間連続点灯し、全面黒表示状態を暗室にて目視で観察して光漏れを評価した。その結果、実施例4の液晶表示装置の表示画面において光漏れは観測されなかったが、比較例1の表示画面には、額縁状の光漏れが観察された。
(ポリマーフィルムの作製)
ミキシングタンクに、実施例1で使用したレターデーション上昇剤16質量部、メチレンクロライド80質量部およびメタノール20質量部を投入し、加熱しながら攪拌して、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
実施例1で作製したセルロースアセテート溶液464質量部にレターデーション上昇剤溶液36質量部を混合し、充分に攪拌してドープを調製した。レターデーション上昇剤の添加量は、セルロースアセテート100質量部に対して、5.0質量部であった。
得られたポリマー基材(PK−3)の厚さは、102μmであり、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長590nmにおけるレターデーション値(Re)を測定したところ、47nmであった。また、波長590nmにおけるレターデーション値(Rth)を測定したところ、153nmであった。
ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、ポリマー基材(PK−3)を偏光子(HF−1)の片側に貼り付けた。また、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(TD−80U:富士写真フイルム(株)製)にケン化処理を行い、これを偏光子の反対側に貼り付けた。
偏光子(HF−1)の透過軸とポリマー基材(PK−3)の遅相軸とは平行になるように配置した。偏光子の透過軸と市販のトリアセチルセルロースフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。このようにして偏光板(HB−3)を作製した。
垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置(VL−1530S、富士通(株)製)に設けられている一対の偏光板および一対の位相差を剥がし、代わりに偏光板(HB−3)を、それぞれポリマー基材(PK−3)が液晶セル側となるように粘着剤を介して貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
作製した液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast 160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第3表に示す。
垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置(VL−1530S、富士通(株)製)について、測定機(EZ−Contrast 160D、ELDIM社製)を用いて、黒表示(L1)から白表示(L8)までの8段階で視野角を測定した。結果を第3表に示す。
温度25℃、相対湿度60%の環境条件において、バックライトを5時間連続点灯し、全面黒表示状態を暗室にて目視で観察して光漏れを評価した。その結果、実施例5の液晶表示装置の表示画面において光漏れは観測されなかったが、比較例2の表示画面には、額縁状の光漏れが観察された。
平均重合度4000、ケン化度99.8%のPVAを水に溶解し、4.0%の水溶液を得た。この溶液をテーパーのついたダイを用いてバンド流延、乾燥し、延伸前のフィルムが幅110mm、厚みが左端が120μm、右端が135μmになるようにした。
このフィルムをバンドから剥ぎ取り、ドライで45度斜め延伸してそのままヨウ素(0.5g/l)、ヨウ化カリウム(50g/l)の水溶液中に30℃にて1分間浸漬し、次いでホウ酸(100g/l)、ヨウ化カリウム(60g/l)の水溶液中に70℃にて5分間浸漬し、さらに水洗層で20℃、10秒間水洗して、さらに80℃で5分間乾燥してヨウ素系偏光子(HF−4)を得た。偏光子は幅660mm、厚みは左右とも20μmであった。
実施例2における偏光板の作成において偏光子(HF−1)に代えて偏光子(HF−4)を用いた以外は同様にして偏光板(HB−4)を作成した。
平均重合度2500、ケン化度99.5%のPVAを水に溶解し、5.0%の水溶液を得た。この溶液をテーパーのついたダイを用いてバンド流延、乾燥し、延伸前のフィルムが幅300mm、厚みが左端が100μm、右端が115μmになるようにした。
このフィルムをバンドから剥ぎ取り、そのままヨウ素(0.2g/l)、ヨウ化カリウム(60g/l)の水溶液中に30℃にて5分間浸漬し、次いでホウ酸(100g/l)、ヨウ化カリウム(30g/l)の水溶液中に浸漬し、45度斜め延伸しながら60℃にて10分間処理した。このときフィルム幅1900mm、厚みは左右とも15μmであった。
さらにこのフィルムを水洗層にて20℃、10秒間浸漬した後、ヨウ素(0.1g/l)、ヨウ化カリウム(30g/l)の水溶液中に30℃にて15秒間浸漬し、このフィルムを室温にて24時間乾燥してヨウ素系偏光子(HF−5)を得た。
実施例2における偏光板の作成において偏光子(HF−1)に代えて偏光子(HF−5)を用いた以外は同様にして偏光板(HB−5)を作成した。
偏光板から打ち抜ける219.0×291.4mmのサイズの板の枚数を測定した。偏光板サイズは比較例1にあわせて幅650mm、長さ1000mmのものを用いた。
実施例4において、偏光板(HB−2)の代わりに実施例6または7の偏光板(HB−4またはHB−5)に置き換えた以外は同様にして視野角および額縁ムラについて評価したところ、いずれも優れた結果であった。
実施例2における偏光板の作成においてポリマー基材(PK−2)に代えて、厚さが80μmで同じレターデーション値になるように調整したポリマー基材(PK−4)を用いた以外は同様にして偏光板(HB−6)を作成した。
実施例4において、偏光板(HB−2)の代わりに偏光板(HB−6)に置き換えた以外は同様にして視野角および額縁ムラについて評価した。偏光板(HB−6)の額縁ムラは比較例1に比べると遥かに優れていたが、偏光板(HB-2)に比べるとわずかに観察され、ポリマー基材の厚みが薄い方がよいことが確認された。視野角はいずれも優れた結果であった。
Claims (9)
- ポリマーフィルム、偏光子、ポリマー基材および液晶性化合物からなる光学異方性層がこの順に積層してなる偏光板において、偏光子の厚みが10μm〜25μmであることを特徴とする偏光板。
- ポリマー基材の厚みが30μm〜70μmであることを特徴とする請求項1に記載の偏光板。
- 偏光子の厚みが10μm〜20μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の偏光板。
- ポリマーフィルムがセルロースアセテートからなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の偏光板。
- ポリマー基材がセルロースアセテートからなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の偏光板。
- 光学異方性層に用いられる液晶性化合物が円盤状液晶性化合物であり、円盤状構造単位の面がポリマー基材表面に対して傾き、且つ円盤状構造単位の面とポリマー基材表面とのなす角度が光学異方性層の深さ方向に変化していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の偏光板。
- 液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板からなる液晶表示装置であって、少なくとも1枚の偏光板が請求項1に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
- 液晶セルが、OCBモード、VAモード、又はTNモードであることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
- 保護フィルム、偏光子、ポリマーフィルム基材がこの順に積層してなる偏光板であって、偏光子の厚さが10〜25μmであり、且つ、ポリマーフィルムの下記式(I)によって定義されるRe レターデーション値が20〜70nmの範囲であり、下記式(II)によって定義されるRth レターデーション値が70〜400nmの範囲であることを特徴とする偏光板。
式(I) Re=(nx−ny)×d
式(II) Rth=[(nx+ny)/2−nz]×d
ここで、nxおよびnyは、それぞれ、ポリマーフィルム基材面内の遅相軸と進相軸の屈折率であり、nzはポリマーフィルム基材の厚さ方向の屈折率である。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002085868 | 2002-03-26 | ||
PCT/JP2003/003358 WO2003081322A2 (en) | 2002-03-26 | 2003-03-19 | Polarizing plate, and liquid crystal display |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188080A Division JP2010015157A (ja) | 2002-03-26 | 2009-08-14 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005521100A true JP2005521100A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=28449276
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003578996A Pending JP2005521100A (ja) | 2002-03-26 | 2003-03-19 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2009188080A Abandoned JP2010015157A (ja) | 2002-03-26 | 2009-08-14 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188080A Abandoned JP2010015157A (ja) | 2002-03-26 | 2009-08-14 | 偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7202922B2 (ja) |
EP (2) | EP1615056A3 (ja) |
JP (2) | JP2005521100A (ja) |
KR (1) | KR100926024B1 (ja) |
CN (1) | CN1296757C (ja) |
AU (1) | AU2003217481A1 (ja) |
TW (1) | TWI262850B (ja) |
WO (1) | WO2003081322A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138867A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Japan Science & Technology Agency | 液晶表示素子とその製造方法 |
WO2007035005A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2007114768A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010182415A (ja) * | 2010-05-24 | 2010-08-19 | Toshiba Storage Device Corp | 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置製造方法 |
WO2021054272A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 住友化学株式会社 | 粘着剤層付き偏光板及び画像表示装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1615056A3 (en) * | 2002-03-26 | 2007-06-13 | FUJIFILM Corporation | Polarizing plate |
JP2005215631A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 |
WO2005109051A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Nitto Denko Corporation | 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 |
KR100756067B1 (ko) * | 2004-10-26 | 2007-09-07 | (주)비노시스 | 편광 광학체 및 그 제조 방법 |
KR101082894B1 (ko) * | 2004-11-09 | 2011-11-11 | 삼성전자주식회사 | 광학모듈, 광학모듈의 제조 방법, 광학모듈을 갖는백라이트 어셈블리 및 백라이트 어셈블리를 갖는 표시장치 |
JP2007025465A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置 |
WO2007026591A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学フィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP5082480B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2012-11-28 | 住友化学株式会社 | 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置 |
US7511815B2 (en) * | 2007-05-15 | 2009-03-31 | Arima Display Corporation | Device and method for measuring optical parameters of liquid crystal display |
JP5202889B2 (ja) | 2007-06-29 | 2013-06-05 | 日東電工株式会社 | 積層偏光板およびその製造方法ならびに液晶表示装置 |
DE102008021102A1 (de) | 2008-04-28 | 2009-10-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Wirkungsgradüberwachung eines Verdichters |
WO2009156784A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | Corning Incorporated | Aqueous polarizing dye solution and method of making a polarized article |
US8395727B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-03-12 | Fujifilm Corporation | VA mode liquid crystal display device |
KR101294221B1 (ko) * | 2010-03-23 | 2013-08-08 | (주)엔디스 | 입체 화상 구현용 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
CN105801494B (zh) | 2010-12-01 | 2019-05-17 | 富士胶片株式会社 | 聚合物薄膜、延迟薄膜、偏振片、液晶显示器、和化合物 |
JP6095264B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2017-03-15 | 富士フイルム株式会社 | 高分子フィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
JP6124501B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2017-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 高分子フィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
WO2012074050A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 高分子フィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び化合物 |
WO2012165223A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 日本化薬株式会社 | 染料系偏光素子及び偏光板 |
JP2014130352A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 光学フィルムおよびこれを備える有機発光表示装置 |
KR101460477B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2014-11-10 | 주식회사 엘지화학 | 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판 |
KR20160079687A (ko) | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 삼성전자주식회사 | 반사방지필름 및 이를 구비한 유기발광장치 |
JP6677722B2 (ja) | 2015-05-28 | 2020-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 水平配向型液晶表示装置 |
KR20170011306A (ko) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광학 필름, 그 제조 방법 및 표시 장치 |
TWI727371B (zh) * | 2019-07-16 | 2021-05-11 | 住華科技股份有限公司 | 偏光板結構及其製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06347641A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Kuraray Co Ltd | 新規な偏光フィルム |
JP2000154261A (ja) * | 1997-10-20 | 2000-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2000338329A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Sanritsutsu:Kk | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002062426A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4068926A (en) * | 1974-11-13 | 1978-01-17 | Japan Suncrux Co., Ltd. | Liquid crystal display device for displaying colored patterns |
NL8201396A (nl) * | 1982-04-01 | 1983-11-01 | Dow Chemical Nederland | Zilver katalysator en een werkwijze voor de bereiding daarvan. |
US4634228A (en) * | 1984-05-01 | 1987-01-06 | Hitachi, Ltd. | Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer |
JPS6468940A (en) | 1987-09-10 | 1989-03-15 | Canon Kk | Probing machine |
US5184237A (en) * | 1990-03-27 | 1993-02-02 | Ricoh Company, Ltd. | Super-twisted nematic type liquid crystal display device |
US5250214A (en) * | 1990-04-09 | 1993-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer |
US5744664A (en) * | 1990-07-05 | 1998-04-28 | Hoechst Aktiengesellschaft | Cycloolefin copolymers (COCS) as substrate material for liquid-crystal displays |
US5699136A (en) * | 1992-11-18 | 1997-12-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Negative uniaxial anisotropic element and method for manufacturing the same |
JP3284002B2 (ja) | 1993-11-22 | 2002-05-20 | 富士写真フイルム株式会社 | 楕円偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 |
DE19519928B4 (de) * | 1994-05-31 | 2006-04-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Optische Kompensationsfolie und Flüssigkristall-Anzeigeeinheit |
JP2587398B2 (ja) | 1994-05-31 | 1997-03-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置 |
US5805336A (en) * | 1996-04-05 | 1998-09-08 | Polaroid Corporation | Optical lens blank with polarizer aligned between plastic birefringent sheets |
ATE288085T1 (de) * | 1997-10-20 | 2005-02-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Optische kompensationsfolie und flüssigkristall- anzeigevorrichtung |
US6778242B1 (en) * | 1997-10-20 | 2004-08-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet comprising cellulose acetate support and optically anisotropic layer, an ellipsoidal polarizing plate, and a liquid crystal display |
JP2000162581A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-16 | Sharp Corp | 反射型液晶表示装置とその製造方法 |
KR100679436B1 (ko) * | 1999-02-17 | 2007-02-06 | 후지필름 홀딩스 가부시끼가이샤 | 액정성 분자로부터 형성된 광학 이방성 층을 가지는 광학보상 시트 |
JP2000321426A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Nitto Denko Corp | 広視野角偏光板及び液晶表示装置 |
JP2001042424A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
JP2001201635A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光素子 |
JP2001249223A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 |
JP2001272544A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
CN1209638C (zh) * | 2000-05-15 | 2005-07-06 | 富士胶片株式会社 | 光学补偿片、偏振板和液晶显示器 |
AU2001295983A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-04-29 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Cellulose acetate film with regulated retardation and thickness |
US6657690B2 (en) * | 2000-12-25 | 2003-12-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet comprising optically uniaxial or biaxial transparent stretched film |
JP4421120B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 液晶表示用広視野角偏光フィルムの製造方法 |
JP2003161816A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-06 | Nitto Denko Corp | 光拡散性シート、光学素子および表示装置 |
EP1615056A3 (en) * | 2002-03-26 | 2007-06-13 | FUJIFILM Corporation | Polarizing plate |
JP4076454B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2008-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シート、偏光板および画像表示装置 |
-
2003
- 2003-03-19 EP EP05019220A patent/EP1615056A3/en not_active Withdrawn
- 2003-03-19 EP EP03712769A patent/EP1488259A2/en not_active Withdrawn
- 2003-03-19 WO PCT/JP2003/003358 patent/WO2003081322A2/en active Application Filing
- 2003-03-19 US US10/508,853 patent/US7202922B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-19 CN CNB038069377A patent/CN1296757C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-19 KR KR1020047015159A patent/KR100926024B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-19 JP JP2003578996A patent/JP2005521100A/ja active Pending
- 2003-03-19 AU AU2003217481A patent/AU2003217481A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-25 TW TW092106643A patent/TWI262850B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-03-09 US US11/716,048 patent/US20070153163A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-08-05 US US12/461,240 patent/US20090296213A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-14 JP JP2009188080A patent/JP2010015157A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06347641A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Kuraray Co Ltd | 新規な偏光フィルム |
JP2000154261A (ja) * | 1997-10-20 | 2000-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアセテートフイルム、その製造方法、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2000338329A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Sanritsutsu:Kk | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002062426A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 配向膜、光学補償シート、楕円偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138867A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Japan Science & Technology Agency | 液晶表示素子とその製造方法 |
WO2007035005A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Fujifilm Corporation | Polarizing plate and liquid crystal display device |
JP2007114768A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-05-10 | Fujifilm Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2010182415A (ja) * | 2010-05-24 | 2010-08-19 | Toshiba Storage Device Corp | 磁気ディスク装置および磁気ディスク装置製造方法 |
WO2021054272A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 住友化学株式会社 | 粘着剤層付き偏光板及び画像表示装置 |
JP2021051302A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 住友化学株式会社 | 粘着剤層付き偏光板及び画像表示装置 |
JP7649633B2 (ja) | 2019-09-20 | 2025-03-21 | 住友化学株式会社 | 粘着剤層付き偏光板及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003081322A2 (en) | 2003-10-02 |
EP1615056A2 (en) | 2006-01-11 |
KR100926024B1 (ko) | 2009-11-11 |
AU2003217481A8 (en) | 2003-10-08 |
CN1643408A (zh) | 2005-07-20 |
US20050117090A1 (en) | 2005-06-02 |
TW200306251A (en) | 2003-11-16 |
EP1488259A2 (en) | 2004-12-22 |
WO2003081322A3 (en) | 2004-07-01 |
JP2010015157A (ja) | 2010-01-21 |
US20070153163A1 (en) | 2007-07-05 |
TWI262850B (en) | 2006-10-01 |
EP1615056A3 (en) | 2007-06-13 |
CN1296757C (zh) | 2007-01-24 |
US20090296213A1 (en) | 2009-12-03 |
AU2003217481A1 (en) | 2003-10-08 |
US7202922B2 (en) | 2007-04-10 |
KR20040101363A (ko) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010015157A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4284221B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007187910A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101264426B1 (ko) | 광학 보상 필름의 제조 방법, 광학 보상 필름, 편광판 및액정 표시 장치 | |
JPWO2005040903A1 (ja) | ベンド配向モードまたはハイブリッド配向モードの液晶セルを有する液晶表示装置 | |
JP2005309364A (ja) | 光学補償フイルム、楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
KR100894239B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4344566B2 (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
JP2009086379A (ja) | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2004026925A (ja) | セルロースアシレートフィルム、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
US7787084B2 (en) | Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2008139368A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006235578A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006243179A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005157330A (ja) | 光学補償シートおよび液晶表示装置 | |
JP2009086378A (ja) | 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2004333720A (ja) | ロール状光学補償フィルムの製造方法、ロール状光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007047697A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008020780A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007256589A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20040095176A (ko) | 광학 보상 필름의 제조 방법 및 광학 보상 필름, 편광판,액정 표시 장치 | |
JP4845479B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007086248A (ja) | 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007256718A (ja) | 光学補償シート | |
JP2009234104A (ja) | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090520 |