JP2005505650A - 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマー - Google Patents
高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005505650A JP2005505650A JP2003534470A JP2003534470A JP2005505650A JP 2005505650 A JP2005505650 A JP 2005505650A JP 2003534470 A JP2003534470 A JP 2003534470A JP 2003534470 A JP2003534470 A JP 2003534470A JP 2005505650 A JP2005505650 A JP 2005505650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomers
- emulsion
- solids content
- low viscosity
- high solids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/334—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/30—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
- C09J2301/302—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1405—Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1452—Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1462—Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/249926—Including paper layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、エマルジョンポリマー、特に、被覆剤および接着剤として有用なアクリルポリマーに向けられる。
【背景技術】
【0002】
アクリルポリマーはよく知られており、そしてPSAのテープ、ラベルおよび他の構成体を含めて、接着剤を製造するために通常用いられる。それらはまた、ペイント、プライマー、バリヤー層、耐引掻き性硬質被膜、インキ受理性被膜および耐薬品性被膜を含めて、様々な被覆剤としてまたは被覆剤中に用いられる。それらは、塊状、溶媒および乳化重合を含めて、様々な重合方法により製造され得る。乳化重合において、多種のモノマーが1種またはそれ以上の乳化剤(界面活性剤)の援助でもって連続水性相中に分散され、そして重合はたとえばフリーラジカル開始剤により触媒される。ポリマー粒子のコロイド分散系である生じた生成物は、ラテックス、エマルジョンポリマーまたは単にエマルジョンと呼ばれる。粒子サイズおよび分子量は、典型的には、ある範囲の値にわたって分布しており、しかして該値は統計的手段を用いて表され得る。
【0003】
PSAのテープおよびラベルの製造において、比較的高い固形分含有率のポリマーを用いることが望ましい。比較的少量の水が高固形分含有率のエマルジョンポリマー中に存在する故、いくつかの種々のコスト節約が実現され得る。より多量の物質が所与の製造サイクルにおいて形成され得、輸送コストは低減され、またポリマー被膜が乾燥される場合より少量の水しか除去される必要がないので、より速いライン速度が用いられ得る。しかしながら、同時に、エマルジョンポリマーの粘度は、典型的には、ポリマーの固形分含有率が増加するにつれて増加する。粘度があまりにも高い場合、塗布性および加工はより困難になる。たとえば、ペースト様エマルジョンは、PSAのテープ、ラベルおよび他の構成体の製造の際に伝統的に用いられるマイヤー(Meyer)ロッドおよび同様なコーターで塗布され得ない。一般に、PSA工業において用いられるエマルジョンポリマーの固形分含有率は、めったに約67重量%より高くない。経済性のために高固形分含有率および加工性のために低粘度の両方を有する固有的に粘着性のエマルジョンポリマーに対するニーズが存在する。
【0004】
PSAは、種々の温度および環境条件にて、広く様々な用途に用いられる。ある所与のPSAは、ある所与の基材にまたはある特定の温度において施用される場合良好に遂行(接着)し得るが、他の基材および使用温度については全く適合しない。特に問題のあるのは、低温(<0℃)施用である。公称の接着度を達成するためにさえ、接着剤の使用温度(PSAのテープ、ラベルまたは他の構成体が基材に施用されるまたは使用に置かれる温度)より十分に低くPSA用ポリマーのガラス転移温度を下げることが通常必要である。しかしながら、すべての低Tgエマルジョンポリマーが、低温度においてPSAとして用いるのに適合し得るとは限らない。低Tgポリマーが望ましくないほど高いクリープ値を有して、二次加工(スリッティング、打抜き、マトリックスストリッピング、等)を問題のあるようにするということは珍しくない。様々な基材に低温度において施用される場合でさえPSAとして機能する改善エマルジョンポリマーに対するニーズが存在する。
【0005】
発明の要約
高固形分含有率および低粘度の両方を特徴とするアクリルエマルジョンポリマーが、界面活性剤の配合物およびモノマーの分割供給を用いて製造され得る、ということが今般見出された。生じたポリマーは、多モード(または少なくとも二モード)粒子サイズ分布を有する。
【0006】
本発明の一つの具体的態様において、高固形分含有率で低粘度のエマルジョンは、複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させた乳化生成物であって、該複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%(一層好ましくは、約0.1から0.5%)の多官能性架橋用モノマーを含み、そしてすべてのモノマー重量百分率の和は100%である乳化生成物を含む。乳化生成物は、少なくとも二モードの粒子サイズ分布および少なくとも68重量%の固形分含有率を有するが、それにもかかわらず約300から15,000センチポイズ(cp)(約0.3から15Pa・s)の粘度を有して流動性である。いくつかの具体的態様において、複数種のモノマーはまた、小量のメチルまたはエチルアクリレート、たとえばすべてのモノマーの総重量を基準として約6重量%までを含有し得る。PSA用ポリマーを製造するために通常用いられる他のモノマーの小量もまた用いられ得る。
【0007】
本発明によるエマルジョンポリマーは、直接的態様にて製造される。一つの具体的態様において、乳化生成物は、(a)2つの異なる供給にて反応器中に供給されるところの複数種のモノマーの予備乳化第1部分であって、第1供給は比較的遅くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約0.4重量%から1重量%を含有しそして第2供給は比較的速くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約99から99.6重量%を含有する予備乳化第1部分、および(b)複数種のモノマーの第2部分を重合することにより、逐次的に形成される。複数種のモノマーの第2部分は、反応器中に供給されそして重合される前に予備乳化され得るが、しかし乳化される必要はない。
【0008】
別の具体的態様において、乳化生成物は、2つの異なる供給にて反応器中に導入されるところの複数種のモノマーの単一プレエマルジョンであって、第1供給は比較的遅くそして第2供給は比較的速く、しかも第1および第2供給は好ましくは上記に記載された相対重量百分率を含有する単一プレエマルジョンを重合することにより形成される。
好ましくは、界面活性剤系は、各々が特定の主機能すなわち粒子発生、エマルジョン安定化および浸潤/塗布向上を有する3種のアニオン性界面活性剤から成る。
【0009】
発明の詳細な説明
本発明の好ましい具体的態様によれば、高固形分含有率で低粘度のエマルジョンが提供され、そして該エマルジョンは、複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させた乳化生成物であって、該複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%(一層好ましくは、0.01から0.5%)の多官能性架橋用モノマーを含む乳化生成物を含む。随意に、複数種のモノマーは、約6重量%までの正量のメチルアクリレートまたはエチルアクリレートを含有する。重合の乳化生成物は、少なくとも二モード一層好ましくは多モード粒子サイズ分布を有する。
【0010】
アルキル基中に4から12個の炭素原子を有するアルキルアクリレートの非制限的例は、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、エチルヘキシル、ノニル、デシルおよびドデシルアクリレートを包含する。2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレートおよびイソオクチルアクリレート(PSA用アクリルポリマーを作るために通常用いられる3種の汎用アクリレート)の間で、2−エチルアクリレートが好ましく、何故なら2−エチルヘキシルアクリレートを基剤としたコポリマーは、主構成成分がブチルアクリレートであるコポリマーより低いTgを有するからである。イソオクチルアクリレートは好ましさが劣り、何故ならイソオクチルアクリレートを基剤としたエマルジョンポリマーは、2−エチルヘキシルアクリレートを基剤としたポリマーより安定でないように見えるからである。
【0011】
エチレン不飽和カルボン酸の非制限的例は、アクリル酸、メタクリル酸、ベータ−カルボキシエチルアクリレートおよびイタコン酸を包含する。アクリル酸とメタクリル酸の混合物が好ましい。
【0012】
本明細書において用いられる場合、用語「多官能性架橋用モノマー」は、アクリルモノマーと共重合可能でありかつ少なくとも1個の炭素−炭素二重結合および重合または架橋反応に加わることの可能な少なくとも1個の他の官能基を有するモノマーを意味する。かかるモノマーの非制限的例は、多官能性(メト)アクリレートたとえばジアクリレート、トリアクリレート、ジメタクリレートおよびトリメタクリレート、多官能性アリル化合物たとえばジアリルマレエートおよびアリルメタクリレート、ビニル基を有する多官能性架橋用モノマー、並びにイミダゾリドン基のような反応性ヘテロ原子含有官能基を有する多官能性架橋用モノマーを包含する。非制限的リストは、次のものを包含する。
【0013】
多官能性モノマー 略記
アリルメタクリレート AMA
ジアリルマレエート DAM
ジビニルベンゼン DVB
エチレングリコールジメタクリレート EGDMA
N,N′−メチレン−ビス−アクリルアミド NNMBA
トリプロピレングリコールジアクリレート TPGDA
トリアリルシアヌレート TAC
テトラエチレングリコールジアクリレート TEGDA
トリエチレングリコールジメタクリレート TEDMA,TEGMA
トリメチロールプロパントリアクリレート TMPTA
トリメチロールプロパントリメタクリレート TMPTMA,TRIM
トリメチロールプロパンジアリルエーテル TMPDAE
イミダゾリドンメタクリレート MEIO
【0014】
好ましい多官能性架橋用モノマーは、メチルアクリレート中のエチルイミダゾリドンメタクリレート(MEIO)の35〜37重量%溶液であるNorsocryl7 104(Elf Atochemから)である。MEIOおよびメチルメタクリレートは両方共、モノマー混合物中に存在するその他のモノマーと共重合する。かくして、メチルメタクリレートは、Norsocryl7 104を含有する具体的態様において、「複数種のモノマー」の一つと考えられる。その代わりに、MEIOは、異なる溶媒、好ましくは反応性(共重合性)希釈剤、たとえばメチル、エチルまたはプロピル(メト)アクリレートのような短鎖アルキル(メト)アクリレート中に溶解される。
【0015】
多官能性架橋用モノマーは、生じるエマルジョンポリマーの剪断性能(向上凝集強さ)を改善する。しかしながら、あまりにも多量の架橋用モノマーが用いられる場合、接着性能(たとえば、ループタック)は実質的に減少される。多官能性架橋用モノマーを低温PSA用処方物中に含めることが格別有利である。そうすることにより、タックの損失なしに低温度における良好な剪断強さが得られ得る。
【0016】
随意に、複数種のモノマーは、小量のメチルおよび/またはエチルアクリレート、たとえば、すべてのモノマーの重量を基準として約6重量%までの正量一層好ましくは約0.2から0.5重量%を含む。メチルまたはエチルアクリレートを含めることは、総括重合速度を加速しかつ残留モノマー(重合が終了した後に存在する未反応モノマー)の量を減少するように見える。いくつかの具体的態様において、複数種のモノマーはまた、PSA用ポリマーの製造において通常用いられる1種またはそれ以上の他の共重合性モノマーの小量を含む。非制限的例は、ビニルアセテート、スチレン、並びにエチレン不飽和カルボン酸のジエステルたとえばジオクチルマレエートおよびジオクチルフマレートを包含する。含められる場合、その他のモノマーは各々、モノマーの総重量を基準として約15重量%以下にて存在すると共に、用いられるアルキルアクリレートの量が相応して減少される。生じたポリマーがPSAとして用いられることになっている場合、いかなる追加のモノマーの重量パーセントも、生じるポリマーの所望Tg(一般に、接着剤の最低予想使用温度より少なくとも25℃低くあるべきである)により更に制約される。
【0017】
モノマー混合物中の少量のN−ビニルピロリドン(NVP)は、感圧接着性を達成するために決定的には重要でないが、しかしより安定なエマルジョンポリマーをもたらすように見え、また低粘度に寄与し得る。NVPが約0.1から0.5%一層好ましくは約0.2から0.3%の量にて存在する場合、良好な結果が達成される。0.5%を越えると、粒子サイズ分布および粘度が害され得る。
【0018】
モノマーの重合中において複数種の界面活性剤を用いることが好ましく、しかしてアニオン性界面活性剤が最も好ましい。特に、各々が主機能を有する3種の異なる界面活性剤の混合物が非常に良好な結果をもたらす。第1界面活性剤は、エマルジョンポリマー粒子の発生という主機能を有し、そして界面活性剤の総重量を基準として約10から20重量%の量にて存在する。第2界面活性剤は、エマルジョン安定化という主機能を有し、そして約20から30重量%の量にて存在する。第3界面活性剤は、基材浸潤性および/またはエマルジョン塗布性を高めるという主機能を有し、そして約55から65%の量にて存在する。すべての界面活性剤の合計は、無論100%である。
【0019】
第1タイプの界面活性剤は、好ましくは、エトキシル化アルコールの硫酸塩たとえばナトリウムラウリルエーテルサルフェートである。非制限的例は、Henkel Corp.からのDisponil FES 77である。
【0020】
第2タイプの界面活性剤は、好ましくは、スルホコハク酸エステルまたは誘導体たとえばスルホコハク酸のエトキシル化アルコール半エステル二ナトリウムである。非制限的例は、Cytec Industries, Inc.からのAerosol A-102である。
【0021】
第3タイプの界面活性剤は、好ましくは、スルホコハク酸エステルまたは誘導体たとえばナトリウムスルホコハク酸のジオクチルエステルである。非制限的例は、やはりCytec Industries, Inc.からのAerosol OT-75である。
【0022】
上記に記載されたモノマーおよび界面活性剤に加えて、追加の成分、すなわち試薬、加工助剤および他の構成成分が、本発明の好ましい具体化物を製造する際に用いられる。非制限的リストは、重合触媒(開始剤)たとえば過硫酸カリウム(K2S2O8);電解質たとえばピロリン酸四ナトリウム(TSPP−−エマルジョン安定性および粒子サイズを制御するために用いられる電解質)および他のナトリウムまたはカリウム塩;連鎖移動剤たとえばn−ドデシルメルカプタン(n−DDM);塩基溶液(たとえば、水性アンモニア、水酸化ナトリウム、等);促進剤たとえばナトリウムホルムアルデヒドスルホキレート(AWC−−過剰開始剤を分解するために用いられる);消泡剤たとえばDrewplus L-191;殺生物剤たとえばKathon LX;並びに水または他のエマルジョン用媒質(連続相)たとえば水と低級アルコールの混合物を包含する。
【0023】
本発明によるエマルジョンポリマーは、直接的態様にて製造される。一つの具体的態様において、モノマーの予備乳化第1部分が2つの異なる供給にてそして次いでモノマーの第2部分(予備乳化されていてもされていなくてもよい)が、反応器中に供給されそして重合される。かくして、一つの具体的態様において、モノマーの一部は1種またはそれ以上の界面活性剤でもって水性媒質中に分散され、そして生じたプレエマルジョンは、該プレエマルジョンの非常に少量の初期量(たとえば、複数種のモノマーの予備乳化第1部分の約2重量%まで一層好ましくは約0.4から1重量%)の遅い供給から始めそして複数種のモノマーの予備乳化第1部分の約99から99.6重量%を含有する速い第2供給を後続することにより、反応器中に供給される。その後、モノマーの第2部分が反応器中に供給される。第2供給速度が第1供給速度より少なくとも約5倍速い場合、理想的結果(高固形分含有率および低粘度)が得られる、ということが分かった。いくつかの具体的態様において、第2供給速度は、第1供給速度の10倍またはそれどころか20倍大である。
【0024】
別の具体的態様において、全部の複数種のモノマーが予備乳化され、そして次いで分割供給として反応器中に供給され、しかも第1供給は、モノマーのプレエマルジョンの非常に少量たとえば約2重量%まで一層好ましくは約0.4から1重量%を含有し、そして第2供給は、モノマーの残部たとえばプレエマルジョンの約99から99.6重量%を含有する。上記のように、相対供給速度はやはり全く相違しており、しかして第2供給速度は第1供給速度の少なくとも約5倍大である。
【0025】
遅い供給の少量のモノマーの重合は、反応混合物のわずかに青味を帯びた(乳光を発する)淡彩により明白に示されるように、小量の非常に小さい(<300nm)粒子サイズのポリマーを生じる、ということが信じられる。より速い速度およびより高い濃度における引き続くモノマー供給は、より大きい(300〜700nm、または>700nm)ポリマー粒子を生じると考えられる。
【0026】
本発明に従って製造されたエマルジョンポリマーは、一般に、高分子量(>1,000,000)、高ゲル含有率(>60または70重量%)、高固形分含有率および低粘度、並びにPSA用ポリマーの場合において、PSAの予想使用温度より少なくとも約25℃低いガラス転移温度(Tg)を特徴とする。たとえば、室温施用にて用いられるPSA用エマルジョンポリマーは、<約0℃のTgを有すべきである。低温施用の場合、ポリマーは<約−50℃のTgを有することが好ましい。
【0027】
固形分含有率が重合直後に測定される場合、75から78重量%くらいの高い値が見られる(少なくとも一つの具体的態様において、約82重量%の固形分含有率が達成される)。中和されそして脱イオン水で希釈された後、乳化生成物は、約70重量%(最低限68〜69%)またはそれ以上の固形分含有率を有する。高固形分含有率にもかかわらず、重合の乳化生成物は、ペーストではなくて、約300から15,000cp(約0.3から15Pa・s)の粘度を有する流動性物質である。本発明による所与ポリマーの粘度は、モノマーおよび界面活性剤の選択および量を調整することにより並びにモノマー供給速度を調整することにより制御され得る。加えて、高固形分含有率で高粘度のエマルジョンは、必要な場合、粘度を下げるために希釈され得る。
【0028】
所与エマルジョンポリマーについて所望される特定の固形分含有率および粘度は、エマルジョンポリマーが支持体または他の基材上に塗布されるまたはそうでなければそれらに施用されることになっている態様に部分的に依存する。たとえば、PSA構成体の製造において用いられる反転グラビアニップ供給式コーターは高粘度物質の場合良好に作動せず、1,000センチポイズ(1Pa・s)が受容粘度のおおよその限界である、ということが知られている。しかしながら、今日まで、かかる低粘度物質は、高固形分含有率にて達成され得ていない。別の例として、ダイコーティング技法は、はるかに高い粘度物質−−10,000cp(10Pa・s)くらい高いまたはそれ以上−−を取り扱い得る(特に、塗布される該物質がチキソトロピー性である場合)。押出ダイコーターのリップにおいて遭遇される高剪断力において、剪断減粘性エマルジョンポリマーの粘度は、10,000cp(10Pa・s)よりはるかに低い。
【0029】
基材上に塗布されそして乾燥された時、本発明のポリマーは固有的に粘着性であり、そしてペイント、プライマー、被覆剤、バリヤー層および接着剤(感圧接着剤のテープ、ラベルおよび他の構成体を含めて)を作製する際に有用である。一つの具体的態様において、コーテッド構成体は、剥離ライナー上にポリマーエマルジョンを塗布し、該エマルジョンを乾燥しそして生じたサブアセンブリーを表面基材または他の基材(たとえば、紙またはフィルム支持体)に貼り合わせることにより作製される。その代わりに、エマルジョンは表面基材上に直接的に塗布され、乾燥され、そして次いで剥離ライナーまたは構成体の低剥離エネルギーバックサイズにより使用まで保護される。別の具体的態様において、コーテッド構成体は、単に基材上にエマルジョンポリマーを塗布しそしてそれを乾燥させることにより作製される。
【0030】
次の例は、本発明の様々な具体的態様の非制限的例である。
【0031】
実施例1
表1Aに列挙された成分を用いて、高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマーを、次のようにして製造した。
重合反応器に、開始触媒を除く初期反応器装填物を装填し、そして76℃に加熱した。掻き混ぜを、120rpm(実験室)または50rpm(パイロット反応器)に設定した。モノマー混合物(1)および(2)並びにプレエマルジョン石けん(界面活性剤)溶液を、別々に作製した。モノマー混合物(1)を掻き混ぜ下で該石けん溶液に添加して、安定なモノマープレエマルジョン(1)が形成され、そして遅延添加のために取っておいた。触媒溶液を作製し、そして遅延添加のために取っておいた。反応器が76℃に達した時、開始触媒を添加し、そして反応器を窒素(N2)で5分間パージした。次いで、窒素を止めた。プレエマルジョン(1)の供給を1.00g/minにて3.8min開始し、そして4.85g/minにおける第2のより速い供給を後続させた。プレエマルジョンの供給の開始後20分して、触媒の供給を、min当たり0.20重量部にて207min開始した。バッチ温度を、78と86℃の間に維持した。効果的混合を確保するために、必要に応じて掻き混ぜを増した。プレエマルジョン(1)が反応器に添加された後10分して、モノマー混合物(2)を、1.55g/minにて55min反応器中に供給した。遅延触媒の90%が導入された後30分して、触媒の残部を1.00重量部/minにて4.6min供給し、そして次いでバッチを更に30分間78〜85℃に保持した。残留モノマー濃度を検査した。残留モノマー濃度が0.10%未満になった時、バッチの冷却を開始して35℃にした。温度が60℃に下げられていた後に、第1の19%アンモニア溶液および50%AWC溶液を添加した。温度が35℃に達した時、消泡剤および殺生物剤を添加した。第2の19%アンモニア溶液および脱イオン水を添加して、乳化生成物のpHおよび固形分/粘度を調整し、そして次いで25または50ミクロンフィルターを通じて濾過した。生じた生成物を、残留モノマー、pH、総固形分含有率および粘度について検査した。表1Bに、遅延反応についての重量部および時間(分)が与えられている。理論固形分は、67.62%であった。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
実施例1のエマルジョンポリマーは、6.8〜7.5のpH、55ミクロンフィルター上における80ppm未満の測定粗粒子、0.10%未満の残留モノマー、並びにブルックフィールドLVT粘度計(#3スピンドル)を用いて30rpmおよび25℃において1,000から5,000cp(1Pa・sから5Pa・s)の粘度を有していた。極めて低い粗粒子レベルは、本発明の格別の利点である。対照的に、多くの商業的重合は、1,000ppmを越える粗粒子レベルを生じる。塗布された場合、かかる高粗粒子組成物は、条線およびストリークのある外観を有する傾向にある。
【0039】
実施例2
単一モノマー混合物((1)+(2))を用いてプレエマルジョンを作製し、そして該プレエマルジョンを次いで分割供給として反応器中に供給し、しかも第1供給はモノマープレエマルジョンの約0.60重量%を約1.00g/minの速度にて含有しそして第2供給はモノマープレエマルジョンの約99.4重量%を約4.85g/minの速度にて含有すること以外は実施例1に従って、高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマーを製造する。
【0040】
多数のPSA構成体を製造し、そして低密度ポリエチレン(LDPE)および段ボール厚紙に関しての接着性能について試験した。本発明に従って製造されたエマルジョンポリマーをシリコーン処理剥離ライナー上に塗布し、炉中で75℃にて10分間乾燥し、そして60lb/連の高光沢紙表面基材に貼り合わせた。接着剤塗布重量は、乾燥後に測定して20±1g/m2であった。これらのPSA構成体を試験し、そして商業製品すなわちAir Products and Chemical Inc.のポリマー化学薬品事業部からのアクリルエマルジョンポリマーであるFlexcryl ATAと比較した。該構成体を、90°剥離、ループタック、T形剥離および剪断強さについて試験した。「コールドボックス」試験、すなわち、環境室中で3つの温度(−5、−20および−35℃)にて行われるループタック試験を、HDPE基材に関して行った。T形剥離試験は、航空手荷物タグ用途における性能を指摘するために企図された自己接着性試験である。
【0041】
特に低温度において(たぶん、基材上に形成する結露に因り)試験結果におけるいくらかのバラツキがあるにもかかわらず、本明細書において記載されたエマルジョンポリマーを用いて製造されたPSAは、商業的に入手できるFlexcryl製品の接着性能に匹敵し得る接着性能を示した、ということが明らかである。いくつかの試験において、或る温度において優れた性能が観察された。
【0042】
本発明は好ましいおよび例示的具体的態様により記載されてきたが、しかしそれらに制限されない。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の改変が本発明によるエマルジョン、方法およびPSA構成体に成され得ることを理解する。たとえば、粘着付与剤および/または可塑剤が、PSAの性能および使用効果を調節するために添加され得る。粘着付与剤は、それが添加されるポリマーのガラス転移温度を増加するおよびモジュラスを下げる傾向にある。粘着付与剤を添加することは、エマルジョンポリマーが用いられ得る温度の範囲を広げ得る。加えて、多くの粘着付与用樹脂は、50〜60重量%の固形分である。かかる粘着付与剤を高固形分含有率のポリマーに添加することは、組成物の総括固形分含有率を減少する。たとえば、40重量部の55%固形分含有率の粘着付与剤を60重量部の65%固形分含有率のエマルジョンに添加することは、61重量%の総括固形分含有率を有する最終生成物を生じる。75%固形分含有率のエマルジョンポリマーで出発する場合、生じる組成物は67重量%の固形分含有率を有する。従って、所望されるより高いTgを有するところの高固形分含有率で低粘度のポリマーで出発し、粘着付与剤(それにより全組成物のTgを下げる)を添加して、所与用途について所望の固形分含有率、粘度およびTgを有する粘着付与された組成物を得ることができる。
【0043】
本発明による乳化重合方法は、本明細書において記載された特定のモノマー系を越える広範な全般的効用を有する、ということも明らかである。遅い初期モノマー供給(0.4から約1重量%のモノマー)そして次いで速い第2モノマー供給(99から約99.6重量%のモノマー)が、多モードまたは少なくとも二モードである粒子サイズ分布を生じる。
【0044】
他のモノマー(アクリル、等)が、好ましくはしかし必ずではないが複数種の界面活性剤でもって、本発明に従って乳化重合され得る、ということが想定される。現在のところ、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0045】
本明細書および請求項の全体を通じて、数字の範囲に関して語「約」の使用は、記載された低いおよび高い値の両方を修飾するよう意図されている。
Claims (39)
- 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンであって、次の乳化生成物すなわち
複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させた乳化生成物であって、該複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%の多官能性架橋用モノマーを含み、しかも該乳化生成物が少なくとも二モードの粒子サイズ分布、少なくとも68重量%の固形分含有率および300から15,000cp(0.3から15Pa・s)の粘度を有する乳化生成物
を含む高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。 - 乳化生成物が、多モード粒子サイズ分布を有する、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として約6重量%までの正量のメチルアクリレートおよび/またはエチルアクリレートを更に含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- アルキルアクリレートが、エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレートおよびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- アルキルアクリレートが、エチルヘキシルアクリレートを含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- エチレン不飽和カルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、ベータ−カルボキシエチルアクリレート、イタコン酸およびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- エチレン不飽和カルボン酸が、アクリル酸とメタクリル酸の混合物を含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 多官能性架橋用モノマーが、多官能性(メト)アクリレート、多官能性アリル化合物、ビニル基を有する多官能性架橋用モノマーおよび反応性ヘテロ原子含有官能基を有する多官能性架橋用モノマーから成る群から選択される、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 多官能性架橋用モノマーが、エチルイミダゾリドンメタクリレートを含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- エチルイミダゾリドンメタクリレートが、溶媒中に溶解される、請求項9に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 溶媒が、反応性希釈剤を含む、請求項10に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 反応性希釈剤が、短鎖アルキル(メト)アクリレートを含む、請求項11に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 複数種のモノマーが、約90〜98%のエチルヘキシルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のアクリル酸とメタクリル酸の混合物および約0.1から0.5%の、メチルメタクリレート中のエチルイミダゾリドンメタクリレート;並びに約6重量%までの正量のメチルアクリレートおよび/またはエチルアクリレートを含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 複数種のモノマーが、ビニルアセテート、スチレン、並びにエチレン不飽和カルボン酸のジエステルのうちの一つまたはそれ以上を更に含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 乳化生成物が、(a)2つの異なる供給にて反応器中に供給されるところの複数種のモノマーの予備乳化第1部分であって、第1供給は比較的遅くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約0.4重量%から1重量%を含有しそして第2供給は比較的速くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約99から99.6重量%を含有する予備乳化第1部分、および(b)複数種のモノマーの第2部分を重合することにより、逐次的に形成される、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 乳化生成物が、複数種のモノマーのプレエマルジョンを2つの異なる供給にて反応器中に供給しながら該プレエマルジョンを重合することにより形成され、しかも第1供給は比較的遅くかつ約0.4重量%から1重量%の該複数種のモノマーを含有しそして第2供給は比較的速くかつ約99から99.6重量%の該複数種のモノマーを含有する、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 複数種の界面活性剤が、界面活性剤の総重量を基準として重量パーセント基準で、約10から20%の、主機能が粒子発生である第1界面活性剤、約20から30%の、主機能がエマルジョン安定化である第2界面活性剤、並びに約55から65%の、主機能が基材浸潤性および/またはエマルジョン塗布性である第3界面活性剤を含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 第1界面活性剤が、エトキシル化ラウリルアルコール、長鎖脂肪酸を含む、請求項17に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 第2界面活性剤が、コハク酸の半エステルを含む、請求項17に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 第3界面活性剤が、コハク酸スルホン酸を含む、請求項17に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 複数種の界面活性剤が、エトキシル化ラウリルアルコール、長鎖脂肪酸;コハク酸の半エステル;およびコハク酸スルホン酸を含む、請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンであって、次の乳化生成物すなわち
複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させた乳化生成物であって、該複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%の多官能性架橋用モノマーを含み、しかも乳化生成物が(a)2つの異なる供給にて反応器中に供給されるところの該複数種のモノマーの予備乳化第1部分であって、第1供給は複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約0.4重量%から1重量%を含有しかつ比較的遅い第1供給速度にて該反応器中に計量供給されそして第2供給は複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約99から99.6重量%を含有しかつ比較的速い第2供給速度にて該反応器中に計量供給される予備乳化第1部分、および(b)該複数種のモノマーの第2部分を重合することにより、逐次的に形成される乳化生成物
を含む高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。 - 第2供給速度が、第1供給速度より少なくとも約5倍速い、請求項22に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- コーテッド構成体であって、(a)請求項1に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョンを基材上に付着し、そして(b)該エマルジョンを乾燥することにより形成されたコーテッド構成体。
- エマルジョンが基材上に付着され、乾燥され、そして次いで剥離ライナーで保護される、請求項24に記載のコーテッド構成体。
- エマルジョンが剥離ライナー上に付着されそして乾燥され、それによりサブアセンブリーが形成され、そして該サブアセンブリーが次いで基材に貼り合わせられる、請求項24に記載のコーテッド構成体。
- 基材が、紙またはフィルムである、請求項24に記載のコーテッド構成体。
- 基材が、打ち抜かれる、請求項27に記載のコーテッド構成体。
- 構成体が、PSAのテープまたはラベルである、請求項24に記載のコーテッド構成体。
- 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマーを製造する方法であって、
複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させ、しかも該複数種のコポリマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%の多官能性架橋用モノマーを含み、しかも(a)該複数種のモノマーの予備乳化第1部分を2つの異なる供給にて反応器中に供給しそして重合させ、しかも第1供給は複数種のモノマーの該第1部分の約0.4重量%から1重量%を含有しかつ比較的遅い第1供給速度にて該反応器中に計量供給されそして第2供給は複数種のモノマーの該第1部分の約99から99.6重量%を含有しかつ比較的速い供給速度にて該反応器中に計量供給され、そして(b)該複数種のモノマーの第2部分を該反応器中に供給しながら重合を続行する
ことを含む方法。 - 第2供給速度が、第1供給速度より少なくとも約5倍速い、請求項30に記載の方法。
- 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマーを製造する方法であって、
複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させ、しかも該複数種のコポリマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約90〜98%の、4から12個の炭素原子を含有するアルキル基を有するアルキルアクリレート、約0.1から0.5%のN−ビニルピロリドン、約0.5から4.5%のエチレン不飽和カルボン酸および0から約0.5%の多官能性架橋用モノマーを含み、しかも該複数種のモノマーのプレエマルジョンを2つの異なる供給にて反応器中に供給しながら重合を行い、しかも第1供給は約0.4重量%から1重量%の該複数種のモノマーを含有しかつ比較的遅い第1供給速度にて該反応器中に計量供給されそして第2供給は約99から99.6重量%の該複数種のモノマーを含有しかつ比較的速い供給速度にて該反応器中に計量供給される
ことを含む方法。 - 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンであって、次の乳化生成物すなわち
複数種の界面活性剤の存在下で複数種のモノマーを共重合させた乳化生成物であって、該複数種のモノマーが、モノマーの総重量を基準として重量パーセント基準で、約96.5%のエチルヘキシルアクリレート、約0.6%のメチルアクリレート、約0.5%のN−ビニルピロリドン、約1.4%のメタクリル酸、約0.5%のアクリル酸、並びに約0.18%のイミダゾリドンメタクリレートおよび約0.32%のメチルメタクリレートを含み、しかも該乳化生成物が少なくとも二モードの粒子サイズ分布を有する乳化生成物
を含む高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。 - 乳化生成物が、多モード粒子サイズ分布を有する、請求項33に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 乳化生成物が、(a)2つの異なる供給にて反応器中に供給されるところの複数種のモノマーの予備乳化第1部分であって、第1供給は比較的遅くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約0.4重量%から1重量%を含有しそして第2供給は比較的速くかつ複数種のモノマーの該予備乳化第1部分の約99から99.6重量%を含有する予備乳化第1部分、および(b)複数種のモノマーの第2部分を重合することにより、逐次的に形成される、請求項33に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 乳化生成物が、複数種のモノマーのプレエマルジョンを2つの異なる供給にて反応器中に供給しながら該プレエマルジョンを重合することにより形成され、しかも第1供給は比較的遅くかつ約0.4重量%から1重量%の該複数種のモノマーを含有しそして第2供給は比較的速くかつ約99から99.6重量%の該複数種のモノマーを含有する、請求項33に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 粘着付与剤、可塑剤、または粘着付与剤と可塑剤の両方を更に含む、請求項1または22に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- 粘着付与剤、可塑剤、または粘着付与剤と可塑剤の両方を更に含む、請求項22に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョン。
- コーテッド構成体であって、(a)請求項22に記載の高固形分含有率で低粘度のエマルジョンを基材上に付着し、そして(b)該エマルジョンを乾燥することにより形成されたコーテッド構成体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32723801P | 2001-10-05 | 2001-10-05 | |
PCT/US2002/031952 WO2003031488A1 (en) | 2001-10-05 | 2002-10-04 | High solids content, low-viscosity emulsion polymers |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005505650A true JP2005505650A (ja) | 2005-02-24 |
JP2005505650A5 JP2005505650A5 (ja) | 2006-02-23 |
JP4113124B2 JP4113124B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=32507335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003534470A Expired - Fee Related JP4113124B2 (ja) | 2001-10-05 | 2002-10-04 | 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマー |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6706356B2 (ja) |
EP (1) | EP1448636B1 (ja) |
JP (1) | JP4113124B2 (ja) |
AT (1) | ATE357465T1 (ja) |
CA (1) | CA2460691C (ja) |
DE (1) | DE60219063T2 (ja) |
WO (1) | WO2003031488A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009523881A (ja) * | 2006-01-23 | 2009-06-25 | アルケマ フランス | アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートをベースにした組成物 |
JP4557096B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2010-10-06 | Dic株式会社 | 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ |
JP7014990B1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-02-15 | 藤倉化成株式会社 | 共重合体及びその製造方法、並びに塗料組成物 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005021332B4 (de) * | 2005-05-04 | 2008-02-28 | Heraeus Kulzer Gmbh | Kompositmaterialien mit geringer Schrumpfkraft |
BRPI0610015A2 (pt) * | 2005-05-20 | 2010-05-18 | Avery Dennison Corp | polìmero adesivo sensìvel à pressão de acrìlico resistente à água e rótulo que compreende um material de face e um adesivo sensìvel à pressão |
US20080020151A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Jun Li | Adhesive Print Medium For Use With An Ink Jet Imaging Apparatus |
KR100866835B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2008-11-04 | 주식회사 에스아이켐 | 하이솔리드 psa 점착제 및 그 제조방법 그리고 그 2차제품 |
EP1923440B2 (en) † | 2006-11-16 | 2016-01-06 | Rohm and Haas Company | Emulsion based adhesive product |
EP1923439A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Rohm and Haas France SAS | Emulsion based adhesive product |
EP1923441B2 (en) * | 2006-11-16 | 2016-01-06 | Rohm And Haas Company | Emulsion based adhesive |
EP1923438A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Rohm and Haas France SAS | Emulsion based adhesive |
US8030395B2 (en) * | 2007-02-22 | 2011-10-04 | 3M Innovative Properties Company | Pressure sensitive adhesive dispersion having high solids and low viscosity and method of making same |
CN102046748B (zh) * | 2008-04-22 | 2014-06-25 | 3M创新有限公司 | 制造粘合剂制品的方法 |
KR101679871B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2016-11-25 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 감압성 접착제 조성물 및 그의 제조 방법 |
US9653006B2 (en) | 2008-09-17 | 2017-05-16 | Avery Dennison Corporation | Activatable adhesive, labels, and related methods |
JP2010209261A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Nitto Denko Corp | アクリル系粘着シート |
EP2393897B8 (en) | 2009-09-17 | 2018-09-19 | Avery Dennison Corporation | Activatable adhesive, labels, and related methods |
FR3015509B1 (fr) * | 2013-12-19 | 2016-01-22 | Toray Films Europ | Composition d'enduction de films polymeres, procede d'enduction et materiaux composites obtenus |
CN108431129B (zh) * | 2015-12-25 | 2021-10-08 | 株式会社可乐丽 | 水性乳液和使用其得到的粘接剂 |
CN108084329B (zh) * | 2017-12-01 | 2020-12-22 | 华南协同创新研究院 | 一种高固含量低粘度的醋-丙乳液及其制备方法 |
CN109837046B (zh) * | 2019-02-28 | 2020-11-27 | 广东星宇耐力新材料股份有限公司 | 一种塑胶膜干式复合用水性胶粘剂及其制备方法 |
CN110330587B (zh) * | 2019-08-02 | 2021-03-30 | 山西省应用化学研究所(有限公司) | 宽粒径分布的丙烯酸乳液及其制备方法 |
CN114901703B (zh) | 2019-12-31 | 2024-04-23 | 巴斯夫欧洲公司 | 水性聚合物组合物、其制备方法及其作为可移除压敏胶粘剂的用途 |
TW202233784A (zh) * | 2020-12-21 | 2022-09-01 | 美商陶氏全球科技有限責任公司 | 具有多峰粒度分佈之水性壓敏黏著劑組合物 |
CN114478842B (zh) * | 2022-03-03 | 2024-04-30 | 亚士创能科技(上海)股份有限公司 | 乳液聚合乳化剂组合物和乳液聚合体系 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510197A (en) * | 1983-04-01 | 1985-04-09 | The Kendall Company | Water vapor permeable pressure sensitive adhesives incorporating modified acrylate copolymers |
CA1195038A (en) | 1983-04-25 | 1985-10-08 | Polysar Limited | Carboxylated latex |
US5240989A (en) | 1987-12-11 | 1993-08-31 | Avery Dennison Corporation | Removable pressure-sensitive adhesive compositions comprising acrylic based emulsion polymers |
CA2042065C (en) | 1989-09-14 | 2002-12-17 | Sebastian S. Plamthottam | Tackified dual cure pressure-sensitive adhesive |
US5895801A (en) * | 1997-03-31 | 1999-04-20 | Avery Dennison Corporation | Pressure-sensitive adhesives for marking films |
-
2002
- 2002-10-04 US US10/264,453 patent/US6706356B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 JP JP2003534470A patent/JP4113124B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 WO PCT/US2002/031952 patent/WO2003031488A1/en active IP Right Grant
- 2002-10-04 CA CA 2460691 patent/CA2460691C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 AT AT02800931T patent/ATE357465T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 EP EP20020800931 patent/EP1448636B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-04 DE DE2002619063 patent/DE60219063T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009523881A (ja) * | 2006-01-23 | 2009-06-25 | アルケマ フランス | アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートをベースにした組成物 |
JP4557096B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2010-10-06 | Dic株式会社 | 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ |
JPWO2009119220A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-07-21 | Dic株式会社 | 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ |
JP7014990B1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-02-15 | 藤倉化成株式会社 | 共重合体及びその製造方法、並びに塗料組成物 |
JP2022152337A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | 藤倉化成株式会社 | 共重合体及びその製造方法、並びに塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003031488A1 (en) | 2003-04-17 |
DE60219063T2 (de) | 2007-12-06 |
ATE357465T1 (de) | 2007-04-15 |
CA2460691A1 (en) | 2003-04-17 |
EP1448636B1 (en) | 2007-03-21 |
US6706356B2 (en) | 2004-03-16 |
US20030091778A1 (en) | 2003-05-15 |
EP1448636A1 (en) | 2004-08-25 |
WO2003031488A8 (en) | 2004-06-24 |
CA2460691C (en) | 2008-12-23 |
JP4113124B2 (ja) | 2008-07-09 |
DE60219063D1 (de) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4113124B2 (ja) | 高固形分含有率で低粘度のエマルジョンポリマー | |
JPH07507079A (ja) | 優れた断裁性能を示す乳化感圧接着性重合体 | |
JPH10513212A (ja) | 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー | |
US20120077030A1 (en) | Multistage preparation of aqueous pressure-sensitive adhesive dispersions for producing self-adhesive articles | |
WO1991002759A1 (en) | Emulsion pressure-sensitive adhesive polymers exhibiting excellent room- and low-temperature performance | |
KR20100014444A (ko) | 고 고형물 및 저 점도를 갖는 감압 접착제 분산물 및 그의 제조 방법 | |
US11525019B2 (en) | Process for preparing acrylic emulsion resin | |
JP2005505650A5 (ja) | ||
JP2004502018A (ja) | アクリレートミクロスフェアを含むアクリル接着剤組成物 | |
JP2000313865A (ja) | エマルジョン型粘着剤 | |
CN113056537B (zh) | 压敏胶粘剂组合物和相关的水性聚合物分散体 | |
WO2009041920A1 (en) | Microsphere acrylic copolymer adhesives and process of manufacturing thereof | |
US5763555A (en) | Water-borne acrylic emulsion pressure-sensitive adhesive compositions containing multifunctional monomer having improved stability and removability | |
KR100891640B1 (ko) | 고형분 함량이 높고 점도가 낮은 에멀젼 폴리머 | |
CN114072477B (zh) | 丙烯酸粘合剂组合物 | |
AU2002334879A1 (en) | High solids content, low-viscosity emulsion polymers | |
EP3868801B1 (en) | Method for producing acrylic emulsion resin | |
JPS61271367A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法 | |
JPH115958A (ja) | アルカリ剥離性粘着剤組成物及びアルカリ剥離性粘着シート | |
EP0876412B1 (en) | Water-borne acrylic emulsion pressure-sensitive adhesive compositions containing multifunctional monomer having improved stability and removability | |
JPH11292904A (ja) | 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法 | |
CN117321098A (zh) | 可用于热密封应用的包含聚合物颗粒的水性分散体 | |
JPS62227977A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4113124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |