JP2005501422A - 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法 - Google Patents
薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005501422A JP2005501422A JP2003523015A JP2003523015A JP2005501422A JP 2005501422 A JP2005501422 A JP 2005501422A JP 2003523015 A JP2003523015 A JP 2003523015A JP 2003523015 A JP2003523015 A JP 2003523015A JP 2005501422 A JP2005501422 A JP 2005501422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- substrate
- layer
- image sensor
- front surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 6
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010028 chemical finishing Methods 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010070 molecular adhesion Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【選択図】図5
Description
【0001】
本発明は電子画像センサ、特に携帯電話に組み込まれるような小型カメラの製造を可能にする寸法の、非常に小さなサイズのセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
非常に小型であるだけでなく、この種の画像センサは、弱い光の下でも高感度を有し、高い測色性能を有しているべきである。
さらに、価格が法外にならないように最も経済的な方法でカメラ全体を製造する必要がある。
このことを達成するために、第一に、画像センサと電子処理回路を、可能であれば同じシリコン基板上に製造することが求められ、第二に、様々な層の堆積、エッチング、熱処理作業等を、同一のセンサを多数含むシリコンウェハ上で可能な限り集約的に行い、次いで該ウェハを独立したセンサに切り分けることが求められる。
しかし、これまでに提案されてきたカラー画像センサの製造方法及びそれらセンサの構造は、この点から見て完全に満足のいくものではない。その製造方法は産業上効果的でなく;依然として非常に高価であり、大量生産に適用するには効率が低すぎ、そうでない場合は、画像センサの性能が十分でない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、高い品質と、特に非常な小型性、高感度及び高い測色性能を提示しつつも製造コストを最小限に抑える製造方法と、それに対応する画像センサを提案する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
このために、本発明は:
−半導体ウェハの前面に、画像検出回路を備え且つそれぞれが各画像センサに対応する一連の活性領域を形成することと、ここで各活性領域は入力/出力パッドに囲まれている
−ウェハの前面を仮の支持基板の前面に対して移載することと、
−画像検出回路を備える非常に薄い半導体層を基板に残して、半導体ウェハの厚さの大部分を除去することからなり、
−第一に、このようにして薄化された半導体層上に、カラーフィルタ層を堆積させ、次いでエッチングすることと、
−第二に、半導体ウェハの前面を基板に移載する前に、ウェハ表面に形成された画像検出回路要素よりも深くまで金属孔をウェハ前面に形成し、半導体ウェハの厚さの大部分の除去は金属孔の金属を背面から露出させることを含むことと、
−最後に、カラーフィルタの堆積およびエッチングの後、基板を個々のセンサに切り分けること
を特徴とする画像センサの製造方法を提案する。
【0005】
好適には、活性領域は感光要素のマトリクスを備え、さらに該マトリクスの制御回路と、活性領域の感光要素から発される信号を受信する、それに関連する画像処理回路を備える。このようにマトリクスと関連する回路は、マトリクスだけが光に曝されるようにアルミニウム層によって光から遮断されるのが好ましい。
【0006】
仮基板への半導体ウェハの移載は、接着、標準的なはんだ付け、陽極ボンディング、又は単純な分子付着により(つまり、良好な平坦性を有する2つの表面間での非常に強い接触力を介して)行うことができる。
基板への移載後且つフィルタの堆積前に、半導体ウェハの薄化を多くの様々な方法:ラッピングによる薄化、化学的な薄化、両方のタイプの薄化の組合せ(まず機械的な薄化を施し続いて化学的な仕上げ、又は化学薬品の存在下での機械加工)で行うことができる。薄化は、所望の切り分けレベルでウェハを予め脆化することによって、特に所望の切り分け面での深さ方向への水素注入によっても行うことができる。この場合、水素注入は、基板へのウェハの移載前、半導体ウェハに浅く行われる。次いで、基板と接触する薄い半導体層を残して、注入された切り分け面のレベルでウェハを分離する熱処理によって、薄化が行われる。
ウェハの非常に良好な薄化により、移載前は数百マイクロメートルだったその厚さが、基板への移載後は3ないし20マイクロメートルに減る。薄化は、測色性能と感度を向上するため、センサの品質における重要な要因である。薄化されていないセンサで、画像検出回路を定義する複数の絶縁及び導電層が形成されている側から光が照射されると、カラーフィルタを横断した光は、異なる色に対応する感光ドットに散乱され、測色性能が低下する。さらに、薄いセンサでは、薄化されていないセンサの場合よりも光子がより広いシリコン領域に到達するため、感度が向上する。これは、光子が、各感光ドットに対応する表面領域の大部分を占める不透過性の金属層によっては遮断されないからである。
【0007】
しかしながら、薄化後、シリコンは剛性を失い非常に脆くなるので、薄化によって製造における問題が複雑化することと、さらには画像検出回路と外部を接続する問題が生じることが理解されるであろう。本発明の解決策は、この難題を軽減し、効率の高い画像センサの製造を可能にするものである。
【0008】
このようにつくられたセンサの接続パッドは、薄化シリコンが配置される側である、基板の前面にあり、画像を形成するために光は基板の前面側から受け取られる。
基板とシリコン層は密接し、よってウェハの能動回路要素は、基板の前面側で良好に保護される。
最後に、カラーフィルタで覆われた薄化シリコン層上に、透過性シート又は保護層、又はさらには互いに向かい合うマイクロレンズのいずれかを配置することができる。これらの作業は、個々のセンサに切り分けられる前に、ウェハ形状の基板上で行われるのが好ましい。
【0009】
例えば、直径15ないし20センチメートルの基板の場合、基板の厚さは約500マイクロメートルである。シリコンウェハの厚さは、薄化前は500ないし1000マイクロメートルで(直径15ないし30センチメートルの場合)、薄化後は3ないし20マイクロメートルである。
中間基板に移載する前に、シリコンウェハ上に例えばポリイミドでできた平坦化層を堆積させてよい。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0010】
図1は、複数の画像センサの画像検出回路が従来技術を用いてつくられたシリコンウェハの一般的な構造を示す。
シリコンウェハ10は、直径150ないし300ミリメートルの場合、数百マイクロメートルの厚さを有する。
画像検出回路(感光ドット、トランジスタ及び相互接続のマトリクス)がシリコンウェハの一面に加工され、この面は前面と呼ぶことができ、図1における上方面である。該加工とは、第一に、特に感光領域12を形成するためにウェハの上方面からシリコンに行われる様々な拡散及び注入作業を意味し、第二に、感光領域12の最表面にスタックを形成する導電層14及び絶縁層16の堆積及びエッチングのための連続的な作業を意味する。絶縁及び導電層は画像検出回路の一部をなし、センサに映された画像によって感光領域に生成される電荷の収集を可能にする。
【0011】
センサが従来技術によって製造される場合、モザイク状のカラーフィルタはウェハ表面に堆積されることになる。本発明では、これらフィルタはこの段階では堆積されず、予備作業が行われる。
シリコンウェハ上に形成された各独立した画像センサについて、入力/出力パッドが、感光領域のマトリクスとそれに関連する電子回路とを備える活性表面を取り囲む。
これら入力/出力パッド(図2の22)は導電層14に接続されており、本発明においては、孔25が絶縁層16のスタック内、さらにはシリコン層の深さにまで形成される。孔25の深さは、シリコンウェハに形成された全ての画像検出回路(感光領域、相互接続等)の深さを超える。この深さは、続いてシリコンを薄化した後に残り且つこれら画像検出回路を含むシリコンの厚さとほぼ一致する。
ウェハの背面から行われるシリコンの薄化は、原則的には孔25の底にぴったり到達するようにする。しかし、孔25の深さは、薄化シリコンの所望の厚さとわずかに異なっていてもよいことはわかるであろう。通常、孔25の深さはウェハのシリコン内部で約5ないし20ミクロン、つまり導電及び絶縁層14、16のスタックの表面から約15ないし30マイクロメートルである。
【0012】
孔25には、まず絶縁層26が形成されているのが好ましい。次に金属層が堆積されエッチングされる。該金属層が接続パッド22を形成する。これらの接続パッドは、導電層14の1つと接触することとなる。この目的で、層14の局所的な露出のために孔を形成する必要がある場合、孔25に金属層を堆積する前に、層14を覆う絶縁層16に局所的に孔を開ける。
この段階ではカラーフィルタは堆積されず、ウェハの前面が仮基板20(図3)に移載される。基板は、製造中の構造の剛性を確保するためにウェハ10と同一の直径と類似の厚さを有するウェハである。また、別のシリコンウェハで構成されてもよい。移載は、絶縁及び導電層のスタックの堆積及びエッチング作業によってシリコンウェハの前面に形成された凹凸を埋める働きをする平坦化層を堆積させた後に行うことができる。該平坦化層は透過性である必要はない。
【0013】
図3は、活性領域ZAと該領域ZA周辺の接続パッド22を備える独立したセンサの全体を示すために、図1よりも小さい尺度で構造を表したものである。
シリコンウェハの支持ウェハ20への移載は複数の手段で行うことができる。最も単純な手段は、接触する表面の平坦性が良好であると非常に強い接触力が生成されるので、分子レベルで密着させることによってウェハを保持するというものである。接着も可能である。接続パッド22と、それに対応する、基板20に予め形成されたパッドを用いたはんだ付けを行うことも可能である。この場合、これらのパッドに接続され、よって画像センサに直接接続可能な補助的な能動又は受動回路要素を、基板20に設けることをさらに想定することができる。
【0014】
シリコンウェハの前面が支持ウェハに移載された後、層のスタックの厚さを含めて約8ないし30マイクロメートルの厚さだけが残るように、シリコンウェハ10の厚さの大部分が除去される。シリコンウェハの残る部分は、数マイクロメートル(例えば約10マイクロメートル)の層14、16のスタックの重畳と、約3ないし20マイクロメートルの、感光領域12を含む残りのシリコンの厚さだけである。該残りの厚さは、図1の感光領域を含む図3の層30の厚さである。
薄化によって、接続パッド22の金属部分を露出させ、シリコンウェハの背面(前面は図1の上方面であり、上を向いており図4及び5では基板20に覆われている)から電気的にアクセスできるようにする。
薄化が金属の最も深い部分をわずかに超える場合、この金属部分がアクセスを可能にするために残るようにしなければならない。薄化が金属の最も深い部分にわずかに届かない(数マイクロメートル)場合、薄化シリコンの背面からアクセス孔を続いて開けることを想定することができる。これらの孔は金属層22を露出させるものである。
【0015】
薄化作業は、機械加工(ラッピング)を施し仕上げに化学加工することによって、又は化学加工のみによって、又は化学薬品の存在下での機械加工によって、又はさらには薄化シリコン層の境界を定めることとなる平面に脆化不純物を予め注入することを必要とする特定の分離方法によって行うことができる。
不純物の注入によって分離する場合、注入はシリコンウェハを支持ウェハに移載する前に行わなくてはならない。実際に、注入はシリコンウェハの前面に、該ウェハの全表面にわたって、切り分け面を定義する深さで行われる。事前の注入は水素注入であることが好ましい。これは、ウェハ製造の様々な段階で行うことができるが、注入された切り分け面に沿ったウェハの厚さの分離は、シリコンウェハが支持ウェハに取り付けられた後にしか行えない。
【0016】
薄化されたシリコン層30の上方面を、表面の不具合を解消するために処理(ファインラッピング、化学洗浄、機械/化学研磨等)することができ、概略的な構造が図2のものである複数センサのウェハをつくり出すことができる。
続いて、モザイク状のカラーフィルタ18が層30(図4)の表面に堆積される。しかし、カラーフィルタの堆積前に、特に保護層、反射防止層及び他の層、電気活性層といった、一又は複数の付加的な層を堆積させることができる。
【0017】
カラーフィルタ18と同じ間隔ピッチを有するマイクロレンズのマトリクス、又は画像センサ用の個々のレンズ、又はガラスフィルムを、カラーフィルタの堆積及びエッチング後に、構造の背面(照射されるべき面)に堆積させてもよい。
薄化作業によって露出された接続パッドは、「ワイヤボンディング」タイプの接続(ワイヤ54が該パッドにはんだ付けされる)又は「フリップチップ」対応の接続(チップが中間の導電性の突起56によってプリント回路基板の対応するパッドに対して該接続パッドと上下逆に配置される)に使用されてよい。この場合は、センサはプリント基板の上側から照射するので、プリント基板は感光マトリクスに面する孔を備えていなければならない。
【0018】
これら異なる実施形態において、基板40上に形成された構造は、接続パッドを用いてウェハ上で検査できる。該検査は、光の下、複数の画像パターン下、或いは他の条件下で実施できる。
構造は、加工プロセスの最後に、パッケージングのために各センサに切り分けられる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】カラーフィルタ配置前のシリコンウェハ上につくられた画像センサの構造を示す。
【図2】金属層が充填された孔がウェハに形成されている状態を示す。
【図3】シリコンウェハの前面を支持基板に移載する作業を示す。
【図4】薄化後のシリコンウェハを有する支持基板を示す。
【図5】モザイク状のカラーフィルタが堆積された薄化されたシリコン層を支える支持基板を示す。
Claims (3)
- −半導体ウェハ(10)の前面に、画像検出回路を備え且つそれぞれが各画像センサに対応する一連の活性領域(ZA)を形成することと、ここで各活性領域は入力/出力パッド(22)に囲まれている
−ウェハの前面を仮の支持基板(20)の前面に対して移載することと、
−画像検出回路を備える薄いシリコン層(30)を基板に残して、シリコンウェハの厚さの大部分を除去すること
からなる画像センサの製造方法であって、
−第一に、このようにして薄化された半導体層上に、カラーフィルタ層(18)を堆積させ、次いでエッチングすることと、
−第二に、半導体ウェハの前面を基板に移載する前に、ウェハ表面に形成された画像検出回路要素よりも深くまで延びる金属孔(25)をウェハ前面に形成し、半導体ウェハの厚さの大部分を除去する段階は金属孔の金属部分(22)を背面から露出させることを含むことと、
−最後に、カラーフィルタの堆積及びエッチングの後、基板を個々のセンサに切り分けること
を特徴とする方法。 - 薄化された半導体層の残りの厚さが約3ないし20マイクロメートルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 透過性材料のシートが、カラーフィルタで覆われた薄化された半導体層上に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0111336A FR2829291B1 (fr) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Procede de fabrication de capteur d'image couleur avec ouvertures de contact creusees avant amincissement |
PCT/FR2002/002979 WO2003019669A1 (fr) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | Procede de fabrication de capteur d'image couleur avec ouvertures de contact creusees avant amincissement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005501422A true JP2005501422A (ja) | 2005-01-13 |
JP4180512B2 JP4180512B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=8866879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003523015A Expired - Fee Related JP4180512B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6960483B2 (ja) |
EP (1) | EP1421624B1 (ja) |
JP (1) | JP4180512B2 (ja) |
CN (1) | CN100356574C (ja) |
CA (1) | CA2457905C (ja) |
DE (1) | DE60215361T2 (ja) |
FR (1) | FR2829291B1 (ja) |
WO (1) | WO2003019669A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339566A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2007059755A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2009521111A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | ウードゥヴェ セミコンダクターズ | トレンチ絶縁コンタクト端子を有する薄膜画像センサ |
JP2011142330A (ja) * | 2011-02-09 | 2011-07-21 | Sony Corp | 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール |
JP2011199314A (ja) * | 2011-06-13 | 2011-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2863773B1 (fr) * | 2003-12-12 | 2006-05-19 | Atmel Grenoble Sa | Procede de fabrication de puces electroniques en silicium aminci |
FR2887076B1 (fr) * | 2005-06-10 | 2007-08-31 | Atmel Grenoble Soc Par Actions | Capteur d'image a substrat semiconducteur aminci avec metallisation arriere |
US7709872B2 (en) * | 2006-09-13 | 2010-05-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Methods for fabricating image sensor devices |
JP2011040774A (ja) * | 2010-10-06 | 2011-02-24 | Sony Corp | 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール |
JP2019511834A (ja) * | 2016-02-16 | 2019-04-25 | ジーレイ スイッツァーランド エスアー | 接合インターフェースを横断する電荷輸送のための構造、システムおよび方法 |
CN108975264B (zh) * | 2017-06-01 | 2024-06-21 | 成都万应微电子有限公司 | 微机电系统芯片晶圆及系统封装方法、以及微机电系统 |
CN115057407B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-09-10 | 潍坊歌尔微电子有限公司 | Mems产品及电子设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192052A (en) * | 1981-05-21 | 1982-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
US5250843A (en) * | 1991-03-27 | 1993-10-05 | Integrated System Assemblies Corp. | Multichip integrated circuit modules |
US5144747A (en) * | 1991-03-27 | 1992-09-08 | Integrated System Assemblies Corporation | Apparatus and method for positioning an integrated circuit chip within a multichip module |
CN1089951C (zh) * | 1994-01-28 | 2002-08-28 | 松下电器产业株式会社 | 固态摄像装置及其制造方法 |
IL123207A0 (en) * | 1998-02-06 | 1998-09-24 | Shellcase Ltd | Integrated circuit device |
US6251705B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-06-26 | Agere Systems Inc. | Low profile integrated circuit packages |
-
2001
- 2001-08-31 FR FR0111336A patent/FR2829291B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-30 CA CA2457905A patent/CA2457905C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 DE DE60215361T patent/DE60215361T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-30 CN CNB028170725A patent/CN100356574C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 WO PCT/FR2002/002979 patent/WO2003019669A1/fr active IP Right Grant
- 2002-08-30 JP JP2003523015A patent/JP4180512B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 US US10/485,743 patent/US6960483B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 EP EP02796333A patent/EP1421624B1/fr not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339566A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2007059755A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2009521111A (ja) * | 2005-12-23 | 2009-05-28 | ウードゥヴェ セミコンダクターズ | トレンチ絶縁コンタクト端子を有する薄膜画像センサ |
KR101287308B1 (ko) | 2005-12-23 | 2013-07-17 | 이2브이 세미콘덕터스 | 홈으로 분리된 접촉 패드들을 갖는 박형화된 이미지 센서 |
JP2011142330A (ja) * | 2011-02-09 | 2011-07-21 | Sony Corp | 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール |
JP2011199314A (ja) * | 2011-06-13 | 2011-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6960483B2 (en) | 2005-11-01 |
CN100356574C (zh) | 2007-12-19 |
EP1421624B1 (fr) | 2006-10-11 |
US20050032265A1 (en) | 2005-02-10 |
EP1421624A1 (fr) | 2004-05-26 |
CN1550042A (zh) | 2004-11-24 |
DE60215361T2 (de) | 2007-05-16 |
WO2003019669A1 (fr) | 2003-03-06 |
DE60215361D1 (de) | 2006-11-23 |
JP4180512B2 (ja) | 2008-11-12 |
FR2829291B1 (fr) | 2005-02-04 |
CA2457905C (fr) | 2011-09-27 |
CA2457905A1 (fr) | 2003-03-06 |
FR2829291A1 (fr) | 2003-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064347B2 (ja) | 測色の向上したカラー画像センサ及びその製造方法 | |
TWI408790B (zh) | 具有貫穿電極之半導體裝置及其製造方法 | |
US6841454B2 (en) | Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof | |
TWI502705B (zh) | 晶片封裝體及其製造方法 | |
TWI469229B (zh) | 製造積體電路系統的方法 | |
US20030151124A1 (en) | Integrated circuit device | |
JP4180512B2 (ja) | 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法 | |
TWI233188B (en) | Quad flat no-lead package structure and manufacturing method thereof | |
JP4147187B2 (ja) | 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法 | |
JP4733347B2 (ja) | パッドとパッドがはんだ付けされた支持基板を有するカラー画像センサの製造方法 | |
US8900910B2 (en) | Rear-face illuminated solid state image sensors | |
JP4863214B2 (ja) | 薄膜化シリコンからなる電子チップの製造方法 | |
JP2005064473A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101287308B1 (ko) | 홈으로 분리된 접촉 패드들을 갖는 박형화된 이미지 센서 | |
TWI520312B (zh) | 背面照度影像感測器之封裝製程 | |
US7297624B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2004165540A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
JPH04359556A (ja) | マルチ・チップ・モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |