JP4147187B2 - 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法 - Google Patents
透過性基板上のカラー画像センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4147187B2 JP4147187B2 JP2003523013A JP2003523013A JP4147187B2 JP 4147187 B2 JP4147187 B2 JP 4147187B2 JP 2003523013 A JP2003523013 A JP 2003523013A JP 2003523013 A JP2003523013 A JP 2003523013A JP 4147187 B2 JP4147187 B2 JP 4147187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- wafer
- layer
- color filter
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010028 chemical finishing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/139—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/182—Colour image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
さらに、価格が法外にならないように最も経済的な方法でカメラ全体を製造する必要がある。
このことを達成するために、第一に、画像センサと電子処理回路を、可能であれば同じシリコン基板上に製造することが求められ、第二に、様々な層の堆積、エッチング、熱処理作業等を、同一のセンサを多数含むシリコンウェハ上で可能な限り集約的に行い、次いで該ウェハを独立したセンサに切り分けることが求められる。
しかし、これまでに提案されてきたカラー画像センサの製造方法及びそれらセンサの構造は、この点から見て完全に満足のいくものではない。その製造方法は産業上効果的でなく;依然として非常に高価であり、大量生産に適用するには効率が低すぎ、そうでない場合は、画像センサの性能が十分でない。
−半導体ウェハの前面に、画像検出回路を備え且つそれぞれが各画像センサに対応する一連の活性領域を形成することと、ここで各活性領域は入力/出力パッドに囲まれている
−ウェハの前面を仮の支持基板の前面に対して移載することと、
−画像検出回路を備える薄い半導体層を基板に残して、半導体ウェハの厚さの大部分を除去すること
からなり、
−第一に、このようにして薄化された半導体層上に、カラーフィルタ層を堆積させ、次いでエッチングすることと、
−第二に、該カラーフィルタのエッチング後、仮基板及びウェハ全体の、カラーフィルタを支える側を、透過性の最終基板に移載することと、
−次いで、仮基板の少なくとも大部分を除去し、入力/出力パッドへのアクセスを容易にすることと、
−最後に、基板を個々のセンサに切り分けること
を特徴とする画像センサの製造方法を提案する。
仮基板は、センサを外部へ接続できる入力/出力パッドが露出されるように完全に除去されてよい。しかし、半導体ウェハを保護する薄層が残るように部分的にのみ除去することもできる。この場合、該薄層には、入力/出力パッドにアクセスするための孔を形成する必要がある。
基板への移載後且つフィルタの堆積前に、半導体ウェハの薄化を多くの様々な方法:ラッピングによる薄化、化学的な薄化、両方のタイプの薄化の組合せ(まず機械的な薄化を施し続いて化学的な仕上げ、又は化学薬品の存在下での機械加工)で行うことができる。薄化は、所望の切り分けレベルでウェハを予め脆化することによって、特に所望の切り分け面での深さ方向への水素注入によっても行うことができる。この場合、水素注入は、基板へのウェハの移載前、半導体ウェハに浅く行われる。次いで、基板と接触する薄い半導体層を残して、注入された切り分け面のレベルでウェハを分離する熱処理によって、薄化が行われる。
ウェハの非常に良好な薄化により、移載前は数百マイクロメートルだったその厚さが、基板への移載後は3ないし20マイクロメートルに減る。薄化は、測色性能と感度を向上させるため、センサの品質における重要な要因である。薄化されていないセンサで、画像検出回路を定義する複数の絶縁及び導電層が形成されている側から光が照射されると、カラーフィルタを横断した光は、異なる色に対応する感光ドットに散乱され、測色性能が低下する。さらに、薄いセンサでは、薄化されていないセンサの場合よりも光子がより広いシリコン領域に到達するため、感度が向上する。これは、光子が、各感光ドットに対応する表面領域の大部分を占める不透過性の金属層によっては遮断されないからである。
最終基板とシリコン層は密着するので、ウェハの能動回路要素は良好に保護される。
例えば、直径15ないし20センチメートルの基板の場合、最終基板の厚さは約500マイクロメートルであり;シリコンウェハの厚さは、薄化前は(直径15ないし30センチメートルで)500ないし1000マイクロメートルで、薄化後は3ないし20マイクロメートルである。
シリコンウェハを中間基板に移載する前、且つ該中間基板を最終基板に移載する前に、例えばポリイミドから作られた平坦化層がシリコンウェハ上に堆積されてもよい。
特定の場合、中間基板は、一回分の製造に使用した後、また別の回に再使用できることに注意されたい。
透過性基板は、ガラス又はプラスチック製であるのが好ましいが、セラミック又は結晶性物質から作られてもよい。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
シリコンウェハ10は、直径150ないし300ミリメートルの場合、数百マイクロメートルの厚さを有する。
画像検出回路(感光ドット、トランジスタ及び相互接続のマトリクス)がシリコンウェハの一面に加工され、この面は前面と呼ぶことができ、図1における上方面である。該加工とは、第一に、特に感光領域12を形成するためにウェハの上方面からシリコンに行われる様々な拡散及び注入作業を意味し、第二に、感光領域12の最表面にスタックを形成する導電層14及び絶縁層16の堆積及びエッチングのための連続的な作業を意味する。絶縁及び導電層は画像検出回路の一部をなし、センサに映された画像によって感光領域に生成される電荷の収集を可能にする。
導電層14の1つ、原則的には最後に堆積された層が、感光ドットのマトリクスを備える活性領域の周辺に各センサの入力/出力パッド(図1には該パッドは図示されていない)を形成する働きをする。
本発明では、この段階ではカラーフィルタは堆積されず、ウェハの前面が仮基板20(図2)に移載される。仮基板20は、製造中の構造の剛性を確保するためにウェハ10と同一の直径と類似の厚さを有するウェハである。また、別のシリコンウェハで構成されてもよい。移載は、絶縁及び導電層のスタックの堆積及びエッチング作業によってシリコンウェハの前面に形成された凹凸を埋める働きをする平坦化層を堆積させた後に行うことができる。該平坦化層は透過性である必要はない。
シリコンウェハの支持ウェハ20への移載は複数の手段で行うことができる。最も単純な手段は、接触する表面の平坦性が良好であると非常に強い接触力が生成されるので、分子レベルで密着させることによってウェハを保持するというものである。接着も可能である。
薄化作業は、機械加工(ラッピング)を施し仕上げに化学加工することによって、又は機械/化学加工によって、又は化学加工のみによって、又はさらには薄化シリコン層の境界を定めることとなる平面に脆化不純物を予め注入することを必要とする特定の分離方法によって行うことができる。
不純物の注入によって分離する場合、注入はシリコンウェハを支持ウェハに移載する前に行わなくてはならない。実際に、注入はシリコンウェハの前面に、該ウェハの全表面にわたって、切り分け面を定義する深さで行われる。事前の注入は水素注入であることが好ましい。これは、ウェハ製造の様々な段階で行うことができるが、注入された切り分け面に沿ったウェハの厚さの分離は、シリコンウェハが支持ウェハに取り付けられた後にしか行えない。
必要であれば、平坦化層24がモザイク状フィルタに堆積される。該層はフィルタを覆う場合透過性でなくてはならない。次に、カラーフィルタを支える仮基板20の前面が、最終の透過性基板40(ガラス又はプラスチック製)に移載される。該基板は、仮基板及び最初のシリコンウェハと同様の直径を有するウェハの形態である。最終基板の厚さは、加工中の構造の剛性を確保するために少なくとも数百マイクロメートルである(図5)。
仮基板の最終基板への移載は、接着(透過性の接着剤での)又は分子レベルで密着させることによってなされる。
図6の場合、基板20は、接続パッド22が構造の表面と同一平面で重なるまで完全に除去されている。
図7の場合、基板20は部分的にのみ除去されている。わずかな厚さ(可能であれば最大数マイクロメートル)が残されており、該厚さには、接続パッド22へのアクセス領域を開放するために、化学腐食又は他の手段を用いて孔70が形成されることとなる。
図6の場合、接続パッド22は画像センサの上方面のレベルと同一平面で重なる。これらは、「ワイヤボンディング」又は「フリップチップ」タイプの接続(チップが、プリント回路基板の対応するパッドに対して該接続パッドと上下逆に配置される)に使用されうる。この場合、センサはプリント回路基板の上部から照射される。
接続パッド22が孔70内に押し込まれている図7のセンサでも同じくフリップチップタイプの組み立てを使用したい場合、以下の手順が行われることとなる:付加的な金属を堆積及びエッチングし、ここで該金属は孔70の底だけでなく、構造の外表面(つまり孔70が形成されている基板20の残りの部分の上方面)にも載せられる。構造の外部接続パッドはこうして孔70の外側に形成されることとなる。
構造は、加工プロセスの最後に、パッケージングのために各センサに切り分けられる。
カラーフィルタを支える薄化されたシリコン層に対して密接にあてがわれた最終基板は、フィルタとシリコンの双方を保護する。
Claims (5)
- −半導体ウェハ(10)の前面に、画像検出回路を備え且つそれぞれが各画像センサに対応する一連の活性領域(ZA)を形成することと、ここで各活性領域は入力/出力パッド(22)に囲まれている
−ウェハ(10)の前面を仮の支持基板(20)の前面に対して移載することと、
−画像検出回路を備える薄い半導体層(30)を基板に残して、半導体ウェハの厚さの大部分を除去することと、
−薄化された半導体層上に、カラーフィルタ(18)を堆積させることと、
−該カラーフィルタの堆積後、仮基板の、カラーフィルタを支える側を、透過性の最終基板(40)に移載することと、
−半導体ウェハを保護する薄層を残して仮基板(20)を部分的に除去し、入力/出力パッド(22)にアクセスするための孔(70)を前記薄層に形成することと、
−最後に、基板を個々のセンサに切り分けること
からなる画像センサの製造方法。 - 薄化後の半導体層(30)が3ないし20マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 半導体ウエハ(10)の仮基板(20)への移載前に、平坦化層が半導体ウェハ(10)に堆積されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 仮基板(20)の最終基板(40)への移載前に、薄化された半導体層(30)上に形成されたカラーフィルタ(18)上に透過性の平坦化層(24)が堆積されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
- 透過性基板(40)がガラス、プラスチック又は結晶材料から作られることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0111335A FR2829290B1 (fr) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Capteur d'image couleur sur substrat transparent et procede de fabrication |
PCT/FR2002/002977 WO2003019667A1 (fr) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | Capteur d'image couleur sur substrat transparent et procede de fabrication |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005501420A JP2005501420A (ja) | 2005-01-13 |
JP2005501420A5 JP2005501420A5 (ja) | 2007-12-06 |
JP4147187B2 true JP4147187B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=8866878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003523013A Expired - Fee Related JP4147187B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6933585B2 (ja) |
EP (1) | EP1421622B1 (ja) |
JP (1) | JP4147187B2 (ja) |
KR (1) | KR100919964B1 (ja) |
CN (1) | CN100487899C (ja) |
CA (1) | CA2457899C (ja) |
DE (1) | DE60223263T2 (ja) |
FR (1) | FR2829290B1 (ja) |
IL (2) | IL160113A0 (ja) |
WO (1) | WO2003019667A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2863773B1 (fr) * | 2003-12-12 | 2006-05-19 | Atmel Grenoble Sa | Procede de fabrication de puces electroniques en silicium aminci |
KR100741920B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2007-07-24 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 씨모스(cmos) 이미지 센서의 제조 방법 |
JP4486043B2 (ja) * | 2004-12-30 | 2010-06-23 | 東部エレクトロニクス株式会社 | Cmosイメージセンサー及びその製造方法 |
US8791006B2 (en) * | 2005-10-29 | 2014-07-29 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate |
US8409970B2 (en) * | 2005-10-29 | 2013-04-02 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of making integrated passive devices |
US8158510B2 (en) | 2009-11-19 | 2012-04-17 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming IPD on molded substrate |
DE102006014247B4 (de) * | 2006-03-28 | 2019-10-24 | Robert Bosch Gmbh | Bildaufnahmesystem und Verfahren zu dessen Herstellung |
US20090174018A1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-07-09 | Micron Technology, Inc. | Construction methods for backside illuminated image sensors |
JP5347520B2 (ja) | 2009-01-20 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US8310021B2 (en) * | 2010-07-13 | 2012-11-13 | Honeywell International Inc. | Neutron detector with wafer-to-wafer bonding |
JP2019511834A (ja) * | 2016-02-16 | 2019-04-25 | ジーレイ スイッツァーランド エスアー | 接合インターフェースを横断する電荷輸送のための構造、システムおよび方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4758734A (en) * | 1984-03-13 | 1988-07-19 | Nec Corporation | High resolution image sensor array using amorphous photo-diodes |
US4976802A (en) * | 1989-10-16 | 1990-12-11 | Xerox Corporation | Process for assembling smaller scanning or printing arrays together to form a longer array |
JPH05183141A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-07-23 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーイメージセンサ |
US5244817A (en) * | 1992-08-03 | 1993-09-14 | Eastman Kodak Company | Method of making backside illuminated image sensors |
US6059188A (en) * | 1993-10-25 | 2000-05-09 | Symbol Technologies | Packaged mirror including mirror travel stops |
JPH0945886A (ja) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Sharp Corp | 増幅型半導体撮像装置 |
US6204087B1 (en) * | 1997-02-07 | 2001-03-20 | University Of Hawai'i | Fabrication of three-dimensional architecture for solid state radiation detectors |
-
2001
- 2001-08-31 FR FR0111335A patent/FR2829290B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-30 WO PCT/FR2002/002977 patent/WO2003019667A1/fr active IP Right Grant
- 2002-08-30 KR KR1020047001560A patent/KR100919964B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 DE DE60223263T patent/DE60223263T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-30 US US10/485,694 patent/US6933585B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 JP JP2003523013A patent/JP4147187B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 CN CNB028170423A patent/CN100487899C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 EP EP02796331A patent/EP1421622B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-30 CA CA2457899A patent/CA2457899C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 IL IL16011302A patent/IL160113A0/xx unknown
-
2004
- 2004-01-29 IL IL160113A patent/IL160113A/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6933585B2 (en) | 2005-08-23 |
IL160113A0 (en) | 2004-06-20 |
DE60223263T2 (de) | 2008-08-14 |
CA2457899A1 (fr) | 2003-03-06 |
EP1421622B1 (fr) | 2007-10-31 |
CN100487899C (zh) | 2009-05-13 |
CN1550041A (zh) | 2004-11-24 |
FR2829290A1 (fr) | 2003-03-07 |
CA2457899C (fr) | 2012-07-03 |
EP1421622A1 (fr) | 2004-05-26 |
FR2829290B1 (fr) | 2004-09-17 |
DE60223263D1 (de) | 2007-12-13 |
WO2003019667A1 (fr) | 2003-03-06 |
KR20040047783A (ko) | 2004-06-05 |
IL160113A (en) | 2009-07-20 |
JP2005501420A (ja) | 2005-01-13 |
US20040188792A1 (en) | 2004-09-30 |
KR100919964B1 (ko) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064347B2 (ja) | 測色の向上したカラー画像センサ及びその製造方法 | |
US6841454B2 (en) | Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof | |
US8501579B2 (en) | Process of fabricating chip | |
KR100589570B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2017103478A (ja) | 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット | |
JP6147250B2 (ja) | 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2000003889A (ja) | 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法 | |
JP4147187B2 (ja) | 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法 | |
JP4180512B2 (ja) | 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法 | |
JP4733347B2 (ja) | パッドとパッドがはんだ付けされた支持基板を有するカラー画像センサの製造方法 | |
WO2021199679A1 (ja) | 撮像素子および撮像素子の製造方法 | |
JP4863214B2 (ja) | 薄膜化シリコンからなる電子チップの製造方法 | |
WO2021199695A1 (ja) | 撮像素子および撮像素子の製造方法 | |
KR101287308B1 (ko) | 홈으로 분리된 접촉 패드들을 갖는 박형화된 이미지 센서 | |
US7705432B2 (en) | Three dimensional six surface conformal die coating | |
TWI520312B (zh) | 背面照度影像感測器之封裝製程 | |
JP2674411B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100513412B1 (ko) | 지지체에접착된기판을구비하는반도체장치 | |
JP2004165540A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
JPS6324681A (ja) | 半導体素子の薄膜製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070824 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070919 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20071003 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080311 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |