JP2005340469A - 回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 - Google Patents
回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005340469A JP2005340469A JP2004156632A JP2004156632A JP2005340469A JP 2005340469 A JP2005340469 A JP 2005340469A JP 2004156632 A JP2004156632 A JP 2004156632A JP 2004156632 A JP2004156632 A JP 2004156632A JP 2005340469 A JP2005340469 A JP 2005340469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- sheet
- composite sheet
- wall
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 65
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 27
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 11
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 241000482268 Zea mays subsp. mays Species 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】 上下の配線パターン間において信頼性の高い電気接続を実現することができる回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法を提供する。
【解決手段】 熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシート(10)と、回路基板用コンポジットシート(10)の上下面に設けられた配線パターン(12)と、回路基板用コンポジットシート(10)の所望の位置に、上下の配線パターン(12)間を電気的に接続するための導電性ペースト(15)からなるビア導体(14)とを備え、ビア導体(14)の外周に位置する前記樹脂組成物に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体(14)の外周に硬化壁(20)が形成されている回路基板(100)とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシート(10)と、回路基板用コンポジットシート(10)の上下面に設けられた配線パターン(12)と、回路基板用コンポジットシート(10)の所望の位置に、上下の配線パターン(12)間を電気的に接続するための導電性ペースト(15)からなるビア導体(14)とを備え、ビア導体(14)の外周に位置する前記樹脂組成物に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体(14)の外周に硬化壁(20)が形成されている回路基板(100)とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、回路基板の製造に使用される回路基板用コンポジットシート、積層シート及びシート構造体と、回路基板と、シート構造体の製造方法と、回路基板の製造方法に関する。
近年のエレクトロニクス機器の小型化、薄型化及び高機能化に伴って、回路基板に実装される電子部品の高密度実装化や電子部品が実装された回路基板の高機能化への要求が益々強くなっている。このような状況の中、電子部品を回路基板内に埋め込んだ部品内蔵回路基板が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1等参照)。
部品内蔵回路基板では、能動部品(例えば、半導体素子等)や受動部品(例えば、コンデンサ等)を回路基板内に埋め込んでいるので、部品の高密度実装が可能となる。また、部品が表面に実装された従来の回路基板と比較して、電子部品を配置する自由度が高まるため、電子部品間の配線を最適化することにより高周波特性の改善等も見込むことができる。
今日、既にセラミック回路基板の分野では、電子部品を内蔵したlow temperature co-fired ceramics(LTCC)回路基板が実用化されているものの、これは重く割れやすいため大型の回路基板に適用することが難しく、しかも、高温処理が必要となる。そのため、大規模集積回路(LSI)のような半導体素子の内蔵が困難である等の制約がある。そこで、最近注目されているのは、樹脂材料を用いた部品内蔵回路基板であり、これは、LTCC回路基板とは異なり、回路基板の大きさに対する制約が少なく、LSIの内蔵も可能であるという利点も有している。
次に、図6を参照しながら、特許文献1に提案された部品内蔵回路基板(回路部品内蔵モジュール)について説明する。図6に示す部品内蔵回路基板400は、絶縁性回路基板401a、401b及び401cを積層した回路基板401と、回路基板401の主面及び内部に形成された配線パターン402(402a、402b、402c及び402d)と、回路基板401の内部に配置された回路部品403(403a及び403b)とから構成されている。配線パターン402a〜402dは、ビア導体404によって電気的に接続されている。また、絶縁性回路基板401a〜401cは、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含む混合物から構成されている。このように構成された部品内蔵回路基板400を例えば高周波回路に適用すると、図7に示すような表面実装回路基板500(500a、500b、500c、500d)の回路基板面積を、例えば、約1/4にまで縮小することができる。
次に、部品内蔵回路基板400の製造方法について図8を参照して簡単に説明する。まず、図8Aに示すように、無機フィラーと熱硬化性樹脂とを含むコンポジット材料からなるシート410に貫通孔を形成し、次いで、その貫通孔に導電性ペースト414を充填した後、その上下に銅箔420(420a及び420b)を配置する。この際、銅箔420の少なくともいずれか一方(図8Aでは420a)の表面に、シート410に面してLSIチップ403aや受動部品403bを予め設けておく。次に、図8Bに示すように、シート410内にLSIチップ403aや受動部品403bを埋め込んで、熱プレスにより加熱、加圧処理した後、図8Cに示すように、銅箔420をパターニングして配線パターン402を形成して、部品内蔵回路基板430が得られる。この部品内蔵回路基板430を積層すると、図8Dに示すような多層化した部品内蔵回路基板400を作製することができる。
特開平11−220262号公報
特開2003−179356号公報
日経マイクロデバイス、日経BP社、2002年11月号、p.46−47
しかし、図8Cに示す部品内蔵回路基板430の作製時における熱プレスの際、図9に示すように、コンポジット材料の流動によって、ビア導体404を形成する導電性ペースト414が追従流動し、熱プレス後にビア導体404の形状が変形してしまうことがある。ビア導体404の形状が変形すると、ビア導体404の位置ズレにより接続抵抗が高くなり、極端な場合は、ビア導体404と配線パターン402とが合致しなくなるおそれがある。
そこで、従来の方法では、コンポジット材料が流動する前に導電性ペースト414を硬化させて、ビア導体404の形状の変形を抑制するようにしていた。しかしながら、導電性ペースト414を先に硬化させてから、熱プレスを行う場合、過剰に硬化させるとビア導体に圧縮が加わらず、導電性ペースト414中の導電性粒子同士が充分に接触せず、結果として必要な接続抵抗が得られなくなる問題が発生する。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、上下の配線パターン間において信頼性の高い電気接続を実現することができる回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法を提供する。
本発明の回路基板用コンポジットシートは、熱硬化性樹脂を少なくとも含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートであって、前記樹脂組成物が紫外線硬化性樹脂を更に含むことを特徴とする。
本発明の積層シートは、本発明の回路基板用コンポジットシートと、前記回路基板用コンポジットシートの少なくとも片面に貼り合わされた紫外線遮光性フィルムとを備えている。
本発明のシート構造体は、本発明の回路基板用コンポジットシートからなるシート構造体であって、前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に貫通孔が形成され、前記貫通孔の内壁に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記内壁が硬化されていることを特徴とする。
本発明の回路基板は、熱硬化性樹脂を少なくとも含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートと、前記回路基板用コンポジットシートの上面及び下面に設けられた配線パターンと、前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に、上下の前記配線パターン間を電気的に接続するための導電性ペーストからなるビア導体とを備えた回路基板であって、前記樹脂組成物が紫外線硬化性樹脂を更に含み、前記ビア導体の外周に位置する前記樹脂組成物に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記ビア導体の外周に硬化壁が形成されていることを特徴とする。
本発明のシート構造体の製造方法は、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートを用意し、前記回路基板用コンポジットシートの少なくとも片面に紫外線遮光性フィルムを貼り合わせ、前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に、前記紫外線遮光性フィルムと前記回路基板用コンポジットシートとを貫通する貫通孔を形成し、前記回路基板用コンポジットシートに形成された貫通孔の内壁に紫外線を照射して、前記内壁に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記内壁を硬化させる。
本発明の回路基板の製造方法は、本発明のシート構造体の製造方法により製造されたシート構造体を用意し、前記シート構造体に設けられた貫通孔内に導電性ペーストを充填し、別に、片面に配線パターンが形成された第1剥離シート及び第2剥離シートを用意し、前記第1及び第2剥離シートの所望の前記配線パターン間に前記貫通孔が配置されるように、前記シート構造体の上下面に対して前記第1及び第2剥離シートを位置合わせし、前記シート構造体の上下面に前記第1及び第2剥離シートを載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、上下の前記配線パターン間を前記貫通孔内に形成されたビア導体で電気的に接続し、前記第1及び第2剥離シートを剥離することにより、前記シート構造体の上下面に前記配線パターンを転写する。
本発明の回路基板用コンポジットシートは、紫外線硬化性樹脂が含まれているため、ビア導体を形成するための貫通孔を設けた後で、この貫通孔の内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射し、この紫外線硬化性樹脂を硬化させることにより前記内壁を硬化させることができる。これにより、熱プレスの際、導電性ペーストの追従流動を抑制することができるため、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板が得られる。
本発明の積層シートは、本発明の回路基板用コンポジットシートと、この回路基板用コンポジットシートの少なくとも片面に貼り合わされた紫外線遮光性フィルムとを備えているため、前述したように貫通孔の内壁を硬化させるために紫外線を照射する際、貫通孔の内壁にのみ紫外線を照射することができる。これにより、回路基板用コンポジットシートの所望の位置(前記内壁)のみを硬化させることができる。
本発明のシート構造体は、回路基板用コンポジットシートの所望の位置に貫通孔が形成され、貫通孔の内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、貫通孔の内壁が硬化されているため、熱プレスの際、導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。これにより、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板が得られる。
本発明の回路基板は、ビア導体の外周に位置する樹脂組成物に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体の外周に硬化壁が形成されているため、この回路基板を形成する際、熱プレス時の導電性ペーストの追従流動が抑制される。これにより、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板を提供することができる。
本発明のシート構造体の製造方法は、回路基板用コンポジットシートに形成された貫通孔の内壁に紫外線を照射して、この内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、貫通孔の内壁を硬化させるため、この製造方法により得られたシート構造体を用いて回路基板を形成する際、熱プレス時の導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。これにより、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板が得られる。
本発明の回路基板の製造方法は、本発明のシート構造体の製造方法により製造されたシート構造体を用いるため、熱プレス時の導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。これにより、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板が得られる。
本発明の回路基板用コンポジットシート(以下、単に「コンポジットシート」という)は、熱硬化性樹脂を少なくとも含む樹脂組成物を構成材料とする。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、又はそれらの混合物等が好適に使用できる。また、本発明のコンポジットシートは、前記樹脂組成物が紫外線硬化性樹脂を更に含む。これにより、後述するように、ビア導体を形成するための貫通孔を設けた後で、この貫通孔の内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射し、この紫外線硬化性樹脂を硬化させることにより貫通孔の内壁を硬化させることができる。紫外線硬化性樹脂の含有量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して、0.5〜100重量部が好ましく、10〜50重量部がより好ましい。紫外線硬化性樹脂としては、ラジカル重合系として、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂や、不飽和ポリエステル、エンチオール又はこれらの化合物を挙げることができ、カチオン重合系として、グリシジルエーテル系、脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ系、オキセタン系、ビニルエーテル系又はこれらの化合物を挙げることができる。また、紫外線硬化性と熱硬化性との両方の性質を有する硬化性樹脂を用いて樹脂組成物を構成することも可能である。なお、本発明のコンポジットシートの厚さは、電子部品を内蔵できる厚さが好ましく、例えば、100〜500μmである。
また、本発明のコンポジットシートの樹脂組成物には、無機フィラーが更に含まれていることが好ましい。これにより、放熱性に優れたコンポジットシートが得られる。無機フィラーとしては、例えば、Al2O3、SiO2、MgO、BN、AlN等が好適である。コンポジットシートに含まれる無機フィラーは、例えば、樹脂組成物全体に対して70〜95重量%である。また、樹脂組成物に含まれる樹脂成分によって熱膨張係数が比較的大きくなる場合は、無機フィラーとしてSiO2又はAlNを添加すると、コンポジットシートの熱膨張係数を小さくすることができる。一方、樹脂組成物に含まれる樹脂成分によって前記熱膨張係数が比較的小さくなる場合は、無機フィラーとしてMgOを添加することで、前記熱膨張係数を大きくすることができる。更に、SiO2(特に、非晶質SiO2)を添加した場合は、前記熱膨張係数を小さくすることができるともに、コンポジットシートの誘電率を低くすることができる。
本発明のコンポジットシートに含まれる熱硬化性樹脂は、回路基板を形成する際、電子部品や配線パターンを埋め込むために、半硬化状態(B−ステージ)の樹脂を用いることが好ましい。ここで、B−ステージとは、硬化反応を中間段階でストップさせた状態であり、B−ステージの樹脂をさらに加熱すると一度軟化(溶融)し、完全硬化に至る。なお、完全に硬化した状態をC−ステージという。
本発明の積層シートは、前述した本発明のコンポジットシートと、このコンポジットシートの少なくとも片面に貼り合わされた紫外線遮光性フィルムとを備えている。これにより、前述した貫通孔の内壁を硬化させるために紫外線を照射する際、貫通孔の内壁にのみ紫外線を照射することができる。紫外線遮光性フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の樹脂フィルムに、顔料を添加して着色化処理を施したり、アルミ等の金属膜の付着加工を施したりしたフィルムが好適である。紫外線遮光性フィルムの厚さは、例えば、10〜100μm程度である。
本発明のシート構造体は、前述した本発明のコンポジットシートからなるシート構造体であって、コンポジットシートの所望の位置に、パンチ加工やレーザー加工等により貫通孔が形成され、この貫通孔の内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射し、この紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、貫通孔の内壁を硬化させている。これにより、熱プレスの際、貫通孔内の導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。なお、貫通孔の直径は、例えば、50〜500μmであり、硬化された内壁の厚さは、例えば10〜100μmである。また、硬化された内壁の粘度は、例えば、10000〜500000〔pa・s〕であり、硬化された内壁以外のコンポジットシートの粘度は、例えば、500〜5000〔pa・s〕である。
本発明の回路基板は、前述した本発明のコンポジットシートと、コンポジットシートの上面及び下面に設けられた配線パターンと、コンポジットシートの所望の位置に、上下の配線パターン間を電気的に接続するための導電性ペーストからなるビア導体とを備え、ビア導体の外周に位置する樹脂組成物に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体の外周に硬化壁が形成されている。これにより、この回路基板を形成する際、熱プレス時の導電性ペーストの追従流動が抑制される。なお、配線パターンは公知の方法で形成でき、例えば、基板上に積層された5〜35μmの銅箔を、フォトリソグラフィー法等によりパターニングして得られる。また、ビア導体は、例えば、コンポジットシートに形成された貫通孔内に、金属粒子と熱硬化性樹脂とを含む導電性ペーストを充填した後、熱プレス等により加熱、加圧処理して形成することができる。金属粒子としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル等を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂等を用いることができる。特に、エポキシ樹脂は、熱硬化後における耐熱性に優れているので好適に使用できる。
また、本発明の回路基板は、配線パターン上に電子部品を更に備え、この電子部品が、コンポジットシート内に埋設されていることが好ましい。これにより、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い上に、高密度に部品が実装された回路基板が実現できる。なお、電子部品としては、例えば、半導体素子等の能動部品や、チップインダクタ、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動部品が好適である。
本発明のシート構造体の製造方法は、まず、前述した本発明のコンポジットシートを用意し、このコンポジットシートの少なくとも片面に紫外線遮光性フィルムを貼り合わせる。そして、コンポジットシートの所望の位置に、紫外線遮光性フィルムとコンポジットシートとを貫通する貫通孔をレーザー加工等により形成する。続いて、コンポジットシートに形成された貫通孔の内壁に紫外線を照射し、この内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、貫通孔の内壁を硬化させる。これにより、回路基板を形成する際、熱プレス時の導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。
本発明の回路基板の製造方法は、まず、上記の製造方法により製造されたシート構造体を用意し、このシート構造体に設けられた貫通孔内に印刷法等により導電性ペーストを充填する。続いて、別に、片面に配線パターンが形成された第1剥離シート及び第2剥離シートを用意する。ここで、第1及び第2剥離シートの材料には、アルミニウムやフッ素樹脂等が好適に使用できる。そして、第1及び第2剥離シートの所望の配線パターン間に貫通孔が配置されるように、シート構造体の上下面に対して第1及び第2剥離シートを位置合わせする。次に、シート構造体の上下面に第1及び第2剥離シートを載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、上下の配線パターン間を貫通孔内に形成されたビア導体で電気的に接続する。そして、第1及び第2剥離シートを剥離することにより、シート構造体の上下面に配線パターンを転写する。本製造方法では、貫通孔の内壁を硬化させるため、熱プレスの際、導電性ペーストの追従流動を抑制することができる。これにより、ビア導体と配線パターンとの合致精度が向上し、上下の配線パターン間における電気接続の信頼性が高い回路基板が得られる。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図1は、第1実施形態に係る回路基板の断面図である。
まず、本発明の第1実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図1は、第1実施形態に係る回路基板の断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る回路基板100は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂及び無機フィラーを含む樹脂組成物から構成されたコンポジットシート10と、コンポジットシート10の上面及び下面に設けられた配線パターン12と、上下の配線パターン12間を電気的に接続するための導電性ペースト15からなるビア導体14と、図中下面に設けられた配線パターン12上に配置され、かつコンポジットシート10内に埋設された電子部品13a,13bと、図中上面に設けられた配線パターン12上に配置された電子部品23a,23bとを備え、ビア導体14の外周に位置する樹脂組成物に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体14の外周に硬化壁20が形成されている。これにより、後述するように、回路基板100を形成する際、熱プレス時の導電性ペースト15の追従流動が抑制されるため、ビア導体14と配線パターン12との合致精度が向上し、上下の配線パターン12間における電気接続の信頼性が向上する。
更に、回路基板100には、コンポジットシート10の側面に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、硬化壁21が形成されている。これにより、熱プレスの際、コンポジットシート10の形状の変形を抑制することができる。なお、図1に示す状態においては、コンポジットシート10の全体が熱硬化された後であるため、硬化壁20,21以外の部分も同程度の固さになっている。また、電子部品13a,23aとしては、例えば、ベアチップIC(半導体素子)等が使用でき、電子部品13b,23bとしては、例えば、チップインダクタ、チップ抵抗、チップコンデンサ等が使用できる。また、本実施形態においては、単層の回路基板を例示しているが、背景技術で示したような多層回路基板としてもよい。
次に、回路基板100の製造方法について適宜図面を参照して説明する。参照する図2及び図3は、回路基板100の製造方法の一例を示す断面図である。なお、図2及び図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図2Aに示すように、まず、コンポジットシート10を用意し、コンポジットシート10の両面に紫外線遮光性フィルム52を貼り合わせ、積層シート53を作製する。次に、図2Bに示すように、積層シート53の所望の位置に、パンチ加工等により紫外線遮光性フィルム52とコンポジットシート10とを貫通する貫通孔22を形成する。次に、図2Cに示すように、積層シート53の上下面から紫外線55を照射して、貫通孔22の内壁22aに含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させる。これにより、貫通孔22の内壁22aが硬化されて硬化壁20が形成されシート構造体60が得られる。この際、貫通孔22の内壁面221a以外のコンポジットシート10の表面は、紫外線遮光性フィルム52で覆われているため、硬化されない。そのため、特別なパターンマスクを用意しなくても、コンポジットシート10に対して紫外線55を照射するだけで、貫通孔22の内壁22aのみを硬化させることができる。なお、紫外線55は、コンポジットシート10の上下面の両方から照射してもよいし、いずれか一方から照射してもよい。いずれか一方から照射する場合は、コンポジットシート10の照射側の表面にのみ紫外線遮光性フィルム52を貼り合わせてもよい。
次に、図2Dに示すように、貫通孔22内に導電性ペースト15を印刷法等により充填する。そして、シート構造体60を適切な大きさに切断する。図2Dに示す例では、両端の貫通孔22に沿って切断を行い、切断後のシート構造体60(コンポジットシート10)の側面に硬化壁21が形成された構成となるようにしている。
そして、紫外線遮光性フィルム52を剥離し、図3Aに示すように、別に、片面に配線パターン12が設けられた第1剥離シート56と、片面に配線パターン12及び電子部品13a,13bが設けられた第2剥離シート57を用意し、第1及び第2剥離シート56,57の所望の配線パターン12間に貫通孔22が配置されるように、シート構造体60の上下面に対して第1及び第2剥離シート56,57を位置合わせする。次に、図3Bに示すように、シート構造体60の上下面に第1及び第2剥離シート56,57を載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、上下の配線パターン12間を貫通孔22内に形成された導電性ペースト15からなるビア導体14で電気的に接続する。この際、ビア導体14の外周に硬化壁20が形成されているため、導電性ペースト15の追従流動が抑制され、ビア導体14と配線パターン12との合致精度が向上し、上下の配線パターン12間における電気接続の信頼性が向上する。そして、図3Cに示すように、第1及び第2剥離シート56,57を剥離することにより、シート構造体60の上下面に配線パターン12を転写する。最後に、図3Dに示すように、図中上側に設けられた配線パターン12上に、電子部品23a,23bを実装して回路基板100を得る。なお、本実施形態では、シート構造体60(コンポジットシート10)内に、電子部品13a,13bが埋設された構成について例示したが、本発明はこれに限定されず、電子部品13a,13bを設けずに、シート構造体60を上下の配線パターン間の接続部材として適用することも可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図4は、第2実施形態に係る回路基板の断面図である。なお、図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
次に、本発明の第2実施形態について適宜図面を参照して説明する。参照する図4は、第2実施形態に係る回路基板の断面図である。なお、図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図4に示すように、第2実施形態に係る回路基板200は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂及び無機フィラーを含む樹脂組成物から構成されたコンポジットシート70と、コンポジットシート70の上下に配置された第1回路基板71及び第2回路基板72とを備えている。第1及び第2回路基板71,72は、その表面及び層間に形成された配線パターン12と、コンポジットシート70側にそれぞれ実装された電子部品13a,13b及び電子部品23a,23bとを備えている。また、コンポジットシート70は、空隙部24を有しており、この空隙部24内に、第1及び第2回路基板71,72の表面に形成された配線パターン12と、電子部品13a,13b,23a,23bとが配置されている。そして、コンポジットシート70は、その上下面に配置された配線パターン12間を電気的に接続するための導電性ペースト15からなるビア導体14を備え、ビア導体14の外周に位置する樹脂組成物に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、ビア導体14の外周に硬化壁20が形成されている。これにより、後述するように、回路基板200を形成する際、熱プレス時の導電性ペースト15の追従流動が抑制されるため、ビア導体14と配線パターン12との合致精度が向上し、上下の配線パターン12間における電気接続の信頼性が向上する。
また、回路基板200には、コンポジットシート70の側面及び空隙部24を形成する内壁に含まれる紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、硬化壁21,28が形成されている。これにより、熱プレスの際、コンポジットシート70の形状の変形を抑制することができる。更に、回路基板200は、第1回路基板71にレーザー加工等により貫通孔75が形成されている。貫通孔75は、空隙部24に連通されており、貫通孔75を通して、空隙部24内の空気の換気が可能となる。これにより、モジュールの動作時の発生熱により、電子部品13a,13b,23a,23bを加熱させたり、コンポジットシート70を膨張させたりする不具合が解消される。また、回路基板200は、電子部品13a,13b,23a,23bがコンポジットシート70に埋設されていないため、製造時において、これらの電子部品に対してダメージを与えるおそれがなくなる。また、製造後において機械的応力が少なく、吸湿した水分が貫通孔75を通して抜けやすくなるので、リフロー処理工程等の急激な温度上昇を伴う工程において発生するポップコーン現象による不具合の発生が減少する。なお、本実施形態では、第1及び第2回路基板71,72として多層回路基板を用いたが、片面又は両面回路基板であってもよい。
次に、回路基板200の製造方法について適宜図面を参照して説明する。参照する図5は、回路基板200の製造方法の一例を示す断面図である。なお、図5において、図4と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図5Aに示すように、まず、コンポジットシート70に、回路基板100の製造方法(図2参照)と同様に、紫外線遮光性フィルム(図示せず)を張り合わせた後、ビア導体14を形成するための貫通孔22と、空隙部24を形成するための貫通孔29とを形成し、紫外線を照射して、硬化壁20,21,28を形成し、シート構造体61を形成する。そして、貫通孔22内に導電性ペースト15を印刷法等により充填する。続いて、図5Bに示すように、別に、第1及び第2回路基板71,72を用意し、第1及び第2回路基板71,72に設けられた配線パターン12間に貫通孔22が配置され、かつ、第1及び第2回路基板71,72に設けられた電子部品13a,13b,23a,23bが貫通孔29に配置されるように、シート構造体61の上下面に第1及び第2回路基板71,72を位置合わせする。そして、熱プレスにより加熱、加圧処理して、上下の配線パターン12間を貫通孔22内に形成された導電性ペースト15からなるビア導体14で電気的に接続し、回路基板200を得る(図5C)。この際、ビア導体14の外周に硬化壁20が形成されているため、導電性ペースト15の追従流動が抑制され、ビア導体14と配線パターン12との合致精度が向上し、上下の配線パターン12間における電気接続の信頼性が向上する。
10,70 回路基板用コンポジットシート
12 配線パターン
13a,13b,23a,23b 電子部品
14 ビア導体
15 導電性ペースト
20,21,28 硬化壁
22,29 貫通孔
22a 内壁
52 紫外線遮光性フィルム
53 積層シート
55 紫外線
56 第1剥離シート
57 第2剥離シート
60,61 シート構造体
100,200 回路基板
12 配線パターン
13a,13b,23a,23b 電子部品
14 ビア導体
15 導電性ペースト
20,21,28 硬化壁
22,29 貫通孔
22a 内壁
52 紫外線遮光性フィルム
53 積層シート
55 紫外線
56 第1剥離シート
57 第2剥離シート
60,61 シート構造体
100,200 回路基板
Claims (9)
- 熱硬化性樹脂を少なくとも含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートであって、
前記樹脂組成物は、紫外線硬化性樹脂を更に含むことを特徴とする回路基板用コンポジットシート。 - 前記樹脂組成物は、無機フィラーを更に含む請求項1に記載の回路基板用コンポジットシート。
- 請求項1又は請求項2に記載の回路基板用コンポジットシートと、前記回路基板用コンポジットシートの少なくとも片面に貼り合わされた紫外線遮光性フィルムとを備えている積層シート。
- 請求項1又は請求項2に記載の回路基板用コンポジットシートからなるシート構造体であって、
前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に貫通孔が形成され、
前記貫通孔の内壁に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記内壁が硬化されていることを特徴とするシート構造体。 - 熱硬化性樹脂を少なくとも含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートと、前記回路基板用コンポジットシートの上面及び下面に設けられた配線パターンと、前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に、上下の前記配線パターン間を電気的に接続するための導電性ペーストからなるビア導体とを備えた回路基板であって、
前記樹脂組成物は、紫外線硬化性樹脂を更に含み、
前記ビア導体の外周に位置する前記樹脂組成物に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記ビア導体の外周に硬化壁が形成されていることを特徴とする回路基板。 - 前記配線パターン上に電子部品を更に備え、
前記電子部品は、前記回路基板用コンポジットシート内に埋設されている請求項5に記載の回路基板。 - 前記樹脂組成物は、無機フィラーを更に含む請求項5に記載の回路基板。
- 熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂を含む樹脂組成物を構成材料とする回路基板用コンポジットシートを用意し、
前記回路基板用コンポジットシートの少なくとも片面に紫外線遮光性フィルムを貼り合わせ、
前記回路基板用コンポジットシートの所望の位置に、前記紫外線遮光性フィルムと前記回路基板用コンポジットシートとを貫通する貫通孔を形成し、
前記回路基板用コンポジットシートに形成された貫通孔の内壁に紫外線を照射して、前記内壁に含まれる前記紫外線硬化性樹脂を硬化させることによって、前記内壁を硬化させるシート構造体の製造方法。 - 請求項8に記載の製造方法により製造されたシート構造体を用意し、
前記シート構造体に設けられた貫通孔内に導電性ペーストを充填し、
別に、片面に配線パターンが形成された第1剥離シート及び第2剥離シートを用意し、
前記第1及び第2剥離シートの所望の前記配線パターン間に前記貫通孔が配置されるように、前記シート構造体の上下面に対して前記第1及び第2剥離シートを位置合わせし、
前記シート構造体の上下面に前記第1及び第2剥離シートを載置した後、熱プレスにより加熱、加圧処理して、上下の前記配線パターン間を前記貫通孔内に形成されたビア導体で電気的に接続し、
前記第1及び第2剥離シートを剥離することにより、前記シート構造体の上下面に前記配線パターンを転写する回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156632A JP2005340469A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156632A JP2005340469A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005340469A true JP2005340469A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35493688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156632A Withdrawn JP2005340469A (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005340469A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069606A1 (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法 |
JP2010153797A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体インターポーザ及びその製造方法(3次元チップ・スタックのためのシリコン・インターポーザのテスト) |
JP2011134845A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 配線基板の製造方法および配線基板 |
CN112054005A (zh) * | 2019-06-05 | 2020-12-08 | 矽品精密工业股份有限公司 | 电子封装件及其制法 |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156632A patent/JP2005340469A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007069606A1 (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法 |
US7989707B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-08-02 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip embedded substrate and method of producing the same |
US8793868B2 (en) | 2005-12-14 | 2014-08-05 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip embedded substrate and method of producing the same |
US9451702B2 (en) | 2005-12-14 | 2016-09-20 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Chip embedded substrate and method of producing the same |
US9768122B2 (en) | 2005-12-14 | 2017-09-19 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate |
US10134680B2 (en) | 2005-12-14 | 2018-11-20 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Electronic part embedded substrate and method of producing an electronic part embedded substrate |
JP2010153797A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体インターポーザ及びその製造方法(3次元チップ・スタックのためのシリコン・インターポーザのテスト) |
JP2011134845A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 配線基板の製造方法および配線基板 |
CN112054005A (zh) * | 2019-06-05 | 2020-12-08 | 矽品精密工业股份有限公司 | 电子封装件及其制法 |
CN112054005B (zh) * | 2019-06-05 | 2022-04-08 | 矽品精密工业股份有限公司 | 电子封装件及其制法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291279B2 (ja) | 可撓性多層回路基板 | |
JP4935823B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
KR101475109B1 (ko) | 다층배선기판 및 그의 제조방법 | |
US7849591B2 (en) | Method of manufacturing a printed wiring board | |
JP4876272B2 (ja) | 印刷回路基板及びその製造方法 | |
US20100288535A1 (en) | Electronic component-embedded printed circuit board comprising cooling member and method of manufacturing the same | |
WO2010113448A1 (ja) | 回路基板の製造方法および回路基板 | |
KR19980064661A (ko) | 프린트배선기판과 전자구성부품 | |
JP4268560B2 (ja) | 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法 | |
JP5007164B2 (ja) | 多層配線板及び多層配線板製造方法 | |
JP2004274035A (ja) | 電子部品内蔵モジュールとその製造方法 | |
JP2006332449A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP5302920B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3733419B2 (ja) | 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法及びそれに使用するメタルコア基板 | |
JP2007305617A (ja) | 多層配線基板 | |
JP4939519B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP2005340469A (ja) | 回路基板用コンポジットシート、積層シート、シート構造体、回路基板、シート構造体の製造方法及び回路基板の製造方法 | |
JP2011151048A (ja) | 電子部品の製造方法および電子部品 | |
JP4954120B2 (ja) | 配線基板および実装構造体 | |
KR100888561B1 (ko) | 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법 | |
JP2006186058A (ja) | 部品内蔵モジュールとその製造方法 | |
JP2006261387A (ja) | モジュールとその製造方法 | |
KR101205464B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조방법 | |
KR100888562B1 (ko) | 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법 | |
JP2005191549A (ja) | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090616 |