JP2005333188A - 通信方法及び通信装置 - Google Patents
通信方法及び通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005333188A JP2005333188A JP2004147390A JP2004147390A JP2005333188A JP 2005333188 A JP2005333188 A JP 2005333188A JP 2004147390 A JP2004147390 A JP 2004147390A JP 2004147390 A JP2004147390 A JP 2004147390A JP 2005333188 A JP2005333188 A JP 2005333188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- communication
- communication device
- output
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 374
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 370
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 105
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/242—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】 通信装置の向きや、気候、設置環境等に影響を受けず、安定して認証情報や設定情報を無線通信できる通信方法及び通信装置を提供する。
【解決手段】 第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信した後、第1の信号の送信出力と、第1の信号に対して返信された返答信号とに基づいて第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、該検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して第2の信号を送信する。
【選択図】 図6
【解決手段】 第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信した後、第1の信号の送信出力と、第1の信号に対して返信された返答信号とに基づいて第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、該検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して第2の信号を送信する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、通信方法及び通信装置に関する。より詳しくは、無線通信を行う通信方法及び通信装置に関する。
無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。BluetoothやIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に加え、最近では、IEEE802.15.3に代表されるように、20Mbpsを越える高速の近距離無線パーソナル・エリア・ネットワークの標準化活動が積極的に行われている。
例えばUWB(Ultra Wide Band:ウルトラワイドバンド)伝送方式では、数100ピコ秒程度の非常に短い周期のインパルス信号列を用いて情報信号を構成して、この信号列の送受信を行う。その占有帯域幅は、GHzオーダの超広帯域なものとなっており、他の方式の通信システムとの共存が比較的容易となっている(例えば、特許文献1)。
近距離無線パーソナル・エリア・ネットワークを使用したシステムの一例としては、カメラ付き携帯電話機に無線LANによる通信を行う通信手段を設け、撮像により画像データを取得したユーザが、カメラ付き携帯電話機を持って無線LAN通信装置の通信可能エリア内に入ると、画像データが無線LAN通信装置に送信され、写真店の画像サーバに保管されるネットワークプリントシステムがある(例えば、特許文献2)。
ところで、UWBやBluetoothなどの近距離無線通信システムでは、周囲に存在する機器を発見するための問い合わせメッセージ(以下、機器探索信号ともいう)は通信可能範囲(例えば10メートルから100メートル)にある全ての機器が対象となる。そのため、周囲に多くの通信可能な機器が存在する場合には膨大な数の応答メッセージを受信することになる。
通常、それらの応答メッセージに含まれる機器の情報を、ディスプレイなどに表示することによって提示し、ユーザが所望の機器を選択するという操作手順を必要とするが、周囲に多くの機器が存在する場合、ユーザはその選択操作に非常に多くの時間を費やし、使い勝手が悪くなってしまうという問題があり、ユーザに過度の負担を強いる可能性があった。
上記の如き課題に対しては、複数台の通信装置で無線通信を行う場合に、第1の通信装置で所定の接続操作が行われた場合に、送信可能な距離を短距離に制限した上で無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を無線送信し、第2の通信装置で所定の待ち受け操作が行われた場合に、第1の通信装置と第2の通信装置との間で接続処理を行うようにすることが提案されている(例えば、特許文献3)。
また、上記の無線通信においてはいずれも、通信データのセキュリティが考慮されたものとなっている。例えばIEEE802.11では、固定した相手先との接続を確立させるために必要な認証情報であるESS−IDが用いられている。無線LANシステムにおいては、WEP(Wired Equivalent Privacy)を設定される。WEPは、無線パケットに符号化キーを設定することにより、セキュリティを強化する機能である。WEPを設定した場合においては、第1の無線通信装置に設定したWEPと、第2の無線通信装置に設定したWEPとが一致した場合にのみ、通信が確立される。
特開2003−143644号公報
特開2003−281028号公報
特開2004−15558号公報
無線通信を行うにあたり、所望の機器を選択する操作やセキュリティを強化する操作が必要となるが、多くの場合は、初回に設定すれば以後の設定操作は不要となっている。
一方、携帯型の通信装置においては、通信装置を保持するユーザの移動等により無線通信環境が変更した場合、設定変更の操作を行う必要があるが、操作に慣れていないユーザに対して要領を得ない作業を強いることになり、結果として設定間違いに起因して無線通信ができなくなったり、認証情報の漏洩に繋がる恐れがある。
特許文献3においては、問い合わせメッセージを送信可能な距離が短距離に制限して無線送信することで、設定間違いや認証情報の漏洩の恐れは低減できたが、良好な無線通信が確保できない場合があった。すなわち、特許文献3では、送信可能な距離を半径15センチメートルの円の範囲内に限定していたが、端末装置の向きや、気候、設置環境等によっては、電波が吸収されたり反射されたりして、所望の機器に到達できなかったり、想定外の機器に到達する場合があった。
特に、カメラ付き携帯電話機等の撮像装置で撮影された画像データを、無線通信を経由してプリンタで印刷したり、店舗や公共施設内に設置されたプリント受付端末に転送する場合、撮像装置に内蔵されたモータや電源回路の影響で、無線電波の到達範囲が真円(真球)となる場合は稀で、最大15センチメートルの到達範囲とした場合には、わずか数センチメートルの範囲しか到達できない方向もあった。一方、最低15センチメートルの到達範囲とした場合には、1メートル以上の範囲に最大通信範囲が拡大されており、情報漏洩や設定間違いの懸念が増大するものとなっていた。
また、プリント受付端末は、店頭に複数台設置されている場合も少なからずあり、無線電波がユーザの操作しているプリント受付端末とは異なる端末に到達する可能性もある。撮像装置で撮影された画像データは、画像データの秘匿性が高くない場合であっても、不特定多数の他者に閲覧されることは忌避される傾向にあり、ユーザが意図しない画像データ転送の回避に対する要望は非常に高い。
そこで本発明は、通信装置の向きや、気候、設置環境等に影響を受けず、安定して認証情報や設定情報を無線通信できる通信方法及び通信装置を提供することにある。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
請求項1に係る発明は、第1の通信装置と第2の通信装置との間で、無線通信を行う通信方法において、
第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
第2の信号を、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程とを含むことを特徴とする通信方法である。
第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
第2の信号を、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程とを含むことを特徴とする通信方法である。
請求項2に係る発明は、前記第2の信号は、第2の通信装置の通信設定に係る情報を含む信号であり、
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、第2の通信装置の通信設定を行う通信設定工程と、
前記通信設定工程で設定された通信設定で、第1の通信装置と第2の通信装置とが高出力の無線通信を行う高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信方法である。
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、第2の通信装置の通信設定を行う通信設定工程と、
前記通信設定工程で設定された通信設定で、第1の通信装置と第2の通信装置とが高出力の無線通信を行う高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信方法である。
請求項3に係る発明は、前記第2の信号は、データを符号化するための符号化キーを含む信号であり、
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
第1の通信装置と第2の通信装置との間で、前記データ符号化工程で符号化されたデータを、高出力で送信する高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法である。
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
第1の通信装置と第2の通信装置との間で、前記データ符号化工程で符号化されたデータを、高出力で送信する高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法である。
請求項4に係る発明は、第1の通信装置と第2の通信装置との間で、無線通信を行う通信方法において、
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行工程と、
前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーを、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程と、
前記第2の信号送信工程で送信された符号化キーに基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
前記データ符号化工程で符号化されたデータを、第2の通信装置から第1の通信装置に対して送信する第3の信号送信工程と、
前記第3の信号送信工程で送信されたデータを、前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化工程とを含むことを特徴とする通信方法である。
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行工程と、
前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーを、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程と、
前記第2の信号送信工程で送信された符号化キーに基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
前記データ符号化工程で符号化されたデータを、第2の通信装置から第1の通信装置に対して送信する第3の信号送信工程と、
前記第3の信号送信工程で送信されたデータを、前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化工程とを含むことを特徴とする通信方法である。
請求項5に係る発明は、無線通信手段を有し、他の通信装置との間で無線通信を行う通信装置において、
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
第1の信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ
第2の信号を、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された第1の信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された第1の信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された第1の信号に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知することを特徴とする通信装置である。
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
第1の信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ
第2の信号を、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された第1の信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された第1の信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された第1の信号に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知することを特徴とする通信装置である。
請求項6に係る発明は、前記第2の信号は、他の通信装置の通信設定に係る情報を含む信号であり、
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる通信設定に係る情報に基づき、他の通信装置と高出力の無線通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の通信装置である。
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる通信設定に係る情報に基づき、他の通信装置と高出力の無線通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の通信装置である。
請求項7に係る発明は、前記第2の信号は、データを符号化するための符号化キーを含む信号であり、
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる符号化キーで符号化されたデータを受信することを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置である。
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる符号化キーで符号化されたデータを受信することを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置である。
請求項8に係る発明は、無線通信手段を有し、他の通信装置との間で無線通信を行う通信装置において、
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な、最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行手段と、
符号化されたデータを、前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ、
前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーを、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された機器探索信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された機器探索信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された機器探索に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、
前記無線通信手段は、符号化されたデータを受信し、
前記復号化手段は、前記無線通信手段で受信されたデータを復号化することを特徴とする通信装置である。
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な、最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行手段と、
符号化されたデータを、前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ、
前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーを、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された機器探索信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された機器探索信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された機器探索に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、
前記無線通信手段は、符号化されたデータを受信し、
前記復号化手段は、前記無線通信手段で受信されたデータを復号化することを特徴とする通信装置である。
請求項1及び5に記載の発明によれば、第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信した後、第1の信号の送信出力と、第1の信号に対して返信された返答信号とに基づいて第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、該検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して第2の信号を送信することにより、第2の信号は、第2の通信装置以外の通信装置には到達せず、通信装置の向きや、気候、設置環境等に影響を受けず、安定して認証情報や設定情報を無線通信が可能となる。
例えば、店頭に複数台設置されている無線通信対応のプリント受付端末等を、複数のユーザが同時に使用する場合、予めプリント受付端末固有の暗号鍵やESS−ID等の通信設定情報を当該プリント受付端末を利用しているユーザの保持するカメラ付き携帯電話機等の撮像装置に送信して通信が確立した後に、当該通信設定情報に基づき符号化された無線通信が開始されるので、画像データを搬送する無線電波が他のユーザの操作しているプリント受付端末に到達したとしても、他のユーザは画像データを閲覧し、プリントすることはできない。
請求項2、3、6及び7に記載の発明によれば、最低限の送信出力で送信された第2の信号に含まれる通信設定情報や符号化キーに基づく通信設定でデータが符号化され、かつ高出力の無線通信が行われるので、セキュリティが確保された状態でありながら、比較的安定した転送速度で大容量のデータを送信することができる。
請求項4及び8に記載の発明によれば、無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、出力を漸減しながら送信し、機器探索信号の送信出力と、該機器探索信号に対する返答信号とに基づき、最低限の送信出力を検知し、当該無線通信のために発行された符号化キーを検知された送信出力で送信し、送信された符号化キーに基づきデータを符号化して通信が行われるので、通信装置の向きや、気候、設置環境等に影響を受けず、安定して認証情報や設定情報を無線通信が可能となり、セキュリティが確保された状態でありながら、比較的安定した転送速度で大容量のデータを送信することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る第1の通信装置及び第2の通信装置の機能的構成を概念的に示すブロック図である。
本発明に係る無線通信システムは、第1の通信装置である受付端末10と、第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20とからなり、受付端末10とカメラ付携帯電話機20とは、無線信号Rを介して互いに無線通信することができる。
受付端末10は、制御部101、操作表示部102、記憶部103、通信部104、無線通信部105等からなり、バス107を介して接続されている。受付端末10は、デジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機等の撮像装置で撮影された画像データを、通信媒体や記憶媒体を介して読み出して表示するとともに、該画像データに対するプリント注文や送付宛先を受け付け、画像データ及びプリント注文をネットワークNを介して図示しない画像サーバや送付宛先等に転送する機能を有する。
受付端末10の制御部101は、図示しないCPU(中央処理装置)及びワークメモリ等から構成され、記憶部103に記憶されているプログラムをワークメモリに読み出し、当該プログラムに従って受付端末10の各部を集中制御する。
受付端末10の操作表示部102は、透明電極が格子状に配置された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルと各種操作ボタンとから構成され、読み出された画像データを表示し、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行ったり、ユーザから各種の操作を受け付ける機能を有し、手指や専用のタッチペン等で押された力点のXY座標やボタン操作を検出し、操作信号として制御部101に出力する。
受付端末10の記憶部103は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−OnlyMemory)等の不揮発性の半導体メモリと、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの揮発メモリにより構成され、不揮発メモリには受付端末10で実行可能な各種プログラムや機能に応じた設定内容などを、揮発メモリには通信部104や無線通信部105が受信した画像ファイルなどを記憶する。
記憶媒体であるリムーバブルメモリ103aは、受付端末10やカメラ付携帯電話機20等に対して着脱可能なメモリであり、例えばフラッシュメモリ等の着脱自在のカード形状若しくはスティック形状の半導体メモリ等が適用され、画像ファイルを含む各種データを記憶する。リムーバブルメモリ103aに記憶された画像データは、公知の画像ファイルフォーマットで記憶されており、リムーバブルメモリ103aが受付端末10に装着されることによって読み出される。なお、リムーバブルメモリ103aを受付端末10に装着することで画像データの読み出しを行う場合、無線通信を使用していないので、画像データは認証手順や符号化手順を経ることなく読み出され、高速な画像データの読み出しが可能となる。
受付端末10の通信部104は、LAN等の通信媒体であるネットワークNに接続されており、ネットワークNに接続された図示しない画像サーバやプリント装置等と、1種類以上のネットワークプロトコルを使用して、画像ファイル及びプリント注文を含む各種データを送受信する機能を有する。
受付端末10の無線通信部105は、無線信号Rを介して、無線通信機能を有するカメラ付携帯電話機20やデジタルスチルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)等と、1種類以上の無線ネットワークプロトコルを使用して、通信部104と同様の、画像ファイル及び各種制御データを含む各種データを送受信する機能を有する。
なお、無線通信の方式及び通信手順は特に制限はなく、W−CDMA方式、cdma2000方式、SS(Spread Spectrum)、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式、WirelessUSBとも呼ばれるUWB伝送方式、BlueTooth、Wi−Fi (Wireless Fidelity)等が用いられる。好ましくは、UWB伝送方式、BlueToothの近距離通信が用いられ、さらには、近距離において高い伝送速度を有するUWB伝送方式が好ましい。また、無線通信部105は、アンテナ106を具備している。
カメラ付携帯電話機20は、被写体を撮影して画像データを画像ファイル形式で記録する機能を有する。カメラ付携帯電話機20は、制御部201、撮像部202、表示部203、記憶部204、操作部205、無線通信部206、移動体通信部208、画像処理部209等からなり、バス210を介して接続されている。
カメラ付携帯電話機20の制御部201は、受付端末10の制御部101と同様の構成で、カメラ付携帯電話機20の各部を集中制御する。
撮像部202は、図示しない撮影レンズ、エレクトロフラッシュ、及びCCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子からなり、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換された電荷信号をA/D(アナログ/デジタル)変換して、10ビットのデジタル信号からなる画像データとして出力する。
表示部203は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、制御部201から入力される表示信号に従って画面上に、撮像部202から出力された画像データや、カメラ付携帯電話機20の各種設定や状態表示を行う。
カメラ付携帯電話機20の記憶部204は、受付端末10の記憶部103と同様に、カメラ付携帯電話機20で実行可能な各種プログラムや機能に応じた設定内容などを記憶する。
リムーバブルメモリ204aは、リムーバブルメモリ103aと同様に受付端末10やカメラ付携帯電話機20等に対して着脱可能なメモリであり、撮像部202から出力された画像データが、公知の画像ファイルフォーマットで記憶される。
操作部205は、各種操作ボタンを備えており、携帯電話機能における各種操作、撮像部202のズーム操作、各種設定メニューの表示及びセット等のボタン操作を検出して、操作信号として制御部201に出力する。操作部205は、受付端末10の表示操作部102と同様に、透明電極が格子状に配置された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルにより構成し、表示部204と機能を兼用することも可能である。この場合は、手指や専用のタッチペン等で押された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部201に出力する。
カメラ付携帯電話機20の無線通信部206は、受付端末10の無線通信部105と同様に、アンテナ207を具備しており、無線信号Rを介して、無線通信機能を有する受付端末10や他のカメラ付携帯電話機、PDA等と、1種類以上の無線ネットワークプロトコルを使用して、画像ファイル及び各種制御データを含む各種データを送受信する機能を有する。
移動体通信部208は、いわゆる携帯電話機としての機能を実現するもので、図示しないASIC(Application Specific Integrated Circuit)やメモリ等から構成され、移動体通信網Mを介して、他の携帯電話機や情報処理装置と信号化された音声や画像データの送受信を行うとともに、通話を行うための音声の信号化及び信号化された音声の解読を行う。
画像処理部209は、図示しないASIC等から構成され、撮像部202から出力された画像データに対して、黒レベル補正、γ補正、ホワイトバランス補正等の公知の画像処理を行う。
図2は、本発明に係る第1の通信装置である受付端末10の外観を模式的に示す斜視図である。
受付端末10は、タッチパネル11、クレードル12、メモリカードスロット13、操作ボタン14を備え、これらは筐体15に保持されている。
タッチパネル11及びキーボード14は、図1の操作表示部102の一部を構成する。タッチパネル11は、読み出された画像データを表示し、ユーザに各種の案内表示や状態表示を行ったり、ユーザから各種の操作入力を受け付ける。キーボード14は、ユーザから各種の操作入力を受け付ける。
クレードル12は、カメラ付携帯電話機20やデジタルスチルカメラ等の通信装置を載置する載置台であり、載置された通信装置が落ちたりずれたりしないように、表面には滑り止め加工がされている。また、クレードル12を構成する壁面には図1のアンテナ107が内蔵され、極めて近接した距離でカメラ付携帯電話機20との無線通信を可能としている。なお、より確実な無線通信を行うためには、クレードル12に蓋体を設け、蓋体にもアンテナ107を内蔵することが好ましい。
メモリスロット13は、図1のリムーバブルメモリ103aとのインタフェースとして機能し、マルチメディアカード(登録商標)、メモリースティック(登録商標)等の図示しないリムーバブルメモリが差し込み可能になっている。
図1に示した受付端末10の制御部101の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、図1の受付端末10の制御部101の内部構成を示すブロック図である。
制御部101は、無線出力制御手段1011、最低出力検知手段1012、符号化キー発行手段1013、復号化手段1014としての機能も有する。
無線出力制御手段1011は、無線通信部105から送信される信号の送信出力を制御する。
無線出力制御手段1011は、移動体通信をはじめとする多くの無線通信装置で行われている自動送信出力制御(ATP:Auto Transmitter Power Control)に加え、第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20が受信可能な最低限の送信出力を検知するために行う漸減モード制御並びに、第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20が受信可能な最低限の送信出力とする低出力モード制御を行う。
第1の通信装置に対するATPは、第2の通信装置が、予め定められたタイミング(例えば0.625ミリ秒毎)で第1の通信装置から送信された信号の強度を測定し、信号の強度が目標値より大きい場合は第1の通信装置に送信出力を下げるコマンドを送信し、信号の強度が目標値より小さい場合は第1の通信装置に送信出力を上げるコマンドを送信する。一方、第1の通信装置は、第2の通信装置から送信された送信出力制御コマンドに基づき送信出力を変動させることで送信出力を制御するものである。なお、本発明において「高出力の無線通信」とは、該ATPが行われている状態での無線通信のことをいう。
漸減モード制御は、第2の通信装置から送信される送信出力制御コマンドに関係なく、予め定められたタイミングで送信出力を漸減しながら、信号を送信し続け、返答信号として第2の通信装置から送信される送信出力制御コマンドを受信するとともに、受信した信号の強度を測定する。なお、このとき、第2の通信装置の送信出力は一定となるように、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信出力を維持する送信出力制御コマンドが送信される。送信出力は例えば、通常通信時に半径約10メートル程度に届くように無線送信する場合に比べて、送信出力を漸減して半径約15センチメートル程度だけに届くようにする場合には、送信出力を約60〜70dB下げることになる。
低出力モード制御は、第2の通信装置から送信される送信出力制御コマンドに関係なく、後述する最低出力検知手段1012で検知された送信出力にて、第2の通信装置に対して信号を送信し続ける。なお、このとき、第2の通信装置の送信出力は一定となるように、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信出力を維持する送信出力制御コマンドが送信される。
最低出力検知手段1012は、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する。
本発明において「第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力」とは、第2の通信装置のみが受信できる送信出力であり、より好ましくは第2の通信装置のみが受信できる最も低い送信出力である。
最低出力検知手段1012は、漸減モード制御において無線通信部105で、第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20から送信される送信出力制御コマンドが、1台からだけになったときの、無線通信部105から送信された信号の送信出力を第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力とするものである。
より好ましくは、漸減モード制御において無線通信部105で、第2の通信装置から送信される送信出力制御コマンドを受信できなくなる直前の、すなわち、第1の通信装置から送信される信号が第2の通信装置において受信できなくなる直前の、無線通信部105から送信された信号の送信出力を第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力とするものである。
符号化キー発行手段1013は、第1の通信装置である受付端末10と第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20とが高出力の無線通信を行う際に、送受信されるデータを符号化するのに必要となる符号化キーを発行する。符号化キーは、例えば128bitのデータ長を有する文字列であり、具体的にはWEPやEAP−MD5 (Extensible Authentication Protocol−Message Digest 5)に代表される暗号化通信のための暗号鍵、データを任意のブロックに分割し、これらを順不同に送信するためのブロック化するデータ長及び送信順序を定義したパラメータ等であり、予め図1の記憶部103に記憶されたものを選択して発行するようにしてもよいし、符号化キーを発行する都度、演算処理により生成するものであってもよい。好ましくは、一定時間毎に、符号化キーが発行され、その都度、第1の通信装置と第2の通信装置との無線通信に用いられる符号化キーが変更されるものである。
復号化手段1014は、符号化キーに基づいて符号化されたデータを、符号化キー発行手段1013で発行された符号化キーに基づいて復号化、すなわち元の状態に戻す。復号化は、符号化キー発行手段1013で発行された符号化キーを用いてデータの逆変換が行われたり、当該符号化キーと対応する復号化キーが予め発行されており、当該復号化キーを用いたデータの逆変換が行われる。
図1に示した受付端末10の無線通信部105の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、図1の受付端末10の無線通信部105の内部構成を示すブロック図である。
無線通信部105は、無線受信部1051、無線送信部1052、アンテナ切換スイッチ1053、ハイパワーアンプ(HPA)1054、指向性アンテナ106a、106b、106c等からなる。
指向性アンテナ106a、106b、106cは送受信兼用のアンテナで、図2のクレードル12を構成する各壁面に設けられ、各アンテナの指向性は、それぞれ異なった方向に向けられている。また、クレードル12にカメラ付携帯電話機20が載置されない場合も想定して、図示しない無指向性アンテナを図2の筐体15に内蔵し、通信装置の向きや、ユーザの所持品、気候、設置環境等に影響を受けず、安定した無線通信を確保することが好ましい。
無線受信部1051は、受信した信号をベースバンド信号にダウンコンバートし、復調及びA/D変換して処理結果を制御部101に出力する。無線送信部1052は、制御部101から出力された送信すべきデータを変調し、無線通信用のデータ信号にアップコンバートして送信する。
アンテナ切換スイッチ1053は、指向性アンテナ106a、106b、106cを切り換える機能を持つ。指向性アンテナの切り換えは、各指向性アンテナ106a、106b、106cや図示しない無指向性アンテナで受信される、カメラ付携帯電話機20から送信された信号の強度や、カメラ付携帯電話機20から送信された送信出力制御コマンド等に基づき、最適な無線通信が行われるアンテナが選択される。
ハイパワーアンプ(HPA)1054は、指向性アンテナ106a、106b、106cで受信した信号及び送信する信号の増幅を行う。受信した信号は自動利得制御(AGC:Auto Gain Control)を行い、一定の信号強度に増幅されて無線受信部1051に出力される。送信する信号は、図3の無線出力制御手段1011で行われる制御モードによって、増幅する信号の強度は変更される。
図1に示したカメラ付携帯電話機20の制御部201の詳細について、図5を用いて説明する。図5は、図1のカメラ付携帯電話機20の制御部201の内部構成を示すブロック図である。
制御部201は、符号化手段2011としての機能も有する。
符号化手段2011は、記憶部204に予め記憶された符号化キー、あるいは受付端末10の符号化キー発行手段1013で発行され、無線通信部105から送信された符号化キーを受信し、受信した符号化キーを用いて、受付端末10に送信するデータを符号化する。
次に、図6〜10を用いて本発明に係る無線通信システムの動作の一例を説明する。
図6は、本発明に係る第1の通信装置である受付端末10及び本発明に係る第2の通信装置であるカメラ付携帯電話機20により実行される無線通信処理を示すフローチャートである。
なお、図6のフローチャートは、受付端末10及びカメラ付携帯電話機20の電源は投入された状態であり、カメラ付携帯電話機20では撮像により画像データが取得された状態で、ユーザが受付端末10に対して処理開始を指示する操作を行ってからのものである。
ステップS10では、受付端末10とカメラ付携帯電話機20との間で、通信確立処理が行われる。具体的には、受付端末10を操作するユーザが所持しているカメラ付携帯電話機20との間でセキュリティが確保された無線通信が開始される。
ステップS20では、カメラ付携帯電話機20から受付端末10に対して画像データが転送される。
ステップS30では、受付端末10において、プリント受注処理が行われる。
ステップS40では、受付端末10において、ステップS10で設定された通信設定が記憶部103から全て消去される。このようにすることで、画像データや個人情報などの情報が漏洩する可能性を低減することができる。
ステップS50では、受付端末10において、プリント実行処理が行われる。
図6のステップS10における通信確立処理について図7を用いて説明する。図7は、図6のステップS10における通信確立処理を表すフローチャートであり、ステップS101〜S113は受付端末10における処理を、ステップS114〜S118はカメラ付携帯電話機20における処理を表す。
ステップS101では、図3の無線出力制御手段1011において漸減モード制御を行うためのパラメータの初期化が行われる。具体的には、カウンタiを0とし、信号の送信出力値Gを予め定められた値Gnとする。なおGnは、信号の最大到達範囲3m相当の値とすることが好ましい。
ステップS102では、図1の操作表示部102を構成しているボタンが押されているか否かが判断される。具体的には、図8(a)に示す画面が図2のタッチパネル11に表示されており、画面に表示されたスタートボタン81をユーザが押しているか否か、すなわち操作表示部102から相応の操作信号が出力されているか否かが判断される。
図7に戻って、ボタンが押されていると判断されると(ステップS102;YES)、ユーザが動作継続を希望しているものとしてステップS103の処理が実行され、ボタンが押されていないと判断されると(ステップS102;NO)、操作が中断されたとして、図2のタッチパネル11に「処理を中止しました。」という画面を表示させ(ステップS113)、処理が終了される。
ステップS103では、カウンタiを1加算し、信号の送信出力値Gを1段階減じる。
ステップS104では、無線通信部105から、送信出力値Gで第1の信号である機器探索信号を送信する(第1の信号送信工程)。
ここで、受付端末10とカメラ付携帯電話機20との間で授受される信号は、ヘッダ部とデータ部とから構成されており、データ長54bitのヘッダ部には通信装置固有の通信ID、送信先の通信装置に対する制御コマンド及びデータ部のデータ長等が含まれており、データ部にはヘッダ部で記述されたデータ長を有するデータが含まれる。
なお、機器探索信号は、受付端末10と無線通信可能な機器を探索するために送信される信号であり、無線通信方式によって信号の内容は適宜設定される。例えば、Bluetooth方式では、IAC(Inquiry Access Code)を含む問い合わせメッセージがこれに相当する。また、第1の信号としては、IEEE802.15.3では、ビーコン(Beacon)信号がこれに相当し、そのビーコンの周期が伝送フレーム周期として規定される。通信装置が自動送信出力制御(ATP)に対応したものであれば、送信出力を維持する送信出力制御コマンドを第1の信号としてもよい。本実施の形態では、機器探索信号のデータ部のデータ長は0であり、制御コマンドのみが含まれる。
ステップS105では、ステップS104で送信された第1の信号に応答してカメラ付携帯電話機20から送信される返答信号である端末IDが、無線通信部105で受信されたか否かが判断される(返答信号受信工程)。なお、返答信号とは、第1の信号を受信した通信装置が送信する予め定められた信号のことであり、無線通信方式によって信号の内容は適宜設定される。例えば、Bluetooth方式やIEEE802.15.3では、端末IDがこれに相当する。また、通信装置が自動送信出力制御(ATP)に対応したものであれば、送信出力制御コマンドを返答信号としてもよい。
端末IDが受信されたと判断されると(ステップS105;YES)、ステップS106の処理が実行され、所定時間が経過しても端末IDが受信されないと判断されると(ステップS105;NO)、カメラ付携帯電話機20の電源が入っていないか、受付端末10の周囲に無線通信可能な通信装置がないものとして、図2のタッチパネル11に「処理を中止しました。」という画面を表示させ(ステップS113)、処理が終了される。
ステップS106では、ステップS105で受信した端末IDが1台からのみ受信したか否かが判断される(最低出力検知工程)。1台からのみ受信したと判断されると(ステップS106;YES)、ステップS109の処理が実行され、1台からのみ受信していない、すなわち複数の端末IDを受信したと判断されると(ステップS106;NO)、ステップS107の処理が実行される。
ステップS107では、カウンタiが予め定められた値nを越えたか否かが判断される。信号の送信出力値Gを漸減するステップ数に相当し、例えば、信号到達範囲が約30cmずつ漸減するように定めることができる。したがって、送信出力値Gnにおける信号到達範囲が3mとした場合には、n=10となる。
カウンタiがnを越えたと判断されると(ステップS107;YES)、ステップS108の処理が実行され、カウンタiがnを越えていないと判断されると(ステップS107;NO)、ステップS108の処理が実行される。
ステップS108では、無線通信する端末の選択入力が行われる(通信装置選択工程)。すなわち、漸減モード制御で受付端末10が送信可能な最低限の送信出力値G0においても、複数の端末から端末IDが送信されているため、受付端末10の制御部101では、どの端末と無線通信すればよいか判断できないので、ユーザにより無線通信する端末が選択されるものである。
端末の選択入力は、例えば図8(b)に示す画面が図2のタッチパネル11に表示され、ユーザが所持しているカメラ付携帯電話機20の端末ID(例えば、電話機番号)の入力を促し、それに対しユーザは、画面に表示されたテンキー82を操作して端末IDを入力することによって端末の選択入力が完了する。
図7に戻って、ステップS109では、図3の符号化キー発行手段1013により、符号化キーが発行される(符号化キー発行工程)。
ステップS110では、ステップS109で発行された符号化キー及び通信設定に係る情報が第2の信号として、送信出力値Gでカメラ付携帯電話機20に対して送信される(第2の送信工程)。
なお、本発明において「通信設定に係る情報」とは、前述の符号化キーに加え、無線通信がスペクラム拡散方式で行われる場合の拡散コード、IEEE802.11に規定されているESS−ID(Extended Service Set Identifier)等も含まれる。
ステップS111では、カメラ付携帯電話機20から、ステップS110で送付された符号化キーで符号化され、ステップS110で送付された通信設定で送信された確認信号が無線通信部105で受信されたか否かが判断される。確認信号が受信されたと判断されると(ステップS111;YES)、ステップS1112の処理が実行され、所定時間経過しても確認信号が受信されないと判断されると(ステップS111;NO)、ステップS110の処理に戻る。なお、ステップS110及びステップS111の処理を所定回数繰り返しても確認信号が受信できない場合には、通信確立処理が中止されるのは説明するまでもない。
ステップS112では、図2のタッチパネル11に「通信準備完了」という画面を表示させた後、図6のステップS20の処理に戻る。
ステップS114では、ステップS104(第1の信号送信工程)において送信出力値Gで送信される機器探索信号(第1の信号)が、無線通信部206で受信されるのを待つ。機器探索信号が受信されたと判断されると(ステップS114;YES)、ステップS115の処理が実行され、所定時間が経過しても機器探索信号が受信されないと判断されると通信確立処理が中止される。
ステップS115では、ステップS114で受信された機器探索信号に対応して、返答信号として端末IDが送信される。
ステップS116では、ステップS110(第2の信号送信工程)において送信出力値Gで送信される符号化キー及び通信設定に係る情報(第2の信号)が、無線通信部206で受信されるのを待つ。第2の信号が受信されたと判断されると(ステップS116;YES)、ステップS117の処理が実行され、所定時間が経過しても第2の信号が受信されないと判断されるとステップS114の処理に戻る。
ステップS117では、ステップS116で第2の信号が受信されたことを通知する確認信号が送信される。具体的には、ステップS116で受信された第2の信号に含まれる符号化キー基づいて符号化されたテストデータが、当該通信設定に係る情報に基づいて通信設定がされた状態で送信される。
ステップS118では、図1の表示部203に「通信準備完了」という画面を表示させた後、図6のステップS20の処理に戻る。
図6のステップS20における画像データ転送処理について図9を用いて説明する。図9は、図6のステップS20における画像データ転送処理を表すフローチャートであり、ステップS201〜S209は受付端末10における処理を、ステップS210〜S215はカメラ付携帯電話機20における処理を表す。
なお、画像データ転送処理は、図7の通信確立処理のときとは異なり、無線出力制御手段1011では自動送信出力制御(ATP)された状態で無線通信が行われ、所定時間おきに、符号化データ等を変更するための通信確立処理が行われるものである。また、画像データの転送は、画像ファイル単位で行われることが好ましい。
ステップS201では、図示しないタイマ(計時手段)の初期化が行われる。なお、タイマは図1の制御部101に内蔵されている。
ステップS202では、画像ファイル要求コマンドが送信される(画像データ送信要求工程)。画像ファイル要求コマンドには、例えば受付端末10の端末ID、要求する画像ファイルの数(1〜全て)等が含まれる。
ステップS203では、ステップS202で送信された画像ファイル要求コマンドに対応してカメラ付携帯電話機20から送信された、符号化された画像ファイルを含む信号が無線通信部105で受信される。
ステップS204では、ステップS203で受信された信号が、図3の復号化手段1014により画像ファイルとして復号化される(復号化工程)。
ステップS205では、ステップS204で復号化された画像ファイルが、記憶部103に記憶される。
ステップS206では、タイマ値が予め定められた値(閾値)を越えたか否かが判断される。タイマ値が閾値を越えたと判断されると(ステップS206;YES)、ステップS207の処理が実行され、タイマ値が閾値を越えていないと判断されると(ステップS206;NO)、ステップS207の処理が実行される。
ステップS207では、通信確立処理が実行される。具体的には、図7のステップS107〜ステップS111に示した、符号化キーの発行、符号化キーの送信、確認信号の受信が実行された後、タイマ値がリセットされ(ステップS208)、ステップS209の処理が実行される。
ステップS209では、カメラ付携帯電話機20から送信された画像データ転送処理の終了信号が無線通信部105で受信されたか否かが判断される。終了信号が受信された判断されると(ステップS209;YES)、図6のステップS30の処理に戻り、終了信号が所定時間を経過しても受信されていないと判断されると(ステップS209;NO)、ステップS202の処理に戻る。ステップS209及びステップS202の処理を所定回数繰り返しても終了信号が受信できない場合には、画像データ転送処理が中止されるのは説明するまでもない。
ステップS210では、ステップS202で送信された画像ファイル要求コマンドが受信されるのを待つ。画像ファイル要求コマンドが受信されたと判断されると(ステップS210;YES)、ステップS211の処理が実行され、所定時間が経過しても画像ファイル要求コマンドが受信されないと判断されると画像データ転送処理が中止される。
ステップS211では、記憶部204に未送信の画像ファイルがあるか否かが判断される。未送信の画像ファイルがあると判断されると(ステップS211;YES)、ステップS212の処理が実行され、未送信の画像ファイルがないと判断されると(ステップS211;NO)、ステップS215の処理が実行される。
ステップS212では、記憶部204に記憶された未送信の画像ファイルが読み出される。
ステップS213では、ステップS212で読み出された画像ファイルが、図7のステップS116で受信された符号化キーに基づいて符号化される(データ符号化工程)。
ステップS214では、ステップS213で符号化された画像ファイルが、受付端末10に対して送信され、ステップS210に戻る(高出力通信工程)。
ステップS215では、画像データ通信処理の終了を通知する終了信号が受付端末10に送信され、処理を終了する。
図6のステップS30におけるプリント受注処理について図10を用いて説明する。図10は、図6のステップS30における受付端末10のプリント受注処理を表すフローチャートである。
ステップS301では、図9のステップS205で記憶部104に記憶された画像ファイルが読み出される。
ステップS302では、ステップS301で読み出された画像ファイルに所定の画像処理が行われた後、図2のタッチパネル11に当該画像ファイルに基づく画像が表示される。
ステップS303では、図1の操作表示部102から、ステップS302で表示された画像の中からプリントしたい画像の選択が入力される。
ステップS304では、ステップS303で選択された画像のプリント方法が入力される。プリント方法とは、画像ファイルに基づくプリントを行う際に必要となる各種設定のことで、例えば画像をプリントするプリンタの種類、プリントする用紙のサイズ、プリントする枚数、プリントの受取方法、プリント料金の支払方法等がプリント方法に含まれる。
ステップS305では、ステップS302で選択された画像及びステップS303で入力されたプリント方法とに基づいて、ユーザに対して注文内容の確認が行われた後、プリント注文データが生成される。プリント注文データは、例えばDPOF(Digital Print Order Format)形式やXML形式で記述される。
ステップS306では、ステップS305で生成されたプリント注文データ及び画像ファイルが、ネットワークNを介して図示しないプリンタに送信される。なお、セキュリティを考慮して、ネットワークNを介して送信されるプリント注文データ及び画像ファイルが符号化されているのはいうまでもない。プリント注文が受理されたことを通知するメッセージを、移動通信網Mを介してカメラ付携帯電話機20に送信して、処理を終了する。
なお、本実施の形態において、第1の通信装置としてプリント受付端末を例にとり説明したが、無線通信機能を有するプリンタに対しても適用可能である。この場合、図1の受付端末10は、記録材上に画像データに基づく画像を形成する画像形成手段を有し、図9のステップS205で記憶部103に記憶された画像ファイルに基づく画像形成を行う工程(画像形成工程)を有するものである。
さらに、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
その他、通信装置を構成する各構成の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
10 受付端末
101 制御部
102 操作表示部
103 記憶部
103a リムーバブルメモリ
104 通信部
105 無線通信部
106 アンテナ
20 カメラ付携帯電話機
201 制御部
202 撮像部
203 表示部
204 記憶部
204a リムーバブルメモリ
205 操作部
206 無線通信部
207 アンテナ
208 移動体通信部
209 画像処理部
M 移動体通信網
N ネットワーク
101 制御部
102 操作表示部
103 記憶部
103a リムーバブルメモリ
104 通信部
105 無線通信部
106 アンテナ
20 カメラ付携帯電話機
201 制御部
202 撮像部
203 表示部
204 記憶部
204a リムーバブルメモリ
205 操作部
206 無線通信部
207 アンテナ
208 移動体通信部
209 画像処理部
M 移動体通信網
N ネットワーク
Claims (8)
- 第1の通信装置と第2の通信装置との間で、無線通信を行う通信方法において、
第1の信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された第1の信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
第2の信号を、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程とを含むことを特徴とする通信方法。 - 前記第2の信号は、第2の通信装置の通信設定に係る情報を含む信号であり、
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、第2の通信装置の通信設定を行う通信設定工程と、
前記通信設定工程で設定された通信設定で、第1の通信装置と第2の通信装置とが高出力の無線通信を行う高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。 - 前記第2の信号は、データを符号化するための符号化キーを含む信号であり、
前記第2の信号送信工程で送信された第2の信号に基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
第1の通信装置と第2の通信装置との間で、前記データ符号化工程で符号化されたデータを、高出力で送信する高出力通信工程とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信方法。 - 第1の通信装置と第2の通信装置との間で、無線通信を行う通信方法において、
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、出力を漸減しながら第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第1の信号送信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号に対する第2の通信装置からの返答信号を受信する返答信号受信工程と、
前記第1の信号送信工程で送信された機器探索信号の送信出力と、前記返答信号受信工程で受信した返答信号とに基づき、第2の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知工程と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行工程と、
前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーを、前記最低出力検知工程で検知された送信出力で、第1の通信装置から第2の通信装置に対して送信する第2の信号送信工程と、
前記第2の信号送信工程で送信された符号化キーに基づき、データを符号化するデータ符号化工程と、
前記データ符号化工程で符号化されたデータを、第2の通信装置から第1の通信装置に対して送信する第3の信号送信工程と、
前記第3の信号送信工程で送信されたデータを、前記符号化キー発行工程で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化工程とを含むことを特徴とする通信方法。 - 無線通信手段を有し、他の通信装置との間で無線通信を行う通信装置において、
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
第1の信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ
第2の信号を、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された第1の信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された第1の信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された第1の信号に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知することを特徴とする通信装置。 - 前記第2の信号は、他の通信装置の通信設定に係る情報を含む信号であり、
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる通信設定に係る情報に基づき、他の通信装置と高出力の無線通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。 - 前記第2の信号は、データを符号化するための符号化キーを含む信号であり、
前記無線通信手段は、前記第2の信号に含まれる符号化キーで符号化されたデータを受信することを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置。 - 無線通信手段を有し、他の通信装置との間で無線通信を行う通信装置において、
前記無線通信手段の送信出力を制御する無線出力制御手段と、
他の通信装置が受信可能な、最低限の送信出力を検知する最低出力検知手段と、
データを符号化するための符号化キーを発行する符号化キー発行手段と、
符号化されたデータを、前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーに基づき復号化する復号化手段とを有し、
前記無線出力制御手段は前記無線通信手段に、
無線通信の接続対象となる機器を発見するための機器探索信号を、送信出力を漸減しながら他の通信装置に対して送信させ、かつ、
前記符号化キー発行手段で発行された符号化キーを、前記最低出力検知手段で検知された送信出力で、他の通信装置に対して送信させ、
前記無線通信手段は、送信された機器探索信号に対する他の通信装置からの返答信号を受信し、
前記最低出力検知手段は、前記無線通信手段により送信された機器探索信号の送信出力と、前記無線通信手段により受信された機器探索に対する他の通信装置の返答信号とに基づき、他の通信装置が受信可能な最低限の送信出力を検知し、
前記無線通信手段は、符号化されたデータを受信し、
前記復号化手段は、前記無線通信手段で受信されたデータを復号化することを特徴とする通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147390A JP2005333188A (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 通信方法及び通信装置 |
US11/125,435 US20050261018A1 (en) | 2004-05-18 | 2005-05-10 | Communication methods and communication apparatuses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147390A JP2005333188A (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 通信方法及び通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333188A true JP2005333188A (ja) | 2005-12-02 |
Family
ID=35375840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147390A Pending JP2005333188A (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 通信方法及び通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050261018A1 (ja) |
JP (1) | JP2005333188A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117289A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | データ通信システム、ユニットおよびデータ通信方法 |
JP2009218845A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sony Corp | 通信装置、及び通信方法 |
US7969958B2 (en) | 2007-05-24 | 2011-06-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication apparatus and radio communication control method of radio communication system |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2545580T3 (es) * | 2006-05-26 | 2015-09-14 | Nec Corporation | Aparato de comunicación por radio, sistema de comunicación por radio y método de comunicación por radio |
GB0615392D0 (en) * | 2006-08-03 | 2006-09-13 | Wivenhoe Technology Ltd | Pseudo random number circuitry |
JP4751795B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP4943897B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 移動体端末、印刷システム、印刷方法およびプログラム |
WO2011021886A2 (en) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device |
US8429693B2 (en) * | 2009-11-19 | 2013-04-23 | Echostar Technologies L.L.C. | Remote control video modulator |
TWI413907B (zh) | 2010-06-02 | 2013-11-01 | Realtek Semiconductor Corp | 一種用於訊號傳輸之省電方法及裝置 |
CN102315917B (zh) * | 2010-07-06 | 2014-12-17 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 一种用于信号传输的省电方法及装置 |
CN102571184B (zh) * | 2010-12-22 | 2014-07-16 | 深圳市云通时代科技开发有限公司 | 短距离无线中继方法和系统 |
CN102548045A (zh) * | 2010-12-22 | 2012-07-04 | 北京格林思通科技有限公司 | 短距离无线中继方法和系统 |
JP6179778B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2017-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム |
US11165506B2 (en) * | 2020-01-17 | 2021-11-02 | The Boeing Company | Drone network and method of operating |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6829226B1 (en) * | 1997-04-04 | 2004-12-07 | Ericsson Inc. | Power control for a mobile terminal in a satellite communication system |
CN1689268A (zh) * | 2003-05-22 | 2005-10-26 | 富士通株式会社 | 加密数据接收装置及解密密钥更新方法 |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147390A patent/JP2005333188A/ja active Pending
-
2005
- 2005-05-10 US US11/125,435 patent/US20050261018A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117289A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | データ通信システム、ユニットおよびデータ通信方法 |
US7969958B2 (en) | 2007-05-24 | 2011-06-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication apparatus and radio communication control method of radio communication system |
JP2009218845A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sony Corp | 通信装置、及び通信方法 |
JP4506856B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 通信装置、及び通信方法 |
US7948925B2 (en) | 2008-03-10 | 2011-05-24 | Sony Corporation | Communication device and communication method |
US8565131B2 (en) | 2008-03-10 | 2013-10-22 | Sony Corporation | Communication device and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050261018A1 (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10314098B2 (en) | Method and apparatus for connecting short-range wireless communication in terminal | |
EP1745610B1 (en) | Method and device for bluetooth pairing | |
JP6480481B2 (ja) | 携帯端末機におけるデバイス接続装置及び方法 | |
CN106878917B (zh) | 信息的传输控制方法、系统、终端和数据采集器 | |
KR101964077B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 블루투스 디바이스와 연결하기 위한 장치 및 방법 | |
US20190075442A1 (en) | Communication Device | |
CN106797543B (zh) | 数据共享方法和用于其的电子设备 | |
JP2005333188A (ja) | 通信方法及び通信装置 | |
JP2003234936A (ja) | ディジタル・カメラおよびディジタル・カメラからディジタル画像を転送する方法 | |
EP1551140A1 (en) | Visual encoding of a eontent address to facilitate data transfers between digital devices | |
JP2011073272A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置が実行する方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2006197071A (ja) | 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、無線端末装置、画像データ通信システム及びプログラム | |
JP7545519B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2002186022A (ja) | ウェアブル端末システム | |
CN103944870B (zh) | 通信装置及其控制方法 | |
US20190037620A1 (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
JP2016213573A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
US20110009058A1 (en) | Method and apparatus for managing sound volume of wireless connection device in mobile communication terminal | |
JP2012100171A (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
WO2003105355A1 (ja) | 通信装置 | |
US10853008B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus | |
KR101626465B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법 | |
JP2007052555A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP2007520942A (ja) | 短距離通信用の近接検出 | |
JP4745773B2 (ja) | 通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |