[go: up one dir, main page]

JP2005327502A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005327502A
JP2005327502A JP2004142658A JP2004142658A JP2005327502A JP 2005327502 A JP2005327502 A JP 2005327502A JP 2004142658 A JP2004142658 A JP 2004142658A JP 2004142658 A JP2004142658 A JP 2004142658A JP 2005327502 A JP2005327502 A JP 2005327502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
locking
connector housing
temporary
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228984B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Tsutomu Mase
強 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004142658A priority Critical patent/JP4228984B2/ja
Priority to TW094115228A priority patent/TWI272748B/zh
Priority to US11/126,933 priority patent/US7086910B2/en
Priority to CNB2005100688563A priority patent/CN100413156C/zh
Publication of JP2005327502A publication Critical patent/JP2005327502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228984B2 publication Critical patent/JP4228984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 低背化を図りつつ本係止位置における係止を確実なものとする。
【解決手段】 リテーナ50は、一対の側片53を有しこの一対の側片53が雌側ハウジング10の両側面を挟み込むように雌側ハウジング10に跨って装着される。一対の側片53には係止受け部51が設けられている。雌側ハウジング10の両側面におけるリテーナ装着孔16の開口縁の直前方及び直後方には、係止受け部51と係合することでリテーナ50を仮係止位置に留め置く第一の仮係止部17A及び第二の仮係止部17Bがそれぞれ配設されている。雌側ハウジング10の両側面におけるリテーナ装着孔16の開口縁の直上方には、係止受け部51と係合することでリテーナ50を本係止位置に留め置く本係止部18が配設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リテーナを備えたコネクタに関する。
従来より、コネクタハウジングに収容された端子金具の抜出を防止するためのリテーナを備えたコネクタが知られている。かかるリテーナは、仮係止位置と本係止位置との間を移動可能とされ、仮係止位置にてキャビティ内への端子金具の挿抜を許容し、本係止位置にてキャビティ内に挿入された端子金具を係止するようになっている。このうち特許文献1に開示のものは、コネクタハウジングの底面から両側面にかけて開口するリテーナ装着孔が設けられるとともに、リテーナを仮係止位置に留め置くための仮ロック突起とリテーナを本係止位置に留め置くための本ロック突起とが設けられている。
特開2003−229197公報(第2図)
上記の場合、コネクタハウジングの両側面におけるリテーナ装着孔の上縁直上に仮ロック突起と本ロック突起とが上下に並んで配されていることから、全体として高さ寸法が増大する傾向にあった。そのため、コネクタハウジングの両側面におけるリテーナ装着孔の一側縁に沿って仮ロック突起と本ロック突起とを並設することにより、低背化の要請に適うような構造にすることが考慮された。しかるにそのような構造にすると、係止箇所が一方に偏在するため、本係止位置におけるリテーナの装着姿勢が不安定となり、本係止位置における係止の信頼性に欠ける嫌いがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低背化を図りつつ係止を確実なものとすることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、端子金具を収容可能なキャビティを有するコネクタハウジングと、このコネクタハウジングの外面のうちの一面とそれを挟んだ両側面の三方に開口するとともに前記キャビティに連通するリテーナ装着孔と、基部とこの基部の両端から突出する一対の側片とを有し、この一対の側片が前記コネクタハウジングの両側面を弾性的に挟み込みつつ前記コネクタハウジングの一面における前記リテーナ装着孔の開口に差し込まれるリテーナとを備え、前記リテーナは、その差し込み動作に基づいて前記端子金具の挿抜を許容する仮係止位置から前記端子金具を抜け止め状態で係止する本係止位置への移動を可能とされているコネクタであって、前記一対の側片には係止受け部が設けられ、前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口の、前記リテーナの差し込み方向側方には、前記係止受け部と弾性的に係合することで前記リテーナを前記仮係止位置に留め置く仮係止部が配設され、前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口の、前記リテーナの差し込み方向前方には、前記係止受け部と弾性的に係合することで前記リテーナを前記本係止位置に留め置く本係止部が配設されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記本係止部は、前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口のうち、前記リテーナの差し込み方向前方と対向する開口縁にほぼ沿うように延出して形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記仮係止部は、前記コネクタハウジングの両側面において前記リテーナ装着孔の開口を挟んだ二箇所にそれぞれ配設されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
仮係止部がリテーナ装着孔の開口のリテーナの差し込み方向側方に配設されているから、低背化の要請に応えることができる。しかも、本係止部がリテーナの差し込み方向前方に位置しており、つまり、本係止位置における係止箇所がリテーナの中心もしくは中心近くに配置されるため、本係止位置におけるリテーナの装着姿勢が安定化し、本係止位置における係止が確実となる。
<請求項2の発明>
本係止部がコネクタハウジングの両側面におけるリテーナ装着孔の開口のうちリテーナの差し込み方向前方と対向する開口縁にほぼ沿うように延出して形成されているから、本係止部と係止受け部との係止代が増大して係止の信頼性を高めることができる。
<請求項3の発明>
仮係止部がコネクタハウジングの両側面においてリテーナ装着孔の開口を挟んだ二箇所にそれぞれ配設されているから、仮係止位置におけるリテーナの装着姿勢及び仮係止位置へ装着する際のリテーナの差し込み姿勢が安定する。
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図10によって説明する。本実施形態にかかるコネクタは、雄側ハウジング(図示せず)と嵌合可能な雌側のコネクタであり、複数の雌側端子金具30を収容可能な雌側ハウジング10と、雌側端子金具30を係止するためのリテーナ50とを備えている。なお、以下の説明において、前後方向については、雄側ハウジングに対する嵌合面側を前方とする。
雌側端子金具30は、導電性金属板を所定形状に打ち抜いたあと折り曲げ加工等を施して形成され、図5に示すように、前側に雄側端子金具(図示せず)に接続される角筒部31を備え、後側に電線Wの端末の芯線部分にかしめ付けられるワイヤーバレル32と電線Wの被覆部分にかしめ付けられるインシュレーションバレル33とを前後に連ねて構成されている。角筒部31の内部には弾性接触片(図示せず)が形成されており、その前面開口から雄側端子金具(図示せず)が挿入されると、弾性接触片が撓み変形しつつ接触して雄側端子金具と電気的に接続されるようになっている。そして、角筒部31の下面には係止突部34が立ち上げ形成され、この係止突部34の後面に後述するランス11の被係止部12が係止可能とされている。
雌側ハウジング10は、図1及び図2に示すように、合成樹脂材によって全体として略ブロック状に形成され、その上面には雄側ハウジングとの正規嵌合時にロックを行うためのロックアーム13が設けられている。ロックアーム13は、雌側ハウジング10の前後長さのほぼ全長に亘って延出して形成され、その上面中央部に雄側ハウジング側とのロックを可能としたロック部14が突設されている。
雌側ハウジング10の内部には雌側端子金具30を前後方向に沿って挿入可能なキャビティ15が横並びで二つ設けられている。キャビティ15の底壁には、同キャビティ15に挿入された雌側端子金具30が後方へ抜出されるのを防止するためのランス11が形成されている。ランス11は、雌側ハウジング10の下面に露出されつつ撓み可能に形成され、その上面にキャビティ15内へ突出する被係止部12が形成されている。雌側端子金具30がキャビティ15内に挿入される過程で、ランス11は下方へ撓み変形し、雌側端子金具30がキャビティ15内に正規深さで挿入されると、ランス11が復元して被係止部12が雌側端子金具30の係止突部34の後面に係止可能となっている。
また、雌側ハウジング10には、その底面から両側面にかけた三面に開口するようにしてリテーナ50を組み付けるためのリテーナ装着孔16が設けられている。リテーナ装着孔16は、キャビティ15の前後方向略中央部と連通し、下方から装着されるリテーナ50によって閉止されるようになっている。雌側ハウジング10の両側面におけるリテーナ装着孔16の孔周り部分はリテーナ50によって被覆され得るリテーナ装着面19とされ、この部分がその前後領域よりも一段低くなっている。この前後領域のうちリテーナ装着面19と繋がっている段面にはアリ溝(図示せず)が形成され、このアリ溝にリテーナ50の前後両縁部に形成されたテーパ状の切り欠き縁50Aが係合することでリテーナ50の過度撓みが規制されるようになっている(図3参照)。
リテーナ装着面19におけるリテーナ装着孔16の開口縁の直前方には第一の仮係止部17Aが突設され、これと対をなすように、リテーナ装着面19におけるリテーナ装着孔16の開口縁の直後方には第二の仮係止部17Bが突設されている。また、リテーナ装着面19におけるリテーナ装着孔16の開口縁の直上方には本係止部18が突設されている。リテーナ50は、その係止受け部51(後述する)が第一及び第二の仮係止部17A,17Bのそれぞれに係止されることで仮係止位置に留め置かれ、この仮係止位置にて雌側端子金具30のキャビティ15への挿抜を許容し、そこからさらに深く差し込まれて係止受け部51が本係止部18に係止されることで本係止位置に留め置かれ、この本係止位置にて雌側端子金具30を抜け止め状態で係止するようになっている。
第一の仮係止部17Aは、図2に示すように、その前後寸法と上下寸法のいずれもが第二の仮係止部17Bよりも一回り大きく形成されている。詳しくは、第一の仮係止部17Aはリテーナ装着孔16の開口縁の前縁に沿って上下に長く延出して形成され、第二の仮係止部17Bの下縁は第一の仮係止部17Aの上下方向略中央位置とほぼ同じ高さ位置にあり、かつ、第二の仮係止部17Bの上縁は第一の仮係止部17Aの上縁とほぼ同じ高さ位置にある。また、第一の仮係止部17Aの前後寸法は、第二の仮係止部17Bの前後寸法の概ね二倍である。そして、第一及び第二の仮係止部17A,17Bの下面は、図7及び図8に示すように、根元から先端にかけてテーパ状の昇り勾配をなす装着案内面17Cとなっており、この装着案内面17Cに沿ってリテーナ50が仮係止位置に円滑に装着されるようになっている。第一及び第二の仮係止部17A,17Bの上面は、略水平に形成されたフラット面として構成され、本係止位置から仮係止位置に至ったリテーナ50の抜け出しを規制するようになっている。
本係止部18は、その前端位置が第一の仮係止部17Aの前端位置とほぼ同じ位置に設定され、そこから後方へとリテーナ装着孔16の開口縁の上縁にほぼ沿うように延出し、その延出端がリテーナ装着孔16の後縁近傍に達するまで前後に長く形成されている。本係止部18の下面は、根元から先端にかけてテーパ状の昇り勾配をなす本係止案内面18Aとなっており、この本係止案内面18Aに沿ってリテーナ50が本係止位置へ向けて円滑に移動するようになっている。本係止部18の上面は、根元から先端にかけてテーパ状の下り勾配をなす移動案内面18Bとなっており、この移動案内面18Bに沿ってリテーナ50が仮係止位置へ向けて円滑に移動するようになっている。
リテーナ50は、合成樹脂材によって板状に形成され、図1、図9及び図10に示すように、基部52とこの基部52の両端からほぼ直角に突出する一対の側片53とからなり、正面視すると略門型に形成されている。基部52は、雌側ハウジング10の底面におけるリテーナ装着孔16の開口と対応する大きさに形成され、このリテーナ装着孔16の開口を閉止することでキャビティ15の底壁の一部を構成するようになっている。基部52の上面における幅方向略中央部には、キャビティ15間を仕切る隔壁54が前後方向に沿って設けられている。基部52の上面には、各キャビティ15毎に対応して抜け止め突部55が設けられており、この抜け止め突部55に雌側端子金具30の後端あご部35が係止することで雌側端子金具30の抜け出しが規制されるようになっている。また、基部52の厚み範囲には前面と下面とに開口する治具挿入口56が設けられており、ここに差し入れられる治具(図示せず)によってリテーナ50の本係止位置における係止の解除が可能とされている。
一対の側片53は、基部52の前端位置よりさらに前方にその前端位置が設定されている。そして、各側片53は、基部52との連繋部位を基端として内外に撓み変形可能とされ、リテーナ装着面19を弾性力をもって挟み込みつつ仮係止位置と本係止位置との間を上下方向にスライド移動するようになっている。各側片53の先端部には第一及び第二の仮係止部17A,17Bと本係止部18とに係合可能な係止受け部51が設けられている。係止受け部51は、各側片53の先端から内側へ向けて爪状に突出し、かつ、各側片53の前後長さのほぼ全長に亘る長さをもって形成されている。係止受け部51の上面は、根元から先端にかけてテーパ状の下り勾配をなす被案内面58となっており、この被案内面58が第一及び第二の仮係止部17A,17Bの装着案内面17Cに摺接したあとリテーナ50が仮係止位置に至るようになっている。係止受け部51の下面は、略水平なフラット面として構成され、雌側ハウジング10の第一及び第二の仮係止部17A,17Bのフラット面と緊密に面当たりするようになっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。リテーナ50を雌側ハウジング10に取り付けるには、図1ないし図3に示すように、まず下方からリテーナ50を雌側ハウジング10に接近させ、一対の側片53をリテーナ装着面19に挟着させる。続いて、基部52を押し込むようにしてリテーナ50を上方へ移動させる。すると、各側片53が外方へ弾性的に開き変形しつつ係止受け部51の被案内面58が第一及び第二の仮係止部17A,17Bの装着案内面17Cに沿って摺接し、これを乗り越えて仮係止位置に至るや各側片53が復元するとともに係止受け部51が第一及び第二の仮係止部17A,17Bと本係止部18との間に進入してそこに留め置かれる。このとき、各側片53の係止受け部51の前後両縁部に第一及び第二の仮係止部17A,17Bが係合するから、リテーナ50を安定した姿勢で差し込むことができる。またこのとき、リテーナ50の抜け止め突部55は、図5に示すように、雌側端子金具30の挿入を妨げることのないキャビティ15外方の待機位置に配置されている。
次に、後方からキャビティ15内に雌側端子金具30を挿入する。挿入の過程で角筒部31の係止突部34がランス11と当接してランス11が下方へ弾性的に撓み変形され、角筒部31の前端面がキャビティ15の前端位置に至ると、ランス11が弾性復帰するとともにランス11の被係止部12が係止突部34の後面後方に進入し、もって雌側端子金具30が抜け止め状態に一次係止される。
この状態からリテーナ50をリテーナ装着孔16の奥方へ向けて深く差し込むと、各側片53が外方へ弾性的に開き変形しつつ係止受け部51の被案内面58が本係止部18の本係止案内面18Aに沿って摺接し、本係止位置に至るや各側片53が復元するとともに係止受け部51が本係止部18に係止される。この間、図6に示すように、リテーナ50の抜け止め突部55が待機位置から角筒部31の後端あご部35の後方へ進入し、もって雌側端子金具30が二重係止される。本係止位置において、係止受け部51は、図4及び図8に示すように、本係止部18に対してその前後長さの全域に亘って掛け止められ、その結果、リテーナ50が本係止位置に確実に保持されるようになっている。
なお、雌側端子金具30が半挿入状態にあるときには、リテーナ50を押し込み操作しようとしても、抜け止め突部55が角筒部31の下面に突き当たってそれ以上の進行を規制するから、端子半挿入状態を難なく検知することができるようになっている。
本実施形態によれば、雌側ハウジング10の両側面におけるリテーナ装着孔16の開口縁の上方つまりリテーナ50の差し込み方向前方に本係止部18が配設されているから、本係止位置における係止箇所がリテーナ50の中心に配置されて、本係止位置におけるリテーナ50の装着姿勢が安定化し、本係止位置における係止が確実となる。また、第一及び第二の仮係止部17A,17Bがリテーナ装着孔16の開口を挟んだ前後二箇所に配設されているから、低背化の要請にも応えることができ、かつ、仮係止位置におけるリテーナ50の装着姿勢及び仮係止位置へ装着する際のリテーナ50の差し込み姿勢が安定する。
さらに、本係止部18が雌側ハウジング10の両側面におけるリテーナ装着孔16の開口縁の上縁にほぼ沿うように延出して形成されているから、本係止部18と係止受け部51との係止代が増大して係止の信頼性を高めることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、第一の仮係止部が第二の仮係止部よりも大きく形成されていたが、本発明においては、第一の仮係止部が第二の仮係止部と同じ大きさで形成されていてもよく、また、第二の仮係止部よりも小さく形成されていてもよい。
(2)上記実施形態では、第一及び第二の仮係止部がそれぞれ設けられていたが、本発明においては、第一及び第二の仮係止部のいずれか一方のみ設けられているだけでも構わない。要は、仮係止部が雌側ハウジングの両側面におけるリテーナ装着孔の開口の、リテーナの差し込み方向側方に配設されていればよい。
(3)本発明においては、本係止部が雌側ハウジングの両側面におけるリテーナ装着孔の開口縁の上縁のほぼ全域に亘って延出して形成されていてもよい。
(4)上記実施形態では、雌側のコネクタに適用した例を示したが、本発明においては、雄側のコネクタに適用しても構わない。
本発明の実施形態にかかるコネクタのリテーナ装着前の分解正面図 リテーナ装着前の分解側面図 リテーナが仮係止位置にあるときの側面図 リテーナが本係止位置にあるときの側面図 リテーナが仮係止位置にあるときの側断面図 リテーナが本係止位置にあるときの側断面図 リテーナが仮係止位置にあるときの縦断面図 リテーナが本係止位置にあるときの縦断面図 リテーナの平面図 リテーナの底面図
符号の説明
10…雌側ハウジング
16…リテーナ装着孔
19…リテーナ装着面
17A…第一の仮係止部
17B…第二の仮係止部
18…本係止部
50…リテーナ
51…係止受け部
53…側片

Claims (3)

  1. 端子金具を収容可能なキャビティを有するコネクタハウジングと、このコネクタハウジングの外面のうちの一面とそれを挟んだ両側面の三方に開口するとともに前記キャビティに連通するリテーナ装着孔と、基部とこの基部の両端から突出する一対の側片とを有し、この一対の側片が前記コネクタハウジングの両側面を弾性的に挟み込みつつ前記コネクタハウジングの一面における前記リテーナ装着孔の開口に差し込まれるリテーナとを備え、前記リテーナは、その差し込み動作に基づいて前記端子金具の挿抜を許容する仮係止位置から前記端子金具を抜け止め状態で係止する本係止位置への移動を可能とされているコネクタであって、
    前記一対の側片には係止受け部が設けられ、
    前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口の、前記リテーナの差し込み方向側方には、前記係止受け部と弾性的に係合することで前記リテーナを前記仮係止位置に留め置く仮係止部が配設され、
    前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口の、前記リテーナの差し込み方向前方には、前記係止受け部と弾性的に係合することで前記リテーナを前記本係止位置に留め置く本係止部が配設されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記本係止部は、前記コネクタハウジングの両側面における前記リテーナ装着孔の開口のうち、前記リテーナの差し込み方向前方と対向する開口縁にほぼ沿うように延出して形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記仮係止部は、前記コネクタハウジングの両側面において前記リテーナ装着孔の開口を挟んだ二箇所にそれぞれ配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
JP2004142658A 2004-05-12 2004-05-12 コネクタ Expired - Lifetime JP4228984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142658A JP4228984B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 コネクタ
TW094115228A TWI272748B (en) 2004-05-12 2005-05-11 Connector
US11/126,933 US7086910B2 (en) 2004-05-12 2005-05-11 Connector
CNB2005100688563A CN100413156C (zh) 2004-05-12 2005-05-12 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142658A JP4228984B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327502A true JP2005327502A (ja) 2005-11-24
JP4228984B2 JP4228984B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35310012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142658A Expired - Lifetime JP4228984B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7086910B2 (ja)
JP (1) JP4228984B2 (ja)
CN (1) CN100413156C (ja)
TW (1) TWI272748B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073228A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018014300A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252603B2 (ja) * 2007-01-31 2009-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
DE102007039307B4 (de) * 2007-08-10 2012-02-23 Itt Mfg. Enterprises, Inc. Steckverbinder
US7614897B2 (en) * 2008-02-15 2009-11-10 Lear Corporation Electrical connector system and method of assembly
JP2010067469A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5193888B2 (ja) * 2008-10-06 2013-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102009052772B4 (de) * 2008-12-01 2014-02-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ein Verbinder
CN102255173B (zh) * 2010-05-20 2014-02-19 住友电装株式会社 连接器
JP5896754B2 (ja) 2012-01-19 2016-03-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019040729A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 モレックス エルエルシー コネクタ
DE112018004796T5 (de) * 2017-08-31 2020-07-02 Yazaki Corporation Stecker
DE102018213920B4 (de) * 2017-12-12 2022-09-29 Lear Corporation Verfahren zur Herstellung einer Gehäuseanordnung für einen elektrischen Verbinder mit integralem Anschlusspositionssicherungsmechanismus sowie Verfahren zur Herstellung des Verbinders
US11183793B2 (en) * 2018-10-08 2021-11-23 Aptiv Technologies Limited Connector system with a terminal retaining device having a reverse hinged lock feature
JP7480716B2 (ja) * 2021-01-21 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
FR2729508A1 (fr) * 1995-01-18 1996-07-19 Cinch Connecteurs Sa Element de boitier d'un connecteur electrique
US6083058A (en) * 1996-11-26 2000-07-04 The Whitaker Corporation Double-lock connector
JP3755429B2 (ja) * 2001-06-19 2006-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP4126179B2 (ja) * 2002-02-01 2008-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP3915653B2 (ja) * 2002-10-15 2007-05-16 住友電装株式会社 コネクタ
DE602004009051T2 (de) * 2003-01-16 2008-06-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Werkzeug und Verfahren zum Herausziehen eines Kontaktes aus einem Verbinder
JP4100255B2 (ja) * 2003-05-28 2008-06-11 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073228A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP2013105658A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2018014300A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228984B2 (ja) 2009-02-25
US20050255756A1 (en) 2005-11-17
CN100413156C (zh) 2008-08-20
TW200607174A (en) 2006-02-16
CN1697263A (zh) 2005-11-16
US7086910B2 (en) 2006-08-08
TWI272748B (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760683B2 (ja) コネクタ
US8678866B2 (en) Lance of a connector having two contact portions
JP4926836B2 (ja) コネクタ
US8747156B2 (en) Terminal fitting
US7195522B2 (en) Electrical connector
JP3755429B2 (ja) コネクタ
JP4228984B2 (ja) コネクタ
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4238746B2 (ja) コネクタ
JP4069780B2 (ja) コネクタ
US20120295461A1 (en) Terminal fitting and connector
JP4304474B2 (ja) コネクタ
JP4483529B2 (ja) コネクタ
JP4857899B2 (ja) コネクタ
JP6730975B2 (ja) 電気コネクタ及び該電気コネクタ内の接続端子の係止方法
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP2014207102A (ja) コネクタ
JP4076691B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP2021089794A (ja) コネクタ
JP4341465B2 (ja) コネクタ
JP3840927B2 (ja) コネクタ
KR102735003B1 (ko) 커넥터
JP2005183340A (ja) ジョイントコネクタ
JP2002175851A (ja) コネクタ
JP2008198392A (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term