JP2005326193A - Board test method - Google Patents
Board test method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005326193A JP2005326193A JP2004143042A JP2004143042A JP2005326193A JP 2005326193 A JP2005326193 A JP 2005326193A JP 2004143042 A JP2004143042 A JP 2004143042A JP 2004143042 A JP2004143042 A JP 2004143042A JP 2005326193 A JP2005326193 A JP 2005326193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- component
- board
- pad
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
【課題】移動プローバによる基板テストは、配線の状況や部品外形等が多様であり、これらを考慮して必要な検出率を確保した上で、最小限のテストデータを得ることが課題となっていた。
【解決手段】
基板の設計データから抽出した、結線情報、部品情報、レジスト情報などから、基板テストデータを作成する。特にプローブ不可ポイントについてスルーホールを含めた代理プローブポイントを選択する手段や、またショート故障テストでは測定候補のうち最短のポイントのみを選択する手段や、またアナログ部品の結線情報から部品特性の期待値を自動算出する手段などを有することで、テストデータ作成工数の低減や、テスト品質を下げずにテストデータ量を削減する。
【選択図】図1
[PROBLEMS] A board test by a mobile prober has various wiring conditions and parts external shapes, etc., and taking into account these, securing a necessary detection rate and obtaining minimum test data is an issue. It was.
[Solution]
Board test data is created from connection information, component information, resist information, and the like extracted from board design data. In particular, means for selecting proxy probe points including through-holes for points that cannot be probed, means for selecting only the shortest point of measurement candidates in short fault tests, and expected values of part characteristics based on connection information of analog parts By having a means for automatically calculating the test data, it is possible to reduce the amount of test data without reducing the test data creation man-hours and the test quality.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はプリント基板用テスタのうち、フィクスチャを必要としない移動プローバを用いた基板テストの技術に属する。 The present invention belongs to a board test technique using a moving prober that does not require a fixture among printed circuit board testers.
移動プローバは基板に対して固定されていない複数のテストプローブを装備したテスタである。測定箇所と測定方法を記述したテストデータを移動プローバに与えると、基板上のパッドや部品の端子にプローバをコンタクトさせてテストを行う。移動プローバは基板品種毎にテスト治具(以下フィクスチャ)を用意する必要が無いので初期投資額を抑えられる利点がある一方、少数のプローバで逐次テストするためにテスト時間が長くかかる問題がある。テストデータの作成方法は、人手で作成する方法や、基板の設計データより測定ポイントを網羅的に抽出して作成する方法や、基板の設計データを元に基板の特定部分についての測定ポイントを抽出して作成する手法が採られていた。 The moving prober is a tester equipped with a plurality of test probes that are not fixed to the substrate. When test data describing the measurement location and measurement method is given to the moving prober, the prober is brought into contact with the pads on the board and the terminal of the component to perform the test. Mobile probers have the advantage of reducing initial investment because there is no need to prepare test jigs (hereinafter “fixtures”) for each board type, but there is a problem that it takes a long test time to test sequentially with a small number of probers. . Test data can be created manually, by extracting and creating measurement points from the board design data, or by extracting measurement points for specific parts of the board based on the board design data. The method of making was taken.
人手による測定ポイント作成は工数がかかるばかりでなく、測定漏れが発生するなどテスト品質が低いという問題がある。また、基板設計データより測定ポイントを網羅的に求める手法は測定ポイントが冗長になり、テスト時間が増大するという問題があった。テスト時間を削減するために網羅的に求めた測定ポイントから人手で有効な測定ポイントのみを選択する場合でも、テスト品質を確保するためのデバッグ工数は大きい。また、配線の状況や部品外形等が多様であり、これらを考慮して必要な検出率を確保した上で、最小限のテストデータを得ることが課題となっていた。また基板の設計データを元に特に配線が込み入った部分等の特定部分についての測定ポイントを抽出する場合は、測定範囲の指示を誤ると冗長な測定ポイントを出力する場合があった。 Creating measurement points manually requires not only man-hours, but also has the problem that test quality is low, such as measurement omissions. Further, the method for comprehensively obtaining the measurement points from the board design data has a problem that the measurement points are redundant and the test time is increased. Even when only effective measurement points are selected manually from exhaustively obtained measurement points in order to reduce the test time, the number of debugging steps for ensuring test quality is large. In addition, there are various wiring conditions and parts external shapes, and it has been a problem to obtain minimum test data after securing a necessary detection rate in consideration of these. In addition, when extracting measurement points for a specific part such as a part where wiring is intricate based on the design data of the board, there are cases where redundant measurement points are output if the measurement range is incorrectly specified.
本発明の目的は、テスト時間が短くテスト品質の良い移動プローブテスト用のテストデータを作成するシステムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a system that creates test data for a mobile probe test with a short test time and good test quality.
本発明は上記目的を達成するため、基板の設計データの基板情報と外部制御情報とに与えられた以下に示す情報から、品質の良い最低限の測定ポイントの選択を最低限の人手介入で実現したものである。
プローブ可否の認識:
(1)搭載部品の外形情報を備え、搭載部品の実装位置から外形範囲内の領域を把握できるようにし、搭載部品の外形範囲内はプローブ不可領域と判断する。
(2)基板情報にレジスト情報を備え、基板上のレジスト貼付箇所を把握できるようにし、レジストが貼付された場所はプローブ不可領域と判断する。
(3)基板情報にシルクライン情報を備え、基板上のシルクライン描画箇所を把握できるようにし、シルクラインが描画された場所はプローブ不可領域と判断する。
測定ポイントの選択(代理測定ポイントの選択を含む):
オープン故障テスト向け測定ポイントの選択手段は以下である。
(1)基板情報に配線パタン上のパッド位置とスルーホール位置の情報を備え、各ポイントが少なくとも一度は測定ポイントとして選ばれるようにする。但し求めた測定ポイントがプローブ不能領域に含む場合は、同一結線上の別のプローブ位置を測定ポイントとする。
ショート故障テスト向け測定ポイントの選択手段は以下である。
(1)搭載部品の端子情報を備え、端子間距離を把握できるようにし、また別途指示した外部制御情報のショート故障テスト対象ピンピッチから、ショート故障テストの対象範囲を認識し、部品のある端子位置を基準としてショート故障テストの対象範囲に入る他の端子グループのうち、距離の最も近い端子のグループとの間を測定ポイントとする。また、別途外部制御情報により、部品のある端子を基準として、ショート故障テストの対象範囲に入る他の全ての端子との間を測定ポイントとすることもできる。但し求めた測定ポイントがプローブ不能領域に含む場合は、同一結線上の別のプローブ位置を測定ポイントとする。
アナログ部品の特性テスト期待値の算出:
(1)搭載部品の特性情報を備え、搭載部品がアナログ部品で基板上に並列に結線されているとき、部品の特性情報を結線内容に応じた合成値で示す。
In order to achieve the above object, the present invention realizes selection of the minimum measurement point with good quality from the following information given to the board information and the external control information of the board design data with a minimum of human intervention. It is a thing.
Recognition of probe availability:
(1) It is provided with outline information of the mounted component so that the area within the outline range can be grasped from the mounting position of the mounted component, and the probe outline area is determined within the outline range of the mounted part.
(2) The resist information is included in the substrate information so that the location where the resist is affixed on the substrate can be grasped, and the location where the resist is affixed is determined to be an unprobable region.
(3) The silk information is provided in the board information so that the silk line drawing location on the board can be grasped, and the place where the silk line is drawn is determined to be a non-probe area.
Measurement point selection (including proxy measurement point selection):
The measurement point selection means for open fault testing is as follows.
(1) The board information includes information on the pad position and the through hole position on the wiring pattern so that each point is selected as a measurement point at least once. However, when the obtained measurement point is included in the probe impossible region, another probe position on the same connection is set as the measurement point.
The measuring point selection means for the short fault test is as follows.
(1) Provide terminal information of mounted components so that the distance between terminals can be grasped, and the short failure test target range is recognized from the pin pitch of the short failure test target in the external control information specified separately, and the terminal location where the component is located Among the other terminal groups that fall within the short fault test target range, the point between the nearest terminal groups is taken as the measurement point. In addition, by using external control information separately, it is possible to use a terminal having a part as a reference and use it as a measurement point between all other terminals that fall within the short failure test target range. However, when the obtained measurement point is included in the probe impossible region, another probe position on the same connection is set as the measurement point.
Calculation of expected characteristic test of analog parts:
(1) When equipped component characteristic information is provided and the mounted component is an analog component connected in parallel on the board, the component characteristic information is indicated by a composite value corresponding to the connection content.
本発明によれば、移動プローブ向け基板テストデータを基板の設計データより自動的に作成でき、かつ多くの測定候補ポイントから効率の良い測定ポイントを選択することができるため、テストデータ作成工数を低減しつつ、テストデータ量を減らすことができる。またテストデータ量が減ることによりテスト時間も短縮できる。 According to the present invention, board test data for a moving probe can be automatically created from board design data, and an efficient measurement point can be selected from a large number of measurement candidate points, reducing test data creation man-hours. However, the amount of test data can be reduced. In addition, the test time can be shortened by reducing the amount of test data.
本発明のシステム構成の例を図1に示す。
本実施例は、基板上の結線情報や搭載部品の情報を含んだ基板情報10と、本システムの動作を外部より制御するための外部制御情報20と、基板情報10と外部制御情報20とから基板上のプローブ可能な箇所と測定ポイントの選択基準などの情報を抽出し、プローブ可能で故障検出に効果的な基板上の座標位置を測定ポイントとして選択する、測定ポイント選択部30と基板情報10と外部制御情報20とからアナログ部品の特性と結線情報を抽出し、測定結果の期待値を算出する期待値算出部40と、測定ポイント選択部30と期待値算出部40から出力された移動プローバ向けのテストデータ50と、移動プローバ60とから成り立っている。以下、上記システム要素を個別に説明する。
An example of the system configuration of the present invention is shown in FIG.
In this embodiment, the
まず、基板情報10の詳細を、図2を用いて説明する。
基板情報10には、結線情報100と部品情報110が含まれている。
First, details of the
The
結線情報100のデータ構造は、結線のインデックスであるネット名(101)、部品面とはんだ面のいずれかを示す区分データ(102)、当該箇所がパッドかスルーホールのいずれかを示す区分データ(103)、当該パッド/スルーホールの基板上の座標データ(104)、当該パッド/スルーホールの形状(105)、当該パッド/スルーホールの基板上の外形座標データ(106)、当該パッド/スルーホールに接続されている部品のロケーションデータ(107)と、部品のピン名称(108)とから成り立っている。これらの結線情報により、同一ネット名を持つパッド/スルーホールが基板上で結線されていることを認識できる。
The data structure of the
部品情報110のデータ構造は、基板上の部品の搭載場所を示す部品ロケーション(111)、当該部品が、抵抗/コンデンサ/ダイオード/クリスタル/インダクタ/IC/コネクタ/その他部品のいずれかであるかの区分データ(112)、当該部品の抵抗値、静電容量を示す部品特性データ(113)、当該部品の基板上の外形座標データ(114)とから成り立っている。これらの部品情報110を参照することで、当該部品の種類や抵抗値等の特性値を認識できる。
また、結線情報100のパッド/スルーホール座標104と、対応する部品情報110の部品の外形座標114を参照することで、当該パッド/スルーホールが搭載部品に覆われているかを認識できるので、当該パッド/スルーホールがプローブ可能かどうか判断できる。
The data structure of the
Further, by referring to the pad / through
レジスト情報120は基板上のレジストの貼付位置情報を示すもので、部品面とはんだ面のいずれかを示す区分データ(121)、レジスト貼付の無い箇所の形状データ(122)と座標データ(123)とから成り立っている。
The
シルクライン情報130は、基板上のシルクラインの位置情報を示すもので、部品面とはんだ面のいずれかを示す区分データ(131)、シルクラインの形状データ(132)と座標データ(133)とから成り立っている。これらレジスト情報120とシルクライン情報130は、いずれも当該パッド/スルーホールがプローブ可能かどうかの判断材料に使用できる。
The
次に、外部制御情報20の詳細を図3を用いて説明する。
外部制御情報20には実行モード情報200、ショート故障情報210、測定除外情報220が含まれている。
Next, details of the
The
実行モード情報200のデータ構造は、各種基板テストデータの作成有無の指示情報(201〜203)から成り立っている。
The data structure of the
ショート故障情報210のデータ構造は、ショート故障テストを実施する測定範囲をパッド間の距離で示した測定範囲データ(211)、範囲内の測定ポイントのうち、距離が最も短いポイントのみをテスト対象とするかどうかを切り替えるための実行モード指示データ(212)とから成り立っている。これらショート故障情報の利用方法については後で詳しく述べる。
The data structure of the
測定除外情報220は、何らかの理由から基板上にテスト対象にしたくない箇所がある場合に任意の場所を対象外にするための情報で、データ構造は対象外にする座標を直接指示する測定除外座標(221)と、部品のロケーションを指示する測定除外ロケーション(222)とから成り立っている。
The
次に、測定ポイント選択部20の詳細を図4、5、6を用いて説明する。
図4は測定ポイント選択部の全体処理を示している。処理302と303において、プローブしない(あるいはできない)座標を認識しておき、後述する各テストデータ向けの測定ポイント選択処理で利用する。処理304にて外部制御情報を読み取り、作成するテストデータの種類を取得して、データの種類に応じた選択処理を実施する。本実施例ではオープン故障テストとショート故障テスト向けの測定ポイントの選択方法を述べる。なおアナログ部品の特性テスト向け測定ポイントの選択については、部品情報110と基板情報から容易に導き出せるので特に説明しない。
Next, details of the measurement
FIG. 4 shows the overall processing of the measurement point selection unit. In
まず図5を用いて、オープン故障テスト向けの測定ポイントの選択方法を述べる。なおオープン故障とは、配線の断線故障のことである。処理402で結線情報100からパッド/スルーホール座標104を1ポイント抽出し、処理403で当該座標がプローブ可能かどうかを、先述したプローブ可否情報によって判断する。仮にプローブできない場合は、別のパッド/スルーホールを選びなおす(処理403,404,402)。処理403でプローブ可能な場合は、同一ネット名の、別のパッド/スルーホールを抽出し、同様にプローブ可能かを判定し、プローブ可能な場合は先に選択した座標と共に、2点の座標を測定ポイントとして出力する(処理406)。一度測定ポイントとして出力した座標は、片方の座標を残して、他の片方を測定ポイント候補よりはずし、これ以降測定ポイントとして扱わないようにする(処理408で)。同一ネット名で他の未処理のパッド/スルーホール座標を抽出し、同様に同一ネット上の全てのパッド/スルーホールを処理して処理を終了する。これらの処理を全ての結線グループについて実施する。
First, a method for selecting a measurement point for an open fault test will be described with reference to FIG. An open failure is a disconnection failure of wiring. In
たとえば図6のような同一ネット上に5箇所のパッドがある場合は、ケース1、2のように最低4回の測定が必要である。また、451、455の測定ポイントのみで451−452間、452−454間、454−455間のテストができるようにもみえるが、仮に451−455間がショートしている場合に451−452間、452−454間、454−455間のオープン故障が検出できなくなる。ちなみにケース2の場合で451−455間がショートしている場合は、唯一451−452間のオープン故障をのみ検出できないが、451−455間がショートしているので機能的には問題はない。
For example, when there are five pads on the same net as shown in FIG. 6, at least four measurements are required as in
次に図7を用いて、ショート故障テスト向けの測定ポイントの選択方法を述べる。ショート故障とは、本来電気的に絶縁している箇所が、はんだ漏れなどの原因から短絡して導通してしまう故障である。処理502においてショート故障情報210より、ショート故障テストの対象とする測定範囲211を読み出す。処理504、505、503にて測定ポイントの原点を選択し、処理507、508、509において測定範囲内の測定ポイントを選択する。測定範囲は図8における円に相当し、部品550の551ピンのショート故障テストをする際に、551ピンからどれだけの範囲内についてテストするかを指示する情報である。範囲が広いほどテスト候補が増え測定ポイント数が増える。本発明におけるショート故障テスト方式は、測定範囲内の測定ポイント候補のうち、一番近いものを測定ポイントとして採用する(処理509)。これは一般的なショート故障の多くが部品搭載時のはんだもれにより発生することに起因しており、この場合原点のパッドにより近い間隔のパッドとの間が正常なのにかかわらず、原点よりより遠いパッドとの間でショート故障を生じる可能性は低い。図8では、554ピンが測定範囲に入っているが、測定ポイントには採用しない。尚、測定範囲内実行モード212によって、範囲内の一番近いポイントのみを採用するか、全ての範囲内のポイントを採用するかを切り替えられる。
処理510、511にて、測定ポイントの原点と範囲内測定ポイントとが抵抗などの導通性をもつ同一部品のピンかどうかを調べているが、これは、もしそうであるならばもともと導通する部品なので、ショートテストを実施する必要がないからである。たとえば図9のチップ抵抗部品の場合、測定ポイント原点560からの測定範囲に同一部品ピンである562ピンが含まれている。560−562間のショートテストを実施すると、抵抗は導通部品なのでショート故障にみえてしまい、テスト結果を誤まってしまう。これらの導通部品のテストは別途部品特性のテストを実施するので、ショート故障テストをしなくても問題はない。処理513で測定ポイント原点と測定ポイント候補点を、ショート故障テスト向け測定ポイントとして出力する。以上を全てのパッドについて同様に処理し、処理を終了する。
Next, a method for selecting measurement points for a short fault test will be described with reference to FIG. A short-circuit failure is a failure in which a portion that is originally electrically insulated becomes short-circuited due to a cause such as solder leakage. In
In
図10はBGAパッケージ等でピンが部品の下に隠れてプローブできない場合の対応策の例である。
570はBGAパッケージ部品で、パッケージピン571が基板572と部品570の間に隠れるため、そのままではショート故障テストができない。そこで基板設計時に、574に示すようなスルーホールを挿入し、基板の裏側のパッド573まで引き出しておく。パッド573のパッド間隔をBGAパッケージピンのピン間隔と等しくしておけば、測定ポイント選択時に特に意識しなくてもパッド574に対するショート故障テスト向けの測定ポイントを選択できる。
FIG. 10 shows an example of a countermeasure when a pin cannot be probed due to a BGA package or the like.
次に、期待値算出部40の詳細を図11を用いて説明する。期待値算出部は、アナログ部品特性テスト向けの、テスト結果の期待値(正常値)を算出する部位である。基板上にアナログ部品が単独で実装されている場合は処理604のように当該部品の特性を部品情報110より取り出して処理を終了する。
しかし当該部品に対して並列に他の部品が接続されていると特性が変化するので、テスト結果を誤ってしまう。処理602、603、605のように当該部品の結線情報を読み出して並列部品の有無を確認し、並列部品が存在する場合は、部品の種類に応じた合成値を計算し、期待値として出力する。たとえば抵抗値の場合なら、合成抵抗値=1/(1/R1+1/R2+...1/Rn)となる(Rnは各抵抗部品の抵抗値)。これらの処理を、全てのアナログ部品について実行し処理を終了する。
Next, details of the expected
However, if another component is connected in parallel to the component, the characteristics change, and the test result is incorrect. As in
本実施例によれば、基板情報や部品情報より測定ポイントの候補点を求めているので、測定漏れがなく、テスト品質を上げる効果がある。
また本実施例によれば、テスト種類に応じて、最低限の測定ポイントを選択しているので、テストデータ量を少なく抑え、結果的にテスト時間を短縮する効果がある。
また本実施例によれば、BGAパッケージ部品などの利用によりプローブできないパッドに対して、基板にあらかじめスルーホールによる代理の測定箇所を適切に作成しておくことで、間接的にショート故障テストができ、テスト品質を上げる効果がある。
According to the present embodiment, since candidate points for measurement points are obtained from board information and component information, there is no measurement omission and there is an effect of improving test quality.
Further, according to the present embodiment, since the minimum measurement point is selected according to the test type, there is an effect of reducing the test data amount and consequently shortening the test time.
In addition, according to the present embodiment, it is possible to indirectly perform a short failure test by appropriately creating a substitute measurement location by a through hole in advance for a pad that cannot be probed by using a BGA package component or the like. , Has the effect of increasing test quality.
10 基板情報
20 外部制御情報
30 測定ポイント算出部
40 期待値算出部
50 移動プローバ用テストデータ
60 移動プローバ
100〜108 結線情報
110〜114 部品情報
120〜123 レジスト情報
130〜133 シルクライン情報
200〜203 実行モード情報
210〜212 ショート故障情報
220〜222 測定除外情報
451〜455 パッド
550 部品本体
551〜554 部品ピン
560〜564 チップ抵抗のピン
570 BGAパッケージ部品
571 BGAパッケージ部品のピン
572 基板
573 はんだ面側のパッド
574 スルーホール
DESCRIPTION OF
Claims (1)
テスト対象の基板情報と外部制御情報とを用い、前記基板情報は、基板面の情報と、配線パタン上のパッド情報と、配線パタン上のスルーホール情報と、配線パタンの結線情報と、基板上の搭載部品の実装位置情報と、部品の種類情報と、部品の種類に応じた定格情報と、部品形状情報と、部品の端子情報と、基板上のシルクラインの位置情報と、基板上のレジスト位置情報とを含み、前記基板面の情報は、基板の部品面とはんだ面の区分を含み、前記配線パタン上のパッド情報は、パッドの基板上の座標位置情報を含み、前記配線パタン上のスルーホール情報はスルーホールの基板上の座標位置情報を含み、前記配線パタンの結線情報は前記パッド情報やスルーホール情報で定義されたパッドやスルーホール間の結線情報を含み、前記基板上の搭載部品の実装位置情報は部品の種類と、部品の基板上の配置座標情報を含み、前記部品種類情報は、当該部品が、論理部品、ダイオード、抵抗、コンデンサ、インダクタ、その他の部品のいずれかであるかの区分を含み、前記部品の種類に応じた定格情報は、部品が抵抗の場合は抵抗値、部品がコンデンサの場合は静電容量の情報とを含み、前記部品形状情報は、部品のある点を原点とした座標による外形情報とを含み、前記部品の端子情報は当該部品の端子が、基板上のいずれのパッドあるいはスルーホールとの結線情報とを含み、前記基板上のシルクラインの位置情報は、シルクラインの基板上の座標位置情報を含み、前記基板上のレジスト位置情報は、レジストの基板上の座標位置情報を含み、前記外部指示情報は、実行モード情報と、ショート故障情報と、測定除外情報とを含み、前記実行モード情報は、オープン故障と、ショート故障と、アナログ部品特性との各々のテストデータ作成の有無を指示する情報を含み、前記ショート故障情報は、ショート故障を仮定する最大パッド間距離と、各パッドに関係するショート故障の仮定を前記パッドから最も近い距離にあるパッドとの間に限るか否かの指示情報とを含み、測定除外情報は、測定ポイントの対象から除外する基板上の座標または前記基板情報における部品の実装位置情報を含み、各パッドまたはスルーホールの座標位置の測定可否を前記部品形状情報または前記基板上のシルクラインの位置情報または前記基板上のレジスト位置情報が示す被覆範囲から外れた距離によって判定し、前記実行モード情報にオープン故障のテストデータ作成指示がある場合には、前記配線パタンの結線情報と、測定可能な座標位置の情報とから導通を確認するテストデータを作成し、前記実行モード情報にショート故障のテストデータ作成指示がある場合には、各パッドと、前記パッドから前記ショート故障情報に従った故障仮定対象になる位置にあるパッドとについてパッド間のショートがないこと確認するテストデータを作成し、前記作成にあたっては、前記パッドの何れかの座標位置が測定可能ではない場合には結線された測定可能な代理測定座標を用い、かつ前記パッド間に結線された部品に部品種類が抵抗またはインダクタであるものが存在する場合には作成を抑止し、前記実行モード情報にアナログ部品特性のテストデータ作成指示がある場合には、各部品について、部品種類が抵抗である場合には前記部品に属する2つのパッド間の抵抗値を測定するデータを、部品種類がコンデンサである場合には前記部品に属する2つのパッド間の静電容量値を測定するデータを作成し、前記作成にあたっては、前記パッドの何れかの座標位置が測定可能ではない場合には前記パッドに結線された測定可能な代理測定座標を用い、前記パッドに複数の部品が結線されている場合は前記複数部品の定格情報を用いて前記パッド間における合成値を測定の期待値とすることを特徴とする基板テスト方式。
Input a plurality of measurement points and judgment values consisting of coordinate data on the board on which the electronic circuit component is mounted, and measure the measurement points one by one with a plurality of moving probe pins one after the other, wiring pattern short-circuit failure, disconnection failure In testing a board using a moving prober that detects electrical failures of mounted components,
Using board information to be tested and external control information, the board information includes board surface information, pad information on a wiring pattern, through-hole information on a wiring pattern, wiring pattern connection information, and on-board information. Mounting position information, component type information, rating information according to component type, component shape information, component terminal information, silk line position information on the board, and resist on the board The information on the board surface includes a classification of a component surface and a solder surface of the board, the pad information on the wiring pattern includes coordinate position information on the board of the pad, and the information on the wiring pattern. The through-hole information includes coordinate position information on the substrate of the through-hole, and the wiring pattern connection information includes connection information between pads and through-holes defined by the pad information and through-hole information. The mounting position information of the mounted component includes the type of the component and the arrangement coordinate information of the component on the board, and the component type information includes any of a logical component, a diode, a resistor, a capacitor, an inductor, and other components. The rating information according to the type of the component includes a resistance value when the component is a resistor, and information on a capacitance when the component is a capacitor. And external information by coordinates with a certain point of the component as the origin. The terminal information of the component includes information on the connection of the terminal of the component to any pad or through hole on the substrate. The line position information includes coordinate position information on the silk line substrate, the resist position information on the substrate includes coordinate position information on the resist substrate, and the external instruction information includes an execution mode. Information, short failure information, and measurement exclusion information, and the execution mode information includes information indicating whether or not to create test data for each of open failure, short failure, and analog component characteristics. The failure information includes a maximum pad-to-pad distance assuming a short-circuit failure, and indication information as to whether or not a short-circuit failure assumption related to each pad is limited to a pad closest to the pad. The exclusion information includes coordinates on the board to be excluded from the measurement point target or component mounting position information in the board information, and whether or not to measure the coordinate position of each pad or through-hole is determined in the component shape information or silk on the board. Judgment is made based on the distance from the coating range indicated by the position information of the line or the resist position information on the substrate, and the execution mode information includes If there is an instruction to create test data for open faults, test data for confirming continuity is created from the wiring pattern connection information and measurable coordinate position information, and the test data for short faults is included in the execution mode information. If there is a creation instruction, create test data for confirming that there is no short between pads for each pad and a pad at a position to be assumed as a failure according to the short failure information from the pad. In the case where any of the coordinate positions of the pad is not measurable, a connected proxy measurable measurement coordinate is used, and the component type of the component connected between the pads is a resistor or an inductor. If there is an instruction to create analog part characteristics test data in the execution mode information, For a product, when the component type is resistance, data for measuring the resistance value between the two pads belonging to the component is used. When the component type is a capacitor, the capacitance between the two pads belonging to the component is used. Data for measuring values is created, and in the creation, if any coordinate position of the pad is not measurable, a measurable proxy measurement coordinate connected to the pad is used, and a plurality of the pads are measured. A board test system characterized in that, when components are connected, a combined value between the pads is set as an expected value of measurement using rating information of the plurality of components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143042A JP2005326193A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Board test method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004143042A JP2005326193A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Board test method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005326193A true JP2005326193A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35472670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004143042A Pending JP2005326193A (en) | 2004-05-13 | 2004-05-13 | Board test method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005326193A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015004511A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 日置電機株式会社 | Data generation apparatus and board inspection apparatus |
JP2016194477A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 日置電機株式会社 | Data generation device and data generation method |
JP2017106845A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 日置電機株式会社 | Data generating apparatus and data generating method |
JP2020034283A (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 株式会社日本マイクロニクス | Inspection device and inspection method |
WO2020054214A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instruction information generation device, substrate inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
WO2020095810A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instructions information generation device, board inspection system, inspection instructions information generation method, and inspection instructions information generation program |
CN115015732A (en) * | 2022-05-19 | 2022-09-06 | 信利光电股份有限公司 | A kind of PCB via hole quality detection method |
CN119667447A (en) * | 2025-02-18 | 2025-03-21 | 金悦宏电路(珠海)有限公司 | Online fully automatic detection method and system for printed circuit board defects based on data analysis |
-
2004
- 2004-05-13 JP JP2004143042A patent/JP2005326193A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015004511A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 日置電機株式会社 | Data generation apparatus and board inspection apparatus |
JP2016194477A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 日置電機株式会社 | Data generation device and data generation method |
JP2017106845A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 日置電機株式会社 | Data generating apparatus and data generating method |
JP7182951B2 (en) | 2018-08-27 | 2022-12-05 | 株式会社日本マイクロニクス | Inspection device and inspection method |
JP2020034283A (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 株式会社日本マイクロニクス | Inspection device and inspection method |
WO2020054214A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instruction information generation device, substrate inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
TWI846729B (en) * | 2018-09-14 | 2024-07-01 | 日商日本電產理德股份有限公司 | Inspection instruction information generating device, substrate inspection system, inspection instruction information generating method and inspection instruction information generating program |
KR20210060542A (en) * | 2018-09-14 | 2021-05-26 | 니혼덴산리드가부시키가이샤 | Inspection instruction information generating device, board inspection system, inspection instruction information generating method and inspection instruction information generating program |
CN112689769B (en) * | 2018-09-14 | 2025-03-04 | 日本电产理德股份有限公司 | Inspection instruction information generating device and method, substrate inspection system and storage medium |
JPWO2020054214A1 (en) * | 2018-09-14 | 2021-09-09 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instruction information generator, board inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
KR102707838B1 (en) * | 2018-09-14 | 2024-09-23 | 니덱 어드밴스 테크놀로지 가부시키가이샤 | Inspection instruction information generation device, board inspection system, inspection instruction information generation method and inspection instruction information generation program |
CN112689769A (en) * | 2018-09-14 | 2021-04-20 | 日本电产理德股份有限公司 | Inspection instruction information generating device, substrate inspection system, inspection instruction information generating method, and inspection instruction information generating program |
JP7352840B2 (en) | 2018-09-14 | 2023-09-29 | ニデックアドバンステクノロジー株式会社 | Inspection instruction information generation device, board inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
WO2020095810A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instructions information generation device, board inspection system, inspection instructions information generation method, and inspection instructions information generation program |
JP7384169B2 (en) | 2018-11-09 | 2023-11-21 | ニデックアドバンステクノロジー株式会社 | Inspection instruction information generation device, board inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
JPWO2020095810A1 (en) * | 2018-11-09 | 2021-09-30 | 日本電産リード株式会社 | Inspection instruction information generator, board inspection system, inspection instruction information generation method, and inspection instruction information generation program |
CN112969925A (en) * | 2018-11-09 | 2021-06-15 | 日本电产理德股份有限公司 | Inspection instruction information generating device, substrate inspection system, inspection instruction information generating method, and inspection instruction information generating program |
CN115015732A (en) * | 2022-05-19 | 2022-09-06 | 信利光电股份有限公司 | A kind of PCB via hole quality detection method |
CN119667447A (en) * | 2025-02-18 | 2025-03-21 | 金悦宏电路(珠海)有限公司 | Online fully automatic detection method and system for printed circuit board defects based on data analysis |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228982B2 (en) | In-circuit test equipment | |
JPH01112179A (en) | Circuit board inspection instrument | |
US20170122993A1 (en) | Determining the current return path integrity in an electric device connected or connectable to a further device | |
JP2005326193A (en) | Board test method | |
CN113030703A (en) | Testing arrangement of two interface smart card modules open short circuit | |
US6867597B2 (en) | Method and apparatus for finding a fault in a signal path on a printed circuit board | |
Kim et al. | Novel TDR test method for diagnosis of interconnect failures using automatic test equipment | |
JP2015190788A (en) | Board inspection equipment | |
CN117491738B (en) | Chip socket mounting contact resistance testing device and method | |
JP6076709B2 (en) | Continuity inspection device and continuity inspection method | |
JP2005315775A (en) | Four-terminal inspection method and four-terminal inspection jig using single-sided transfer probe | |
JP2010175489A (en) | Circuit board inspecting apparatus and circuit board inspecting method | |
JP3784479B2 (en) | Circuit board inspection method | |
JP2013076633A (en) | Circuit board inspection device and circuit board inspection method | |
JP7464442B2 (en) | Test data creation device and test data creation method | |
KR20140009027A (en) | Apparatus and method for inspecting board | |
JPH10142281A (en) | Circuit board inspection method | |
JP2017150911A (en) | Circuit board inspection device | |
JP2006126197A (en) | General-purpose testing tool | |
JP5474392B2 (en) | Circuit board inspection apparatus and circuit board inspection method | |
JP6733199B2 (en) | Inspection device, inspection method, and inspection program | |
CN118275963A (en) | Calibration system and calibration carrier plate thereof | |
US20140084956A1 (en) | Probe head test fixture and method of using the same | |
JP4333291B2 (en) | Fault diagnosis system | |
JP2013061260A (en) | Circuit board inspection device and circuit board inspection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |