JP2005294152A - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005294152A JP2005294152A JP2004109982A JP2004109982A JP2005294152A JP 2005294152 A JP2005294152 A JP 2005294152A JP 2004109982 A JP2004109982 A JP 2004109982A JP 2004109982 A JP2004109982 A JP 2004109982A JP 2005294152 A JP2005294152 A JP 2005294152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- current collector
- reforming catalyst
- electrode layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【課題】 改質触媒の担持量に影響されることなく、燃料電池スタック内において、常に流通良好なガス流路を確保することができ、且つ、優れた改質能が得られる内部改質機構を備えた固体酸化物形燃料電池を提供する。
【解決手段】 固体電解質層2の両面に燃料極層3と空気極層4を配置し、燃料極層2と空気極層4の外側にそれぞれ多孔質金属より成る燃料極集電体6と空気極集電体7を配置し、これら集電体6、7の外側にセパレータ8を配置する。セパレータ8と燃料極集電体6の間に改質触媒層20を配置する。改質触媒層20は、多孔質金属体に炭化水素改質触媒粒を担持して構成されている。本構成では、炭化水素改質触媒の充填量に影響されることなく燃料電池スタック1内において常に流通良好なガス流路を確保することができる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、セパレータと電極層との間に多孔質金属による集電体を介在した構造を有する固体酸化物形燃料電池の内部改質機構に関するものである。
上記固体酸化物形燃料電池は第三世代の発電用燃料電池として開発が進んでいる。現在、この種の固体酸化物形燃料電池は、円筒型、モノリス型、及び平板積層型の3種類が提案されており、何れも酸化物イオン伝導体から成る固体電解質を両側から空気極層(カソード)と燃料極層(アノード)で挟み込んだ積層構造を有する。この積層体から成る発電セルを、間に燃料極集電体と空気極集電体を介在してセパレータと交互に複数積層することにより、高出力の燃料電池スタックを構成することができる。
固体酸化物形燃料電池では、反応用のガスとして空気極層側に酸化剤ガス(酸素) が、燃料極層側に燃料ガス (H2、CO、CH4等) が供給される。空気極層と燃料極層は、反応用ガスが固体電解質層との界面に到達することができるよう、何れも多孔質の層とされている。
燃料に水素を用いた場合の固体酸化物形燃料電池の電極反応は次の通りである。
空気極層側に供給された酸素は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、この部分で空気極層から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料極層に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃料極層との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極層に電子を放出する。この電子を別ルートの外部負荷にて起電力として取り出す。
空気極層側に供給された酸素は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、この部分で空気極層から電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化される。この酸化物イオンは、燃料極層に向かって固体電解質層内を拡散移動する。燃料極層との界面近傍に到達した酸化物イオンは、この部分で、燃料ガスと反応して反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極層に電子を放出する。この電子を別ルートの外部負荷にて起電力として取り出す。
ところで、通常、固体酸化物形燃料電池の燃料ガスとしては、都市ガス等の炭化水素化合物(これを原燃料という)が用いられている。従って、実際はこの原燃料を水素を主成分とする燃料ガスに改質してから使用する必要がある。改質の方法として、原燃料が炭化水素系の気体燃料や液体燃料の場合、通常は水蒸気改質法が用いられている。
例えば、メタンガスを原燃料とする改質反応は次のようになる。
脱硫されたメタンガスは、改質器で水蒸気を加えられて、水素と一酸化炭素になる。この改質反応は吸熱反応でるため、安定した改質反応を行うには650〜800℃程の高温が必要となる。
CH4+H2O→3H2+CO
この時、生成された一酸化炭素は、さらに水蒸気と反応して水素と二酸化炭素に変わる。
CO+H2O→H2 +CO2
脱硫されたメタンガスは、改質器で水蒸気を加えられて、水素と一酸化炭素になる。この改質反応は吸熱反応でるため、安定した改質反応を行うには650〜800℃程の高温が必要となる。
CH4+H2O→3H2+CO
この時、生成された一酸化炭素は、さらに水蒸気と反応して水素と二酸化炭素に変わる。
CO+H2O→H2 +CO2
また、従来より、固体酸化物形燃料電池の燃料ガス改質方法として、外部に改質器を設置する外部改質法と、高温の燃料電池モジュール内部に改質機構を組み込んだ内部改質法とが知られている。
外部改質法は、燃料電池の外部に炭化水素改質触媒を有する改質器を設置して原燃料を改質し、この改質ガスを燃料電池内に導入する方法であるが、改質反応が吸熱反応であることから、外部改質器内に改質反応のための高熱を供給する必要があり、この高熱を得るために無駄なエネルギーを要し、その分、発電システムの効率が低下するという問題があった。
これに対し、内部改質法は、燃料電池の発電反応で発生するジュール熱の一部を改質反応の吸熱反応として利用する極めて合理的な方法であり、高効率のシステムを実現できる可能性を持っている。加えて、この吸熱反応により発電時に発生する高温の排熱を吸収するという冷却効果も有するため、固体酸化物形燃料電池の燃料改質法として近年、注目されている。
ところが、一方では、固体酸化物形燃料電池の研究・開発が進み、作動温度が1000℃前後の高温作動型に代わって、作動温度が700℃前後といった低温作動型の固体酸化物形燃料電池が提案されてきている。
高温作動型の場合、改質に必要な高温度が容易に得られるが、このような低温作動型では、燃料電池モジュール内の温度が600℃以下となって最適改質温度を下回るため、内部改質器に充分な改質能が得られなくなる。メタン成分を多くを含んだ改質不十分な燃料ガスが燃料電池スタック内に導入され、燃料極層に達すると、メタンからの炭素析出が起こり、電池性能が急激に低下するという問題が生じる。
高温作動型の場合、改質に必要な高温度が容易に得られるが、このような低温作動型では、燃料電池モジュール内の温度が600℃以下となって最適改質温度を下回るため、内部改質器に充分な改質能が得られなくなる。メタン成分を多くを含んだ改質不十分な燃料ガスが燃料電池スタック内に導入され、燃料極層に達すると、メタンからの炭素析出が起こり、電池性能が急激に低下するという問題が生じる。
このような実状から、改質不十分な燃料ガスが燃料極層に達する前に好適な反応温度で改質が行えるように、改質触媒を高温度となる燃料電池スタック内部に配設するようにした固体酸化物形燃料電池が提案されており、その例として特許文献1や特許文献2が開示されている。
特許文献1には、改質触媒を燃料極集電体に担持したものが開示され、特許文献2には、改質触媒をセパレータの燃料供給通路に充填したものが開示されている。
特開平7−45293号公報
特開2002−203588号公報
特許文献1には、改質触媒を燃料極集電体に担持したものが開示され、特許文献2には、改質触媒をセパレータの燃料供給通路に充填したものが開示されている。
ところが、上記改質機構では、改質触媒を介在することにより、セパレータや集電体内においてガスの流路抵抗が増大し、燃料ガスの流れが不均一になることから、燃料極層に供給される燃料ガスの量が不足して発電性能が低下したり、発電セル内部に温度分布が生じて発電セルが劣化・破損する等の問題が発生する危険性を有していた。
このような現象は、改質触媒の担持量が増大するほど顕著であり、内部改質機構において解決すべき大きな課題となっていた。
このような現象は、改質触媒の担持量が増大するほど顕著であり、内部改質機構において解決すべき大きな課題となっていた。
本発明は、このような問題に鑑み、改質触媒の担持量に影響されることなく、燃料電池スタック内において、常に流通良好なガス流路を確保することができ、且つ、優れた改質能が得られる内部改質機構を備えた固体酸化物形燃料電池を提供することを目的としている。
すなわち、請求項1に記載の本発明は、固体電解質層の両面に燃料極層と空気極層を配置し、燃料極層と空気極層の外側にそれぞれ多孔質金属より成る燃料極集電体と空気極集電体を配置し、これら集電体の外側にセパレータを配置し、セパレータから各集電体を通して燃料極層および空気極層に反応用ガスを供給する固体酸化物形燃料電池において、前記セパレータと前記燃料極集電体の間に炭化水素改質触媒を配置したことを特徴としている。
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池において、前記炭化水素改質触媒が多孔質金属体に担持されていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の本発明は、請求項2または請求項3の何れかに記載の固体酸化物形燃料電池において、前記炭化水素改質触媒を担持するための多孔質金属体は、Niにより構成されることを特徴としている。
また、請求項4に記載の本発明は、請求項2または請求項3の何れかに記載の固体酸化物形燃料電池において、前記炭化水素改質触媒を担持するための多孔質金属体は、セパレータの反応用ガス吐出部分から燃料極集電体側に貫通する通孔を備えていることを特徴としている。
本構成では、燃料ガスがセパレータを介して燃料極集電体内に導入され、当集電体内を拡散・移動する過程で隣接する改質触媒層と接触し、接触部位において燃料ガスの改質反応が行われる。
炭化水素改質触媒の担体としては、電気伝導性および熱伝導性に優れた多孔質金属体が望ましい。この構成において、燃料極集電体は燃料ガスの流通路として機能し、上記した多孔質金属体は炭化水素改質触媒の担体として機能している。
炭化水素改質触媒の担体としては、電気伝導性および熱伝導性に優れた多孔質金属体が望ましい。この構成において、燃料極集電体は燃料ガスの流通路として機能し、上記した多孔質金属体は炭化水素改質触媒の担体として機能している。
このように、燃料ガスの流通部に燃料ガスの流れを妨げる改質触媒が存在しないため、燃料電池スタック内において、常に流通良好なガス流路を確保することができ、効率的で安定した内部改質発電が行える。
加えて、改質触媒層は、燃料電池スタック内において最も高温箇所となるセパレータと燃料極集電体との間に配置されるので、低温作動型の燃料電池であっても、常に最適改質温度を確保して優れた改質能を得ることができる。この結果、改質反応は活性化し、当改質触媒層において水素リッチな燃料ガスが得られると共に、未改質ガスによる炭素析出の問題も回避できる。
さらに、改質触媒層では、吸熱反応により温度差が生じるが、セルと触媒層の間にガス流路を設けることにより、改質触媒層の温度差でセルが破損することが回避できる。
加えて、改質触媒層は、燃料電池スタック内において最も高温箇所となるセパレータと燃料極集電体との間に配置されるので、低温作動型の燃料電池であっても、常に最適改質温度を確保して優れた改質能を得ることができる。この結果、改質反応は活性化し、当改質触媒層において水素リッチな燃料ガスが得られると共に、未改質ガスによる炭素析出の問題も回避できる。
さらに、改質触媒層では、吸熱反応により温度差が生じるが、セルと触媒層の間にガス流路を設けることにより、改質触媒層の温度差でセルが破損することが回避できる。
尚、改質触媒を担持するための多孔質金属体としては、発泡金属、メッシュ、フェルト等を用いることができ、何れも、触媒活性の高いNiで構成することにより、多孔質金属体の表面においても改質が行われるため、より優れた改質能が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、セパレータと燃料極集電体の間に改質触媒層を配置したので、炭化水素改質触媒の充填量に影響されることなく、燃料電池スタック内において常に流通良好なガス流路を確保することができ、その結果、効率的で安定した内部改質発電が行えるようになる。
加えて、炭化水素改質触媒は、燃料電池スタック内において最高温度箇所となるセパレータと燃料極集電体との間に配置されるため、低温作動型の燃料電池であっても、周囲温度を効率よく吸収して常に最適改質温度を確保することができ、よって優れた改質能を得ることができる。
以下、図1〜図3に基づいて本実施形態に係る平板積層型の固体酸化物形燃料電池を説明する。
図1は燃料電池モジュールの概略構成を示す図、図2は単セルの内部構造を示す断面図、図3は、炭化水素改質触媒を担持した多孔質金属体の断面図である。
図1は燃料電池モジュールの概略構成を示す図、図2は単セルの内部構造を示す断面図、図3は、炭化水素改質触媒を担持した多孔質金属体の断面図である。
図1、図2に示すように、燃料電池スタック1は、固体電解質層2の両面に燃料極層3と空気極層4を配した発電セル5と、燃料極層3の外側に配した燃料極集電体6と、空気極層4の外側に配した空気極集電体7と、各集電体6、7の外側に配したセパレータ8とで単セルを構成し、この単セルを多数積層して筒状に構成されている。
固体電解質層2はイットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)等で構成され、燃料極層3はNi、Co等の金属あるいはNi−YSZ、Co−YSZ等のサーメットで構成され、空気極層4はLaMnO3、LaCoO3等で構成され、燃料極集電体6はNi基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板(発泡金属板)で構成され、空気極集電体7はAg基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板(発泡金属板)で構成され、セパレータ8はステンレス等で構成されている。
セパレータ8は、発電セル5間を電気的に接続する機能と、発電セル5に対して反応用ガスを供給する機能を有し、燃料ガスをセパレータ8の外周面から導入してセパレータ8の燃料極集電体6に対向する面のほぼ中央部から吐出させる燃料通路11と、酸化剤ガス(空気)をセパレータ8の外周面から導入してセパレータ8の空気極集電体7に対向する面から吐出させる酸化剤通路12とをそれぞれ有している。
また 燃料電池スタック1の側方には、燃料ガスが導入・分配される燃料マニホールド15と空気が導入・分配される酸化剤マニホールド16が発電セル5の積層方向に沿って配設されており、且つ、燃料マニホールド15の上流側には、内部に炭化水素触媒を有する改質器17が接続されている。燃料マニホールド15は、接続管13により各セパレータ8の燃料通路11に接続され、酸化剤マニホールド16は接続管14により各セパレータ8の酸化剤通路12に接続されている。
上記した燃料電池スタック1、各マニホールド15、16、改質器17等は、断熱性の円筒状缶体内に一括収納されて、燃料電池モジュール10が構成されている。
ところで、本実施形態の燃料電池スタック1は、セパレータ8と燃料極集電体6との間に改質触媒層20が配設されて、燃料電池スタック1内において改質機構を構成している。
この改質触媒層20は、図3に示すように、円板状の多孔質金属体21内に炭化水素改質触媒粒22を担持した薄板状部材であって、この薄板状部材がセパレータ8の上面を覆うように燃料極集電体6との間に介在されて発電セル5と共に積層されることにより、その両面がそれぞれセパレータ8と燃料極集電体6に密着された状態となっている。
この改質触媒層20は、そのほぼ中央部に対面するセパレータ8の燃料ガス吐出口11aに連通して燃料極集電体6の面に開口する通孔20aを備えており、セパレータ8の燃料通路11に導入された燃料ガスが、吐出孔11aよりこの通孔20aを介して燃料極集電体6側に供給されるようになっている。
この改質触媒層20は、そのほぼ中央部に対面するセパレータ8の燃料ガス吐出口11aに連通して燃料極集電体6の面に開口する通孔20aを備えており、セパレータ8の燃料通路11に導入された燃料ガスが、吐出孔11aよりこの通孔20aを介して燃料極集電体6側に供給されるようになっている。
上記多孔質金属体21としては、Ni発泡金属を用いることができ、図3に示すように、このNi発泡金属21の多数の空孔21a内部に、炭化水素改質触媒粒22が満遍なく分散した状態で付着されている。
炭化水素改質触媒22として、セラミックス担体にNi触媒が担持された複合材料が用いられるが、Niの代わりにPd、Ru等を用いることもできる。
炭化水素改質触媒22として、セラミックス担体にNi触媒が担持された複合材料が用いられるが、Niの代わりにPd、Ru等を用いることもできる。
また、多孔質金属体21として、上記した発泡金属の他、メッシュ、フェルト等も使用可能であり、何れも、その空孔や繊維金属質の表面に粒状の前記炭化水素改質触媒22が分散的に満遍なく担持される。
これらの多孔質金属体も、発泡金属と同様に触媒活性の高いNiで構成すると、多孔質金属体21の表面においても改質反応が行われ、改質触媒層20に優れた改質能が得られる。加えて、これらNiより成る多孔質金属体21は導電性にも優れ、燃料極集電体6と共に優れた集電機能を奏するものであり、且つ、加工性にも優れるというメリットを有している。
これらの多孔質金属体も、発泡金属と同様に触媒活性の高いNiで構成すると、多孔質金属体21の表面においても改質反応が行われ、改質触媒層20に優れた改質能が得られる。加えて、これらNiより成る多孔質金属体21は導電性にも優れ、燃料極集電体6と共に優れた集電機能を奏するものであり、且つ、加工性にも優れるというメリットを有している。
内部に上記構成の改質機構を搭載した燃料電池スタック1では、外部から供給された空気は、酸化剤マニホールド16を介し、複数の接続管14により分配されて各セパレータ8の酸化剤通路12に導入されると共に、通路末端部の酸化剤ガスの吐出孔12aより吐出して対面する空気極集電体7に供給され、さらに空気極集電体7内を中央から周辺部に向かって拡散しながら移動する過程で、発電セル5の空気極層4に達する。
一方、外部から供給された燃料ガス(CH4と高温水蒸気の混合ガス)は、一旦、燃料電池モジュール10内の改質器17で改質された後、改質ガスが燃料マニホールド15を介し、複数の接続管13により分配されて各セパレータ8の燃料通路11に導入されると共に、通路末端の燃料ガスの吐出孔11aより吐出される。吐出した燃料ガスは改質触媒層20の通孔20aを通して対面する燃料極集電体6に供給される。
燃料ガスは燃料極集電体6内を中央部から周辺部に向かって拡散・移動する過程で、その下部に隣接する改質触媒層20と繰り返し接触しながら改質反応が行われていく。
燃料ガスは燃料極集電体6内を中央部から周辺部に向かって拡散・移動する過程で、その下部に隣接する改質触媒層20と繰り返し接触しながら改質反応が行われていく。
尚、燃料極集電体6内部での改質反応は従来の技術の項で述べた通りであり、ここでは説明を省略するが、この改質反応により燃料ガス中のメタンは水素と一酸化炭素に改質される。この水素リッチな改質ガスは、燃料極集電体6より発電セル5の燃料極層3に達し、燃料極層上でNiやCoと反応して再度改質反応が行われる。
このように、本実施形態の多孔質金属体21による改質触媒層20は、燃料ガスの流路としてではなく、専ら炭化水素改質触媒粒22の担体として機能しており、その上層に位置する多孔質焼結金属板で構成される燃料極集電体6がガス流路として機能している。
従って、燃料ガスの流通部分に燃料ガスの流れを妨げる炭化水素改質触媒粒22が一切配置されていないため、炭化水素改質触媒粒22の充填量に影響されることなく、燃料電池スタック1内において、常に流通良好なガス流路が確保されている。換言すれば、本構成では、燃料電池スタック内において、充分な量の炭化水素触媒粒22を配設することができる。
従って、燃料ガスの流通部分に燃料ガスの流れを妨げる炭化水素改質触媒粒22が一切配置されていないため、炭化水素改質触媒粒22の充填量に影響されることなく、燃料電池スタック1内において、常に流通良好なガス流路が確保されている。換言すれば、本構成では、燃料電池スタック内において、充分な量の炭化水素触媒粒22を配設することができる。
加えて、炭化水素改質触媒22は、伝熱性に優れたNiより成る多孔質金属体21に担持された状態で燃料電池スタック1内において最高温度箇所となるセパレータ8と燃料極集電体6の間に配置されているので、本発明を作動温度が700℃前後といった低温作動型の燃料電池モジュール10に適用しても、多孔質金属体21がスタック内温度を効率良く吸収して最適改質温度範囲(650〜800℃)を確実に確保することができ、これにより、発電量(燃料ガスの消費量)に応じて平衡が移動し、改質触媒層20は常に優れた改質能を得ることができる。
この結果、燃料電池モジュール10内の温度がほぼ600℃といった雰囲気下に設置された改質器17からメタンを多く含む改質不十分な燃料ガスが燃料電池スタック1に供給されたとしても、このスタック内改質機構により、未改質の燃料ガスは燃料極層3に達する前に水素リッチな燃料ガスに改質される。
これにより、未改質ガスによる炭素析出も回避でき、効率的で安定した内部改質発電が可能となる。
これにより、未改質ガスによる炭素析出も回避でき、効率的で安定した内部改質発電が可能となる。
1 燃料電池スタック
2 固体電解質層
3 燃料極層
4 空気極層
6 燃料極集電体
7 空気極集電体
10 固体酸化物形燃料電池(燃料電池モジュール)
20 炭化水素改質触媒
20a 通孔
21 多孔質金属体
2 固体電解質層
3 燃料極層
4 空気極層
6 燃料極集電体
7 空気極集電体
10 固体酸化物形燃料電池(燃料電池モジュール)
20 炭化水素改質触媒
20a 通孔
21 多孔質金属体
Claims (4)
- 固体電解質層の両面に燃料極層と空気極層を配置し、燃料極層と空気極層の外側にそれぞれ多孔質金属より成る燃料極集電体と空気極集電体を配置し、これら集電体の外側にセパレータを配置し、セパレータから各集電体を通して燃料極層および空気極層に反応用ガスを供給する固体酸化物形燃料電池において、
前記セパレータと前記燃料極集電体の間に炭化水素改質触媒を配置したことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。 - 前記炭化水素改質触媒が多孔質金属体に担持されていることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記炭化水素改質触媒を担持するための多孔質金属体は、Niにより構成されることを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記炭化水素改質触媒を担持するための多孔質金属体は、セパレータの反応用ガス吐出部分から燃料極集電体側に貫通する通孔を備えることを特徴とする請求項2または請求項3の何れかに記載の固体酸化物形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109982A JP2005294152A (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 固体酸化物形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109982A JP2005294152A (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 固体酸化物形燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294152A true JP2005294152A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35326836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109982A Pending JP2005294152A (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 固体酸化物形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005294152A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317525A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sofcセルスタック |
JP2016058362A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2018037329A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池単セル |
JP2019029181A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | ダイハツ工業株式会社 | 燃料電池 |
WO2023012979A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池セルの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260555A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Kobe Steel Ltd | 内部リフオ−ミング式燃料電池のための複合化構成要素 |
JPH0745293A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 燃料電池用燃料改質触媒 |
JP2004200022A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Mitsubishi Materials Corp | 固体酸化物形燃料電池 |
-
2004
- 2004-04-02 JP JP2004109982A patent/JP2005294152A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61260555A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Kobe Steel Ltd | 内部リフオ−ミング式燃料電池のための複合化構成要素 |
JPH0745293A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 燃料電池用燃料改質触媒 |
JP2004200022A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Mitsubishi Materials Corp | 固体酸化物形燃料電池 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317525A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sofcセルスタック |
JP2016058362A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-21 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2018037329A (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物型燃料電池単セル |
JP2019029181A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | ダイハツ工業株式会社 | 燃料電池 |
WO2023012979A1 (ja) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池セルの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070015015A1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
EP1732157B1 (en) | Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack | |
US8034496B2 (en) | Fuel cell | |
JP2011129280A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2005243647A (ja) | 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム | |
JP5254588B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池モジュール | |
JP4432384B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2014038857A (ja) | 燃料電池アセンブリー | |
JP4682511B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4706190B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US20090202882A1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell system including the same | |
JP2010103009A (ja) | 内部改質式固体酸化物型燃料電池および燃料電池システム | |
JP4300947B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2005203258A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4513282B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4461955B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4956946B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004362800A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005294152A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2005085521A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2009245627A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4329345B2 (ja) | 内部改質式燃料電池 | |
JP2005019034A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
EP3796442B1 (en) | Fuel cell system | |
JP4706191B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |