JP2005275189A - 液晶表示装置及び液晶冷却ユニット - Google Patents
液晶表示装置及び液晶冷却ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005275189A JP2005275189A JP2004090804A JP2004090804A JP2005275189A JP 2005275189 A JP2005275189 A JP 2005275189A JP 2004090804 A JP2004090804 A JP 2004090804A JP 2004090804 A JP2004090804 A JP 2004090804A JP 2005275189 A JP2005275189 A JP 2005275189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cooling
- cooling unit
- light
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 286
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 208
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 59
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 26
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 22
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133382—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
- G02F1/133385—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
液晶パネルモジュールや偏光板に直接風を吹き付けないで、かつ、低騒音で高い冷却能力を有する液晶表示装置及び液晶冷却ユニットを提供する。
【解決手段】
偏光膜3を塗布または貼付けた光透過領域より大きい光透過性で高熱伝導のサファイヤ板4の外周に、内部流路を有する冷却ジャケット5を高熱伝導性の接着材で接着させて形成し、液晶パネルモジュール2を光透過性の高熱伝導物質を介在させて挟みこんで液晶冷却ユニット1を形成し、更に、冷却ジャケット5の内部流路に冷却媒体を循環させることにより、液晶パネルモジュール2と偏光膜3の冷却を行う。
【選択図】 図1
Description
従来の液晶パネルモジュールに直接風を当てる冷却方式では、長時間使用すると空気中に浮遊する埃や塵、煙草の煙などが液晶パネルモジュール表面に付着する。埃や塵などが付着すると液晶パネルモジュールの画素寸法が小さいため(例えば10〜30μm角)、画素を遮ったりすることになる。この状態で画像を投射すると画像にゴミがそのまま影として写ってしまう。
また、スクリーン投影面積の大型化や輝度向上のために、液晶パネルモジュールに入射する光強度が益々増加する傾向にあり、発熱量自体も増加してきているため、液晶パネルモジュールおよび液晶パネルモジュール前後に配置される偏光膜(板)の温度上昇が大きな問題となってきており、液晶パネルモジュール部の冷却能力向上が要望されている。
つまり、液晶表示装置が高輝度化、小型化すると、液晶パネルモジュールや偏光板からの発熱量や発熱密度が増加する。これを空冷するには、冷却ファンを大型化するか高速回転させて流速(流量)を大きくしなければならない。しかし、いずれも冷却ファンの騒音が増加する。
また、液晶パネルモジュールや偏光板を直接液体で冷却する方法では、冷却能力は高い反面、液体の温度分布による密度変化、流速分布などが原因で屈折率に分布が発生し、画像が揺らぐ、歪むなどの問題が発生する。
図1は、実施例1の液晶冷却ユニット1の縦断面図である。
図2は、図1の側面形状である。
図3および図4は、液晶冷却ユニット1の組立て状態を示す図である。
図5は、液晶冷却ユニット1を組み込んだ液晶プロジェクタの構成図である。
詳細は、後述の本液晶冷却ユニット1を適用した液晶表示装置の全体構成で説明するが、冷却ジャケット5の環状流路には冷却媒体が流れているため、冷却ジャケット5は、冷却媒体で冷却されて液晶パネルモジュール2や偏光膜3に比べ温度が低く保たれている。そのため、偏光膜3で発生した熱は高熱伝導率(40 W/(m・K) 程度)のサファイヤ板4、冷却ジャケット5を伝導し、冷却媒体に伝達する。
また、同様に、液晶パネルモジュール2で発生した熱は光透過性高熱伝導物質層6、サファイヤ板4および冷却ジャケット5を伝導し、冷却媒体に伝達する。これにより、液晶パネルモジュール2と偏光膜3で発生した熱が冷却媒体により冷却される。
光源12からの白色光は、第1レンズアレイ13、第2レンズアレイ14、偏光変換素子15および集光レンズ16を経て、ダイクロイックミラ17で青色光と赤+緑色光に分割される。分割された青色光はコンデンサーレンズ18と図1で示した液晶冷却ユニット1を経て、色合成プリズム19に入射する。
本実施例における液晶冷却ユニット1、ポンプ29および放熱ユニット30は、以下の順序で配管してある。青色用液晶冷却ユニット1 ⇒ 緑色用液晶冷却ユニット1 ⇒ 赤色用液晶冷却ユニット1 ⇒ ポンプ29 ⇒ 放熱ユニット30 ⇒ 青色用液晶冷却ユニット1の順である 。さらに、光源12、電器部品ユニット28および放熱ユニット30からの熱を強制空冷するために空冷ファン31が設けてある。
図6は、液晶冷却ユニット50の縦断面図である。
図7は、図6の側面図である。
実施例2の液晶冷却ユニット50は、液晶パネルモジュール2、偏光膜3が塗布または貼り付けられたサファイヤ板4、環状内部流路を有する冷却ジャケット5(例えばアルミ製)、サファイヤ板4と冷却ジャケット5間の熱伝導を促進するための高熱伝導物質層51、および、サファイヤ板4と液晶パネルモジュール2間の熱伝導を促進するための光透過性高熱伝導物質層6(例えばシリコングリスなど)により構成される。冷却ジャケット5には、放熱フィン7、環状流路に冷却媒体(例えば水)を導入、導出するための導入口8と排出口9が設けられている。この環状流路には蓋板10および、冷却媒体が導入口8から一周して排出口9に向かって流すための仕切板11(図11に示す)が設けられている。
本実施例は、サファイヤ板4と冷却ジャケット5は高熱伝導物質層51(図7ではリング状)を介した接触構造である。
冷却ジャケット5の環状流路には冷却媒体が流れているため、冷却ジャケット5は、冷却媒体で冷却されて液晶パネルモジュール2や偏光膜3に比べ温度が低く保たれている。そのため、偏光膜3で発生した熱は高熱伝導率(40 W/(m・K) 程度)のサファイヤ板4、高熱伝導物質層51、および冷却ジャケット5を伝導し、冷却媒体に伝達する。また、同様に、液晶パネルモジュール2で発生した熱は光透過性高熱伝導物質層6、サファイヤ板4、高熱伝導物質層51、および、冷却ジャケット5を伝導し、冷却媒体に伝達する。これにより、液晶パネルモジュール2と偏光膜3で発生した熱が冷却媒体により冷却される。
図8は、液晶冷却ユニット60の縦断面図である。
図9は、図8の側面図である。
実施例3の液晶冷却ユニット60は、液晶パネルモジュール2、光透過領域外に環状内部流路を有し、光透過領域に偏光膜3が塗布または貼り付けられたサファイヤ板61、および、サファイヤ板61と液晶パネルモジュール2間の熱伝導を促進するための光透過性高熱伝導物質層6(例えばシリコングリスなど)により構成される。サファイヤ板61は、流路を形成するための蓋板62、環状流路に冷却媒体(例えば水)を導入、導出するための導入口63と排出口64、および冷却媒体を導入口63から排出口64に向かって流すための仕切板65(図9に示す)からなる。
図10は、液晶冷却ユニット70の縦断面図である。
図10において、液晶パネルモジュール2、光透過領域外にフィン72を有し、光透過領域に偏光膜3が塗布または貼り付けられたサファイヤ板71、および、サファイヤ板71と液晶パネルモジュール2間の熱伝導を促進するための光透過性高熱伝導物質層6(例えばシリコングリスなど)により構成される。
図11は、液晶冷却ユニット80の縦断面図である。
図11において、全体構造は図1に示した実施例1の液晶冷却ユニット1と同様である。実施例5では、冷却ジャケット5での冷却能力を高めるために冷却ジャケット5を光の入射、出射方向に大きくしたものであり、液晶パネルモジュール2と偏光膜3の発熱量が増加した場合においても、実施例1と同様の効果が得られる。
全体構造は図1に示した実施例1の液晶冷却ユニット1と同様である。しかし、実施例6では、冷却ジャケット5の冷却媒体の導入口8と排出口9が冷却ジャケット5の外周面に設けることによって、実施例1と同様の効果が得られる。
実施例7では、光出射側のサファイヤ板4の偏光膜51を液晶パネルモジュール2側に設けることによって、実施例1と同様の効果が得られる。
図15に示す実施例は1台のポンプ29と1個の放熱ユニット30を用いて、3個の液晶冷却ユニット1に冷却媒体を一巡する様に循環する方式である。この方式は配管が単純な反面、徐々に冷却媒体の温度が上昇するために、放熱ユニットで冷却された冷却媒体を3個の液晶冷却ユニットうちで、発熱量の大きい青、緑、赤の順に循環させるなどの工夫が必要である。
図21に示す液晶パネルモジュール2は液晶203を対向基板201と素子基板203で挟み込んで液晶パネル200を形成し、更に、この液晶パネル200を保護するために、2枚の石英などの透明基板204、205で挟み込んで、ケース体206、ケース体に設けた突起207と保持枠208でモジュール化した構造である。
Claims (12)
- 光源からの光がレンズと入射側偏光板を通して液晶パネルモジュールに入射し、前記出射側偏光板を介してスクリーン上に画像を投影する液晶表示装置において、
前記液晶パネルの光入射面と出射面の両面若しくは片面に前記液晶パネルの光透過領域よりも大きく、かつ光透過性を有する熱伝導部材を接触させ、この熱伝導部材の周囲に冷却媒体の流路を内部に有する冷却ジャケットを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 光源からの光がレンズと入射側偏光板を通して液晶パネルモジュールに入射し、前記出射側偏光板を介してスクリーン上に画像を投影する液晶表示装置において、
前記液晶パネルの光入射面と出射面の両面若しくは片面に前記液晶パネルの光透過領域よりも大きく、かつこの光透過領域を除く周囲に冷却媒体を流すための流路を内部に有する光透過性の熱伝導部材を接触させた冷却ジャケットを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1および請求項2に記載した液晶表示装置において、
前記冷却ジャケットと放熱部間に冷却媒体を循環させるためのポンプが配管接続され、前記放熱部を空冷することを特徴とする液晶表示装置。 - 光源からの光がレンズと入射側偏光板を通して液晶パネルモジュールに入射し、前記出射側偏光板を介してスクリーン上に画像を投影する液晶表示装置に取付けられる液晶冷却ユニットおいて、
前記液晶パネルの光入射面と出射面の両面若しくは片面に、前記液晶パネルの光透過領域より大きく、かつ光透過性を有する熱伝導部材を接触させ、この熱伝導部材の周囲に冷却媒体の流路を内部に有し、前記光透過領域を除く周囲に冷却用の複数枚のフィンを形成したことを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4に記載した液晶冷却ユニットにおいて、
前記熱伝導部材の表面に偏光膜が付加したことを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4に記載した液晶冷却ユニットにおいて、
前記冷却ジャケットと前記熱伝導部材が高熱伝導率を有する接着材で接着されていることを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記冷却ジャケットと前記熱伝導部材が高熱伝導率物質層を介在させて接触していることを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項6記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記高熱伝導率物質層はシリコングリス、カーボンシート等であることを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記液晶パネルと前記熱伝導部材の接触部に光透過性で高熱伝導率な液体、固体およびゲル状物質を介在させたことを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項8記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記高熱伝導率な液体、固体およびゲル状物質が、シリコンオイル、シリコングリス、水、水を含む液体、またはこれらの混合物若しくは透明プラスチックであることを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記熱伝導部材の材質がサファイヤ若しくは水晶であることを特徴とする液晶冷却ユニット。 - 請求項4記載の液晶冷却ユニットにおいて、
前記冷却ジャケットがアルミニウム若しくは銅で形成されていることを特徴とする液晶冷却ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090804A JP4492174B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 液晶表示装置 |
US10/919,289 US7210789B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-08-17 | Liquid crystal display device and liquid crystal cooling unit |
GB0418475A GB2412476B (en) | 2004-03-26 | 2004-08-18 | Liquid crystal display device and liquid crystal cooling unit |
CNB2004100576169A CN100476520C (zh) | 2004-03-26 | 2004-08-20 | 液晶显示装置及液晶冷却单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090804A JP4492174B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005275189A true JP2005275189A (ja) | 2005-10-06 |
JP2005275189A5 JP2005275189A5 (ja) | 2006-07-20 |
JP4492174B2 JP4492174B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=33095510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004090804A Expired - Fee Related JP4492174B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7210789B2 (ja) |
JP (1) | JP4492174B2 (ja) |
CN (1) | CN100476520C (ja) |
GB (1) | GB2412476B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047969A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよび表示装置 |
JP2010230725A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2018084727A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
JP2018084726A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
JP2018084728A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
WO2022030166A1 (ja) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060245214A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Kim Won-Nyun | Liquid crystal display having heat dissipation device |
DE102008010784B3 (de) * | 2008-02-24 | 2009-05-20 | Lorenzen, Dirk, Dr. | Wärmeabfuhrtechnisch polyvalente Wärmeübertragungsvorrichtung für wenigstens ein Halbleiterbauelement sowie zugehöriges Test- und Betriebsverfahren |
SG179110A1 (en) * | 2009-09-15 | 2012-05-30 | Sharp Kk | Lighting device, display device, and television receiver |
WO2012108019A1 (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 液晶プロジェクタ |
ES2561608T3 (es) * | 2013-09-13 | 2016-02-29 | Dmg Mori Aktiengesellschaft | Pupitre de mando con un canal de refrigeración para una máquina herramienta de control numérico |
DE102014206586A1 (de) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Anzeigebaugruppe für ein Sichtfeldanzeigegerät und Verfahren zum Betreiben derselben |
DE102014221538A1 (de) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Continental Automotive Gmbh | Head-up-Display |
CN106814525A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-06-09 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 一种散热装置、投影机及投影系统 |
DE102015225116B4 (de) | 2015-12-14 | 2023-09-07 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Kühlung eines optischen Elements |
CN108107656B (zh) * | 2016-11-25 | 2021-03-12 | 精工爱普生株式会社 | 光学装置和投影仪 |
JP6504470B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-04-24 | 有限会社和氣製作所 | 受熱器およびその製造方法 |
DE102018126476B4 (de) * | 2018-10-24 | 2021-08-19 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Head-up-Display und Fahrzeug mit Head-up-Display |
CN111948840A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-11-17 | 深圳市合力泰光电有限公司 | 一种除噪声贴合机 |
CN113917727A (zh) * | 2021-10-25 | 2022-01-11 | 宁波市磐一电子技术有限公司 | 一种适用于大尺寸液晶屏的散热装置及其生产方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05264947A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Fujitsu General Ltd | 投写装置の冷却装置 |
JPH11282361A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2001022012A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 投写形表示装置、画像合成光学系及び画像合成光学系の組立方法 |
JP2002139723A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 液晶プロジェクタ用サファイヤ基板 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0758372B2 (ja) * | 1985-12-20 | 1995-06-21 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
US5170195A (en) * | 1990-09-17 | 1992-12-08 | Pioneer Electronic Corporation | Cooling device for a liquid crystal panel |
JPH11119202A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3443549B2 (ja) | 1998-03-27 | 2003-09-02 | 京セラ株式会社 | 偏光板 |
WO2002019027A1 (fr) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif video de projection |
EP1353219B1 (en) * | 2001-01-15 | 2011-03-16 | Seiko Epson Corporation | Projector |
TW567742B (en) | 2001-03-22 | 2003-12-21 | Ind Tech Res Inst | Cooling apparatus of liquid crystal projector |
JP3791352B2 (ja) | 2001-05-31 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液冷システム及び液晶プロジェクタ |
US20050007556A1 (en) * | 2003-02-04 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corporation | Optical device and projector |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004090804A patent/JP4492174B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-17 US US10/919,289 patent/US7210789B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-18 GB GB0418475A patent/GB2412476B/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-20 CN CNB2004100576169A patent/CN100476520C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05264947A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-15 | Fujitsu General Ltd | 投写装置の冷却装置 |
JPH11282361A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2001022012A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 投写形表示装置、画像合成光学系及び画像合成光学系の組立方法 |
JP2002139723A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 液晶プロジェクタ用サファイヤ基板 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047969A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよび表示装置 |
JP2010230725A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2018084727A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
JP2018084726A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
JP2018084728A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学装置およびプロジェクター |
WO2022030166A1 (ja) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置 |
JP7570025B2 (ja) | 2020-08-06 | 2024-10-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7210789B2 (en) | 2007-05-01 |
US20050213018A1 (en) | 2005-09-29 |
GB0418475D0 (en) | 2004-09-22 |
CN100476520C (zh) | 2009-04-08 |
JP4492174B2 (ja) | 2010-06-30 |
CN1673809A (zh) | 2005-09-28 |
GB2412476B (en) | 2006-03-22 |
GB2412476A (en) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492174B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4227969B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
US7967446B2 (en) | Liquid crystal projector apparatus and cooler | |
US6935753B2 (en) | Projector | |
TW591322B (en) | Liquid crystal projector | |
WO2006003898A1 (ja) | 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置 | |
JPH09113906A (ja) | 透過型表示装置 | |
WO2002046834A1 (fr) | Dispositif afficheur a cristaux liquides et dispositif projecteur a cristaux liquides | |
CN1983019A (zh) | 投影机及光学部件 | |
JP4860663B2 (ja) | 液晶ユニット部の冷却方法 | |
JP2020042234A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006017799A (ja) | 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置 | |
JP4513360B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3712326B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TW200424982A (en) | Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case | |
JP2004126255A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7969516B2 (en) | Projector | |
JP4015647B2 (ja) | 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置 | |
JP3807239B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4196691B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4992697B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2007086140A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2024023095A (ja) | 画像形成ユニット及びプロジェクター | |
WO2006003903A1 (ja) | 液晶プロジェクタとその液晶パネルの液冷装置 | |
CN119451064A (zh) | 冷却系统、图像生成单元及抬头显示设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |