[go: up one dir, main page]

JP2005239964A - エチレンオキシド系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレンオキシド系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239964A
JP2005239964A JP2004054125A JP2004054125A JP2005239964A JP 2005239964 A JP2005239964 A JP 2005239964A JP 2004054125 A JP2004054125 A JP 2004054125A JP 2004054125 A JP2004054125 A JP 2004054125A JP 2005239964 A JP2005239964 A JP 2005239964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene oxide
supply
polymerization
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004054125A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Saeki
康一郎 佐伯
Kazuo Takei
一男 竹井
Toshiaki Kuriyama
敏明 栗山
Masashi Yukitake
雅士 雪竹
Taketo Toba
健人 鳥羽
Makoto Mizushima
真 水島
Michiyuki Kono
通之 河野
Manabu Kikuta
学 菊田
Masahito Nishiura
聖人 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2004054125A priority Critical patent/JP2005239964A/ja
Priority to US11/051,168 priority patent/US20050197485A1/en
Priority to EP05101111A priority patent/EP1568726A1/en
Priority to CA002497104A priority patent/CA2497104A1/en
Priority to TW094104730A priority patent/TW200604248A/zh
Priority to CNA2005100817776A priority patent/CN1754900A/zh
Priority to KR1020050015723A priority patent/KR20060042211A/ko
Publication of JP2005239964A publication Critical patent/JP2005239964A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0456Ladders or other supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/26Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting the pipes all along their length, e.g. pipe channels or ducts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】 所望の単量体組成比や分子量であるとともに、所望の融点をも有するエチレンオキシド系共重合体を、容易に且つ生産性および再現性よく製造する方法を提供する。
【解決手段】 本発明にかかるエチレンオキシド系共重合体の製造方法は、エチレンオキシドを主成分とする単量体混合物を重合させてエチレンオキシド系共重合体を製造する方法において、前記重合させる工程は、エチレンオキシドのみを供給して重合させる段階と、エチレンオキシドと他の単量体とを供給して重合させる段階とをそれぞれ少なくとも1段階有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エチレンオキシド系共重合体の製造方法に関する。
エチレンオキシドは、その豊かな反応性および高い工業利用性から、様々な高分子材料の単量体混合物として使用されている。エチレンオキシドを主成分として含む単量体混合物を重合させることにより得られるエチレンオキシド系共重合体(例えば、非特許文献1参照。)は、従来より、高分子材料として、接着剤、塗料、シーリング剤、エラストマー、床剤等のポリウレタン樹脂の他、硬質、軟質もしくは半硬質のポリウレタン樹脂や、界面活性剤、サニタリー製品、脱墨剤、潤滑油、作動油および高分子電解質などといった、非常に広範囲にわたる用途で用いられている。
ところで、上述のように有用な高分子材料としてエチレンオキシド系共重合体を用いるに当たっては、通常、目的用途ごとに最適な樹脂物性を有することが要求される。このような樹脂物性の中でも、各種用途で非常に要求性の高いものとして、分子量(重量平均分子量あるいは数平均分子量)や分子量分布、および、単量体組成比(すなわち各種単量体に由来する各種構造単位の組成比)や融点などが例示される。
これらのうち、分子量や分子量分布および単量体組成比については、調製時に設計もし易いことから、相互に調製することが比較的容易ではあるものの、重合体の融点については、それ自体を他の物性(分子量や分子量分布および単量体組成比等)とは独立にコントロールすることは、従来から極めて困難であった。その理由としては、(i)一般的に、ポリエチレンオキシドの融点はその分子量に依存することが知られており(例えば、非特許文献2参照。)、この知見から当然にエチレンオキシド由来の構造単位を主たる構造単位とするエチレンオキシド系共重合体の融点もその分子量に依存することが推測され、少なくとも融点と分子量とは相関する関係にあること、および、(ii)各種構造単位の組成を所望の単量体組成比に設定しようとするとそれに伴って重合体の分子量も必然的に変化することから、結局のところ、所望の単量体組成比や分子量であるとともに、所望の融点をも有するエチレンオキシド系共重合体を調製することは未だなされていない。
前記列挙した各種用途において、より優れた物性や幅広い種々の物性を発揮させ、より取扱い性や汎用性に優れた有用な高分子材料としてのエチレンオキシド系共重合体を、容易に且つ生産性および再現性よく製造できる方法の開発が強く望まれている。
Herman F. Mark、Norbert M. Bikales、Charles G. Overberger、Georg Menges 編,「エンサイクロペディア オブ ポリマー サイエンス アンド エンジニアリング(Encyclopedia of Polymer science and engineering)」,Vol.6,(米国),ウィリー インターサイエンス(Wiley Interscience),1986年,p.225−322 F. W. Stone, J. J. Strada, N. M. Bikales 編,「エンサイクロペデウィア オブ ポリマーサイエンス アンド テクノロジー(Encyclopedia of Polymer Science and Technology)」,ウィリー インターサイエンス(Wiley Interscience),1967年,p.120
そこで、本発明の課題は、所望の単量体組成比や分子量であるとともに、所望の融点をも有するエチレンオキシド系共重合体を、容易に且つ生産性および再現性よく製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を行った。
その結果、エチレンオキシド系共重合体を得るための、エチレンオキシドを主成分とする単量体混合物の重合反応において、エチレンオキシドのみを重合させる段階と、エチレンオキシドと他の単量体(エチレンオキシド以外の他の単量体)とを重合させる段階とを設けるようにすれば、当初の設計に沿う所望の単量体組成比や所望の分子量を有しつつ、その融点をも所望の値に調整できるという、高い技術的進歩性を有する新規なエチレンオキシド系共重合体の製造方法を見出した。
具体的には、得られるエチレンオキシド系共重合体の分子構造において、全体としては所望の単量体組成比および所望の分子量となるように適宜条件設定しながらも、その分子構造の一部においてエチレンオキシド由来の構造単位のみからなる構造部分を有するようにすれば、該共重合体全体の融点が、上記構造部分に強く依存することを見出したのである。さらに、該共重合体全体の融点は、この構造部分の大きさに相当するポリエチレンオキシドの融点におよそ対応することも発見し、かかる知見を基に、重合反応全体においてエチレンオキシドのみを重合させる段階をどの程度行うか、すなわちエチレンオキシド由来の構造単位のみからなる構造部分をどの程度の大きさで有するようにするか、によって、得られる共重合体の融点を自在に調整できることを見出した。
以上の方法によれば、上記課題を一挙かつ容易に解決できることを確認し、本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかるエチレンオキシド系共重合体の製造方法は、エチレンオキシドを主成分とする単量体混合物を重合させてエチレンオキシド系共重合体を製造する方法において、前記重合させる工程は、エチレンオキシドのみを供給して重合させる段階と、エチレンオキシドと他の単量体とを供給して重合させる段階とをそれぞれ少なくとも1段階有することを特徴とする。
本発明によれば、所望の単量体組成比や分子量であるとともに、かつ、所望の融点をも有するエチレンオキシド系共重合体を、容易に且つ生産性および再現性よく製造する方法を提供することができる。
以下、本発明にかかるエチレンオキシド系共重合体の製造方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。
本発明の製造方法は、前述したように、エチレンオキシドを主成分とする単量体混合物を重合させてエチレンオキシド系共重合体を製造する方法において、前記重合させる工程が、エチレンオキシドのみを供給して重合させる段階と、エチレンオキシドと他の単量体(エチレンオキシド以外の他の単量体)とを供給して重合させる段階とを、それぞれ少なくとも1段階有するようにしている。
なお、本発明においては、単量体混合物を重合させることとは、該単量体混合物中の少なくとも1種の単量体を重合させることであり、単量体混合物に含まれるすべての種類の単量体を一度に(すなわち混合状態で)重合させることに限定されるわけではない。
以下、本発明を実施する上でのエチレンオキシド系共重合体の一般的な製造方法を説明するとともに、その中で本発明の特徴についても合わせて説明する。
本発明の製造方法においては、エチレンオキシド系共重合体を合成するための原料単量体として、エチレンオキシドを主成分とするとともに該エチレンオキシド以外の他の単量体をも必須成分とする単量体混合物を用い、この単量体混合物を重合させるようにする。
上記他の単量体としては、限定はされないが、例えば、置換オキシラン化合物等が好ましい。置換オキシラン化合物としては、下記構造式(1):
Figure 2005239964
(ただし、R1は、Ra(Raは、炭素数1〜16の、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、(メタ)アクリロイル基およびアルケニル基の中のいずれかの基である)または-CH2-O-Re-Ra基(Reは、-(CH2-CH2-O)p-の構造を有する(pは0から10までの整数)))
で表される化合物が好ましく挙げられる。
構造式(1)におけるR基は、置換オキシラン化合物における置換基である。
原料単量体として用いる置換オキシラン化合物は、構造式(1)で示すことのできる置換オキシラン化合物のみであっても、それ以外の他の置換オキシラン化合物を含むものであってもよい。
構造式(1)で示される置換オキシラン化合物としては、例えば、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシへキサン、1,2−エポキシオクタン、シクロヘキセンオキシドおよびスチレンオキシド、または、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、エチレングリコールメチルグリシジルエーテルなどを挙げることができるが、特に、置換基Rが架橋性の置換基である場合、エポキシブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロへキセン、1,2−エポキシ−5−シクロオクテン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ソルビン酸グリシジルおよびグリシジル−4−ヘキサノエート、または、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキシルグリシジルエーテル、α−テルペニルグリシジルエーテル、シクロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、4−ビニルベンジルグリシジルエーテル、4−アリルベンジルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、エチレングリコールアリルグリシジルエーテル、エチレングリコールビニルグリシジルエーテル、ジエチレングリコールアリルグリシジルエーテル、ジエチレングリコールビニルグリシジルエーテル、トリエチレングリコールアリルグリシジルエーテル、トリエチレングリコールビニルグリシジルエーテル、オリゴエチレングリコールアリルグリシジルエーテルおよびオリゴエチレングリコールビニルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明でいう単量体混合物には、原料単量体として、上記エチレンオキシドおよび置換オキシラン化合物以外の単量体をも含むことができる。
本発明の製造方法に用いる単量体混合物としては、特に、得られる共重合体の融点を後述する所望の範囲に容易に調整できる点で、特定の単量体の組み合わせが好ましい。具体的には、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルの少なくとも1種とエチレンオキシドとからなる単量体混合物が好ましく、エチレンオキシドおよびブチレンオキシドからなるか、または、エチレンオキシド、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物がより好ましい。なお、推測の域であり限定はされないが、上記他の単量体のうち、プロピレンオキシドを用いた場合は、連鎖移動反応のため重合体の重量平均分子量が制御し難くなる場合があり、また、メタクリル酸グリシジルは高い反応性を有し、これを用いた場合は、重合反応が過剰に進行しゲル化してしまう場合がある、と考えられる。
本発明の製造方法においては、単量体混合物の全使用量は、限定はされず、適宜設定すればよいが、例えば、重合後の反応混合物(重合後の反応系)における、該重合により得られるエチレンオキシド系共重合体の含有割合(該共重合体の濃度)が、下記の範囲を満たすように設定することが好ましい。すなわち、重合後の反応混合物における上記含有割合が、10〜80重量%となるようにすることが好ましく、より好ましくは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%である。上記含有割合が10重量%未満であると、生産性が低く実用性に欠けることとなるおそれがあり、80重量%を超えると、重合反応液の粘度が上昇して撹拌困難となったり、重合反応による重合熱の除熱が困難になったりするため、容易に且つ生産性および再現性よく重合体を得ることができないおそれがある。また、上記含有割合が上記範囲を満たすようにするにあたっては、重合の反応溶媒として後述する非極性溶媒を用いるようにすることが好ましく、重合開始剤や重合成長末端と反応しないので副反応が少なく分子量や融点が制御しやすいことや、溶媒中の水分量を所定量まで脱水しやすく管理もしやすいこと等が、さらなる効果として得られる。
単量体混合物中の、エチレンオキシドと前記他の単量体(特に置換オキシラン化合物)との配合割合は、限定はされず、重合後の反応混合物の粘度が必要以上に低下し、実用性に欠けることとならない程度で適宜設定すればよい。また、架橋性の置換基を有する置換オキシラン化合物を用いる場合、置換オキシラン化合物の全使用量に対して任意の割合で使用することができる。
単量体混合物が、前記特定の単量体の組み合わせである場合、それぞれの単量体の配合割合は、得られる共重合体の融点をより一層容易に後述する所望の範囲に調整できる点で、エチレンオキシドが90〜99モル%、ブチレンオキシドが1〜10モル%、かつ、アリルグリシジルエーテルが0〜2モル%であることが好ましい。特に、単量体混合物がエチレンオキシドおよびブチレンオキシドからなる場合、これらの配合割合は、エチレンオキシドが92〜96モル%であり、かつ、ブチレンオキシドが4〜8モル%であることが好ましく、また、単量体混合物がエチレンオキシド、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる場合、これらの配合割合は、エチレンオキシドが92〜97.8モル%、ブチレンオキシドが2〜6モル%、かつ、アリルグリシジルエーテルが0.2〜2モル%であることが好ましい。
本発明の製造方法においては、エチレンオキシド系共重合体を得るにあたり、単量体混合物を溶媒の中で撹拌しながら重合させることが好ましい。
上記重合の方法としては、例えば、溶液重合法、沈殿重合法および溶媒スラリー重合法などを好ましく挙げることができ、なかでも、溶液重合法や溶媒スラリー重合法が生産性に優れているためより好ましく、予め仕込んだ溶媒に原料となる単量体を供給しながら重合を行う溶液重合法が、反応熱を除熱しやすいなどの安全性のため、および、重合濃度を容易に高めることができるなど生産性との両立が図りやすいため、特に好ましい。
上記溶媒(反応溶媒)としては、限定はされないが、重合開始剤や重合成長末端と反応しないので副反応が少なく分子量や融点が制御しやすい点や、溶媒中の水分量を所定量まで脱水しやすく管理もしやすい点で非極性溶媒が好ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびエチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;ヘプタン、オクタン、n−へキサン、n−ペンタン、2,2,4−トリメチルペンタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロへキサン、シクロペンタン、メチルシクロへキサンなどの脂環式炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルブチルエーテルなどのエーテル系溶媒;ジメトキシエタンなどのエチレングリコールジアルキルエーテル類の溶媒;THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサンなどの環状エーテル系溶媒;などの水酸基等の活性水素を含まない有機溶媒が好ましく、トルエンおよびキシレンがより好ましい。
本発明の製造方法においては、単量体混合物を重合させる工程が、少なくとも2つの段階を有すること、具体的には、エチレンオキシドのみを供給して重合させる段階(以下、「段階(A)」と言うことがある。)と、エチレンオキシドと他の単量体(エチレンオキシド以外の単量体)とを供給して重合させる段階(以下、「段階(B)」と言うことがある。)とを、それぞれ少なくとも1段階ずつ有するようにすることを特徴としている。段階(B)においては、エチレンオキシドと上記他の単量体とを、これらの組成比を適宜設定した上で、単量体混合物として供給することが好ましいが、この態様に限定されるわけではなく、必要に応じて、例えば、段階(B)の全供給段階の一部において上記他の単量体のみを供給する過程を設けることもできる。
重合させる工程において段階(A)と段階(B)とを少なくとも1段階ずつ設けることで、段階(A)に由来する、エチレンオキシド由来の構造単位のみからなる単一重合体部分(以下、単に「単一重合体部分」と言うことがある。)と、段階(B)に由来する、エチレンオキシド由来の構造単位と他の単量体由来の構造単位とが混在してなる共重合体部分(以下、単に「共重合体部分」と言うことがある。)と、を備えた分子構造を有するエチレンオキシド系共重合体を得ることができる。
本発明において、重合させる工程の具体的な態様としては、段階(A)と段階(B)とを少なくとも1段階ずつ組み合わせて行う態様であれば、段階(A)および段階(B)の各々の回数やこれらの組み合わせ方は、限定はされないが、例えば、段階(A)を行った後に段階(B)を行う態様、段階(B)を行った後に段階(A)を行う態様、および、段階(B)を行った後に段階(A)を行いさらにその後段階(B)を行う態様などが好ましく挙げられる。なかでも、前述した課題を容易に解決できる点で、段階(A)を行った後に段階(B)を行う態様や、段階(B)を行った後に段階(A)を行う態様がより好ましく、段階(A)を最初に行う態様が特に好ましい。
以下に、段階(A)および段階(B)について重合反応条件等を含めて詳しく説明する。
段階(A)においては、エチレンオキシドのみを供給して重合させる重合反応により、前述した単一重合体部分が合成される。
本発明の製造方法では、この単一重合体部分の大きさ(単一重合体としての重量平均分子量の大きさ)を適宜コントロールすることで、所望の融点を有するエチレンオキシド系共重合体を得ることができる。先に述べたとおり、得られるエチレンオキシド系共重合体の融点は、この単一重合体部分の大きさに相当する分子量を有するポリエチレンオキシドの融点に強く依存する。
段階(A)におけるエチレンオキシドの供給量は、得られる共重合体の所望の融点を考慮して適宜設定することができるが、以下に示す上下限値の範囲を満たすようにした上で適宜設定することが好ましい。
すなわち、段階(A)におけるエチレンオキシドの供給量(段階(A)の1回あたりの供給量)については、段階(A)を行う全回数のうちの少なくとも1回(段階(A)を1回のみ行う場合はその1回)において、その下限値は、重合に用いる単量体混合物の総量(エチレンオキシドおよび他の単量体の総量)に対して0.1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは1モル%以上、さらに好ましくは3モル%以上である。この下限値が0.1モル%未満の場合は、単一重合体部分の大きさを調整しても、得られるエチレンオキシド系共重合体全体の融点を、容易に且つ高い正確性および再現性で調整することができないおそれがある。同様に、その上限値は、重合に用いる単量体混合物中のエチレンオキシドのみの総量に対して60モル%以下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは40モル%以下である。この上限値が60モル%を超える場合は、得られる共重合体の構造における単一重合体部分以外の部分(すなわち共重合体部分)において、エチレンオキシド由来の構造部分の占める割合が少なくなり過ぎ、全体として所望の共重合体(所定の単量体組成比を有する共重合体)物性が十分に発揮されないおそれがある。本発明においては、上記供給量の範囲を満たすようにして行う段階(A)が得られる共重合体の融点調整に関わるのであり、この段階(A)で合成される単一重合体部分の大きさによって、得られる共重合体を所望の融点に調整するようにする。なお、上記供給量の範囲は、段階(A)を最初に行う態様(段階(A)を1回のみ行う態様および複数回行う態様のいずれも含む。)をとる場合に、この最初に行う段階(A)において満たすようにすることが、得られる共重合体を容易に所望の融点に調整できる点で特に好ましく、より好ましくは上記最初に行った段階(A)においてのみ満たすようにすることである。また、段階(A)の全回数のうちの少なくとも1回において、上述したように供給量範囲を満たすようにすれば、他の回における供給量(段階(A)の1回あたりの供給量)は、限定はされず、適宜設定することができる。
段階(B)においては、段階(A)において用いる以外のエチレンオキシドと、置換オキシラン化合物等の他の単量体とを供給して共重合させる重合反応により、前述した共重合体部分が合成される。
本発明の製造方法では、この共重合体部分の大きさ(共重合体としての重量平均分子量の大きさ)は、基本的に、得られるエチレンオキシド系共重合体の融点に影響を及ぼすことはないが、例えば、共重合体部分における単量体由来の構造単位の組成比や、得られるエチレンオキシド系共重合体全体における共重合体部分が占める割合などによって、該共重合体部分の大きさが得られるエチレンオキシド系共重合体の融点に多少影響を及ぼす場合がある。このように、得られるエチレンオキシド系共重合体の融点を、前述の単一重合体部分の大きさのみによって支配的にコントロールすることができない場合は、該共重合体部分から受ける影響の度合いを予め考慮に入れた上で、段階(A)において単一重合体部分の大きさを適宜コントロールするようにすれば、共重合体部分からの影響を受けない場合と同様に、所望の融点を有するエチレンオキシド系共重合体を容易に得ることができる。
段階(B)におけるエチレンオキシドの供給量(全供給量)は、使用する単量体混合物中のエチレンオキシドの全量から、上記段階(A)において用いるエチレンオキシドの全量を差し引いた量である。また、段階(B)における他の単量体の供給量(全供給量)は、使用する単量体混合物中のエチレンオキシド以外の他の単量体の全量である。また、段階(B)の1回あたりにおけるエチレンオキシドおよび他の単量体の合計供給量の下限値については、限定はされず、適宜設定することができる。
本発明の製造方法においては、段階(A)において合成される単一重合体部分の大きさが、段階(B)において合成される共重合体部分中のポリエチレンオキシド部分(エチレンオキシド由来の構造単位のみが連鎖している重合体部分)の大きさ以上となるようにすることが好ましい。上記単一重合体部分が、共重合体部分中のポリエチレンオキシド部分よりも小さいと、段階(A)において合成される単一重合体部分の大きさによってエチレンオキシド系共重合体の融点を調整することができないおそれがある。
段階(A)を複数回行うことで、大きさの異なる2つ以上の単一重合体部分を合成するようにした場合、基本的に、最も大きな単一重合体部分の大きさによってエチレンオキシド系重合体の融点が調整されることになり、その他の単一重合体部分が上記融点に影響を及ぼすことはないが、例えば、最も大きな単一重合体部分とそれに続いて大きな少なくとも1つの単一重合体部分との大きさが接近している場合等においては、後者の単一重合体部分の大きさがエチレンオキシド系共重合体の融点に多少なりとも影響を及ぼす場合がある。このように、得られる共重合体の融点が最も大きな単一重合体部分の大きさのみによって支配的にコントロールできない場合は、その他の単一重合体部分の大きさ及びこれらから受ける影響の度合いを予め考慮に入れた上で、最も大きな単一重合体部分の大きさを適宜コントロールするようにすれば、その他の単一重合体部分からの影響を受けない場合と同様に、所望の融点を有する共重合体を容易に得ることができる。
また、段階(B)を1回または複数回行うことで合成された共重合体部分中に、大きさの異なる複数のポリエチレンオキシド部分が存在する場合、段階(A)において合成される単一重合体部分との前述した大きさの比較においては、共重合体部分中の最も大きなポリエチレンオキシド部分を比較の対象とする。
本発明の製造方法においては、前記融点調整に関わる段階(A)での重合反応におけるコンバージョン(転化率)が十分に得られた上で、引き続き段階(B)の重合反応に移行させる、あるいは、重合させる工程を終了させるようにすることが望ましい。前述のとおり、段階(A)で合成される単一重合体部分の大きさによって得られる共重合体の融点が調整されるため、該単一重合体部分が所望の大きさとなるように重合反応を進めてから次の段階に移行等することが求められる場合がある為である。具体的には、段階(A)においては、供給するエチレンオキシドの濃度、反応温度および反応時間等の各種条件を適宜考慮し設定することにより、供給したエチレンオキシドの転化率が50%以上となってから次の段階に移行等することが好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であるが、この態様に限定はされず、例えば、この段階(A)の単量体供給終了後、連続して次の段階に移行するようにしてもよいし、あるいは、単量体供給終了後、一旦この段階(A)での重合反応を完結させるために(エチレンオキシドの転化率が100%になるように)次の段階への移行を停止し、上記完結後、必要に応じ適宜時間をおいてから、次の段階への移行をするようにしてもよい。なかでも、段階(A)を行う場合は、上述の、エチレンオキシドの転化率が所定の値以上となった後か、または、重合反応を完結させるよう一旦移行を停止しておいた後に、次の段階へ移行することがより好ましく、さらに後者の場合は、より高い精度で単一重合体部分の大きさを制御でき、その分、得られる共重合体の融点を緻密に調整できるため、特に好ましい。なお、上記停止の有無によって、その直前の段階(A)でのエチレンオキシドの供給量を適宜調整する必要があるが、例えば、停止する場合は、停止しない場合に比べて、エチレンオキシドの供給量を少なく抑えることができる。
上記停止をする場合、停止の時間は、供給するエチレンオキシドの濃度、反応温度および反応時間等の各種条件により適宜考慮し設定することが可能であるが、反応器の内圧が、直前の段階(A)の開始時の状態まで低下するのに十分な時間がとれるよう設定することが好ましい。
段階(B)においても、同様に、供給する単量体混合物の種類やその濃度、反応温度および反応時間等の各種条件を適宜考慮し設定することにより、供給した単量体混合物の転化率が50%以上となってから次の段階に移行等することが好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であるが、この態様に限定はされず、例えば、この段階(B)の単量体供給終了後、連続して次の段階に移行するようにしてもよいし、あるいは、単量体供給終了後、一旦この段階(B)での重合反応を完結させるために(単量体混合物の転化率が100%となるように)次の段階への移行を停止し、上記完結後、必要に応じ適宜時間をおいてから、次の段階への移行をするようにしてもよい。
本発明の製造方法においては、上記重合の際、必要に応じて、従来汎用の反応開始剤(重合開始剤)、酸化防止剤および可溶化剤などを添加して使用してもよく、例えば、重合体に酸化防止剤等を添加して、水分を嫌う用途(低誘電率が必要なカラーフィルターの保護膜や、高導電性が必要なポリマー電池の高分子電解質層等)に用いる場合、そのときの含有水分量は、350ppm以下が好ましく、より好ましくは300ppm以下、さらに好ましくは200ppm以下である。上記含有水分量が350ppmを超える場合、上記水分を嫌う用途に用いる前に、公知の脱水可能な手段(脱揮含む)を行う必要が生じ、経済性や生産性が低下するおそれがある。
反応開始剤については、その使用量(添加量)を調整することによって、得られるポリマーの分子量を調整することができる。反応開始剤の使用量は所望の分子量のポリマーが得られるように適宜設定すればよく、限定はされないが、例えば、単量体混合物の仕込み量を基準として使用量を設定すればよい。具体的には、例えば、単量体混合物の仕込み量1g当たりに反応開始剤1μmol以上使用するよう設定できるが、限定はされない。一般的に、高分子量のポリマーを得る場合は、反応開始剤の使用量を少なくする必要があるが、使用量が少なすぎると、重合反応の進行が極端に遅くなり生産性を損なうこととなったり、反応系中の水分などの重合阻害物質の混入に極めて敏感となり重合反応が進行しなくなったりする場合がある。また、高分子量のポリマーを得るためには、例えば、反応開始剤の使用量を調整するとともに、水分などの重合阻害物質および不純物を反応系から除いたり、前述した連鎖移動反応が引き起こされないような反応系にすることが重要となる。
反応開始剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムアルコラート、ナトリウムアルコラート、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどのアルカリ性触媒や、例えば、金属カリウムおよび金属ナトリウムなどの金属、例えば、水酸化アルミニウム・マグネシウム焼成物(特開平8−268919号公報等)、金属イオン添加酸化マグネシウム(特公平6−15038号公報、特開平7−227540号公報等)および焼成ハイドロタルサイト(特開平2−71841号公報等)等のAl−Mg系複合酸化物触媒(特開平8−268919号公報等)あるいはそれらを表面改質した触媒(特開平6−334782号公報等)、バリウム酸化物、バリウム水酸化物(特開昭59−33021号公報等)、層状化合物(特表平6−505986号公報等)、ストロンチウム酸化物、ストロンチウム水酸化物(特公昭63−32055号公報等)、カルシウム化合物(特開平2−134336号公報等)、セシウム化合物(特開平7−70308号公報等)、複合金属シアン化錯体(特開平5−339361号公報等)、ルイス酸やフリーデルクラフツ触媒のような酸触媒等を好ましく挙げることができるが、限定はされない。これらは単独で用いても、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
反応開始剤の添加方法は、例えば、単量体混合物を供給し始める前に、予め溶媒と共に全使用量を仕込んでおいてもよいし、単量体混合物を供給し始めてから一括投入あるいは逐次投入(連続的投入および/または間欠的投入)してもよく、限定はされない。
本発明の製造方法では、反応開始剤を用いて単量体混合物を重合させる場合、反応系内において溶媒中に含まれる水分量を低減しておくなど適宜調整しておくことが好ましい。溶媒中の水分量を調整する方法としては、例えば、モレキュラーシーブ処理および蒸留精製等により脱水するといった物理的方法や、金属ナトリウムおよびアルキルアルミニウム等の水に対して反応性の高い化合物を用いて水分の除去を行う化学反応による方法などが好ましく挙げられる。
前記溶液重合法等の各種重合法における重合反応・重合機構の種類は、限定はされず、アニオン重合、カチオン重合、配位重合およびイモータル重合などが好ましく挙げられる。なかでも、アニオン重合は、純度の高いものが工業的に容易に入手できるため再現性良くポリマーを得ることができるほか、反応開始剤の取扱いが容易で分子量の調整が比較的容易であるため、より好ましい。
本発明の製造方法において、重合の際に用いる反応器としては、通常、重合反応によりポリマーを得る場合に用いることのできる従来公知の反応器であればよく、耐熱性、耐薬品性、耐腐食性、除熱性および耐圧性などに優れたものであればより好ましいが、その種類は、限定はされない。
反応器は、仕込んだ溶媒や供給した単量体混合物などの内容物を、撹拌できるものであればよく、撹拌翼を搭載し任意に所望の条件で内容物を撹拌できるようなものが好ましい。
上記撹拌翼としては、例えば、アンカー翼を搭載した撹拌槽、ヘリカルリボン翼を搭載した撹拌槽、ダブルヘリカルリボン翼を搭載した撹拌槽、ドラフトチューブ付きヘリカルスクリュー翼を搭載した撹拌槽、スーパーブレンド翼(内翼:マックスブレンド翼、外翼:螺旋状変形バッフル)を搭載した竪型同心二軸撹拌槽(例えば、製品名:スーパーブレンド、住友重機械工業(株)製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)を搭載した撹拌槽、フルゾーン翼(神鋼パンテック社製)を搭載した撹拌槽、スーパーミックス翼(佐竹化学機械社製)を搭載した撹拌槽、Hi−Fミキサー(綜研化学社製)を搭載した撹拌槽、サンメーラ翼(三菱重工社製)を搭載した撹拌槽、ログボーン(神鋼パンテック社製)を搭載した撹拌槽、VCR(三菱重工社製)を搭載した撹拌槽、ねじり格子翼(日立製作所社製)、タービン翼、パドル翼、ファウドラー翼、ブルマージン翼、プロペラ翼などを搭載した撹拌槽などを好ましく挙げることができる。
反応器は、仕込んだ内容物を所望の反応温度下となるよう加熱し維持できる装備を有するものが好ましい。加熱し維持できる装備としては、具体的には、ジャケット、コイル、外部循環型熱交換器などを好ましく挙げることができるが、これらに限定はされない。
反応器は、上述した撹拌、加熱などに関する装備以外にも、例えば、バッフル、温度計および圧力計等の検出端、液中や気相中へ原料を均一分散させる供給装置、反応器・反応槽内の洗浄用の装置など、重合反応を効率良く行う等の理由により種々のいかなる装備をも任意に搭載することができる。
本発明の製造方法においては、単量体混合物を重合する前に、反応器を上記溶媒で洗浄してから加熱乾燥し、その後、反応器内を不活性ガスで十分置換して、あるいは、反応器内を真空状態にして、用いることが好ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガスおよびアルゴンガスなどが好ましい。上記溶媒や不活性ガスは高純度であることが好ましく、例えば、水が混入した場合は重合阻害や分子量低下の原因となるおそれがあり、酸素が混入した場合はエチレンオキシドの爆発の危険性が拡大するおそれがある。
本発明の製造方法においては、上記洗浄等の後、単量体混合物を重合させる前に、先に、反応器に溶媒等を仕込んでおくことが好ましい。
溶媒等を仕込んだ後、再度、反応器内を不活性ガスで置換する、あるいは、反応器内を減圧状態、好ましくは真空状態にすることが好ましい。不活性ガスで置換した雰囲気下で重合する場合、反応器内の気相部において、不活性ガスが一定比率以上となるようにすることが好ましい。この際、同時に、反応器内部圧力(初期圧)を不活性ガスにより調整しておくことが好ましい。反応器内部圧力(初期圧)は、限定はされず、反応器内のエチレンオキシド等の存在量を考慮し、安全性を管理する程度で適宜調整すればよい。
本発明の製造方法における段階(A)や段階(B)での重合反応は、一般には、溶媒等とともに単量体混合物を撹拌しながら行うようにする。撹拌は、反応器に搭載した撹拌翼を回転させること等により、単量体混合物を溶媒に供給する前から反応器内の溶媒等の内容物を撹拌しておくことが好ましいが、単量体混合物の供給時あるいは供給開始時または重合開始時から撹拌し始めてもよく、撹拌開始のタイミングは、限定はされない。また、撹拌は、重合反応が完結するまで続けることが好ましい。
一般に、撹拌動力とは、従来公知の技術常識である撹拌所要動力として算出される値のことであり、すなわち、反応器内の内容物の単位液量あたりの所要動力、詳しくは、内容物の容量および粘度、反応器形状、撹拌翼の形状および回転数などから算出される、内容物の単位液量あたりの所要動力のことである。一般的に、撹拌動力は、重合反応完結時における反応物(以下、反応混合物と言うことがある。)に対して上記範囲を満たすように規定される。よって、重合反応の開始から終了(完結)までの反応系全体において上記範囲を満たす撹拌動力を確保することが必ずしも必要というわけではない。
撹拌動力が、重合反応完結時に上記範囲を満たすようにするためには、例えば、重合完結時における反応混合物の粘度やその容量および撹拌翼の形状などから、重合反応完結時に必要とされる撹拌回転数を算出しておき、重合反応開始からその終了(完結)までその撹拌回転数を一定に保ったまま反応させればよい。ここで、重合反応完結時における反応物の粘度は、限定はされないが、用いる単量体の種類(すなわちエチレンオキシドや置換オキシラン化合物等)や使用量を考慮して、例えば、200〜2,000,000センチポイズの範囲内で適宜設定した上で上記撹拌回転数を算出することができる。
本発明の製造方法では、段階(A)や段階(B)における重合反応時の反応温度については、適宜調整・制御することが好ましく、反応器内部圧力の調整と同様に、単量体混合物を溶媒に供給し、重合を開始する前に、予め調整・制御しておくことがより好ましい。詳しくは、反応器に仕込んだ溶媒等を、予め、所望の反応温度となるよう、いわゆる内温をコントロールしておくことが好ましい。この反応温度のコントロールは、単量体混合物の供給時も含め、重合が終了するまで行うことが好ましい。
上記反応温度については、120℃未満であることが好ましく、より好ましくは110℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。また、上記反応温度は、温度調整の装備の種類や単量体混合物供給時の温度変化等による影響のため、常に反応温度をコントロールしていたとしても、仕方なく多少の誤差を生じる場合があるが、この誤差が上記好ましい温度範囲の±5℃以内であれば、誤差のない場合の効果と同様の効果を得ることができる。ただし、誤差範囲を含めて考えることができる温度範囲は120℃未満とすることが望ましい。上記反応温度が上記温度範囲外の場合は、得られるエチレンオキシド系共重合体の分子量において種々の不具合が生ずる。詳しくは、上記反応温度が120℃以上の場合は、連鎖移動反応の頻度が大きくなり容易に分子量の低下が引き起こされ、顕著な場合では反応開始剤の添加量の調節ではコントロールできない程度に低分子量化することがある。
上記反応温度のコントロールについては、重合反応終了の時点まで一定にして行うことが好ましいが、反応操作上、場合によりまたは必要に応じて、上記温度範囲内で任意に変化させることもできる。この温度コントロールを変化させる例としては、限定はされないが、具体的には、単量体混合物を逐次供給して重合させる場合に、供給開始段階で一旦温度設定をしてコントロールするが、その後、重合反応開始による発熱で反応系内温が上昇するため、以後はその上昇後の温度を設定温度としてコントロールすることなどが挙げられる。ここで、反応温度を一定にするとは、所望の反応温度を中心として±5℃の範囲でコントロールしていればよいとする。
上記反応温度の調整は、反応器の加熱などにより仕込んだ内容物の温度を調整・制御してもよいし、直接内容物を加熱したりすることで調整・制御してもよく、限定はされない。反応温度の調整が可能な装備としては、例えば、汎用のジャケット、コイルおよび外部循環型熱交換器などが好ましく挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明の製造方法においては、上述のように、反応器に溶媒等を仕込むとともに、撹拌動力や反応温度などを所望の範囲に調整・制御した上で、エチレンオキシドや置換オキシラン化合物等の単量体混合物を溶媒に供給して、撹拌しながら重合反応を行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、溶媒への単量体混合物の供給は、段階(A)を行う場合および段階(B)を行う場合のいずれにおいても、使用する単量体混合物全量を一括投入により供給して重合させてもよいし、使用する単量体混合物全量を分割してそれぞれを一括投入により供給して重合させてもよいし、または、使用する単量体混合物の少なくとも一部を供給しながら重合させてもよく、限定はされない。
単量体混合物の少なくとも一部を供給しながら重合させる態様としては、例えば、単量体混合物の総仕込み量の一部を初期供給量(初期仕込み量)として予め溶媒に供給しておいて残りの分を逐次投入により供給しながら重合させる態様や、予め溶媒に供給しておくことはせずに単量体混合物の全量を逐次投入により供給しながら重合させる態様等が挙げられる。
上記逐次投入については、連続的および/または間欠的に供給すること(以下、それぞれ「連続的供給」、「間欠的供給」と称することがある。)であり、「連続的供給」は、少しずつ連続的に供給する逐次投入をいい、「間欠的供給」は、間欠的に、例えば2〜3回に分けて供給するというように、仕込み量を任意の回数に分けて供給する逐次投入のことをいうとする。連続的供給をした場合、所望の反応温度で且つ一定に制御し易いためより好ましい。この反応温度の制御については、単量体混合物の種類(エチレンオキシドや置換オキシラン化合物等)などに応じて供給速度を調整することが好ましく、詳しくは、上記供給速度は、用いる単量体混合物の反応速度や、用いる反応器の徐熱能力や許容圧力などを考慮して調整することが好ましい。なお、連続的および/または間欠的な供給とは、全体としては間欠的供給であるが、その間欠的な各供給時においては連続的供給となっている等の、連続的供給と間欠的供給とを組み合わせた供給の仕方をも含むものとする。
本発明の製造方法においては、単量体混合物の供給が終了した後、必要に応じて反応器内の反応混合物を熟成させることが好ましい。熟成の際の条件(温度、時間など)については、限定はされず、適宜設定することができる。
上記供給後または熟成後の、反応器の解圧時には、気相中に溶媒や未反応原料単量体が存在する場合があるため、必要に応じ、廃ガス燃焼装置(例えば、燃焼炉、燃焼触媒)で完全燃焼させることが好ましい。また、この際に発生する熱を回収してスチーム(蒸気)を得ることができる。
本発明の製造方法においては、必要に応じ、上記供給後または熟成後に得られたエチレンオキシド系共重合体にさらに溶媒を加え、該共重合体を所望の粘度となるよう溶解・希釈してもよい。この際用いる溶媒は、限定はされないが、上記重合させる工程の際に用いた溶媒が好ましい。また、この溶媒とともに、必要に応じ、酸化防止剤等の各種安定剤や可溶化剤などを加えてもよい。各種安定剤および可溶化剤等は、前記溶媒と混合してから加えても、別々に加えてもよく、限定はされない。
本発明の製造方法においては、例えば、単量体混合物を溶媒に供給し撹拌しながら重合させる工程や、重合させる工程において得られた反応混合物を熟成する熟成工程等の各種工程以外に、任意の他の工程を備えていてもよく、限定はされない。例えば、上記重合させる工程および必要に応じて行う熟成工程に引き続き、得られた反応混合物から、溶媒成分を加温下で揮発させ、エチレンオキシド系共重合体を回収するようにする工程(いわゆる脱揮工程)を備えていてもよい。
脱揮工程を行う方法、脱揮時の使用装置および各種条件としては、通常、脱揮処理を行う際に採り得る、従来公知の方法、使用可能な装置および設定条件等を採用すればよい。
本発明の製造方法においては、得られるエチレンオキシド系共重合体の重量平均分子量(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)を、該共重合体の粘度が必要以上に低い等の著しく実用性に欠けることとならない範囲で、使用用途等を考慮しつつ、所望の値となるように前述した各種重合条件等を適宜設定して調整できる。例えば、得られる共重合体の重量平均分子量(Mw)は、10,000〜500,000となるようにすることが好ましく、より好ましくは30,000〜300,000、さらに好ましくは40,000〜200,000である。上記Mwが10,000未満であると、得られる共重合体の融点が所望の範囲に調整できない程度に低くなってしまうおそれがあり、500,000を超えると、重合反応液の粘度が上昇するため撹拌困難となるおそれがある。また、得られる共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、1.0〜5.0となるようにすることが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0である。
本発明の製造方法においては、前述したように、得られるエチレンオキシド系共重合体の融点を所望の値となるように調整できる。例えば、得られる共重合体の融点は、30〜60℃となるようにすることが好ましく、より好ましくは35〜55℃である。上記融点が30℃未満であると、例えば、重合体をフィルム状にして使用する用途等では、使用温度でフィルム形状を保持できなくなるおそれがあり、60℃を超えると、例えば、重合体をフィルム状にして使用する用途等では、使用温度で柔軟性の低い(脆く強度の低い)フィルムになったり、例えば、重合体を導電性の必要な用途で使用する場合においては、使用時の導電性が低下するおそれがある。
本発明の製造方法においては、得られるエチレンオキシド系共重合体の伸長粘度が、所定のせん断速度の条件下で、特定の範囲を満たすようにすることが好ましい。すなわち、せん断速度が100〜10,000(1/秒)の場合においては、上記伸長粘度が10〜10,000,000Pa・sとなるようにすることが好ましく、さらに、せん断速度が100〜500(1/秒)の場合においては、上記伸長粘度が100〜1,000,000Pa・sとなるようにすることが好ましく、より好ましくは500〜500,000Pa・s、さらに好ましくは1000〜100,000Pa・sである。上記伸長粘度が上記範囲を下回る場合は、例えば、重合体をフィルム状にして使用する用途等では、フィルム状に成形する際、溶融時にわずかな張力でも切断してしまうおそれがあり、上記範囲を上回る場合は、例えば、重合体をフィルム状にして使用する用途等では、フィルム状に押出し成形する際、トルクが高く押出せないおそれがある。なお、一般に、上記せん断速度は、押出し成形では100〜500(1/秒)であり、射出成形では1,000〜10,000(1/秒)である。
本発明の製造方法においては、得られるエチレンオキシド系共重合体の融点および伸長粘度のいずれもが、上述した範囲を満たすようにすることが好ましく、例えば、重合体をフィルム状にして使用する用途等では、フィルム状に押出し成形する際、溶融時にわずかな張力でも切断されず、かつ、押出し可能なトルクを維持できる、といった両立を容易に図ることができる。また、押出し成形成形して得られるフィルムは、その使用温度域において、形状保持力や強度が高く、柔軟性や靭性に優れたフィルムとなり、さらには、例えば、重合体を導電性の必要な用途で使用する場合においては、使用時の導電性が特に優れたフィルムとなる。
本発明の製造方法により得られるエチレンオキシド系共重合体は、限定はされないが、例えば、接着剤、塗料、シーリング剤、エラストマー、床剤等のポリウレタン樹脂のほか、硬質、軟質もしくは半硬質のポリウレタン樹脂、さらには、界面活性剤、サニタリー製品、脱墨剤、潤滑油、作動液、低誘電率が必要なカラーフィルターの保護膜、高導電性が必要なポリマー電池の高分子電解質層等の高分子電解質、可とう性が必要なフレキソ印刷板材などの広範囲な用途において有用な高分子材料として、好ましく使用することができる。
以下に、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下では、便宜上、「重量部」を単に「部」と、「時間」を単に「h」と、「リットル」を単に「L」と記すことがある。また、「重量」を「wt」と記す(例えば、「重量%」を「wt%」と、「重量/重量」を「wt/wt」と記す。)ことがある。
実施例および比較例における各種測定、設定および処理の条件を以下に示す。
<モレキュラーシーブによる脱水処理>
脱水・乾燥しようとする溶媒(トルエン等)や各種単量体に対して、10wt%のモレキュラーシーブを添加後、窒素置換した。なお、使用したモレキュラーシーブは、ユニオン昭和社製の、製品名:モレキュラーシーブ(タイプ:4A 1.6)である。
<重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)の測定>
ポリエチレンオキシドの標準分子量サンプルを用いて検量線を作成したGPC装置により測定した。重合反応後に得られた反応混合物(ポリマーを含む)を所定の溶媒に溶解後、測定した。
<熱分析:融点および結晶化温度の測定>
示差熱分析装置を用い、下記温度パターンでポリマーの融点を測定した。サンプルとするポリマーは、重合反応後に得られた反応混合物(ポリマーを含む)を減圧乾燥機により80℃で2時間乾燥し、反応混合物中の揮発分を除いた後、乾燥窒素流通下で10時間以上調湿したものとした。
温度パターン:分析装置(セイコー電子工業社製、製品名:熱分析装置「DSC220」)内で、80℃まで急熱(急加熱)して一旦ポリマーを融解したあと80℃から−5℃/minで−100℃まで冷却する際に現れる結晶化に伴う発熱ピークから結晶化温度(Tc(℃))を求めた。さらに、結晶化したポリマーを、−100℃から5℃/minで80℃まで昇温する際に、結晶が完全に融解した温度をポリマーの融点(Tm(℃))として求めた。
<伸長粘度の測定>
重合反応後に得られた反応混合物(ポリマーを含む)を減圧乾燥機により100℃で8時間乾燥して反応混合物中の揮発分を除いた後、ペレット状に裁断し、さらにグローブボックス内(窒素雰囲気)において24時間放置して最終的に揮発分200ppm以下にし、これをサンプルポリマーとした。以下の条件で、ポリマーの伸長粘度(1/秒)を測定した。
測定装置:ROSAND(ロザンド)社製、装置名:ツイン・キャピラリー・レオメーター「RH7−2型」
測定温度:100〜110℃
ダイ:直径2mmのロングダイ(長さ32mm)およびショートダイ(長さ0.25mm)
ダイアングル:180°
測定雰囲気:乾燥空気雰囲気
保持時間:10分
ダイへの投入時の注意:ポリマーの投入は素早く行う(5分以内)。泡抜き作業を行う(ポリマー投入後、ピストンや押し込み棒で十分にバレル内の泡抜きを行う。)。
〔参考例1〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器を、溶媒(トルエン)で洗浄した後、
加熱乾燥および窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン286.5部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.55部とを順次投入した。投入後、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、マックスブレンド翼を130rpmで回転させて攪拌しながら、オイルバスで昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認したあと、エチレンオキシドと、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=17部/14.5部)との供給を、エチレンオキシドについては51部/h、単量体混合物については6.3部/hの供給速度で開始し、それぞれ2.5時間定量的に供給した。上記供給開始から2.5時間後、エチレンオキシドについては25.5部/h、単量体混合物については3.15部/hの供給速度で、それぞれ更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに90℃以上で5時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが107,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例1〕
参考例1において、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物の供給条件を下記のように変更した以外は、参考例1と同様にして、重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが125,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドの供給開始15分後、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=17部/14.5部)の供給を7部/hの供給速度で開始し、2.25時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、3.15部/hの供給速度で更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。
〔実施例2〕
参考例1において、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物の供給条件を下記のように変更した以外は、参考例1と同様にして、重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが106,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドの供給開始30分後、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=17部/14.5部)の供給を7.9部/hの供給速度で開始し、2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、3.15部/hの供給速度で更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。
〔実施例3〕
参考例1において、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物の供給条件を下記のように変更した以外は、参考例1と同様にして、重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが123,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドの供給開始45分後、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=17部/14.5部)の供給を9部/hの供給速度で開始し、1.75時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、3.15部/hの供給速度で更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。
〔実施例4〕
実施例2において、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物の組成をブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=13部/18.5部にした以外は、実施例2と同様にして、重合反応を行った結果、重量平均分子量Mwが104,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例5〕
実施例2において、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)2.71部にした以外は、実施例2と同様にして、重合反応を行った結果、重量平均分子量Mwが30,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例6〕
実施例2において、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.3部に反応開始を80℃、反応維持温度を85℃にした以外は、実施例2と同様にして重合反応を実施した結果、重量平均分子量Mwが177,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例7〕
実施例2において、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.2部に反応開始を80℃、反応維持温度を85℃にした以外は、実施例2と同様にして重合反応を実施した結果、重量平均分子量Mwが206,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例8〕
参考例1において、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物、ならびに、エチレンオキシドの供給条件を下記のように変更した以外は、参考例1と同様にして、重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが106,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドを供給する前に、まず、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=17部/14.5部)の供給を6.5部/hの供給速度で開始し、20分間定量的に供給し、その後、一旦全ての単量体の供給を60分間停止した。上記停止後、エチレンオキシドの供給を51部/hの供給速度で開始し、2.5時間定量的に供給した後、供給速度を25.5部/hに変えて更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部)。エチレンオキシドの供給開始から30分後、再度、上記ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物の供給を6.5部/hの供給速度で開始し、2時間定量的に供給した後、供給速度を3.5部/hに変えて更に5時間定量的に供給した(この7時間での単量体混合物の供給量:計30.5部)。
〔実施例9〕
実施例1において、エチレンオキシドの供給開始から15分後に全ての単量体の供給を停止し、反応容器内の温度および圧力が安定するまで攪拌を継続した。供給停止から30分後、上記温度および圧力が安定していることを確認の上、エチレンオキシドを51部/hで、単量体混合物を7部/hで、それぞれ定量的に2.25時間供給した後、更に、エチレンオキシドを25.5部/hで、単量体混合物を3.15部/hで、それぞれ定量的に5時間供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに90℃以上で5時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが115,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例10〕
実施例9において、エチレンオキシドの供給開始から30分後に全ての単量体の供給を停止するようにし、供給停止から35分後、上記温度および圧力が安定していることを確認の上、下記の条件で供給を行った以外は、実施例9と同様にして重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが125,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドを51部/hで、単量体混合物を7.9部/hで、それぞれ定量的に2時間供給した後、更に、エチレンオキシドを25.5部/hで、単量体混合物を3.15部/hで、それぞれ定量的に5時間供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。
〔実施例11〕
実施例9において、エチレンオキシドの供給開始から20分後に全ての単量体の供給を停止するようにし、供給停止から30分後、上記温度および圧力が安定していることを確認の上、下記の条件で供給を行った以外は、実施例9と同様にして重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが121,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドを51部/hで、単量体混合物を7.3部/hで、それぞれ定量的に2時間供給した後、更に、エチレンオキシドを25.5部/hで、単量体混合物を3.15部/hで、それぞれ定量的に5時間供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。
〔実施例12〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器を、溶媒(トルエン)で洗浄した後、加熱乾燥・窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン286.5部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.55部とを順次投入した。投入後、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、マックスブレンド翼を130rpmで回転させて攪拌しながら、オイルバスで昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認したあと、エチレンオキシドの供給を55部/hの供給速度で開始し、2.5時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から30分後、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したアリルグリシジルエーテルを、2.6部/hの供給速度で2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、エチレンオキシドについては27.5部/h、アリルグリシジルエーテルについては1.05部/hの供給速度で、それぞれ更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計275部、アリルグリシジルエーテルの供給量:計10.5部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに90℃以上で5時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが140,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例13〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器を、溶媒(トルエン)で洗浄した後、加熱乾燥・窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン286.5部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.55部とを順次投入した。投入後、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、マックスブレンド翼を130rpmで回転させて攪拌しながら、オイルバスで昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認したあと、エチレンオキシドの供給を51部/hの供給速度で開始し、2.5時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から30分後、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=26部/5.5部)の供給を7.9部/hの供給速度で開始し、2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、エチレンオキシドについては25.5部/h、単量体混合物については3.15部/hの供給速度で、それぞれ更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計255部、単量体混合物の供給量:計31.5部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに90℃以上で5時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが136,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例14〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器を、溶媒(トルエン)で洗浄した後、加熱乾燥・窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン286.5部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)0.6部とを順次投入した。投入後、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、マックスブレンド翼を130rpmで回転させて攪拌しながら、オイルバスで昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認したあと、エチレンオキシドの供給を51部/hの供給速度で開始し、2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から15分後、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したブチレンオキシドを、9部/hの供給速度で1.75時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2時間後、エチレンオキシドについては24.9部/h、の供給速度で更に6時間、ブチレンオキシドについては6.5部/hの供給速度で更に3時間、それぞれ定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計251.5部、単量体混合物の供給量:計35部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに90℃以上で5時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが117,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例15〕
実施例14において、脱水処理を施したブチレンオキシドの供給条件を下記のように変更した以外は、実施例14と同様にして重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが123,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドの供給開始30分後、ブチレンオキシドの供給を9部/hの供給速度で開始し、1.5時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2時間後、7.2部/hの供給速度で更に3時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計251.5部、単量体混合物の供給量:計35部)。
〔実施例16〕
実施例14において、脱水処理を施したブチレンオキシドの供給条件を下記のように変更した以外は、実施例14と同様にして重合反応を実施し、重量平均分子量Mwが111,000であるポリマーを含む反応混合物を得た。
≪供給条件≫
エチレンオキシドの供給開始45分後、ブチレンオキシドの供給を9部/hの供給速度で開始し、1.25時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2時間後、8部/hの供給速度で更に3時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計251.5部、単量体混合物の供給量:計35部)。
〔実施例17〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器に、溶媒(トルエン)1710部を投入し70℃で3時間撹拌して、該反応器内を洗浄した後、該溶媒を抜き取って加熱乾燥し、その後、反応器内を窒素により3回置換操作(0.5MPa)を行い、窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン(含有水分量:20ppm以下)850部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)1.99部とを順次投入した。投入後、マックスブレンド翼を90rpmで回転させて撹拌しながら、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、ジャケットに温水を流し昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認した後、エチレンオキシドの供給を160.8部/hの供給速度で開始し、2.5時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から30分後、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなる単量体混合物(ブチレンオキシド/アリルグリシジルエーテル=8部/3部、含有水分量:800ppm以下)の供給を24.9部/hの供給速度で開始し、2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から2.5時間後、エチレンオキシドについては80.4部/h、単量体混合物については9.9部/hの供給速度で、それぞれ更に5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計804部、単量体混合物の供給量:計99.3部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに100℃±5℃で3時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが97,000、伸長粘度が3,700Pa・s(せん断速度:500(1/秒)、100℃)、融点が49℃であるポリマーを含む反応混合物を得た。
〔実施例18〕
マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)および添加口を備えた1Lの反応器に、溶媒(トルエン)1710部を投入し70℃で3時間撹拌して、該反応器内を洗浄した後、該溶媒を抜き取って加熱乾燥し、その後、反応器内を窒素により3回置換操作(0.5MPa)を行い、窒素置換した。この反応器に、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したトルエン(含有水分量:20ppm以下)941部と、反応開始剤としてのt−ブトキシカリウム(20wt%テトラヒドロフラン溶液)1.79部とを順次投入した。投入後、マックスブレンド翼を90rpmで回転させて撹拌しながら、反応器内の窒素置換を行い、反応器内の圧力が0.3MPaになるまで窒素で加圧し、ジャケットに温水を流し昇温した。
反応器の内温が90℃になったことを確認した後、エチレンオキシドの供給を220.2部/hの供給速度で開始し、40分間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から20分後、モレキュラーシーブにより脱水処理を施したブチレンオキシド(含有水分量:400ppm以下)の供給を48.9部/hの供給速度で開始し、20分間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から40分後、エチレンオキシドについては146.4部/h、ブチレンオキシドについては32.6部/hの供給速度で、それぞれ更に1時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から1時間40分後、エチレンオキシドについては109.8部/h、ブチレンオキシドについては24.48部/hの供給速度で、それぞれ更に1時間20分定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から3時間後、エチレンオキシドについて73.2部/hの供給速度で、更に2時間定量的に供給した。エチレンオキシドの供給開始から5時間後、エチレンオキシドについて58.8部/hの供給速度で、更に2.5時間定量的に供給した(エチレンオキシドの供給量:計733部、ブチレンオキシドの供給量:計81.4部)。供給中、重合熱による内温上昇および内圧上昇を監視・制御しながら、100℃±5℃で反応を行った。
供給終了後、さらに100℃±5℃で2時間保持して熟成させた。
以上の操作により、重量平均分子量Mwが121,000、伸長粘度が6,400Pa・s(せん断速度:500(1/秒)、100℃)、融点が49℃であるポリマーを含む反応混合物を得た。

参考例1および実施例1〜16において得られた反応混合物中のポリマーについて、前述の方法により、分子量分布(Mw/Mn)、融点(Tm(℃))および結晶化温度(Tc(℃))を測定した。これらの結果を表1に示す。
Figure 2005239964
本発明にかかる製造方法は、例えば、高分子材料として、接着剤、塗料、シーリング剤、エラストマー、床剤等のポリウレタン樹脂の他、硬質、軟質もしくは半硬質のポリウレタン樹脂や、界面活性剤、サニタリー製品、脱墨剤、潤滑油、作動油および高分子電解質などといった、非常に広範囲にわたる用途で用いられているエチレンオキシド系共重合体の製造方法として、好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. エチレンオキシドを主成分とする単量体混合物を重合させてエチレンオキシド系共重合体を製造する方法において、
    前記重合させる工程がエチレンオキシドのみを供給して重合させる段階とエチレンオキシドと他の単量体とを供給して重合させる段階とをそれぞれ少なくとも1段階有する、
    ことを特徴とする、エチレンオキシド系共重合体の製造方法。
  2. 前記重合の反応溶媒として非極性溶媒を用いるとともに、前記重合後の反応系における前記重合により得られるエチレンオキシド系共重合体の含有割合が10〜80重量%となるようにする、請求項1に記載のエチレンオキシド系共重合体の製造方法。
  3. 前記重合により得られるエチレンオキシド系共重合体の融点が30〜60℃となるようにし、かつ、せん断速度が100〜500(1/秒)の下での伸長粘度が100〜1,000,000Pa・sとなるようにする、請求項1または2に記載のエチレンオキシド系共重合体の製造方法。
  4. 前記単量体混合物が、エチレンオキシドおよびブチレンオキシドからなるか、または、エチレンオキシド、ブチレンオキシドおよびアリルグリシジルエーテルからなり、
    これらの配合割合は、前記エチレンオキシドが90〜99モル%、前記ブチレンオキシドが1〜10モル%、かつ、前記アリルグリシジルエーテルが0〜2モル%である、
    請求項1から3までのいずれかに記載のエチレンオキシド系共重合体の製造方法。
JP2004054125A 2004-02-27 2004-02-27 エチレンオキシド系共重合体の製造方法 Abandoned JP2005239964A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054125A JP2005239964A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エチレンオキシド系共重合体の製造方法
US11/051,168 US20050197485A1 (en) 2004-02-27 2005-02-05 Process for production of ethylene oxide copolymer
EP05101111A EP1568726A1 (en) 2004-02-27 2005-02-15 Process for production of ethylene oxide copolymer
CA002497104A CA2497104A1 (en) 2004-02-27 2005-02-15 Process for production of ethylene oxide copolymer
TW094104730A TW200604248A (en) 2004-02-27 2005-02-17 Process for production of ethylene oxide copolymer
CNA2005100817776A CN1754900A (zh) 2004-02-27 2005-02-25 环氧乙烷类共聚物的制造方法
KR1020050015723A KR20060042211A (ko) 2004-02-27 2005-02-25 에틸렌 옥사이드계 공중합체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054125A JP2005239964A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エチレンオキシド系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239964A true JP2005239964A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34747551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054125A Abandoned JP2005239964A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エチレンオキシド系共重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050197485A1 (ja)
EP (1) EP1568726A1 (ja)
JP (1) JP2005239964A (ja)
KR (1) KR20060042211A (ja)
CN (1) CN1754900A (ja)
CA (1) CA2497104A1 (ja)
TW (1) TW200604248A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037469A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2012140505A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエーテル共重合体
JP2012517519A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 延性ポリマーバインダー及び該バインダーを使用する電池構成成分
JP2012158763A (ja) * 2012-04-20 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル重合体
JP2013057088A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2016138235A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 株式会社日本触媒 ポリエーテル重合体含有成形材料用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840150B1 (en) * 2006-03-31 2010-03-31 Sony Deutschland Gmbh A method of producing poly(ethylene oxide - alkylene oxide) copolymers
CN114478906B (zh) * 2020-10-26 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯酰胺基对称支化聚合物型表面活性剂及其制备方法和应用
CN117777420B (zh) * 2023-12-29 2024-08-06 漳州新阳科技有限公司 一种耐热型不饱和聚酯树脂及其制备方法
CN119034238B (zh) * 2024-10-25 2025-01-03 广东林顿重工有限公司 一种分离机构以及具有该机构的反应釜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3029216A (en) * 1958-08-11 1962-04-10 Union Carbide Corp Block copolymer of dissimilar 1, 2-alkylene oxides and process for preparing the same
US4195167A (en) * 1976-05-28 1980-03-25 Union Carbide Corporation Gradient polymers of two or more cyclic, organic, ring-opening, addition polymerizable monomers and methods for making same
US4223164A (en) * 1979-07-02 1980-09-16 Conoco, Inc. Ethoxylation with strontium bases
US4946984A (en) * 1988-09-30 1990-08-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Alkoxylation using a calcium sulfate catalyst
WO1995017248A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Kao Corporation Alkoxylation catalyst, process for the preparation of the catalyst and process for preparing alkoxylate with the use of the catalyst
JP3174479B2 (ja) * 1995-03-28 2001-06-11 ライオン株式会社 活性水素を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造方法
US6864353B2 (en) * 2002-01-15 2005-03-08 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Production process for ethylene oxide copolymer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007037469A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
JP2009510175A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 株式会社日本触媒 ポリアルキレングリコール系単量体とそれを含んでなるポリアルキレングリコール系重合体、及び、その用途
CN101273078B (zh) * 2005-09-29 2012-12-05 株式会社日本触媒 聚亚烷基二醇单体、含有该聚亚烷基二醇单体的聚亚烷基二醇聚合物及其用途
US8916678B2 (en) 2005-09-29 2014-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2012517519A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 延性ポリマーバインダー及び該バインダーを使用する電池構成成分
JP2016041810A (ja) * 2009-02-11 2016-03-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 延性ポリマーバインダー及び該バインダーを使用する電池構成成分
JP2012140505A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエーテル共重合体
JP2012158763A (ja) * 2012-04-20 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル重合体
JP2013057088A (ja) * 2012-12-27 2013-03-28 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
JP2016138235A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 株式会社日本触媒 ポリエーテル重合体含有成形材料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060042211A (ko) 2006-05-12
TW200604248A (en) 2006-02-01
US20050197485A1 (en) 2005-09-08
CN1754900A (zh) 2006-04-05
EP1568726A1 (en) 2005-08-31
CA2497104A1 (en) 2005-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3434703B1 (en) Method for industrial production of trans-butadiene-isoprene copolymer rubber and apparatus therefor
CN1124289C (zh) 阴离子聚合方法
JP2005239964A (ja) エチレンオキシド系共重合体の製造方法
CN102822207B (zh) 用于生产橡胶离聚物以及聚合物纳米复合材料的方法
KR101930736B1 (ko) 높은 유속 및 순환율로 제조된 폴리아이소부틸렌
JP2007526386A (ja) バルク重合プロセス
KR20140041860A (ko) 브로민화 부틸 고무의 제조 방법
KR100582511B1 (ko) 에틸렌옥사이드계 공중합체의 제조방법
CN102532379B (zh) 制备稀土异戊橡胶的聚合方法
KR101929082B1 (ko) 낮은 희석제 함량 반응 매질로 제조된 폴리아이소부틸렌
JP5694402B2 (ja) ポリアルキレンオキシド系樹脂材料の製造方法
JP4289890B2 (ja) エチレンオキシド系共重合体の製造方法
WO2000037515A1 (en) Process for preparing acrylonitrile-styrene copolymer
JP3920224B2 (ja) エチレンオキシド系樹脂の製造方法
KR20140086984A (ko) 중간 범위 비닐리덴 함량, 고 점성 폴리아이소부틸렌 중합체
JP2007297572A (ja) アルキレンオキシド系重合体の製造方法
CA2547421A1 (en) Method for production of alkylene oxide based polymer
JP5225193B2 (ja) 架橋ポリエステル樹脂の製造方法
JP2005232415A (ja) ノニオン性アルキレンオキシド系水溶性樹脂の輸送方法
CN111635474B (zh) 一种丁基橡胶的合成方法及合成系统
CA1053838A (en) Continuous process for polymerizing a rubber reactant with a styrene monomer
US6765084B2 (en) Production process for ethylene oxide resin
JP2574096B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JP2008303268A (ja) ポリエーテル系重合体ペレット及び分級方法
CN118878728A (zh) 一种基于可逆加成断裂转移试剂诱导的丙烯酸酯-偏氯乙烯共聚物乳液及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080319