JP2010053217A - ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体 - Google Patents
ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010053217A JP2010053217A JP2008218135A JP2008218135A JP2010053217A JP 2010053217 A JP2010053217 A JP 2010053217A JP 2008218135 A JP2008218135 A JP 2008218135A JP 2008218135 A JP2008218135 A JP 2008218135A JP 2010053217 A JP2010053217 A JP 2010053217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- group
- polymer
- average molecular
- polyether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Abstract
【解決手段】ハロゲン原子およびアルケニル基から選ばれる官能基を少なくとも1つ有するオキシラン単量体を、周期表第15族または第16属の原子を含有する化合物のオニウム塩、および有するアルキル基が全て直鎖状のアルキル基であるトリアルキルアルミニウムからなる触媒の存在下で開環重合して、ポリエーテル系重合体を製造する。
【選択図】なし
Description
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.040gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0135gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は1.7gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は13,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
用いるトリメチルアルミニウムの量を0.0153gとしたこと以外は、実施例1と同様に操作をした。得られた重合体の収量は2.8gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は21,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.08であった。
用いるトリメチルアルミニウムの量を0.0171gとし、用いるエピクロロヒドリンの量を10.0gとしたこと以外は、実施例1と同様に操作をした。得られた重合体の収量は9.5gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は75,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.29であった。
トリメチルアルミニウムに代えてトリエチルアルミニウムを0.0214g用いたこと以外は、実施例1と同様に操作をした。得られた重合体の収量は4.0gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は32,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.12であった。
トリメチルアルミニウムに代えてトリエチルアルミニウムを0.0285g用いたこと以外は、実施例1と同様に操作をした。得られた重合体の収量は5.0gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は41,800、分子量分布(Mw/Mn)は1.31であった。
トリメチルアルミニウムに代えてトリノルマルオクチルアルミニウムを0.0916g用いたこと以外は、実施例1と同様に操作をした。得られた重合体の収量は4.9gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は39,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.25であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.080gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0360gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、アリルグリシジルエーテル5.0gを添加し、20℃に昇温して重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。30分間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は4.8gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は18,800、分子量分布(Mw/Mn)は1.14であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.040gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0180gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、アリルグリシジルエーテル5.0gを添加し、20℃に昇温して重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。30分間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は4.5gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は35,800、重量平均分子量(Mw)は39,700、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムボロハイドライドを0.064gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0270gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで24時間の攪拌を行い、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は3.3gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は13,300、重量平均分子量(Mw)は15,800、分子量分布(Mw/Mn)は1.19であった。さらに、得られた重合体について1H−NMRを測定したところ、水酸基に由来するプロトンと主鎖のプロトンとの積分比から、重合開始末端と重合停止末端に定量的に水酸基が導入されていることが確認された。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.080gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0270gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン1.0gとプロピレンオキシド4.0gを添加し、0℃にて重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は2.4gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は10,600、重量平均分子量(Mw)は12,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.15であった。また、1H−NMRにより求めた、重合体の単量体単位組成比(モル比)は、エピクロロヒドリン単位:プロピレンオキシド単位=7:93であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.080gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0360gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、アリルグリシジルエーテル1.0gとプロピレンオキシド4.0gを添加し、20℃に昇温して重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。30分間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は3.3gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は11,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。また、1H−NMRにより求めた、重合体の単量体単位組成比(モル比)は、アリルグリシジルエーテル単位:プロピレンオキシド単位=5:95であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.080gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0225gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、プロピレンオキシド2.5gを添加し、20℃に昇温して重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。30分間反応後、溶液の一部を抜き取り、溶液中の重合体について分子量の測定をしたところ、数平均分子量(Mn)は10,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.09であった。反応液には、さらにトリメチルアルミニウム0.013gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。次いで、アリルグリシジルエーテル2.5gを添加し、二段目の重合反応を行った。重合反応開始後、さらに溶液の粘度が徐々に上昇した。30分間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止し、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は3.5gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は13,800、分子量分布(Mw/Mn)は1.16であった。また、1H−NMRにより求めた、重合体の単量体単位組成比(モル比)は、アリルグリシジルエーテル単位:プロピレンオキシド単位=11:89であった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルホスホニウムブロミドを0.085gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0226gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は1.9gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は11,700、分子量分布(Mw/Mn)は1.13であった。
攪拌機付きガラス反応器に、トリノルマルブチルスルホニウムアイオダイドを0.083gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0226gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は3.5gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は32,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.39であった。
攪拌機付きガラス反応器に、2,5−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウムクロリドを0.053gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリメチルアルミニウム0.0171gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。1時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた重合体の収量は1.6gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は13,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.31であった。
攪拌機付きガラス反応器に、カリウムターシャリブトキシドを0.027gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。ここに、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、20℃において重合反応を行った。反応開始後、溶液が薄い黄色に変色した。24時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。乾燥後に得られた不溶成分は痕跡量であった。乾燥前の反応溶液についてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーの測定を行なったところ、数平均分子量(Mn)300前後のピークが見られたのみで、重合体の存在は確認されなかった。
攪拌機付きガラス反応器に、カリウムターシャリブトキシドを0.027gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。ここに、アリルグリシジルエーテル5.0gを添加し、20℃において重合反応を行った。反応開始後、重合系の粘度が上がったのちにゲル状になった。24時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。乾燥後に得られた重合体は1.5gであったが、不溶性のために分子量の測定は行なえなかった。
攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドを0.040gとトルエン30mlを添加し、これを0℃に冷却した。さらにトリイソブチルアルミニウム0.037gをノルマルヘキサン1mlに溶解したものを添加して、15分間反応した。かくして得られた混合物に、エピクロロヒドリン5.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後の溶液の粘度上昇は確認できなかった。48時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した後、50℃で12時間減圧乾燥した。得られた開環重合体の収量は0.7gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は5,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.51であった。
用いるトリイソブチルアルミニウムの量を0.047gとしたこと以外は、比較例3と同様に操作をした。得られた重合体の収量は4.7gであった。また、得られた重合体の数平均分子量(Mn)は27,200、分子量分布(Mw/Mn)は2.46であった。なお、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)のチャートでは、分子量分布が2峰性であることが確認された。
Claims (3)
- ハロゲン原子およびアルケニル基から選ばれる官能基を少なくとも1つ有するオキシラン単量体を、周期表第15族または第16属の原子を含有する化合物のオニウム塩、および有するアルキル基が全て直鎖状のアルキル基であるトリアルキルアルミニウムからなる触媒の存在下で開環重合する、ポリエーテル系重合体の製造方法。
- ハロゲン原子を少なくとも1つ有するオキシラン単量体単位を含有してなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が10,000〜1,000,000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.0以下であるポリエーテル系重合体。
- アルケニル基を少なくとも1つ有するオキシラン単量体単位を含有してなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が500〜1,000,000であり、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が2.0以下であるポリエーテル系重合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218135A JP5229464B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | ポリエーテル系重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218135A JP5229464B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | ポリエーテル系重合体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284879A Division JP5561351B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | ポリエーテル系重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053217A true JP2010053217A (ja) | 2010-03-11 |
JP5229464B2 JP5229464B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=42069464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218135A Active JP5229464B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | ポリエーテル系重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229464B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012133769A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物および電解質組成物 |
WO2012133786A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物、架橋性組成物および電解質 |
WO2013005653A1 (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 日本ゼオン株式会社 | 組成物 |
JP2013082831A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Nagase Chemtex Corp | 開環重合触媒 |
JP2014070137A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材 |
WO2017170366A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル系重合体組成物およびシート |
JP2018002846A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 東ソー株式会社 | オニウム塩、ルイス酸化合物、及び活性水素含有化合物を含有する組成物 |
WO2018101310A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル系重合体組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いたシート |
WO2018139553A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 東ソー株式会社 | ハロゲン含有ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン |
JP2018123294A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-09 | 東ソー株式会社 | ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン |
WO2018151162A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 日本ゼオン株式会社 | 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物 |
WO2020066743A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物および気体分離膜 |
WO2021187352A1 (ja) | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物、イオン性組成物、および成形体 |
WO2023042748A1 (ja) | 2021-09-15 | 2023-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | 二酸化炭素吸収剤 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4627534B1 (ja) * | 1967-10-27 | 1971-08-10 | ||
JPH02142824A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-05-31 | Tokuyama Soda Co Ltd | カーボネート共重合体の製造方法 |
JPH04145124A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリエーテルの製造方法 |
JP2003183382A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Daiso Co Ltd | オキシラン化合物の重合用触媒、および同触媒を用いるオキシラン化合物重合体の製造方法 |
JP2005239964A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | エチレンオキシド系共重合体の製造方法 |
WO2007024023A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing material made of polyalkylene oxide resin |
US20070173576A1 (en) * | 2003-11-04 | 2007-07-26 | Basf Aktiengesellschaft | Method for the anionic polymerization of oxirans |
WO2007105653A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | 含フッ素エポキシ化合物の開環重合による含フッ素重合体の製造方法 |
JP2008056853A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nippon Zeon Co Ltd | ポリエーテル重合体 |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218135A patent/JP5229464B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4627534B1 (ja) * | 1967-10-27 | 1971-08-10 | ||
JPH02142824A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-05-31 | Tokuyama Soda Co Ltd | カーボネート共重合体の製造方法 |
JPH04145124A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリエーテルの製造方法 |
JP2003183382A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Daiso Co Ltd | オキシラン化合物の重合用触媒、および同触媒を用いるオキシラン化合物重合体の製造方法 |
US20070173576A1 (en) * | 2003-11-04 | 2007-07-26 | Basf Aktiengesellschaft | Method for the anionic polymerization of oxirans |
JP2005239964A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | エチレンオキシド系共重合体の製造方法 |
WO2007024023A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing material made of polyalkylene oxide resin |
WO2007105653A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | 含フッ素エポキシ化合物の開環重合による含フッ素重合体の製造方法 |
JP2008056853A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nippon Zeon Co Ltd | ポリエーテル重合体 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9278348B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-03-08 | Zeon Corporation | Polyether compound, cross-linkable composition, and electrolyte |
US9469612B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-10-18 | Zeon Corporation | Polyether compound and electrolyte composition |
US20140012012A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-09 | Zeon Corporation | Polyether compound and electrolyte composition |
US20140018507A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-01-16 | Zeon Corporation | Polyether compound, cross-linkable composition, and electrolyte |
WO2012133769A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物および電解質組成物 |
JP5720773B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-05-20 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物および電解質組成物 |
EP2692772A4 (en) * | 2011-03-31 | 2015-05-27 | Zeon Corp | POLYETHERIC COMPOUND AND ELECTROLYTE COMPOSITION |
WO2012133786A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物、架橋性組成物および電解質 |
WO2013005653A1 (ja) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 日本ゼオン株式会社 | 組成物 |
EP2977410A1 (en) | 2011-07-06 | 2016-01-27 | Zeon Corporation | Composition comprising polyether-based polymer and a nao-carbon material |
JP2013082831A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Nagase Chemtex Corp | 開環重合触媒 |
JP2014070137A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材 |
WO2017170366A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル系重合体組成物およびシート |
JP2018002846A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 東ソー株式会社 | オニウム塩、ルイス酸化合物、及び活性水素含有化合物を含有する組成物 |
WO2018101310A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル系重合体組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いたシート |
WO2018139553A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 東ソー株式会社 | ハロゲン含有ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン |
JP2018123294A (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-09 | 東ソー株式会社 | ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン |
WO2018151162A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 日本ゼオン株式会社 | 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物 |
WO2020066743A1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物および気体分離膜 |
WO2021187352A1 (ja) | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 日本ゼオン株式会社 | ポリエーテル化合物、イオン性組成物、および成形体 |
WO2023042748A1 (ja) | 2021-09-15 | 2023-03-23 | 日本ゼオン株式会社 | 二酸化炭素吸収剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5229464B2 (ja) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229464B2 (ja) | ポリエーテル系重合体の製造方法 | |
EP3310845B1 (en) | Use of additives to fine-tune the composition of carbonate units in the polymer formed by copolymerization of co2 with epoxide: application to the synthesis of polycarbonate-based block copolymers and of telechelics | |
JP2014101529A (ja) | ポリエーテル系重合体 | |
US4680358A (en) | Styryl terminated macromolecular monomers of polyethers | |
US12139561B2 (en) | Polyether-modified polybutadienes and processes for preparation thereof | |
JPS5966420A (ja) | ポリ(グリシジルエ−テル)ブロツクポリマ−およびその製造方法 | |
JP2017149992A (ja) | 芳香族ビニル−ジエン共重合体、及び、ゴム組成物 | |
JP6627858B2 (ja) | ポリエーテル系重合体組成物 | |
JP6222155B2 (ja) | ポリエーテル系重合体 | |
JP5561351B2 (ja) | ポリエーテル系重合体 | |
JP2016194081A (ja) | ポリエーテル系重合体 | |
JP6821971B2 (ja) | オニウム塩、ルイス酸化合物、及び活性水素含有化合物を含有する組成物 | |
JP4092537B2 (ja) | ポリエーテル系重合体の製造方法 | |
CN104812799A (zh) | 聚碳酸亚烷基酯树脂及制备该聚碳酸亚烷基酯树脂的方法 | |
JP4126523B2 (ja) | 低分子量エピハロヒドリン系重合体の製造方法 | |
JP5533927B2 (ja) | ポリエーテル重合体 | |
JP4974435B2 (ja) | ポリエーテル重合体、その製造方法、および高分子固体電解質 | |
US20210246246A1 (en) | Production method for aromatic vinyl-diene copolymer and production method for rubber composition | |
JP5051338B2 (ja) | ポリエーテル重合体の製造方法 | |
CN116284735B (zh) | 一种制备嵌段聚醚的催化剂、嵌段聚醚的制备方法 | |
JP2024058393A (ja) | 変性ブタジエン-イソプレンランダム共重合体及びその製造方法 | |
US4020018A (en) | Alkene oxide or acrylate polymerization or copolymerization catalyzed by organoaluminum-organophosphine-metal salt of a beta-diketone | |
JP2014189569A (ja) | 変性シス−1,4−ポリブタジエンの製造方法 | |
SU1060622A1 (ru) | Способ получени бутилакрилатных каучуков с эпоксидными группами | |
JP2024058279A (ja) | ブタジエン-イソプレンブロック共重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |