[go: up one dir, main page]

JP2005213330A - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213330A
JP2005213330A JP2004020223A JP2004020223A JP2005213330A JP 2005213330 A JP2005213330 A JP 2005213330A JP 2004020223 A JP2004020223 A JP 2004020223A JP 2004020223 A JP2004020223 A JP 2004020223A JP 2005213330 A JP2005213330 A JP 2005213330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease composition
mass
hydroxyl group
content
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004020223A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yaegashi
康 八重樫
Hirotaka Niimi
弘崇 新實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004020223A priority Critical patent/JP2005213330A/ja
Publication of JP2005213330A publication Critical patent/JP2005213330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑性、消音効果、低温での操作性、耐荷重性能に優れたグリース組成物を提供すること。
【解決手段】 増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、(a)炭化水素系ポリマー、(b)有機モリブデン化合物、及び(c)ジチオリン酸亜鉛を含有するグリース組成物。

Description

本発明はグリース組成物に関する。
自動車の機構部品あるいは光学機器、精密機器等の電子機器を中心とする各種装置における機構部品において、摺動部の摺動抵抗を低減し、作動音低減を図る目的で潤滑剤、特に基油に増ちょう剤を添加し半固体状にしたグリースが使用されている(例えば、特許文献1及び2)。
従来、潤滑剤はその塗布部位によって使い分けられ、例えば、面圧の高い摺動部位と作動音を発生する部位(スプリングなど)では特性の異なるグリースが使用されていた。
そのため、使い分けていたグリースが使用時に混合して性能低下が発生する、製造時に誤って別のグリースが塗布されて不具合が発生する、グリースの使い分けにより製造設備が複雑化しコストアップにつながる、等の問題があった。
近年、製品の小型化に伴い、2種類以上のグリースの使い分けがますます困難になり、また、部品の低騒音化、低温での操作トルク軽減等、潤滑剤に要求される特性はますます厳しくなってきている。
特開平7−173483号公報 特開2003−3186
本発明の目的はグリース組成物を提供することであり、特に、潤滑性、消音効果、低温での操作性、耐荷重性能に優れたグリース組成物を提供することである。
本発明は以下のグリース組成物を提供するものである。
1.増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、
(a)炭化水素系ポリマー、
(b)有機モリブデン化合物、及び
(c)ジチオリン酸亜鉛を含有するグリース組成物。
2.基油と(a)炭化水素系ポリマーの混合物の40℃の動粘度が200mm2/s以上である請求項1記載のグリース組成物。
3.増ちょう剤がリチウム石けんである請求項1又は2記載のグリース組成物。
4.水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含む請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
5.全組成物中、増ちょう剤の含有量が3〜15質量%、ポリイソブチレン化合物の含有量5〜25質量%、有機モリブデン化合物の含有量が1〜10質量%、ジンクジアルキルジチオホスフェートの含有量が1〜10質量%、水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステルからなる群からえらばれる少なくとも1種の化合物の含有量が1〜10質量%である請求項1〜4記載のドアロック用グリース組成物。
本発明のグリース組成物は、潤滑性、消音効果、低温での操作性、耐荷重性能に優れている。従って、家庭用電気製品であるVTR、CD、DVD、デジタルカメラ、などの亜鉛メッキ鋼板摺動部、カーナビ、シートスライド、ウィンドレギュレーター、ドアヒンジやドアロック等の自動車電装品の亜鉛メッキ鋼板摺動部に好適に使用され、摺動部での摩擦を小さくし、消音効果を発揮する。
本発明のグリース組成物に使用する基油としては、炭酸エステル化合物、ポリオールエステル油等のエステル系合成油、アルキルジフェニルエーテル等のエーテル系合成油、ポリアルファ−オレフィン等の合成炭化水素油、パラフィン系鉱油等の鉱物油が挙げられるが、合成炭化水素油が好ましい。
合成炭化水素油は、分子構造が炭素と水素からなるもので、例えばPAO(ポリαオレフイン)、ポリブテン、ポリエチレン等のポリオレフィン、αオレフインとエチレンの共重合体等が挙げられる。基油として合成炭化水素油を使用することにより、グリース組成物を樹脂製の部品に適用しても応力割れを発生させることがない。本発明に使用する基油は、40℃の動粘度が17〜48mm2/sであることが好ましい。
本発明のグリース組成物に使用する増ちょう剤は、上記基油を半固体または固体状にする増ちょう作用を有するものであって、例えば、リチウムヒドロキシステアレートやリチウムステアレートなどのリチウム石けん、カルシウム石けん、ナトリウム石けん、バリウム石けんなどが挙げられる。これらは、単独で若しくは2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、リチウムヒドロキシステアレートまたはリチウムステアレートなどのリチウム石けんを使用することが好ましい。
増ちょう剤の含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは1〜20質量%、さらに好ましくは3〜10質量%である。
本発明のグリース組成物に使用する炭化水素系ポリマーとしては、ポリブテン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体等のオレフィン共重合体が挙げられる。炭化水素系ポリマーの平均分子量は、好ましくは数百から10万程度までであり、さらに好ましくは1万から10万程度までの大きいものが好ましい。分子量の大きなポリマーは、少量の添加で基油の動粘度を上げることができるためである。
炭化水素系ポリマーの含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは5〜40質量%、さらに好ましくは10〜25質量%である。
本発明のグリース組成物に使用する有機モリブデン化合物としては、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン(MoDTC)、モリブデンジチオホスフェート(MoDTP)等が挙げられる。これらは1種または2種以上を用いることができる。
ジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)は次式で示される化合物であり、式中のRは、炭素原子数1〜24のアルキル基または炭素原子数6〜30のアリール基である。
(RO)2PS−S−Zn−S−PS(OR)2
有機モリブデン化合物の含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。
本発明のグリース組成物に使用する水酸基を含む脂肪酸としては、分子中に少なくとも1つのカルボキシル基と少なくとも1つの水酸基を有するもの、例えば、下記の一般式で表されるものが挙げられる。
(HO)nR(COOH)m
式中のRは、炭素原子数1〜17の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、nは1または2、mは、1、2または3である。具体例としては、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸が挙げられる。
水酸基を含む脂肪酸エステルの好ましい例としては、リシノール酸または12−ヒドロキシステアリン酸とアルコール(好ましくは、炭素原子数1〜20の1価または多価脂肪族アルコール)とのエステル化合物が挙げられる。具体例としては、精製ヒマシ油(リシノール酸のトリグリセリド)、メチルリシノレート、エチルリシノレート、ブチルリシノレート、エチレングリコールモノリシノレート、プロピレングリコールモノリシノレート、トリメチロールプロパンモノリシノレート、ペンタエリスリトールモノリシノレート、ソルビタンモノリシノレート、グリセリルモノリシノレート、メチル12−ヒドロキシステアレート、ブチル12−ヒドロキシステアレートが挙げられる。特に好ましいものは、精製ヒマシ油である。
水酸基を含む脂肪酸及び/又は水酸基を含む脂肪酸エステルの含有量は、グリース組成物全体に対して、好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは3〜8質量%である。
本発明のグリース組成物には、上記添加剤の他に酸化防止剤、錆止め剤、等の添加剤を添加しても良い。
<実施例>
40℃の動粘度が30mm2/sの合成炭化水素油を基油とし、ヒドロキシステアリン酸リチウムを増ちょう剤としたベースグリースを製造し、下記に示す添加剤を含有するグリース組成物を調製し、その特性を下記の方法により評価した。結果を表1に示す。
添加剤
(a)炭化水素系ポリマー(ポリイソブチレン)
(b)有機モリブデン化合物(硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン)
(c)ジンクジアルキルジチオホスフェート
(d)水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステル(精製ヒマシ油)
1.消音性
消音性評価の一環として減衰率測定を行い効果を確認した。
試験方法:ボール落下法
鋼鈑100×100×1mmにグリースを塗布(100×50×0.5mm)し、70mmの高さから鋼球(φ10mm)を落下させ、鋼鈑の振動をピックアップセンサーを活用し測定する。減衰率(%)を下記式により求める。
減衰率(%)=100×(A−B)/B
A=グリース塗布時の音圧レベル
B=鋼板のみの音圧レベル
消音性の評価基準は以下のとおりである。
○:減衰率80%以上
△:減衰率30〜80%未満
×:減衰率30%未満
2.潤滑特性
摩擦摩耗試験機を使用し、測定した摩擦係数の値で評価した。
条件:
作動回数:10,000回
垂直荷重:1kg
摺動速度:500mm/s
摺動幅:10mm
潤滑特性の評価基準は以下のとおりである。
○:摩擦係数0.15未満
△:摩擦係数0.15〜0.20未満
×:摩擦係数0.2以上
3.低温作動性
試験方法:JIS K 2220 18に従って測定した。
試験温度:−40℃
評価項目:起動トルク
低温作動性の評価基準は以下のとおりである。
○:-40℃での起動トルク50N・cm未満
×:-40℃での起動トルク50N・cm以上
--:未評価
4.動粘度
測定方法:JIS K 2220 23に従って測定した。
5.混和ちょう度
測定方法:JIS K 2220 7に従って測定した。
Figure 2005213330
本発明の成分(a)炭化水素系ポリマー、(b)有機モリブデン化合物、及び(c)ジチオリン酸亜鉛を含有する実施例1〜3のグリース組成物、及びさらに成分(d)水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含む実施例4のグリース組成物は、消音性、潤滑特性、及び低温作動性に優れている。
これに対して、成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含まない比較例1のグリース組成物、成分(a)を少量含むが、成分(b)、(c)及び(d)を含まない比較例2のグリース組成物、成分(a)を含まない比較例3のグリース組成物は、低温作動性に優れているが、消音性が劣っている。
また、成分(a)を含むが、成分(b)、(c)及び(d)を含まない比較例4のグリース組成物、成分(a)、(c)及び(d)を含むが、成分(b)を含まない比較例5のグリース組成物、成分(a)、(b)及び(d)を含むが、成分(c)を含まない比較例6のグリース組成物は、消音性に優れているが、潤滑特性、低温作動性が劣っている。

Claims (5)

  1. 増ちょう剤と基油を含むグリース組成物において、
    (a)炭化水素系ポリマー、
    (b)有機モリブデン化合物、及び
    (c)ジチオリン酸亜鉛を含有するグリース組成物。
  2. 基油と(a)炭化水素系ポリマーの混合物の40℃の動粘度が200mm2/s以上である請求項1記載のグリース組成物。
  3. 増ちょう剤がリチウム石けんである請求項1又は2記載のグリース組成物。
  4. 水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含む請求項1〜3のいずれか1項記載のグリース組成物。
  5. 全組成物中、増ちょう剤の含有量が3〜15質量%、ポリイソブチレン化合物の含有量5〜25質量%、有機モリブデン化合物の含有量が1〜10質量%、ジンクジアルキルジチオホスフェートの含有量が1〜10質量%、水酸基を含む脂肪酸及び水酸基を含む脂肪酸エステルからなる群からえらばれる少なくとも1種の化合物の含有量が1〜10質量%である請求項1〜4記載のドアロック用グリース組成物。
JP2004020223A 2004-01-28 2004-01-28 グリース組成物 Pending JP2005213330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020223A JP2005213330A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020223A JP2005213330A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 グリース組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005213330A true JP2005213330A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34904200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020223A Pending JP2005213330A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005213330A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
JP5301163B2 (ja) * 2005-12-13 2013-09-25 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
JP2014009317A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hakko Koyu Kk 高滴点の半固体状組成物
CN108587741A (zh) * 2017-12-29 2018-09-28 统石油化工有限公司 一种单锂皂车用润滑脂及其制备方法
CN115820326A (zh) * 2022-12-09 2023-03-21 重庆化工职业学院 一种用废二硫化钼锂基润滑脂制备开式齿轮润滑剂的方法
JP7544997B1 (ja) 2024-01-18 2024-09-03 株式会社ダイゾー グリース組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
JP5301163B2 (ja) * 2005-12-13 2013-09-25 日本精工株式会社 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
JP2014009317A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hakko Koyu Kk 高滴点の半固体状組成物
CN108587741A (zh) * 2017-12-29 2018-09-28 统石油化工有限公司 一种单锂皂车用润滑脂及其制备方法
CN115820326A (zh) * 2022-12-09 2023-03-21 重庆化工职业学院 一种用废二硫化钼锂基润滑脂制备开式齿轮润滑剂的方法
JP7544997B1 (ja) 2024-01-18 2024-09-03 株式会社ダイゾー グリース組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077318B1 (en) Grease composition
JP5330774B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP6255265B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP5027426B2 (ja) 潤滑剤組成物
JPWO2013183676A1 (ja) グリース組成物
US11021672B2 (en) Lubricant composition for speed reducer and speed reducer
JPWO2007116725A1 (ja) 潤滑油基油
CN104204162A (zh) 缓冲器用润滑油组合物
JP5652634B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JPWO2019017227A1 (ja) グリース組成物、それを用いた摺動部材および低周波数の騒音低減方法
JP2008094991A (ja) ウレアグリース組成物
US20140142006A1 (en) Lubricating oil composition and mechanical apparatus
KR101856251B1 (ko) 소음 저감용 내한 그리이스 조성물
JP5438773B2 (ja) 炭化水素アミンと環状カーボネートとから誘導した摩擦調整剤及び/又は摩耗防止剤
JP4342034B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5259962B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2005213330A (ja) グリース組成物
JP2016141763A (ja) 消音性潤滑グリース組成物
JP5517266B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6229522B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP4008992B2 (ja) 焼結含油軸受油組成物
CN113388435B (zh) 汽车背门电动撑杆润滑脂组合物及其应用
JP6602876B2 (ja) グリース組成物
JP2022123601A (ja) 潤滑グリース組成物
JP7544997B1 (ja) グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308