JP2005191894A - カメラ装置及びプログラム - Google Patents
カメラ装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191894A JP2005191894A JP2003430301A JP2003430301A JP2005191894A JP 2005191894 A JP2005191894 A JP 2005191894A JP 2003430301 A JP2003430301 A JP 2003430301A JP 2003430301 A JP2003430301 A JP 2003430301A JP 2005191894 A JP2005191894 A JP 2005191894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- input image
- recorded
- input
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 違和感のない合成写真を形成することが可能なカメラ装置を提供する。
【解決手段】 CPU11は、すでに撮影されて記憶されている記録画像30をデータ記憶領域12bから読み出し、該記録画像30の少なくとも端部をファインダ画面15に表示させる。CPU11は、さらに、撮像部14からその時点で入力されている入力画像40をファインダ画面に表示させる。操作者は、入力画像40と記録画像30の両方を同時に見ながら入力画像40を撮影できるので、位置や露出や倍率を適正に保つことが可能になり、違和感のない合成写真の作成が可能になる。
【選択図】 図1
【解決手段】 CPU11は、すでに撮影されて記憶されている記録画像30をデータ記憶領域12bから読み出し、該記録画像30の少なくとも端部をファインダ画面15に表示させる。CPU11は、さらに、撮像部14からその時点で入力されている入力画像40をファインダ画面に表示させる。操作者は、入力画像40と記録画像30の両方を同時に見ながら入力画像40を撮影できるので、位置や露出や倍率を適正に保つことが可能になり、違和感のない合成写真の作成が可能になる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、デジタルカメラ等のカメラ装置に関する。
1コマに入りきらないような対象物を、複数のコマに分割して撮影したい場合がある。特許文献1には、複数のコマに撮影した画像を合成する撮影装置が示されている。
特開2001−45355号公報
例えば、山岳風景や海浜風景等の広範囲を撮影する場合には、おおよその目測で隣り合う被写体を連続的に撮影し、後処理であたかも1枚のパノラマ写真に見えるように合成する。
この場合、連続して撮影した画像間に適度な重複部分があれば合成が可能であるが、例えば重複部分がない場合には合成が困難になる。従って、カメラの操作者は、重複部分を確認しながら撮影を行うが、目測で行う場合には、失敗することもあった。
また、連続して撮影した画像間にアングルの違いがあることがある。例えば、海浜風景を水平方向に複数回に分けて撮影を行う場合に、上下方向にアングルがぶれると、合成の際の位置補正に要する処理量が増加すばかりでなく、無効な部分が多く、有効な部分が少なく、無駄が多くなるという問題もあった。
この場合、連続して撮影した画像間に適度な重複部分があれば合成が可能であるが、例えば重複部分がない場合には合成が困難になる。従って、カメラの操作者は、重複部分を確認しながら撮影を行うが、目測で行う場合には、失敗することもあった。
また、連続して撮影した画像間にアングルの違いがあることがある。例えば、海浜風景を水平方向に複数回に分けて撮影を行う場合に、上下方向にアングルがぶれると、合成の際の位置補正に要する処理量が増加すばかりでなく、無効な部分が多く、有効な部分が少なく、無駄が多くなるという問題もあった。
本発明は、以上のような現状に鑑みてなされた発明であり、合成写真等に用いる複数の画像を適正に撮影できるカメラ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るカメラ装置は、画像を表示するファインダ画面と、レンズを介して得られている入力画像を入力する画像入力手段と、すでに撮影された記録画像を記憶する記憶手段と、前記記録画像の少なくとも一部と前記入力画像とを同時に前記ファインダ画面に表示させる画面制御手段と、前記入力画像を撮影画像として取り込む撮影手段と、
を備えることを特徴とする。
を備えることを特徴とする。
このような構成を採用したことにより、レンズを介して得られている入力画像とすでに撮影された記録画像とが、同時にファインダ画面に表示される。そのため、これらの画像を参照することにより、適正な重複部分が得られているか否かを判断できる。また、アングルも適正になっているか否かを判断できる。従って、適正な状態で新たな画像を撮影できる。
なお、前記撮影手段が取り込んだ入力画像と前記記録画像とを合成し、合成された画像を前記記憶手段に記憶させる合成手段を、さらに備えてもよい。
これにより、撮影手段が取り込んだ入力画像と記録画像との合成写真が形成される。
これにより、撮影手段が取り込んだ入力画像と記録画像との合成写真が形成される。
また、前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の位置とサイズとを操作者の指示に基づいて任意に変更させる手段を備えてもよい。このようにすると、例えば、記録画面に対する入力画像の倍率を任意に変更することができる。よって、横方向や縦方向等の種々の方向に画像を合成する際に、利便性が向上する。
また、前記ファインダ画面に表示させる前記記録画像を、操作者の指示に基づき前記記憶手段に記憶されている複数の記録画像から任意に選択する手段を備えてもよい。
これにより、複数の記録画像から選択した記録画像がファインダ画面に表示されるので、撮影順序を任意に設定できる。
これにより、複数の記録画像から選択した記録画像がファインダ画面に表示されるので、撮影順序を任意に設定できる。
また、前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の露出値を比較し、その結果に基づき該入力画像の露出値を設定する手段を備えてもよい。
このようにすると、これから撮影しようとする入力画像の露出値が自動的に設定される。
このようにすると、これから撮影しようとする入力画像の露出値が自動的に設定される。
また、操作者の指示に基づき前記入力画像の露出値を調整する手段と、前記記録画像の露出値と前記入力画像の露出値とが一致したときに前記操作者に知らせする手段を備えてもよい。
このようにすると、新たに撮影しようとする入力画像の露出値を操作者が設定できるとともに、記録画像の露出値と入力画像の露出値とが一致したことが、操作者に知らされるので、操作者の操作がしやすくなる。
このようにすると、新たに撮影しようとする入力画像の露出値を操作者が設定できるとともに、記録画像の露出値と入力画像の露出値とが一致したことが、操作者に知らされるので、操作者の操作がしやすくなる。
また、操作者の指示に基づき前記入力画像の露出値を調整する手段と、前記記録画像の露出値と前記調整が施された入力画像の露出値とを求める手段と、前記ファインダ画面に表示される該入力画像及び該記録画像の近接した端部の露出値を、前記求めた露出値を補間して設定する手段と、を備えてもよい。
このようにすると、操作者が入力画像を撮影するために露出値を調整したときに、記録画像及び入力画像の露出値に差が生じても、それを滑らかにできる。
このようにすると、操作者が入力画像を撮影するために露出値を調整したときに、記録画像及び入力画像の露出値に差が生じても、それを滑らかにできる。
また、前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の近接した端部の露出値を比較し、その結果に基づき該入力画像の露出値を設定する手段を備えてもよい。
このようにすると、例えば順光から逆光に変化する状況で連続的に撮影する場合でも、入力画像及び記録画像の近接した端部の露出値によって、入力画像の露出値が設定されるので、露出値を各画像間で徐々に変化させることができる。
このようにすると、例えば順光から逆光に変化する状況で連続的に撮影する場合でも、入力画像及び記録画像の近接した端部の露出値によって、入力画像の露出値が設定されるので、露出値を各画像間で徐々に変化させることができる。
また、前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の近接した端部における倍率を比較し、該比較結果に基づき該入力画像の倍率を調整する手段を備えてもよい。
このようにすると、入力画像と記録画像の倍率が自動的に調整される。
このようにすると、入力画像と記録画像の倍率が自動的に調整される。
また、操作者の指示に基づいて前記入力画像の倍率を調整する手段と、前記入力画像の倍率と前記記録画像の倍率とが一致したことを前記操作者に知らせる手段を備えてもよい。
このようにすると、入力画像の倍率を撮影者が任意に設定できるとともに、記録画像の倍率と入力画像の倍率が一致したことが、操作者に知らされるので、操作者の操作がしやすくなる。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るプログラムは、画像を表示するファインダ画面と、レンズを介して得られている入力画像を入力する画像入力手段と、すでに撮影された記録画像を記憶する記憶手段とを備えたカメラ装置に組込まれたコンピュータに、前記記録画像の少なくとも一部とこれから撮影しようとする前記入力画像とを同時に前記ファインダ画面に表示させる処理と、
前記記録画面及び入力画像を表示した結果、撮影をする指示が与えられたときにその時点の入力画像を撮影画像として取り込む処理と、を実施させる。
前記記録画面及び入力画像を表示した結果、撮影をする指示が与えられたときにその時点の入力画像を撮影画像として取り込む処理と、を実施させる。
なお、前記コンピュータに、前記取り込んだ入力画像と前記記録画像とを合成し、合成された画像を前記記憶手段に記憶させる処理を、
さらに実施させてもよい。
さらに実施させてもよい。
本発明によれば、合成写真等に用いる複数の画像を適正に撮影できるカメラ装置を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係るカメラ装置を示す構成図である。
図2は、図1中の撮像部14の要部を示す図である。
図2は、図1中の撮像部14の要部を示す図である。
このカメラ装置は、CPU(Central Processing Unit)11と、主記憶部12と、RAM部13と、撮像部14と、ファインダ画面15と、入力部16と、通信部17とを備え、これらが互いにバス等を介して接続されている。
主記憶部12は、CPU11を動作させるプログラムを記憶するプログラム記憶領域12aと、撮影済みの記録画像30等のデータを記憶するデータ記憶領域12bとを備えている。
RAM部13は、RAM(Random Access Memory)等で構成され、プログラム実行領域13aと、作業領域13bとを備える。プログラム実行領域13aは、CPU11が演算等を行う際に使用する記憶領域であり、作業領域13bは、CPU11が画像を処理するために用いる記憶領域である。
RAM部13は、RAM(Random Access Memory)等で構成され、プログラム実行領域13aと、作業領域13bとを備える。プログラム実行領域13aは、CPU11が演算等を行う際に使用する記憶領域であり、作業領域13bは、CPU11が画像を処理するために用いる記憶領域である。
撮像部14は、入力画像40を入力すると共に撮影する機構であり、図2のように、入力画像40が入射されるレンズ14aと、レンズを介して与えられた光学の入力画像40を光電変換するCCD(Charged Coupled Device)14bと、ズーム調整機構14cと、ピント調整機構14dと、露出調整機構14eと、フラッシュ撮影機構14f等を、備えている。
ファインダ画面15は、液晶パネル等により構成され、画像やメッセージを操作者に表示する。このファインダ画面15には、CPU11の処理により、1つの画像が表示される場合と、複数の画像が同時に表示される場合とがある。
入力部16は、操作者の指示を入力するものであり、図示しない筐体表面に配置されたボタン等で構成されている。
通信部17は、外部にデータ等を出力するものである。
入力部16は、操作者の指示を入力するものであり、図示しない筐体表面に配置されたボタン等で構成されている。
通信部17は、外部にデータ等を出力するものである。
次に、図1のカメラ装置の動作を、図3〜図7を参照しつつ、説明する。
図3及び図4は、入力画像の撮影手順を示すフローチャートである。
図5は、記録画像を選択させる画面の説明図である。
図6は、記録画像の表示位置を示す説明図である。
図7は、撮影位置の決め方を示す概念図である。
電源投入を行うと、CPU11は、図3のように、撮影モードが比較撮影モードあるか否かを判断する(ステップST1)。比較撮影モードとは、レンズ14aを介して入力された入力画像40と記録画像30とを同時にファインダ画面15に表示して撮影するモードである。この設定は、入力部16の事前の操作で設定されている。
図3及び図4は、入力画像の撮影手順を示すフローチャートである。
図5は、記録画像を選択させる画面の説明図である。
図6は、記録画像の表示位置を示す説明図である。
図7は、撮影位置の決め方を示す概念図である。
電源投入を行うと、CPU11は、図3のように、撮影モードが比較撮影モードあるか否かを判断する(ステップST1)。比較撮影モードとは、レンズ14aを介して入力された入力画像40と記録画像30とを同時にファインダ画面15に表示して撮影するモードである。この設定は、入力部16の事前の操作で設定されている。
比較撮影モードではないと判断した場合(ステップST1:NO)には、CPU11は、レンズ14aから入射されてCCD14bで光電変換された入力画像40を入力し、その入力画像40の全体をファインダ画面15に表示させる(ステップST2)。この状態で操作者がシャッター押下に相当する指示を入力部16から与えれば、その時点の入力画像40が撮影される。
比較撮影モードであると判断した場合(ステップST1:YES)、CPU11は、すでに撮影されてデータ記憶領域12bに記憶されている記録画像30を読み出し、縮小してファインダ画面15に表示させる(ステップST3)。記録画像30が複数ある場合には、複数の記録画像30を図5のように、ファインダ画面15に表示させる。この処理は、操作者に任意の記録画像30の選択を促す。
ステップST3で記録画像30をファインダ画面15に表示した結果、操作者が入力部16を用いて記録画像30を選択する。次に、CPU11は、ファインダ画面15にメッセージ等を表示し、操作者に記録画像30を表示させる位置や表示サイズを任意に指示させる。操作者に任意に記録画像30を選択させ、その表示位置やサイズを任意に指定させることにより、複数の画像を撮影する際の撮影順序の自由度が増すことになる。
操作者は、指示にしたがって、記録画像30の表示位置や表示サイズを入力部16を用いて入力する(ステップST4)。この指示としては、図6(a)のように、記録画像30の右端部をファインダ画面15の左側に表示させてもよいし、図6(b)のように記録画面30の下端部を、ファインダ画面15の上側に表示させてもよいし、図6(c)のように、サイズを縮小して多数の記録画面をファインダ画面15の周辺領域に配置してもよい。図6(a)〜(c)以外のパターンで記録画像30を表示するような指示を与えてもよい。
次に,CPU11は、ファインダ画面15にメッセージ等を表示し、操作者に選択した記録画像30の端部の合成方法を選択させる。この合成方法とは、対象の記録画像30が他の表示する画像と重複する部分の処理方法であり、例えば、記録画像30を優先的に表示するか、背景に隠すか、他の画像と混ざらせるかを選択させる。操作者は、メッセージに従って、合成方法を入力する(ステップST5)。CPU11は、操作者の指示に従って、記録画像30をファインダ画面15に表示する(ステップST6)。
CPU11は、ファインダ画面15にメッセージ等を表示し、追加して表示する記録画像30があるか否かを、操作者に入力させる。追加して表示する記録画像30があることを操作者が入力部16から入力すると(ステップST7:YES)、CPU11は、処理をステップST3に戻す。
追加して表示する記録画像30がないことを操作者が入力部16を用いて示すと(ステップST7:NO)、CPU11はファインダ画面15にメッセージ等を表示し、これから撮影しようとする入力画像40の表示位置や表示サイズの指示の入力を促す。操作者は、メッセージ等にしたがって、入力力画像の表示位置や表示サイズを入力部16を利用して入力する(ステップST8)。
次に、CPU11は、ファインダ画面15にメッセージ等を表示し、入力画像40の端部の合成方法を選択させる。この合成方法とは、入力画像40が他の表示する画像と重複する部分の処理方法であり、入力画像40を優先的に表示するか、背景に隠すか、他の画像と混ざらせるかを選択させる。操作者は、メッセージ等にしたがって、入力部16から合成方法の入力を行う(ステップST9)。
ステップST9での指示の入力が完了したときに、CPU11は、CCD14bから入力されている入力画像40を取得し(ステップST10)、入力画像40を操作者の指示に従ってファインダ画面15に表示する(ステップST11)。
操作者は、ファインダ画面15を見ながら、カメラ装置のレンズ14aの向く方向を調整する。即ち、アングルを調整する。ここで、入力画像40の端部と記録画像30の端部とが重複するように、アングルを調整する。例えば、記録画像30の右側の画像を新たに撮影しようとする場合、ステップST4〜ステップST6の処理でファインダ画面15の左側に記録画像30の右端部を表示させ、ステップST8,ST9の処理で入力画像40をその右側に、記録画像30に左側が重複するように表示させている。そこで、記録画像30中の右端部における目印となる画像が、入力画像40の左端部に入るようにアングルを調整する。これにより、入力画像40と記録画像30とが重複部分を持つことになる。
CPU11は、記録画像30及び入力画像40の重複部分における明るさを比較する(ステップST12)。つまり、露出値を比較する。CPU11は、露出の調整を自動で設定する露出自動設定モードになっているか否かを判断する(ステップST13)。露出自動設定モードになっているときには(ステップST13:YES)、CPU11は、撮像部14の露出調整機構14eを制御し、入力画像40の露出値が記録画像30の露出値と等しくなるように設定する(ステップST14)。このように、記録画像30及び入力画像40の端部の重複部分の露出値から記録画像30及び入力画像40の露出値を設定するようにしたので、例えば順光から逆光に変化する状態でも、各画像ごとになだらかに露出を変化させることができる。
露出自動設定モードになっていない場合(ステップST13:NO)、操作者が入力画像40の露出を調整する。この操作者が露出値を設定しているときに、入力画像40の露出値が記録画像30の露出値と一致したときに、CPU11は、例えばファインダ画面15に、露出値が一致したことを表示し、操作者に知らせる(ステップST15)。
次に、CPU11は、入力画像40及び記録画像30の端部における共通のオブジェクトを抽出し、その大きさを比較する(ステップST16)。このように異なる画像から同じオブジェクトを抽出する画像認識技術は、周知の技術であるので、ここでは、その説明を省略する。
CPU11は、撮影倍率を自動設定する倍率自動設定モードになっているか否かを判断する(ステップST17)。倍率自動設定モードの場合(ステップST17:YES)、CPU11は撮像部14のズーム調整機構を調整して、入力画像40の倍率を記録画像30の倍率と等しくする(ステップST18)。
倍率自動設定モードでない場合(ステップST17:NO)、操作者が倍率を調整して設定する。この場合、操作者が調整する倍率が、記録画像30の倍率と一致したときに、CPU11は、例えばファインダ画面15に倍率が一致したことを表示する(ステップST19)。このように、倍率が一致したことを表示することにより、入力画像40の倍率を正確に記録画像30の倍率に設定することができる。
撮影の倍率の設定が完了した後に、操作者は入力部16のボタンを操作してシャッタを押下する。
撮影の倍率の設定が完了した後に、操作者は入力部16のボタンを操作してシャッタを押下する。
CPU11は、シャッタが押下されたか否かを判断する(ステップST20)。シャッタが押下された場合(ステップST20:YES)、CPU11は、その時点の入力画像40を取り込み、主記憶部12のデータ記憶領域12bに新たな記録画像30として書込む(ステップST21)。即ち、入力画像40の撮影が完了する。
シャッタが押下されずに、例えば撮影のキャンセルを示すことを、操作者が入力部16を介して指示した場合(ステップST20:NO)には、CPU11は、処理をステップST10に戻す。
以上のようにステップST1〜ステップST21を繰り返すことにより、複数の記録画像30が、データ記憶領域12bに書込まれる。これらの記録画像30を通信部17から外部のコンピュータに送信すると、そのコンピュータにより、合成写真が形成される。各記録画像30間には適当な重複部分が存在し、その位置も整合が取られ、露出や倍率も適正に維持されているので、合成写真の形成も容易であると共に、違和感のない合成写真が形成される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、外部のコンピュータで合成写真で形成せず、内部の処理で合成写真を形成してもよい。この場合、ステップST21で、入力画像40と記録画像30とを合成してデータ記憶領域12bに書込めばよい。そして、ステップST1〜ステップST21を繰り返すことにより、データ記憶領域12bには、合成写真の画像が記憶される。よって、操作者は、すでに記録された合成写真を参照しつつ、次の入力画像40の撮影をすることができる。
例えば、外部のコンピュータで合成写真で形成せず、内部の処理で合成写真を形成してもよい。この場合、ステップST21で、入力画像40と記録画像30とを合成してデータ記憶領域12bに書込めばよい。そして、ステップST1〜ステップST21を繰り返すことにより、データ記憶領域12bには、合成写真の画像が記憶される。よって、操作者は、すでに記録された合成写真を参照しつつ、次の入力画像40の撮影をすることができる。
また、上記実施形態では、入力画像40全体の露出を設定したが、例えば露出自動設定モードでない場合等で、入力画像40及び記録画像30の露出値が異なる場合に、入力画像40及び記録画像30の重複部及びその近傍の露出値を入力画像40及び記録画像30の露出値を補間した値に設定してもよい。このようなな操作は、入力画像40及び記録画像30をそれぞれ表す、電子データを操作することで実現可能である。
11・・・CPU、12・・・主記憶部、12a・・・プログラム記憶領域、12b・・・データ記憶領域、13・・・RAM部、14・・・撮像部、14a・・・レンズ、14b・・・CCD、14c・・・ズーム調整機構、14e・・・露出調整機構、15・・・ファインダ画面、16・・入力部、30・・・記録画像、40・・・入力画像
Claims (12)
- 画像を表示するファインダ画面と、
レンズを介して得られている入力画像を入力する画像入力手段と、
すでに撮影された記録画像を記憶する記憶手段と、
前記記録画像の少なくとも一部と前記入力画像とを同時に前記ファインダ画面に表示させる画面制御手段と、
前記すでに撮影された記録画像及び前記入力画像の倍率或いは露出を比較し、比較結果を利用者に通知するか或いは該比較結果に基づき該入力画像における倍率或いは露出を等しく調整する手段と、
前記入力画像を撮影画像として取り込む撮影手段と、
を備えることを特徴とするカメラ装置。 - 前記撮影手段が取り込んだ入力画像と前記記録画像とを合成し、合成された画像を前記記憶手段に記憶させる合成手段を、
さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。 - 前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の位置とサイズとを操作者の指示に基づいて任意に変更させる手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ装置。
- 前記ファインダ画面に表示させる前記記録画像を、操作者の指示に基づき前記記憶手段に記憶されている複数の記録画像から任意に選択する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカメラ装置。
- 前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の露出値を比較し、その結果に基づき該入力画像の露出値を設定する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラ装置。
- 操作者の指示に基づき前記入力画像の露出値を調整する手段と、
前記記録画像の露出値と前記入力画像の露出値とが一致したことを前記操作者に知らせる手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラ装置。 - 操作者の指示に基づき前記入力画像の露出値を調整する手段と、
前記記録画像の露出値と前記調整が施された入力画像の露出値とを求める手段と、
前記ファインダ画面に表示される該入力画像及び該記録画像の近接した端部の露出値を、前記求めた露出値を補間して設定する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラ装置
。 - 前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の近接した端部の露出値を比較し、その結果に基づき該入力画像の露出値を設定する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラ装置。
- 前記ファインダ画面に表示される前記入力画像及び前記記録画像の近接した端部における倍率を比較し、該比較結果に基づき該入力画像の倍率を調整する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカメラ装置。
- 操作者の指示に基づいて前記入力画像の倍率を調整する手段と、
前記入力画像の倍率と前記記録画像の倍率とが一致したことを前記操作者に知らせる手段を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のカメラ装置。 - 画像を表示するファインダ画面と、レンズを介して得られている入力画像を入力する画像入力手段と、すでに撮影された記録画像を記憶する記憶手段とを備えたカメラ装置に組込まれたコンピュータに、
前記記録画像の少なくとも一部とこれから撮影しようとする前記入力画像とを同時に前記ファインダ画面に表示させる処理と、
前記記録画面及び入力画像を表示した結果、撮影をする指示が与えられたときにその時点の入力画像を撮影画像として取り込む処理と、
を実施させるプログラム。 - 前記コンピュータに、前記取り込んだ入力画像と前記記録画像とを合成し、合成された画像を前記記憶手段に記憶させる処理を、
さらに実施させる請求項13に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430301A JP2005191894A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | カメラ装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430301A JP2005191894A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | カメラ装置及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191894A true JP2005191894A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=34788711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430301A Pending JP2005191894A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | カメラ装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005191894A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284685A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Rumine:Kk | 画像合成装置、画像複写装置及びプログラム |
JP2010250612A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430301A patent/JP2005191894A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005284685A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Rumine:Kk | 画像合成装置、画像複写装置及びプログラム |
JP4500083B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-07-14 | 有限会社ルミネ | 画像合成装置及びプログラム |
JP2010250612A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US8442354B2 (en) | 2009-04-16 | 2013-05-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method capable of transmission/reception and recording of image file obtained by panoramic image shot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036599B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004040724A (ja) | カメラ装置及び被写体の撮影方法 | |
JP5950678B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
KR20120131365A (ko) | 영상 촬영 장치 및 그 제어방법 | |
CN107205112B (zh) | 摄像装置、摄像方法以及记录介质 | |
CN108377341A (zh) | 拍照方法、装置、终端及存储介质 | |
JP5578442B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム | |
JP2007081473A (ja) | 複数光学系を有する撮像装置 | |
JP4772009B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2016136291A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6529533B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2010268019A (ja) | 撮影装置 | |
JP2002158919A (ja) | 撮像装置及び画像取得ステップ | |
JP5117889B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2010114599A (ja) | デジタルカメラ | |
US20050185070A1 (en) | Image capture | |
JP2005130140A (ja) | 撮影装置および撮影方法 | |
JP2020160773A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5233726B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2005191894A (ja) | カメラ装置及びプログラム | |
JP4887840B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP2021180366A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2005318009A (ja) | 電子カメラおよび画像処理プログラム | |
JP6828069B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2007049408A (ja) | 撮影装置 |