[go: up one dir, main page]

JP2005164000A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164000A
JP2005164000A JP2003407543A JP2003407543A JP2005164000A JP 2005164000 A JP2005164000 A JP 2005164000A JP 2003407543 A JP2003407543 A JP 2003407543A JP 2003407543 A JP2003407543 A JP 2003407543A JP 2005164000 A JP2005164000 A JP 2005164000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
mode
hold time
rotational speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407543A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakayama
淳 中山
Tomohito Taki
共人 滝
Tomoaki Sugiura
朋亮 杉浦
Keisuke Ajimoto
恵介 鯵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003407543A priority Critical patent/JP2005164000A/ja
Publication of JP2005164000A publication Critical patent/JP2005164000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 車両の走行状態に応じて適切に加速モードを解除することにより、車両騒音を抑制するとともに燃費性能を向上させる。
【解決手段】 無段変速機はプライマリプーリとセカンダリプーリとを有し、プーリ溝幅を変化させて無段変速を実行する。状態点P1においてアクセルを踏み込むことにより、通常変速モードから加速モードに切り換えられると、加速マップに基づいて目標プライマリ回転数Np3が設定される。続いて、状態点P2を経て実プライマリ回転数が目標プライマリ回転数Np3に到達すると、加速マップの特性線TV3'に沿った変速制御が実行される。この変速制御はホールド時間Thが経過するまで実行され、ホールド時間Thが経過したときには加速モードが解除される。これにより、目標プライマリ回転数Npの回転上昇を抑制することができ、車両騒音を抑制して燃費性能を向上させることが可能となる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載される無段変速機の変速制御装置に関する。
車両の動力伝達系に搭載される無段変速機(CVT)には、ベルト式無段変速機やトロイダル式無段変速機などがあり、いずれの変速機においてもその変速比は走行状態に応じて自動的に制御される。ベルト式無段変速機は、入力軸に設けられるプライマリプーリと、出力軸に設けられるセカンダリプーリと、これらのプーリに掛け渡される駆動ベルトとを備えており、駆動ベルトの巻き付け径を変化させることによって、変速比を無段階に変化させながら入力軸の回転を出力軸に伝達することができる。また、トロイダル式の無段変速機は、入力軸に設けられる入力ディスクと、出力軸に設けられる出力ディスクと、対面する入力ディスクと出力ディスクとに接触するパワーローラとを備えており、各ディスクに対するパワーローラの接触半径を変化させることによって、変速比を無段階に変化させることができる。
これら無段変速機の変速制御装置は、シミュレーションや試験などに基づいて設定された変速特性マップを備えており、スロットル開度や車速などに基づいて変速特性マップを参照することにより、プライマリプーリや入力ディスクの目標回転数を設定する。そして、目標回転数から目標変速比を設定するとともに、この目標変速比に対応した駆動信号を無段変速機に対して出力することにより、車両の走行状態に応じて無段変速機の変速制御を実行する。また、加速モード時における車両の動力性能を向上させるため、通常時に使用される変速特性マップに加えて、目標回転数を高回転側に設定した変速特性マップを備える変速制御装置も開発されている。
このように変速制御装置に備えられた複数の変速特性マップは、アクセル開度やアクセル開速度に応じて切り換えられるため、アクセルペダルを大きく戻すまでは加速モードが維持され続けることになる。このため、当初の加速要求が満たされた場合であっても、アクセルペダルの戻し状況によっては、加速モードが解除されずに目標回転数が高く維持される場合があった。そこで、加速モードの解除時にアクセル開度と比較判定される開度閾値を、車両の走行状態に応じて変更するようにした無段変速機の変速制御装置が開発されている(たとえば、特許文献1参照)。この変速制御装置によれば、運転者の加速要求の減少に応じて的確に加速モードを解除することができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。
特開2002−372143号公報(第5頁、図4)
前述の変速制御装置によれば、加速モードの解除を判定する開度閾値を走行状態に応じて変化させるものの、運転者がアクセルペダルを踏み続けた場合には、アクセル開度が開度閾値を下回ることはなく、加速モードが維持されることになる。しかしながら、アクセルペダルが踏み込まれる状況であっても、加速モードによる走行を継続させることは、必ずしも動力性能を向上させることにはなっていなかった。つまり、加速モードに基づいてエンジンを高回転域で駆動し続けた場合には、やがてエンジンはトルクピークを過ぎた状態で回転するため、駆動トルクの更なる増加を望むことはできず、運転者に加速感を与えることは困難であった。しかも、エンジン回転数を高回転に維持することは、車両の騒音増大や燃費悪化を引き起こす要因となっていた。
本発明の目的は、車両の走行状態に応じて適切に加速モードを解除することにより、車両騒音を抑制するとともに燃費性能を向上させることにある。
本発明の無段変速機の変速制御装置は、エンジンにより回転駆動される入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、アクセルペダルの踏み込み状況に応じて運転者の加速要求を判定する加速要求判定手段と、前記加速要求判定手段により加速要求があると判定されたときには、通常変速モードから加速モードに切り換え、前記入力側回転体の目標回転数を前記通常変速モードよりも高回転側に制御する加速モード切換手段と、前記加速モードを維持するホールド時間を車両の走行状態に基づいて設定するホールド時間設定手段と、前記加速モードに切り換えられた状態のもとで、前記入力側回転体が前記目標回転数に到達してから前記ホールド時間が経過したときには、前記加速モードを解除する加速モード解除手段とを有することを特徴とする。
本発明の無段変速機の変速制御装置は、前記ホールド時間設定手段は、スロットル開度、アクセル操作頻度、車両加速度、路面勾配、走行地形の少なくともいずれか1つに基づいて、前記ホールド時間の長さを設定することを特徴とする。
本発明によれば、ホールド時間を用いて加速モードの解除を判定するようにしたので、目標回転数を高回転に維持しても加速感が得られない走行状況において、積極的に加速モードを解除することができる。このため、エンジンを高回転域で駆動し続けることがなく、車両の騒音を抑制するとともに燃費性能を向上させることができる。
また、車両の走行状態に応じてホールド時間の長さを設定するため、運転者の加速要求が大きい場合には加速モードを長く継続させることができ、運転者に違和感を与えることがない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は車両に搭載される無段変速機10を示すスケルトン図である。図1に示すように、この無段変速機10はベルト式無段変速機であり、エンジン11に駆動されるプライマリ軸12と、これに平行となるセカンダリ軸13とを有している。プライマリ軸12とセカンダリ軸13との間には変速機構が設けられており、プライマリ軸12の回転は変速されてセカンダリ軸13に伝達される。そして、セカンダリ軸13の回転は、減速機構14やディファレンシャル機構15を介して左右の駆動輪16,17に伝達される。
プライマリ軸12には入力側回転体であるプライマリプーリ20が設けられており、このプライマリプーリ20はプライマリ軸12に一体となった固定プーリ20aと、これに対向してプライマリ軸12に軸方向に摺動自在となって装着される可動プーリ20bとを有している。また、セカンダリ軸13には出力側回転体であるセカンダリプーリ21が設けられており、このセカンダリプーリ21はセカンダリ軸13に一体となった固定プーリ21aと、これに対向してセカンダリ軸13に軸方向に摺動自在となって装着される可動プーリ21bとを有している。
プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21との間には動力伝達要素である駆動ベルト22が掛け渡されており、プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21との溝幅を変化させ、駆動ベルト22の巻き付け径の比率を変化させることにより、プライマリ軸12の回転が無段階に変速されてセカンダリ軸13に伝達される。駆動ベルト22のプライマリプーリ20に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ21に対する巻き付け径をRsとすると、変速比はRs/Rpとなる。
プライマリプーリ20の溝幅を変化させるために、プライマリ軸12にはプランジャ23が固定され、可動プーリ20bにはプランジャ23の外周面に摺動自在に接触するプライマリシリンダ24が固定されており、プランジャ23とプライマリシリンダ24とによって作動油室25が区画されている。一方、セカンダリプーリ21の溝幅を変化させるために、セカンダリ軸13にはプランジャ26が固定され、可動プーリ21bにはプランジャ26の外周面に摺動自在に接触するセカンダリシリンダ27が固定され、プランジャとセカンダリシリンダ27とによって作動油室28が区画されている。それぞれのプーリ20,21の溝幅は、プライマリ側の作動油室25に導入されるプライマリ圧Ppと、セカンダリ側の作動油室28に導入されるセカンダリ圧Psとを調整することで設定される。
また、プライマリプーリ20にエンジン動力を伝達するため、クランク軸11aとプライマリ軸12との間にはトルクコンバータ30と前後進切換機構31とが設けられている。トルクコンバータ30はクランク軸11aに連結されるポンプシェル30aとこれに対面するタービンランナ30bとを備えており、タービンランナ30bにはトルクコンバータ軸32が連結されている。また、トルクコンバータ30内には、走行状態に応じてクランク軸11aとトルクコンバータ軸32とを締結するためのロックアップクラッチ33が組み込まれている。
前後進切換機構31は、ダブルピニオン式の遊星歯車列34、前進用クラッチ35および後退用ブレーキ36を備えており、前進用クラッチ35と後退用ブレーキ36とを作動させることで前後進切換機構31内の動力伝達経路を切り換えることができる。前進用クラッチ35および後退用ブレーキ36を共に解放すると、トルクコンバータ軸32とプライマリ軸12とは切り離され、前後進切換機構31はプライマリ軸12に動力を伝達しないニュートラル状態に切り換えられる。また、後退用ブレーキ36を解放した状態のもとで前進用クラッチ35を締結すると、トルクコンバータ軸32の回転がそのままプライマリプーリ20に伝達される。さらに、前進用クラッチ35を解放した状態のもとで後退用ブレーキ36を締結すると、トルクコンバータ軸32の回転が逆転されてプライマリプーリ20に伝達される。
図2は無段変速機10の油圧制御系および電子制御系を示す概略図である。図2に示すように、プライマリプーリ20やセカンダリプーリ21に作動油を供給するため、無段変速機10にはエンジン11に駆動されるオイルポンプ40が設けられている。オイルポンプ40の吐出口に接続されるセカンダリ圧路42は、セカンダリプーリ21の作動油室28に接続されるとともにセカンダリ圧調整弁43の調圧ポート43aに接続されている。このセカンダリ圧調整弁43によって調圧されるライン圧つまりセカンダリ圧Psは、駆動ベルト22に対してトルク伝達に必要な張力を与える圧力に調整される。
また、セカンダリ圧路42はプライマリ圧調整弁44の入力ポート44aに接続されており、プライマリ圧調整弁44の出力ポート44bから延びるプライマリ圧路45はプライマリプーリ20の作動油室25に接続されている。プライマリ圧調整弁44によって、セカンダリ圧Psは目標変速比などに応じたプライマリ圧Ppに調圧され、プライマリプーリ20の溝幅が設定される。
ここで、プライマリ圧Ppはセカンダリ圧Psを減圧した圧力であるが、作動油室25の受圧面積は作動油室28に比べて大きく設定されるため、プライマリ圧Ppを制御することにより、プライマリプーリ20の溝幅を変化させるとともに、駆動ベルト22を介してセカンダリプーリ21の溝幅を変化させることができる。セカンダリ圧調整弁43とプライマリ圧調整弁44はそれぞれ電磁圧力制御弁であり、CVT制御ユニット41からソレノイドコイル43b,44cに供給される電流値を制御することによって、セカンダリ圧Psとプライマリ圧Ppとを調圧することができる。
プライマリプーリ20やセカンダリプーリ21の溝幅を制御して無段変速機10の変速比を制御するCVT制御ユニット41は、図示しないマイクロプロセッサ(CPU)を備えており、このCPUにはバスラインを介してROM、RAMおよびI/Oポートが接続される。ROMには制御プログラムやエンジントルクマップなどが格納されており、RAMにはCPUで演算処理したデータが一時的に格納されるようになっている。また、I/Oポートを介してCPUには各種センサから車両の走行状態を示す検出信号が入力される。
CVT制御ユニット41に検出信号を入力する各種センサとしては、プライマリプーリ20の回転数を検出するプライマリ回転数センサ50、セカンダリプーリ21の回転数を検出するセカンダリ回転数センサ51、アクセル開度Aoやアクセル開速度VAoを検出するアクセルペダルセンサ52、車速を検出する車速センサ53、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ54、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ55、車幅方向に作用する車両加速度を検出する横Gセンサ56、車両の前後方向に作用する車両加速度を検出する前後Gセンサ57などがある。また、CVT制御ユニット41にはエンジン制御ユニット58が接続されており、無段変速機10とエンジン11とは相互に協調して制御されるようになっている。なお、トルクコンバータ軸32の回転数を検出するタービン回転数センサを設け、このタービン回転数センサからの検出信号に基づいてプライマリプーリ20の回転数を検出するようにしても良い。
以下、CVT制御ユニット41による無段変速機10の変速制御について説明する。図3はCVT制御ユニット41の変速制御系を示すブロック図である。図3に示すように、CVT制御ユニット41は、目標プライマリ圧Ppを算出するため、目標プライマリ回転数算出部60、目標変速比算出部61、油圧比算出部62、目標プライマリ圧算出部63を備えている。目標プライマリ回転数算出部60は、車速Vとスロットル開度Toに基づいて変速特性マップを参照することにより目標プライマリ回転数Npを算出し、目標変速比算出部61は、目標プライマリ回転数Npと実セカンダリ回転数Ns'とに基づいて目標変速比を算出する。次いで、油圧比算出部62は、目標変速比iに対応する目標プライマリ圧Ppと目標セカンダリ圧Psとの油圧比(Pp/Ps)を算出し、目標プライマリ圧算出部63は、この油圧比に目標セカンダリ圧Psを乗算することにより目標プライマリ圧Ppを算出する。
また、CVT制御ユニット41は、目標プライマリ圧Ppをフィードバック制御するため、実変速比算出部64、フィードバック値算出部65、加算部66を備えている。実変速比算出部64は、実プライマリ回転数Np'と実セカンダリ回転数Ns'とに基づいて実変速比i'を算出し、フィードバック値算出部65は、実変速比i'と目標変速比iとに基づいてフィードバック値を算出する。次いで、加算部66において目標プライマリ圧Ppにフィードバック値が加算され、目標プライマリ圧Ppはフィードバック制御される。そして、フィードバック制御された目標プライマリ圧Ppに基づいて、プライマリ圧調整弁44が制御され、プライマリプーリ20の溝幅が調整される。
さらに、CVT制御ユニット41は、目標セカンダリ圧Psを算出するため、入力トルク算出部67、必要セカンダリ圧算出部68、目標セカンダリ圧算出部69を備えている。入力トルク算出部67は、エンジン回転数とスロットル開度Toとに基づいて、エンジン11からプライマリ軸12に入力される入力トルクTiを算出し、必要セカンダリ圧算出部68は、目標変速比iに基づいて必要セカンダリ圧を算出する。これらの入力トルクTiと必要セカンダリ圧とは目標セカンダリ圧算出部69に入力され、目標セカンダリ圧算出部69により目標セカンダリ圧Psが算出される。そして、目標セカンダリ圧Psに基づいて、プライマリ圧調整弁44が制御され、セカンダリプーリ21は駆動ベルト22の伝達トルク容量に見合った締め付け力を発生する。
このCVT制御ユニット41は、通常走行時に適用される通常変速モードと、運転者の加速要求に応じて適用される加速モードとを、車両の走行状況に応じて適宜切り換えながら変速制御を実行しており、CVT制御ユニット41には、これら2つの変速モードに対応する変速特性マップや制御プログラムなどがそれぞれに格納されている。続いて、通常変速モード時に適用される変速特性マップつまり通常変速マップと、加速モード時に適用される変速特性マップつまり加速マップとについて説明する。
図4(A)および(B)は、車速Vとスロットル開度Toとに基づいて目標プライマリ回転数Npを算出するための変速特性マップであり、(A)は通常変速モード時に適用される通常変速マップを示し、(B)は加速モード時に適用される加速マップを示している。
図4(A) に示すように、通常変速マップには、変速比が最大となる特性線Lowと変速比が最小となる特性線ODとの間に、アクセルペダルの踏み込み量に伴って増減するスロットル開度Toに対応した複数の特性線TV1〜TV4が設定されている。スロットル開度Toが低い場合には特性線TV1に沿って目標プライマリ回転数Npが算出され、スロットル開度Toが高くなるにつれて目標プライマリ回転数Npは特性線TV2や特性線TV3に沿って算出される。そして、スロットル開度Toが全開となった場合には特性線TV4に沿って目標プライマリ回転数Npが算出される。
たとえば、車両を停止状態から加速させるため、アクセルペダルを全開まで踏み込んだ場合には、目標プライマリ回転数Npは特性線Lowに沿ってA点に達し、変速比をオーバードライブ側に変化させるとともに目標プライマリ回転数Npを若干上昇させながらB点に達する。この状態からアクセルペダルを解放した場合には、目標プライマリ回転数Npは特性線ODに沿ってC点に達し、変速比をロー側に変化させるとともに目標プライマリ回転数Npを若干低下させながらD点に達する。そして、車両は変速比をロー側に維持した状態で停止することになる。なお、実際の走行においては、運転者の操作によってスロットル開度Toが変化するため、図4(A)にA〜D点で示された太線の範囲内における目標プライマリ回転数Npに基づいて変速制御が実行される。
また、図4(B) に示すように、加速マップには、特性線Lowと特性線ODとの間に、図4(A)の特性線TV1〜TV4よりも高回転側となる特性線TV1'〜TV4'が設定されており、これらの特性線TV1'〜TV4'は、特性線TV1〜TV4とそれぞれ同一のスロットル開度Toにおける特性を示している。つまり、加速モードに切り換えられた状態のもとでは、運転者が特性線TV3相当までアクセルペダルを踏み込むと、特性線TV3よりも高回転側の特性線TV3'に基づいて目標プライマリ回転数Npが算出されるため、加速モードにおいては通常変速モードよりも目標プライマリ回転数Npが高回転側に設定されることになる。なお、加速モードが設定された状態のもとで実際に走行する場合には、前述したように、図4(B)にA'〜D点で示された太線の範囲内における目標プライマリ回転数Npに基づいて車両の加速性能を高めた変速制御が実行される。
続いて、目標プライマリ回転数Npを算出する際に参照される通常変速マップと加速マップとの切り換え、つまり通常変速モードと加速モードとの切り換え制御について説明する。図5はCVT制御ユニット41の変速モード切換制御系を示すブロック図である。
図5に示すように、CVT制御ユニット41は、加速要求判定手段である加速要求判定部70と、加速モード切換手段および加速モード解除手段である変速モード切換部71とを備えている。加速要求判定部70は、アクセルペダルセンサ52から入力されるアクセル開度Aoとアクセル開速度VAoとに基づいて、運転者による加速要求の有無を判定する。加速要求判定部70は、アクセルペダルの踏み込み速度であるアクセル開速度VAoが所定値を超えており、かつアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度Aoが所定値を超えている場合には、運転者による加速要求が有ると判定するとともに、この判定信号を変速モード切換部71に出力する。また、アクセル開速度VAoやアクセル開度Aoが条件を満たさない場合には、運転者による加速要求が無いと判定するとともに、この判定信号を変速モード切換部71に出力する。
加速要求が有ると判定された場合には、変速モード切換部71により目標プライマリ回転数Npが高回転側に設定された加速マップが選択され、目標プライマリ回転数Npを算出する際には加速マップが参照されることになる。一方、加速要求が無いと判定された場合には、変速モード切換部71により目標プライマリ回転数Npが低回転側に設定された通常変速マップが選択され、目標プライマリ回転数Npを算出する際には通常変速マップが参照されることになる。
また、CVT制御ユニット41は、操作頻度算出部72を備えるとともに、ホールド時間設定手段であるホールド時間算出部73を備えている。操作頻度算出手段は、アクセルペダルセンサ52から入力されるアクセル開度Aoに基づいてアクセル操作頻度Afを算出し、このアクセル操作頻度Afをホールド時間算出部73に出力する。さらに、ホールド時間算出部73には、スロットル開度センサ54よりスロットル開度Toが入力されており、ホールド時間算出部73は、アクセル操作頻度Afとスロットル開度Toとに基づいてホールド時間Thを算出する。そして、算出されたホールド時間Thは、ホールド時間算出部73から変速モード切換部71に入力され、加速モードを解除する際の判定条件として用いられる。なお、操作頻度算出部72におけるアクセル操作頻度Afの算出手順や、ホールド時間算出部73におけるホールド時間Thの算出手順については後述する。
図6は加速モードにおける目標プライマリ回転数Npの変動過程を示す変速特性マップである。なお、図6の変速特性マップにおいては、通常変速マップと加速マップとを重ねて図示している。以下、アクセルペダルが特性線TV3'相当まで踏み込まれ、変速モードが通常変速モードから加速モードに切り換えられた場合の変速制御について説明する。
図6に示すように、通常変速モードが設定された状態のもとで状態点P1を走行しているときに、アクセルペダルが素早く踏み込まれた場合には、変速モードが通常変速モードから加速モードに切り換えられる。この加速モードは、急速に変速比をロー側に制御する第1加速制御、変速比を維持してエンジン回転数を上昇させる第2加速制御、そして、加速マップの特性線TV1'〜TV4'に沿って、変速比をオーバードライブ側に変化させながらエンジン回転数を上昇させる第3加速制御によって構成されている。つまり、第1加速制御と第2加速制御とは、通常変速マップから加速マップに移行させるための過渡制御となっている。
アクセルペダルの踏み込みにより、変速モードが加速モードに切り換えられると、目標プライマリ回転数算出部60は、特性線TV3'上の状態点P3に相当する目標プライマリ回転数Np3、つまり加速モードにおける目標回転数を算出する。この目標プライマリ回転数Np3は、第2加速制御で適用される変速比と特性線TV3'との交点である状態点P3から算出される。
このように、算出された目標プライマリ回転数Np3に実プライマリ回転数Np'を到達させるため、まずCVT制御ユニット41は第1加速制御を実行する。
第1加速制御においては、状態点P1から状態点P2に向けてエンジン回転数を上昇させながら変速比が急速にロー側に制御される。これにより、無段変速機10がダウンシフトされ車両の加速準備が整えられる。続いて、第2加速制御においては、状態点P3に相当する目標プライマリ回転数Np3に、実プライマリ回転数Np'を到達させるため、変速比を固定した状態のもとでエンジン回転数の上昇制御が実行される。
続いて、目標プライマリ回転数Np3に実プライマリ回転数Np'が到達したと判定された場合には、ホールド時間Thが設定されるとともに、特性線TV3'に沿った第3加速制御が開始される。なお、目標プライマリ回転数Np3には、所定のヒステリシス幅が設定されており、このヒステリシス幅内に実プライマリ回転数Np'が収束することによって、目標プライマリ回転数Np3に到達したことが判定されるようになっている。
また、第3加速制御が開始されると、CVT制御ユニット41によりホールド時間Thのカウント制御が開始され、第3加速制御はその開始からホールド時間Thが経過した時点で解除されることになる。つまり、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を維持していたとしても、ホールド時間Thの経過によって加速モードが解除されることになり、CVT制御ユニット41は目標プライマリ回転数Npを状態点P4から状態点P5に低下させ、その後通常変速モードに基づいて変速制御を実行することになる。
続いて、加速モードの解除条件となるホールド時間Thの設定手順について説明する。図7はホールド時間Thを設定する際に参照されるマップデータである。図7に示すように、アクセル操作頻度Afやスロットル開度Toに応じて、様々な時間長さを備えるホールド時間Thがマップデータとして設定されており、このマップデータはCVT制御ユニット41のホールド時間算出部73に格納されている。ここで、アクセル操作頻度Afとは、アクセル開速度VAoの絶対値を所定のサンプリング周期で移動平均処理したデータであり、運転者によるアクセルペダルの操作状況を数値化したものである。このアクセル操作頻度Afは、アクセルペダルが頻繁に操作された場合には大きく算出され、アクセルペダルの操作が一定に保たれる場合には小さく算出されるようになっている。
図7のマップデータに示すように、ホールド時間Thはアクセル操作頻度Afに基づいて設定されており、ホールド時間Thはアクセル操作頻度Afが増大する程に長く設定されている。また、ホールド時間Thは、スロットル開度Toが全開(To=全開)の場合と、開口過程(To<全開)の場合とに分けて設定されており、スロットル開度Toが全開の場合は開口過程の場合よりもホールド時間Thが長く設定されている。つまり、スロットル開度Toが開口過程である場合に、アクセル操作頻度Afが小さく算出されるとホールド時間Taが選択される一方、アクセル操作頻度Afが大きく算出されるとホールド時間Taよりも長いホールド時間Tbが選択される。また、同一のアクセル操作頻度Afが算出された場合であっても、スロットル開度Toが全開になっている場合には、ホールド時間Ta,Tbよりも長いホールド時間Tc,Tdが選択されることになる。
このように、アクセル操作頻度Afやスロットル開度Toが小さい程、つまり運転者による加速要求が弱い程にホールド時間Thは短く設定され、アクセル操作頻度Afやスロットル開度Toが大きい程、つまり運転者による加速要求が強い程にホールド時間Thは長く設定されるようになっている。なお、図示するマップデータは、スロットル開度Toが全開の場合と、スロットル開度Toが開口過程の場合とに分けて設定されているが、これに限られることはなく、全閉から全開までスロットル開度Toを更に細かく分けて、各スロットル開度域毎にホールド時間Thを設定しても良い。また、ホールド時間Thを選択する際の条件としては、アクセル操作頻度Afやスロットル開度Toに限られることはなく、縦Gセンサや横Gセンサが入力される車両加速度、走行抵抗から演算される路面勾配、ナビゲーションシステムから入力される走行地形等の情報を用いるようにしても良い。
図8は通常変速モードと加速モードとの切り換え手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートは符号aの箇所で接続されている。以下、前述した変速モードの切り換え制御をフローチャートに従って説明する。
図8に示すように、ステップS1では通常変速モードが設定され、ステップS2では通常変速制御が実行される。このように、通常変速制御が実行された状態のもとでは、ステップS3において、アクセル開度Aoやアクセル開速度VAoに基づき運転者の加速要求が判定される。そして、ステップS3において、加速要求が有ると判定された場合には、ステップS4に進み変速モードが加速モードに切り換えられる一方、加速要求が無いと判定された場合には通常変速制御が続行されることになる。
ステップS4で加速モードに切り換えられると、ステップS5では前述の過渡制御である第1および第2加速制御が実行され、ステップS6では実プライマリ回転数Np'が目標プライマリ回転数Npに到達したか否かが判定される。ステップS6において、目標プライマリ回転数Npに到達したと判定された場合には、ステップS7に進み、スロットル開度Toやアクセル操作頻度Afに基づいてホールド時間Thが設定される一方、目標プライマリ回転数Npに未到達であると判定された場合には、目標プライマリ回転数Npに到達するまで第1および第2加速制御が実行されることになる。
ステップS7においてホールド時間Thが設定されると、続くステップS8では特性線TV3'に沿った第3加速制御が開始され、続くステップS9では第3加速制御が開始されてからホールド時間Thが経過したか否かが判定される。ステップS9において、ホールド時間Thが経過したと判定された場合には、ステップS10に進み加速モードが解除されてルーチンを抜ける一方、ホールド時間Thが経過していないと判定された場合には、ホールド時間Thが経過するまで第3加速制御が実行されることになる。
なお、図8に示すフローチャートでは、ホールド時間Thが経過したときにのみ加速モードを解除するようにしているが、加速モードにおける第1〜第3加速制御の実行中に、運転者によりアクセルペダルが大きく戻されたり、アクセルペダルセンサ52やスロットル開度センサ54から故障信号が出力されたりした場合には、ホールド時間Thが経過していなくとも、加速モードが解除されるようになっている。
続いて、ホールド時間Thの経過に伴う加速モードの解除により得られる効果について説明する。図9はアクセル開度Aoと目標プライマリ回転数Npとを示す線図であり、この線図には、運転者のアクセル操作により加速モードに切り換えられ、ホールド時間Thの経過により加速モードが解除されるまでの過程が示されている。
図9に示すように、前述の状態点P3に実プライマリ回転数Np'が到達することによって開始される加速モードの第3加速制御は、その開始からホールド時間Thが経過した場合には、アクセルペダルの踏み込み量が維持される状況であっても解除されることになる。このため、ホールド時間Thの経過後は、図9に破線で示すように、加速マップに基づく高い目標プライマリ回転数Npが維持され続けることはなく、通常変速マップに基づき抑制された目標プライマリ回転数Npが算出されることになる。
つまり、運転者のアクセル操作のみによって加速モードの解除を判定することなく、ホールド時間Thを用いて加速モードの解除を判定するようにしたので、目標プライマリ回転数Npを高回転に維持しても加速感が得られない走行状況において、積極的に加速モードを解除することができる。このため、エンジンを高回転域で駆動し続けることがなく、車両の騒音を抑制するとともに燃費性能を向上させることができる。しかも、運転者の加速要求の大きさに基づいて、ホールド時間Thの長さを設定しているため、加速要求が大きい場合には加速モードを長く継続させることもでき、運転者に違和感を与えることがない。
また、前述したように、ホールド時間Thの長さを車両加速度に基づいて設定する場合には、運転者に与える加速感の大きさを適切に判定することができ、加速モードを継続するホールド時間Thをより的確に設定することができる。これにより、車両騒音や燃費性能に配慮しながら車両の動力性能を高めることができる。また、ホールド時間Thの長さを路面勾配や走行地形に基づいて設定する場合には、たとえば高低差がある山岳路やコーナが連続する山岳路において適用されるホールド時間Thを適切に設定することができる。このような走行状態においては、ホールド時間Thを長く設定して加速モードを維持することにより、エンジン回転数を高く保って加速性能を高めるとともにエンジンブレーキの作動を確保することができ、車両をスポーティに走行させることが可能となる。
図10は目標プライマリ回転数Npの変動過程を示す変速特性マップであり、第3加速制御の実行中にアクセル操作が行われた場合の変動過程を示している。なお、図6に示す状態点と同一の状態点については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、第3加速制御の実行中である状態点P3'において、運転者によりアクセルペダルが全開まで踏み込まれた場合には、踏み込まれたスロットル開度Toに対応する新たな目標プライマリ回転数(目標回転数)Np4が算出される。続いて、算出された目標プライマリ回転数Np4に実プライマリ回転数Np'を到達させるため、CVT制御ユニット41により第2加速制御が実行される。目標プライマリ回転数Np3に実プライマリ回転数Np'が到達したと状態点P3aにおいて判定された場合には、新たなホールド時間Thaが設定されるとともに、このホールド時間Thaで特性線TV4'に沿った第3加速制御が実行される。そして、ホールド時間Thaが経過した後には、加速モードから通常変速モードに切り換えられ、目標プライマリ回転数Npは状態点P4aから状態点P5aまで通常変速マップを目標として低下することになる。
また、状態点P3'において、運転者により加速モードを解除しない範囲でアクセルペダルが徐々に緩められた場合には、緩められたスロットル開度Toに対応する新たな目標プライマリ回転数(目標回転数)Np1が算出される。続いて、算出された目標プライマリ回転数Np1に実プライマリ回転数Np'を到達させるため、CVT制御ユニット41により回転数下降制御が実行される。目標プライマリ回転数Np1に実プライマリ回転数Np'が到達したと状態点P3bにおいて判定された場合には、新たなホールド時間Thbが設定されるとともに、このホールド時間Thbで特性線TV1'に沿った第3加速制御が実行される。そして、ホールド時間Thbが経過した後には、加速モードから通常変速モードに切り換えられ、目標プライマリ回転数Npは状態点P4bから状態点P5bまで通常変速マップを目標として低下することになる。
このように、第3加速制御中にアクセル操作が実行された場合には、その都度目標回転数としての目標プライマリ回転数Npが変化するため、一旦、ホールド時間Thとともに第3加速制御が解除され、車両状態に応じて新たなホールド時間Tha,Thbが設定されるとともに、新たな目標プライマリ回転数Npに対応した第3加速制御がホールド時間Tha,Thb内で実行されることになる。これにより、第3加速制御中にアクセル操作が実行された場合であっても、運転者に違和感を与えることなく適切な加速制御を実行することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、スロットル開度Toをアクセルペダルセンサ52からのアクセル開度Aoに基づいて算出するようにしても良く、アクセル操作頻度Afをスロットル開度センサ54からのスロットル開度Toに基づいて算出するようにしても良い。
また、CVT制御ユニット41は、走行状態に応じて2つの変速モードを適宜選択しながら無段変速機10の変速比を制御しているが、変速モードとしては通常変速モードと加速モードとに限られることはなく、更に多くの変速モードを設定するようにしても良い。
さらに、図示する通常変速マップや加速マップには、目標プライマリ回転数Npを算出するための特性線TV1〜TV4,TV1'〜TV4'が設定されているが、これらの変速特性マップに更に多くの特性線を設定しても良い。
さらに、前述の説明では、目標回転数として目標プライマリ回転数Np1,Np3,Np4を挙げて説明しているが、これらの回転数に限られることはなく、目標回転数は車速Vやスロットル開度Toに応じて適宜設定されるものである。
なお、本発明の変速制御装置を適用する無段変速機としては、図示するベルト式無段変速機10に限られることはなく、トロイダル式無段変速機であっても良いことはいうまでもない。
車両に搭載される無段変速機を示すスケルトン図である。 無段変速機の油圧制御系および電子制御系を示す概略図である。 CVT制御ユニットの変速制御系を示すブロック図である。 (A)および(B)は車速とスロットル開度とに基づいて目標プライマリ回転数を算出するための変速特性マップである。 CVT制御ユニットの変速モード切換制御系を示すブロック図である。 加速モードにおける目標プライマリ回転数の変動過程を示す変速特性マップである。 ホールド時間を設定する際に参照されるマップデータである。 通常変速モードと加速モードとの切り換え手順を示すフローチャートである。 アクセル開度と目標プライマリ回転数とを示す線図である。 加速モードにおける目標プライマリ回転数の変動過程を示す変速特性マップである。
符号の説明
10 無段変速機
11 エンジン
20 プライマリプーリ(入力側回転体)
21 セカンダリプーリ(出力側回転体)
22 駆動ベルト(動力伝達要素)
70 加速要求判定部(加速要求判定手段)
71 変速モード切換部(加速モード切換手段,加速モード解除手段)
73 ホールド時間算出部(ホールド時間設定手段)
Np1,Np3,Np4 目標プライマリ回転数(目標回転数)
Th,Tha,Thb ホールド時間
To スロットル開度
Af アクセル操作頻度

Claims (2)

  1. エンジンにより回転駆動される入力側回転体の回転を動力伝達要素を介して無段階に変化させて出力側回転体に伝達する無段変速機の変速制御装置であって、
    アクセルペダルの踏み込み状況に応じて運転者の加速要求を判定する加速要求判定手段と、
    前記加速要求判定手段により加速要求があると判定されたときには、通常変速モードから加速モードに切り換え、前記入力側回転体の目標回転数を前記通常変速モードよりも高回転側に制御する加速モード切換手段と、
    前記加速モードを維持するホールド時間を車両の走行状態に基づいて設定するホールド時間設定手段と、
    前記加速モードに切り換えられた状態のもとで、前記入力側回転体が前記目標回転数に到達してから前記ホールド時間が経過したときには、前記加速モードを解除する加速モード解除手段とを有することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 請求項1記載の無段変速機の変速制御装置において、前記ホールド時間設定手段は、スロットル開度、アクセル操作頻度、車両加速度、路面勾配、走行地形の少なくともいずれか1つに基づいて、前記ホールド時間の長さを設定することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。

JP2003407543A 2003-12-05 2003-12-05 無段変速機の変速制御装置 Pending JP2005164000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407543A JP2005164000A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407543A JP2005164000A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無段変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005164000A true JP2005164000A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34729558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407543A Pending JP2005164000A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164000A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597338A2 (en) 2011-11-26 2013-05-29 JATCO Ltd Shift control apparatus of continuously variable transmission
EP2610530A1 (en) 2011-12-26 2013-07-03 JATCO Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission
EP2610529A1 (en) 2011-12-26 2013-07-03 JATCO Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105049A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH03117769A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH03117773A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2002372143A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105049A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH03117769A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH03117773A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2002372143A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597338A2 (en) 2011-11-26 2013-05-29 JATCO Ltd Shift control apparatus of continuously variable transmission
CN103133681A (zh) * 2011-11-26 2013-06-05 加特可株式会社 无级变速器的变速控制装置
JP2013113346A (ja) * 2011-11-26 2013-06-10 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
US9002601B2 (en) 2011-11-26 2015-04-07 Jatco Ltd Shift control apparatus of continuously variable transmission
KR101539135B1 (ko) * 2011-11-26 2015-07-23 쟈트코 가부시키가이샤 무단 변속기의 변속 제어 장치
EP2597338A3 (en) * 2011-11-26 2018-05-09 JATCO Ltd Shift control apparatus of continuously variable transmission
EP2610530A1 (en) 2011-12-26 2013-07-03 JATCO Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission
EP2610529A1 (en) 2011-12-26 2013-07-03 JATCO Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission
JP2013133836A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2013133866A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jatco Ltd 無段変速機の変速制御装置
US8617029B2 (en) 2011-12-26 2013-12-31 Jatco Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission
US8657720B2 (en) 2011-12-26 2014-02-25 Jatco Ltd Shift control apparatus for continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008095901A (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5820114B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPWO2020121751A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US11236824B2 (en) Continuously variable transmission control device and control method
JP2009228763A (ja) 車両の制御装置
JP2008261435A (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5140147B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010196881A (ja) 車両の制御装置
JP5217018B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004347066A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4929724B2 (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ補償制御装置
JP2005164000A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2004100920A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4557534B2 (ja) 無段変速機のキックダウン制御装置
JP2007315520A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3430934B2 (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4339565B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4419660B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6982544B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2010107006A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2004116641A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2005308082A (ja) 車両の制御装置
JP4380170B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406