JP2005145855A - 環状オレフィン組成物および環状オレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents
環状オレフィン組成物および環状オレフィン系重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005145855A JP2005145855A JP2003383663A JP2003383663A JP2005145855A JP 2005145855 A JP2005145855 A JP 2005145855A JP 2003383663 A JP2003383663 A JP 2003383663A JP 2003383663 A JP2003383663 A JP 2003383663A JP 2005145855 A JP2005145855 A JP 2005145855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclic olefin
- composition
- polymerization
- antioxidant
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】環状オレフィン組成物は、環状オレフィンを、環状オレフィンを、アルカリと接触させた後、必要に応じて軽沸分および/または高沸分を除去することにより得られた精製された環状オレフィンと、酸化防止剤とからなるか、または環状オレフィンを、無機化合物と接触させることにより得られた精製された環状オレフィンと、酸化防止剤とからなる。環状オレフィン系重合体の製造方法は、上記環状オレフィン組成物を含む単量体組成物を、重合触媒を用いた重合に供する。
【選択図】 なし
Description
本発明で用いられる精製された環状オレフィンは、環状オレフィンをアルカリと接触させた後、必要に応じて軽沸分および/または高沸分を除去するか、あるいは環状オレフィンを無機化合物と接触させて精製することにより得られたものである。
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンなどの炭素原子
数3〜20の環状オレフィンおよびこれらの誘導体などが挙げられる。
また、過酸化物の存在は、比色定量法で吸光度測定により確認できる。通常、過酸化物は1.0ppm以上、例えば1.0〜100ppm(クメンハイドロパーオキサイド換算)の量含まれる。
ノルボルネン類は、下記一般式(I)で表されるノルボルネン(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン)骨格を有する化合物である。
ここでハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。
炭化水素基として具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アミル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシルなどの炭素原子数が1〜20のアルキル基;シクロヘキシルなどの炭素原子数が3〜15のシクロアルキル基;フェニル、ナフチル、アントリル、ビフェニリル、ベンジル、トリル、エチルフェニル、イソプロピルフェニルなどの炭素原子数が6〜20の芳香族炭化水素基などが挙げられる。これらの炭化水素基はハロゲン置換基を有していてもよい。
R5〜R8で示される炭化水素基は、その一部が結合してそれぞれが結合する炭素原子とともに単環を形成していてもよく、かつ該単環は二重結合を有していてもよい。このような単環の例を下記に示す。
またR5とR6とで、またはR7とR8とでアルキリデン基を形成していてもよい。このようなアルキリデン基としては、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデンなどが挙げられる。
ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどのアルキル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体;
5−エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(5−エチリデン−2−ノルボルネン)、5−エチリデン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチリデン−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチリデン−6−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチリデン−6−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−n−プロピリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−n−プロピリデン−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−n−プロピリデン−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−n−プロピリデン−6−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−n−プロピリデン−6−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−イソプロピリデンビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−イソプロピリデン−6−メチルビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、5−イソプロピリデン−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5−イソプロピリデン−6−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−イソプロピリデン−6−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどのアルキリデン基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体;
5−エテニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(5−ビニル−2−ノルボルネン)、5−プロペニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ブテニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどのアルケニル基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体;
5−フェニル−、5−メチル−5−フェニル−、5−ベンジル−、5−トリル−、5−(エチルフェニル)−、5−(イソプロピルフェニル)−、5−ビフェニリル−、5−(β−ナフチル)−、5−(α−ナフチル)−、5−アントリル−、5,6−ジフェニル−
などの芳香族炭化水素基を有するビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体;
トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、2−メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、5−メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセンなどのトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン誘導体;
トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、10−メチルトリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセンなどのトリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン誘導体
;
ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
ってもよい。
上記環状オレフィンとアルカリとを接触させるアルカリ接触処理において、環状オレフィンとの接触に用いられるアルカリとしては、例えばNaOH水、KOH水、アンモニア水などが挙げられる。これらのアルカリ水の濃度は、通常0.001規定以上、好ましくは0.05〜1.0規定の範囲である。
アルカリと接触させた環状オレフィンとイオン交換水とを接触させるに際して、イオン交換水は環状オレフィンの容量1に対し、容量比で通常0.001〜100、好ましくは0.1〜10の割合で用いられる。アルカリと接触させた環状オレフィンとイオン交換水との接触時間は、通常1〜100分間、好ましくは5〜30分間であり、接触温度は特に限定されないが、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃の範囲である。アルカリと接触させた環状オレフィンとイオン交換水との接触時には、撹拌を行ってもよい。
本発明では、上記のようなアルカリとを接触させた環状オレフィンとイオン交換水とを接触させ、分離する操作を複数回繰り返してもよい。
本発明で用いられる精製された環状オレフィンは、環状オレフィンに上記アルカリ接触処理をした後、得られた環状オレフィンから、軽沸分および/または高沸分を除去したも
のであってもよい。
ここで、本発明において軽沸分とは、バッチ式蒸留においては本留より前に塔頂より留出する成分であり、連続式蒸留においては本留を塔底から回収する場合塔頂より留出する成分であり、通常いずれの場合も目的成分である環状オレフィンを含む。高沸分とは、バッチ式蒸留においては本留を塔頂より留出後塔内に残る成分であり、連続式蒸留においては本留を塔頂から留出する場合塔底より抜き出す成分であり、通常いずれの場合も目的成分である環状オレフィンを含む。
なお、市販の環状オレフィンに上記アルカリ接触処理を行って得られた環状オレフィンには、通常軽沸点不純物が0.1〜1.0重量%程度、高沸点不純物が0.01〜0.05重量%程度含まれている。
塔の形式はトレイ、不規則充填物、規則充填物等のいずれも問題ない。
環状オレフィンの蒸留においては逆ディールスアルダー反応等による変質の懸念があるため通常は180℃以下で扱い、好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下で扱う。圧力は前述の温度達成のため減圧下実施するのが通常である。コンデンサーの冷媒や真空装置の能力を加味するとトップ温度が40〜100℃となるような条件が好適である。段数は5〜100段が好ましく、より好ましくは15〜60段である。還流比は0.1〜50が好ましく、より好ましくは0.5〜10である。
軽沸分および高沸分の除去を行う場合には、軽沸分および高沸分の除去は、任意の順序で行われる。
軽沸分または高沸分を除去する場合には、蒸留前の目的とする環状オレフィンの重量に対し、0.05重量%以上、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは2〜20重量%除去することが好ましく、
軽沸分および高沸分を除去する場合には、蒸留前の目的とする環状オレフィンの重量に対し、それぞれ0.05重量%以上、好ましくは0.05〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%除去することがより好ましい。
本発明に係る精製された環状オレフィンは、上記微量の不純物を含む環状オレフィンと吸着剤とを接触させる吸着剤接触処理により精製されたものであってもよい。
〜3時間、好ましくは0.5〜2時間の範囲であり、接触温度は特に限定されないが、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃の範囲である。この場合、吸着剤の全部または一部を繰り返し使用しても良い。繰り返し使用する場合、吸着剤に加熱処理や極性溶媒による洗浄等の再生操作を加えても良い。環状オレフィンと無機化合物との接触時には、窒素によるバブリング、撹拌などを行ってもよい。
環状オレフィンと吸着剤とを連続式で接触させるに際して、通常充填塔を使用する。環状オレフィンと吸着剤との接触時間は、通常0.5〜24時間、好ましくは0.5〜4時間の範囲であり、接触温度は特に限定されないが、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃の範囲である。
本発明で用いられる酸化防止剤としては、例えばフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
ノール、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、
ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)プロピ
オネート、ジステアリル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、2,4,6−トリス(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネート、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2'−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス[4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル]ブチリックアシ
ド]グリコールエステル、4,4'−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレート
、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]
イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類および4,4'−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2〜10)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4'−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4'−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,
6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4'−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4'−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4'−イソプロピリデ
ンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,
10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレ
ンジホスホナイトなどが挙げられる。
−ジメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどを用いることもできる。また、3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キレンとの反応物のようなラクトン類を用いることもできる。
本発明に係る環状オレフィン組成物は、上記精製された環状オレフィンと上記酸化防止剤とを含有し、酸化防止剤が0.1〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合で含有されている。
本発明に係る環状オレフィン系重合体の製造方法では、上述したような環状オレフィン組成物を含む単量体組成物を、重合触媒を用いた重合に供する。
鎖状オレフィン、分岐状オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素原子数が2〜20のα−オレフィンが挙げられる。これらのなかではエチレン、プロピレンなどの炭素原子数が2〜6の直鎖状または分岐状のα−オレフィンが好ましい。このようなオレフィンは、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、上記精製された環状オレフィン、それ以外のオレフィン以外の共重合可能なモノマーを用いることもできる。
本発明に係る環状オレフィン系重合体の製造方法で用いられる重合触媒としては、オレフィン重合触媒、メタセシス重合触媒等が挙げられる。
第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とからなるメタロセン系触媒などが挙げられ、これらのうちでは特にメタロセン系触媒が好ましい。
本発明で好適に用いられるメタロセン触媒を形成する周期表第4族から選ばれる遷移金属化合物は、具体的には、下記一般式(II)で表される。
MLx …(II)
式中、Mは周期表第4族から選ばれる遷移金属を示し、具体的にはジルコニウム、チタン
またはハフニウムであり、xは遷移金属の原子価を満たす数である。
Lは遷移金属に配位する配位子であり、これらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよい。
シクロペンタジエニル基;
メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、n−,i−プロピルシ
クロペンタジエニル基、n−,i−,sec−,t−ブチルシクロペンタジエニル基、ヘキ
シルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペンタジエニル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブチルシクロペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペンタジエニル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジエニル基などのアルキル置換またはシクロアルキル置換シクロペンタジエニル基、さらにインデニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基
などが挙げられる。
これらのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、さらにハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていてもよい。これらのうちでは、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好ましい。
アルキル置換アリール基である。)、ハロゲン原子または水素原子などが挙げられる。
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどのアルキル基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;
フェニル、トリルなどのアリール基;
ベンジル、ネオフィルなどのアラルキル基が挙げられる。
スルホン酸含有基(−SO3Ra)としては、メタンスルホナト、p−トルエンスルホナト、トリフルオロメタンスルホナト、p−クロルベンゼンスルホナトなどが挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン−ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−エチレン−ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(4,7−ジ
メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2,4,7−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2,4,6−トリメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(α−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(β−ナフチル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac−ジメチルシリレン−ビス(2−メチル−4−(1−アントリル)−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
本発明では遷移金属化合物として下記一般式(III)で表される化合物を用いることもで
きる。
L1 M1 X2 …(III)
式中M1は、周期表第4族から選ばれる遷移金属を示し、
L1は、非局在化π結合基の誘導体であり、金属M1活性サイトに拘束幾何形状を付与しており、
Xは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、20以下の炭素を含有する炭化水素基、20以下のケイ素を含有するシリル基または20以下のゲルマニウムを含有するゲルミル基である。
このような一般式(III)で示される化合物のうちでも、下記一般式(IV)で示される化
合物が好ましい。
。CpはM1にπ結合している、置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基であ
る。
Zは酸素、イオウ、ホウ素および周期表第14族の元素(たとえば炭素、ケイ素、ゲルマニウムまたは錫)から選ばれる少なくとも1種の元素を含む配位子である。
Yは窒素、リン、酸素またはイオウを含む配位子である。
また、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
アミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリド、[(t
−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]
チタンジクロリド、[ジベンジル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリド、[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジルチタン、[ジメチル(t−ブチルアミド)(
テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジメチルチタン、[(t−ブチルア
ミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジベンジル
チタン、[(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジネオペンチルチタン、[(フェニルホスフィド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)メチレン]ジフェニルチタン、[ジベンジル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジルチタン、[ジメチル(ベンジルア
ミド)(η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジ(トリメチルシリル)チタン、[ジメチル(フェニルホスフィド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]ジベンジル
チタン、[(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル]ジベンジルチタン、[2−η5−(テトラメチル−シクロペンタジエニル)−1−メチル−エタノ
レート(2−)]ジベンジルチタン、[2−η5−(テトラメチル−シクロペンタジエニル)−1−メチル−エタノレート(2−)]ジメチルチタン、[2−((4a,4b,8a,9,
9a−η)−9H−フルオレン−9−イル)シクロヘキサノレート(2−)]ジメチルチタン、[2−((4a,4b,8a,9,9a−η)−9H−フルオレン−9−イル)シクロヘキサノレート(2−)]ジベンジルチタンなどが挙げられる。
これらの遷移金属化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
メタロセン系触媒を形成する有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノオキサンであってもよく、またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物(特開平2−78687号公報等参照)であってもよい。
従来公知のアルミノオキサンは、具体的には、下記一般式(i)または(ii)で表される。
ここで、このアルミノオキサンは式(OAl(R11))で表わされるアルキルオキシアル
ミニウム単位および式(OAl(R12))で表わされるアルキルオキシアルミニウム単位
(ここで、R11 およびR12 はRと同様の炭化水素基を例示することができ、R11 およ
びR12 は相異なる基を表わす。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形
成されていてもよい。
メタロセン系触媒を形成するイオン化イオン性化合物は、上記遷移金属化合物と反応してイオン性化合物を形成する化合物、または上記遷移金属化合物と下記有機アルミニウム化合物との反応物と反応してイオン性化合物を形成する化合物であり、具体的には、ルイス酸、イオン性化合物などが挙げられる。
換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素である。)で示される化合物が挙げられ、例えばトリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチルフェ
ニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げ
られる。
リニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。
具体的には、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(m,m−ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ホウ素などが挙げられる。
ル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
メタロセン系触媒は、上記有機アルミニウムオキシ化合物および/またはイオン化イオン性化合物とともに有機アルミニウム化合物を含有してもよい。
このような有機アルミニウム化合物は、例えば下記一般式(V)で表される。
R14 nAlX1 3-n …(V)
式中、R14は炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基であり、X1はハ
ロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3である。
炭素原子数が1〜15の炭化水素基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基などが挙げられ、具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル基、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなどが挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニム;
一般式(i-C4H9)xAly(C5H10)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)で表わされるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;
トリイソプロペニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなど。
本発明に係る環状オレフィン系重合体の製造方法では、上記製精方法により得られた精製された環状オレフィンを含む単量体組成物を、重合触媒を用いた重合に供する。環状オレフィン使用量はポリオレフィン重合、メタセシス重合で大きく異なるが、使用する環状オレフィンのうち精製された環状オレフィンの割合は多いほど好ましい。また、重合に用いた精製した環状オレフィンのうち未反応のものについては、同様の精製をして再度重合に用いてもよく、また精製の一部もしくは全部を省略して再度重合に用いても良い。
液相重合法で用いられる炭化水素媒体として具体的には、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分またはこれらの混合物などを用いることができる。さらに重合に用いられるオレフィンも炭化水素媒体として用いることができる。これらのなかでは、芳香族炭化水素が好ましい。
有機アルミニウムオキシ化合物は、該有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム(Al)と、遷移金属化合物中の遷移金属(M)との原子比(Al/M)が、通常10〜10000、好ましくは20〜5000の範囲となるような量で用いられる。
また、必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物は、該有機アルミニウム化合物中のアルミニウム原子(Al1)と有機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子(
Al2)との原子比(Al1/Al2)が、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜10
の範囲となるような量で用いられる。
また環状オレフィン系重合体の135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は通常0.005〜20dl/g、好ましくは0.01〜10dl/gの範囲にある。
メタセシス重合に用いる(a)遷移金属化合物触媒成分は、周期表第4、5、6、7、8、9または10族の遷移金属の化合物であり、これらの遷移金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド、カルボン酸塩、(オキシ)アセチルアセトネート、カルボニル錯体、アセトニトリル錯体、ヒドリド錯体、これらの誘導体、これらまたはこれらの誘導体のP(C5H6)5などの錯化剤による錯化物が挙げら
れる。
4、WCl5、WCl6、WF4、WI2、WOCl4、MoBr2、MoBr3、MoBr4、
MoCl4、MoCl4、MoF4、MoOCl4、WO2、H2WO4、NaWO4、K2WO4、(HN4)2WO4、CaWO4、CuWO4、MgWO4、(CO)5WC(OC2H5)(
CH3)、(CO)5WC(OC2H5)(C4H5)、トリデシルアンモニウムモリブデン酸塩、トリデシルアンモニウムタングステン酸塩などが例示される。実用上、重合活性などの点から、W、Mo、TiまたはVの化合物が好ましく、特にこれらのハロゲン化物、オキシハロゲン化物またはアルコキシハロゲン化物が好ましい。
テトラメチルスズ、ジエチルジメチルスズ、テトラエチルスズ、ジブチルジエチルスズ、テトラブチルスズなどの有機スズ化合物;
n−ブチルリチウムなどの有機リチウム化合物;
n−ペンチルナトリウムなどの有機ナトリウム化合物;
メチルマグネシウムイオジド、エチルマグネシウムブロミド、t−ブチルマグネシウムクロリド、アリルマグネシウムクロリドなどの有機マグネシウム化合物;
ジエチル亜鉛などの有機亜鉛化合物;
ジエチルカドミウムなどの有機カドミウム化合物;
トリメチルホウ素などの有機ホウ素化合物; などが挙げられる。
(b)成分の除去が困難になったり、コストが高くなったりする。(a)成分に対して第三成分が少なすぎると第三成分添加の効果が小さく、多すぎると過剰な第三成分の除去が困難になったり、コストが高くなったりする。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
150mlの5−エチリデン−2−ノルボルネン(サンペトロケミカル社製;Lot
3B02、以下「ENB」と略す。)と0.1NのNaOH水 50mlとを混合し、5
分間攪拌した後分離する操作を3回繰り返した。次に、このNaOH水と接触させたENBと50mlのイオン交換水とを混合し、5分間攪拌した後分離する操作を3回繰り返し、アルカリ接触処理したENB(1)を140ml得た。
直後にこのENB(1)50gを、予め窒素パージし、2,6−ジ−tert−ブチル
−メチルフェノール 5.0mgおよび回転子を投入した100mlの枝付フラスコに投
入した。投入直後、30分間スターラーにて攪拌しENB組成物(2)を得た。
充分に窒素置換した23℃の2リットルのステンレス製オートクレーブに、不純物を除去したヘプタン884mlと、2,6−ジ−tert−ブチル−メチルフェノール投入後
1日経過した上記ENB組成物(2)16mlを仕込んだ。次にこのオートクレーブに、プロピレンを17N−リットル仕込み、80℃まで加熱し、80℃になったところで全圧が0.8MPaとなるようにエチレンで加圧した。次いで、先ず0.2mmolのトリイソブチルアルミニウムを圧入し、続いて0.01mmol/mlの[ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロライド
のヘキサン溶液を0.1ml(0.001mmol)とトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(旭硝子社製)のトルエン溶液1.0ml(0.002mol/ml)をそれぞれ個別に圧入した。トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート圧入後、20分間共重合を行った。重合の間、圧力はエチレン加圧により圧入直後の圧力を維持し、温度は80℃に維持した。20分後オートクレーブにメタノール 3mlを窒素で圧入し、重合を停止した。その結果、エチレ
ン含量が62モル%、ヨウ素価が25g/100g、極限粘度が3.0dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体が47g得られた。
ENB組成物として2,6−ジ−tert−ブチル−メチルフェノール投入後140日
経過した上記ENB組成物(2)を用いた以外は、上記重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が62モル%、ヨウ素価が25g/100g、極限粘度が3.0dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体が47g得られた。
150mlのENBと0.1NのNaOH水50mlとを混合し、5分間攪拌した後分離する操作を3回繰り返した。次に、このNaOH水と接触させたENBと50mlのイオン交換水とを混合し、5分間攪拌した後分離する操作を3回繰り返し、アルカリ接触処理したENB(3)を得た。この操作を3回行い、アルカリ接触処理したENB(3)430mlを得た。
上記アルカリ接触処理の翌日、オルダーショ15段のバッチ式蒸留装置を用いENB(3)を蒸留した。上記ENB(3)270gを張り込み、top圧力=10.6KPaで加熱を開始した。まず、rr=10で27gの留出分を廃棄した。その後、rr=3とし、釜残が54gとなるまで蒸留を行い、189gのENB(4)を得た。
直後にこのENB(4)50gを、予め窒素パージし、2,6−ジ−tert−ブチル
−メチルフェノール 5.0mgおよび回転子を投入した100mlの枝付フラスコに投
入した。投入直後、30分間スターラーにて攪拌しENB組成物(5)を得た。
ENB組成物(2)に代えて、2,6−ジ−tert−ブチル−メチルフェノール投入
後1日経過した上記ENB組成物(5)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が64モル%、ヨウ素価が23g/100g、極限粘度が3.2dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体が57g得られた。
ENB組成物(2)に代えて、2,6−ジ−tert−ブチル−メチルフェノール投入
後140日経過した上記ENB組成物(5)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が63モル%、ヨウ素価が23g/100g、極限粘度が3.2dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体が57g得られた。
(重合1)
ENB組成物(2)に代えて、アルカリ接触処理後1日経過した上記ENB(1)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が62モル%、ヨウ素価が25g/100g、極限粘度が3.0dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体47gが得られた。
ENB組成物(2)に代えて、アルカリ接触処理後140日経過した上記ENB(1)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が57モル%、ヨウ素価が26g/100g、極限粘度
が2.7dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体28gが得られた。
(重合1)
ENB組成物(2)に代えて、蒸留後1日経過した上記ENB(4)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が64モル%、ヨウ素価が23g/100g、極限粘度が3.2dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体57gが得られた。
ENB組成物(2)に代えて、アルカリ接触処理後140日経過した上記ENB(4)を用いた以外は、実施例1の重合1と同様にしてエチレンとプロピレンとENBとを共重合した。その結果、エチレン含量が59モル%、ヨウ素価が26g/100g、極限粘度が2.8dl/gであるエチレン・プロピレン・ENB共重合体30gが得られた。
Claims (11)
- 環状オレフィンを、アルカリと接触させることにより得られた精製された環状オレフィンと、酸化防止剤とからなることを特徴とする環状オレフィン組成物。
- 環状オレフィンを、アルカリと接触させた後、軽沸分および/または高沸分を除去することにより得られた精製された環状オレフィンと、酸化防止剤とからなることを特徴とする環状オレフィン組成物。
- 上記精製された環状オレフィンは、アルカリと接触させた後、軽沸分または高沸分を、蒸留前の環状オレフィンの重量に対し、0.05重量%以上除去することにより得られたものである特徴とする請求項2に記載の環状オレフィン組成物。
- 上記精製された環状オレフィンは、アルカリと接触させた後、軽沸分および高沸分を、蒸留前の環状オレフィンの重量に対し、それぞれ0.05重量%以上除去するにより得られたものであることを特徴とする請求項2に記載の環状オレフィン組成物。
- 環状オレフィンを、吸着剤と接触させることにより得られた精製された環状オレフィンと、酸化防止剤とからなることを特徴とする環状オレフィン組成物。
- 上記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤またはリン系酸化防止剤であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の環状オレフィン組成物。
- 酸化防止剤を、環状オレフィンと酸化防止剤との合計量に対して0.1〜1000ppmの割合で含有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の環状オレフィン組成物。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の環状オレフィン組成物を含む単量体組成物を、重合触媒を用いた重合に供することを特徴とする環状オレフィン系重合体の製造方法。
- 上記単量体組成物に含まれる単量体が、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の精製された環状オレフィンと、それ以外のオレフィンとからなることを特徴とする請求項8に記載の環状オレフィン系重合体の製造方法。
- 上記重合触媒が、オレフィン重合触媒であることを特徴とする請求項8または9に記載の環状オレフィン系重合体の製造方法。
- 上記オレフィン重合触媒が、触媒成分として有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物を含むことを特徴とする請求項10に記載の環状オレフィン系重合体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383663A JP4757439B2 (ja) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | 5−エチリデン−2−ノルボルネン組成物および5−エチリデン−2−ノルボルネン系重合体の製造方法 |
US10/980,283 US7141631B2 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-04 | Non-conjugated cyclic diene, non-conjugated cyclic diene composition and method of producing polymer based on non-conjugated cyclic diene |
SG200406525A SG112039A1 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-09 | Non-conjugated cyclic diene, non-conjugated cyclic diene composition and method of producing polymer based on non-conjugated cyclic diene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383663A JP4757439B2 (ja) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | 5−エチリデン−2−ノルボルネン組成物および5−エチリデン−2−ノルボルネン系重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005145855A true JP2005145855A (ja) | 2005-06-09 |
JP4757439B2 JP4757439B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=34692313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003383663A Expired - Lifetime JP4757439B2 (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-13 | 5−エチリデン−2−ノルボルネン組成物および5−エチリデン−2−ノルボルネン系重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757439B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005314642A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-11-10 | Mitsui Chemicals Inc | 非共役環状ジエン、非共役環状ジエン組成物および非共役環状ジエン系重合体の製造方法 |
WO2007034653A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Zeon Corporation | ノルボルネン化合物付加重合体、その製造方法、該重合体からなる成形品、及びその用途 |
JP2008248171A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Mitsui Chemicals Inc | 環状オレフィン系重合体の製造方法 |
JP2009507834A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド | 環状アルケン誘導体の分解を防止する添加剤 |
JP2009507837A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド | 環状アルケン誘導体の分解を防止する添加剤 |
JP2009120569A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Mitsui Chemicals Inc | 環状オレフィンの製造方法 |
JP2009543930A (ja) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ノルボルネン化合物のuv−visスペクトルを、それを用いる重合法に相関させるための方法、並びに関連精製方法および組成物 |
WO2016190081A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | デクセリアルズ株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム |
WO2020071494A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィンポリマーの製造方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501023B1 (ja) * | 1970-04-03 | 1975-01-14 | ||
JPS63174939A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-19 | Nippon Zeon Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製法 |
JPH0196140A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Nippon Zeon Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製法 |
JPH03240740A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Nippon Petrochem Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製方法 |
JPH03240741A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Nippon Petrochem Co Ltd | ジシクロペンタジエンの固体酸による精製方法 |
JPH0428714A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-31 | Nippon Zeon Co Ltd | 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法 |
JPH05132523A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 環状オレフイン系重合体の製造方法 |
JPH07173085A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-11 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | テトラシクロドデセン誘導体組成物 |
JPH08134466A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Nkk Corp | 高純度インデンの製造方法 |
JPH08253561A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 |
JP2000026329A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-25 | Nippon Petrochem Co Ltd | テトラシクロドデセン組成物 |
JP2000204120A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Mitsui Chemicals Inc | ノルボルネン系重合体の製造方法 |
JP2003089662A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Ube Ind Ltd | シクロドデカトリエンの蒸留精製方法 |
-
2003
- 2003-11-13 JP JP2003383663A patent/JP4757439B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS501023B1 (ja) * | 1970-04-03 | 1975-01-14 | ||
JPS63174939A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-19 | Nippon Zeon Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製法 |
JPH0196140A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Nippon Zeon Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製法 |
JPH03240740A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Nippon Petrochem Co Ltd | ジシクロペンタジエンの精製方法 |
JPH03240741A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Nippon Petrochem Co Ltd | ジシクロペンタジエンの固体酸による精製方法 |
JPH0428714A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-31 | Nippon Zeon Co Ltd | 高重合活性ジシクロペンタジエンの製造法およびその重合法 |
JPH05132523A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 環状オレフイン系重合体の製造方法 |
JPH07173085A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-11 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | テトラシクロドデセン誘導体組成物 |
JPH08134466A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Nkk Corp | 高純度インデンの製造方法 |
JPH08253561A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ノルボルネン誘導体の処理方法およびノルボルネン誘導体ポリマーの製造方法 |
JP2000026329A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-25 | Nippon Petrochem Co Ltd | テトラシクロドデセン組成物 |
JP2000204120A (ja) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Mitsui Chemicals Inc | ノルボルネン系重合体の製造方法 |
JP2003089662A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Ube Ind Ltd | シクロドデカトリエンの蒸留精製方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005314642A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-11-10 | Mitsui Chemicals Inc | 非共役環状ジエン、非共役環状ジエン組成物および非共役環状ジエン系重合体の製造方法 |
KR101311361B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2013-09-25 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 사이클릭 알켄 유도체의 분해를 방지하기 위한 첨가제 |
KR101378826B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2014-03-28 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 사이클릭 알켄 유도체의 분해를 방지하기 위한 첨가제 |
JP2009507834A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド | 環状アルケン誘導体の分解を防止する添加剤 |
JP2009507837A (ja) * | 2005-09-12 | 2009-02-26 | フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド | 環状アルケン誘導体の分解を防止する添加剤 |
KR101478636B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2015-01-07 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 사이클릭 알켄 유도체의 분해를 방지하기 위한 첨가제 |
KR101409887B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2014-06-20 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 사이클릭 알켄 유도체의 분해를 방지하기 위한 첨가제 |
JPWO2007034653A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2009-03-19 | 日本ゼオン株式会社 | ノルボルネン化合物付加重合体、その製造方法、該重合体からなる成形品、及びその用途 |
WO2007034653A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Zeon Corporation | ノルボルネン化合物付加重合体、その製造方法、該重合体からなる成形品、及びその用途 |
JP2013173947A (ja) * | 2006-07-17 | 2013-09-05 | Dow Global Technologies Llc | ノルボルネン化合物のuv−visスペクトルを、それを用いる重合法に相関させるための方法、並びに関連精製方法および組成物 |
JP2009543930A (ja) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ノルボルネン化合物のuv−visスペクトルを、それを用いる重合法に相関させるための方法、並びに関連精製方法および組成物 |
JP2008248171A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Mitsui Chemicals Inc | 環状オレフィン系重合体の製造方法 |
JP2009120569A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Mitsui Chemicals Inc | 環状オレフィンの製造方法 |
WO2016190081A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | デクセリアルズ株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム |
WO2020071494A1 (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-09 | ポリプラスチックス株式会社 | 環状オレフィンポリマーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4757439B2 (ja) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3237072B2 (ja) | 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその製造方法 | |
EP0664304B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization | |
KR0132760B1 (ko) | 시클로올레핀 공중합체 조성물 | |
US6255419B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymers | |
CA2166159A1 (en) | Process for the production of cycloolefin random copolymer | |
KR100231173B1 (ko) | 환상올레핀 공중합체 제조방법 | |
JP4757439B2 (ja) | 5−エチリデン−2−ノルボルネン組成物および5−エチリデン−2−ノルボルネン系重合体の製造方法 | |
EP0891382B1 (en) | Alpha-olefin-cycloolefin copolymers and process for their production | |
JP3237075B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体及びその製造方法 | |
EP0597119B1 (en) | Cycloolefin copolymer composition and production thereof | |
US7141631B2 (en) | Non-conjugated cyclic diene, non-conjugated cyclic diene composition and method of producing polymer based on non-conjugated cyclic diene | |
EP0729983A2 (en) | Process for the production of cycloolefin random copolymer | |
JP2000204120A (ja) | ノルボルネン系重合体の製造方法 | |
JP3749590B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途 | |
JPH11171918A (ja) | ノルボルネン系ランダム共重合体の製造方法 | |
JP3327481B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体組成物 | |
JP2005314642A (ja) | 非共役環状ジエン、非共役環状ジエン組成物および非共役環状ジエン系重合体の製造方法 | |
KR20010040614A (ko) | 고리형 단량체를 제조하는 방법 | |
JP3237073B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体組成物およびその製造方法 | |
KR0132729B1 (ko) | 시클로올레핀 공중합체 조성물 | |
JP2000264925A (ja) | シンジオタクティック性プロピレン・環状オレフィン共重合体及びその成形体 | |
JP3342524B2 (ja) | 環状オレフィン系共重合体組成物 | |
JP4509345B2 (ja) | エチレン共重合体組成物およびその用途ならびにプロピレン重合体組成物およびそれからなる成形体 | |
JP3824708B2 (ja) | 低分子量エチレン系重合体用触媒および低分子量エチレン系重合体の製造方法 | |
KR950014846B1 (ko) | 폴리올레핀 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4757439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |