JP2005136361A - Manufacturing method of wiring board - Google Patents
Manufacturing method of wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005136361A JP2005136361A JP2003385740A JP2003385740A JP2005136361A JP 2005136361 A JP2005136361 A JP 2005136361A JP 2003385740 A JP2003385740 A JP 2003385740A JP 2003385740 A JP2003385740 A JP 2003385740A JP 2005136361 A JP2005136361 A JP 2005136361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- resin
- stage
- film
- polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
本発明は、金属バンプを層間接続手段として用いた配線基板の製造方法に関するもので
ある。
The present invention relates to a method of manufacturing a wiring board using metal bumps as interlayer connection means.
本願出願人会社は、多層配線基板製造技術として種々のものを開発したが、その開発し
た技術のなかで多いのは、金属バンプを層間接続手段として用いる技術である。その技術
の具体例を挙げると、バンプ形成用の銅層(厚さ例えば100μm)の一方の主面に例え
ばニッケルからなるエッチングバリア層(厚さ例えば1μm)を形成し、更に、該エッチ
ングバリア層の主表面に導体回路形成用の銅箔(厚さ例えば18μm)を形成した三層構
造の金属板からなる配線回路基板形成用部材をベースとして用い、それを適宜加工するこ
とにより表面に例えば層間接続用の微細な突起物であるバンプを有する配線基板を得るも
ので、これに関しては、例えば特願2000−230142(:特開2002−4350
6号公報)、特願2000−334332号(:特開2002−141629号公報)、
特願2002−66410(:特開2002−43506号公報)等の出願により技術的
提案をした。
The applicant company of the present application has developed various techniques for manufacturing a multilayer wiring board, and many of the developed techniques are techniques using metal bumps as interlayer connection means. As a specific example of the technique, an etching barrier layer (thickness, for example, 1 μm) made of nickel, for example, is formed on one main surface of a copper layer for bump formation (thickness, for example, 100 μm). A wiring circuit board forming member made of a metal plate having a three-layer structure in which a copper foil (thickness, for example, 18 μm) for forming a conductor circuit is formed on the main surface is used as a base, and the surface is processed, for example, between layers A wiring board having bumps which are fine projections for connection is obtained. For example, Japanese Patent Application No. 2000-230142 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-4350) relates to this.
No. 6), Japanese Patent Application No. 2000-334332 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-141629),
A technical proposal was made by filing an application such as Japanese Patent Application No. 2002-66410 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-43506).
図7(A)〜(E)はそのような技術を駆使した配線基板の製造方法の典型的な具体例
を工程順に示す断面図である。
(A)図7(A)に示すように、一方の表面に金属バンプが形成された金属板102を用
意し、更に、その表面に例えばBステージ状態の例えばガラスクロス或いはガラスマット
を基材とするエポキシ樹脂からなるBステージの樹脂104及び離型シート106の積層
体を臨ませる。
この金属板102は例えば銅からなる配線膜形成用金属膜108の一方の表面に例えば
ニッケルからなるエッチングバリア用金属層110を介して例えば銅からなるバンプ11
2を形成したものである。
7A to 7E are cross-sectional views showing a typical example of a method of manufacturing a wiring board using such a technique in the order of steps.
(A) As shown in FIG. 7A, a
The
2 is formed.
該金属板102は、例えば、バンプ形成用の銅層(厚さ例えば100μm)の一方の主
面に例えばニッケルからなるエッチングバリア層(厚さ例えば1μm)を例えばメッキに
より形成し、更に、該エッチングバリア層の主表面に導体回路形成用の銅箔(厚さ例えば
18μm)を形成した三層構造の金属板を配線基板形成用部材として用い、上記バンプ形
成用の銅層を、選択的にエッチングして金属バンプ112を形成し、その後、そのエッチ
ングの際エッチングストッパとして機能させた上記ニッケルからなるエッチングバリア層
110を、金属バンプ112をマスクとしてエッチングすることにより除去するという方
法で製造される。
The
この方法に関しては、例えば特願2000−230142(:特開2002−4350
6号公報)、特願2000−334332号(:特開2002−141629号公報)、
特願2002−66410(:特開2002−43506号公報)等の出願により技術的
提案が為されている。
上記樹脂104は層間絶縁膜となるもので、シート状であり、Bステージ状態のエポキ
シ樹脂からなる。106は剥離シートで、上記エポキシ樹脂104に重ねられる。
With regard to this method, for example, Japanese Patent Application No. 2000-230142 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-4350).
No. 6), Japanese Patent Application No. 2000-334332 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-141629),
Technical proposals have been made by filing applications such as Japanese Patent Application No. 2002-66410 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-43506).
The
該剥離シート106は、上記樹脂104を上記金属板102のバンプ形成面側に形成し
たときに、その樹脂104の表面よりも金属バンプ112の頂部を適宜突出させ、加圧及
び加熱による積層によって金属バンプ112が縮むことを見越した縮代(ちぢみしろ)を
確保するためのものであり、上面を研磨し金属バンプ112頂面が露出した後剥離される
ものであり、Bステージ状態にある樹脂104の表面を汚染しないようにする役割をも果
たす。
尚、この剥離シート106及びBステージの樹脂104からなる積層体の上には、図示
はしないが、クッション材が配置され、図示しない加圧プレートにより該クッション材を
介してその積層体が金属板102のバンプ形成面側に加圧及び加熱される。この時の加熱
温度はBステージ状態を保つように120℃以下の温度にされる。図7(A)は加圧及び
加熱される直前の状態における金属板102及びこの剥離シート106及び樹脂104か
らなる積層体を示している。
When the
Although not shown, a cushion material is disposed on the laminate made of the
(B)加圧及び加熱により樹脂104と剥離シート106からなる積層体を、上記金属板
102のバンプ形成面側に積層すると、図7(B)に示すようになる。
(C)次に、図7(C)に示すように、上記樹脂104と剥離シート106からなる積層
体を、上記各金属バンプ112の頂面112aが露出するまでドライ研磨する。ドライ研
磨とは水等の冷却用液体を研磨部分に供給することなく行う研磨のことである。ウェット
研磨、即ち水等の冷却用液体を研磨部分に供給しながら行う研磨を行わないのは、Bステ
ージ状態の樹脂104に水分等の液体が入ることにより樹脂104が徐々に劣化し、樹脂
104の本来の樹脂物性が得られなくなることを回避するためである。
(B) When a laminate composed of the
(C) Next, as shown in FIG. 7C, the laminate composed of the
(D)次に、図7(D)に示すように、上記剥離シート106を剥離し、除去する。
(E)次に、図7(E)に示すように、例えば銅からなる金属層114を、上記樹脂10
4及び金属バンプ112の表面にプレスし、金属層114と金属バンプ112とを強力な
プレス(加圧力が例えば5.0〜10.0MPa)により強固且つ良好に接続させる。こ
れにより金属バンプ112は例えば30%程度縮む。そして、プレスした状態を保ちなが
ら170〜220℃に加熱してその樹脂104をCステージ状態にして、層間絶縁膜とす
る。
その後は、図示はしないが、上記金属層108及び114を選択的にエッチングするこ
とによりパターニングして配線膜を形成する。
(E) Next, as shown in FIG. 7E, a
4 and the surface of the
Thereafter, although not shown, the
ところで、上述した従来の技術によれば、図8(A)、(B)に示すように、上記研磨
により、研磨用の砥石の砥粒によって必然的に生じる微細な研磨溝(研磨傷)120内に
、Bステージ状態の樹脂104による樹脂残渣122が溜まり、それが金属バンプ112
とそれに接続される金属層114との間の良好な電気的接続性を低減させるおそれの要因
となるという問題があった。
By the way, according to the above-described conventional technique, as shown in FIGS. 8A and 8B, fine polishing grooves (polishing scratches) 120 that are inevitably generated by the abrasive grains of the polishing grindstone by the polishing. Inside, a
There is a problem that it may cause a risk of reducing good electrical connectivity between the
そこで、本願発明者は、その問題の原因を究明したところ、上記樹脂104及び剥離シ
ート106の積層体を金属バンプ112の頂面112aが露出するまで研磨する研磨工程
で、その樹脂104がBステージ状態であり、常温では固化しているが、わずかな温度上
昇で液状化するものであり、ドライ研磨方法では、樹脂が摩擦熱で容易に液化し、Bステ
ージ状態で研磨溝120内に入り込み残渣として残存することが判明した。
本願発明者は、それ故、その研磨時におけるプリプレグと称されるBステージ状態の樹
脂を104を完全に固体化したCステージ状態にすることによりそのような問題を回避す
るという着想を得て、更に模索を続け、本発明を為すに至った。
Therefore, the inventors of the present invention have investigated the cause of the problem, and in the polishing step of polishing the laminate of the
The present inventor therefore obtained the idea of avoiding such a problem by making the B stage state resin called prepreg at the time of polishing into a C stage state in which 104 is completely solidified, Further exploration continued to achieve the present invention.
即ち、本発明は、金属板の金属バンプが形成された側の表面に形成されたエポキシ樹脂
等の樹脂を該金属バンプ頂面が露出するまで研磨する研磨工程で該金属バンプ頂面に生じ
る研磨溝(研磨傷)にBステージ状態、即ち液化した樹脂からなる樹脂残渣が溜まり、そ
の残渣によりその金属バンプとその頂面にて接続される金属層或いは配線層との接続性が
損なわれるおそれが生じることを防止し、更に、上記研磨工程の研磨をウェット研磨によ
って温度上昇を抑止しながら為し得るようにし、以て円滑且つ高能率な研磨を行うことが
できるようにすることを目的とし、更には、上記樹脂による層間絶縁膜上に上記各金属バ
ンプとその頂面にて接続されように形成される配線膜形成用の金属層と、該層間絶縁膜と
の剥がれ強度を強めることを目的とする。
That is, the present invention provides polishing that occurs on the top surface of the metal bump in a polishing step in which a resin such as epoxy resin formed on the surface of the metal plate on which the metal bump is formed is polished until the top surface of the metal bump is exposed. Residues made of B-stage, that is, liquefied resin, accumulate in the grooves (polishing scratches), and the residue may impair the connectivity between the metal bumps and the metal layer or wiring layer connected at the top surface. It is intended to prevent the occurrence of the occurrence, and to be able to perform the polishing in the polishing step while suppressing temperature rise by wet polishing, so that smooth and highly efficient polishing can be performed. Furthermore, it is intended to increase the peeling strength between the metal insulating layer formed on the interlayer insulating film made of the resin and the wiring bump forming metal layer formed so as to be connected to the top surface of the metal bumps. To.
請求項1の配線基板の製造方法は、一方の面に層間接続用の金属バンプが形成された金
属板の該一方の面上に、層間絶縁膜となる、上記金属バンプを完全に覆う厚さのBステー
ジの樹脂を形成すると共に、該樹脂をCステージになるように加圧及び加熱して層間絶縁
膜とする工程と、上記Cステージになった樹脂からなる層間絶縁膜の表面を上記各金属バ
ンプの頂面が露出するまでウェット研磨する工程を有することを特徴とする。
The method of manufacturing a wiring board according to claim 1 is a thickness that completely covers the metal bump, which serves as an interlayer insulating film, on the one surface of the metal plate in which the metal bump for interlayer connection is formed on one surface. Forming a B-stage resin and pressurizing and heating the resin to form a C-stage to form an interlayer insulating film, and the surface of the interlayer insulating film made of the C-stage resin to each of the above-mentioned It has the process of carrying out wet polishing until the top surface of a metal bump is exposed.
請求項2の配線基板の製造方法は、請求項1記載の配線基板の製造方法において、前記
ウェット研磨をする工程の後、前記Cステージのプリプレグの表面及び前記金属バンプの
頂面上に、金属層をメッキにより形成することを特徴とする。
請求項3の配線基板の製造方法は、請求項2記載の配線基板の製造方法において、前記
配線膜形成用金属層のメッキによる形成を、先ず、無電解メッキにより金属メッキ層を形
成し、次に、電解メッキにより上記無電解メッキによる金属メッキ層より厚い金属メッキ
層を形成することにより行うことを特徴とする。
請求項4の配線基板の製造方法は、請求項2又は3記載の配線基板の製造方法において
、前記Cステージのプリプレグの表面及び前記金属バンプの頂面上に、金属層をメッキに
より形成する前に、形成すべき配線膜のパターンに対してネガのパターンを有するマスク
膜を形成する工程を有することを特徴とする。
The method for manufacturing a wiring board according to
The method for manufacturing a wiring board according to claim 3 is the method for manufacturing a wiring board according to
The method for manufacturing a wiring board according to
請求項5の配線基板の製造方法は、一方の面が電解処理により粗面化された金属層のそ
の粗面化された面に層間絶縁膜となり、後述する金属バンプの高さよりも薄い厚さのBス
テージの樹脂層を積層し、上記金属層と上記樹脂層の積層体を、一方の面に層間接続用の
金属バンプが形成された配線膜形成用金属板の該一方の面に、該面に上記樹脂層が対向す
る向きで、加圧、加熱することにより積層して上記樹脂層をCステージにし、その後、上
記金属層及び上記樹脂層を上記第2の上記金属バンプの頂面が露出し、更に上記金属層の
他方の面が露出するまでウェット研磨することを特徴とする。
請求項6の配線基板の製造方法は、請求項5記載の配線基板の製造方法において、前記
研磨の終了後、前記配線膜形成用金属板の上記一方の面に、無電解メッキ及び電解メッキ
により前記各金属バンプとその頂面にて接する配線膜形成用の金属層を形成することを特
徴とする。
In the method for manufacturing a wiring board according to claim 5, an interlayer insulating film is formed on the roughened surface of the metal layer whose one surface is roughened by electrolytic treatment, and the thickness is smaller than the height of the metal bump described later. The B-stage resin layer is laminated, and the laminate of the metal layer and the resin layer is formed on the one surface of the metal plate for wiring film formation in which metal bumps for interlayer connection are formed on one surface. With the resin layer facing the surface, the resin layer is laminated by pressing and heating to make the resin layer a C stage, and then the top surface of the second metal bump is placed on the metal layer and the resin layer. The wet polishing is performed until the other surface of the metal layer is exposed.
The method for manufacturing a wiring board according to
請求項7の配線基板の製造方法は、一方の面に層間接続用の金属バンプが形成された配
線膜形成用金属板の該一方の面上に、層間絶縁膜となる、上記金属バンプを完全に覆う厚
さのBステージの樹脂を形成すると共に、該樹脂をCステージになるように加圧及び加熱
する工程と、上記Cステージになった樹脂の表面を上記各金属バンプの頂面が露出するま
でウェット研磨する工程と、該ウェット研磨をする工程の後、上記Cステージの樹脂の表
面及び上記金属バンプの頂面上に、金属層からなるパターニングされた配線膜を形成する
工程からなる一連の工程を行い、その後、その配線膜が形成された面上に少なくとも該配
線膜と接続された金属バンプを形成し、しかる後、上記一連の工程と同様の工程を少なく
とも1回繰り返すことにより金属バンプを複数段有する配線基板を得ることを特徴とする
。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a wiring board, comprising: a metal plate for forming a wiring film having a metal bump for interlayer connection formed on one surface; Forming a B-stage resin having a thickness to cover the resin, pressurizing and heating the resin so that it becomes a C-stage, and exposing the top surface of each of the metal bumps on the surface of the C-stage resin. A series of steps comprising: forming a patterned wiring film made of a metal layer on the surface of the resin of the C stage and the top surface of the metal bump after the step of wet polishing until the step of performing wet polishing; Thereafter, at least metal bumps connected to the wiring film are formed on the surface on which the wiring film is formed, and thereafter, the same steps as the above series of steps are repeated at least once. Characterized in that to obtain a wiring board having a plurality of stages of bumps.
請求項8の配線基板の製造方法は、層間絶縁膜の両面に配線膜が形成され、該層間絶縁
膜に両面の該配線膜間を接続する第1の金属バンプを有する基板の両面に、マスク膜を選
択的に形成する工程と、上記基板の両面に、上記マスク膜をマスクとして金属を成膜する
ことにより該金属からなり上記配線膜に接続された第2の金属バンプを形成する工程と、
上記マスク膜を除去する工程と、上記基板の両面に、上記第2の金属バンプを覆う厚さの
Bステージの樹脂を形成すると共に、該樹脂を加圧及び加熱によりCステージ状態にする
工程と、該Cステージの樹脂を上記金属バンプに平坦な頂面が形成されるまで研磨する工
程を有することを特徴とする。
The method for manufacturing a wiring board according to
Removing the mask film; forming a B-stage resin having a thickness covering the second metal bumps on both surfaces of the substrate; and applying the resin to the C-stage by pressing and heating; The method further comprises a step of polishing the resin of the C stage until a flat top surface is formed on the metal bump.
請求項1の配線基板の製造方法によれば、金属バンプが形成された金属板の該金属バン
プ形成面上に層間絶縁膜となるBステージの樹脂を、その金属バンプを完全に覆い、且つ
、該樹脂をCステージになるように加圧及び加熱し、その後、そのCステージになった樹
脂の表面を上記各金属バンプの頂面が露出するまで研磨するので、従来においてBステー
ジ状態の樹脂を研磨することによって生じていた、金属バンプ頂面に生じる研磨溝(研磨
傷)にBステージ状態の樹脂残渣が溜まり、その金属バンプとその頂面にて接続される金
属層或いは配線層との接続性が損なわれるという問題を回避することができる。
According to the method for manufacturing a wiring board according to claim 1, the B-stage resin serving as an interlayer insulating film is completely covered on the metal bump forming surface of the metal plate on which the metal bump is formed, and the metal bump is completely covered; The resin is pressurized and heated to become a C stage, and then the surface of the resin that has become the C stage is polished until the top surface of each metal bump is exposed. Resin residue in the B-stage state accumulates in the polishing groove (polishing scratch) generated on the top surface of the metal bump, which has been generated by polishing, and the connection between the metal bump and the metal layer or wiring layer connected on the top surface It is possible to avoid the problem that the performance is impaired.
尚、研磨によりCステージ状態の樹脂によっても研磨屑ができるが、従来におけるBス
テージ状態の樹脂(プリプレグ)の場合のように摩擦熱により液化し、樹脂残渣として研
磨溝(研磨傷)に詰まり、金属バンプの頂面と金属層との良好な接続性が損なわれるおそ
れが生じることはない。因みに、固化した樹脂は研磨溝(研磨傷)に入ってもエアースプ
レー、水等の液体による洗浄により容易に除去することができる。
また、研磨時には層間絶縁膜を成す樹脂がBステージ状態からCステージ状態に変化し
終わっているので、水等の冷却用液体を供給しても樹脂からなる層間絶縁膜はそれによっ
て劣化するおそれがない。
従って、ウェット研磨が可能になり、延いては、ウェット研磨により冷却しながらの研
磨を続けることができ、延いては、円滑且つ迅速な研磨を為し得る。
依って、研磨工程の円滑化及び迅速化を図ることができる。
In addition, although polishing scraps can be generated by the C-stage resin by polishing, as in the case of the conventional B-stage resin (prepreg), it is liquefied by frictional heat and clogged in the polishing groove (polishing scratches) as a resin residue, There is no possibility that the good connectivity between the top surface of the metal bump and the metal layer is impaired. Incidentally, the solidified resin can be easily removed by washing with a liquid such as air spray or water even if it enters a polishing groove (polishing scratch).
In addition, since the resin forming the interlayer insulating film has completely changed from the B-stage state to the C-stage state during polishing, the interlayer insulating film made of the resin may be deteriorated by supplying a cooling liquid such as water. Absent.
Therefore, wet polishing becomes possible, and as a result, polishing while cooling by wet polishing can be continued, and as a result, smooth and rapid polishing can be achieved.
Therefore, smoothing and speeding up of the polishing process can be achieved.
請求項2の配線基板の製造方法によれば、請求項1の配線基板の製造方法における研磨
の後、そのCステージ状態の樹脂表面及び金属バンプ頂面上に金属層を形成するメッキに
より形成するので、その金属層からなる配線層を得ることが可能となる。
請求項3の配線基板の製造方法によれば、上記メッキを、無電解メッキをし、その後、
電解メッキをすることにより行うので、メッキ速度が速くメッキ膜の質の良いメッキがで
きる電解メッキ膜の下地を無電解メッキにより形成し、その下地の形成後、電解メッキに
よる金属層を得ることができる。
依って、良質な金属層を迅速に支障なく形成することが可能となる。
According to the method for manufacturing a wiring board according to
According to the method for manufacturing a wiring board according to claim 3, the plating is electrolessly plated, and then
Since the electroplating is performed, the base of the electroplating film that can be plated with high plating speed and high plating quality is formed by electroless plating, and after the base is formed, a metal layer by electroplating can be obtained. it can.
Therefore, a high-quality metal layer can be formed quickly and without any trouble.
請求項4の配線基板の製造方法によれば、請求項2、3記載の配線基板の製造方法にお
ける、金属層を形成するメッキの前に、マスク膜を形成するので、そのマスク膜のパター
ンに対してネガのパターンの配線膜をメッキにより得ることができる。
従って、選択的エッチングによることなく、メッキにより所定のパターンの配線膜を形
成することができるので、サイドエッチングが生ぜず、微細で集積度の高い配線膜を形成
することができる。
According to the method for manufacturing a wiring board according to
Therefore, since the wiring film having a predetermined pattern can be formed by plating without using selective etching, a side etching is not generated, and a fine wiring film having a high degree of integration can be formed.
請求項5、6の配線基板の製造方法によれば、電解処理により粗面化された金属層のそ
の粗面化された面に層間絶縁膜となるBステージの樹脂層を積層し、上記金属層と上記樹
脂層による積層体を、加圧、加熱することにより積層して上記樹脂層をCステージにする
ので、上記金属層と層間絶縁膜となる樹脂層との接着に該金属層の電解処理により粗面化
された面が介在するようにできる。従って、剥がれ強度がより強められる。
依って、その金属層の形成後無電解メッキ、電解メッキにより形成される配線膜形成用
金属層の層間絶縁膜に対する剥がれ強度の強い配線基板を提供することができる。
According to the method for manufacturing a wiring board according to
Therefore, it is possible to provide a wiring substrate having a strong peeling strength with respect to the interlayer insulating film of the wiring film forming metal layer formed by electroless plating or electrolytic plating after the formation of the metal layer.
尚、従来においてBステージ状態の樹脂を研磨することによって生じていた、金属バン
プ頂面に生じる研磨溝(研磨傷)にBステージ状態の樹脂残渣が溜まり、その金属バンプ
とその頂面にて接続される金属層或いは配線層との接続性が損なわれるという問題を回避
することができること、研磨によりCステージ状態の樹脂によっても研磨屑ができるが、
従来におけるBステージ状態の樹脂(プリプレグ)の場合のように摩擦熱により液化し、
樹脂残渣として研磨溝(研磨傷)に詰まり、金属バンプの頂面と金属層との良好な接続性
が損なわれるおそれが生じることはないこと、固化した樹脂は研磨溝(研磨傷)に入って
もエアースプレー、水等の液体による洗浄により容易に除去することができること、請求
項1の配線基板の製造方法による場合と同じである。
また、研磨時には層間絶縁膜を成す樹脂がBステージ状態からCステージ状態に変化し
終わっているので、水等の冷却用液体を供給しても樹脂からなる層間絶縁膜はそれによっ
て劣化するおそれがなく、従って、ウェット研磨が可能になり、延いては、ウェット研磨
により冷却しながらの研磨を続けることができ、延いては、円滑且つ迅速な研磨を為し得
る。依って、研磨工程の円滑化及び迅速化を図ることができることも請求項1の配線基板
の製造方法による場合と同じである。
Incidentally, the resin residue in the B stage state is accumulated in a polishing groove (polishing scratch) generated on the top surface of the metal bump, which has been generated by polishing the resin in the B stage state in the past, and is connected to the metal bump and the top surface. The problem that the connectivity with the metal layer or the wiring layer is impaired can be avoided, and polishing scraps can also be produced by the C-stage resin by polishing,
Liquefied by frictional heat as in the case of conventional B-stage resin (prepreg),
There is no possibility of clogging the polishing groove (polishing scratch) as a resin residue and impairing the good connectivity between the top surface of the metal bump and the metal layer, and the solidified resin enters the polishing groove (polishing scratch) Also, it can be easily removed by washing with a liquid such as air spray or water, and is the same as the case of the method for manufacturing a wiring board according to claim 1.
In addition, since the resin forming the interlayer insulating film has completely changed from the B-stage state to the C-stage state during polishing, the interlayer insulating film made of the resin may be deteriorated by supplying a cooling liquid such as water. Therefore, wet polishing becomes possible, and as a result, polishing while cooling by wet polishing can be continued, so that smooth and quick polishing can be achieved. Therefore, the smoothing and speeding up of the polishing process can be achieved as in the case of the wiring board manufacturing method according to claim 1.
請求項7の配線基板の製造方法によれば、金属バンプ頂面が露出したBステージの樹脂
による層間絶縁膜の形成後、配線膜を形成し、その後、金属バンプを形成し、しかる後、
金属バンプ頂面が露出した樹脂による層間絶縁膜の形成後、配線膜を形成するという工程
を複数回繰り返すので、金属バンプを複数段有するより多層化された配線基板を得ること
が、請求項1乃至6の技術を駆使して為し得る。
According to the method for manufacturing a wiring board according to claim 7, after forming the interlayer insulating film with the resin of the B stage where the metal bump top surface is exposed, the wiring film is formed, and then the metal bump is formed.
The process of forming the wiring film after the formation of the interlayer insulating film from the resin with the metal bump top surface exposed is repeated a plurality of times, so that a multilayered wiring board having a plurality of metal bumps can be obtained. This can be done by using
請求項8の配線基板の製造方法によれば、層間接続をする第1の金属バンプを有する、
両面に配線膜が形成された基板の両面に選択的にマスク膜を形成し、該マスク膜をマスク
として金属を形成することにより第2の金属バンプを形成し、その後、上述した請求項1
等に記載の上記層間絶縁膜形成及び研磨技術を駆使するので、金属バンプを多段に有する
層数の多い配線基板を得ることができる。
According to the method for manufacturing a wiring board according to
A mask film is selectively formed on both surfaces of a substrate having a wiring film formed on both sides, a second metal bump is formed by forming a metal using the mask film as a mask, and then the above-described claim 1.
Therefore, a wiring board having a large number of layers having metal bumps in multiple stages can be obtained.
本発明において、プリプレグとしては、ガラスクロス入りエポキシ樹脂或いはガラスマ
ット入りエポキシ樹脂が好適である。
また、プリプレグを金属板の金属バンプ形成側の主面に形成する際における加圧力は例
えば3〜4MPa程度が好適であり、従来の5〜10MPaよりも相当に低くできる。と
いうのは、金属バンプを潰す程度に強く加圧、加熱することにより該金属バンプと金属層
とを接続するということが必要ではなくなるからである。
In the present invention, as the prepreg, an epoxy resin containing glass cloth or an epoxy resin containing glass mat is suitable.
Further, the pressure applied when the prepreg is formed on the main surface of the metal plate on the metal bump forming side is preferably about 3 to 4 MPa, for example, and can be considerably lower than the conventional 5 to 10 MPa. This is because it is not necessary to connect the metal bump and the metal layer by applying pressure and heating strong enough to crush the metal bump.
また、金属バンプと接続される金属層を形成する前に、樹脂からなる層間絶縁膜の表面
は粗化(粗面化)処理を施すようにすると良い。というのは、それによりメッキによる金
属層の層間絶縁膜に対する接着性を強めることができるからである。この処理は、例えば
過マンガン酸カリ液、重クロム酸ナトリウム液或いは濃アルカリ液等の処理液に図1(C
)に示す金属板2全体を侵漬することにより行うことができ、それによって樹脂からなる
層間絶縁膜の表面を粗化し得る。
Further, before forming the metal layer connected to the metal bump, the surface of the interlayer insulating film made of resin is preferably subjected to a roughening (roughening) process. This is because it can strengthen the adhesion of the metal layer to the interlayer insulating film by plating. For example, this treatment is applied to a treatment liquid such as potassium permanganate liquid, sodium dichromate liquid or concentrated alkaline liquid as shown in FIG.
) By immersing the
また、銅等からなるキャリア箔が接着剤を介してラミネートされた電解金属箔を用いて
金属バンプと接続される配線膜形成用金属層の下地となる金属層を形成することにより層
間絶縁膜からの配線膜形成用金属層の剥がれ強度を強めることも良好な実施の形態である
。即ち、表面が粗面化され更にその表面に微細粒銅が形成された電解銅箔をキャリア銅箔
に有機剤を介して接着したピーラブルタイプのキャリア箔付き電解銅箔がプリント配線基
板の製造に用いられつつあり、それに関して技術開発が著しく、その成果が例えば特開2
001−140091等により公開されているが、本発明においてもそれを活用すること
ができる。というのは、その微細粒銅が形成された粗面に層間絶縁膜となるBステージの
樹脂層を積層し、その後の加圧、加熱によりその樹脂層をCステージ化すると層間絶縁膜
に強固に電解銅箔が接着された状態にすることができ、その電解銅箔を下地とする配線膜
形成用金属層を形成することができる。
In addition, by forming a metal layer serving as a base of a metal layer for forming a wiring film connected to a metal bump using an electrolytic metal foil in which a carrier foil made of copper or the like is laminated via an adhesive, an interlayer insulating film is used. Increasing the peeling strength of the wiring film forming metal layer is also a good embodiment. That is, an electrolytic copper foil with a peelable carrier foil in which an electrolytic copper foil having a roughened surface and fine-grained copper formed on the surface is bonded to a carrier copper foil via an organic agent is a printed wiring board In this regard, technological development is remarkable, and the result is, for example,
001-140091, etc., but can also be used in the present invention. This is because when a B-stage resin layer serving as an interlayer insulating film is laminated on the rough surface on which the fine-grained copper is formed, and then the resin layer is made C-stage by pressurization and heating, the interlayer insulating film is firmly formed. The electrolytic copper foil can be brought into a bonded state, and a wiring film forming metal layer having the electrolytic copper foil as a base can be formed.
尚、上記粗化(粗面化)処理或いはキャリア箔付電解金属箔使用による剥がれ強度の強
化は本発明に不可欠というわけではない。
金属バンプと接続される金属層は、メッキにより形成することができるが、その場合、
先ず、無電解メッキをして電解メッキ膜を形成するための下地膜を形成し、その後、電解
メッキをすることにより行う方がよい。しかし、必ずしもそれに限定されず、例えば、ス
パッタリング、真空蒸着、CVD(化学気相成長法)等、他の方法により形成するように
しても良い。
It should be noted that the enhancement of the peeling strength by using the above roughening (roughening) treatment or the use of an electrolytic metal foil with a carrier foil is not essential to the present invention.
The metal layer connected to the metal bump can be formed by plating.
First, it is preferable to perform electroless plating to form a base film for forming an electrolytic plating film, and then perform electrolytic plating. However, the present invention is not necessarily limited thereto, and may be formed by other methods such as sputtering, vacuum deposition, and CVD (chemical vapor deposition).
そして、金属層を全面的に形成するのではなく、例えば、無電解メッキの核剤となるパ
ラジウム粒子を形成(核付け)した上で、例えばフォトレジストによるマスク膜を形成し
、そのマスク膜をマスクとして無電解メッキにより金属層を成長させることにより、或い
はその後電解メッキ等することにより、パターニングされた金属層、即ち、配線膜を形成
することができる。勿論、メッキを無電解メッキではなく、電解メッキのみにより行うよ
うにしても良いし、また、メッキ以外のスパッタリング、真空蒸着、或いはCVD(化学
気相成長)により配線膜を形成するようにしても良い。
また、金属バンプ頂面が露出したエポキシ樹脂等の樹脂による層間絶縁膜の形成後、配
線膜を形成し、その後、金属バンプを形成し、しかる後、金属バンプ頂面が露出した例え
ばエポキシ樹脂等の樹脂による層間絶縁膜の形成、その後、配線膜を形成するという工程
を複数回繰り返すことにより、金属バンプを複数段有するより多層化された配線基板を得
るようにしても良い。
Then, instead of forming the metal layer entirely, for example, after forming (nucleating) palladium particles that serve as a nucleating agent for electroless plating, a mask film made of, for example, a photoresist is formed. A patterned metal layer, that is, a wiring film can be formed by growing a metal layer by electroless plating as a mask or by subsequent electrolytic plating or the like. Of course, plating may be performed only by electrolytic plating instead of electroless plating, or a wiring film may be formed by sputtering, vacuum deposition, or CVD (chemical vapor deposition) other than plating. good.
Also, after forming the interlayer insulating film with a resin such as an epoxy resin with the metal bump top surface exposed, a wiring film is formed, and then a metal bump is formed, and then the metal bump top surface is exposed, such as an epoxy resin. It is also possible to obtain a multilayered wiring board having a plurality of metal bumps by repeating a process of forming an interlayer insulating film with the resin and then forming a wiring film a plurality of times.
以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説明する。
図1(A)〜(G)は本発明配線基板の製造方法の第1の実施例を工程順(A)〜(G
)に示す断面図である。
(A)図1(A)に示すように、一方の表面に金属バンプが形成された金属板2を用意し
、更に、その表面に例えばBステージ状態の例えばエポキシ樹脂4及び離型シート6の積
層体を臨ませる。このエポキシ樹脂としては、ガラスクロス入りエポキシ樹脂或いはガラ
スマット入りエポキシ樹脂が好適である。本実施例及び以下に述べる第2の実施例以下の
各実施例においても、使用するエポキシ樹脂はガラスクロス入りエポキシ樹脂或いはガラ
スマットが入っている。
また、上記金属板2は例えば銅からなる配線膜形成用金属膜8の一方の表面に例えばニ
ッケルからなるエッチングバリア用金属層10を介して例えば銅からなるバンプ12を形
成したものである。
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to illustrated embodiments.
1A to 1G show the first embodiment of the method for manufacturing a wiring board according to the present invention in the order of steps (A) to (G).
FIG.
(A) As shown in FIG. 1 (A), a
The
該金属板2は、例えば、バンプ形成用の銅層(厚さ例えば60μm)の一方の主面に例
えばニッケルからなるエッチングバリア層(厚さ例えば1μm)を例えば無電解メッキに
より形成し、更に、該エッチングバリア層の主表面に導体回路形成用の銅箔(厚さ例えば
18μm)を形成した三層構造の金属板を配線基板形成用部材として用い、上記バンプ形
成用の銅層を、選択的にエッチングして金属バンプ12を形成し、その後、そのエッチン
グの際エッチングストッパとして機能させた上記ニッケルからなるエッチングバリア層を
、金属バンプ12をマスクとしてエッチングすることにより除去するという方法で製造さ
れる。
The
(B)加圧及び加熱によりエポキシ樹脂4と離型シート6からなる積層体を、上記金属板
102のバンプ形成面側に積層すると、図1(B)に示すようになる。この場合、積層の
ための加圧の圧力は3〜4MPa程度で、加熱温度は160〜250℃であり、エポキシ
樹脂4をBステージからCステージ状態にする。このように、本発明においては、エポキ
シ樹脂4を研磨前に、BステージからCステージ状態に変化させてしまうのである。
(C)次に、離型シート6を剥がし、その後、露出した上記エポキシ樹脂4を、上記各金
属バンプ12の頂面12aが露出するまで研磨する。この研磨は、ウェット研磨、即ち水
等の冷却用液体を研磨部分に供給しながら行う研磨により行う。図1(C)はその研磨後
の状態を示す。
(B) When a laminate composed of the
(C) Next, the
尚、研磨によりCステージ状態、即ち完全に固体化し硬化したエポキシ樹脂(層間絶縁
膜として機能し得る状態になっている)4によっても研磨屑ができるが、従来におけるよ
うに、Bステージ状態の樹脂(プリプレグ)が研磨溝(研磨傷)に詰まり、樹脂残渣とし
て残存し、金属バンプの頂面と金属層との良好な接続性が損なわれてしまうというおそれ
は、全くなくなる。
また、研磨時にはエポキシ樹脂がBステージ状態からCステージ状態に変化し終わって
いるので、水等の冷却用液体を供給してもエポキシ樹脂等からなる層間絶縁膜はそれによ
って劣化するおそれがない。従って、その研磨は、ウェット研磨により行うことができる
。そして、ウェット研磨による研磨は冷却用の液、例えば水を供給しながら、即ち、冷却
しながら行うことができるので、研磨効率を上げることができ、延いては高速で円滑な研
磨ができる。
Polishing scraps can also be produced by the C-stage state by polishing, that is, completely solidified and cured epoxy resin 4 (which can function as an interlayer insulating film). There is no possibility that the (prepreg) clogs the polishing groove (polishing scratches) and remains as a resin residue, and the good connectivity between the top surface of the metal bump and the metal layer is impaired.
In addition, since the epoxy resin has already changed from the B stage state to the C stage state during polishing, even if a cooling liquid such as water is supplied, the interlayer insulating film made of the epoxy resin or the like is not likely to be deteriorated thereby. Therefore, the polishing can be performed by wet polishing. Further, the polishing by wet polishing can be performed while supplying a cooling liquid, for example, water, that is, while cooling, so that the polishing efficiency can be increased, and further, smooth polishing can be performed at high speed.
(D)次に、図1(D)に示すように、エポキシ樹脂(Cステージ状態になり、充分に硬
化し層間絶縁膜となっているので、以後、このCステージ状態になっているエポキシ樹脂
を「層間絶縁膜」と称する。)4の表面を粗化(粗面化)する。この粗化は、後でメッキ
により形成する金属層の層間絶縁膜に対する接着性を強めるため行う。この処理は、例え
ば過マンガン酸カリ液、重クロム酸ナトリウム液或いは濃アルカリ液等の処理液に金属板
2全体を侵漬することにより行う。尚、前述の通り、この粗化(粗面化)処理は不可欠と
いうわけではない。
(E)次に、図1(E)に示すように、上記金属バンプ12の頂面12aが露出したエポ
キシ樹脂4表面に例えば銅(或いはニッケル或いは錫)からなる無電解メッキ膜14aを
形成する。これが次に形成される、例えば銅からなる電解メッキ膜(14b)の下地とな
る。
(D) Next, as shown in FIG. 1 (D), an epoxy resin (becomes a C-stage state and is sufficiently cured to form an interlayer insulating film. Is referred to as an “interlayer insulating film.”) The surface of 4 is roughened (roughened). This roughening is performed in order to enhance the adhesion of a metal layer to be formed later by plating to the interlayer insulating film. This treatment is performed by immersing the
(E) Next, as shown in FIG. 1E, an
(F)次に、上記無電解メッキ膜14の表面に例えば銅からなる電解メッキ膜14bを形
成する。上記無電解メッキ膜14aと電解メッキ膜14bにより配線膜形成用金属膜14
が形成される。図1(F)はその配線膜形成用金属膜14形成後の状態を示す。
(G)次に、図1(G)に示すように、上記金属膜8及び金属膜14を選択的エッチング
によりパターニングし、以て金属板2の層間絶縁膜4の両面に配線膜8a、14dを得る
。
(F) Next, an electrolytic plating film 14 b made of, for example, copper is formed on the surface of the
Is formed. FIG. 1F shows a state after the formation of the wiring film forming
(G) Next, as shown in FIG. 1G, the
本実施例によれば、金属バンプ12が形成された金属板2の該金属バンプ形成面上に層
間絶縁膜となるBステージ状態のエポキシ樹脂4を、その金属バンプ12を完全に覆い、
且つ、該エポキシ樹脂4をCステージになるように加圧及び加熱し、その後、そのCステ
ージになったエポキシ樹脂、即ち層間絶縁膜4の表面を各金属バンプ12の頂面が露出す
るまで研磨するので、従来の上述した問題を解決できる。
その問題を改めて説明すると、Bステージ状態のエポキシ樹脂4を研磨することによっ
て生じていた、金属バンプ頂面に生じる研磨溝(研磨傷)にそのBステージ状態の樹脂が
樹脂残渣として詰まり、その金属バンプとその頂面にて接続される金属層或いは配線層と
の接続性が損なわれるおそれがあるという問題であり、本発明によれば、この問題を確実
に回避することができる。
According to this embodiment, the
Further, the
Explaining the problem anew, the resin in the B stage state is clogged as a resin residue in the polishing groove (polishing scratch) generated on the top surface of the metal bump, which was generated by polishing the
尚、研磨によりCステージ状態のエポキシ樹脂(層間絶縁膜)4によっても研磨屑がで
きるが、それは完全に硬化した樹脂による研磨屑なので、従来におけるようにBステージ
状態の樹脂が研磨溝(研磨傷)に詰まり、樹脂残渣として残存し続け金属バンプの頂面と
金属層との良好な接続性が損なうというおそれはない。
また、研磨時にはプリプレグがBステージ状態からCステージ状態に変化し終わってい
るので、水等の冷却用液体を供給してもエポキシ樹脂からなる層間絶縁膜4はそれによっ
て劣化するおそれがない。
従って、ウェット研磨が可能になり、延いては、ウェット研磨により冷却しながらの研
磨を続けることができ、延いては、円滑且つ迅速な研磨を為し得る。
依って、研磨工程の円滑化及び迅速化を図ることができる。
Polishing scraps can also be formed by the epoxy resin (interlayer insulating film) 4 in the C stage state by polishing. However, since it is polishing scraps from completely cured resin, the resin in the B stage state is polished into the polishing grooves (polishing scratches as in the prior art). ) And remains as a resin residue, and there is no fear that the good connectivity between the top surface of the metal bump and the metal layer is impaired.
Further, since the prepreg has already changed from the B stage state to the C stage state during polishing, the
Therefore, wet polishing becomes possible, and as a result, polishing while cooling by wet polishing can be continued, and as a result, smooth and rapid polishing can be achieved.
Therefore, smoothing and speeding up of the polishing process can be achieved.
図2(A)〜(F)は本発明配線基板の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図
である。
(A)先ず、図2(A)に示すように、ピーラブル(剥がすことが可能な)キャリア銅箔
付き電解銅箔60を用意する。該キャリア銅箔付き電解銅箔60は、一方の表面が粗面化
され更にその粗面上に電解により微細銅粒が形成されて粗度が高められた銅箔本体部分(
厚さ例えば約3μm)62の他方の面を、接着剤64を介してキャリア銅箔(厚さ例えば
約35μm)66の一方の面に接着してなるものである。
(B)次に、図2(B)に示すように、上記キャリア銅箔付き電解銅箔60の銅箔本体部
分62の表面(粗面化された表面)に層間絶縁膜となるBステージ状態のエポキシ樹脂4
(厚さは後述するバンプ12の高さよりも薄い。ガラスクロス入り或いはガラスマット入
りであっても良い。)を接着する。
FIGS. 2A to 2F are cross-sectional views showing a second embodiment of the method for manufacturing a wiring board of the present invention in the order of steps.
(A) First, as shown to FIG. 2 (A), the
The other surface of the thickness 62 (for example, about 3 μm) 62 is bonded to one surface of the carrier copper foil (for example, about 35 μm) 66 with an adhesive 64.
(B) Next, as shown in FIG. 2 (B), a B stage state in which an interlayer insulating film is formed on the surface (roughened surface) of the copper
(Thickness is thinner than the height of the
(C)次に、上記キャリア銅箔付き電解銅箔60のキャリア銅箔66を剥がし、残った銅
箔本体部(以後、この銅箔本体部を「単に電解銅箔」という。)60とBステージ状態の
エポキシ樹脂4との接着体を、図1(A)に示した金属板2と同じ金属板2の金属バンプ
12形成側の面上方に、エポキシ樹脂4側が金属バンプ12を向く向きで臨ませる。更に
、その接着体の反金属板2側に別のキャリア銅箔68を臨ませる。図2(C)はその金属
板2の上方に、電解銅箔62とBステージ状態のエポキシ樹脂4との接着体及びキャリア
銅箔68を臨ませた状態を示す。
(D)次に、図2(C)に示すように、上記接着体及びキャリア銅箔68を上記金属板1
2に加圧し、加熱して積層する。これによりエポキシ樹脂4がCステージ状態の層間絶縁
膜となる。この積層の加圧及び加熱の条件は図1に示す第1の実施例の積層と同じで良い
。
(C) Next, the
(D) Next, as shown in FIG. 2 (C), the adhesive and
(E)次に、上記キャリア銅箔68を例えば剥がすことなく上記キャリア銅箔68、上記
電解銅箔62、層間絶縁膜4及び金属バンプ4を、該電解銅箔62の金属バンプ4・4間
における部分の表面(粗面化された面と反対側の面)が露出するまで研磨する。図2(E
)はその研磨終了後の状態を示す。この研磨で、層間絶縁膜4の表面に各金属バンプ4の
頂面が露出すると共に各金属バンプ4・4間に電解銅箔62の表面(粗面化された面と反
対側の面)が露出した状態になる。
尚、上記研磨の前に、キャリア銅箔68を剥がしておくようにしても良い。
(F)次に、図2(F)に示すように、メッキにより配線膜形成用の銅箔70を上記層間
絶縁膜68表面上に形成する。
該銅箔70が配線膜形成用金属層を成し、最終的に選択的にエッチングされて配線膜と
なる。
(E) Next, the
) Shows the state after the polishing. By this polishing, the top surface of each
Note that the
(F) Next, as shown in FIG. 2F, a
The
尚、銅箔70を形成するメッキは、無電解メッキと電解メッキの2段階で行う。という
のは、メッキ開始時は被メッキ面が金属バンプ4及び電解銅箔62の存在する部分を除き
層間絶縁膜4表面となり、電解メッキが不可能なので、先ず無電解メッキを行い、メッキ
膜が全面に形成された状態となった後は膜質が良好でメッキ速度が速い電解メッキで行う
ことが合理的であるからである。
このような銅箔(配線膜形成用金属層)70は電解銅箔62を下地とする部分を有し、
その電解銅箔62は粗面化された面を介して樹脂からなる層間絶縁膜4に接着された状態
になっているので、層間絶縁膜4に対する接着性が強い。即ち、銅箔(配線膜形成用金属
層)70の層間絶縁膜4に対するピール強度(剥がれ強度)を強めることができる。
The plating for forming the
Such a copper foil (wiring film forming metal layer) 70 has a portion with the
Since the
本実施例においては、層間絶縁膜形成用の樹脂としてエポキシ樹脂を用いていたが、レ
ジスト・コーティッド・カッパ(RCC)タイプの部材を構成できる樹脂であれば、エポ
キシ樹脂に代えてポリイミド樹脂を用いることができる。
また、層間絶縁膜形成用の樹脂としてクロス入りのものを用いるようにしても良い。そ
して、銅箔として必ずしもピーラブルなものを用いることは不可欠ではない。
このような実施例によれば、第1の実施例によると同様に、従来の問題点、即ち、Bス
テージ状態のエポキシ樹脂4を研磨することによって生じていた、金属バンプ頂面に生じ
る研磨溝(研磨傷)にそのBステージ状態の樹脂が樹脂残渣として詰まり、その金属バン
プとその頂面にて接続される金属層或いは配線層との接続性が損なわれるおそれがあると
いう問題を確実に回避することができる。
In this embodiment, an epoxy resin is used as a resin for forming an interlayer insulating film, but a polyimide resin is used instead of an epoxy resin as long as it is a resin that can constitute a resist-coated kappa (RCC) type member. be able to.
Further, a resin containing cloth may be used as the resin for forming the interlayer insulating film. And it is not essential to use a peelable copper foil.
According to such an embodiment, similarly to the first embodiment, the conventional problem, that is, the polishing groove generated on the top surface of the metal bump, which has been caused by polishing the
尚、研磨によりCステージ状態のエポキシ樹脂(層間絶縁膜)4によっても研磨屑がで
きるが、それは完全に硬化した樹脂による研磨屑なので、従来におけるようにBステージ
状態の樹脂が研磨溝(研磨傷)に詰まり、樹脂残渣として残存し続け金属バンプの頂面と
金属層との良好な接続性が損なうというおそれはない。この点でも第1の実施例と共通す
る。
また、研磨時にはプリプレグがBステージ状態からCステージ状態に変化し終わってい
るので、水等の冷却用液体を供給してもエポキシ樹脂からなる層間絶縁膜4はそれによっ
て劣化するおそれがない。
Polishing scraps can also be formed by the epoxy resin (interlayer insulating film) 4 in the C stage state by polishing. However, since it is polishing scraps from completely cured resin, the resin in the B stage state is polished into the polishing grooves (polishing scratches as in the prior art). ) And remains as a resin residue, and there is no fear that the good connectivity between the top surface of the metal bump and the metal layer is impaired. This point is also common to the first embodiment.
Further, since the prepreg has already changed from the B stage state to the C stage state during polishing, the
従って、ウェット研磨が可能になり、延いては、ウェット研磨により冷却しながらの研
磨を続けることができ、延いては、円滑且つ迅速な研磨を為し得ること第1の実施例と共
通する。
そして、銅箔(配線膜形成用金属層)70の層間絶縁膜4に対するピール強度(剥がれ
強度)を強めることができること前述の通りである。
Therefore, wet polishing becomes possible, and as a result, it is possible to continue polishing while cooling by wet polishing, and thus it is possible to perform smooth and quick polishing in common with the first embodiment.
As described above, the peel strength (peeling strength) of the copper foil (metal layer for wiring film formation) 70 with respect to the
図3(A)〜(E)は本発明配線基板の製造方法の第3の実施例を工程順(A)〜(E
)に示す断面図である。
(A)図1(A)〜(C)に示す工程を経てCステージ状態のエポキシ樹脂からなる層間
絶縁膜4を、上記各金属バンプ12の頂面12aが露出するまで研磨した金属板2を得る
。その後、その層間絶縁膜4の表面を粗化することが好適であるが、粗化しない場合もあ
り得る。
その後、その層間絶縁膜4表面及び金属バンプ12頂面12a上に、無電解メッキの下
地となるところのパラジウムからなる核剤20を形成する。図3(A)はその核剤20形
成後の状態を示す。尚、該核剤20はそのまま残存させても絶縁性をさほど低下させない
ので、残存させても良いが、後の工程で除去してより高い絶縁性を確保するようにしても
良い。
3A to 3E show a third embodiment of the method for manufacturing a wiring board of the present invention in the order of steps (A) to (E).
FIG.
(A) A
Thereafter, a nucleating
(B)次に、図3(B)に示すように、上記層間絶縁膜4表面及び金属バンプ12頂面1
2a上に、例えばレジストからなるメッキマスク膜22を形成する。該メッキマスク膜2
2は形成すべき配線膜のパターンに対してネガのパターンに形成する。
(C)次に、上記層間絶縁膜4表面及び金属バンプ12頂面12a上に無電解メッキによ
り例えば銅、ニッケル或いは錫からなる電解メッキの下地となる膜を形成し、その後、そ
の下地膜を下地として電解メッキにより例えば銅からなる膜を形成し、以て、上記メッキ
マスク膜22のパターンに対してネガのパターンを有する配線膜14dを形成する。図3
(C)はその配線膜14d形成後の状態を示す。
(B) Next, as shown in FIG. 3B, the surface of the
A
2 is formed in a negative pattern with respect to the pattern of the wiring film to be formed.
(C) Next, on the surface of the
(C) shows the state after the formation of the
(D)次に、図3(D)に示すように、上記レジスト膜22を除去する。
(E)次に、図3(E)に示すように、上記配線膜形成用金属膜8を選択的エッチングに
よりパターニングし、それにより配線膜8aを形成する。
尚、本実施例(第2の実施例)の変形例として、図示はしないが、図3(A)に示す前
の段階、即ち核剤(パラジウム粒子)を形成する前の段階で、基板2aの裏面の金属層を
全面的にエッチング除去し、両面に無電解メッキ用の核剤(パラジウム粒子)を形成し、
両面にメッキマスク膜を形成し、該メッキマスク膜をマスクとして両面に金属を無電解メ
ッキすることにより、或いは無電解メッキ後、更に電解メッキすること等により両面に配
線膜を形成する配線基板の製造方法が挙げられる。
(D) Next, as shown in FIG. 3D, the resist
(E) Next, as shown in FIG. 3E, the wiring film forming
As a modification of the present embodiment (second embodiment), although not shown in the drawings, the
A wiring board for forming a wiring film on both surfaces by forming a plating mask film on both surfaces and electrolessly plating the metal on both surfaces using the plating mask film as a mask, or by further electroplating after electroless plating. A manufacturing method is mentioned.
本実施例によれば、金属層14を形成するメッキの前に、マスクとなるレジスト膜22
を形成するので、少なくとも、そのマスクとなるレジスト膜22のパターンに対してネガ
のパターンの配線膜14dをメッキにより得ることができる。
従って、選択的エッチングによることなく、メッキにより所定のパターンの配線膜14
dを形成することができるので、サイドエッチングが生ぜず、微細で集積度の高い配線膜
14dを形成することができる。
According to this embodiment, the resist
Therefore, a negative
Therefore, the
Since d can be formed, side etching does not occur, and a fine and highly
図4(A)〜(D)及び図5(E)、(F)は本発明配線基板の製造方法の第4の実施
例を工程順(A)〜(F)に示す断面図である。
(A)例えば、既に金属バンプにより層間接続された配線膜を両面に有する配線基板、例
えば図1に示した配線基板の製造技術、或いは図3に示した配線基板の製造技術を駆使し
て製造された配線基板2aを用意する。図4(A)はその用意した配線基板2aを示す。
図4において、4は例えばBステージ状態のエポキシ樹脂をCステージ状態化すること
により形成された層間絶縁膜、8aは例えば銅からなる配線膜、10は例えばニッケルか
らなるエッチングバリア用金属層、12は例えば銅からなる金属バンプ、14dは例えば
銅等からなる配線膜である。
FIGS. 4A to 4D and FIGS. 5E and 5F are sectional views showing a fourth embodiment of the method for manufacturing a wiring board of the present invention in order of steps (A) to (F).
(A) For example, a wiring board having wiring films already connected to each other by metal bumps on both sides, for example, the manufacturing technique of the wiring board shown in FIG. 1 or the manufacturing technique of the wiring board shown in FIG.
In FIG. 4, 4 is an interlayer insulating film formed by, for example, converting a B-stage epoxy resin into a C-stage state, 8a is a wiring film made of copper, for example, 10 is a metal layer for etching barrier made of nickel, for example, 12 Is a metal bump made of, for example, copper, and 14d is a wiring film made of, for example, copper.
(B)次に、配線基板2aの両面に、例えばニッケルからなるエッチングバリア用金属層
26を例えば無電解メッキにより形成し、その後、その両面に銅からなる金属バンプ形成
用金属膜28を形成する。図4(B)はその金属バンプ形成用金属膜28形成後の状態を
示す。
(C)次に、上記配線基板2a両面の金属バンプ形成用金属膜28を選択的にエッチング
することにより、図4(C)に示すように、金属バンプ30を形成する。
(D)次に、上記金属バンプ30をマスクとして上記例えばニッケルからなるエッチング
バリア用金属層26をエッチングすることにより各金属バンプ30をそれぞれ他の金属バ
ンプ30から電気的に独立させる。図4(D)はそのエッチングバリア用金属層26に対
するエッチング後の状態を示す。
(B) Next, an etching
(C) Next, the metal bump forming
(D) Next, each
(E)次に、配線基板2aの両面に、エポキシ樹脂34及び離型シート36からなる積層
体を加圧及び加熱により積層し、Bステージのエポキシ樹脂34をCステージ状態にする
。つまり、第1の実施例の図1(A)、(B)に示すところの、その実施例の工程(A)
、(B)と同じ工程により、金属バンプ30を覆うエポキシ樹脂34を形成し、その後、
離型シート36を除去する。図5(E)はその離型シート36除去後の状態を示す。
(F)次に、図5(F)に示すように、上記両面のエポキシ樹脂34をその金属バンプ3
0の頂面30aが露出するまで研磨する。この研磨はウェット研磨により行う。
その後は、図示はしないが、その両面のエポキシ樹脂34上に配線膜が適宜形成される
ことになる。この金属バンプ30の段数は本実施例では3段であるが、配線膜の形成、金
属バンプの形成、層間絶縁膜の形成及びCステージ化、研磨の各工程からなる一連の工程
の繰り返し回数を増やすことにより金属バンプのより一層の多段化を図り、以て配線基板
のより層数の増加を図ることができ、延いては配線基板の高集積化を図ることができる。
(E) Next, a laminate composed of the
The
The
(F) Next, as shown in FIG. 5 (F), the double-
Polish until zero
Thereafter, although not shown, a wiring film is appropriately formed on the
このように、金属バンプ14により層間接続された配線膜8a及び14dをエポキシ樹
脂を用いた層間絶縁膜4の両面に形成した配線基板2aをベースとし、その配線膜8a、
14dに接続された金属バンプ30、30を形成し、その後、上述した層間絶縁膜形成技
術と略同様の技術を駆使して両面に、プリプレグによる層間絶縁膜34を形成し、ウェッ
ト研磨するという技術を駆使することにより金属バンプの多段化を図ることができ、配線
基板の多層化を図ることができる。
In this way, the
A technique in which metal bumps 30 and 30 connected to 14d are formed, and then an
図6(A)〜(F)は本発明配線基板の製造方法の第5の実施例を工程順に示す断面図
である。
(A)例えば、図1に示した配線基板の製造技術、或いは図3に示した配線基板の製造技
術を駆使して製造された配線基板2bを用意する。図6(A)はその用意した配線基板2
b〔図4(A)に示す配線基板2aと同じ構造〕を示す。4は例えばBステージ状態のエ
ポキシ樹脂をCステージ状態化することにより形成された層間絶縁膜、8aは例えば銅か
らなる配線膜、10は例えばニッケルからなるエッチングバリア用金属層、12は例えば
銅からなる金属バンプ(第1の金属バンプ)、14dは例えば銅等からなる配線膜14d
である。
FIGS. 6A to 6F are cross-sectional views showing a fifth embodiment of the method for manufacturing a wiring board of the present invention in the order of steps.
(A) For example, the wiring board 2b manufactured using the manufacturing technique of the wiring board shown in FIG. 1 or the manufacturing technique of the wiring board shown in FIG. 3 is prepared. FIG. 6A shows the
b [same structure as the
It is.
(B)次に、図6(B)に示すように、配線基板2bの両面に例えばレジストからなるメ
ッキマスク膜40を選択的に形成する。メッキマスク膜40は後で形成する第2の金属バ
ンプ(42)のパターンに対してネガのパターンを有するように形成する。
(C)次に、図6(C)に示すように、上記メッキマスク膜40をマスクとして金属、例
えば銅等を無電解メッキにより、或いは無電解メッキとその後の電解メッキ等によりを形
成し、以て、第2の金属バンプ42とする。
(D)次に、図6(D)に示すように、例えばレジストからなる上記メッキマスク膜40
を除去する。
(B) Next, as shown in FIG. 6B, a
(C) Next, as shown in FIG. 6C, a metal such as copper is formed by electroless plating or electroless plating and subsequent electrolytic plating using the
(D) Next, as shown in FIG. 6D, the
Remove.
(E)次に、図6(E)に示すように、Bステージ状態のエポキシ樹脂44と離型シート
46との積層体を配線基板2bの両面に加圧及び加熱により積層し、そのエポキシ樹脂4
4をCステージ状態の層間絶縁膜にする。この場合、圧力は例えば3.0〜4.0MPa
程度で、加熱温度は例えば160〜250℃であり、これによりエポキシ樹脂44をBス
テージからCステージ状態にすることができること、図1に示した実施例と同じである。
(F)次に、配線基板2bの両面の離型シート46を剥離して除去し、その後、Cステー
ジ状態のエポキシ樹脂からなる層間絶縁膜44を上記第2の金属バンプ42の頂面が露出
し、その頂面が平坦である程度の拡がり(金属バンプ42の基部における断面積に近似し
た大きさまでの拡がり)になるまで研磨する。
尚、この研磨は、研磨される層間絶縁膜44がCステージ状態のエポキシ樹脂からなる
ので、ウェット研磨が可能になること前述の通りである。
その後、図示はしないが更に両面に上記第2の金属バンプ42と接続されたものを少な
くとも有する配線膜が形成されることになる。
(E) Next, as shown in FIG. 6 (E), a laminate of an
4 is an interlayer insulating film in a C-stage state. In this case, the pressure is, for example, 3.0 to 4.0 MPa.
The heating temperature is, for example, 160 to 250 ° C., whereby the
(F) Next, the
As described above, since the
Thereafter, although not shown, a wiring film having at least one connected to the
本実施例によれば、層間手段である第1の金属バンプ12により貫通されたCステージ
状態のエポキシ樹脂からなる層間絶縁膜4の両面に配線膜8a、14dが形成された基板
2bの両面に選択的にメッキマスク膜40を形成し、該メッキマスク膜40をマスクとし
て金属を形成することにより第2の金属バンプ42を形成し、その後、上述した請求項1
等に記載の上記層間絶縁膜形成及び研磨技術を駆使して層間絶縁膜44の形成及び配線膜
の形成をするので、金属バンプ12、42を多段に有する層数の多い配線基板を得ること
ができる。
そして、更に、この金属バンプ12、42を形成した配線基板の両面に金属バンプ42
を形成し、層間絶縁膜44の形成及び研磨、並びに配線膜の形成という一連の工程を繰り
返すことにより、より一層の金属バンプ42の多段化、配線膜の多層化、配線基板の高集
積化を図ることができる。
According to the present embodiment, both surfaces of the substrate 2b on which the
The
Further, the metal bumps 42 are formed on both surfaces of the wiring board on which the metal bumps 12 and 42 are formed.
By repeating the series of steps of forming and polishing the
本発明は、例えば銅からなる金属バンプを層間接続手段として用い、例えばエポキシ樹
脂等の樹脂を層間絶縁膜として用いた配線基板の製造に利用可能性がある。
The present invention may be used for manufacturing a wiring board using metal bumps made of, for example, copper as interlayer connection means and using, for example, a resin such as epoxy resin as an interlayer insulating film.
2、2a・・・配線基板、4・・・樹脂からなる層間絶縁膜、 6・・・離型シート、
8・・・配線膜形成用金属層、8a・・・配線層、
10・・・エッチングバリア用金属層(ニッケル膜)、12・・・金属バンプ、
12a・・・金属バンプの頂面、14a・・・無電解メッキ層、
14b・・・電解メッキ層、14d・・・配線層、20・・・核剤、22・・・マスク膜
、
26・・・エッチングバリア用金属層(ニッケル膜)、
28・・・金属バンプ形成用金属膜(銅膜)、30・・・金属バンプ、
34・・・樹脂からなる層間絶縁膜、36・・・離型シート、
40・・・メッキマスク膜、42・・・金属バンプ(第2の金属バンプ)、
44・・・樹脂からなる層間絶縁膜、
60・・・ラミネートシート(キャリア銅箔付き電解銅箔)、
62・・・金属層(電解銅箔)、66・・・第1のキャリア箔(キャリア銅箔)、
68・・・第2のキャリア箔(キャリア銅箔)、
70・・・配線膜形成用金属層(メッキによる銅箔)。
2, 2a ... wiring board, 4 ... interlayer insulating film made of resin, 6 ... release sheet,
8 ... Metal layer for forming a wiring film, 8a ... Wiring layer,
10 ... Metal layer for etching barrier (nickel film), 12 ... Metal bump,
12a: top surface of metal bump, 14a: electroless plating layer,
14b ... Electrolytic plating layer, 14d ... Wiring layer, 20 ... Nucleating agent, 22 ... Mask film,
26 ... Metal layer for etching barrier (nickel film),
28 ... Metal bump forming metal film (copper film), 30 ... Metal bump,
34 ... Interlayer insulating film made of resin, 36 ... Release sheet,
40 ... plating mask film, 42 ... metal bump (second metal bump),
44 ... Interlayer insulating film made of resin,
60 ... Laminate sheet (electrolytic copper foil with carrier copper foil),
62 ... metal layer (electrolytic copper foil), 66 ... first carrier foil (carrier copper foil),
68 ... second carrier foil (carrier copper foil),
70: Metal layer for forming a wiring film (copper foil by plating).
Claims (8)
層間絶縁膜となる、上記金属バンプを完全に覆う厚さのBステージの樹脂を形成すると共
に、該樹脂をCステージになるように加圧及び加熱する工程と、
上記Cステージになった樹脂の表面を上記各金属バンプの頂面が露出するまでウェット
研磨する工程と、
を有する配線基板の製造方法。 On one side of the metal plate for wiring film formation in which metal bumps for interlayer connection are formed on one side,
Forming a B-stage resin having a thickness that completely covers the metal bump, which becomes an interlayer insulating film, and pressurizing and heating the resin to become a C-stage;
Wet polishing the surface of the resin that has become the C stage until the top surface of each metal bump is exposed;
A method of manufacturing a wiring board having
面上に、金属層をメッキにより形成する
ことを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法。 2. The method of manufacturing a wiring board according to claim 1, wherein a metal layer is formed by plating on the surface of the resin of the C stage and the top surface of the metal bump after the wet polishing step.
を形成し、次に、電解メッキにより上記無電解メッキによる金属メッキ層より厚い金属メ
ッキ層を形成することにより行う
ことを特徴とする請求項2記載の配線基板の製造方法。 Forming the metal layer for forming the wiring film by plating first forms a metal plating layer by electroless plating, and then forms a metal plating layer thicker than the metal plating layer by electroless plating by electrolytic plating. The method for manufacturing a wiring board according to claim 2, wherein:
する前に、形成すべき配線膜のパターンに対してネガのパターンを有するマスク膜を形成
する工程を有する
ことを特徴とする請求項2又は3記載の配線基板の製造方法。 Forming a mask film having a negative pattern with respect to the pattern of the wiring film to be formed before plating the metal layer on the surface of the C-stage resin and the top surface of the metal bump. The method of manufacturing a wiring board according to claim 2 or 3, wherein
、後述する金属バンプの高さよりも薄い厚さのBステージの樹脂層を積層し、
上記金属層と上記樹脂層の積層体を、一方の面に層間接続用の金属バンプが形成された
配線膜形成用金属板の該一方の面に、該面に上記樹脂層が対向する向きで、加圧、加熱す
ることにより積層して上記樹脂層をCステージにし、
その後、上記金属層及び上記樹脂層を、上記金属バンプの頂面が露出し、更に上記金属
層の他方の面が露出するまでウェット研磨する
ことを特徴とする配線基板の製造方法。 One surface becomes an interlayer insulating film on the roughened surface of the metal layer roughened by electrolytic treatment, and a B-stage resin layer having a thickness smaller than the height of the metal bump described later is laminated,
The laminated body of the metal layer and the resin layer is arranged in such a direction that the resin layer faces the one surface of the metal plate for wiring film formation in which metal bumps for interlayer connection are formed on one surface. , By laminating by pressing and heating, the resin layer is made into a C stage,
Thereafter, the metal layer and the resin layer are wet-polished until the top surface of the metal bump is exposed and the other surface of the metal layer is exposed.
び電解メッキにより前記各金属バンプとその頂面にて接する配線膜形成用金属層を形成す
る
ことを特徴とする請求項5記載の配線基板の製造方法。 After completion of the wet polishing, a metal layer for forming a wiring film is formed on the one surface of the wiring film forming metal plate by electroless plating and electrolytic plating to be in contact with the metal bumps at the top surface. The method for manufacturing a wiring board according to claim 5, wherein:
層間絶縁膜となる、上記金属バンプを完全に覆う厚さのBステージの樹脂を形成すると共
に、該樹脂をCステージになるように加圧及び加熱する工程と、上記Cステージになった
樹脂の表面を上記各金属バンプの頂面が露出するまでウェット研磨する工程と、該ウェッ
ト研磨をする工程の後、上記Cステージの樹脂の表面及び上記金属バンプの頂面上に、金
属層からなるパターニングされた配線膜を形成する工程からなる一連の工程を行い、
その後、その配線膜が形成された面上に少なくとも該配線膜と接続された金属バンプを
形成し、
しかる後、上記一連の工程と同様の工程を少なくとも1回繰り返すことにより金属バン
プを複数段有する配線基板を得る
ことを特徴とする配線基板の製造方法。 On one side of the metal plate for wiring film formation in which metal bumps for interlayer connection are formed on one side,
Forming a B-stage resin with a thickness that completely covers the metal bumps, which will be an interlayer insulating film, and pressurizing and heating the resin so as to become a C-stage; and After the surface is wet-polished until the top surface of each metal bump is exposed, and after the wet-polishing step, patterning comprising a metal layer on the surface of the resin of the C stage and the top surface of the metal bump A series of steps consisting of forming the formed wiring film,
Thereafter, at least metal bumps connected to the wiring film are formed on the surface on which the wiring film is formed,
Thereafter, a process similar to the above series of processes is repeated at least once to obtain a circuit board having a plurality of metal bumps.
する第1の金属バンプを有する基板の両面に、マスク膜を選択的に形成する工程と、
上記基板の両面に、上記マスク膜をマスクとして金属を成膜することにより該金属から
なり上記配線膜に接続された第2の金属バンプを形成する工程と、
上記マスク膜を除去する工程と、
上記基板の両面に、上記第2の金属バンプを覆う厚さの層間絶縁膜形成用のBステージ
の樹脂を形成すると共に、加圧及び加熱により該Bステージの樹脂をCステージ状態にし
て層間絶縁膜とする工程と、
上記Cステージにされた樹脂からなる層間絶縁膜を上記金属バンプに平坦な頂面が形成
されるまで研磨する工程と、
を少なくとも有することを特徴とする配線基板の製造方法。
A step of selectively forming a mask film on both surfaces of a substrate having a first metal bump formed on both surfaces of the interlayer insulating film and having a first metal bump passing through the interlayer insulating film and connecting between the wiring films on both surfaces When,
Forming a metal bump on both surfaces of the substrate by using the mask film as a mask to form a second metal bump made of the metal and connected to the wiring film;
Removing the mask film;
A B-stage resin for forming an interlayer insulating film having a thickness covering the second metal bumps is formed on both surfaces of the substrate, and the B-stage resin is brought into a C-stage state by pressurization and heating. A film forming step;
Polishing the interlayer insulating film made of resin made into the C stage until a flat top surface is formed on the metal bump;
A method of manufacturing a wiring board, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003385740A JP2005136361A (en) | 2003-10-09 | 2003-11-14 | Manufacturing method of wiring board |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351272 | 2003-10-09 | ||
JP2003385740A JP2005136361A (en) | 2003-10-09 | 2003-11-14 | Manufacturing method of wiring board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005136361A true JP2005136361A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34656069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003385740A Pending JP2005136361A (en) | 2003-10-09 | 2003-11-14 | Manufacturing method of wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005136361A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100648969B1 (en) | 2005-09-15 | 2006-11-27 | 삼성전기주식회사 | Manufacturing method of multilayer printed circuit board |
WO2007037075A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Ain Co., Ltd. | Process for producing wiring board, and wiring board |
JP2011085572A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Probe substrate and method for manufacturing the same |
CN105043828A (en) * | 2015-06-03 | 2015-11-11 | 洛阳伟信电子科技有限公司 | Method for properly and accurately polishing and grinding metallographic phase slice of PCB |
CN111165079A (en) * | 2017-09-29 | 2020-05-15 | Lg伊诺特有限公司 | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003385740A patent/JP2005136361A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100648969B1 (en) | 2005-09-15 | 2006-11-27 | 삼성전기주식회사 | Manufacturing method of multilayer printed circuit board |
WO2007037075A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Ain Co., Ltd. | Process for producing wiring board, and wiring board |
JP2011085572A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Probe substrate and method for manufacturing the same |
CN105043828A (en) * | 2015-06-03 | 2015-11-11 | 洛阳伟信电子科技有限公司 | Method for properly and accurately polishing and grinding metallographic phase slice of PCB |
CN111165079A (en) * | 2017-09-29 | 2020-05-15 | Lg伊诺特有限公司 | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
CN111165079B (en) * | 2017-09-29 | 2024-02-23 | Lg伊诺特有限公司 | Printed circuit board and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6946205B2 (en) | Wiring transfer sheet and method for producing the same, and wiring board and method for producing the same | |
KR100548607B1 (en) | Member for connection between wiring films, method for manufacturing same and method for manufacturing multilayer wiring board | |
TW507508B (en) | Wiring board and its manufacturing method | |
JP2010050351A (en) | Method of manufacturing wiring substrate | |
JP4413522B2 (en) | Wiring transfer sheet and manufacturing method thereof, and wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2002324974A (en) | Multilayer printed wiring board and method of manufacturing multilayer printed wiring board | |
JP2005136361A (en) | Manufacturing method of wiring board | |
JP3631184B2 (en) | Method for manufacturing printed wiring board | |
JP2005050885A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2003298212A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2005045187A (en) | Circuit board, method for manufacturing the same, and multi-layered circuit board | |
JP4429712B2 (en) | Manufacturing method of substrate precursor | |
JP2007013048A (en) | Multilayer wiring board manufacturing method | |
JP3543348B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP2004165545A (en) | Method of manufacturing printed wiring board | |
US20230063719A1 (en) | Method for manufacturing wiring substrate | |
JP2762604B2 (en) | Method of laminating multilayer printed wiring board | |
JP2004172522A (en) | Method of manufacturing printed wiring board | |
JP4358059B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
JP2005347308A (en) | Method for manufacturing multilayer wiring board | |
JP3620065B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2002100851A (en) | Manufacturing method of printed wiring board | |
JP2004165544A (en) | Printed wiring board | |
JP2006060047A (en) | Wiring board and its manufacturing method | |
JP4732411B2 (en) | Method for manufacturing substrate for forming multilayer wiring circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20051021 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |