JP2005123175A - 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 - Google Patents
複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005123175A JP2005123175A JP2004277371A JP2004277371A JP2005123175A JP 2005123175 A JP2005123175 A JP 2005123175A JP 2004277371 A JP2004277371 A JP 2004277371A JP 2004277371 A JP2004277371 A JP 2004277371A JP 2005123175 A JP2005123175 A JP 2005123175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite particles
- metal
- negative electrode
- ion secondary
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】リチウムと合金化可能な金属、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合粒子において、該複合粒子が空隙を有し、かつ該複合粒子の全空隙に対する、金属周辺の空隙の割合が20%以上であることを特徴とする複合粒子、および、金属、黒鉛質材料および加熱後の残炭率が相対的に低い炭素質材料Aの前駆体を用いて混合後、加熱後の残炭率が相対的に高い炭素質材料Bを用いて混合することを特徴とする複合粒子の製造方法。
【選択図】図2
Description
現在、リチウムイオン二次電池は、正極にLiCoO2 、負極に黒鉛を用いたものが一般的である。しかし、黒鉛負極は充放電の可逆性に優れるものの、その放電容量はすでに層間化合物LiC6 に相当する理論値372mAh/g に近い値まで到達しており、さらなる高エネルギー密度化を達成するためには、黒鉛より放電容量の大きい負極材料を開発する必要がある。
そのため、金属リチウムに代わる負極材料として、リチウムと合金を形成する金属または金属化合物が検討されてきた。これらの合金負極は、金属リチウムには及ばないものの黒鉛を遥かにしのぐ放電容量を有する。しかし、合金化に伴う体積膨張により活物質の粉化・剥離が発生し、未だ実用レベルのサイクル特性は得られていない。
特許文献1には、金属または金属材料と、黒鉛材料および炭素材料からなる複合材料を電極材料として用いることが開示されている。この複合材料において、該炭素材料は、金属物質と黒鉛材料を結合または被覆する役割を担う。また、これは、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法により測定した該炭素材料の表面のDバンド1360cm-1ピーク強度IDと、Gバンド1580cm-1ピーク強度IGの比ID/IG(=R値)は0.4以上、つまり該炭素材料が黒鉛化されていないことを示すことが開示されている。しかし、炭素材料が複合材料の内部に浸透している場合、該金属または金属化合物の周囲に膨張を緩衝する空隙を確保することができず、複合粒子構造の破壊によるサイクル特性の低下を招く場合がある。
そのため、本発明の負極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池は、近年の高エネルギー密度化に対する要望を満たし、搭載する機器の小型化および高性能化に有効である。
また、本発明の複合粒子は、従来複合粒子の材料として使用されている材料を用いて製造することができるので、材料の入手が容易であり、材料コストが低い利点がある。また、本発明の複合粒子の製造方法は、比較的簡便な方法で目的の空隙を有する複合粒子を安定的に製造することができる利点もある。
(複合粒子)
本発明の複合粒子は、主にリチウムと合金化可能な金属、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合粒子である。該複合粒子は、複数の金属粒子を分散して包含し、複数の大小の空隙を分散して含有しており、該各空隙の少なくとも一部が該各金属の周辺に存在している。そして複合粒子の周辺が炭素質材料で包囲される構造である。なお、複合粒子の形状は不特定であり、その大きさは3〜50μm程度のものが製造可能であり、特に制限されるものではない。
また、複合粒子全体の空隙の割合は3〜50%であることが好ましい。3%未満であると、金属がリチウムと合金を形成した時の膨張を吸収できない場合があり、50%を超えると複合粒子の強度が不足する場合がある。
金属の組成が該範囲より少ないと、該複合粒子を含む負極材料をリチウムイオン二次電池に用いたときに、該電池の放電容量の向上効果が小さいことがあり、逆に該範囲より多くなると、該電池のサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
黒鉛質材料の組成が前記範囲を逸脱すると、金属の周辺に空隙を形成することが困難になる。
また炭素質材料の組成が該範囲を逸脱すると充放電効率やサイクル特性の改良効果が十分とは言えないことがある。
本発明の複合粒子全体の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合は、50個の複合粒子の断面の、走査型電子顕微鏡写真(倍率400倍)について測定した全空隙面積と、全金属周辺の空隙の面積から得られる、複合粒子全体の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合(面積率)の50個の平均値である。
本発明は、リチウムと合金化可能な金属、黒鉛質材料、および炭素質材料の前駆体を含有する混合物を用いて、空隙の少なくとも一部が該金属の周辺に存在する複合粒子を製造し得る方法であれば、いかなる方法によって製造されても差し支えない。炭素質材料の前駆体は溶融、分散または溶解して用いることもできる。
金属が該範囲より少ないと、該複合粒子を含む負極材料をリチウムイオン二次電池に用いたときに、該電池の放電容量の向上効果が小さいことがあり、逆に該範囲より多くなると該電池のサイクル特性の改良効果が小さくなることがある。
炭素質材料Aが該範囲より少ないと、サイクル特性の改良効果が十分でないことがあり、逆に該範囲より多いと、充放電効率の改良効果が十分でないことがある。
また炭素質材料Bが該範囲より少ないと、充放電効率の改良効果が十分でないことがあり、逆に該範囲より多いと、サイクル特性の改良効果が十分でないことがある。
ただし、1500℃以上では炭素とシリコンが反応してSiCを生成するため、加熱温度は1500℃未満とする必要がある。1000〜1200℃であることが好ましい。また、適宜、分散媒を用いて混合することが好ましい。分散媒は、炭素質材料A、Bの前駆体が軟化、分解しない温度以下で除去することが好ましい。
炭素質材料は導電性を有し、金属と黒鉛質材料とを結着するものであり、結着剤として不可欠な成分であり、前駆体を熱処理して得ることができる。炭素質材料の前駆体の種類は問わないが、本発明においては、炭素化後の炭素質材料の残炭率が異なる2種以上を使用する必要がある。残炭率が異なるとは、相対的に好ましくは数%以上、より好ましくは10%以上異なることを意味する。ここで、残炭率とは、JIS K2425の固定炭素法に準拠し、800℃に加熱し、実質的に全量が炭素化されたときの残分を言い、百分率で表す。
リチウムと合金化可能な金属は、Al、Pb、Zn、Sn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Ag、Si、B、Au、Pt、Pd、Sb、Ge、Niなどであり、これら金属の2種以上の合金であってもよい。合金には、上記以外の元素をさらに含有していてもよい。好ましい金属はシリコンSiおよびスズSnであり、特に好ましいのは入手しやすいシリコンである。また、これら金属の化合物は、リチウムとの合金化による体積膨張が金属より小さいので、金属の一部が酸化物、窒化物、炭化物などの化合物であってもよい。好ましいのはシリコン酸化物およびスズ酸化物であり、特に好ましいのは、入手しやすいシリコン酸化物である。金属と金属化合物を併用する場合、その合計量に対して、金属化合物は10〜95質量%とすることが好ましい。この範囲であると、膨張を低減する効果が発揮される。さらに好ましいのは50〜95質量%である。
金属の平均粒子径は10μm以下であるのが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。10μmを超えるとサイクル特性の改良効果が小さくなる場合がある。
金属の形状は特に制約されない。粒状、球状、板状、鱗片状、針状、糸状などのいずれであってもよい。ここで、平均粒子径とはレーザー回折式粒度計で測定される累積度数が体積分率で50%となる粒径を意味する。
黒鉛質材料はリチウムイオンを吸蔵・放出できるものであればよく、特に限定されない。その一部または全部が黒鉛質で形成されているもの、例えば、タール、ピッチ類を最終的に1500℃以上で熱処理(黒鉛化)して得られる人造黒鉛や天然黒鉛などである。具体的には、石油系または石炭系のタールピッチ類などの易黒鉛化性炭素材料を、熱処理して重縮合させたメソフェーズ焼成体、メソフェーズ小球体、コークス類を1500℃以上、好ましくは2800〜3300℃で黒鉛化処理して得ることができる。
黒鉛質材料の形状は、球状、塊状、板状、鱗片状、繊維状などのいずれでもよいが、特に鱗片状または鱗片状に近い形状のものが好ましい。また、前記した各種の混合物、造粒物、被覆物、積層物であってもよい。また、液相、気相、固相における各種化学的処理、熱処理、酸化処理、物理的処理などを施したものであってもよい。
黒鉛質材料の平均粒子径は1〜30μm、特に3〜15μmであるのが好ましい。
(負極)
本発明のリチウムイオン二次電池用の負極は、通常の負極の成形方法に準じて作製されるが、化学的、電気化学的に安定な負極を得ることができる方法であれば何ら制限されない。負極の作製時には、本発明の複合粒子に結合剤を加えて、予め調製した負極合剤を用いることが好ましい。結合剤としては、電解質に対して、化学的および電気化学的に安定性を示すものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂粉末、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末、カルボキシメチルセルロースなどが用いられる。これらを併用することもできる。結合剤は、通常、負極合剤の全量中の1〜20質量%程度の割合で用いられる。
負極合剤層を形成した後、プレスなどの圧着を行うと、負極合剤層と集電体との接着強度をより高めることができる。
負極の作製に用いる集電体の形状としては、特に限定されることはないが、箔状、メッシュ、エキスパンドメタルなどの網状などである。集電材の材質としては、銅、ステンレス、ニッケルなどが好ましい。集電体の厚みは、箔状の場合で5〜20μm程度であるのが好ましい。
なお、本発明の負極は、リチウムと合金化可能な金属、黒鉛質材料と炭素質材料を含有する複合粒子に、天然黒鉛などの黒鉛質材料、さらに非晶質ハードカーボンなどの炭素質材料、フェノール樹脂などの有機物、シリコンなどの金属、酸化スズなどの金属化合物などを配合してもよい。
リチウムイオン二次電池は、通常、負極、正極および非水電解質を主たる電池構成要素とし、正極および負極はそれぞれリチウムイオンの担持体からなり、充電時にはリチウムイオンが負極中に吸蔵され、放電時には負極から離脱する電池機構によっている。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極材料として本発明の負極材料を用いること以外は特に限定されず、正極、電解質、セパレータなどの他の電池構成要素については一般的なリチウムイオン二次電池の要素に準じる。
正極は、例えば正極材料と結合剤および導電剤よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布することにより形成される。正極の材料(正極活物質)は、充分量のリチウムを吸蔵/離脱し得るものを選択するのが好ましく、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物などのリチウム含有化合物、一般式MX Mo6 S8-y (式中Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で表されるシェブレル相化合物、活性炭、炭素繊維などである。バナジウム酸化物は、V2 O5 、V6 O13、V2 O4 、V3 O8 で示されるものである。
M1 、M2 で示される遷移金属元素は、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどであり、好ましいのはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alなどである。好ましい具体例は、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2 、LiNi0.9 Co0.1 O2 、LiNi0.5 Mn0.5 O2 などである。
リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、リチウム、遷移金属の酸化物、水酸化物、塩類等を出発原料とし、これら出発原料を所望の金属酸化物の組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度で焼成することにより得ることができる。
正極は、前記正極材料、結合剤、および正極に導電性を付与するための導電剤よりなる正極合剤を、集電体の両面に塗布して正極合剤層を形成して作製される。結合剤としては、負極の作製に使用されるものと同じものが使用可能である。導電剤としては、黒鉛化物、カーボンブラックなど公知のものが使用される。
集電体の形状は特に限定されないが、箔状またはメッシュ、エキスパンドメタル等の網状等のものが用いられる。集電体の材質は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等である。その厚さは10〜40μmのものが好適である。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解質としては、通常の非水電解液に使用される電解質塩であり、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiAsF6 、LiClO4 、LiB(C6 H5 )、LiCl、LiBr、LiCF3 SO3 、LiCH3 SO3 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC(CF3 SO2 )3 、LiN(CF3 CH2 OSO2 )2 、LiN(CF3 CF2 OSO2 )2 、LiN(HCF2 CF2 CH2 OSO2 )2 、LiN((CF3 )2 CHOSO2 )2 、LiB[(C6 H3 ((CF3 )2 ]4 、LiAlCl4 、LiSiF6 などのリチウム塩を用いることができる。特にLiPF6 、LiBF4 が酸化安定性の点から好ましく用いられる。
電解質中の電解質塩濃度は、0.1〜5mol /lが好ましく、0.5〜3.0mol/l がより好ましい。
これらの中で、酸化還元安定性の観点などから、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系樹脂を用いることが好ましい。
使用される可塑剤としては、前記の電解質塩や非水溶媒が使用できる。高分子ゲル電解質の場合、可塑剤である非水電解液中の電解質塩濃度は0.1〜5mol /lが好ましく、0.5〜2.0mol/l がより好ましい。
高分子電解質中の非水溶媒の割合は10〜90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。10質量%未満であると、導電率が低くなり、90質量%を超えると、機械的強度が弱くなり、成膜化しにくい。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、セパレータを使用することもできる。セパレータは特に限定されるものではないが、例えば織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが挙げられる。合成樹脂製微多孔膜が好適であるが、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等である。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、ポリマー電解質を用いることも可能である。
炭素質材料1gをるつぼに量り取り、ふたをしないで430℃の電気炉で30分間加熱した。その後、二重るつぼとし、800℃の電気炉で30分間加熱して揮発分を除き、残分の百分率を残炭率とした。
複合粒子の平均粒子径はレーザー回折式粒度分布計(セイシン社製、LS−5000)を用いて測定し、累積度数が体積分率で50%となる粒子径とした。
複合粒子全体の空隙率は、水銀ポロシメーターを用いて全空隙の容積を測定し、複合粒子の全体の容積に対する割合を求めた。
複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合は、粒子断面の走査型電子顕微鏡観察から二次元的に空隙領域の面積割合を算出することによって求め、50個の複合粒子の断面における計測結果の平均値を採用した。ここで、空隙が金属の表面の少なくとも一部に直接接して存在すれば金属周辺の空隙とした。
(複合粒子の製造)
フェノール樹脂[住友ベークライト(株)製、残炭率50%]のエタノール溶液に、金属シリコン粉末[高純度化学研究所(株)製、平均粒子径2μm]を分散させたスラリーと、天然黒鉛[(株)中越黒鉛工業所製、平均粒子径10μm]を、二軸加熱ニーダーを用いて、150℃で1時間混練し、混練物を得た。その際、固形分比率がフェノール樹脂:シリコン粉末:天然黒鉛=18:6:76となるように調製した。
次いで、コールタールピッチ[JFEケミカル(株)製、残炭率60%]にタール中油を混合し、コールタールピッチ溶液を調製した。該溶液と該混練物を、二軸加熱ニーダーを用いて、200℃で1時間混練した。その際、固形分比率がコールタールピッチ:該混練物=30:70となるように調製した。混練後、真空にして該混練物中の溶媒を除去した。
該複合粒子は、図2に示すように、シリコン11と天然黒鉛12が、コールタールピッチ由来の炭素質材料Aおよびフェノール樹脂由来の炭素質材料Bと一体化した複合粒子となっており、金属周辺に空隙が存在するものであった。
前記複合粒子90質量%と、ポリフッ化ビニリデン10質量%をN−メチルピロリドンに入れ、ホモミキサーを用いて2000rpm で30分間攪拌混合し、有機溶剤系負極合剤を調製した。
前記負極合剤ペーストを銅箔に均一な厚さで塗布し、真空中90℃で溶剤を揮発させ、乾燥し、負極合剤層をハンドプレスによって加圧した。銅箔と負極合剤層を直径15.5mmの円柱状に打抜いて、集電体と、該集電体に密着した負極合剤とからなる作用電極を作製した。
リチウム金属箔ニッケルネットに押付け、直径15.5mmの円柱状に打抜いて、ニッケルネットからなる集電体と、該集電体に密着したリチウム金属箔からなる対極を作製した。
エチレンカーボネート33vol%とメチルエチルカーボネート67vol%を混合してなる混合溶媒に、LiPF6 を1mol/dm3 となる濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。得られた非水電解液をポリプロピレン多孔質体に含浸させ、電解液が含浸したセパレータを作製した。
評価電池として、図1に示すボタン型二次電池を作製した。
集電体7bに密着した負極2と、集電体7aに密着した正極4との間に、電解液を含浸させたセパレータ5を挟んで、積層した。その後、負極集電体7b側が外装カップ1内に、正極集電体7a側が外装缶3内に収容されるように、外装カップ1と外装缶3とを合わせた。その際、外装カップ1と外装缶3との周縁部に、絶縁ガスケット6を介在させ、両周縁部をかしめて密閉した。
該評価電池について、温度25℃で下記のような充放電実験を行い、放電容量、初期充放電効率、サイクル特性を計算した。評価結果を表2に示した。
0.9mAの電流値で回路電圧が0mVに達するまで定電流充電を行い、回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切替え、さらに電流値が20μAになるまで充電を続けた。その間の通電量から充電容量を求めた。その後、120分間休止した。次に、0.9mAの電流値で回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量を求めた。次式から初期充放電効率を計算した。なお、この試験では、リチウムを黒鉛質粒子へ吸蔵する過程を充電、離脱する過程を放電とした。
初期充放電効率(%)=(第1サイクルの放電容量/第1サイクルの充電容量)× 100
放電容量、初期充放電効率を評価した評価電池とは別の評価電池を同様に作製し、以下のような評価を行った。
回路電圧が0mVに達するまで4.0mAの電流値で定電流充電を行った後、定電圧充電に切替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた後、120分間休止した。次に、4.0mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量を求めた。20回充放電を繰返した。次式を用いてサイクル特性を計算した。
サイクル特性=(第20サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける放電容 量)×100
電池特性(放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性)についての評価結果を表2に示した。
表2に示すように、作用電極に実施例1の複合粒子を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに、優れたサイクル特性を示す。
実施例1における複合粒子の固形分比率をフェノール樹脂:シリコン粉末:天然黒鉛=27:6:67となるように変更する以外は、実施例1と同様に、複合粒子を作製した。得られた複合粒子の平均粒子径は14μmであった。加熱前の混練物と、複合粒子のシリコン:天然黒鉛:炭素質材料の組成と、測定した複合粒子全体の空隙率、および複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合を表1に示した。また、実施例1と同様の方法と条件で、該複合粒子、負極および非水電解質を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。該電池の放電容量、初期充放電効率とサイクル特性を実施例1と同様に測定し、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、作用電極に実施例2の複合粒子を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに、優れたサイクル特性を示す。
実施例1において用いたフェノール樹脂とコールタールピッチを、それぞれ異なるフェノール樹脂[JFEケミカル(株)製:残炭率40%]と異なるコールタールピッチ[JFEケミカル(株)製:残炭率65%]に代える以外は、実施例1と同様に複合粒子を製造した。得られた複合粒子の平均粒子径は15μmであった。加熱前の混練物と、複合粒子のシリコン:天然黒鉛:炭素質材料の組成と、測定した複合粒子全体の空隙率、および複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合を表1に示した。また、実施例1と同様な方法と条件で、該複合粒子、負極および非水電解質を用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。該電池の放電容量、初期充放電効率とサイクル特性を実施例1と同様に測定し、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、作用電極に実施例3の複合粒子を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに、優れたサイクル特性を示す。
実施例1において用いたシリコン粉末に代えて、スズ粉末(Aldrich 社製、平均粒子径1μm)を用い、フェノール樹脂のエタノール溶液中で天然黒鉛と混合する際に、固形分比率がフェノール樹脂:スズ粉末:天然黒鉛=18:27:55となるように調製する以外は、実施例1と同様な方法と条件で、複合粒子を作製した。得られた複合粒子の平均粒子径は12μmであった。加熱前の混練物と、複合粒子のスズ粉末:天然黒鉛:炭素質材料の組成と、測定した複合粒子全体の空隙率、および複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合を表1に示した。また、実施例1と同様な方法と条件で、該複合粒子、負極および非水電解質を用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。該電池の放電容量、初期充放電効率とサイクル特性を実施例1と同様に測定し、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、作用電極に実施例4の複合粒子を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに、優れたサイクル特性を示す。
実施例1において、シリコン粉末に加えて、一酸化ケイ素粉末[(株)高純度化学研究所製、平均粒子径10μm]を用い、シリコン粉末50質量部と一酸化ケイ素粉末50質量部を配合したフェノール樹脂のエタノール溶液中で天然黒鉛と混合する際に、固形分比率がフェノール樹脂:(シリコン粉末+一酸化ケイ素粉末):天然黒鉛=17.6:8.7:73.8となるように調製し、ついで、コールタ−ルピッチ溶液と混練する際に、固形分比率がコールタールピッチ:該混練物=27.5:72.5となるように調製する以外は、実施例1と同様な方法と条件で、複合粒子を作製した。得られた複合粒子の平均粒子径は20μmであった。加熱前の混練物と、複合粒子のシリコン:一酸化ケイ素:天然黒鉛:炭素質材料の組成と、測定した複合粒子全体の空隙率、および複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合を表1に示した。また、実施例1と同様な方法と条件で、該複合粒子、負極および非水電解質を用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。該電池の放電容量、初期充放電効率とサイクル特性を実施例1と同様に測定し、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、作用電極に実施例5の複合粒子を用いて得られた評価電池は、高い放電容量を示し、かつ高い初期充放電効率を有する。さらに、優れたサイクル特性を示す。
実施例1で使用したのと同じ金属、黒鉛質材料および炭素質材料を使用し、これらを一括して混練した、すなわち、フェノール樹脂、金属シリコン粉末、天然黒鉛およびコールタールピッチをタール中油を溶媒として、二軸加熱ニーダーで同時に混練した後、混練物を加熱し、溶媒を除去し、乾燥した。得られた混練物を粉砕し、1000℃で10時間焼成する以外は、実施例1と同様に、複合粒子を作製した。得られた複合粒子の平均粒子径は15μmであった。加熱前の混練物と、複合粒子のシリコン:天然黒鉛:炭素質材料の組成と、測定した複合粒子全体の空隙率、および複合粒子の全空隙に対する金属周辺の空隙の割合を表1に示した。また、実施例1と同様の方法と条件で、該複合粒子、負極および非水電解質を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。該電池の放電容量、初期充放電効率とサイクル特性を実施例1と同様に測定し、評価結果を表2に示した。
表2に示すように、シリコン粒子の周辺に空隙が存在しない比較例1では、高い初期充放電効率やサイクル特性が得られない。これは、充放電時のシリコン粒子の膨張・収縮により複合粒子の構造が破壊され、導電性の低下や活物質の集電体からの剥離が発生したためと考えられる。
2 作用電極
3 外装缶
4 対極
5 セパレータ
6 絶縁ガスケット
7a、7b 集電体
11 金属シリコン
12 天然黒鉛
13 コールタールピッチ由来炭素質材料
14 フェノール樹脂由来の炭素質材料
15 空隙
Claims (8)
- リチウムと合金化可能な金属、黒鉛質材料および炭素質材料からなる複合粒子において、該複合粒子が空隙を有し、かつ該複合粒子の全空隙に対する、金属周辺の空隙の割合が20%以上であることを特徴とする複合粒子。
- 前記金属がシリコンであることを特徴とする請求項1に記載の複合粒子。
- 前記金属がシリコンであり、該シリコンの一部が酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の複合粒子。
- リチウムと合金化可能な金属と、黒鉛質材料および炭素質材料Aの前駆体を混合し、得られた複合粒子に該炭素質材料Aの前駆体よりも残炭率の高い炭素質材料Bの前駆体を混合した後、加熱することを特徴とする複合粒子の製造方法。
- 前記炭素質材料Aの残炭率が、前記炭素質材料Bの残炭率に比して10%以上低いことを特徴とする請求項4に記載の複合粒子の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合粒子を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
- 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
- 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004277371A JP3995050B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-09-24 | リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336422 | 2003-09-26 | ||
JP2004277371A JP3995050B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-09-24 | リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005123175A true JP2005123175A (ja) | 2005-05-12 |
JP3995050B2 JP3995050B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=34622123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004277371A Expired - Lifetime JP3995050B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-09-24 | リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3995050B2 (ja) |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007109631A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用電極 |
JP2007141504A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材 |
WO2008047768A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Panasonic Corporation | Composite negative active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for production of the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
JP2009129914A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 |
WO2010074243A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 積水化学工業株式会社 | 電極用炭素粒子の製造方法、電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料 |
JP2011057541A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-03-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料 |
JP2011527982A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ユニバーシテート デュースブルク−エッセン | 多孔質炭素基板へのシリコン及び/若しくは錫の差込 |
US8399131B2 (en) | 2007-06-01 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Composite negative electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2013088711A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013088712A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013099278A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2013182706A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 負極用前駆体、負極用前駆体の製造方法、負極用材料の製造方法、電極およびリチウムイオン二次電池 |
US8562869B2 (en) | 2006-12-19 | 2013-10-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
KR101328982B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2013-11-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 그 제조 방법 |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
CN104332616A (zh) * | 2014-09-09 | 2015-02-04 | 刘剑洪 | 石墨烯包覆石墨复合锂离子电池负极材料及其制备方法 |
WO2015022964A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
KR101502897B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2015-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질용 복합물, 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬전지 |
WO2015059859A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池の負極用粉末 |
US9252428B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-02-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
WO2016035274A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質 |
JP2016056095A (ja) * | 2011-12-16 | 2016-04-21 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法 |
JP2017130274A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池 |
JP2018006331A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2018006332A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2018170246A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
WO2020059225A1 (ja) | 2018-09-19 | 2020-03-26 | Jsr株式会社 | 電極製造装置 |
JP2020068191A (ja) * | 2017-12-27 | 2020-04-30 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
WO2020084949A1 (ja) | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造装置及び電極製造方法 |
WO2020110433A1 (ja) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置 |
WO2020152980A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造システム及び電極製造方法 |
WO2020152986A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Jmエナジー株式会社 | ドーピングシステム及びドーピング方法 |
WO2020170607A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造システム、クリーニングユニット、及び電極製造方法 |
WO2020208965A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法及び蓄電デバイスの製造方法 |
CN112038590A (zh) * | 2019-06-04 | 2020-12-04 | 中国科学院物理研究所 | 新型固态电池及其正极材料 |
WO2021039085A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Jmエナジー株式会社 | ドープ電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法 |
CN112768644A (zh) * | 2020-04-16 | 2021-05-07 | 西安越遴新材料研究院有限公司 | 一种利用改性沥青包覆硅碳复合负极材料界面的修饰方法 |
WO2021106286A1 (ja) | 2019-11-28 | 2021-06-03 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法 |
WO2021131124A1 (ja) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | Jmエナジー株式会社 | 電極の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置 |
WO2021157157A1 (ja) | 2020-02-04 | 2021-08-12 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドーピングシステム及び電極の製造方法 |
CN113270571A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的制造方法和负极材料 |
WO2022102381A1 (ja) | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | 二次電池の製造方法及びドープ電極の製造方法 |
WO2022270063A1 (ja) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドープ電極の製造方法 |
WO2023276314A1 (ja) | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドープ電極の製造方法及びドープ電極の製造システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101451538B1 (ko) | 2010-12-10 | 2014-10-15 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 리튬 이온 이차 전지용 부극재 및 그 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지용 부극, 그리고 리튬 이온 이차 전지 |
CN104813518B (zh) * | 2012-11-21 | 2017-10-20 | 昭和电工株式会社 | 锂离子电池用负极材料的制造方法 |
KR102191190B1 (ko) | 2017-10-05 | 2020-12-16 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 리튬 이온 2차전지용 부극재료, 그 제조 방법, 부극용 페이스트, 부극 시트 및 리튬 이온 2차전지 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05286763A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電極材料 |
JPH08231273A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 炭化物の製造方法及びその炭化物の粒子を含んでなる負極 |
JPH10321226A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
JPH1197014A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 二次電池用電極材料 |
JPH11279785A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Osaka Gas Co Ltd | 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池 |
JPH11343109A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-14 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 |
JP2000173612A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその負極材料 |
JP2000203818A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2001345100A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 |
JP2002151066A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料 |
JP2002216751A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-02 | Mitsui Mining Co Ltd | リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池 |
JP2002231225A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2002260658A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 炭素質材料及びリチウム二次電池 |
JP2003303588A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Hitachi Maxell Ltd | 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池 |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004277371A patent/JP3995050B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369589B2 (ja) * | 1992-04-07 | 2003-01-20 | 三菱化学株式会社 | 電極材料 |
JPH05286763A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電極材料 |
JPH08231273A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 炭化物の製造方法及びその炭化物の粒子を含んでなる負極 |
JPH10321226A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
JPH1197014A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 二次電池用電極材料 |
JPH11343109A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-14 | Osaka Gas Co Ltd | 炭素材料およびその製造方法、リチウム二次電池用負極並びにリチウム二次電池 |
JPH11279785A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Osaka Gas Co Ltd | 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池 |
JP2000173612A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその負極材料 |
JP2000203818A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2001345100A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 |
JP2002151066A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極材料 |
JP2002216751A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-08-02 | Mitsui Mining Co Ltd | リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池 |
JP3466576B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2003-11-10 | 三井鉱山株式会社 | リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池 |
JP2002231225A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合電極材料とその製造方法、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
JP2002260658A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 炭素質材料及びリチウム二次電池 |
JP2003303588A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Hitachi Maxell Ltd | 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池 |
Cited By (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9012082B2 (en) | 2004-03-08 | 2015-04-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
JP2007109631A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-04-26 | Nissan Motor Co Ltd | 電池用電極 |
JP2007141504A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材 |
US8906557B2 (en) | 2006-04-17 | 2014-12-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material and method of preparing the same |
KR101328982B1 (ko) * | 2006-04-17 | 2013-11-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 그 제조 방법 |
WO2008047768A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Panasonic Corporation | Composite negative active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for production of the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
US8562869B2 (en) | 2006-12-19 | 2013-10-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
US8399131B2 (en) | 2007-06-01 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Composite negative electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2009129914A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 |
US9391314B2 (en) | 2007-11-27 | 2016-07-12 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
KR101502897B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2015-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질용 복합물, 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬전지 |
JP2011527982A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | ユニバーシテート デュースブルク−エッセン | 多孔質炭素基板へのシリコン及び/若しくは錫の差込 |
US8940192B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-01-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Process for producing carbon particles for electrode, carbon particles for electrode, and negative-electrode material for lithium-ion secondary battery |
KR101511821B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2015-05-18 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 전극용 탄소 입자의 제조 방법, 전극용 탄소 입자 및 리튬 이온 2 차 전지용 부극 재료 |
WO2010074243A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 積水化学工業株式会社 | 電極用炭素粒子の製造方法、電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料 |
JP2011057541A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-03-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料 |
US9735421B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-08-15 | Jfe Chemical Corporation | Method for producing amorphous carbon particles, amorphous carbon particles, negative electrode material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2013144633A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Jfe Chemical Corp | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
JP2013144632A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Jfe Chemical Corp | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013088712A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013088711A1 (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Jfeケミカル株式会社 | 難黒鉛化性炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池 |
US9379384B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-06-28 | Jfe Chemical Corporation | Method for producing non-graphitizable carbon material, negative electrode material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2016104698A (ja) * | 2011-12-16 | 2016-06-09 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子 |
JP2016056095A (ja) * | 2011-12-16 | 2016-04-21 | Jfeケミカル株式会社 | 非晶質炭素粒子の製造方法 |
WO2013099278A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
US10050262B2 (en) | 2011-12-28 | 2018-08-14 | Panasonic Intellectual Property Mangement Co., Ltd. | Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
JPWO2013099278A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-04-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2013182706A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 負極用前駆体、負極用前駆体の製造方法、負極用材料の製造方法、電極およびリチウムイオン二次電池 |
US9252428B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-02-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same |
US10749178B2 (en) | 2013-08-14 | 2020-08-18 | Tosoh Corporation | Composite active material for lithium secondary batteries and method for producing same |
WO2015022964A1 (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-19 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
JPWO2015059859A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2017-03-09 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池の負極用粉末 |
WO2015059859A1 (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | リチウムイオン二次電池の負極用粉末 |
CN106797025A (zh) * | 2014-09-01 | 2017-05-31 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用负极活性物质 |
JPWO2016035274A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2017-06-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質 |
CN106797025B (zh) * | 2014-09-01 | 2019-06-18 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用负极活性物质 |
WO2016035274A1 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-03-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質 |
US10062903B2 (en) | 2014-09-01 | 2018-08-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10741833B2 (en) | 2014-09-01 | 2020-08-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN104332616A (zh) * | 2014-09-09 | 2015-02-04 | 刘剑洪 | 石墨烯包覆石墨复合锂离子电池负极材料及其制备方法 |
JP2017130274A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池 |
JP2018006331A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2018006332A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 |
JP2018170246A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
JP2020068191A (ja) * | 2017-12-27 | 2020-04-30 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
JP2023011743A (ja) * | 2017-12-27 | 2023-01-24 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質 |
JP7293645B2 (ja) | 2017-12-27 | 2023-06-20 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
JP7452599B2 (ja) | 2017-12-27 | 2024-03-19 | 東ソー株式会社 | リチウム二次電池用複合活物質 |
WO2020059225A1 (ja) | 2018-09-19 | 2020-03-26 | Jsr株式会社 | 電極製造装置 |
WO2020084949A1 (ja) | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造装置及び電極製造方法 |
WO2020110433A1 (ja) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置 |
US12300803B2 (en) | 2019-01-23 | 2025-05-13 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | Doping system and doping method |
US12095071B2 (en) | 2019-01-23 | 2024-09-17 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | Electrode manufacturing system and electrode manufacturing method |
WO2020152986A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Jmエナジー株式会社 | ドーピングシステム及びドーピング方法 |
WO2020152980A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造システム及び電極製造方法 |
WO2020170607A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-08-27 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造システム、クリーニングユニット、及び電極製造方法 |
US12068473B2 (en) | 2019-02-20 | 2024-08-20 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | System for manufacturing an electrode, cleaning unit, and electrode manufacturing method |
WO2020208965A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法及び蓄電デバイスの製造方法 |
CN112038590B (zh) * | 2019-06-04 | 2023-05-02 | 中国科学院物理研究所 | 新型固态电池及其正极材料 |
CN112038590A (zh) * | 2019-06-04 | 2020-12-04 | 中国科学院物理研究所 | 新型固态电池及其正极材料 |
US12218339B2 (en) | 2019-08-30 | 2025-02-04 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | Method for manufacturing doped electrode and method for manufacturing power storage device |
WO2021039085A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Jmエナジー株式会社 | ドープ電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法 |
US11811046B2 (en) | 2019-11-28 | 2023-11-07 | Musashi Energy Solutions Co., Ltd. | Method for manufacturing electrode |
WO2021106286A1 (ja) | 2019-11-28 | 2021-06-03 | Jmエナジー株式会社 | 電極製造方法 |
WO2021131124A1 (ja) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | Jmエナジー株式会社 | 電極の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、及び電極製造装置 |
WO2021157157A1 (ja) | 2020-02-04 | 2021-08-12 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドーピングシステム及び電極の製造方法 |
JP7290124B2 (ja) | 2020-02-17 | 2023-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料 |
US11721833B2 (en) | 2020-02-17 | 2023-08-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material |
CN113270571B (zh) * | 2020-02-17 | 2024-02-13 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的制造方法和负极材料 |
JP2021128917A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料 |
CN113270571A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池的制造方法和负极材料 |
CN112768644A (zh) * | 2020-04-16 | 2021-05-07 | 西安越遴新材料研究院有限公司 | 一种利用改性沥青包覆硅碳复合负极材料界面的修饰方法 |
WO2022102381A1 (ja) | 2020-11-10 | 2022-05-19 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | 二次電池の製造方法及びドープ電極の製造方法 |
WO2022270063A1 (ja) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドープ電極の製造方法 |
WO2023276314A1 (ja) | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 武蔵エナジーソリューションズ株式会社 | ドープ電極の製造方法及びドープ電極の製造システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3995050B2 (ja) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3995050B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP5348878B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP3957692B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用複合黒鉛粒子、負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5993337B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP6316466B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4809617B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6278870B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法 | |
JP6285350B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2011243567A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4927384B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4723830B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4996830B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5156195B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4785341B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
CN112424118A (zh) | 整体中间相石墨化物的制造方法 | |
JP5133543B2 (ja) | メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法 | |
JP4855696B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4996827B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP5066132B2 (ja) | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6322525B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法 | |
JP2019160791A (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5865273B2 (ja) | 黒鉛材料の製造方法 | |
JP4628007B2 (ja) | 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4143354B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2004083398A (ja) | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060801 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3995050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |