JP2005120760A - 開閉体制御装置 - Google Patents
開閉体制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005120760A JP2005120760A JP2003358583A JP2003358583A JP2005120760A JP 2005120760 A JP2005120760 A JP 2005120760A JP 2003358583 A JP2003358583 A JP 2003358583A JP 2003358583 A JP2003358583 A JP 2003358583A JP 2005120760 A JP2005120760 A JP 2005120760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- closing body
- predetermined
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
【解決手段】 この発明は、開口部に設けられた開閉体手段の移動動作時における位置情報、速度情報及び加速度情報の少なくとも一つを検出し、その検出された検出された情報が予め設定された所定の条件に合致するか否かの判定を行い、合致した条件に対応する所定の移動動作を開閉体手段に行わせるようにしたものである。所定の動作には、アシスト動作、フリーストップ動作、障害物感知動作などがある。
【選択図】 図1
Description
[ステップS31]
回転検出器22からパルスが発生しているか否かを判定し、発生している(yes)場合には、ステップS32に進み、発生していない(no)場合にはリターンして、このステップの処理を繰り返し実行する。
[ステップS32]
回転検出器22からのパルス発生頻度を把握し、それを記憶する。
前のステップで記憶された回転検出器22から出力されたパルスの発生頻度に基づいて、開口部におけるシート体12の位置や移動時の速度、加速度などの移動状態を把握する。
[ステップS34]
前のステップS33で把握されたシート体12の位置、移動時の速度、加速度などが所定の条件に合致するか否かの判定を行い、合致する(yes)場合は次のステップS35に進み、そうでない(no)場合はステップS31にリターンする。
前のステップS34の条件に基づいて、次の処理を振り分ける。アシスト機能の条件に合致した場合にはステップS36に、フリーストップ機能の条件に合致した場合にはステップS41に、障害物感知機能の条件に合致した場合にはステップS45に、それぞれ進む。ステップS36からステップS39までの処理は、アシスト機能の条件に合致した場合に実行される一連の処理である。ステップS40からステップS43までの処理は、フリーストップ機能の条件に合致した場合に実行される一連の処理である。ステップS44からステップS46までの処理は、障害物感知機能の条件に合致した場合に実行される一連の処理である。
図4(A)のような全閉状態から人手によって図4(B)のようにシート体12が開方向に移動されたので、前のステップS35でアシスト機能の条件に合致したと判断される。従って、モータ15が駆動され、図4(B)の状態からモータ15の駆動力によってシート体12が開方向に移動されて、図4(C)を経て、図4(D)のように全開状態となる。
図4(D)のような全開状態を維持するために、所定時間が経過するまで待機する。
[ステップS38]
所定時間が経過したので、ブレーキを解放する。
ブレーキの解放によって、シート体12は自重で弾性部材である戻しコイルばねの付勢力に抗して降下するので、図4(D)の全開状態から図4(E),(F)を経て図4(A)のような全閉状態となる。このときに、ステップS31にリターンして、ステップS31〜ステップS34の処理が実行されるので、他の機能に合致しないかどうかの判定が繰り替えし実行されながら図5(A)の全閉状態に復帰するようになる。
図5(A)のような全閉状態から人手によって図5(B)のように開方向に移動されたシート体12が開方向とは逆方向である閉方向に所定距離だけ移動されたので、前のステップS35でフリーストップ機能の条件に合致したと判断される。従って、ブレーキによってシート体12の動作が拘束される。これによって、シート体12は図5(C)のように逆方向に移動された位置で停止状態となる。
前のステップS40で停止状態にあるシート体12が人手によって閉方向に移動されることによって、回転検出器22からパルスが発生するので、このパルスが発生したか否かの判定を行い、パルスが発生した(yes)場合は次のステップS42に進み、そうでない(no)場合はパルスが発生するまで停止状態を維持するように動作する。
前のステップS41で回転検出器22からパルスが発生したと判定されたので、ブレーキを解放する。
[ステップS43]
ブレーキの解放によって、シート12は自重で降下するので、ステップS32にリターンして、他の機能に合致しないかどうかの判定が繰り替えし実行されながら図5(A)の全閉状態に復帰するようになる。
図6(A)のように、開口部の床面に障害物60が存在する場合に、全開状態から図6(B)のように閉鎖方向にシート体12が移動し、障害物60にシート体12の着座体121が当接し、その当接位置でシート体12の移動速度が遅くなり、その当接位置で停止することによって、前のステップS35で障害物感知機能の条件に合致したと判断される。従って、ブレーキによってシート体12の動作が拘束される。これによって、シート体12は図6(C)のように停止状態となる。
この停止状態からモータ15を駆動して、図6(B)の状態からモータ15の駆動力によってシート体12を開方向に所定量又は所定時間だけ移動させて、着座体121が障害物へ当接する状態を回避する。
[ステップS46]
図6(C)のように前のステップS45で移動した後の位置で停止状態を維持するように動作し、ステップS41にジャンプする。ステップS41に移行した後は前述と同様に、図6(C)のように停止状態にあるシート体12が人手によって閉方向に移動されることによって、回転検出器22からパルスが発生したか否かの判定を行い、パルスが発生した(yes)場合は次のステップS42に進み、そうでない(no)場合はパルスが発生するまで停止状態を維持するそして、回転検出器22からパルスが発生したと判定された場合に、ブレーキを解放し、シート本体12は自重で降下するようになり、他の機能に合致しないかどうかの判定が繰り替えし実行されながら全閉状態に復帰するようになる。
12…シート体
13,14…ガイドレール
15…モータ
16…開閉体制御装置
17…巻取ドラム
18…巻取シャフト
19…チェーン
20…主動スプロケット
21…従動スプロケット
121…着座体
Claims (4)
- 開口部に設けられた開閉体手段と、
前記開閉体手段の移動動作時における位置情報、速度情報及び加速度情報の少なくとも一つを検出する情報検出手段と、
前記情報検出手段によって検出された前記位置情報、前記速度情報及び前記加速度情報の少なくとも一つが複数の所定の条件の中のいずれか一つに合致する場合に、その合致した条件に対応する所定の移動動作を前記開閉体手段に行わせる制御手段と
を備えたことを特徴とする開閉体制御装置。 - 請求項1において、前記所定の移動動作は、アシスト動作であることを特徴とする開閉体制御装置。
- 請求項1において、前記所定の移動動作は、フリーストップ動作であることを特徴とする開閉体制御装置。
- 請求項1において、前記所定の移動動作は、障害物感知動作であることを特徴とする開閉体制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358583A JP2005120760A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 開閉体制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358583A JP2005120760A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 開閉体制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120760A true JP2005120760A (ja) | 2005-05-12 |
Family
ID=34615065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003358583A Pending JP2005120760A (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | 開閉体制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005120760A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152764A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体の異常動作検出装置及び異常動作検出方法 |
JP2007314284A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのドア制御装置 |
JP2008214933A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ykk Ap株式会社 | 建具および建具の製造方法 |
CN102869847A (zh) * | 2010-02-23 | 2013-01-09 | 全垒打控股公司 | 用于操作机动化的卷帘的方法 |
JP2014529027A (ja) * | 2011-10-03 | 2014-10-30 | ハンター ダグラス インコーポレイテッド | 建築物開口被覆アセンブリを制御する方法および装置 |
US9018868B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-04-28 | Qmotion Advanced Shading Systems | High efficiency roller shade and method for setting artificial stops |
US9249623B2 (en) | 2010-02-23 | 2016-02-02 | Qmotion Incorporated | Low-power architectural covering |
US9611690B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-04-04 | The Watt Stopper, Inc. | High efficiency roller shade |
US9725948B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-08-08 | The Watt Stopper, Inc. | High efficiency roller shade and method for setting artificial stops |
US9725952B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-08-08 | The Watt Stopper, Inc. | Motorized shade with transmission wire passing through the support shaft |
CN110714702A (zh) * | 2019-07-24 | 2020-01-21 | 南通睿祺智能科技有限公司 | 一种基于防止非法闯入的防盗智能门及控制方法 |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003358583A patent/JP2005120760A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152764A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Bunka Shutter Co Ltd | 開閉体の異常動作検出装置及び異常動作検出方法 |
JP4680576B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-05-11 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体の異常動作検出装置及び異常動作検出方法 |
JP2007314284A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのドア制御装置 |
JP2008214933A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ykk Ap株式会社 | 建具および建具の製造方法 |
CN106337645A (zh) * | 2010-02-23 | 2017-01-18 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
US9611690B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-04-04 | The Watt Stopper, Inc. | High efficiency roller shade |
US9018868B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-04-28 | Qmotion Advanced Shading Systems | High efficiency roller shade and method for setting artificial stops |
US9249623B2 (en) | 2010-02-23 | 2016-02-02 | Qmotion Incorporated | Low-power architectural covering |
CN102869847A (zh) * | 2010-02-23 | 2013-01-09 | 全垒打控股公司 | 用于操作机动化的卷帘的方法 |
CN106401440A (zh) * | 2010-02-23 | 2017-02-15 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
CN106437477A (zh) * | 2010-02-23 | 2017-02-22 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
CN106401440B (zh) * | 2010-02-23 | 2019-04-30 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
US9725948B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-08-08 | The Watt Stopper, Inc. | High efficiency roller shade and method for setting artificial stops |
US9725952B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-08-08 | The Watt Stopper, Inc. | Motorized shade with transmission wire passing through the support shaft |
US9745797B2 (en) | 2010-02-23 | 2017-08-29 | The Watt Stopper, Inc. | Method for operating a motorized shade |
CN106437477B (zh) * | 2010-02-23 | 2018-07-10 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
CN106337645B (zh) * | 2010-02-23 | 2019-04-05 | 瓦特制动器有限公司 | 用于控制机动化的卷帘的方法 |
JP2014529027A (ja) * | 2011-10-03 | 2014-10-30 | ハンター ダグラス インコーポレイテッド | 建築物開口被覆アセンブリを制御する方法および装置 |
CN110714702A (zh) * | 2019-07-24 | 2020-01-21 | 南通睿祺智能科技有限公司 | 一种基于防止非法闯入的防盗智能门及控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005120760A (ja) | 開閉体制御装置 | |
JP2020183625A (ja) | 障害物感知装置、障害物感知方法、開閉体装置及び開閉体制御方法 | |
JP4208241B2 (ja) | 自動閉鎖装置 | |
JP4667105B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4770056B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP6012283B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP7002995B2 (ja) | 自動ドア装置 | |
JP6258620B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP6255171B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5254176B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP6296758B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP7539306B2 (ja) | 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法 | |
JP5392944B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP7657178B2 (ja) | 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法 | |
JP7584468B2 (ja) | 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法 | |
JP7539351B2 (ja) | 開閉装置及び開閉制御方法 | |
JP4854191B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP5610756B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2024047279A (ja) | 開閉体装置及び開閉体制御方法 | |
JP4514458B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2006028784A (ja) | 開閉体制御システム | |
JP2022166975A (ja) | 開閉体装置及び開閉体装置の制御方法 | |
JP4162088B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP4229848B2 (ja) | 開閉体装置 | |
JP2024052165A (ja) | 開閉体装置及び開閉体制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080407 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20081224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |