JP2005115979A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115979A JP2005115979A JP2003344868A JP2003344868A JP2005115979A JP 2005115979 A JP2005115979 A JP 2005115979A JP 2003344868 A JP2003344868 A JP 2003344868A JP 2003344868 A JP2003344868 A JP 2003344868A JP 2005115979 A JP2005115979 A JP 2005115979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- recording layer
- laser beam
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 複数の記録層を備え、レーザビームの光入射面からから最も遠い記録層に、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、かつ、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、さらに、長期間の保存に対する信頼性を高めることができる光記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 第一の防水層としての反射層21および第二の誘電体層22と、第二の防水層としての防水層16と、第一の防水層と第二の防水層との間に形成される第一の記録層20、第二の記録層30、第三の記録層40とを備え、第二の記録層30および第三の記録層40が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームLが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含むことを特徴とする光記録媒体。
【選択図】 図2
【解決手段】 第一の防水層としての反射層21および第二の誘電体層22と、第二の防水層としての防水層16と、第一の防水層と第二の防水層との間に形成される第一の記録層20、第二の記録層30、第三の記録層40とを備え、第二の記録層30および第三の記録層40が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームLが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含むことを特徴とする光記録媒体。
【選択図】 図2
Description
本発明は、複数の記録層を有する追記型の光記録媒体に関するものであり、とくに、複数の記録層を備え、レーザビームの光入射面からから最も遠い記録層に、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、かつ、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、さらに、長期間の保存に対する信頼性を高めることができる光記録媒体に関するものである。
従来より、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用されている。このような光記録媒体に要求される記録容量は年々増大し、光記録媒体の記録容量を増大させるために、種々の提案がなされている。
その一つとして、二層の記録層を備えた光記録媒体が提案されており、再生専用の光記録媒体であるDVD−VideoやDVD−ROMにおいて、すでに実用化されている。
このように、二層の記録層を備えた再生専用の光記録媒体は、記録層を構成するプレピットが表面に形成された2枚の基板が、中間層を介して、積層された構造を有している。
また、近年、ユーザによるデータの記録が可能な書き換え型の光記録媒体についても、二層の情報記録層を備えた光記録媒体が提案されている(特開2001−243655号公報参照)。
二層の記録層を備えた書き換え型の光記録媒体においては、記録膜と、記録膜を挟んで形成された誘電体層(保護層)によって記録層が形成され、かかる構造を有する記録層が、中間層を介して、積層されている。
このような二層の記録層を備えた書き換え型の光記録媒体にデータを記録する場合には、レーザビームのフォーカスをいずれか一方の記録層に合わせ、レーザビームのパワーを再生パワーPrよりも十分に高レベルの記録パワーPwに設定して、レーザビームを記録層に照射することによって、記録層に含まれている記録膜の相状態を変化させて、記録層の所定の部分に記録マークを形成する。
こうして形成された記録マークは、記録マークが形成されていないブランク領域とは異なる反射率を有するため、レーザビームのフォーカスをいずれか一方の記録層に合わせ、パワーが再生パワーPrに設定されたレーザビームを記録層に照射し、記録層からのレーザビームの光量を検出することによって、記録層に記録されたデータを再生することができる。
このように、二層の記録層が形成された書き換え型光記録媒体においては、レーザビームのフォーカスをいずれか一方の記録層に合わせて、レーザビームをその記録層に照射して、その記録層にデータを記録し、その記録層に記録されたデータが再生されるように構成されているため、光入射面から遠い側の記録層(以下、「第一の記録層」という)に、データを記録し、記録されたデータを再生するときに、光入射面から近い側の記録層(以下、「第二の記録層」という)を介して、第一の記録層に、レーザビームが照射されることになる。
したがって、所望のように、第一の記録層にデータを記録し、第一の記録層に記録されたデータを再生するためには、第二の記録層が、レーザビームに対して、十分に高い光透過率を有していることが必要である。
特開2001−243655号公報
その一方で、第二の記録層に記録されたデータを再生したときに、良好な信号特性を有する再生信号を得るためには、第二の記録層は、記録マークが形成された領域と、ブランク領域との間の反射率差が十分に大きい材料によって形成されていることが要求される。
同様な問題は、二層の記録層を有する追記型記録媒体においても、生じ、第二の記録層には同様の特性が要求されている。
しかしながら、レーザビームの光入射面からから最も遠い記録層以外のすべての記録層が、レーザビームに対して、十分に高い光透過率を有し、かつ、記録マークが形成された領域と、ブランク領域との間の反射率差が十分に大きい特性を有し、良好な信号特性を有する再生信号を、所望のように、得ることができる二層以上の記録層を備えた光記録媒体は開発されていなかった。
また、その一方で、こうした光記録媒体は、実際の使用環境において、長期間にわたって、保存されることがあるため、かかる場合にも、再生特性が低下しないように、記録層の特性が変質したり、記録層に記録されたデータが劣化することがなく、長期間の保存に対して高い信頼性を有していることが必要である。
したがって、本発明は、複数の記録層を備え、レーザビームの光入射面からから最も遠い記録層に、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、かつ、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、さらに、長期間の保存に対する信頼性を高めることができる光記録媒体を提供することを目的とするものである。
本発明のかかる目的は、第一の防水層と、第二の防水層と、前記第一の防水層と前記第二の防水層との間に形成される複数の記録層とを備え、前記複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、前記金属元素Mの単体と結合して、前記金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含むことを特徴とする光記録媒体によって達成される。
本発明において、光記録媒体は、第一の防水層と、第二の防水層と、第一の防水層と第二の防水層との間に形成される複数の記録層とを備えている。
本発明において、複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層は、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、前記金属元素Mの単体と結合して、前記金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含むように形成されている。
本発明者の研究によれば、複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層が、かかる組成を有するように構成されている場合には、複数の記録層が、レーザビームに対して、十分な光透過率を有していることが見出されている。
したがって、本発明によれば、レーザビームが光入射面から最も遠い最下層の記録層に到達するまでに、レーザビームのパワーが低下するのを最小限に抑制させることができるから、最下層の記録層に、所望のように、データを記録することが可能となり、一方、最下層の記録層に記録されたデータを再生する場合にも、最下層の記録層で反射されたレーザビームが、光入射面に到達するまでに、レーザビームのパワーが低下するのを最小限に抑制できるから、最下層の記録層に記録されたデータを、所望のように、再生することが可能となる。
また、本発明においては、金属元素Mの単体と元素Xを含む記録層は、記録用レーザビームが照射されて、データが記録されるときには、金属元素Mの単体と元素Xが結合されて、その化合物の結晶が生成されることにより、データが記録されるように構成されている。
こうして、データが記録された場合には、金属元素Mの単体と元素Mとの化合物が結晶化された領域と、それ以外の領域とで、レーザビームに対する反射率差を大きくすることができ、したがって、最下層の記録層だけでなく、最下層の記録層以外の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができる。
さらに、本発明においては、複数の記録層が、第一の防水層と第二の防水層との間に形成されている。
本発明において、第一の防水層および第二の防水層は、ともに、記録層に水分が侵入するのを防止する役割を果たす。
したがって、本発明によれば、第一の防水層および第二の防水層によって、複数の記録層に水分が侵入するのを防止することができるから、記録層に記録されたデータが劣化したり、あるいは、記録層の特性が変質するのを防止することができ、したがって、長期間の保存に対する光記録媒体の信頼性を高めることが可能となる。
本発明の好ましい実施形態においては、前記第一の防水層および前記第二の防水層の少なくとも1つが、前記記録層に隣接して形成されている。
第一の防水層および第二の防水層の少なくとも1つが、記録層に隣接して形成される場合には、光記録媒体の側面を介して、記録層に水分が侵入することを効果的に防止することができ、長期間の保存に対する光記録媒体の信頼性を、さらに高めることが可能となる。
本発明の好ましい実施形態においては、前記複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層に隣接して形成される少なくとも一つの誘電体層を備え、記録用レーザビームが照射されたときに、前記記録層に、他の領域とは反射率が異なる記録マークが形成されるとともに、前記少なくとも一つの誘電体層の前記記録マークに接する領域の少なくとも一部が結晶化して、結晶化領域が形成されるように構成されている。
本発明によれば、記録層に記録マークが形成されるのに併せて、記録マークに接する誘電体層の少なくとも一部が、結晶化して、結晶化領域が形成されるように構成されているから、記録マークおよび結晶化領域が形成された領域の反射率と、その他の領域の反射率との差を、全体として大きくすることができ、したがって、さらに良好な信号特性を有する再生信号を得ることが可能となる。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、前記元素Xが、SまたはOである。
元素Xが、FやClのような7B族の元素であるときには、反応性が高すぎるため、記録用のレーザビームを照射せずとも、金属元素Mと反応してしまい、また、NやPのような5B族の元素であるときには、反応性が弱すぎて、金属元素Mと反応し難く、記録感度が悪くなるおそれがある。
これに対し、元素Xが、ともに6B族であるOまたはSであるときには、反応性が高すぎることもなければ、弱すぎることもなく、所望のように、金属元素Mと反応させて結晶化を生じさせることができるので、好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、前記金属元素Mの単体と前記元素Xを含む記録層が、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を、さらに含んでいる。
本発明において、金属元素Mの単体と元素Xを含む記録層が、Mgを含むときには、Mgの添加量は、18.5原子%ないし33.7原子%であることが好ましく、さらに20原子%ないし33.5原子%であることが、さらに好ましく、Alを含むときには、Alの添加量は、11原子%ないし40原子%であることが好ましく、18原子%ないし32原子%であることが、さらに好ましく、また、Tiを含むときには、Tiの添加量は、8原子%ないし34原子%であることが好ましく、10原子%ないし26原子%であることが、さらに好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、前記複数の記録層のうち、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、Cuを主成分として含む第一の記録膜と、Siを主成分として含む第二の記録膜とを有している。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、前記複数の記録層のうち、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、Cuを主成分として含む第一の記録膜と、Siを主成分として含む第二の記録膜とを有しているから、光入射面から最も遠い記録層に記録されたデータを再生したときの再生信号のノイズレベルを、より低く抑えることができるとともに、記録前後の反射率差を大きくすることもできる。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、前記レーザビームを反射する反射層を備え、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、前記反射層と前記レーザビームの光入射面との間に形成されている。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、光入射面から最も遠い記録層に記録されたデータを再生する場合に、光入射面側から入射されたレーザビームが、反射層の表面によって反射され、反射層によって反射されたレーザビームは、光入射面から最も遠い記録層で反射されたレーザビームと、相互干渉し、この結果、記録前と記録後の反射率差を大きくすることができ、したがって、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層に記録されたデータを、感度よく、再生することが可能となる。
本発明のさらに好ましい実施形態においては、前記複数の記録層が、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームを用いて、データが記録され、記録されたデータが再生されるように構成されている。
ZnまたはLaの金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含む記録層は、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームに対して良好な光学特性を示すため、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームを用いて、データが記録され、記録されたデータが再生されるのが、好ましい。
本発明によれば、複数の記録層を備え、レーザビームの光入射面からから最も遠い記録層に、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、かつ、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録したデータを再生することができ、さらに、長期間の保存に対する信頼性を高めることができる光記録媒体を提供することができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略斜視図であり、図2は、図1のAで示された部分の略拡大図である。
図1に示されるように、本実施態様にかかる光記録媒体10は、約120mmの外径と、1.2mmの厚さを有する円板状に形成されており、図2に示されるように、支持基板11と、反射層21と、第二の誘電体層22と、第一の記録層20と、第一の誘電体層24と、第一の透明中間層12と、第二の記録層30と、第二の透明中間層13と、第三の記録層40と、第三の透明中間層14と、防水層16と、光透過層17とを備えている。
第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40は、それぞれ、データを記録する記録層であり、本実施態様にかかる光記録媒体10は、三層の記録層を有している。
図2に示されるように、本実施態様にかかる光記録媒体10は、光透過層17にレーザビームLが照射されるように構成され、光透過層17の一方の表面によって、光入射面17aが構成されている。
図2に示されるように、第一の記録層20が、光入射面17aから最も遠い記録層を構成し、第三の記録層40が、光入射面17aに最も近い記録層を構成している。
第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40にデータを記録し、第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に記録されたデータを再生する場合には、光入射面17a側から、380nmないし450nmの波長λを有する青色レーザビームLが照射され、その焦点が、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40のいずれか1つに合わされる。
したがって、第一の記録層20にデータを記録し、第一の記録層20に記録されたデータを再生するときには、第二の記録層30および第三の記録層40を介して、第一の記録層20に、レーザビームLが照射され、第二の記録層30にデータを記録し、第二の記録層30に記録されたデータを再生するときには、第三の記録層40を介して、第二の記録層30に、レーザビームLが照射される。
支持基板11は、光記録媒体10に求められる機械的強度を確保するための支持体として、機能する。
支持基板11を形成するための材料は、光記録媒体10の支持体として機能することができれば、とくに限定されるものではない。支持基板11は、たとえば、ガラス、セラミックス、樹脂などによって、形成することができる。これらのうち、成形の容易性の観点から、樹脂が好ましく使用される。このような樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、加工性、表面粗度などの点から、ポリカーボネート樹脂がとくに好ましく、本実施態様においては、支持基板21は、ポリカーボネート樹脂によって形成されている。本実施態様においては、レーザビームLは、支持基板11とは反対側に位置する光入射面17aを介して、照射されるから、支持基板11が、光透過性を有していることは必要でない。
本実施態様においては、支持基板11は、約1.1mmの厚さを有している。 図2に示されるように、支持基板11の表面には、交互に、グルーブ11aおよびランド11bが形成されている。支持基板11の表面に形成されたグルーブ11aおよび/またはランド11bは、データを第一の記録層20に記録する場合およびデータを再生する場合において、レーザビームLのガイドトラックとして、機能する。
グルーブ11aの深さは、とくに限定されるものではないが、10nmないし40nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピッチは、とくに限定されるものではないが、0.2μmないし0.4μmに設定することが好ましい。
図2に示されるように、支持基板11の表面上には、反射層21が形成されている。
反射層21は、光入射面17aから入射されるレーザビームLを反射し、再び、光入射面17aから出射させる役割を果たすとともに、レーザビームLの照射によって、後述する第一の記録層20に生じた熱を効果的に放熱させる役割を果たす。
さらに、本実施形態においては、反射層21は、後述する第二の誘電体層22とともに、第一の防水層としても機能し、光記録媒体10の外部から支持基板11を介して、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に水分が侵入するのを防止する役割を果たす。
反射層21を形成するための材料は、とくに限定されるものではなく、Mg、Al、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Ag、Pt、Auなどによって、形成することができる。これらのうちでは、Al、Au、Ag、Cuまたはこれらの合金が、高い反射率と高い熱伝導率を有しているため、反射層21を形成するために、好ましく使用される。
反射層21は、20nmないし200nmの厚さを有するように、形成されることが好ましい。反射層21の厚さが20nm未満であると、反射層21の反射率を十分に高くすることが困難になるとともに、第一の記録層20に生成された熱を放熱することが困難になり、その一方で、反射層21の厚さが200nmを越えていると、反射層21の成膜に長い時間を要するため、生産性が低下し、また、内部応力などによって、クラックが発生するおそれもある。
図2に示されるように、反射層21の表面上には、第二の誘電体層22が形成されている。
第二の誘電体層22は、支持基板11の熱変形を防止する機能を有し、また、第一の誘電体層24とともに、第一の記録層20を保護する保護膜として機能する。
第二の誘電体層22を形成するための材料は、レーザビームLの波長領域において、透明な誘電体材料で、かつ、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40への水分の侵入を防止することができれば、とくに限定されるものではなく、Ni、Ge、Nb、Mo、In、W、Bi、La、Si、Zn、Al、Ta、Ti、Co、Zr、Pb、Ag、Zn、Sn、Ca、Ce、V、Cu、Fe、Mgよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの複合物からなる誘電体材料を用いて、第二の誘電体層22を形成することが好ましく、たとえば、ZnS・SiO2からなる誘電体を主成分とする材料によって、第二の誘電体層22を形成することが、とくに好ましい。
ここに、本明細書において、ある元素を主成分として含むとは、当該元素の含有量が50原子%ないし100原子%であることを意味し、ZnS・SiO2は、ZnSとSiO2の混合物を意味する。
図2に示されるように、第二の誘電体層22の表面上には、第一の記録層20が形成されており、第二の記録層20は、第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bから構成されている。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bは、データを記録する記録膜である。
本実施態様においては、第一の記録膜23aはCuを主成分として含み、第二の記録膜23bはSiを主成分として含んでいる。
Cuを主成分として含む第一の記録膜23aには、Al、Zn、Sn、Mg、Auからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素が添加されていることが好ましい。これらの元素を、Cuを主成分として含む記録膜に添加した場合には、再生信号のノイズレベルを低下させることが可能になるとともに、長期間の保存に対する信頼性を向上させることが可能になる。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bは、その総厚が、2nmないし40nmとなるように形成されることが好ましい。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bの総厚が、2nm未満の場合には、レーザビームLを照射する前後の反射率の変化が少なくなり、高いC/N比の再生信号を得ることができなくなり、一方、第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bの総厚が、40nmを越えると、記録感度が悪化してしまう。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bのそれぞれの厚さは、とくに限定されるものではないが、第二の記録膜23bの厚さと、第一の記録膜23aの厚さとの比、すなわち、第二の記録膜23bの厚さ/第一の記録膜23aの厚さが、0.2ないし5.0であることが好ましい。
図2に示されるように、第二の記録膜23bの表面には、第一の誘電体層24が形成されている。
第一の誘電体層24は、第二の誘電体層22とともに、第一の記録層20を保護する保護膜として機能する。
第一の誘電体層24を形成するための材料は、レーザビームLの波長領域において、透明な誘電体材料であれば、とくに限定されるものではなく、第二の誘電体層22と同様の材料によって形成することができる。
図2に示されるように、第一の誘電体層24の表面には、第一の透明中間層12が形成されている。
第一の透明中間層12は、第一の誘電体層24と第二の記録層30を物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる機能を有している。
図2に示されるように、第一の透明中間層12の表面には、交互に、グルーブ12aおよびランド12bが形成されている。第一の透明中間層12の表面に形成されたグルーブ12aおよび/またはランド12bは、第二の記録層30にデータを記録する場合および第二の記録層30からデータを再生する場合において、レーザビームLのガイドトラックとして、機能する。
図2に示されるように、第一の透明中間層12の表面には、第二の記録層30が形成され、第二の記録層30の表面には、第二の透明中間層13が形成されている。
第二の透明中間層13は、第二の記録層30と第三の記録層40とを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる機能を有している。
図2に示されるように、第二の透明中間層13の表面には、交互に、グルーブ13aおよびランド13bが形成されている。第二の透明中間層13の表面に形成されたグルーブ13aおよび/またはランド13bは、第三の記録層40にデータを記録する場合および第三の記録層40からデータを再生する場合において、レーザビームLのガイドトラックとして、機能する。
グルーブ12a、13aの深さおよびピッチは、支持基板11の表面に設けられたグルーブ11aの深さおよびピッチと同程度に設定することができる。
第一の透明中間層12は、第一の記録層20にデータを記録し、第一の記録層20に記録されたデータを再生するときに、レーザビームLが通過し、第二の透明中間層13は、第一の記録層20にデータを記録し、第一の記録層20に記録されたデータを再生するとき、および、第二の記録層30にデータを記録し、第二の記録層30に記録されたデータを再生するときに、レーザビームLが通過するため、高い光透過率を有していることが必要である。
第一の透明中間層12および第二の透明中間層13は、それぞれ、5μmないし50μmの厚さを有するように形成されることが好ましく、さらに好ましくは、10μmないし40μmの厚さを有するように、形成される。
第一の透明中間層12および第二の透明中間層13を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
図2に示されるように、第二の透明中間層13の表面には、第三の記録層40が形成されている。
第二の記録層30および第三の記録層40は、データを記録する記録層であり、それぞれ、単一の記録膜によって構成されている。
本実施態様において、第二の記録層30および第三の記録層40は、それぞれ、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、SまたはOの元素を、単体の形で含んでいる。
また、本実施形態においては、第二の記録層30および第三の記録層40の厚さは、第二の記録層30および第三の記録層40の厚さを、それぞれ、D2およびD3とした場合に、D2>D3の関係が満たされるように、形成されている。
第二の記録層30は、第一の記録層20にデータを記録し、第一の記録層20に記録されたデータを再生するときに、レーザビームLが透過する層であるから、第二の記録層30は、第一の記録層20にデータを記録し、第一の記録層20に記録されたデータを再生したときに、高いレベルの再生信号を得ることができるのに十分な光透過率を有していることが必要であり、第三の記録層40は、第一の記録層20または第二の記録層30にデータを記録し、第一の記録層20または第二の記録層30に記録されたデータを再生するときに、レーザビームLが透過する層であるから、第三の記録層40は、第一の記録層20または第二の記録層30にデータを記録し、第一の記録層20または第二の記録層30に記録されたデータを再生したときに、高いレベルの再生信号を得ることができるのに十分な光透過率を有していることが必要である。
その一方で、第二の記録層30に記録されたデータを再生するときには、第二の記録層30によって反射され、光入射面15aから出射したレーザビームLの強度が検出されるから、第二の記録層30は、第二の記録層30に記録されたデータを再生したときに、高いレベルの再生信号を得ることができるのに十分な反射率を有していることが必要であり、また、第三の記録層40に記録されたデータを再生するときには、第三の記録層40によって反射され、光入射面15aから出射したレーザビームLの強度が検出されるから、第三の記録層40は、第三の記録層40に記録されたデータを再生したときに、高いレベルの再生信号を得ることができるのに十分な反射率を有していることが必要である。
本実施形態においては、第二の記録層30および第三の記録層40は、それぞれ、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、SまたはOの元素とを、含むように形成されているので、こうした材料は、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLに対する光透過率が高く、第一の記録層20の上層に形成される記録層を構成する材料として、非常に、好適である。
さらに、本実施形態においては、第二の記録層30の厚さD2および第三の記録層40の厚さD3が、D2>D3の関係が満たされるように、形成されており、こうした厚さを有するように、第二の記録層30および第三の記録層40を形成した場合には、光入射面17aから遠い記録層であるほど、レーザビームLに対する反射率を高くすることができる。
図2に示されるように、第三の記録層40の表面上には、第三の透明中間層14が形成されている。
第三の透明中間層14は、第三の記録層40と後述する防水層16とを離間させる役割を果たす。
第三の透明中間層14は、第一の透明中間層12および第二の透明中間層13と同様に、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いて、形成することが好ましい。
図2に示されるように、第三の透明中間層14の表面上には、防水層16が形成されている。
防水層16は、第二の防水層として機能し、光記録媒体10の外部から光透過層17を介して、第三の記録層40および第二の記録層30に、水分が侵入するのを防止する役割を果たす。
防水層16を形成するための材料は、第三の記録層40および第二の記録層30への水分の侵入を防止することができれば、とくに限定されるものではないが、Ni、Ge、Nb、Mo、In、W、Bi、La、Si、Zn、Al、Ta、Ti、Co、Zr、Pb、Ag、Zn、Sn、Ca、Ce、V、Cu、Fe、Mgよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの複合物からなる誘電体材料や、また、ポリスチレン、ポリオレフィンおよび塩化ビニリデンなどの防水性(低吸水性)を有する樹脂材料を用いて防水層16を形成することが好ましく、たとえば、ZnS・SiO2からなる誘電体を主成分とする材料によって、防水層16を形成することが、とくに好ましい。
防水層16は、誘電体材料を主成分として含むように形成される場合には、20nmないし150nmの厚さを有するように形成されることが好ましく、30nmないし120nmの厚さを有するように形成されることが、より好ましい。
防水層16の厚さが、20nm未満のときには、防水層16に求められる防水特性を満たすことができず、150nmを越える場合には、成膜時間が長くなり、生産性が悪化するおそれがある。
防水層16は、第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40にデータが記録されるとき、または、第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に記録されたデータが再生されるときに、レーザビームLが透過する層となるため、十分な光透過性を有していることが必要である。
図2に示されるように、防水層16の表面上には、光透過層17が形成される。
光透過層17は、レーザビームLを透過させる層であり、その一方の表面によって、光入射面17aが構成されている。
光透過層17は、第三の記録層40と防水層16が離間して形成される場合には、1μmないし15μmの厚さを有するように形成されることが好ましく、3μmないし12μmの厚さを有するように形成されることが、より好ましい。
光透過層17を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、第一の透明中間層12、第二の透明中間層13および第三の透明中間層14と同様に、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
光透過層17は、データを記録し、再生する場合に、レーザビームLが通過するため、十分に高い光透過性を有している必要がある。
以上のような構成を有する光記録媒体10は、次のようにして、製造される。
図3ないし図6は、光記録媒体10の製造方法を示す工程図である。
まず、図3に示されるように、スタンパ60を用いて、表面に、グルーブ11aおよびランド11bを有する支持基板11が、射出成形によって形成される。
次いで、図4に示されるように、グルーブ11aおよびランド11bが形成されている支持基板11の表面のほぼ全面に、スパッタリング法などの気相成長法によって、反射層21、第二の誘電体層22、第一の記録膜23a、第二の記録膜23bおよび第一の誘電体層24が順次、形成される。
次いで、図5に示されるように、第一の誘電体層24の表面上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、スタンパ61を被せた状態で、スタンパ61を介して、紫外線を照射することによって、表面に、グルーブ12aおよびランド12bが形成された第一の透明中間層12を形成する。
次いで、図6に示されるように、第一の透明中間層12の表面上に、第二の記録層30が形成される。ここでは、第二の記録層30が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素の単体のうち、ZnまたはLaの金属元素の単体を含むように形成される場合を例に挙げて説明する。
第一の透明中間層12の表面上に、ZnS・SiO2またはLa・Si・O・Nを主成分として含むターゲットと、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットとを用いて、スパッタリング法により、15nmないし50nmの厚さを有する第二の記録層30が形成される。
こうして、ZnS・SiO2またはLa・Si・O・Nを主成分として含むターゲットと、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットとを用いて、スパッタリング法により、第二の記録層30を形成したときには、第二の記録層30の成膜過程で、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素が、還元剤として作用し、この結果、第二の記録層30中に、ZnまたはLaの金属元素が、単体の形で存在することになる。
具体的には、たとえば、ターゲットとして、ZnS・SiO2を主成分として含むターゲットと、Mgを主成分として含むターゲットを用いた場合には、Mgが、ZnS・SiO2に含まれるZnSに対する還元剤として作用し、その結果として、第二の記録層30中に、Znが均等に分散される。このとき、還元剤として用いられたMgは、ZnSから分離、あるいは、ZnSに含まれるSの一部と結合して、MgSが形成される。したがって、Znが、単体の形で、第二の記録層30に含まれることになる。
また、本実施態様において、第二の記録層30が、Mgを含むときには、Mgの添加量は、18.5原子%ないし33.7原子%であることが好ましく、さらに20原子%ないし33.5原子%であることが、さらに好ましく、Alを含むときには、Alの添加量は、11原子%ないし40原子%であることが好ましく、18原子%ないし32原子%であることが、さらに好ましく、また、Tiを含むときには、Tiの添加量は、8原子%ないし34原子%であることが好ましく、10原子%ないし26原子%であることが、さらに好ましい。
次いで、第二の記録層30の表面上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、スタンパ61を被せた状態で、スタンパ61を介して、紫外線を照射することによって、表面に、グルーブ13aおよびランド13bが形成された第二の透明中間層13を形成する。
次いで、第二の透明中間層13の表面上に、第二の記録層30と同様にして、第三の記録層40を形成する。
次いで、第三の記録層40の表面上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜に、紫外線を照射することによって、第三の透明中間層14を形成する。
次いで、第三の透明中間層14の表面上に、防水層16の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、防水層16を形成する。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。
さらに、図2に示されるように、防水層16の表面上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜に紫外線を照射することによって、光透過層17を形成する。
こうして、光記録媒体10が作製される。
このように、本実施形態によれば、支持基板11と第一の記録層20との間に、第一の防水層としての反射層21および第二の誘電体層22が設けられ、光透過層17と第三の記録層40との間に、第二の防水層としての防水層16が設けられているから、光記録媒体10の外部から、支持基板11あるいは光透過層17を介して、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に水分が侵入するのを防止することができるので、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に記録されたデータが劣化したり、あるいは、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40の特性が変質するのを防止することができ、したがって、長期間の保存に対する光記録媒体の信頼性を高めることが可能となる。
以上のように構成された本実施態様にかかる光記録媒体10に、次のようにして、データが記録される。
本実施形態において、光記録媒体10にデータを記録するにあたっては、光透過層17の光入射面17aを介して、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLが照射され、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40のいずれかに、レーザビームLのフォーカスが合わせられる。
図7は、光記録媒体10の第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40にデータを記録する際に、レーザビームLのパワーを制御するレーザパワー制御信号のパルス列パターンを示すダイアグラムである。
図7に示されるように、光記録媒体10の第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40にデータを記録するのに用いるレーザパワー制御信号のパルス列パターンは、記録パワーPwに対応するレベル、中間パワーPmに対応するレベルおよび基底パワーPbに対応するレベルの3つのレベルの間で、レベルが変調されたパルスによって構成されている。記録パワーPw、中間パワーPmおよび基底パワーPbのパワーは、Pw>Pm≧Pbの関係を満たしており、これに対応して、パルス列パターンの3つのレベルも、決定されている。
第一の記録層20に、データを記録する場合には、図7に示されるパルス列パターンを有するレーザパワー制御信号に従って、レーザビームLのパワーが変調され、こうして、パワーが変調されたレーザビームLが、第一の記録層20にフォーカスされて、光透過層17、防水層16、第三の透明中間層14、第三の記録層40、第二の透明中間層13、第二の記録層30、第一の透明中間層12および第一の誘電体層24を介して、第一の記録層20に照射される。
図8は、データが記録される前の第一の記録層20の略断面図であり、図9は、データが記録された後の第一の記録層20の略断面図である。
記録パワーPwに設定されたレーザビームLが、第一の記録層20に照射されると、第一の記録層20が加熱され、図9に示されるように、第一の記録膜23aに主成分として含まれる元素と、第二の記録膜23bに主成分として含まれる元素とが混合され、混合領域Mが形成される。この混合領域Mは、それ以外の領域と、レーザビームLに対する反射率が大きく異なるため、記録マークMとして、利用することができる。
本実施形態においては、第一の記録層20の上層に位置する第二の記録層30および第三の記録層40が、それぞれ、ZnまたはLaの金属元素の単体と、SまたはOの元素とを、含むように構成されているから、第二の記録層30および第三の記録層40が、レーザビームLに対して高い光透過率を有しており、したがって、レーザビームLが、第三の記録層40および第二の記録層30を透過する際に、レーザビームLのパワーが低下することを最小限に抑制することができ、第一の記録層20に、所望のように、データを記録することが可能となる。
一方、第一の記録層20に記録されたデータを再生する場合にも、第三の記録層40および第二の記録層30を透過する際に、レーザビームLのパワーが低下することを最小限に抑制することができ、また、第一の記録層20で反射されたレーザビームLが、第二の記録層30および第三の記録層40を透過する際に、レーザビームLのパワーが低下することを最小限に抑制することが可能になるから、第一の記録層20に記録されたデータを、所望のように、再生することもできる。
さらに、本実施態様においては、第一の記録膜23aと支持基板11との間に、反射膜21が形成されているから、反射膜21によって反射されたレーザビームLと、第一の記録層20によって反射されたレーザビームLとが相互干渉し、その結果、記録前と記録後の反射率差を大きくすることができ、したがって、L0層20に記録されたデータを、感度よく、再生することができる。
また、第二の記録層30に、データを記録する場合には、図7に示されるパルス列パターンを有するレーザパワー制御信号にしたがって、レーザビームLのパワーが変調され、こうして、パワーが変調されたレーザビームLが、第二の記録層30にフォーカスされ、光透過層17、防水層16、第三の透明中間層14、第三の記録層40および第二の透明中間層13を介して、第二の記録層30に照射される。
こうして第二の記録層30に、レーザビームLが照射されると、第二の記録層30の相状態が変化して、第二の記録層30に、データが記録される。以下、具体的な記録のメカニズムについて、第二の記録層30が、ZnまたはLaの金属元素の単体と、SまたはOの元素を含んでいる場合を例に挙げて説明する。
すなわち、パワーが記録パワーPwに設定されたレーザビームLが照射されると、第二の記録層30が加熱され、加熱された第二の記録層30の領域において、第二の記録層30に含まれる単体のZnまたはLaの金属元素が、SまたはOと反応して、結晶状態のZnSまたはLa2O3となり、さらに、結晶状態のZnSまたはLa2O3の周辺に存在する非晶質状態のZnSまたはLa2O3が、結晶状態のZnSまたはLa2O3を核として、結晶成長する。
こうして、結晶状態のZnSまたはLa2O3が生成された領域は、それ以外の領域と、390nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLに対する反射率が大きく異なるので、これを利用して、データを記録することが可能となる。
第三の記録層40に、データを記録する場合にも、第二の記録層30と同様にして、第三の記録層40に、レーザビームが照射され、データが記録される。
ここに、レーザビームLの記録パワーPwのレベルは、データを記録する記録層ごとに設定される。
すなわち、第一の記録層20に、データを記録する場合には、レーザビームLを照射することによって、第一の記録膜23aに主成分として含まれる元素と、第二の記録膜23bに主成分として含まれる元素とが混合して、混合領域Mが確実に形成されるレベルに、レーザビームLの記録パワーPwが設定され、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、データを記録する場合には、レーザビームLを照射することによって、第二の記録層30および第三の記録層40のそれぞれに含まれるZnまたはLaの元素と、SまたはOの元素とが、結合して、確実に、ZnSあるいはLa2O3の結晶が生成されるレベルに、レーザビームLの記録パワーPwが設定される。
また、中間パワーPmおよび基底パワーPbのレベルも、データを記録する記録層ごとに設定される。
すなわち、第一の記録層20に、データを記録する場合には、中間パワーPmあるいは基底パワーPbのレーザビームLが照射されても、第一の記録膜23aに主成分として含まれる元素と、第二の記録膜23bに主成分として含まれる元素とが混合することがないレベルに、中間パワーPmおよび基底パワーPbが設定され、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、データを記録する場合には、中間パワーPmあるいは基底パワーPbのレーザビームLが照射されても、第二の記録層30および第三の記録層40のそれぞれに含まれるZnまたはLaの金属元素と、SまたはOの元素とが、結合することがないレベルに、中間パワーPmおよび基底パワーPbが設定される。
とくに、基底パワーPbのレベルは、記録パワーPwのレーザビームLが照射されて、加熱された領域が、レーザビームLのレベルが基底パワーPbに切り換えられることによって、速やかに冷却されるように、きわめて低いレベルに設定される。
以上のようにして、光記録媒体10の第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、データが記録される。
図10は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録ディスクの略斜視図であり、図11は、図10のBで示された部分の略拡大断面図である。
図11に示されるように、本実施態様にかかる光記録媒体100は、支持基板11と、反射層21と、第二の誘電体層22と、第一の記録層20と、第一の誘電体層24と、第一の透明中間層12と、第二の記録層30と、第二の透明中間層13と、第三の記録層40と、防水層50と、光透過層17とを備えている。
本実施形態においては、図11に示されるように、第二の防水層としての防水層50が、第三の記録層40の表面上に形成され、防水層50が第三の記録層40に隣接して形成されている。
防水層50は、図1および図2に示される防水層16と同様に、光記録媒体10の外部から、支持基板11、あるいは光透過層17を介して、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に、水分が侵入するのを防止する役割を果たす。
防水層50が、第三の記録層40に隣接して形成される場合には、支持基板11または光透過層17を介して、水分が第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に侵入するのを防止することができるのに加え、光記録媒体100の側面を介して、第二の記録層30および第三の記録層40に水分が侵入することを効果的に防止することもでき、したがって、本実施形態によれば、長期間の保存に対する光記録媒体の信頼性を、さらに高めることが可能となる。
本実施形態において、防水層50は、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40にデータが記録されるとき、あるいは、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に記録されたデータが再生されるときに、レーザビームLが透過する層となるため、十分な光透過性を有していることが必要である。
防水層50は、第三の記録層40の表面上に、防水層50の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、形成することができる。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。
図12は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録ディスクの略斜視図であり、図13は、図12のCで示された部分の略拡大断面図である。
図13に示されるように、本実施態様にかかる光記録ディスク200は、支持基板11と、反射層21と、第一の記録層20の第二の誘電体層22と、第一の記録層20と、第一の記録層20の第一の誘電体層24と、第一の透明中間層12と、第二の記録層30の第二の誘電体層32と、第二の記録層30と、第二の記録層30の第一の誘電体層33と、第二の透明中間層13と、第三の記録層40の第二の誘電体層42と、第三の記録層40と、第三の記録層40の第一の誘電体層43と、光透過層17とを備えている。
本実施形態においては、図13に示されるように、第一の記録層20を挟むように、第一の記録層20に隣接して、第二の誘電体層22および第一の誘電体層24が形成され、第二の記録層30を挟むように、第二の記録層30に隣接して、第二の誘電体層32および第一の誘電体層33が形成され、第三の記録層40を挟むように、第三の記録層40に隣接して、第二の誘電体層42および第一の誘電体層43が形成されている。
本実施形態においては、第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43は、記録層の一部として機能し、これらの誘電体層のうち、第二の誘電体層22および第一の誘電体層43においては、光記録媒体200の外部から、支持基板11、あるいは光透過層17を介して、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40に、水分が侵入するのを防止する防水層としての役割も果たす。
本実施形態において、第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43を形成するために用いられる材料は、第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40への水分の侵入を防止することができ、かつ、結晶化する誘電体材料であれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、酸化物、硫化物、窒化物またはこれらの組み合わせを主成分とする誘電体材料によって、第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43を形成することができる。
より具体的には、第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43が、Ni、Ge、Nb、Mo、In、W、Bi、La、Si、Zn、Al、Ta、Ti、Co、Zr、Pb、Ag、Zn、Sn、Ca、Ce、V、Cu、Fe、Mgからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属、またはこれら金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの複合物からなる誘電体材料を主成分として含んでいることが好ましく、たとえば、ZnS・SiO2を主成分として含んでいることがより好ましく、第一の誘電体層33、第二の誘電体層32、第一の誘電体層43および第二の誘電体層43については、隣接する第二の記録層30、第三の記録層40に含まれる金属元素と、元素SまたはOとを主成分とする誘電体を主成分として含んでいることが、とくに好ましい。
本実施形態において、第二の誘電体層22を除く第一の誘電体層24ないし第一の誘電体層43は、第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40にデータが記録されるとき、あるいは、第一の記録層20、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に記録されたデータが再生されるときに、レーザビームLが透過する層となるため、十分な光透過性を有していることが必要である。
第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43は、同じ誘電体材料によって形成されていてもよいが、それぞれ、異なる誘電体材料によって形成されていてもよい。
第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43は、第二の誘電体層22ないし第一の誘電体層43の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法によって、形成することができる。気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。
以上のような構成を有する光記録媒体200は、次のようにして、データが記録される。
図14は、データが記録される前の第二の誘電体層32、第二の記録層30および第一の誘電体層33の略断面図であり、図15は、データが記録された後の第二の誘電体層32、第二の記録層30および第一の誘電体層33の略断面図である。
本実施形態において、光記録媒体200の第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、データを記録するにあたっては、図1および図2に示される光記録媒体10と同様にして、パワーが変調されたレーザビームLが、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に照射される。
こうして、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、レーザビームLが照射されると、レーザビームLが照射された記録層が加熱され、図1および図2に示される光記録媒体10と同様に、加熱された記録層の領域において、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に含まれる単体のZnまたはLaの金属元素が、SまたはOと反応して、結晶状態のZnSまたはLa2O3となり、さらに、結晶状態のZnSまたはLa2O3の周辺に存在する非晶質状態のZnSまたはLa2O3が、結晶状態のZnSまたはLa2O3を核として、結晶成長する。
この結果、図15に示されるように、ZnまたはLaの金属元素の単体と、SまたはOの元素との化合物であるZnSあるいはLa2O3が結晶化した記録マークMが形成される。
さらに、本実施形態においては、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、レーザビームLが照射されて、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に、記録マークMが形成されたときに、第二の記録層30に隣接する第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第三の記録層40に隣接する第二の誘電体層42および第一の誘電体層43に含まれる誘電体材料が結晶化して、図15に示されるように、第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第二の誘電体層42および第一の誘電体層43に、記録マークMに隣接して、結晶化領域M’が形成される。
レーザビームLを照射して、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に記録マークMを形成したときに、第二の記録層30に隣接する第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第三の記録層40に隣接する第二の誘電体層42および第一の誘電体層43に含まれる誘電体層材料が結晶化する理由は、必ずしも明らかではないが、レーザビームLが、第二の記録層30あるいは第三の記録層40に照射されて、結晶状態のZnSまたはLa2O3を核として、周辺に存在する非晶質状態のZnSまたはLa2O3が結晶成長する結晶化反応が、第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第二の誘電体層42および第一の誘電体層43にも伝達し、この結果、第二の記録層30との界面から、第二の誘電体層32および第一の誘電体層33の内部に向かって、あるいは、第三の記録層40との界面から、第二の誘電体層42および第一の誘電体層43の内部に向かって、誘電体材料の結晶化が進み、第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第二の誘電体層42および第一の誘電体層43に、結晶化領域M’が形成されたのではないかと推測される。
このように、本実施態様においては、第二の記録層30、第三の記録層40に記録マークMが形成されるのに併せて、記録マークMに隣接する第二の誘電体層32および第一の誘電体層33、あるいは第二の誘電体層42および第一の誘電体層43の領域に、結晶化領域M’が形成されるように構成されているから、記録マークMおよび結晶化領域M’が形成された領域の反射率と、その他の領域の反射率との差が、全体として大きくなり、したがって、さらに良好な信号特性を有する再生信号を得ることが可能となる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため、実施例を掲げる。
まず、射出成型法により、厚さが1.1mm、直径が120mmで、表面に、グルーブおよびランドが、0.32μmのグルーブピッチで形成されたポリカーボネート基板を作製した。
次いで、ポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、グルーブおよびランドが形成された表面上に、Ag、PdおよびCuの合金を主成分として含み、100nmを厚さを有する反射層、ZnSとSiO2の混合物を主成分として含み、39nmの厚さを有する第一の記録層の第二の誘電体層、Cuを主成分とし、23原子%のAlと13原子%のAuが添加された5nmの厚さを有する第一の記録膜、Siを主成分として含み、5nmの厚さを有する第二の記録膜および、ZnSとSiO2の混合物を主成分として含み、20nmの厚さを有する第一の記録層の第一の誘電体層を、順次、スパッタ法により形成した。
次いで、その表面に、反射層、第一の記録層の第二の誘電体層、第一の記録層および第一の記録層の第一の誘電体層が形成されたポリカーボネート基板をスピンコート装置にセットし、ポリカーボネート基板を回転させながら、第一の記録層上に紫外線硬化性アクリル樹脂を、第一の記録層の第一の誘電体層上に塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、グルーブおよびランドが形成されたスタンパを載置し、スタンパを介して、塗膜に、紫外線を照射して、紫外線硬化性アクリル樹脂を硬化させ、スタンパを剥離して、その表面に、グルーブピッチが0.32μmとなるように、グルーブとランドが形成された厚さ15μmの第一の透明中間層を形成した。
次いで、第一の透明中間層が形成された基板をスパッタリング装置にセットし、ZnS・SiO2からなるターゲットを用いて、スパッタリング法により、80nmの厚さを有する第二の記録層の第二の誘電体層を形成した。ここに、ZnS・SiO2の混合ターゲットは、モル比が80:20のものを使用した。
次いで、第二の記録層の第二の誘電体層が形成された基板をスパッタリング装置にセットし、ZnSとSiO2の混合ターゲットと、Mgからなるターゲットの両方を用いて、スパッタリング法により、23nmの厚さを有する第二の記録層を形成した。ここに、ZnS・SiO2の混合ターゲットは、モル比が80:20のものを使用した。
第二の記録層の形成後に、第二の記録層の組成を測定した結果、Zn、Si、Mg、OおよびSの含有量は、それぞれ、21.5原子%、10.1原子%、20.8原子%、20.1原子%および27.5原子%であった。第二の記録層に含まれるZn、Si、Mg、OおよびSの添加量は、理学電気工業株式会社製の蛍光X線装置「RIX2000」(商品名)を用いて、Rh管、管電圧=50kV、管電流=50mAにてX線を発生させ、FP法によって、測定した。但し、基板中にOが含まれているため、Oの測定は困難であり、Oの含有量は、OがSiO2の状態にあると仮定して、Siの含有量の2倍の原子%であるとした。以下、Oの含有量については、同様である。
次いで、第二の記録層の表面上に、第二の記録層の第二の誘電体層の形成と同じ方法を用いて、85nmの厚さを有する第二の記録層の第一の誘電体層を形成し、第二の記録層の第一の誘電体層の表面上に、第一の透明中間層の形成と同じ方法を用いて、15μmの厚さを有する第二の透明中間層を形成した。
次いで、第二の透明中間層の表面上に、第二の記録層の第二の誘電体層の形成と同じ方法を用いて、80nmの厚さを有する第三の記録層の第二の誘電体層を形成し、第三の記録層の第二の誘電体層の表面上に、第二の記録層の形成と同じ方法を用いて、17nmの厚さを有する第三の記録層を形成し、第三の記録層の表面上に、第二の記録層の第二の誘電体層の形成と同じ方法を用いて、85nmの厚さを有する第三の記録層の第一の誘電体層を形成した。
そして、第三の記録層の第一の誘電体層の表面上に、紫外線硬化性アクリル樹脂をスピンコート法により、塗布して、塗膜を形成し、これに、紫外線を照射して、70μmの厚さを有する光透過層を形成した。
こうして、光記録ディスクサンプル#1を作製した。
次いで、光記録ディスクサンプル#1を、パルステック工業株式会社製の光記録媒体評価装置「DDU1000」(商品名)にセットし、以下の条件で、光記録ディスクサンプル#1に、データを記録した。
波長が405nmの青色レーザビームを、記録用レーザビームとして用い、NA(開口数)が0.85の対物レンズを用いて、レーザビームを、光透過層を介して、第一の記録層に集光し、下記の記録信号条件で、(1、7)RLL変調方式における2Tの長さの記録マークおよび8Tの長さの記録マークを、それぞれ、光記録ディスクサンプル#1の第一の記録層に、形成した。
さらに、レーザビームを、光透過層を介して、第一の記録層に集光し、2Tないし8Tの長さの記録マークを、ランダムに組み合わせて、データを記録した。
レーザビームのパワーを変調するレーザパワー制御信号は、図7に示されるパルス列パターンを用い、レーザビームの記録パワーPwは、11mWに設定し、中間パワーPmは、3.0mWに設定し、基底パワーPbは、2.0mWに設定した。
変調方式:(1,7)RLL
記録線速度:5.3m/秒
チャンネルビット長:0.12μm
チャンネルクロック:66MHz
記録方式:オングルーブ記録
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、光記録ディスクサンプル#1の第一の記録層に、再生パワーに設定されたレーザビームを照射して、第一の記録層の両隣のトラックにデータが記録されているトラックに記録されたデータを再生し、記録マークが形成されていない部分の反射率と、2Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したときの再生信号のC/N比と、8Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したのときの再生信号のC/N比と、2Tないし8Tの長さの記録マークをランダムに組み合わせて、記録したデータを再生したときのクロックジッタとを、それぞれ、測定した。ここに、レーザビームの再生パワーは、1.0mWとした。この際、再生用レーザビームは、記録用レーザビームと同一のレーザのパワーを変えて、使用した。
記録線速度:5.3m/秒
チャンネルビット長:0.12μm
チャンネルクロック:66MHz
記録方式:オングルーブ記録
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、光記録ディスクサンプル#1の第一の記録層に、再生パワーに設定されたレーザビームを照射して、第一の記録層の両隣のトラックにデータが記録されているトラックに記録されたデータを再生し、記録マークが形成されていない部分の反射率と、2Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したときの再生信号のC/N比と、8Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したのときの再生信号のC/N比と、2Tないし8Tの長さの記録マークをランダムに組み合わせて、記録したデータを再生したときのクロックジッタとを、それぞれ、測定した。ここに、レーザビームの再生パワーは、1.0mWとした。この際、再生用レーザビームは、記録用レーザビームと同一のレーザのパワーを変えて、使用した。
ここに、第一の記録層の反射率は、第一の記録層にレーザビームを照射して測定した反射率から、第一の記録層上に積層された他の層による反射分を除去したものであり、第二の記録層および第三の記録層の反射率においても同様に、第二の記録層上および第三の記録層上に積層された他の層による反射分を除去して、求めたものである。他の層による反射分は、一つの記録層のみを有する光ディスクと、透明中間層を介して積層された二層の記録層を有する光ディスクを準備し、各光ディスクにつき、下層側の記録層の反射率を測定し、測定した各光ディスクの反射率を比較することによって、求めた。その結果、二層の記録層を有する光ディスクにおいて、下層側の記録層の反射率を測定したところ、透明中間層の厚みが15μmの場合に、上層側の記録層の反射率の2%がノイズ成分として、下層側の記録層の反射率に混入していたため、これらの結果をもとに、三層の記録層を有する光ディスクにおける他の層による反射分を算出した。
また、再生信号のC/N比の測定は、アドバンテスト株式会社製のスペクトラムアナライザー「スペクトラムアナライザーXK180」(商品名)を用いて、測定した。
また、クロックジッタは、タイムインターバルアナライザによって、再生信号の「ゆらぎσ」を求め、σ/Tw(Tw:クロックの1周期)により、算出した。クロックジッタの測定に際しては、リミットイコライザを使用し、ジッタの測定は、4msの時間で測定した。
測定結果は、表1に示されている。
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、レーザビームを、光透過層を介して、光記録ディスクサンプル#1の第二の記録層および第三の記録層のそれぞれに、順次、集光し、(1、7)RLL変調方式における2Tの長さの記録マークおよび8Tの長さの記録マークを、それぞれ、光記録ディスクサンプル#1の第二の記録層および第三の記録層のそれぞれに、形成した。
さらに、レーザビームを、第二の記録層および第三の記録層のそれぞれに、順次、集光し、2Tないし8Tの長さの記録マークを、ランダムに組み合わせて、データを記録した。
レーザビームのパワーを変調するレーザパワー制御信号は、図7に示されるパルス列パターンを用い、レーザビームの記録パワーは、第二の記録層にデータを記録するときと、第三の記録層にデータを記録するときとで、いずれも、11mWに設定し、中間パワーPmおよび基底パワーPbは、3.0mWと2.0mWに設定した。
次いで、同じ光記録媒体評価装置を用いて、光記録ディスクサンプル#1の第二の記録層および第三の記録層のそれぞれに、再生パワーに設定されたレーザビームを、順次、照射し、記録マークが形成されていない部分の反射率と、2Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したときの再生信号のC/N比と、8Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したのときの再生信号のC/N比と、2Tないし8Tの長さの記録マークをランダムに組み合わせて、記録したデータを再生したときのクロックジッタとを、それぞれ、測定した。
データの再生にあたっては、第一の記録層に記録されたデータを再生したときと同様に、データが記録されている2本のトラックに挟まれたトラックを対象とし、このトラックに記録されたデータを再生した。
測定結果は、表1に示されている。
次いで、同じ光記録媒体評価装置を用いて、保存試験後の光記録ディスクサンプル#1の第一の記録層、第二の記録層、第三の記録層に、順次、再生パワーに設定されたレーザビームを照射し、記録マークが形成されていない部分の反射率と、2Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したときの再生信号のC/N比と、8Tの長さの記録マークを形成して、記録したデータを再生したのときの再生信号のC/N比と、2Tないし8Tの長さの記録マークをランダムに組み合わせて、記録したデータを再生したときのクロックジッタとを、それぞれ、測定した。
測定結果は、表2に示されている。
以上の実施例において、オージェ分光分析装置、光学式膜厚測定装置および透過電子顕微鏡を用いて、第三の記録層の状態を確認したところ、記録用のパワーに設定されたレーザビームが照射された第三の記録層の領域で、金属元素Mの単体の存在と、金属元素Mとの化合物の結晶成長が認められた。
本実施例においては、以下の分析と判断により、金属元素Mの存在が認められた状態を、記録層に金属元素Mが含まれるとする。また、以下の分析と判断により、金属元素Mと元素Xの化合物の結晶成長が認められた状態を、金属元素Mの単体と結合して、前記金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xが、記録層に含まれるものとする。
具体的な手法としては、同一条件で光記録ディスクサンプルを三つ作成し、三つの光記録ディスクサンプルの第三の記録層の一部に、実施例1でデータを記録したのと同じようにして、データを記録した。
次いで、データが記録された三つの光記録ディスクサンプルのうちの一つにつき、光透過層を、カッターで切り込みを入れて剥がすとともに、第三の記録層の第一の誘電体層を除去し、第三の記録層を露出させ、露出した第三の記録層の表面に、20nmの厚さを有する誘電体膜(記録層がZnSを主成分として含む場合は、例えば、Al2O3)と、100nmの厚さを有する金属膜(例えばAl)とを、スパッタリング法により、順次、形成した。金属膜と誘電体膜には、分析に影響しないように記録層に含まれる金属元素M以外の材料を使用する必要がある。ここに、金属膜を形成したのは、オージェ分光分析装置を用いた測定の際に、光記録ディスクサンプルが帯電するのを防止するためである。次いで、誘電体膜および金属膜を形成した光記録ディスクサンプルの金属膜表面を、局部的にスパッタリングし、第三の記録層の表面の一部が露出するように、約2mmの孔を形成した。
次いで、データが記録された光記録ディスクサンプルにおいて、第三の記録層のデータが記録された領域と、第三の記録層のデータ未記録の領域につき、オージェ分光分析装置を用いて、エネルギースペクトルを測定した。ここに、エネルギースペクトルの測定に際しては、アルバック・ファイ株式会社製のオージェ分光分析装置「SAM680」を用い、測定条件を、加速電圧5kV、Tilt30deg、試料電流10nA、Arイオンビームスパッタエッチング加速電圧2kVに設定して、測定した。
こうして、記録層のデータが記録された領域と、記録層のデータ未記録の領域につき、エネルギースペクトルを測定した結果、データが未記録の領域では、金属のエネルギースペクトルと、化合物のエネルギースペクトルが混在していると思われるスペクトルが存在し、一方、データが記録された領域では、化合物のエネルギースペクトルのみが認められた。このスペクトルの変化から、記録層に金属元素Mが含まれると判断した。
次いで、先の三つの光記録ディスクサンプルのうちの他の一つの光記録ディスクサンプルにカッターで切れ込みを入れて、光透過層、第三の記録層の第一の誘電体層および第三の記録層を切り離し、切り離した光透過層、第三の記録層の第一の誘電体層および第三の記録層を、紫外線硬化樹脂を用いて、光透過層をスライドガラスに接するようにして、スライドガラス上に接着させた。
こうして形成した光記録ディスクサンプルにおいて、記録層のデータが記録された領域と、記録層のデータ未記録領域につき、光学式膜厚測定装置を用いて、405nmの波長を有するレーザビームに対する光吸収率を測定した。ここに、光吸収率の測定に際しては、steag ETA−OPTIK株式会社製の光学式膜厚測定装置「ETA−RT」(商品名)を用いた。
こうして、第三の記録層のデータが記録された領域と、第三の記録層のデータ未記録の領域につき、405nmの波長を有するレーザビームに対する光吸収率を測定した結果、データが未記録の領域では、34%の光吸収率を有し、一方、データが記録された領域では、27%の光吸収率を有することが認められた。光吸収率の減少は、金属元素Mの自由電子が光を多く吸収し、元素Xと化合物を作ることで、金属元素Mの自由電子が少なくなり、光の吸収が減ったため、光吸収率が小さくなったと考えられる。オージェ分光分析によるエネルギースペクトルの変化と同様に、このように光吸収率の減少により記録膜に金属元素Mの単体が含まれていたと判断した。
このように、オージェ分光分析装置によるエネルギースペクトルの測定によって、データが未記録の領域において、金属のエネルギースペクトルと、化合物のエネルギースペクトルとが混在し、一方、データが記録された領域において、化合物のエネルギースペクトルのみが確認できたという結果が得られ、また、光学式膜厚測定装置による光吸収率の測定によって、データが記録された領域において、データが未記録の領域に比べて、光吸収率が低下したという結果が得られたため、これらの結果から、第三の記録層に金属元素Mの単体の存在と、記録用のレーザビームを照射した第三の記録層の領域では、金属元素Mの単体が元素Xと結合して、化合物の結晶が生成されたと判断した。
次いで、データが記録された三つの光記録ディスクサンプルのうちの残りの1つの光記録ディスクサンプルにつき、透過電子顕微鏡装置を用いて、記録マークの電子回折パターンを測定した。このとき透過電子顕微鏡は、日本電子株式会社製の「JEM-3010」(商品名)を用い、加速電圧は300kVに設定した。
ここでは、光記録ディスクサンプルを、ミクロトームを用いて切削し、透過電子顕微鏡用のサンプルを作成した。切断された断面において、第三の記録層の電子回折パターンを測定した結果、データが未記録の領域では、ZnSのブロードな回折リングが認められ、一方、データが記録された領域では、ZnSの回折スポットが認められた。これらの結果から、記録用のレーザビームを照射した第三の記録層の領域では、ZnSの結晶化が生成されたと判断した。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施形態にかかる光記録媒体10、100、200においては、第一の防水層が、いずれも、支持基板11と第一の記録層20との間に形成されているが、第一の防水層は、支持基板11の第一の記録層20側とは反対側の主面上に形成されてもよい。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施形態にかかる光記録媒体10、100、200においては、支持基板11上に、反射層21と第二の誘電体層22を備え、反射層21と第二の誘電体層22で第一の防水層を構成するようにしているが、これに限られるものではなく、第二の誘電体層22を省略し、反射層21のみで防水層を構成してもよいし、また、反射層21を省略し、第二の誘電体層22のみで、第一の防水層を構成するようにしてもよい。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施形態にかかる光記録媒体10、100、200においては、支持基板11上に、反射層21と第二の誘電体層22を備え、反射層21と第二の誘電体層22で第一の防水層を構成するようにしているが、支持基板11を、防水性(吸水性)を有する樹脂であるポリスチレン、ポリオフィレンなどを用いて形成し、支持基板11が第一の防水層として機能するように構成してもよい。この場合には、反射層21、第二の誘電体層22および支持基板11で、第一の防水層を構成してもよいし、反射層21および第二の誘電体層22を省略し、支持基板11のみで第一の防水層を構成するようにしてもよい。
また、図12および図13に示される実施形態にかかる光記録媒体200においては、第二の記録層30および第三の記録層40が、それぞれ、誘電体層に挟まれるように形成されているが、第二の記録層30および第三の記録層40のうち、いずれか一方の記録層のみが、誘電体層に挟まれるように形成されてもよい。
また、図12および図13に示された実施形態にかかる光記録媒体200においては、第二の記録層30の第二の誘電体層32および第二の記録層30の第一の誘電体層33が、第二の記録層30を挟むように、第二の記録層30に隣接して形成されているが、第二の記録層30の第一の誘電体層33のみが第二の記録層30に隣接し、第二の記録層30に隣接して形成される誘電体層に、結晶化領域M’が形成されるように構成されてもよく、第三の記録層40の第二の誘電体層42および第三の記録層40の第一の誘電体層43においても、同様に、第三の記録層40の第一の誘電体層43のみが第三の記録層40に隣接し、第三の記録層40に隣接して形成される誘電体層に、結晶化領域M’形成されるように構成されてもよい。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、第一の記録層20以外の第二の記録層30および第三の記録層40が、いずれも、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成するSまたはOの元素と、を含むように構成されているが、これに限られるものではなく、第二の記録層30および第三の記録層40のうちの少なくとも一層の記録層が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成するSまたはOの元素と、を含むように構成されていてもよい。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、ZnS・SiO2またはLa・Si・O・Nを主成分として含むターゲットと、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットとを用いて、スパッタリング法により、第二の記録層30および第三の記録層40を形成するようにしているが、成膜の結果、第二の記録層30および第三の記録層40に、ZnまたはLaの金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成する性質を有し、SまたはOの元素と、を含ませることができればよく、ZnSを主成分とするターゲットと、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットとを用いて、スパッタリング法により、第二の記録層30および第三の記録層40を形成することもできる。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、第二の記録層30および第三の記録層40に、ZnまたはLaの金属元素の単体を含ませるために、還元剤として、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットを用い、第二の記録層30および第三の記録層40を形成しているが、これに限られるものではなく、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を主成分として含むターゲットに代えて、ZnまたはLa主成分として含むターゲットを用いたスパッタリング法により、第二の記録層30および第三の記録層40を形成して、第二の記録層30および第三の記録層40に、ZnまたはLaの金属元素の単体を含ませるようにしてもよい。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、第一の記録層20が、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを有するように形成されているが、第一の記録層20を、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを有するように形成することは必ずしも必要でなく、第一の記録層20を、ZnまたはLaの金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、金属元素Mの単体と結合して、金属元素Mとの化合物の結晶を生成する性質を有し、SまたはOの元素と、を含むように形成することもこともできる。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、基板11と、光透過層17と、基板11および光透過層17の間に形成された三つの記録層第一の記録層20、第二の記録層30および第三の記録層40を備えているが、本発明は、三層の記録層を有する光記録媒体に限定されるものではなく、広く、二層以上の記録層を有する光記録媒体に適用するすることができる。
また、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、第一の記録層20が、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを有するように構成され、第一の記録膜23aに主成分として含まれる元素と、第二の記録膜23bに主成分として含まれる元素と、を混合させて、データが記録される追記型の記録層より構成されているが、第一の記録層20は、たとえば、再生専用の記録層であってもよい。この場合には、第一の記録層としての記録層はとくに設けられず、支持基板11、あるいは、第一の透明中間層12が、最下層の記録層として機能し、支持基板11、あるいは、第一の透明中間層12の表面上に、ピットが形成され、かかるピットによって、データが記録される。
また、図1および図2、図4および図5、ならびに、図6および図7に示される実施形態にかかる光記録媒体10、100、200においては、光透過層17を備えているが、光透過層17に代えて、または、光透過層17の表面上に、ハードコート組成物を主成分として含むハードコート層を設けてもよいし、さらに、潤滑性や防汚性の機能を付与するために、ハードコート層に潤滑剤を含ませてもよいし、ハードコート層の表面上に、潤滑剤を主成分として含む潤滑層を、別途、設けるようにしてもよい。
さらに、図1および図2、図10および図11、ならびに、図12および図13に示された実施態様にかかる光記録媒体10、100、200においては、レーザビームLは、光透過層17を介して、第一の記録層20および第二の記録層30に照射されるように構成されているが、本発明は、約0.6mmの厚さを有する光透過性基板と、約0.6mmの厚さを有するダミー基板と、光透過性基板とダミー基板との間に、二層以上の記録層を備えたDVD型の光記録媒体に適用することもできる。
10 光記録媒体
11 基板
11a グルーブ
11b ランド
12 第一の透明中間層
12a グルーブ
12b ランド
13 第二の透明中間層
13a グルーブ
13b ランド
14 第三の透明中間層
14a グルーブ
14b ランド
16 防水層
17 光透過層
20 第一の記録層
21 反射層
22 第二の誘電体層
23a 第一の記録膜
23b 第二の記録膜
24 第一の誘電体層
30 第二の記録層
32 第二の誘電体層
33 第一の誘電体層
40 第三の記録層
42 第二の誘電体層
43 第一の誘電体層
50 防水層
60 スタンパ
61 スタンパ
100 光記録媒体
200 光記録媒体
11 基板
11a グルーブ
11b ランド
12 第一の透明中間層
12a グルーブ
12b ランド
13 第二の透明中間層
13a グルーブ
13b ランド
14 第三の透明中間層
14a グルーブ
14b ランド
16 防水層
17 光透過層
20 第一の記録層
21 反射層
22 第二の誘電体層
23a 第一の記録膜
23b 第二の記録膜
24 第一の誘電体層
30 第二の記録層
32 第二の誘電体層
33 第一の誘電体層
40 第三の記録層
42 第二の誘電体層
43 第一の誘電体層
50 防水層
60 スタンパ
61 スタンパ
100 光記録媒体
200 光記録媒体
Claims (8)
- 第一の防水層と、第二の防水層と、前記第一の防水層と前記第二の防水層との間に形成される複数の記録層とを備え、前記複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層が、Ni、Cu、Si、Ti、Ge、Zr、Nb、Mo、In、Sn、W、Pb、Bi、ZnおよびLaからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素Mの単体と、記録用レーザビームが照射されることにより、前記金属元素Mの単体と結合して、前記金属元素Mとの化合物の結晶を生成する元素Xとを、含むことを特徴とする光記録媒体。
- 前記第一の防水層および前記第二の防水層の少なくとも1つが、前記記録層に隣接して形成されることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記複数の記録層のうちの少なくとも一層の記録層に隣接して形成される少なくとも一つの誘電体層を備え、記録用レーザビームが照射されたときに、前記記録層に、他の領域とは反射率が異なる記録マークが形成されるとともに、前記少なくとも一つの誘電体層の前記記録マークに接する領域の少なくとも一部が結晶化して、結晶化領域が形成されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記元素Xが、SまたはOの元素であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光記録媒体。
- 前記金属元素Mの単体と前記元素Xを含む記録層が、Mg、AlおよびTiからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属元素を、さらに含んでいることを特徴とする請求項1または3に記載の光記録媒体。
- 前記複数の記録層のうち、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、Cuを主成分として含む第一の記録膜と、Siを主成分として含む第二の記録膜とを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記レーザビームを反射する反射層を備え、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、前記反射層と前記レーザビームの光入射面との間に形成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記複数の記録層が、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームを用いて、データの記録および再生が可能に構成されたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344868A JP2005115979A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003344868A JP2005115979A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005115979A true JP2005115979A (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=34538354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344868A Pending JP2005115979A (ja) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005115979A (ja) |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344868A patent/JP2005115979A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7932015B2 (en) | Optical recording medium | |
JP4059714B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008210509A (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
US7014903B2 (en) | Optical recording medium | |
US7947353B2 (en) | Information recording medium and its production process | |
EP1486964B1 (en) | Method for manufacturing an optical information recording medium | |
JP2003054135A (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
KR100730978B1 (ko) | 상변화형 정보 기록 매체 및 그 제조 방법, 스퍼터링 타겟 및 상변화형 정보 기록 매체의 기록 재생 방법 및 광기록 장치 | |
KR100678301B1 (ko) | 광기록재생방법과 광기록매체 | |
JP2011034611A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005129192A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005125726A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4136882B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005115979A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4090419B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006095821A (ja) | 光記録媒体 | |
JPWO2010032348A1 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP4171438B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005178085A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4637535B2 (ja) | 光学的情報記録媒体、その製造方法、および記録再生方法 | |
JP2005302264A (ja) | 相変化型光情報記録媒体及び2層相変化型光情報記録媒体 | |
US20050118530A1 (en) | Optical recording medium | |
JP2004327016A (ja) | 光記録ディスク | |
JP2006027034A (ja) | 光記録媒体 | |
US20050207329A1 (en) | Optical recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |