JP2011034611A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011034611A JP2011034611A JP2009177355A JP2009177355A JP2011034611A JP 2011034611 A JP2011034611 A JP 2011034611A JP 2009177355 A JP2009177355 A JP 2009177355A JP 2009177355 A JP2009177355 A JP 2009177355A JP 2011034611 A JP2011034611 A JP 2011034611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording
- recording medium
- dielectric film
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 38
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 19
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 19
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 8
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 4
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 4
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 4
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910021541 Vanadium(III) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000424 chromium(II) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007130 inorganic reaction Methods 0.000 description 1
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N manganese(II) oxide Inorganic materials [Mn]=O VASIZKWUTCETSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N manganese(III) oxide Inorganic materials O=[Mn]O[Mn]=O GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】記録パワーに変動が生じても記録精度が悪化しない光記録媒体を提供する。
【解決手段】基板10上に形成されて情報が記録される情報記録層20を備える光記録媒体1において、この情報記録層20は、光照射によって光学特性が変化しBi及びOを主成分とする記録膜25と、この記録膜25に接触して形成され、SiO2を主成分とする誘電体膜23を備えるようにした。
【選択図】図1
【解決手段】基板10上に形成されて情報が記録される情報記録層20を備える光記録媒体1において、この情報記録層20は、光照射によって光学特性が変化しBi及びOを主成分とする記録膜25と、この記録膜25に接触して形成され、SiO2を主成分とする誘電体膜23を備えるようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は、レーザー光の照射によって、情報記録層に情報が記録される光記録媒体に関する。
従来、ディジタル動画コンテンツの視聴や、ディジタルデータの記録のために、CD−DA、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD+/−RW、DVD−RAM、Blu−rayDiscなどの光記録媒体が広く利用されている。この中でも、次世代型DVD規格の一つとされるBlu−rayDisc(BD)は、記録再生に用いるレーザー光の波長を405nmと短くし、対物レンズの開口数を0.85に設定される。BD規格に対応した光記録媒体側は、0.1〜0.5μmのピッチでトラックが形成される。このようにすることで、光記録媒体の1つの情報記録層に対して25GB以上の記録再生を可能にしている。
ところで、動画やデータの容量は今後益々増大することが予想される。従って、光記録媒体における情報記録層を多層化することで光記録媒体の容量を増大させる方法が検討されている。BD規格の光記録媒体では、6層〜8層の情報記録層を設けることで、200GBもの超大容量を実現する技術も報告されている。
光記録媒体の情報保持形態は、データの追記や書き換えができない再生専用(Read Only Memory)型、データを1回だけ追記できる追記(Recordable)型、データの書き換えができる書換(Rewritable)型の3種類に大別される。追記型の光記録媒体では、記録膜の材料として有機色素が広く用いられていたが、青色や青紫色の短波長のレーザー光に適していない為、近年、記録膜の材料としてBi、Oを含む無機材料を用いる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、記録密度を高めるために、青色又は青紫色のレーザー光を利用する場合、記録マークが極めて小さくなるため、記録パワーに変動が生じると、その影響によって記録精度が悪化しやすいという問題があった。
とりわけ、光記録媒体の情報記録層を多層化する場合、各々の情報記録層の光反射率、光吸収率、光透過率を適宜調整して、好ましい光反射特性が得られるように設計しなければならない。これに伴い、各情報記録層の最適な記録パワーが異なるため、全ての情報記録層に対して、必ずしも最適な記録パワーによって記録再生を行うことが出来ない状況が生じ得る。特に、多層化する場合は、記録パワーを高めに設定するのが通常である為、光入射面側に近い情報記録層では、記録パワーが過大となって記録精度が悪化しやすいという問題があった。
本発明者らによる未公知の実験によると、光記録媒体の記録膜の材料としてBi、Oを含む無機材料を用いる場合、この記録パワーの変動に対する許容量が小さいことを明らかにしている。特に、高い記録パワーで記録再生を行うと、ノイズが急増するという問題を知得している。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、Bi、Oを含む無機材料を用いた記録膜を有する光記録媒体において、記録パワーの変動が生じても、ノイズの発生が抑制されて情報の記録再生を確実に行うことが出来る光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者らの鋭意研究によって、上記目的は以下の手段によって達成される。
(1)基板と、前記基板上に形成されて情報が記録される情報記録層と、を備えており、前記情報記録層は、光照射によって光学特性が変化し、Bi及びOを主成分とする記録膜と、前記記録膜に接触して形成され、SiO2を主成分とする誘電体膜と、を備えることを特徴とする光記録媒体。
(2)前記情報記録層は、更に、前記誘電体膜に接触して形成される光吸収膜を備えることを特徴とする上記(1)に記載の光記録媒体。
(3)前記光吸収膜は、Fe酸化物を主成分とすることを特徴とする上記(2)に記載の光記録媒体。
(4)前記情報記録層は、更に、前記記録膜における前記誘電体膜の反対側に形成され、SiO2を主成分とする第2誘電体膜を備えることを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記載の光記録媒体。
(5)前記誘電体膜は、該誘電体膜を構成する全ての原子数に対するSi及びOの原子数の合計値が80%以上となっていることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光記録媒体。
(6)前記誘電体膜の膜厚は、2nm以上、25nm以下であることを特徴とする上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の光記録媒体。
(7)前記記録膜は、該記録膜を構成する全ての原子数に対するOの原子数が63%以上であることを特徴とする上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の光記録媒体。
(8)前記記録膜は、Bi−Oを主成分とすることを特徴とする上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の光記録媒体。
(9)前記記録膜は、Bi−M−O(ただしMは、Mg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)を主成分とすることを特徴とする上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の光記録媒体。
(10)情報が記録される複数の多層用情報記録層を備えており、光入射面に最も近い前記多層用情報記録層が、前記情報記録層によって構成されることを特徴とする上記(1)乃至(9)のいずれかにに記載の光記録媒体。
(11)前記多層用情報記録層を3層以上そなえることを特徴とする上記(10)に記載の光記録媒体。
本発明によれば、記録パワーが増大しても、記録精度の悪化を抑制できるという優れた効果を奏し得る。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の例に係る光記録媒体について詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る光記録媒体1の積層構造が示されている。この光記録媒体1は外形が約120mm、厚みが約1.2mmとなる円盤状の媒体である。光記録媒体1は、基板10の片面側に、情報記録層20と、カバー層36がこの順に積層されている。情報記録層20のデータの保持形態としては、予めデータが書き込まれており書換が不能な再生専用型や、利用者による書き込みが可能な記録型があり、ここでは記録型を採用している。記録型の場合、詳細には、一度データを書き込んだエリアに再度データの書き込みが出来ない追記(Recordable)型と、データを書き込んだエリアに対してデータを消去し、再度書き込みが可能な書換(Rewritable)型がある。本実施形態では情報記録層20が追記型となる場合を例示している。
基板10は、厚さ約1100μmとなる円盤状の部材であり、その素材として例えば、ガラス、セラミックス、樹脂等の種々の材料を用いることができる。なお、樹脂としてはポリカーボネート樹脂以外にも、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等を採用することも出来る。中でも加工や成型の容易性から、ポリカーボネート樹脂やオレフィン樹脂が好ましく、本実施形態ではポリカーボネート樹脂を用いている。また、特に図示しないが、基板10における情報記録層側の面には、用途に応じてグルーブ、ランド、ピット列等が形成される。なお、このグルーブやランドは、データ記録時におけるレーザー光のガイドトラックとしての役割を果たす。また、このグルーブに沿って進行するレーザー光のエネルギー強度が変調される事によって、グルーブ上に位置する情報記録層20に記録マークが形成される。また、グルーブは媒体側アドレスを特定する役割を果たしており、トラッキング信号から特定の個所の媒体側アドレスを取得できるようになっている。
情報記録層20は、基板10側から順に、光吸収膜22、第2誘電体膜23、記録膜25、第1誘電体膜27を備えて構成される。なお、ここでは特に示さないが、光吸収膜22よりも基板側に反射膜や誘電体膜等を配置するようにしても良い。
光吸収膜22は、ここではFe3O4を主成分として膜厚4nmで形成されている。この光吸収膜22は、レーザー光の光を吸収して、記録膜25に対して必要なエネルギーを供給する機能を有する。なお、光吸収膜22の主成分としては、Fe3O4の他に(Fe2O3、FeO、CrO、Cr2O3、MnO、Mn2O3、MnO2、V2O3、VO2、V2O5、NiO、Nd2O3)などを用いることが出来る。後述するように、本実施形態の記録膜25の素材としてBi−M−Oの過酸化物を用いることから、この記録膜25は反応性スパッタによって成膜している。この記録膜25の成膜中に光吸収膜22が酸化されることがあるので、この光吸収膜22は酸化物の状態の際に光吸収特性を有する材料を用いることが好ましい。
第2誘電体膜23は、光吸収膜22と記録膜25の双方に直接接触しており、SiO2を主成分として形成される。なお、SiO2が主成分となることにより、SiO2全体の原子総数が、その膜に含まれる原子総数の60%より大きくなる場合が好ましいが、より好ましくは、SiO2の原子総数が、全体の80%以上を占めるようにし、更に好ましくは、90%以上を占めるようにする。
更にこの第2誘電体膜23の膜厚は、SiO2を主成分とする場合、2nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nmとする。一方で、膜厚は25nm以下とすることが好ましい。このように、膜厚を2nm以上とすることですることで、記録膜25における記録パワーの変動に対する信頼性を向上させることができる。また、膜厚を25nm以下とすることで、光吸収膜22と記録膜25の間のエネルギー伝達を阻害しないようにする。
記録膜25は、Bi及びOを含む材料を主成分として膜厚40nmで形成される。この記録膜25は、無機反応膜として機能し、レーザー光の熱により溶融・混合されることで光反射率が異なる。具体的にこの記録膜25は、Bi−Oを主成分とするか、又は、Bi−M−O(ただしMは、Mg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)を主成分とすることが好まい。
特に、記録膜25中の全体の原子数に対して、Oの原子数の比率が62%以上であることが好ましく、更に好ましくは、Bi及びOの総原子数が、全体の原子数に対して80%以上となるようにする。このようにすることで、記録膜25自体の記録/再生特性を向上させることができる。なお、本実施形態では、記録膜25の材料として、Bi−Ge−O(Bi:Ge:O=19:15:66at%)を用いている。
第1誘電体膜27は、SiO2を主成分として、膜厚5nmで構成されている。この第1誘電体膜27も、記録膜25における記録パワーの変動に対する信頼性を向上させることに寄与する。なお、この第1誘電体膜27は、基板10中の水分や、外部の水分が記録膜25まで到達しにくくする機能も有しており、記録膜25の変質を抑制する。
カバー層36は、最も表面のハードコート層を含んでおり、その厚みは約100μmに設定されている。この結果、この情報記録層20は、光入射面3Aから約100μmの位置に配置される。
この光記録媒体1に対して情報を記録する際は、青色又は青紫色のレーザー光を情報記録層20に照射する。この結果、記録膜25に記録マークが形成される。各記録マークは、スペース部分に対して反射率が低下する。なお、このレーザー光の記録パワーは、8TCNRが50dB以上になる記録パワーによって記録することが望ましい。また、光記録媒体1の特性として、8TCNRが50dB以上を満たす記録パワーの許容範囲が広ければ広いほど好ましい。異なる記録パワーで記録される場合(例えば、記録パワーが変化する場合)であっても記録マークを高精度に形成することが出来るからである。より具体的には、8TCNRが50dB以上を満たす中の最小記録パワーPwsを基準にして、1.4倍より大きい記録パワーで記録しても、8TCNRが50dB以上を満たすようにすることが好ましく、より好ましくは同最小記録パワーPwsの1.5倍以上の高記録パワーで記録しても8TCNRが50dB以上を満たすようにする。
次に、この光記録媒体1の製造方法について説明する。
まず、射出成形により、外径が約120mm、厚さが約1.1mmの円板形状の基板10を成形する。この際、基板10の片面にトラック用の凹凸パターンを形成する。
次に、基板10におけるトラックが形成された面の上に、スパッタリング法、蒸着法等の気相成長法により光吸収膜22を形成する。なお、光吸収膜22よりも基板10側に仮に反射膜を形成する場合は、先に、同様なスパッタリング法等により反射膜を形成する。光吸収膜22は、基板10の凹凸パターンに沿って形成される。
次に、スパッタリング法等により、第2誘電体膜23を形成する。具体的には、SiO2のターゲットが配設されたチャンバ内に、光吸収膜22が形成された基板10を設置する。更に、このチャンバ内にArやXe等のスパッタリング用ガスを供給して、これらSiO2のターゲットに衝突させると、Si及びO2の粒子が飛散し、基板10の光吸収膜22の上に堆積する。これにより、第2誘電体膜23がトラックの凹凸パターンに沿ってほぼ均一な厚さで形成される。
更に、スパッタリング法等により、第2誘電体膜23の上に記録膜25を形成する。具体的には、BiとGeのターゲットが配設されたチャンバ内に、光吸収膜22及び第2誘電体膜23が形成された基板10を設置し、このチャンバ内にO2ガスを供給する。更に、このチャンバ内にArやXe等のスパッタリング用ガスを供給して、BiとGeのターゲットに衝突させると、BiとGeの粒子が飛散する。飛散したBi粒子、Ge粒子はチャンバ内のO2と反応して酸化し、基板10の第2誘電体膜23の上に堆積する。これにより、記録膜25がトラックの凹凸パターンに沿ってほぼ均一な厚さで形成される。なお、スパッタリング条件を調節することにより、記録膜25中のBi、Oの比率を調整することができる。尚、記録膜25は主としてBiとOで構成されることが好ましいが、少量であれば、他の原子、化合物等が混入してもよい。具体的には、本実施形態のようにGeを含めることが好ましく、広くは、Bi−M−O(ただしMは、Mg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)を主成分とすることができる。また記録膜用ターゲットとしては、Bi−M−Oの混合物のターゲットを用いて成膜しても良い。
次に、記録膜25の上に、スパッタリング法、蒸着法等により、第1誘電体膜27を形成する。第1誘電体膜27も、第2誘電体膜23と同様に成膜され、トラックの凹凸パターンに沿って形成される。これらの光吸収膜22、第2誘電体膜23、記録膜25及び第1誘電体膜27によって情報記録層20が完成する。
最後に、スピンコート法により、第1誘電体膜27の上にカバー層36を100μmの厚さで形成し、紫外線等を照射して硬化させる。尚、予め製造したフィルムを接着してカバー層36を形成してもよい。これにより光記録媒体1が完成する。
本実施形態の光記録媒体1によれば、情報記録層20が、Bi及びOを含む材料を主成分とする記録膜25と、この記録膜25に接触して形成され、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を備えて構成されるので、記録パワーの変動が生じても、記録膜25に確実に情報を記録する事が可能となる。
更に、第2誘電体膜23における記録膜25の反対側には、光吸収膜22が接触して形成されるので、記録用のレーザー光の熱を効率的に吸収して、その熱を第2誘電体膜23を介して記録膜25に供給することができる。また、このように、記録膜25における記録パワーマージンを向上させる第2誘電体膜23と、光吸収膜22の2つの膜で機能分担することで、一層、高記録パワー領域において高精度の記録・再生を実現している。特に、第2誘電体膜23の膜厚を2nm以上とすることで、パワーマージンの向上機能を十分に発揮できるようにし、一方で、25nm以下とすることで、光吸収膜22と記録膜25との熱伝達特性を損なわないようにしている。これにより、パワーマージン特性と、高精度な記録マークの形成を両立させることが可能となっている。なお、ここでは、第2誘電体膜23に光吸収膜22を配置する場合を示したが、第1誘電体膜27の光入射面側に光吸収膜を配置することも好ましい。
また本光記録媒体1によれば、第2誘電体膜23は、これを構成する全ての原子数に対するSi及びOの原子数の合計値が80%以上となっているので、記録膜25のパワーマージン特性を向上させることができる。
更に本実施形態の情報記録層20は、記録膜25における第2誘電体膜23の反対側に、SiO2を主成分とする第1誘電体膜27が接した状態で形成されている。このように、2つのSiO2を主成分とする誘電体膜23、27で記録膜25を挟み込むことで、記録膜25のパワーマージン特性を飛躍的に向上させることができる。
なお、光吸収膜22は、Fe酸化物を主成分として構成されるが、このFe酸化物の場合は、Fe2O3膜やFe3O4膜のどちらでも光吸収量が大きい特徴がある。従って、成膜状態が多少変わることで組成が変わっても、十分な光吸収機能を持った膜を成膜することが出来る点で好ましい。
また、本光記録媒体1によれば、記録膜23は、これを構成する全ての原子数に対するOの原子数が63%以上となっているので、照射光として青色又は青紫色のレーザ光を用いた場合も、データが確実に記録・再生される。
<実施例>
図2及び図3に示されるように、上記実施形態と同様の手法によって実施例1から実施例10までの10種類の光記録媒体を製造した。実施例1から実施例4までは、誘電体膜等の効果を明らかにするため、情報記録層20を第2誘電体膜23、記録膜25及び第1誘電体膜27の3層構造とし、光吸収膜22を省略した。一方、これに対応する比較例1〜3として、SiO2を主成分とする誘電体膜を設けない光記録媒体を製造し、比較例4として、誘電体膜におけるSiO2の原子比率が60%以下となる光記録媒体を製造した。
図2及び図3に示されるように、上記実施形態と同様の手法によって実施例1から実施例10までの10種類の光記録媒体を製造した。実施例1から実施例4までは、誘電体膜等の効果を明らかにするため、情報記録層20を第2誘電体膜23、記録膜25及び第1誘電体膜27の3層構造とし、光吸収膜22を省略した。一方、これに対応する比較例1〜3として、SiO2を主成分とする誘電体膜を設けない光記録媒体を製造し、比較例4として、誘電体膜におけるSiO2の原子比率が60%以下となる光記録媒体を製造した。
更に、実施例5〜実施例12では、情報記録層20にFeを主成分とする光吸収膜22を含めた光記録媒体や、情報記録層20にAl2O3を主成分とする他の誘電体膜を含めた光記録媒体を製造した。
具体的に、図2に示されるように、実施例1の光記録媒体では、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、Al2O3を主成分とする他の誘電体膜を5nmで形成した。この際の記録膜25におけるBi−Oの原子比率を、Bi:O=32at%:68at%とした。実施例2の光記録媒体では、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第1誘電体膜27を5nmで形成した。この際の記録膜25におけるBi−Oの原子比率は第1実施例と同様にした。実施例3の光記録媒体では、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Ge−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第2誘電体膜27を5nmで形成した。この際の記録膜25におけるBi−Ge−Oの原子比率を、Bi:Ge:O=19at%:15at%:66at%とした。実施例4の光記録媒体では、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Si−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第2誘電体膜27を5nmで形成した。この際の記録膜25におけるBi−Si−Oの原子比率を、Bi:Si:O=19at%:15at%:66at%とした。
一方、比較例1では、第2誘電体膜23に代えてAl2O3を主成分とする他の誘電体膜を5nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、第1誘電体膜27に代えてAl2O3を主成分とする他の誘電体膜を5nmで形成した。比較例2では、第2誘電体膜23に代えてAl2O3を主成分とする他の誘電体膜を5nm、記録膜25に代えてPt−Oを主成分とする記録膜を15nm、第1誘電体膜27に代えてAl2O3を主成分とする誘電体膜を5nmで形成した。この際の記録膜におけるPt−Oの原子比率を、Pt:O=53at%:47at%とした。
更に比較例3では、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、記録膜25に代えてPt−Oを主成分とする記録膜を15nm、SiO2を主成分とする第1誘電体膜27を5nmで形成した。この際の記録膜におけるPt−Oの原子比率を、Pt:O=53at%:47at%とした。
更に比較例4では、ZnSSiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、ZnSSiO2を主成分とする第1誘電体膜27を5nmで形成した。この際のZnSSiO2のモル比率を、ZnS:SiO2=50%:50%とし、記録膜におけるBi−Oの原子比率を、Bi:O=32at%:68at%とした。
また、実施例5では、Fe3O4を主成分とする光吸収膜22を4nm、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第1誘電体膜を5nmとした。この際の記録膜25におけるBi−Oの原子比率を、Bi:O=32at%:68at%とした。実施例6では、Fe3O4を主成分とする光吸収膜22を4nm、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を5nm、Bi−Ge−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第1誘電体膜を5nmとした。この際の記録膜25におけるBi−Ge−Oの原子比率を、Bi:Ge:O=19at%:15at%:66at%とした。また、実施例11及び実施例12では、光吸収膜22の素材として、実施例5及び実施例6のFe3O4の代わりにFe2O3を採用した。
実施例7では、Al2O3を主成分とする第3の他の誘電体膜を5nm、SiO2を主成分とする第2誘電体膜23を2nm、Bi−Oを主成分とする記録膜25を60nm、SiO2を主成分とする第1誘電体膜を5nmとした。この際の記録膜25におけるBi−Oの原子比率を、Bi:O=32at%:68at%とした。実施例8では、実施例7と比較して第2誘電体膜23の膜厚を5nmに設定し、実施例9では同第2誘電体膜23の膜厚を10nmに設定した。実施例10では、実施例5と比較して、Fe3O4を主成分とする光吸収膜22をカバー層側(第1誘電体層27側)に配置した。
これらの実施例1〜12及び比較例1〜4に対して、レーザ光の記録パワーPwを変化させながら、8Tの長さの単一信号を連続記録した。他の記録条件は以下のように設定した。
レーザ光波長 :405nm
対物レンズの開口数NA:0.85
変調方式 :(1、7)RLL
記録線速度 :4.92m/sec
チャンネルビット長 :120nm
チャンネルクロック :66MHz
記録方式 :オングルーブ記録
再生パワー :0.7mW
中間パワー/記録パワー:0.35mW(変化させる)
基底パワー :0.1mW
レーザ光波長 :405nm
対物レンズの開口数NA:0.85
変調方式 :(1、7)RLL
記録線速度 :4.92m/sec
チャンネルビット長 :120nm
チャンネルクロック :66MHz
記録方式 :オングルーブ記録
再生パワー :0.7mW
中間パワー/記録パワー:0.35mW(変化させる)
基底パワー :0.1mW
次に、光記録媒体評価装置DDU1000(パルステック工業株式会社製)を用いて、レーザー光を以下の条件で各光記録媒体に順次照射し、情報記録層に記録された8Tの長さの記録マークを再生した際の再生信号のC/N比(8TCNR)を測定した。C/N比の測定には、スペクトラムアナライザーXK180(アドバンテスト株式会社製)を用いた。再生時の条件は以下のように設定した。
レーザ光波長 :405nm
再生パワーPr :0.7mW
対物レンズの開口数NA:0.85
レーザ光波長 :405nm
再生パワーPr :0.7mW
対物レンズの開口数NA:0.85
この再生条件において、8TCNRが50dBとなる場合における最小側の記録パワーPwを基準記録パワーPwsと定義し、相対記録パワー(Pw/Pws)を1〜1.6まで変化させた時の、信号品質(8TCNR及び8Tノイズ)を評価した。このようにすることで、記録パワーを高めた際の、光記録媒体のパワーマージンを評価することが可能となる。この結果を図4、図5及び図6に示す。なお、一般的に、8TCNRが50dB以上になると、Jitterなどの評価指標が実用的な数値となることから、50dBを基準に品質を判定することが重要となる。
図4(A)(B)から明らかなように、実施例1〜4については、相対記録パワーを1.3以上に増大させても、8TCNRの悪化(50dB未満となる状況)が抑制され、また、8Tノイズの増加も抑制されることがわかる。一方、比較例1では、相対記録パワーを1.3以上に増大させると、8TCNRが悪化し、また、8Tノイズも増加することがわかる。つまり、Bi−Oを主とする記録膜25に対して、SiO2を主とする第2誘電体膜23(及び第1誘電体膜27)を接触させることで、相対記録パワーが増大しても、信号品質の劣化が抑制されることがわかる。
特に、実施例1と2を比べるとわかるように、Bi−Oを主として含む記録膜25の両面に、第2誘電体膜23と第1誘電体膜27を接触形成することによって、記録膜25のパワーマージンを一層向上できることがわかる。また、実施例1及び2と、実施例3及び4を比べるとわかるように、記録膜25において、GeやSiを含有させた方が、パワーマージンが更に向上することもわかる。
また、比較例2と比較例3を比べるとわかるように、Pt−Oを主とする記録膜の両側に、SiO2を主とする第2誘電体膜23、第1誘電体膜27を接触形成しても、信号品質の悪化を防ぐことが出来ないことがわかる。即ち、記録膜がBi−Oの場合に限って、SiO2の誘電体膜23、27はパワーマージンの向上に貢献するが、記録膜がBi−O以外の材料を主とする場合は、誘電体膜23、27は機能しないことがわかる。
更に比較例4からわかるように、誘電体膜23、27におけるSiO2の原子含有比率を60%未満、モル比を50%未満にすると、相対記録パワーの増大に対する信号品質の劣化を殆ど抑制できないことがわかる。また、図5(A)(B)における実施例7〜9かわ分かるように、第2誘電体膜23の膜厚が大きいほど、記録パワーのマージン向上に貢献できることが分かる。
また更に、実施例5と実施例2(比較例1)を比較すれば分かるように、第2誘電体層23に対して光吸収層22を設けることによって、記録パワーのマージンが飛躍的に向上することが分かる。具体的には相対記録パワーが1.4を超えてから、特に1.5を超えてからの記録パワーのマージンが向上していることが分かる。これは、実施例6と実施例3(比較例1)を比較することによっても明らかである。なお、実施例5と実施例11、実施例6と実施例12を比較すれば分かるように、光吸収層22の素材としてFe2O3を採用しても、同様の効果が得られることが分かる。
更に、実施例10と実施例5を比較すればわかるように、光吸収層22は、第1誘電体層27側に接触形成しても同様の効果が得られることが分かる。
なお、上記実施形態では、情報が記録される情報記録層が単層である場合に限って示したが、本発明は、多層用情報記録層を複数有する多層光記録媒体に適用することも好ましい。この際、上記実施形態で示した情報記録層を、光入射面に最も近い多層用情報記録層に適用することが望ましい。また、多層用情報記録層の数は特に限定されないが、好ましくは3層以上、より好ましくは4層以上とする。なお、本発明の光記録媒体は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の光記録媒体は、光照射によって情報を記録するための様々な媒体に適用することができる。
1 光記録媒体
10 基板
20 情報記録層
22 光吸収膜
23 第1誘電体膜
25 記録膜
27 第2誘電体膜
37 カバー層
10 基板
20 情報記録層
22 光吸収膜
23 第1誘電体膜
25 記録膜
27 第2誘電体膜
37 カバー層
Claims (11)
- 基板と、
前記基板上に形成されて情報が記録される情報記録層と、を備えており、
前記情報記録層は、
光照射によって光学特性が変化し、Bi及びOを主成分とする記録膜と、
前記記録膜に接触して形成され、SiO2を主成分とする誘電体膜と、
を備えることを特徴とする光記録媒体 - 前記情報記録層は、更に、
前記誘電体膜に接触して形成される光吸収膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。 - 前記光吸収膜は、Fe酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項2に記載の光記録媒体。
- 前記情報記録層は、更に、
前記記録膜における前記誘電体膜の反対側に形成され、SiO2を主成分とする第2誘電体膜を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の光記録媒体。 - 前記誘電体膜は、該誘電体膜を構成する全ての原子数に対するSi及びOの原子数の合計値が80%以上となっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光記録媒体。
- 前記誘電体膜の膜厚は、2nm以上、25nm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光記録媒体。
- 前記記録膜は、該記録膜を構成する全ての原子数に対するOの原子数が63%以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光記録媒体。
- 前記記録膜は、Bi−Oを主成分とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光記録媒体。
- 前記記録膜は、Bi−M−O(ただしMは、Mg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の光記録媒体。
- 情報が記録される複数の多層用情報記録層を備えており、
光入射面に最も近い前記多層用情報記録層が、前記情報記録層によって構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかにに記載の光記録媒体。 - 前記多層用情報記録層を3層以上そなえることを特徴とする請求項10に記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177355A JP2011034611A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009177355A JP2011034611A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034611A true JP2011034611A (ja) | 2011-02-17 |
Family
ID=43763544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009177355A Withdrawn JP2011034611A (ja) | 2009-07-30 | 2009-07-30 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011034611A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013190626A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録再生装置 |
WO2014049851A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録再生装置 |
WO2015020135A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 太陽誘電株式会社 | 光記録媒体 |
WO2019172081A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
WO2022186117A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | ソニーグループ株式会社 | 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用の記録材料ならびに光記録媒体用のスパッタリングターゲット |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2009177355A patent/JP2011034611A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013190626A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録再生装置 |
WO2013190949A1 (ja) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録再生装置 |
WO2014049851A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | パイオニア株式会社 | 記録媒体及び記録再生装置 |
WO2015020135A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 太陽誘電株式会社 | 光記録媒体 |
WO2019172081A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
JPWO2019172081A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2021-03-04 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
JP7180668B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-11-30 | ソニーグループ株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
WO2022186117A1 (ja) * | 2021-03-01 | 2022-09-09 | ソニーグループ株式会社 | 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用の記録材料ならびに光記録媒体用のスパッタリングターゲット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8435619B2 (en) | Information recording medium | |
KR100629230B1 (ko) | 광학 정보 기록 매체 | |
JP2004213720A (ja) | 光記録媒体 | |
US8158233B2 (en) | Optical information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target | |
JP2004273067A (ja) | 光記録媒体 | |
KR20040035564A (ko) | 광기록매체 및 그 제조방법 | |
JP2011034611A (ja) | 光記録媒体 | |
US20080170485A1 (en) | Optical recording medium | |
EP1398767A2 (en) | Optical recording/reproducing method and optical recording medium | |
CN102859596B (zh) | 光学记录介质 | |
WO2011024381A1 (ja) | 情報記録媒体とその製造方法 | |
KR100912450B1 (ko) | 광 기록 매체 및 광 기록 방법 | |
US20030235134A1 (en) | Optical recording/reproducing method and optical recording medium | |
JP2019128969A (ja) | 情報記録媒体とその製造方法、およびターゲット | |
CN100472626C (zh) | 光学信息记录介质,用于产生该介质的方法以及用于使用该介质记录信息的方法和设备 | |
JP3802040B1 (ja) | 光記録媒体 | |
US20080170484A1 (en) | Optical recording medium | |
KR20090125232A (ko) | 광 정보 기록 매체 및 그 기록 및/또는 재생 방법 | |
JP4506680B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP5298623B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP5437793B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2008097794A (ja) | 片面2層光記録媒体 | |
JP2005129192A (ja) | 光記録媒体 | |
EP1400960A2 (en) | Optical recording/reproducing method and optical recording medium | |
US8389098B2 (en) | Optical information recording medium and recording/reproducing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121002 |