JP2005109133A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005109133A JP2005109133A JP2003340404A JP2003340404A JP2005109133A JP 2005109133 A JP2005109133 A JP 2005109133A JP 2003340404 A JP2003340404 A JP 2003340404A JP 2003340404 A JP2003340404 A JP 2003340404A JP 2005109133 A JP2005109133 A JP 2005109133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic substrate
- thermal conductor
- substrate
- heat
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 SiC基板1と、SiC基板1中の孔1d内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される熱伝導体4とを有することを特徴とする半導体装置による。
【選択図】 図3
Description
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
図5〜図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。これらの図において、第1実施形態で説明した部材には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図である。これらの図において、第1、第2実施形態で既に説明した部材に対してはこれらの実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
次に、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
上記した各実施形態において、放熱効果を更に高めるために、ヒートシンク(放熱板)を設けてもよい。図18に示すように、そのヒートシンク50は、例えば断面が凹凸状のアルミニウムよりなり、第1〜第3実施形態では、不図示の接着材等により接地電極8上に設けられる。また、第4、第5実施形態では、接地電極32上にそのヒートシンクを設ければよい。
前記SiC基板中の孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される熱伝導体と
を有することを特徴とする半導体装置。
前記熱伝導体の上の前記膜に形成されたホールと、
前記ホール内に形成され、前記熱伝導体と直接接続された電極とを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
前記SiC基板の一方の面の第1孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第1熱伝導体と、
前記第1孔から間隔をおいて前記SiC基板の一方の面に形成された第2孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第2熱伝導体と、
前記SiC基板の他方の面上に形成された素子と
を有することを特徴とする半導体装置。
前記SiC基板中の孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第1熱伝導体と、
前記SiC基板の一方の面の全面を覆うように形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第2熱伝導体と、
前記SiC基板の他方の面上に形成された素子と
を有することを特徴とする半導体装置。
前記半導体基板中の孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される熱伝導体と
を有することを特徴とする半導体装置。
前記SiC基板を熱処理することにより、前記窓から露出するSiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記熱伝導体と電気的に接続される電極を前記ホールの中に形成する工程とを有することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
前記SiC基板に対して第1の熱処理をすることにより、前記第1窓から露出する該SiC基板に炭素の線状構造体を選択的に成長させて第1熱伝導体にする工程と、
前記第1マスク膜が除去されたSiC基板の一方の面上と前記第1熱伝導体上とに、該第1熱伝導体から離れた部分に第2窓を備えた第2マスク膜を形成する工程と、
前記SiC基板に対して第2の熱処理をすることにより、前記第2窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて第2熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記SiC基板に対して第1の熱処理を行うことにより、前記窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて第1熱伝導体にする工程と、
前記マスク膜が除去されたSiC基板に対して第2の熱処理を行うことにより、該SiC基板の一方の面の全面に炭素の線状構造体を成長させて第2熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記SiC基板を熱処理することにより、前記窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を途中の深さまで選択的に成長させて熱伝導体とする工程と、
前記SiC基板を他方の面側から研磨して前記熱伝導体の表面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記保護膜の上に膜を形成する工程とを有することを特徴とする付記23に記載の半導体装置の製造方法。
前記熱伝導体と電気的に接続される電極を前記ホール内に形成する工程とを有することを特徴とする付記24に記載の半導体装置の製造方法。
前記孔の中に炭素の線状構造物を選択的に成長させて熱伝導体にする工程と、
前記半導体基板を他方の面側から研磨して前記熱伝導体の表面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Claims (9)
- SiC基板と、
前記SiC基板中の孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される熱伝導体と
を有することを特徴とする半導体装置。 - SiC基板と、
前記SiC基板の一方の面の第1孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第1熱伝導体と、
前記第1孔から間隔をおいて前記SiC基板の一方の面に形成された第2孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第2熱伝導体と、
前記SiC基板の他方の面上に形成された素子と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記素子はHEMTであり、前記SiC基板の上から見た場合に、少なくとも前記第2熱伝導体の一部が、前記HEMTのゲート電極とドレイン電極との間に位置することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- SiC基板と、
前記SiC基板中の孔内に形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第1熱伝導体と、
前記SiC基板の一方の面の全面を覆うように形成され、炭素元素の線状構造体により構成される第2熱伝導体と、
前記SiC基板の他方の面上に形成された素子と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 窓を備えたマスク膜をSiC基板の一方の面上に形成する工程と、
前記SiC基板を熱処理することにより、前記窓から露出するSiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1窓を備えた第1マスク膜をSiC基板の一方の面上に形成する工程と、
前記SiC基板に対して第1の熱処理をすることにより、前記第1窓から露出する該SiC基板に炭素の線状構造体を選択的に成長させて第1熱伝導体にする工程と、
前記第1マスク膜が除去されたSiC基板の一方の面上と前記第1熱伝導体上とに、該第1熱伝導体から離れた部分に第2窓を備えた第2マスク膜を形成する工程と、
前記SiC基板に対して第2の熱処理をすることにより、前記第2窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて第2熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 窓を備えたマスク膜をSiC基板の一方の面上に形成する工程と、
前記SiC基板に対して第1の熱処理を行うことにより、前記窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を選択的に成長させて第1熱伝導体にする工程と、
前記マスク膜が除去されたSiC基板に対して第2の熱処理を行うことにより、該SiC基板の一方の面の全面に炭素の線状構造体を成長させて第2熱伝導体にする工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 窓を備えたマスク膜をSiC基板の一方の面上に形成する工程と、
前記SiC基板を熱処理することにより、前記窓から露出する該SiC基板に炭素元素の線状構造体を途中の深さまで選択的に成長させて熱伝導体とする工程と、
前記SiC基板を他方の面側から研磨して前記熱伝導体の表面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の一方の面に孔を形成する工程と、
前記孔の中に炭素の線状構造物を選択的に成長させて熱伝導体にする工程と、
前記半導体基板を他方の面側から研磨して前記熱伝導体の表面を露出させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340404A JP4339657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10/796,146 US7786487B2 (en) | 2003-09-30 | 2004-03-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340404A JP4339657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109133A true JP2005109133A (ja) | 2005-04-21 |
JP4339657B2 JP4339657B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=34373400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340404A Expired - Fee Related JP4339657B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7786487B2 (ja) |
JP (1) | JP4339657B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036135A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2008072028A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008078486A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
JP2009124001A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | GaN系半導体装置 |
JP2009164301A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Ltd | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
JP2009239207A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2010517267A (ja) * | 2007-01-17 | 2010-05-20 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 基板貫通相互接続を形成する方法 |
JP2010192491A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | SiC半導体装置及びその製造方法 |
JP2011082360A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2014060427A (ja) * | 2013-11-11 | 2014-04-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2014112166A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電子デバイス及びその製造方法、並びに基板構造及びその製造方法 |
WO2014203550A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 導電構造及びその製造方法、電子装置及びその製造方法 |
US9704793B2 (en) | 2011-01-04 | 2017-07-11 | Napra Co., Ltd. | Substrate for electronic device and electronic device |
WO2022163196A1 (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、半導体モジュールおよび電子機器 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7656027B2 (en) * | 2003-01-24 | 2010-02-02 | Nanoconduction, Inc. | In-chip structures and methods for removing heat from integrated circuits |
US7273095B2 (en) * | 2003-03-11 | 2007-09-25 | United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Nanoengineered thermal materials based on carbon nanotube array composites |
US7538422B2 (en) | 2003-08-25 | 2009-05-26 | Nanoconduction Inc. | Integrated circuit micro-cooler having multi-layers of tubes of a CNT array |
US7732918B2 (en) * | 2003-08-25 | 2010-06-08 | Nanoconduction, Inc. | Vapor chamber heat sink having a carbon nanotube fluid interface |
US7477527B2 (en) * | 2005-03-21 | 2009-01-13 | Nanoconduction, Inc. | Apparatus for attaching a cooling structure to an integrated circuit |
US7109581B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-09-19 | Nanoconduction, Inc. | System and method using self-assembled nano structures in the design and fabrication of an integrated circuit micro-cooler |
US8048688B2 (en) * | 2006-10-24 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for evaluation and improvement of mechanical and thermal properties of CNT/CNF arrays |
US20060219758A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Welding of gamma'-strengthened superalloys |
JP5025108B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2012-09-12 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子 |
US20070227700A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Dimitrakopoulos Christos D | VLSI chip hot-spot minimization using nanotubes |
US7800132B2 (en) * | 2007-10-25 | 2010-09-21 | Northrop Grumman Systems Corporation | High electron mobility transistor semiconductor device having field mitigating plate and fabrication method thereof |
CN102237339B (zh) * | 2010-04-28 | 2013-07-03 | 中国科学院微电子研究所 | 一种芯片背面金属起镀层结构及其制备方法 |
TWI508281B (zh) * | 2011-08-01 | 2015-11-11 | Murata Manufacturing Co | Field effect transistor |
JP6064628B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2017-01-25 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JP2015056557A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN104134689B (zh) * | 2014-06-11 | 2018-02-09 | 华为技术有限公司 | 一种hemt器件及制备方法 |
WO2017212397A1 (en) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | King Abdullah University Of Science And Technology | Composite perovskite materials, methods of making, and methods of use |
CN112018198A (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-01 | 东泰高科装备科技有限公司 | 一种太阳能电池衬底结构及其太阳能电池和制备方法 |
CN111901643B (zh) * | 2020-06-20 | 2022-04-22 | 河北广电无线传媒有限公司 | 一种高可靠性iptv机顶盒 |
CN113394281A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-09-14 | 上海新微半导体有限公司 | 基于衬底导电孔的GaN基HEMT器件及其制备方法 |
CN114709182A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-05 | 北京无线电测量研究所 | 一种GaN HEMT器件的散热结构及其制备方法 |
CN117316896A (zh) * | 2022-06-24 | 2023-12-29 | 华为技术有限公司 | 芯片及其制备方法、电子设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0529357A (ja) | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Nikko Kyodo Co Ltd | 電界効果トランジスタ |
JPH06310547A (ja) | 1993-02-25 | 1994-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2629600B2 (ja) | 1994-05-19 | 1997-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6445006B1 (en) * | 1995-12-20 | 2002-09-03 | Advanced Technology Materials, Inc. | Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same |
JP3183845B2 (ja) | 1997-03-21 | 2001-07-09 | 財団法人ファインセラミックスセンター | カーボンナノチューブ及びカーボンナノチューブ膜の製造方法 |
JP3740295B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子 |
JP3902883B2 (ja) | 1998-03-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | ナノ構造体及びその製造方法 |
US6191478B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-02-20 | Agilent Technologies Inc. | Demountable heat spreader and high reliability flip chip package assembly |
JP2001267589A (ja) | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | SiC半導体素子 |
JP4212258B2 (ja) | 2001-05-02 | 2009-01-21 | 富士通株式会社 | 集積回路装置及び集積回路装置製造方法 |
US7084507B2 (en) | 2001-05-02 | 2006-08-01 | Fujitsu Limited | Integrated circuit device and method of producing the same |
JP2003100658A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 電子装置及びその製造方法 |
WO2005038912A1 (en) * | 2002-10-11 | 2005-04-28 | Chien-Min Sung | Carbonaceous heat spreader and associated methods |
US6864571B2 (en) * | 2003-07-07 | 2005-03-08 | Gelcore Llc | Electronic devices and methods for making same using nanotube regions to assist in thermal heat-sinking |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340404A patent/JP4339657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-10 US US10/796,146 patent/US7786487B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036135A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2008072028A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008078486A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
JP2010517267A (ja) * | 2007-01-17 | 2010-05-20 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 基板貫通相互接続を形成する方法 |
JP2009124001A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | GaN系半導体装置 |
JP2009164301A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Fujitsu Ltd | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
JP2009239207A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル |
JP2010192491A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | SiC半導体装置及びその製造方法 |
JP2011082360A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US9704793B2 (en) | 2011-01-04 | 2017-07-11 | Napra Co., Ltd. | Substrate for electronic device and electronic device |
WO2014112166A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電子デバイス及びその製造方法、並びに基板構造及びその製造方法 |
JP2014138178A (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 電子デバイス及びその製造方法、並びに基板構造及びその製造方法 |
US9991187B2 (en) | 2013-01-18 | 2018-06-05 | Fujitsu Limited | Electronic device and method for manufacturing the same, and substrate structure and method for manufacturing the same |
WO2014203550A1 (ja) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 導電構造及びその製造方法、電子装置及びその製造方法 |
JP2015005659A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 導電構造及びその製造方法、電子装置及びその製造方法 |
US10090248B2 (en) | 2013-06-21 | 2018-10-02 | Fujitsu Limited | Conductive structure and manufacturing method thereof, and electronic device and manufacturing method thereof |
JP2014060427A (ja) * | 2013-11-11 | 2014-04-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2022163196A1 (ja) * | 2021-02-01 | 2022-08-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置、半導体モジュールおよび電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4339657B2 (ja) | 2009-10-07 |
US7786487B2 (en) | 2010-08-31 |
US20050067693A1 (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4339657B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4525894B2 (ja) | 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子 | |
JP5406452B2 (ja) | 窒化物ベースのトランジスタ及びトランジスタ構造体のキャップ層及び/又は不活性層並びにそれらの製造方法 | |
JP4892103B2 (ja) | 半導体基板及び半導体発光素子 | |
JP4693547B2 (ja) | 半導体基板、半導体素子、及び半導体発光素子 | |
JP4190754B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2007165431A (ja) | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
TW200414313A (en) | Semiconductor device and the manufacturing method thereof | |
JP4457564B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003059948A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011519181A (ja) | 窒化ガリウム材料加工及びその関連するデバイス構造体 | |
US20110140121A1 (en) | Enhancement normally off nitride semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN113314590A (zh) | 一种氮化物高电子迁移率晶体管及其制作方法 | |
WO2015171705A1 (en) | Nucleation and buffer layers for group iii-nitride based semiconductor devices | |
JP5520432B2 (ja) | 半導体トランジスタの製造方法 | |
CN113314597A (zh) | 一种氮极性面氮化镓高电子迁移率晶体管及其制作方法 | |
JP2005183733A (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
JP2011204980A (ja) | 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ | |
JP4889203B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5412093B2 (ja) | 半導体ウェハ製造方法及び半導体装置製造方法 | |
JP2015050434A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP5509544B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4748501B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
WO2022097193A1 (ja) | 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法 | |
CN106910770B (zh) | 氮化镓基反相器芯片及其形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4339657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |